Core i7 4790 BOX
「Haswell Refresh」を採用したデスクトップ向けCPU

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 9 | 2017年6月22日 22:00 |
![]() |
9 | 7 | 2016年8月30日 10:30 |
![]() |
6 | 12 | 2016年5月30日 10:33 |
![]() |
5 | 7 | 2016年5月19日 10:14 |
![]() ![]() |
15 | 15 | 2015年11月18日 01:15 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2015年11月12日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 4790 BOX

>DELLのデスクトップPC
出来る公算は高いでしょう…以上のことを言える人は存在しません。
今まで交換したことが無いのなら、壊すリスクの方が高いので、お薦めしません。
あと。タイトルはタイトルですので。タイトルにしか書かない情報というのは止めましょう。本文できちんと完結してください。
書込番号:20987758
6点

例えばDell Vostro 3800 ですとCore i5 4460やCeleron、Core i7にカスタマイズできます。
同じ世代のCPUなのでおそらく交換可能かと思いますが、あとは頑張ってください。
http://www.dell.com/support/manuals/jp/ja/jpdhs1/vostro-3800-slim-tower/dellvostro3800st_om-v1/%E4%BB%95%E6%A7%98?guid=GUID-C97A9480-1CCA-4B43-92CF-2BB559222B91&lang=ja-jp
書込番号:20987773
2点

>KAZU0002さん
了解しました。
やはり初心者には難しそうですね。
>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:20987815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デル製のBIOSのサポートは確認済みでしょうか?
先にBIOSを更新して、後からCPU交換が安全なのかなあ。
OSが何かは気になるところではありますが。
書込番号:20987836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けーぞー@自宅さん
確認すると、
おそらく、Inspiron 3847という機種で、
今はwindows10です。
書込番号:20987889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SHIIN6014さん
順当に対応を探るなら、まずはPCが使用しているチップセットのサポートを確認することでしょう。
その上で、物理的状況、すなわち冷却ファン等の冷却がそのままで大丈夫か、増強する必要は無いのか。
あと、増強と言う点では、PCの電源が容量ギリギリとか無いかでしょう。
おおよそザックリなら、]CPUのTDPの差分から考えて電源のW数が大丈夫そうか。
PCがグラフィックボードを加えられる仕様なら、その分をCPUに割けるかもしれませんが、既にグラフィックボードで食っている場合は、電源自体を増強する必要があるかもしれません。
元々i5搭載ならi7をカバーしている?かもしれませんが、電源等そのままであればi5ラインの中でアップするに留めるとか無難と言えるかもしれません。
無保証覚悟、(無いとは思いますが)最悪壊すことも辞さないのであれば、趣味としてやってみるのはありと思います。
書込番号:20987912
7点

>けーぞー@自宅さん
グラフィックボードをGTX750Tiに変えているので、電源も変える必要がありそうですね。
ありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:20987955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このPCの電源は+12VAが17A(204W)、+12Vが9A(108W)です。
EPS規格?みたいなので+12VAがCPUかな。
とりあえず、電源はそのままで大丈夫かとは思います。
書込番号:20988015
1点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
そうなんですね。
使用して数年経つので、電源も弱り始めたりしてるかもと考えると、念の為交換した方がよいかと考えました。
書込番号:20988046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i7 4790 BOX
この商品に
名称:iMac 21.5inch Mid 2010
CPU:3.06GHz Intel Core i3
メモリ:4GB 1333MHz DDR3
グラフィックス: ATI Radeon HD4670 256MB
HDD:500GB
これは使えますか?
他の方の話だと、Core i3 3.06GHz→Core i5 3.60GHz(デュアルコア)
Core i3 3.06GHz→Core i7 2.66GHz(クアッドコア)
で稼働してるとのこと…ロジックボードが壊れてしまい他のiMacからロジックボードを取り替えるついでにCPU交換もしようと思い、いろいろ検索しています。
わかる方がいらっしゃったらぜひ教えてください!
書込番号:20153231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CPUのソケット形状(LGA1150)が違うので物理的にCore i7 4790に交換する事は出来ません。
書込番号:20153277
2点

使われてるのは i3-540 だと予想されます。
ソケットがLGA1156ですので、お示しのCPUは規格違いで使えません。
今ならヤフオク検索で、i7-860が7,000円くらいの即決価格で出ていますよ。
CPU性能は倍くらい上がりそうですね。
書込番号:20153352
1点

なぜこの機種?スペックで選んだの?
メーカー推奨の機種か、あるいは確実に「過去の稼動実績がある機種からCPU」を選ばれたほうがよろしいかと思います。
書込番号:20153371
2点

皆様詳しく書いていただきありがとうございます!
初めて価格.comに原稿してみたのですが、女性だからわからないんだろう。と蔑ろにされると思ってました。ですが、返信も早く内容も丁寧でとても感謝しています!
ソケットはなぜかこのCPUが同じものだと調べてく中で勘違いをしていました!ありがとうございます!
とくに、「今ならヤフオク検索で、i7-860が7,000円くらいの即決価格で出ていますよ。 」のCPUは1年前から目をつけていたCPUです。その時は販売がなく、ヤフオクにもない状態で諦めていました。なので、今回ヤフオクに売り出されてきてることを知ることが助かりました!
他の皆さんも詳しくありがとうございました!
書込番号:20154265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば、i7-860は電力の関係でダメなんでした;
i7-860Sなら大丈夫らしいんですけど、またヤフオク見て回ってきます!
書込番号:20154296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iMac (21.5-inch, Mid 2010) - 技術仕様
https://support.apple.com/kb/SP588?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP
上記の製品と仮定して自分なりの予想を立ててみます。
1発熱が増える
2消費電力が増える
3そもそもポン付けで動作可能か不明
1はCPUクーラーを上位の物に付け替えれば対処可能ですが
そもそもロジックボード(マザーボード)に装着可能な物があるかどうか。
2は正常であったときの消費電力がどれ位なのか分かりませんが
デフォルトで250w程度なのでロジックボードを交換下としても
電源に余裕があるかどうか。
3物理的に交換は可能だとしてもBIOS?をアップデートとかしなくても
動作可能かどうか。
以下リンクからClarkdaleのCPUで間違いないようですが
上位のCPUが動作している環境が他に有るのか今一度確認を。
http://www.everymac.com/systems/apple/imac/specs/imac-core-i3-3.06-21-inch-aluminum-mid-2010-specs.html
電源とかは似たような構成で消費電力を計測されていた方が居たので
リンクを貼っておきます。
http://www.geocities.jp/dama_xp/page358.html
書込番号:20154384
1点

詳しくありがとうございます!1人でだと行き詰まってたところがあったので、とてもありがたいです!
去年亡くなった祖母に買ってもらったパソコンなので出来る限り直して使いたいのです!考察詳しく読んでもう一度パソコンと向き合ってみようと思います!
書込番号:20155840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 4790 BOX
<使用 動画編集ソフト>
Photoshop CS6
VEGAS PRO 12 ←これからメインに使っていきたい
レンダリング?エンコード? 以外 大きな不満は無いのですが
編集中の滑らかさが ちょっとパワー不足かなと思い 質問いたします。
取り外した古いパーツを下取りに出して 実質3万円ぐらい
CPU交換と グラボ交換 どちらが幸せになれそうですか?
<現在の仕様>
OS: Windows 10 64bit
CPU: i5-4440(Haswell) クロック:3.1GHz ソケット:LGA1150
チップセット: H81
H81M-D3V-JP(GIGABYTE製 OEM?)
マウスコンピュータ
BIOS E31 (UEFIモード)
メモリ: 16GB (H81最大)
ビデオカード: NVIDIA GeForce GTX 750
記憶装置: サンディスク ウルトラ II SSD
電源: 500W
0点

GPUのCUDAより、CPUのQSVの方でしょうか。
書込番号:19880495
0点

>キハ65さん
早速ありがとうございます。
CUDAは何となく目安にしているのですが、QSVは初めて聞き ググってみましたがよく分かりません。
CPUの性能を上げてQSVを上げると言う事でしょうか?
グラボなら電源から考えると GTX 960 と思っています。
書込番号:19880544
0点

>Skylake Kの実力を探る 最新CPUベンチ その2
>〜動画、画像変換と用途別オススメCPU〜
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/20150903_718469.html
書込番号:19880581
0点

>CPUの性能を上げてQSVを上げると言う事でしょうか?
CPUの性能をあげて、QSVを使うってことですy
現状でも、QSVを使うことは可能ですが。
どちらが幸せにとなれば、CPUでしょうね。
書込番号:19880635
0点

単純にCPU載せ替えるだけでも良いんですが
マザーボードのスペックみてもメモリがDDR3-1600ですよね。
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4667#sp
CPUの対応見ても。
http://ark.intel.com/ja/products/75038/Intel-Core-i5-4440-Processor-6M-Cache-up-to-3_30-GHz
4790K乗せて処理自体は速くなりそうですが
物理的にメモリが足引っ張っちゃいますね。
まぁ個人的な高望みですが適当にZ87のマザーボードに変えて
メモリを2133〜2666の8G×2にアップグレード。
ここまでやればまだまだ行けそうです。
書込番号:19880906
1点

どちらが良いのかな?
レビューなんか見ると、
16スレッドまで・・・CPU Xeon・・・・i7の方が良いのかな?
OpenCL対応・・・Quadro・・・・・対応の可否さえ仕様で確認しておけばGPUを上位の喪に入れ替える価値はあるかも?でも、電源も買い直す羽目にもなりそうだし。
CPUの方が良いのかな? どうなんでしょうかね?
元データーをSSDに移動させて、保存先、作業フォルダーも存在するなら、それもSSDに設置した場合のサクサク感の確認はした方が良いかもです。
書込番号:19881035
0点

QSV(ハードウェアエンコード)はCPUでのソフトウェアエンコードに比べて画質が劣ります。
エンコード速度だけみるとCore i7 4790のCPUパワーのソフトウェアエンコードよりもCeleronのQSVの方がずっと高速です。
CPU交換(Core i7 4790)の方が良いですよ。
高価なビデオカードを使ってハードウェアエンコードするよりもCore i7 4790でちまちまと綺麗なソフトウェアエンコードした方が良いのではないでしょうか。
書込番号:19881117
0点

>キハ65さん
リンクありがとうございます。 よくかみ砕いて読んでみます。
>パーシモン1wさん
やっぱりCPU交換で 現状でもQSV使えるんですね ありがとうございます。
>まぼっちさん
メインメモリの速度まで気が回りませんでした。
高価なマザボは、こう言うところで良いんですね ありがとうございます。
>カメカメポッポさん
Quadro めっちゃ興味はあるのですがあまりにも高価なイメージが・・・
いろいろご提案ありがとうございます。
>kokonoe_hさん
CPUでのソフトウェアエンコードが良いんですね!
目から鱗的な!
ソフトウエアでの処理ってごまかし的なもので、
ハードウエアエンコードが一番良いものかと思ってました。
画質を必要としなければ CeleronのQSVが早いのもびっくりです。
ありがとうございます。
書込番号:19881287
1点

エンコード画質比較 2015.12
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-722.html
画質を重視しないような動画はQSVが一番です。
x264やx265のソフトウェアエンコードが一番綺麗ですよ。
書込番号:19881347
2点

QSVのユニットに差はないので、CPUを変えても意味はないですよ。
統合GPUに併設されているので、GPUクロックの高い方が若干性能が出るかな程度です。
GPUを使うのは一部の処理に限定され、それをしないなら意味がない場合もあります。
それから「編集中」というのはどこのことでしょうか?
実際に素材の切り貼りをするところなら、GPUやCPUを変えても劇的に効果があるとは思えません。
CPU変更の効果が現れるのはほぼエンコードのみです。
それもCPUでエンコードする場合で、QSVを使えば意味はなくなります。
素材の切り貼りなら500GBクラスのSSDでも入れた方が効果があるかも知れません。
その時使う素材を入れるだけでいいので、容量は素材の量で決まります。
場合によっては120GBくらいでも足りるのかも知れません。
出力先はHDDで十分でしょう。
1時間の動画を20分で処理出来たとして、20Mbpsの動画でも60Mbps=7.5MB/sで足りてしまいます。
書込番号:19881718
1点

因みにSSDに素材を入れるのはランダムアクセス速度向上を狙うものなので、HDDをRAIDにして高速化しても意味はありません。
書込番号:19885079
1点

お礼が遅くなりすみませんでした。
>kokonoe_hさん
分かりやすい表をありがとうございました。
>uPD70116さん
QSVの性能差はクロックの差程度とのことありがとうございます。
エンコードは早いに越したことは無いのですが、
業務で使用するのでは無いので最悪寝る前にセットすればと思っています。
> GPUやCPUを変えても劇的に効果があるとは思えません。
実際に素材の切り貼りをするところで贅沢なことを言ってるので少し残念
使用しているソフトがハードのどの機能を利用しているかもう少し調べてみます。
編集作業はSSD 保存先はHDDで速度的に十分なのですね
ありがとうございます。
書込番号:19915953
0点



CPU > インテル > Core i7 4790 BOX
i3-4130からの換装を考えているんですがi7-4790だとリテールクーラーじゃ冷えないとの評価がとても多くあったのですがやはりリテールではなくなにかしら別のCPUクーラーに変えたほうが性能はよくなるのでしょうか?
書込番号:19885189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

温度の上がり方が少し違います。 室温が高くなるとあまり変わりません。 車と一緒です。
書込番号:19885323
0点

個人的経験だと、4コアCPUにテストソフトで最大の負荷をかけたとき、リテールクーラーだと90度以上になるのが普通でした。
温度が高くなりすぎると、処理にリミッターがかかるという話ですので。止まることは無いとは言え、ある程度の温度以下(85度といわれています)にするのが、理想かと思います。
実際にそこまでの負荷をかけることがあるのか?というあたりも考える必要はありますが。4コアCPUには、3000円クラスでいいので、別途クーラーを購入した方が安心とは言えます。
オーバークロックしない4コアCPUの場合に、私がよく使うのはこの辺。
>サイズ 侍ZZリビジョンB SCSMZ-2100
http://kakaku.com/item/K0000334182/
9cmファンサイズなので、取り回しも比較的楽です。ただ、マザーボードは取り外してから作業した方が良いかと思います。
書込番号:19885367
1点

リテールでも冷えなくはないですが、これから夏になると結構いい温度になるでしょう。
空冷するファンの音が大きくなりそうですね・・・
リテールと同じプッシュ型のクーラーですとHyper TX3 EVOなどは取り付けが簡単です。
クーラーマスター
Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
92mmファンを搭載したサイドフロータイプのCPUクーラー
http://kakaku.com/item/K0000330468/
\2,786
書込番号:19885383
0点

負荷の大きい処理を長時間連続してさせるつもりなら、大きなCPUクーラーにした方がいいですね。
うるさくてもいいなら、リテールクーラーやケースファンも回転数全開で動かして、室温も下げ気味にするという手も有りはしますが・・・
CPUクーラーは3000円くらいで私も選んでいますが、特価品でごついのがあれば一番いいのですが、最近円安に振れているせいでいいのが買えないですね。
あとはグリスも熱伝導のいいのを別途購入することをお勧めします。
書込番号:19885412
1点

>しいなあやねさん
念のため、気にするのであればクーラ-CPU間のシリコングリス類が極めて重要で、疎かにすると高級クーラも過酷な条件で宝の持ち腐れになりますので認識が必要でしょう。
熱伝導率にて数値的におおよそ2〜5W/m.K以上を確認することで、逆を言うとロープライスのタコクーラでも高熱伝導率品を使用すると、目からウロコになる場合さえあるかと思います。
ただし、材料の性状や塗り方によっては結果として数値が全く当てにならない場合がありますので、高負荷時の温度上昇や戻りの実力は見ておいた方がいいということもあります。
書込番号:19886379
0点

性能とは何を指しているのですか?
温度が上がるとCPUは処理の間に待ち時間を入れて温度を下げようとするので性能が落ちます。
しかし冷えていればCPUの処理能力は落ちません。
どんなに高性能なものに変えようと、CPU周辺の温度が下がらない限りCPUの温度は下げられません。
また取り付け可能なサイズも不明ですし、交換可能なものがあるとは限りません。
CPU付属のクーラーより小さいものがあったとして、冷えなければ交換する意味はないでしょう。
問題がどこにあるのか判らないままCPUクーラーだけ換えても解決しないということです。
簡易水冷にすればCPU周辺から温度の高い場所を他に移せますが、そのラジエーターを冷やせなければ結局は冷えなくなります。
世間一般で間違っていますが、リテールクーラーでは市販されているものになってしまいます。
CPU付属のクーラーはCPUクーラーとしては小売りされていないのでリテールクーラーにはなりません。
書込番号:19887599
0点



CPU > インテル > Core i7 4790 BOX
ちょっと前まではアイドル時はBussSpeedは800MHzとかで、CPU使用率も数%、温度も30c以下だったと思うのですが、
なんかここ数時間ずっとモニタリングしてると、何もしてないのに添付画像のようにずっとBussSpeedが3800MHzとかで、
温度も40c前後位になっちゃってるんですけど、なんかエラーとかになってしまってるんですかね???
ちなみに電力プランはバランスにしています。
1点

添付の画像見る限りでは何か動いていますよね。
タスクマネージャーのプロセスタブでCPUの項目が有ると思うので
何かがCPUを使っていないか見てみましょう。
書込番号:19323775
1点

Win7ですよね?
もしかすると、WindowsがバックグラウンドでWin10への強制アップグレードを画策してるせいかもしれません。
書込番号:19323780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クロックは上がっていますがCPUの温度がさほど上がっていませんね。
さっき見たらWindowsUpdateが大量に来ているので更新などがかかっているんじゃないでしょうか?
書込番号:19323871
2点

>まぼっちさん
こんばんわ。書き込みありがとうございます。
スクショとってみましたが、なんだかたくさんアプリが並んでますけどCPUの項目は全部00ってなってます。
>軽部さん
こんばんわ。書き込みありがとうございます。
はい、OSはWindows7 64bitです。
あー、なんかこの前カカクコムのクチコミでも見ましたが勝手にWindows10をダウンロードしてるとかですか?
書込番号:19323875
0点

リソースモニターの方が何に使われているか細かくわかると思いますよ。
結構、なにこれ?ってものが動いてたりします。
書込番号:19323910
1点

>kokonoe_hさん
こんばんわ。書き込みありがとうございます。
そうなんですか?
再起動してみたらなんかわかりますかね???
… ていうか、パソコンって買って何も考えず使うのが当たり前でしたが、自分で作ってみるとちょっとした
ことで不安になってしまいますね… 何かが間違っているんじゃないかとか…
書込番号:19323914
1点

>EPO_SPRIGGANさん
こんばんわ。書き込みありがとうございます。
リソースモニターを見てみたらものすごい数のプログロムが動いていて(60行位?)やはりCPU使用率は20%代で
最大周波数は100%超えてました。
思い切って再起動しちゃったのですが、シャットダウンにかなり時間がかかって(更新プログラムは無かったです)
再起動後はまた平穏(CPU使用率数%・周波数800〜1400MHzとか・温度30c前後)に戻りました。
これって、システム(ソフト?)の問題であって、CPUの不良とかじゃないですよね?
CPUだけでこの間まで使っていてパソコンの本体価格位したので不良品だったら嫌だなって^_^;
CPUってメーカー保証とかあるんですかね???… 不安だ…
書込番号:19324106
1点

アイドル状態で突然上がる場合、よくある話がwindousの自動メンテナンスです
これはwin8以降なので7なら違うかもしれません、私は7は使ってないのでハッキリ言えずすみませんが
とは言えマイクロソフトはこのクソ機能を利用者に強制して使わせたい意向のようですのでアップデートなどで7にもその機能が追加されることがあるかもしれませんね
win10では自動メンテナンス回避の方法まで意図的に潰されているほどです
とりあえず異変内容をタスクバーやリソースモニタやタスク履歴などで確認されると良いと思います
書込番号:19324152
1点

リソースモニタでCPUに合わせて一番重い処理をしている名前をググって見ましょう
おそらくそれで分かりますよ
書込番号:19324167
2点

>hotrod_deさん
こんばんわ。書き込みありがとうございます。
マイクロソフトさんはお金とっててもあまりお客さん思いじゃないんですね。
無料の?グーグルさんがもっといいOS出してくれるとかないですかね?
なるほど、そういう調べ方があるんですね。勉強になります。
再起動後は落ち着いちゃったので、またさっきのような状態になったら調べてみますね。
ありがとうございました。
書込番号:19324228
1点

>>これって、システム(ソフト?)の問題であって、CPUの不良とかじゃないですよね?
CPUの不良ではありません。
大丈夫です。
OS以外でも何か入れているソフトが裏で動いているのかもしれません。
書込番号:19324285
1点

>kokonoe_hさん
度々ありがとうございます。
CPUの不良じゃなくてホッとしました。
パソコンは今までただアプリ入れて遊んでただけなので、こういう基本?みたいなことはさっぱりです。
色々勉強になります。
書込番号:19324405
0点

>CPUだけでこの間まで使っていてパソコンの本体価格位したので不良品だったら嫌だなって^_^;
>CPUってメーカー保証とかあるんですかね???… 不安だ…
メーカー保証はあるはずですよ。
使ったことがないのでどんなものかは分かりませんが・・・
それ以外には、購入店にもよりますが一定期間の初期不良の保証期間があります。
やっぱりCPU単体での不良自体もほぼ聞かないので、こちらも対応してもらったことがない。
大体マザーボードやメモリとの複合的な不具合しか分からないので、まとめて購入店に相談が普通の流れですかね。
>マイクロソフトさんはお金とっててもあまりお客さん思いじゃないんですね。
>無料の?グーグルさんがもっといいOS出してくれるとかないですかね?
Windowsは利用者が多いし、いろいろな世代の製品が稼動していし不正規品も横行しているし、インターネットの本格普及に伴ってXP以降セキュリティーの課題もあるので、なかなかシンプルな作りにはできないのでどうしても仕方のないところと我慢するしかないのかもしれません。
グーグルのOSは随時アップデートしているわけでもないし、周辺機器などシステム的な規模が小さいのでOSでの対応が限定的だったり、ベースがオリジナルのOSでもないし無料なので、シンプルで余計な動作が少なくできるのかと思います。
設計思想とか、これまでのOSや周辺機器との互換性とかあるので、どちらがお客さん思いかは優劣は付けにくいですけどね。
とりあえずWIndowsUpdateを完全に完了させて最新の状態にしていれば、アイドリング状態での負荷はほとんどなくなるはずなので、そのときにリソースメーターとにらめっこして余計な負荷がかかってそうなものを調べて対応していくのが良いでしょう。
8GBくらいメモリがあるみたいなので目に見えて問題は出ないとは思いますが、Win7/8だとメモリの方でも問題があるみたいなので、メモリの方も確認されると良いでしょう。
書込番号:19325686
1点

>パソコンは今までただアプリ入れて遊んでただけなので
使わなくなったアプリは「完全削除」しましょう。
コントロールパネルの「プログラムと機能」で一覧から選んで削除します。
多くのアプリは自ら「自動更新」を探します。アプリで遊んでいなくとも、バックグラウンドで勝手に探します。
CPUパワーを喰う潰す原因のひとつになる。
使わなくなったアプリの削除は有効な手段です。
アンチウィルスソフトがスケジュールによって内部をウィルスチェックしている場合もある。(コレが怪しい気がする)
手動に設定可のなソフトもあるので、可能なら手動にします。自己責任。
「徹底的削除」を目指すなら。(以下はPC操作中級以上。自己責任。初心者は自重。)
削除前に「Programフォルダ」のどのフォルダがアプリのものか確認しておきます。
「プログラムと機能」からの削除してもプログラムフォルダ内の同名フォルダが残ることが多いので、削除後、手動で削除する。
(設定を残しておきたい時はフォルダは残す。アプリにより違いあり。)
せこいアプリは「隠しフォルダ」が残ることがある。
"フォルダーオプション"で【隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する】にチェックを入れておくと、全てが見えてチェックできます。
書込番号:19325992
1点

>EPO_SPRIGGANさん
こんばんわ。
何度もご丁寧にありがとうございます。
なるほど、周辺機器との互換性とかを考えると長年にわたり?普及しているWindowsはやっぱりはずせないOSなんですね。
今日は昨日のような状態になっていませんが、今後はリソースモニターをしっかりチェックすることにしますね。
>φなるさん
こんばんわ。
アプリはアンインストールしただけではゴミが残ることがあるということは聞いたことがありますが、そうやってお掃除できるん
ですね。見てみたら「Program File」の中に結構アンインストールしたはずのアプリ名のフォルダがありました。
試しに1個削除してみて「Glary Utilities」で診断してみましたけど特に問題無いみたいだったので全部削除しちゃいました。(笑)
どうもありがとうございました。
書込番号:19327747
0点



CPU > インテル > Core i7 4790 BOX
こちらのCPUで1台PCを作ってみました。
動画のエンコード用に作ったので早速エンコしてみたのですが、「Open Hardware Monitor」でモニタリングしてみて
ちと疑問に思ったことがあるので質問します。
今まではCPUがCore i5 4430のメーカー製PCでエンコしてたのですが、それと比べて「Open Hardware Monitor」で
表示されているこのCPUでの数値が高いです。
具体的にはCPUの「Powers」のところの「CPU Package」の数値です。
実際に同じように動画のエンコードをしている最中のものですが、Core i5 4430では「37w」位なのに対してこのCPU
では「86w」位になってます。
ほぼ100%の負荷がかかっている状態なのでなんとなくTDPの数値に近い方が正しい?と思ったりもするんですが
どうなんでしょう?どちらの方が現実的な数値なんでしょうか???
それともこの手のソフトの計測値はあんまり意味無いですかね?
温度とかもフル稼働にしてはどっちも低い気がするんですが…
一応簡単な構成を書いておきます。
CPU : Core i7 4790 BOX
クーラー : 虎徹 SCKTT-1000
マザー : GA-H97-D3H [Rev.1.0]
メモリー : W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
グラフィック : CPU内蔵
ストレージ : ST1000DX001 [1TB SATA600]×1
電源 : CX500M CP-9020059-JP
ケース : K282 RC-K282-KWN1-JP
0点

CPUの消費電力は(クロック)*(電圧の2乗)に比例するので、Vcoreが1.3倍ほど違えば一応ありえます。
Vcoreはソフトウェアで分かるので調べてみればいいですが、よくある差にしては少し多すぎます。
高クロックまで回るトランジスタは消費電力が多いので、それも加えれば考えられる範囲かもしれません。
実際ソフトウェア読みは当てになりませんし、不調がなければ現状のままでよいかと思います。
書込番号:19303185
1点

> | さん
ご回答いただきありがとうございます。
何か400wとかとんでもない?数字が出ることもあります。
こういったソフトの計測値はやはりあてにならないんですかね。
熱とか心配なのでヒートシンクのあたりを触ってみましたが、全然熱くなかったので大丈夫かしら?
問題無いようなのでそのまま使ってみることにします。
書込番号:19306031
0点

冷えていて熱くないなら問題ないですが、熱が伝わっていなくて熱くないなら問題があります。
CPUクーラーの取り付け不良、シリコングリスの不足や過多等はないでしょうか。
付属のクーラーも取り外したら表面の熱接合剤を拭き取り、新しいものを塗り直す必要があります。
上手く固定出来ずやり直したとかはないでしょうか。
書込番号:19307153
1点

>uPD70116さん
ご回答頂きありがとうございます。
虎徹の取り付け動画を2つ見ながら取り付けたのですが、特に問題なく動画の通りに取り付けできたと思います。
素人考えですが取り付けに問題がありCPUクーラーに熱が伝わってないとなると、CPUの温度は一瞬で上昇して
落ちちゃうんじゃないかと思うのですが?
それとも80wとかやはり異常ってことでしょうか???
この3日間ほど毎日8時間エンコできてはいるんですけど・・・
書込番号:19308386
0点


CPUクーラーの取り付けに問題があると、ダウンクロックしてしぶとく動作するようです。
以前、クーラーの代わりに冷えピタを貼っていた雑誌の企画がありました。
どちらにせよ定格で動いているようですから、心配はいりません。
書込番号:19308790
1点

限られた状態しか提示されていないので、様々な可能性を考える必要がありました。
ただこの状態で長時間速度が低下することなく動いているなら、問題はないのではないでしょうか。
モニタリングソフトは推測しか出来ないですし、対応していないバージョンではとんでもない数値が出ることもあります。
気温より低いCPU温度(通常の冷却ではあり得ない)になったり、センサーでもないものを読み取って100℃以上の温度が出たり...
Open Hardware Monitorのバージョンが最新なら少なくともCPUは問題ないです。(現時点で0.7.1beta)
Core i5 4430よりはクロックが高いので、消費電力も多いのは間違いありません。
ただ個体差も大きく、消費電力の多い個体もあります。
従って〜というCPUだから〜Wということはありません。
またTDPは廃熱の目安であり、一時的にTDPを越える消費電力になることもあり得ます。
書込番号:19309688
1点

> | さん
>uPD70116さん
何度もご丁寧にありがとうございます。
「Open Hardware Monitor」は最新バージョンでした。
CPUの消費電力には個体差があるんですね。
いずれにしても問題なさそうなので良かったです。
古い記事ですがこのCPUの消費電力もテストしてるものがあって、そちらを見ても結構高いワット数みたいですね。
グラフでは「システム全体の消費電力」となってますが、これはCPUだけのものじゃないってことですかね。
それとも「Open Hardware Monitor」で言うところの「CPU Package」のことなんでしょうか。
まあ、とにかくおかげさまでスッキリしました。
どうもありがとうございました。
お礼によろしければ、Yahooで「ががばば」と検索してみてください。
googleやbing等ではなく必ずYahooで検索してください。
くれぐれも「がばがば」とか「ガガババ」ではなく、「ががばば」と間違いなく検索してみてください。
… (笑)
書込番号:19311204
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





