


こんにちは
初心者ですが、自作PCに挑戦しようと思います。
まず、以下の構成で問題ないでしょうか?
特にマザボと他パーツとの相性が心配です。
マザボ ASUS H97-PRO 《http://kakaku.com/item/K0000651184/》
メモリ CFD DDR3 PC3-12800 8GB(4GB*2) 《http://kakaku.com/item/K0000320521/》
CPU intel i7 4790 《http://kakak5.com/item/K0000651188/》
CPUクーラー クーラーマスターHyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1 《http://review.kakaku.com/review/K0000330468/》
グラボ ASUS GTX760Ti(2GB) 《http://kakaku.com/item/K0000634723/》
電源 Corsair CX600M CP-9020060-JP(80PLUS認証Bronze) 《http://kakaku.com/item/K0000484097/》
OS Windows8.1
けーす クーラーマスターCM 690 III 《http://kakaku.com/item/K0000572550/》
光学ドライブ パイオニアDVR-S21L 《http://review.kakaku.com/review/K0000579753/》
SSD CFD CSSD-S6T128NHG6Q 《http://kakaku.com/item/K0000634541/》
HHD ウェスタン WD10EZEX [1TB SATA600 7200] 《http://kakaku.com/item/K0000385373/》
以上を組み立てようと思います。
一応自作の本(PC自作の鉄則)を買いましたが、本だけで起動できるか心配です。
経験のある方、自作PCについてのアドバイスをお願いします。
書込番号:18549533
0点

一瞬760Ti?と思ったのは置いといて。
構成は問題ないかと。ASUSのマザーが一番初心者向けですし、自作本読んでもわからないことがあったならググるかまたここで質問したらいいと思いますよ。
書込番号:18549649
3点

ごめんなさい
× 760Ti
↓
○750Ti
です。
書込番号:18550842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源コネクタで、刺すところが3つ付いているということは、最大3つのSSDorHDDor光学ドライブに電源を供給できるということですよね
2本のコードで3つ繋ぐのと、1本のコードで最大の3つ繋ぐのに、違いはありますか?
1本で3つ負担したら速度が遅くなる、みたいな
書込番号:18550852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応動きます。
強いて言えば何故GeForce GTX750Tiを選んだのか、128GBのSSDで足りるのかどうかと、それから無理に小さいHyper TX3にする必要があるのかと、この辺りでしょうか。
ビデオカードに関して、何故GeForce GTX750Tiを選んだのでしょうか?
用途も何も書いていないので、適切かどうかが判りません。
場合によってはビデオカードが無意味ということもあり得ますし、性能が全然足りないということもあります。
どちらかに該当する場合はビデオカードは載せない方がいいと思います。
SSDは少し詰め込む人だと128GBでは足りないことがあります。
サイドファンを使わないなら高さ171mmまでのCPUクーラーが使用可能なので、ファンの小さいHyper TX3にする必要はありません。
現状の構成ならサイドファンも要らないですし、120mmファンを搭載したものの方がいいでしょう。
90mmファンより120mmファンの方が静かです。
もしくはもう少し小さいケースにするとか...
もっと夢を壊す様なことを言えば、自作が安いというのは幻想です。
ショップブランドPCを売っている店で同等程度のパーツを寄せ集めても、同じ値段になることは殆どありません。
更にパーツだけ安価に買ったとしても、トラブルが発生すればその対策に余計な費用が掛かります。
多くの最安値の店はサポートが弱い店が多く、自力で検証なければならなかったり、返送料を取ったり、パーツに異常がなければ検証料を取る店すらあります。
主要パーツだけでもサポートの手厚い店で纏めて買うことをお薦めします。
書込番号:18550865
0点

電源ですから速度は遅くなりませんが、消費電力によっては給電が不安定になる可能性もあります。
それにこのケースでドライブ類を並べられるのはHDDとSSDくらいでしょう。
光学ドライブは距離が離れているので、ケーブルを分けないと繋げることも出来るないでしょう。
というか誰?
書込番号:18551024
2点

垢間違えました。スレ主です。
ビデオカードのことですが、AVAやマイクラをするつもりで、ハイエンドゲームはやるつもりありません。
マイクラは鯖立てたり、撮影しながらしたりすることになりうる可能性があります。
GTX750Tiが妥当かと思ったのですが、いかがでしょう?
SSDはOSとインストアプリだけを入れる用なので、大丈夫でしょうか?
CPUファンについてですが、Hyper TX3のレビューを見ていると、とても静かで冷えるというのが、大多数です。それでも、90mmだと劣るのですか?
もう1000円出せば、クーラーマスターの Hyper 212 EVO( http://s.kakaku.com/item/K0000330470/) というものが買えます。
こちらは 120mmのファンです。
レビューを見る限りどちらも差はなく高評価
↓
なら安い方を買おう
という判断をしたわけですが、
同じメーカーの同じブランどで同じような評価、ランクでも、90mmは120mmより不利ですか?
もちろん、1000円程度の差なら、冷却&静音が高いほうを選びたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:18551872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クーラマスターで揃えたいんですよね?
ぶっちゃけOCしないのならどっちでもいいんじゃないかな。
でもクーラーマスターCM 690 IIIは普通のでしょ?どうせ中見えないから虎徹のが無難に冷えるし静かだし安いので虎徹に1票。
書込番号:18552176
2点

劣るも何もスペースの関係でこれしか入らないとか、比較の対象がCPU付属のクーラーだったりするので、120mmファンを搭載したクーラーと比較して冷えるということではありません。
90mmファンに比べれば、120mmファンの方が同等の風量を低い回転数で得られるので、音が静かになるという理屈です。
私も内部は見えないのでクーラーマスターに固執する必要はないと思います。
書込番号:18555812
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





