


ここ1週間ほど、PCを立ち上げるとタイトルのようなエラー表示がされるようになりました。
BIOS画面に入りCPUファンの回転数を見るとN/Aとなっており、実際にCPUファンが回っていません。
そのまま10秒程度待っているとCPUファンが回転を始め、表示も600〜700回転辺りを示すようになります。
この状態で復帰すると問題無くPCが立ち上がります。
ファンの経年劣化かと思いましたが、ファンを交換(ついでに掃除)してみても症状は変わりません。
なお、ファンの回転を確認してPCを立ち上げた後に再起動してもエラーは発生しません。
このような状況ですが、考えられる原因、対処方法は何かあるでしょうか?
CPU Core i7 4790K
M/B ASUS H97-PRO
CPUクーラー:Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
電源 Corsair RM850x
※CPUファン最低回転数は200に設定(BIOSデフォルト)
書込番号:20395292
0点

ファンの不具合,M/Bの故障・・・等も考えられます。
冬場に向かい,CPUファンを回転させる必要がないのかも・・・
BIOSの設定を見直されては如何でしょう。
書込番号:20395334
0点

マニュアル P3-40 [CPU Q-FAN Control]以下参照
書込番号:20395341
0点

CPUファンの回転数の設定が低すぎるのでは?
それで回転しない為、エラーになるとか。
Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1のファンの回転数が、「800 - 2,800 RPM ± 10% (PWM 制御)」となってますから、最低800にしないとエラーが出やすくなるかと思います。
書込番号:20395365
0点

ASUSの場合はファン回転数エラーで起動も出来なくなり大変ですね。
その設定をデフォから「無効」の設定には変えることはできませんか?
他社マザーですが、モニターソフト上では時折り最低回転数「0」の表示を見ることはありますよ。
しかし実際にはちゃんと回っていますし。
そんな読み取りだけでエラー・起動しないことになるのは困ります。
うちのマザーでは、ファン回転数エラーの設定は無いので寧ろ助かってますが。
無効にできるなら一度試される方が宜しいかと思います。
書込番号:20395381
0点

一度CMOSクリアを試してから、設定し直してみては如何でしょうか?
書込番号:20395389
0点

>沼さんさん
>EPO_SPRIGGANさん
>あずたろうさん
>野良猫のシッポ。さん
回答ありがとうございます。
最低回転数に関してはCPUファンの回転数が数値以下の場合にエラー警告をする、という設定のようです。
ファンの回転数は下記のように温度による自動制御となっていますが、ここ1週間の部屋の気温は18〜24℃程度でそれほど寒くないですし、昨年の冬(気温10℃以下)でもこのエラー警告はなかったので寒さによる回転数の低下も考えにくいと思われます。
そのためファンの経年劣化により回りにくくなったか、埃などが回転の邪魔になっていると思ったのですが、冷却ファン等の埃を取り、別メーカーの新品(DFS922512M-PWM)に交換してみましたが相変わらずエラー警告が出ているのでファンや埃も問題無いと思われます。
BIOSの最低回転数を無効にすれば回転数をモニタしなくなりますので警告は出なくなると思いますが、PCを立ち上げてから10秒程度はCPUファンが実際に回っていないため、もしそのまま回らないことが有ると問題かな?と。
一度回り出した後に(OSの)再起動をしても警告は出ませんので、回ってしまえば問題無いようですが。
モニタを無効にしてファンコン等で強制的に回転数をコントロールしてしまえば問題無いでしょうか?
CPUファンの回転数を手動制御しなければいけない、という事に少し抵抗有りますが・・・。
CMOSクリアは後ほど試してみようと思います。
<BIOS設定> ※全て初期値で変更はしていません
CPU Q-Fan Control(ファンの制御検出):Auto(自動検出)
CPU Fan Speed Low Limit(最低回転数):200
CPU Fan Proflle(操作モード):Standard(温度により自動制御)
書込番号:20395614
1点

Magic_iさん こんにちは。
部屋を暖房してから パソコンの電源を入れる。
または、パソコン電源オンして すぐF2キーなど押して BIOS画面に入り パソコン温度上がるまで「ウオーミングアップ/暖機運転する」、 頃合いを見て OSへ。
書込番号:20395658
0点

>CPU Fan Proflle(操作モード):Standard(温度により自動制御)
これを「Manual」に変更して、
CPU Lower Temperatureの温度設定を低くして
CPU Fan Min.Duty Cycle(%)の設定割合を高めに設定してみては?
BRDさんも言われてますが、冷えているから起動時にCPUファンの回転数が低すぎて最低回転数まで回せないのでしょうね。
でも室内にあるPCがそんなに冷えるのかなという疑問もちょっとありますが。
書込番号:20395826
0点

ASUSのマザボは
・CPUFANの回転数のエラー警告
・セキュアブートデフォルトで有効
この辺は最早伝統ですよね^^;
書込番号:20396102
0点

>BRDさん
>EPO_SPRIGGANさん
>野良猫のシッポ。さん
回答ありがとうございます。
やはり温度(室温)なのでしょうか?
昨日(室温24度)と今日(室温23度)はエラーが出ませんでした。
エラーが出続けた1週間にも同じ程度の室温の時があったのですが、何が違うんでしょうね?
とりあえずしばらく様子を見て、エラーが出たら再度報告をしようと思っています。
書込番号:20400320
0点

あれからしばらく様子を見ましたが、どうやら室温20℃以下の場合にエラーが表示されるようです。
(実際に起動してから数秒間は回りません)
以前はそんな事なかったので不思議ですが。
設定を変更してもダメな時はダメという状態ですので、
とりあえず回転数のチェックを無効にしました。
以降、エラーは表示されないのですが、根本的な解決になっていないので不完全燃焼です。
今度、別のCPUクーラーへ交換して様子を見てみようかと思います。
書込番号:20423108
0点

2年前の質問なので今更ですが同じ様な症状が出たので一応・・・
H97-proとIntelのTS13Xの組み合わせで4年程使用していますが、
ここ最近起動時にCPUファン及びポンプが動作しなくなりました。BIOS上ではNA表示。
何度かON/OFFを繰り返せば動作しますが、シャットダウンして数分するとまた同じ症状が出ます。
別のファンを接続しても症状は同じ、ポンプ+ファンだと起動に必要な電流が多い為か待っていても動き出しません。
隣のCHA_FAN2に接続すると問題なく動作するので恐らくMB側の不具合だと思います。
というか、CHA_FANに接続した方がCPU_FANに接続して症状が出る前よりキビキビ動いているので
元々からCPU_FANの給電周りは弱く不安定だったと思われます。
現在はCPU_FANのQファンコントロールの監視を無視にしてCHA_FAN2の監視をCPUに設定していますが、
CHA_FAN側をCPUに設定出来なかったらQファンコントロールが効かないのでMBを交換しなければならないところでした。
上記の設定で今のところ問題なく使用していますが正直少し気持ちが悪いですね、見た目は変わってはいないのですが…
書込番号:22306689
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





