Core i5 4460 BOX
「Haswell Refresh」を採用したデスクトップ向けCPU

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2021年6月14日 15:33 |
![]() |
36 | 38 | 2018年12月2日 16:18 |
![]() |
1 | 5 | 2016年11月9日 19:31 |
![]() |
1 | 8 | 2016年10月24日 12:35 |
![]() |
13 | 6 | 2016年5月10日 15:21 |
![]() |
10 | 9 | 2016年5月10日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 4460 BOX
core i5 4600に対応するGPUは基本なんでも対応するのですか?。
それともそれにしか対応しないGPUがあるとかあるんですか?。
書込番号:24185960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違えましたcore i5 4460です。
書込番号:24185963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUに対してと言う感じの話かは分かりませんが、一応、グラボは基本的にどのマザーでもPCI-E x16が付いてればどのグラボでも適応すると思いますが
書込番号:24185970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時に成功失敗は、清水の舞台から飛び降りるくらいの覚悟は必要と思います。でも、マザボーの年式に伴う搭載チップによるからその辺は仕方がないです。最新のGPUだとなおさらかと。
書込番号:24185986
1点

>てぃあんぬあさん
>それともそれにしか対応しないGPUがあるとかあるんですか?。
「それにしか」では無いですが、そして、第二〜第三世代のCPU、マザーボードの組み合わせには最新のグラフィックスカードが使用出来ない組み合わせは有ります。
使用出来ない経験をしました。
UEFI と レガシーBios との組み合わせによるものだそうです。
書込番号:24186010
0点

CPUに対して対応しているGPUが決まっているというのであれば、CPUメーカーもしくはグラフィックボードメーカーの方で対応表が公表されるでしょう。
そういうのがないので対応するGPUが決まっているということはありません。
基本的に決まった規格で作られているものですので、まず組み合わせを問わず動作はするはずです。
ただ、マザーボード側の問題で、BIOSとUEFIの切り替え時期の問題で動作が不確定だった時期があったり、相性問題や性能をフルに活かせないといったことはあります。
相性問題以外は調べれば分かるので下調べした上で購入することをお勧めします、特に古いマザーボードの場合。
書込番号:24186073
0点

おそらくですが、Core 第2.3世代では、UEFIと旧BIOSの過渡期で、対応しないGPUが存在したことから気にされているのだと思います。
Core i5 4460は、第4世代になりこの辺りの曖昧さからは解放されているので、現在販売されているGPUはほぼ全て(ごく稀に動かない例外あるかもですが)対応するという認識でいいかと思います。
書込番号:24186092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てぃあんぬあさん
こんにちは。
>core i5 4600に対応するGPUは基本なんでも対応するのですか?。
>それともそれにしか対応しないGPUがあるとかあるんですか?。
私も基本的には>揚げないかつパンさんと同意見です。
追加するならば、以下の点でしょうか。
1)電源ユニットの容量問題
高性能なGPUになればなるほど電源容量を必要としますので、お使いのPCの電源ユニットの容量にもよりますが、不足している場合は映像出力が出ないという場合もあります。
2)ロープロファイル対応品が必要か?
スリムケースPCの場合、フルサイズのGPUでは大きすぎて入りません。なので、ロープロファイル対応GPUでなければなりません。
3)GPUの寸法を確認
最近では2スロット分の横幅が必要なGPUがほとんどだと思います。もし、1スロット分しか空きがない場合、格納できないことになるかもしれません。
長さについても、ケースに収まりきらないくらい長いGPUも出てきていますので、確認が必要です。
ざっと思いつく限りではこれくらいです。
(⌒▽⌒)
書込番号:24186127
0点

因みに、自分的には物理的に入らないは、考慮に入れてません。
また、第4世代のCPUに付いての前提なので、それ以外のCPUでの動作については考慮していません。
別のCPUの話をするとややこしくなるので
書込番号:24186215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様
はじめまして、
>core i5 4600に対応するGPUは基本なんでも対応するのですか?。
>
biosでグラフィック機能でcpu採用かグラボ採用かで
指定するのも昔ありました。
書込番号:24186924
0点

特にCPUやチップセットは関係ないです。
むしろマザーボードの方が影響します。
しかもソフトウェアの問題なので見ただけでは何とも言えません。
同じCPUとチップセットでも動くものと動かないものが出る可能性はあります。
特にCPUやチップセットには依存するものではないので、見ただけで判るものではありません。
実際にそのマザーボードに取り付けて動作したかどうかだけが判断材料で、試してみないと動作するかどうか判りません。
動かなかったら諦めるか一式(CPU・マザーボード・メモリー他)を合わせて更新するかのどちらかになります。
また動かなかった場合、基本的に同じGPUシリーズならカードメーカーも上位・下位モデルも関係なく使えない可能性が高いです。
例えばGeForce GTX 1080が動かなかったら、GeForce GT 1030からGeForce GTX 1090 Tiまで動かない可能性が高いということです。
そしてそれ以降に関しては動かない可能性が高いですが、絶対に動かないかと問われるとそうならない可能性もあります。
この世代のマザーボードなら比較的動く可能性は高いですが、絶対動くと保証することも出来ません。
書込番号:24188258
0点



CPU > インテル > Core i5 4460 BOX
PCの更新を考えているのですが、体感速度が変わらないと悲しいので、みなさんのご意見を頂きたく書き込みさせていただきます。最後に自作したのがかなり前で、最新のCPUがどれくらい速くなっているのかわからなくなっています。
現在の構成は、こんな感じで、
CPU | Core i5 760
MEM | 8G
Strage | SSD 120G + HDD 2T
Internet | 光100M bps
OS | Windones 7
用途は、こんなもんです。
(これがメイン)Firefoxでインターネット 50タブ程、使っていると引っかかる感じがしてイラつく
iTunes、これも遅い
動画エンコード、ほとんどやらないのでそんなに不満なし
簡単なゲーム(banishedとか)、ほとんど不満なし
以上よろしくお願いいたします。
0点

誰が起動したときの話なんかしている?。その時点ですでにトンチンカンだろ。
どうやったら、前提を間違えられるんだ?
RESなんかしなくていいよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000320521/SortID=17150369/
こちらの続きレベルなら、会話が成立しないのは目に見えているし。Lenovoと同じく、トンチンカンなことを根拠と言い張るだけでしょうし。
書込番号:19164225
3点

8Gのメモリを積まれているようですが、
ページファイル(スワップファイル)を0にしてみるとか。
使いきっても、警告メッセージが出るだけですし。
ダメ元でやってみては。楽にできるので。
書込番号:19164551
0点

>年季奉公さん
コメントありがとうございます。
Windowsのスワップは0にしてあります。
>KAZU0002さん
>1981sinichirouさん
Cyberfoxのメモリ関係や接続数については、about:configから変更済みです。
コンテンツキャッシュも0に変更してあります。RamDiskを使うのは、起動の高速化のためだけです。
実際に、やってみましたがあんまり高速化の効果は無いようですね。HDDより、Ramdiskの方がアクセス速度が桁違いに速いはずなのに、起動速度にあまり変化がないのは不思議ですが、、
書込番号:19164750
0点

いやいや、メインメモリから確保するRAMDISKで起動は高速化しないでしょう。
むしろ確保時のオーバーヘッドが生じて遅くなるのが必定です。
このスレでは仮想メモリとRAMDISKとテンポラリファイルの話がごっちゃになってるようですが、ブラウジング時にRAMDISKに置いて高速化されるのはブラウザのキャッシュ(テンポラリファイル)です。
FireFoxなら、キャッシュファイルの場所を設定できますので、ここにRAMDISKにしてやると少しは高速化されるかと。
たぶん、劇的な改善はないでしょう。根本的原因は50もタブを開きっぱなしにする使い方だと思われますから…
書込番号:19167907
1点

参考までに、Chromeで50タブ開いてみました。
物理メモリ使用率90%近くなってますが(VRAMに2GB確保してるので、実質6GB環境)、レスポンス変化は特になしです。
なおかつBGM代わりにYoutubeでフルHD動画再生させてます。
CPUはA10-7870K、メモリ8GB、システムドライブにSSD128GBと、性能的にはスレ主さんのマシンとそう変わらない。
メモリ喰いですが、Chromeにしてみる…ってのは?ダメ?
書込番号:19167984
2点

>totoronotororoさん
>RamDiskを使うのは、起動の高速化のためだけです。
OSの起動の事であれば、それは勘違いです。
OSの起動を早くするには、読み込み量を少なくする。
1.高速スタートアップを利用する(トラブルが起きるパターンがあるので、注意ですが)
2.サービス関係で不要なものが多いので無効にしたり手動に設定しなおし、
3.レジストリの掃除をする。
4.読み込みさせるアプリを少なくする。(使う時だけ起動すれば特に問題は無し、すぐに使いたいならスタートアップに登録しておく
(デスクトップ画面が表示されたら、すぐになんでも使えるというのは間違い、画面は表示されてもすべての読み込みが完了していない場合が多いので注意)
ブラウザの速度が遅いのは一時ファイルやcookie&履歴が多過ぎる場合にも起きたりします。
たまにしかいかないサイトのものを保存していても無駄です。
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2539129
http://flets-w.com/point-otoku/knowledge/browser/browser15.html
RamDiskは一時ファイルやcookie&履歴をメモリ上に保存しておくために、また他の用途に使う事も可能です。
利点はSSDにアクセスしない、速度が速い
最近のSSDは速度が速いものもありますけど。
書込番号:19175752
0点

>KAZU0002し
>この仕組みは、「コピーしたファイルを読み込んだら、異様に早かった」とか、体感できる場面は多いと思うんだけど。
それインデックスを作成していてどこにあるかすぐ探せるから早くなるって事でしょ
一度読み込んだ物はメモリ上にあるからそれは早いのは当たり前、
しかしOSのメモリの管理がうまくいっていない場合も多々なので、アプリで使った後もメモリ上に残っている、
残っていたら仮想メモリを使う事になる。
仮想メモリを使わない目的で、メインメモリ上の不要なデータ(破棄して良いデータ)類を掃除するのが めもりくりーなー というわけ、
使ってみれば解るよ、そんなことできるわけがないなんて言っても現実にできていますよ。
このソフトは設定すれば自動でも掃除してくれる優れものだ。
動画を添付しておくからよーく見て、
書込番号:19175856
0点

>それインデックスを作成していてどこにあるかすぐ探せるから早くなるって事でしょ
インデックス作成したら、読み込みがRAMディスク並の速度になるんだw
だったら、メインメモリを逼迫しても、インデックスを常駐させておけば。HDDが常にRAMDディスク並に動く人になるね。すごい発見だw
だいたい、インデックスって何のことですか?妄想ですか?ソースよろしく。
ついでに言えば。WindowsはFATをほとんどキャッシュしないんだよなぁ…わかんないだろうなぁ…
メモリクリーナーの使用例って。それだけのメモリ容量を何のソフトが使っているの?
で。そのメモリクリーナーが解放したというメモリ領域は、具体的にどのソフトが使っていたことになっている領域?
もし、「使っていないソフト」とやらがメモリを食っているとしても。「使っていないソフト」がそれだけメモリを食い散らかしている状態が異常です。
…Windowsがファイルキャッシュに使える領域すら食いつぶしているソフトがあれば、そりゃキャッシュ効果なんて体感できないよな。OSクリーンインストールしたら?
べつに私の言い分に反論しなくても良いから。
>Windows OS入門:第4回 メモリ管理
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1412/24/news146.html
ここの解説が間違っているというのなら、それを指摘してごらんって。それも出来ないほど読解力も無いのなら、口開くな。
書込番号:19188802
2点

>KAZU0002さん
>インデックス作成したら、読み込みがRAMディスク並の速度になるんだw
それは君の妄想でしょうw 普通に考えてもそういう発想はないだろうw
書込番号:19188905
0点

>KAZU0002さん
きみには解らない領域のようだからわからんままでいたまえw
書込番号:19188913
0点

>KAZU0002さん
>私は、512GBのSSDを使っていて、9割をC:としています。
>SSDは、寿命保護機能のためにデータが満タンになると速度が落ちますので、その辺の防止でもあります。満タンになる予定は今のところありませんが、OSから使われない領域があるのも、Trimと同じ理屈で速度に有利かな?という目論見もあります
やってる事と言っている事が矛盾していますよ。
満タンの警告は容量が少ないほうが早く出る、ウェアレベリングで物理的には万遍なく使われるんだったらパーテーションは分けなくても分けても一緒、小さい事だがパーテーションを分けたらそれだけ使われない領域も増える。
Trimと同じ理屈で速度に有利かな? って検証してみれば解るだろ、実際変わったのかww
そのくらいで変わらんだろww
もう1つ君は何故32GBものメインメモリを使っているのかね?
32GBは無駄無駄
言ってる事とやってる事が矛盾しているのに、気がつかないないのかね?
書込番号:19189377
0点

>KAZU0002し
1. 32GBの件知らないので解説をたのみますw
2. 9割をC:としている件ももう少し詳しく解説をお願いします。
書込番号:19194601
0点

32GB載せる意味って…意味はなくとも金があれば載せられるし、64bitOSなら有り余るメモリをキャッシュとして確保してくれるから、別にパフォーマンス的に問題になることもない。
めもりくりーなーでせっかくOSが確保した予約領域を消してしまうほうが、パフォーマンス的に悪くなると思われる。32bitOSで、カツカツのメモリを工夫しながら使っていた時代はもう過去の話。
32GBどころか、オレはCG用途のLGA2011プラットホーム機に64GB載せてるが問題はないです。なんなら128GBあっても困ることはないかと。
書込番号:19194762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

根本的に誤解がいくつもうあるけど…
「空きメモリ」というのは、新しいプログラムを起動するために必要なのであって。「使われていないメモリの存在がPCのパフォーマンスを上げる」なんてことは全くないので。動作している状態から無理矢理空きメモリを作ったところで、自己満足以上の意味はありません。
だから、メモリクリーナーの類いは無意味だと言っています。
まさか。キャッシュて何か?を理解してなんじゃ無かろうか? まぁ、単純なファイルキャッシュだけでは無く、仮想メモリも含めたコード領域の「ある意味キャッシュ」でもあるので、プログラミングも出来ずにソフトメーカーのうたい文句を鵜呑みにするだけだと、理解が難しいんだろうけど。
>Windows OS入門:第4回 メモリ管理
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1412/24/news146.html
ここ読めとは、さんざん言ったけど。この程度を理解もできないのか…
理解できていたら、「スタンバイ」消してドヤ顔は出来ないよなぁ…
…作業するために部屋に道具を並べていたら、おかーちゃんがやってきて掃除して、並べた道具はしまうわ、まだ読む本は捨てるわ。それで「これで効率上がるでしょ」ってドヤ顔、余計なお世話w
このくらいにレベル下げた例えなら分かるかい?w
ちなみに貼り付けた画像は、PhotoshopやらAVIUTLやらを立つ上げている状態での、うちのメモリリソース画面です。
利用可能=スタンバイ+空き
キャッシュ済み=スタンバイ+変更済み
映像のソースファイルが丸ごとキャッシュされているので、編集がRAMDISK並みに快適ですw
こんな感じで。この「スタンバイ」の多さが、キャッシュとしてPCのパフォーマンスを上げている証拠ですし。私はこれを狙ってメモリ32GBを搭載しています。
「使用中」が多すぎて「利用可能」(「空き」ではない)を逼迫しているのなら、無駄にメモリを食っているアプリが無いかのチェックと、メモリ増設をするのが、対策としては有用な訳ですが。
ブラウザ3種のメモリ使用量を上限まで許可して、Photoshopと映像編集と、ネット関係のアプリを5種立ち上げている私のところでさえ、「使用中」は7GBなのに。
1981氏は、11GBも何にメモリ食わせているのか…メモリクリーナーなんて胡乱なソフトに頼る前に、その検証が先に必要でしょ?
書込番号:19195148
3点

>だから、メモリクリーナーの類いは無意味だと言っています。
まったく勘違いしているよね、仮想メモリを使わないためのテクニックですよ。
何度言ってもわかんないみたいですねw
私が11GBを何に使っているか、確か前に議論した時にコメントしたはずだが?記憶違いかな?
前に説明したスレがあるから調べてみたらw
しかも何故メモリを食うかも説明している。
全然無意味じゃないんですw
書込番号:19195969
0点

>totoronotororoさん
50個も常に開いておくのは、タブを一つ一つ開いたり閉じたりするのが面倒というのが根本なのではないでしょうか。
10個くらい纏めて開いてしまうことで解決出来るなら、運用方法を変えた方がいいです。
フォルダー内のブックマークを全部開くというのはFireFoxにはないのでしょうか。
あれば纏めて開きたいものをフォルダーに入れておけば解決します。
書込番号:19196018
0点


外部メモリか内部メモリと思います。
積んでいるメモリDDR3がおおきればDEFAULTでネット操作あり
そのままDEFAULTのままです。
追加したいですが現在
DDR3 4GB*2枚です。
SSDの負担軽減となるそうですが
SSDも内部メモリDDR3も自分的には体感的に違いないと感じてます。
素人意見でごめんなさい。
PS:
5500円なのでDDR3は追加したいです。
書込番号:19196806
0点

>DDR3 4GB*2枚です。
⇒
DDR3 4GB*4枚です!!
書込番号:22295377
0点



CPU > インテル > Core i5 4460 BOX

あと秋葉原のジャンク屋とか。
書込番号:20376686
0点

別にこの際だし普通に社外品買ってええんではとも思うの(^_^;)
書込番号:20376845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リテールクーラーならそこらの店で売っているものです。
リテール「CPU付属」クーラーなら、オークションやジャンクショップを探すしかありません。
書込番号:20377245
0点

リテールはどこでもありますが
不呼応中の幸いで
なにかよいのを買うことをレコメンします。
多々ありますよ!
書込番号:20377306
0点



CPU > インテル > Core i5 4460 BOX
G1840からこちらのCPUに乗り換えましたところ、デバイスマネージャの「ほかのデバイス」の「PCIシリアルポート」というところが?になってまして自動更新をかけてもドライバがインストールされません。
自作構成は下記になります。
CPU:G1840 → I5 4660
マザボ:H97M Pro4
メモリ:4G×2 8G
電源:玄人志向600W 80+
SSD:インテル330シリーズ 120G
グラボ:GTX570
OS:10ホーム64ビット
このような構成で色々と自分なりにも調べたのですが、プロパティ→詳細→ハードウェアIDでVEN_8086、DEV_8CBDとなっており、それをこちらのサイトhttp://pcidatabase.com/で打ち込むとインテルのドライバだという事がわかりました。8CBDのほうはヒットしませんでした。
インテルのどのドライバなのかまでがわかりませんでした。
マネジメント系などはあててみましたが違うようです。
BIOS初期化やCMOSクリアやSSDを別のに交換してクリーンインストールしてドライバを徹底的にあてても、やはりPCIシリアルポートだけ1個?となっております。
CPU交換前は不明なデバイスがひとつもなかったので間違いなくCPUをI5に変えたからだというところまではわかりました。
これ以上私ではどうすることもできないのでどなたかこの問題に関して何かわかる方知恵をおかし下さい。
よろしくお願い致します。
1点

INTEL Management Engineドライバをインストール。それとChipsetドライバも入れてなければ入れておく。
書込番号:20325315
0点

「Intel マネージメント・エンジンドライバー」をインストールしてみてください。
通常、マネージメント・エンジンドライバーは、インテルではなく、各ハードメーカーから提供されていますので、ASRockのホームページからダウンロードしてください。
書込番号:20325452
0点

DEV_8CBD は9シリーズのチップセットって意味ですね。
pciシリアルポートとは一体何を指すのか知りたいですね。何となくは分かるんですけど解釈が正しいという保証がないのがなんとも気持ち悪いです。
言えるのはおそらくHECIというドライバーのようなものが何かしらの原因によりうまくインストールできていない状況ですね。
書込番号:20325851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
マネジメントエンジンドライバーはアスロックのHPのをインストールしてますが、変わりません。
チップセット系なども全て入れています。
書込番号:20325981
0点

win8用のMEだとうまくインストールできていない事が多いですね。その影響でAPIに絡むアプリケーションが正しく動作しなくなる事もあります。
のでその辺の確認お願いします。
書込番号:20326097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

windows10の64ビット用のINFとマネジメントドライバーをDLしてインストールしてますが、変わりません。
書込番号:20326138
0点

マザボの初期不良だったようです。
皆さん相談にのっていただきありがとうございました。
書込番号:20326303
0点

Intel アクティブ マネージメント テクノロジー (AMT) が有効になっていて、かつIntelのLANドライバが古いとそうなります。AMTはBIOSで無効にできる場合と項目自体がない場合があります。
どっちにしても、LANドライバを最新にすれば治ります。
書込番号:20326366
0点



CPU > インテル > Core i5 4460 BOX

作業的にやり難くなければ良いのでは。
書込番号:19862249
2点

心配なら,取り外して試行する。
正常作動が確認できたら,増設する。
OSの入ったHDDは取り付けないで,ダミーで試行・・・
大丈夫なら,ポン付け,駄目ならクリーンインストール。
バックアップは十二分に・・・・
ここまでやる事もないのですが,万一のことを考えたら ???
爺のお節介!
書込番号:19862272
2点

CPU交換するのなら、CPUクーラー外さないといけないですし。ネジ止めのパックプレートを使っているでもないのなら、クーラーの固定の確認にマザーボードは外すして作業すべきだと思いますし。マザーボードを外すのなら、ビデオカードを外さないと無理でしょう。
…そんなにビデオカード外すの面倒なのですか?と逆に聞きたい。
書込番号:19862316
2点

やってみて無理なら外せばいいです。
それこそマザーボードをケースから出すかどうかも、それで考えればいいでしょう。
書込番号:19862318
2点

無事に装着完了です!
トラブルもなくOKでした!
サクサクで快適です♪
いろいろとありがとうございました!
書込番号:19862905
1点



CPU > インテル > Core i5 4460 BOX
近日中にpentium3260 → i54460に交換予定です。
説明に84wっと記載されていますがこれは温度のことなのでしょうか?
その場合は熱対策を考えてクーラーを大きくしたほうがいいのでしょうか?
あと、CPU交換のみだったらOS(win8,1)の入れ直しはいらないのでしょうか?
今使っているマザボのbiosがF6なのですがこれはこのままでいいのでしょうか?
マザボです→(GA-H81M-DS2V [Rev.1.0])
@熱対策は?大きなクーラーが必要か?
ACPU交換後OS等入れ直さないで(ポン付け)そのままでPCは使えるのか?
Bマザボのbiosは最新状態なのか?
簡単な事かもしれませんが不安を感じたので質問させて頂きました。
質問が多く、説明がへたっぴですいません・・・
宜しくお願い致します。
1点

>@熱対策は?大きなクーラーが必要か?
大きめのCPUクーラーの方が望ましいですが、多少うるさくてもいいのであればリテールのクーラーや現状のクーラーでもいいかと思いますけど。
ただ、どんなCPUクーラーを使っているか分からないと判断が付きにくいと思います。
>ACPU交換後OS等入れ直さないで(ポン付け)そのままでPCは使えるのか?
同じチップセットなので大丈夫だとは思いますが、安定動作しなければ再インストールも検討が必要かと思います。
>Bマザボのbiosは最新状態なのか?
メーカーのHPを確認ください。
ただ、Pentium G3260よりCore i5 4460の方が前に発売されているのでBIOS的には対応しているはずです。
書込番号:19831848
2点

>説明に84wっと記載されていますがこれは温度のことなのでしょうか?
==>
TDP 【 Thermal Design Power 】ですね。
CPUの各回路が全て動作した時に発生する 設計上の熱量の事です。
だから、温度というよりも、電気コタツや電気毛布などの 発生熱量 で使われる Wをイメージするのが近いです。
CPUの消費電力が最大 84Wという訳ではないですが、この値の大小は、実際の消費電力やCPUの冷却のしやすさの目安にはなります。
書込番号:19831877
2点

@熱対策は?大きなクーラーが必要か?
見比べて同じなら、そのまま使う。 大きさが違うなら、同梱されている物を使う。 煩ければ、適当な大きさの物をケースに入るものを購入しても良い。
ACPU交換後OS等入れ直さないで(ポン付け)そのままでPCは使えるのか?
OSは問題無さそうなら、そのまま使ってみる。ダメなら、再インストール。
Bマザボのbiosは最新状態なのか?
使うCPUとマザーのBIOSを確認して、交換前に自力でUPデート。 不要なら、必要のない限りUPデートは行わなくても良いはずです。
書込番号:19832108
1点

>84wっと記載されていますがこれは温度のことなのでしょうか?
理系の人間からすると、トンチンカンな質問なのですが。理系で無い人に説明しようとすると、ちょっと一苦労ですね。(ちなみに、大文字で「W」が正解です)。1Wの発熱でも、完全に断熱すれば岩でも溶かせますし。
まぁ、この辺の説明はおいといて。
4コアCPUともなると、CPU付属のクーラーでは、負荷をかけたときに冷却不足になりがちなので。3000円程度で良いので、クーラーの交換をお勧めします。
大きさと取り扱いのしやすさで、この辺が丁度よろしいかと。
>侍ZZリビジョンB SCSMZ-2100
http://kakaku.com/item/K0000334182/
もちろん、これよりでかい分には、他のクーラーでも構いません。ケースのサイズとの相談と言うことで。
夏日でもCPU温度が85度以下というのが目安です。
CPUと必要なBIOSのバージョンはこちらで。
http://www.gigabyte.jp/support-downloads/cpu-support-popup.aspx?pid=4713
F4以降ならOKですので。F6なら大丈夫でしょう。BIOSの更新は、OSの入れ替えのついでくらいで良いです。
書込番号:19832148
1点

>冷却不足
補足的に…
基本的には付属のクーラーで熱処理可能なように設計されており、TDPに合わせてクロックを上げたり下げたり自動制御されるんですが、もっと良く冷えるクーラーを使うとクロックが上がる時間が長くなり、その結果として処理性能が上がるってコトです。不足を補うというか、余裕を作るって感じでしょうか。
また、付属のクーラーだとケース内の温度によっては性能的余裕が全くない状況になるので、別売りされているサードパーティー製の高性能クーラーで余裕を見とくと長時間の高負荷時も安心さ!ってワケなのです。
クーラー交換は効果が高いのに安価で、技術的にもお手軽なので、PCのチューニングの導入部として一般的です。3000円クラスの安価なものでも、付属クーラーよりかなり高性能です。
書込番号:19832374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Core2計の頃には、4コアのリテールクーラーは、銅芯内蔵の厚めのクーラーだったのに。最近のリテールクーラーの薄さは異常。
参考記事。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/buy/20150826_717927.html
書込番号:19832667
1点

CPUに付属のものを使えば問題ありません。
交換するCPUに何等かの理由で付属しているものがない場合、交換するのが望ましいです。
TDPに関しては消費電力とは違います。
消費電力は一時的ならTDPより多くなることもあり得ますし、逆にTDPに全く届かないということもあり得ます。
瞬間的なものならTDPより消費電力が大きくても処理は可能ですし、大雑把に枠を設けているのでTDPに届かないこともあるのです。
また同じ型番でも消費電力はばらつきがあり、消費電力の多いもの少ないものもあります。
書込番号:19833072
1点

皆様のアドバイスものすごく参考になりました!有り難う御座います!
来週にi5 4460 に乗せ返します!
交換後成功したら、ラストの報告します!
NGの場合は・・・また助けてください
書込番号:19848614
0点

無事に装着完了です!
トラブルもなくOKでした!
サクサクで快適です♪
いろいろとありがとうございました!ペコリ(o_ _)o))
書込番号:19862908
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





