このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2015年6月20日 13:09 | |
| 24 | 12 | 2014年12月29日 00:41 | |
| 2 | 0 | 2014年12月16日 23:18 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i5 4590 BOX
前機 i3-540 GA-P55A-UD3R 2G*2枚 WIN7-Home32bit より、OS、SSD、HDD、メモリー、DVDマルチ、電源を流用し、GA-Z87X-UD3Hで組みました。今機では内蔵グラフィック使用です。
OSは再インストールせずにそのまま前機より移設しそのまま起動し、足りないドライバをいくつか入れただけです。
スーパーπ1Mでは、13.9秒から10.5秒と期待どうりの結果なのですが、DVDShrinkでは当方所有のDVDで前機で11分1秒が今機では11分45秒と逆に遅くなりました。
何度やっても同じでした。
CPU-Zで見てみると、Shrink作業時2GHz前後の動作クロックでした。
スーパーπの時は3.7GHzで動作してました。
なぜなのか解かりません。
ご教示宜しくお願いします。
3点
アーキテクチャーとか変わったし、
OS再度インストールするべきでは?
書込番号:18300476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
OS再(新規)インストールしてみました。
結果は同じでした。
DVDShrinkがi3-540時代より遅くなるなんて・・・
無理してこのCPUにしたのに・・・
これならi3-4160でも良かったかな・・・
QSVが最大の目的だったから・・・
書込番号:18302203
1点
ふと思い出した。
32bitOSと64bitOSではメモリ使用量とかに差異があるし、
32bitOSでは3GBの壁とかそういうのも作用しているかも?
あとはIntelの最近のCPUは負荷具合によって動作クロックが可変したはずだし。
※シングルスレッド使用時最大に張り付く。
書込番号:18302955 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
CPU利用率は確認していますか?
何かCPUを使う処理を裏でしていれば、それだけ遅くなります。
そもそもこのソフト、使い方を間違うと違法になるので注意した方がいいでしょう。
私的利用であっても著作権保護の仕組みを回避するのは違法です。
書込番号:18303962
![]()
2点
負荷が低すぎるのかなぁ、、、
とりあえず、CPUのINFの更新はやってみる価値があるかな。
あと、CPUクロックを、スペック上限固定でスコア見てみてください。
CPU性能にシビアに依存するソフトは、新命令が使えないソフトだと却って速度が落ちるというのはあり得る話なんですが、本当に2GHzでしか回ってないなら、何かが邪魔をしてると思われるので。
書込番号:18304288
![]()
3点
皆様、ご返信有難う御座います。
>CPUクロックを、スペック上限固定でスコア見てみてください。
やってみましたが、結果は同じでした。
>CPU利用率は確認していますか?
タスクマネージャーでは5%-10%位です
XMediaCoderでのエンコードでは、i3-540では126分掛かっていた時間が54分で終わりました。
その時はCPU使用率は90%以上でした。
書込番号:18305425
2点
5〜10%ということは、1コアしか使っていません。
それもかなり効率が悪そうです。
プログラムの特性と考えた方がいいでしょう。
コアを一つそれ専用にするのがいいかも知れません。
書込番号:18305928
0点
>ムアディブさん
>とりあえず、CPUのINFの更新はやってみる価値があるかな。
私にもできることなのでしょうか?
>uPD70116さん
>コアを一つそれ専用にするのがいいかも知れません。
このソフトは確かシングルタスクで1スレッドしか使用しないと思ったのですが・・・
書込番号:18306005
1点
別に法で禁じられた行為でもありませんから、誰でも出来ます。
というか、自作でIntelのシステムを組んだなら、ほぼ確実にインストールするはずです。
「INF更新」と検索すれば、すぐに方法も分かるでしょう。
ダウンロードしたファイルを実行すると、あとはインストーラーが自動でやってくれますので超簡単です。
まあしかし、多分これをインストールしても、古いソフトでクロックダウンを防ぐ挙動にはならないかと思う。
BIOSからEISTを切るのが確実ですが、それだとせっかくの最新プロセッサの省電力性が生かされないので、シングルコアでの使用しか想定されていない古いソフトを使う時だけ、電源管理を「高パフォーマンス」に変更するってのが妥協案です。
書込番号:18306516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あ、誤解があるといけないので補足。
法で禁じられていないのは「INF更新」の話で、リッピングに際して対策されたソフトのコピーガードを外すような行為は違法です。
法治国家の住人であるなら倫理観の根底に叩き込まれているでしょうが、包丁がそこらで売ってるからといって、自由に人を刺すことが許されないのと一緒です。
なにかをするには知識が必要です。
知らないと利益を得られないし、知らなかったでは済まされないこともある。
ネットで検索すると、大抵は知ることが出来る世の中なのにそれをしないのは、現代を生きるには辛すぎます。
書込番号:18306558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>軽部さん
ご返信有難うございます
「EISTを切る」「高パフォーマンスにする」
既に行っていますが、何も変わらずなのです。
もう諦めました。
また何か質門することがあるかもしれませんが、その時は呆れずにまたアドバイス頂けたら嬉しいです。
皆さん、色々有難う御座いました。
書込番号:18307398
1点
諦めたみたいですが、読んでいたら勘違いしているところがあったので補足しておきます。
特定のコアを特定のプログラム専属にさせるのであって、4コアのCPUを1コアだけで動作させるのではありません。
一つのコアをそのプログラム専用にして、他のコアで他のプログラムを動かすということです。
コア内で他のプログラムの干渉を受けなくなるので、効果があるかも知れないということです。
書込番号:18315078
2点
CPU > インテル > Core i5 4590 BOX
サブPCの定期入れ替えにてテストした各CPU cinebench結果です。
(左)
CPU:intel i5-2500k
OS:Windows7 64bit
GPU:AMD Radeon R9 270(玄人志向)
Mather: ASUS P8Z 68-V LE
メモリ:4GBx2
(中央)
CPU:intel i5-4590
OS:Windows7 64bit
GPU:AMD Radeon R9 270(玄人志向)
Mather:MSI H97 GUARD-PRO
メモリ:4GBx2
(右)
CPU:XEON 1245 V3
OS:Windows8 64bit
GPU:AMD Radeon R9 270(XFX)
Mather:MSI B85-G43 GAMING
メモリ:8GBx2
2枚目がi5-2500kでGPUがR7-260xとHD7770。ご参考に。
2点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






