


M.2スロットにSAMSUNGの 『960 EVO』 を装着しようとしています。
“Samsung Data Migration” を使ってシステムをコピーしました。
BIOS設定の画面でSATAの動作モードを 『RAID』 にし、起動CSMを 『無効』 にしましたが
システムの入ったドライブがないと警告されてBIOS設定の画面になります。
それっぽい?所を変更してみましたが、変化なしなので
とりあえずBIOSの設定をデフォルトに戻し、元のシステムディスクからコチラにやってきました。
設定が間違っていますか?
相性問題でしょうか?
個人的にもうイジルところが無くなったので、
よろしくお願いいたします。
・BIOSバージョン 2603
・OS Windows10 バージョン1803 ビルド 17134.407
・もともと2.5インチSSD2枚を RAID0 でシステムとして使用。
・2.5インチSSD2枚で500GB → M.2スロットSSD1TBに移行予定。
この様な情報でわかりますか?
書込番号:22268600
0点

正常にクローンが出来ていないから起動しないのでは?
元々のシステムドライブと比べてもパーテーションが足りていないし。
書込番号:22268714
0点

M2.接続でRAIDによる動作はまだ完成度が低いです。
起動CSMを 『無効』にするとうまく行かないことが多いです
CSMを有効にして設定項目にある動作モードを「UEFI ONLY」にしてみては?
書込番号:22268726
0点

>tkbbsさん
CSM を有効にして『UEFIのみ』 にしましたが、変化なしでした。
>EPO_SPRIGGANさん
ビンゴでした。
クローンが上手く作成できていなかったみたいです。
“EaseUS Todo Backup” でクローンの再作成をすれば上手くいきました。
“Data Migration”は SAMSUMGの純正なのに・・・。
ただし素直に起動せず、再起動してブートオプションの選択画面になりました。
一度セーフモードで起動して、何もせず再起動かけると通常起動して、現在に至ります。
一応後世の為に但し書きを・・・
ちなみにREAD、WRITEとも2.5インチSSDより数値上1.2倍ほどの速度向上です。
(Crystal Disk Mark にて計測)
ただし、体感的には全く変わりありませんでした・・・
やっぱり (×4) 対応のチップセットじゃなきゃ意味なかったです。
雰囲気的に起動時間が短くなるかな〜と期待を込めてたんですがね。
お二方、ありがとうございました。
書込番号:22270139
0点

そもそも判る使い方をしているのですか?
RAID0で上がるのはシーケンシャルアクセス速度のみ、巨大なファイルをメモリーに読み込むとかそういった用途でないと違いは判りませんよ。
小さなファイルの読み書きだけでは違いは判りません。
常人には0.1秒単位のことが判るかどうかですので、1GB以上のファイルを単純に読み書きしたときくらいでしょう。
巨大なファイルでも動画再生みたいに少しずつ読んでいけばいいものや、その中の一部だけ読み込んだり書き込んだりする場合には効果はありません。
OSを含めてプログラムの起動くらいでは殆ど巨大なファイルを扱わないので違いが判らないでしょう。
プログラムでは数十MBは巨大なファイルの部類です。
多くの場合数MB以下、数KBのファイルも多数あります。
休止状態への移行と、その復帰で違いが判るのかどうかでしょう。
動画ファイルが全部収まる以上のメモリーを搭載して動画編集を行うときとか、ゲームで大量のテクスチャーデーターを読み込むとき等もあるでしょう。
書込番号:22270947
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





