Core i3 4150 BOX のクチコミ掲示板

2014年 5月12日 登録

Core i3 4150 BOX

「Haswell Refresh」を採用したデスクトップ向けCPU

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i3 4150/(Haswell Refresh) クロック周波数:3.5GHz ソケット形状:LGA1150 Core i3 4150 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i3 4150 BOXの価格比較
  • Core i3 4150 BOXのスペック・仕様
  • Core i3 4150 BOXのレビュー
  • Core i3 4150 BOXのクチコミ
  • Core i3 4150 BOXの画像・動画
  • Core i3 4150 BOXのピックアップリスト
  • Core i3 4150 BOXのオークション

Core i3 4150 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2014年 5月12日

  • Core i3 4150 BOXの価格比較
  • Core i3 4150 BOXのスペック・仕様
  • Core i3 4150 BOXのレビュー
  • Core i3 4150 BOXのクチコミ
  • Core i3 4150 BOXの画像・動画
  • Core i3 4150 BOXのピックアップリスト
  • Core i3 4150 BOXのオークション

Core i3 4150 BOX のクチコミ掲示板

(185件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i3 4150 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i3 4150 BOXを新規書き込みCore i3 4150 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信27

お気に入りに追加

標準

結構、熱いんですよね

2014/10/02 22:49(1年以上前)


CPU > インテル > Core i3 4150 BOX

クチコミ投稿数:10713件 Core i3 4150 BOXのオーナーCore i3 4150 BOXの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

もう大分涼しくなってきたので、流石に80℃越えるなんて事は、そうそうないんですが
期待していたよりもずっと熱を持つ事について、対処の姿勢に悩んでいます。
(取るべき対処や選択肢については解っているつもりです。)
現在、4150に付属していたアルミのリテールから、4790Kに付属した銅芯入りのリテールに変更し、運用してます。
当然ながら毛の生えた程度の変化しかありません(笑)
サイズのMonoboxという省スペースPCに組み込んでいる手前、高さが7cmまでのクーラーまでしか積めず
搭載クーラーに制限があるというのもあり、クロック数の高めなこのCPUを、そんな小型に積もうとするのが間違いだったと僅かながら考えるべきか、
それとも私が温度についてヒステリックに成り過ぎなんでしょうかね?
「昔のAthlonを思い出してみろよ!80℃くらい日常茶飯事さ♪」位に開き直るべきトコなんでしょうか?
他のユーザーの方々、CPUの熱の度合いについてどのように考えておられるんでしょうかね?

書込番号:18007103

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:28883件Goodアンサー獲得:254件

2014/10/03 00:49(1年以上前)

OCCTも特に悪くは無いが そのCPUならもっと冷えててよいが
マザーの特性のような気もする。

書込番号:18007514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/10/03 05:31(1年以上前)

この石で常時80度近くならスレ主なら異常と分かるだろうから、
高負荷時と読んだのだが。

書込番号:18007767

ナイスクチコミ!2


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2014/10/03 10:56(1年以上前)

画像1

画像2

画像3

>まぐたろうさん
 ...あれ?お久でしたっけ?

画像1
サイズはこれを推奨していますね。
この大きさでヒートパイプ6本とは豪気。実力は、レビューを参照してください。
http://kakaku.com/item/K0000125710/

画像2
ファン外装案。
14センチが付くなら、14センチがいい。大きいほうが静かだし。
M/Bにピンヘッダが余っていればいいが、無ければ変換かな。
あ、cfmとdBAの兼ね合いが重要。

画像3
電源向きを変える案。
内部向けだと日頃から暖かい空気を吸い込むので、電源の寿命に若干の影響もあるかもだけど。

書込番号:18008472

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2014/10/03 11:17(1年以上前)

お役に立て光栄です。(^_^)

うーん、まぁ、80度はヤバイですって温度でもないので予算によっては放置でもいいような気がしますけどね。グリスバーガーの関係で5度下げるのは結構大変ですよ。

単純に筐体内温度が5度下がればCPUも5度下がるわけですが、例えば筐体内温度が35度ならそこから5度下げるのはとても大変だし。(室温と温度差を考えると3倍のフローが必要)

でも、興味あるならクーラー変えてみるなり、自分でエアフロー創り出してみるなり。

このケースは後ろの穴に4cmのファンしかつかず、スペック見てもらったらわかるんだけど4cmのファンの風量はとても小さいです。

なのでわたしはサイドパネルに丸い穴開けて7cmファンを2つ仕込んでます。つまり後ろからは吸い込んでいます。で、そのままだと底面から吸って排熱に役立たないフローができるので底面は目張りしてます。

グラボ積んでないならそこまでやる必要はないと思いますが、ご参考までに。
このケースは薄いアルミなのでそんなに特殊な工具がなくても加工は可能です。硬いですけどね。ハンドニブラーとニッパでやっちゃったので仕上がりは汚いですが。(笑

静音、軽量、コンパクト、最新ゲームでストレスない性能と中々なパッケージングです。
サイズももうちょっとエアフローが上手になれば突き抜けた逸品になるのにね。

書込番号:18008532

ナイスクチコミ!2


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2014/10/03 13:39(1年以上前)

あまり支持されないであろう番外的なアイディア

いっそのことサイドパネルの使用を諦め(もしくはクーラー用の穴孔のものを自作し)、出っ張り覚悟で大きなクーラーを使う。
 サイドフローのクーラーだと、見る角度によってはバイクの空冷エンジンのフィンに見えて格好良いかも?
 トップフローならグランド鎌クロス2かな?そういえばヤフオクに500円で出てたな。
グランド鎌クロス2は、LGA1155及び775〜1366は共通らしいので、おそらく使えるでしょう。(要確認)

これで冷えなかったらウソだわw

書込番号:18008942

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2014/10/03 18:57(1年以上前)

MonoBOX

通気穴増し、内臓移動(特に電源ユニット位置)などの改造により、Pentium G3258@4.5GHz、120mmラジ簡易水冷(140mmファン)、GTX660/OC、120mmファン、80mmファンを詰め込んでいます。
小型ケースで水冷ですが、きっちりとストレートラインエアフロー・熱源独立冷却に。

アルミなので加工しやすいのがイイですよね。

書込番号:18009716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:19件 Core i3 4150 BOXの満足度5

2014/10/03 19:41(1年以上前)

私めのCore i3 4150 は、カスペルスキーのフルスキャンで、
56度まで上がりました。
室温23度、リテールクーラー、ドライブはSSDでした。

http://www.ainex.jp/products/fst-mag-b.htm
こんなのを使って、ケース内の空気をかき混ぜるというのは如何?

書込番号:18009861

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2014/10/03 20:33(1年以上前)

>軽部さん

うほほ、これもいいですね。

書込番号:18010078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10713件 Core i3 4150 BOXのオーナーCore i3 4150 BOXの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2014/10/03 21:52(1年以上前)

>オリさん
なつかしのメーカーBIOSTARですが、一応、CeleronとPenのアニバーサリーは普通に稼動してたんですけどね。
折角ご指摘いただいたので、念のために日曜にでもASUSのH81にも乗っけてみます。

>クアドトリチケールさん
まぁ、確かに解りますなw
常時80℃だったら私はHaswell refreshを否定するかも知れません。
Ivyよりグリスバーガーになって熱持ちが良くなったとは言え、そんなPenのプレスコへの回帰のような進化はして欲しくないですので…。

>φなるさん
凄い例を引っ張ってこられましたね。ありがとうございます。
しかし折角のMonoboxのデザインが損なわれているので、出来れば模倣したくありませんなw
ちなみに電源の向きについては悩みまして、吸気を蓋側にしています。
CPUクーラーのそれについては、あまり評判芳しくないようで。
低いものでももう少し良さげの物があるのでそちらを考えてます。

書込番号:18010425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10713件 Core i3 4150 BOXのオーナーCore i3 4150 BOXの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2014/10/03 22:04(1年以上前)

>ムアディブさん
グリスバーガーの弊害については耳にしていましたが、Ivy以降はCeleronにしか手を出してこなかった為、今回のi3には驚いてます。
アニバーサリーのG3258買った時にも少し嫌な予感したんですが、i3でここまでとはという感想です。
出来れば私はケースに手を加えたくないのですが、MonoBOXの省スペース性とデザインは気に入っており
貴方の先例をこうして伺い、加工しても良いかなと考え始めました。
7cmの取り付け位置は、やはりグラボの横あたりでしょうか?

>軽部御大
私にゃ御大の真似は出来ません…
そしてMonoboXがまるでラジカセのよう。

>トミー部長代理さん
室温23度とは言え、私のに比べると随分と低いですね。
なんか外れ引いてるのかねぇ。

書込番号:18010479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10713件 Core i3 4150 BOXのオーナーCore i3 4150 BOXの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2014/10/03 22:05(1年以上前)

色々とありがとうございます。
問題ない温度ではあるが、高温状態には違いないということが解ったので、ここで戴いた助言を元に工夫してみる事にします。

書込番号:18010483

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2014/10/04 00:17(1年以上前)

カパッっと割って、ちょちょいとリキプロ塗れば劇的に冷えますヨ?
カンタンデスヨ。YOUもワッチャイナYO。

まあ、そーゆーモンになってしまったので仕方ないです。
だいたい、グリスバーガーではないCore i3ってのも、初代のClarkdaleくらいだと思います。
たぶん、SandyBridgeから2コアのはグリス。

Ivy世代で騒がれ始めたグリスバーガー問題ですが、Core 2系の2コアもずっとグリスでしたからね。
Clarkdale世代がむしろ特殊といえる(CPUダイ:ソルダリング/GPUダイ:熱伝導パッド)

進化は進化でしょう。Intelのコスト的に…

書込番号:18011015

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10713件 Core i3 4150 BOXのオーナーCore i3 4150 BOXの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2014/10/04 10:55(1年以上前)

ならば…最終手段として挑戦してみますわ軽部御大。
泣いたら報告します。

書込番号:18012083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:19件 Core i3 4150 BOXの満足度5

2014/10/05 15:53(1年以上前)

お爺のすなるOCCTとやらをヤングもしてみんとてすなり

コイル鳴きテストも兼ねて
1分待機後開始ー6分実行ー1分待機度終了(実質5分負荷)
Core i3 4150
H97I-PLUS
リテールクーラー
BIOS Q-FAN サイレント設定
室温20度
グリス PK-2

結構通気性の良いケースを使っているのですが、
これは・・・

私のほうが大ハズレなのかもしれないですわ

書込番号:18017214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10713件 Core i3 4150 BOXのオーナーCore i3 4150 BOXの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2014/10/05 17:57(1年以上前)

トミー部長代理さん
いやいや、室温20度でMAX73度なら、そんなもんじゃないかな…
と、思うんですけどどうなんでしょうな。

Celeronが異様に低いもので、私の判断に悪影響を及ぼしているのかも。

書込番号:18017705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10713件 Core i3 4150 BOXのオーナーCore i3 4150 BOXの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2015/05/17 16:57(1年以上前)

割った。
割ってやったよ…G3258割るついでに割ってやった…。

問題はリキプロとCOM-G52が未だ届いていないこと…。

書込番号:18785203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28883件Goodアンサー獲得:254件

2015/05/17 18:37(1年以上前)

ガンバ!  5ギガ
どこかで言ったような〜(^^;

書込番号:18785472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10713件 Core i3 4150 BOXのオーナーCore i3 4150 BOXの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2015/05/23 02:49(1年以上前)

殻割った

殻割り前。リテールクーラーでMAX79℃。

殻割り後。リテールクーラーでMAX77℃。

今回の測定環境。なお室温27.5℃で湿度60%

殻割ってリキプロに塗り替えて熱伝導性を高めてみましたが、それほどの効果は得られませんでした。
TIM攻略がネックだと思ってましたが違ってたようです。
やっぱり結構発熱するCPUだったようです。
i3ぐらいだったら…と思ってナメてましたが3.5Ghzは熱の方も伊達ではないようで。
どうやら、この当たりのラインからリテールクーラーが厳しくなってくるようですね。
私のがハズレでなければ。
という訳で諦めてクーラーをサミュエル17にしてクリアしました。

色々とありがとう御座いました。

書込番号:18801262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:19件 Core i3 4150 BOXの満足度5

2015/05/23 12:56(1年以上前)

リキプロが効かないなんて、とんだじゃじゃ馬ですな
測定環境ワイルドすぎます

わたくし我慢できず早々にETD-T60-VDへ

書込番号:18802203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10713件 Core i3 4150 BOXのオーナーCore i3 4150 BOXの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2015/05/23 13:57(1年以上前)

熱の伝わりを幾ら早くしても、この場合は冷やす能力が足りて無い…と言うことで、ボトルネックはクーラーだったという話でした。
しかし、リテールクーラーが、これほどまでに冷えないものだったとは…
i3の発熱にも驚きですが、そっちもビックリです。

書込番号:18802356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

Q9650からの組み直しについて

2014/11/10 21:56(1年以上前)


CPU > インテル > Core i3 4150 BOX

クチコミ投稿数:29件

現在
CPU:Q9650
GPU:GeForce GTX 260
マザーボード:GA-EP45-UD3R
メモリ:DDR2 2G×4枚
電源:650W
SSD:128GB×1
HDD:500GB×1 1TB×1
OS:Windows7HOME x64

組み直し予定
CPU:i3 4150
GPU:GeForce GTX 260
マザーボード:GA-Z97X-Gaming7
メモリ:DDR3 1600 4G×2枚
電源:650W
SSD:128GB×1
HDD:500GB×1 1TB×1
OS:Windows7HOME x64

主にオンラインゲームをしていますが、この組み直しで体感は変わってくるでしょうか?
i5 4460も考えていましたがi3 4150と大きな体感差はあるでしょうか?
また、GPUについては750Tiか660に変更しようと検討中です。
アドバイスをおねがいいたします。

書込番号:18153687

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2014/11/10 22:13(1年以上前)

CPUがCore-i3/i5(非OC)なら、わざわざZ97買わずともH97かBIOSUP済みのB85/H87で問題ない。
i3/i5はHTにおける仕事の割り振りで発生するオーバーヘッドとTBの有無が大きい。予算に問題なければi5の方が良い。

>750Tiか660
660は今買うにはちょっと古いし、個人的には750Ti推し!
…とは言え推奨ビデオカードは各ゲームのWiki漁った方が確実とだけ。

ビデオカードを買い替えなくともGTX 260は性能・消費電力的にそろそろ取っ払った方がいいと思う。

書込番号:18153778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2014/11/10 22:16(1年以上前)

やはりi5の方がいいですよね・・・
予算的な都合でi3にしようと思ってたんですが・・・
電源も寿命が近いですかねー?
GPUも・・・
予算が足りないですねー(笑)

書込番号:18153798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2014/11/10 22:20(1年以上前)

Z97を選んだ理由は、いずれブロードウェルに載せ替えようと考えていたからなんですよね。

GPU外しちゃっても大丈夫ですかね?
オンラインゲーム、普通にできますか?

書込番号:18153829

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/11/10 22:20(1年以上前)

GeForce GTX 660 中古 良品 特価 \11,800(税抜)
http://www.sofmap.com/search_result/exec/?product_type=ALL&keyword=GTX+660&styp=p_srt&order_by=PRICE_ASC&dispcnt=10&image=on&x=41&y=13

↑お金が貯まるまで中古のGeForce GTX 660でしのいでみては?
来年早々にはGeForce GTX 960が出て760は誰も買わなくなります。

書込番号:18153833

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/11/10 22:29(1年以上前)

>>オンラインゲーム、普通にできますか?

軽いオンラインゲームならCore i3やi5内蔵のGPUで遊べます。
Q9650の頃のマザーボードのオンボードのGPUと比べてかなり良くなってます。

書込番号:18153889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2014/11/10 22:33(1年以上前)

凄い進化ですね!
GTX260を外してオンラインゲームやってみます!
早いうちにGPU買いたいと思います!

書込番号:18153918

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2014/11/11 04:49(1年以上前)

そもそもHaswellからBroadwellは大して性能が伸びないので、買うならHaswellでも構わないと思います。

少なくとも旧来のCPUを次の世代に変えれば何でも性能向上という時代は終わりました。
最近は動作クロックも大して変わらず、IPCもわずかしか増えていません。
今は専用ハードウェアの実装や特殊な命令での性能向上、GPU等の周辺回路の取り込み等での集積度の向上を目指しています。
今後はそういうハードウェアや命令を活かすソフトウェアの重要性が高まっていると考えていいでしょう。
従ってハードウエアだけ替えて、ソフトウェアはそのままというのは辛い時代になっています。
ソフトウェアも新しいハードウェアを活かすものに変えないと、今までと変わらないという事態に陥る可能性が高いです。

一応、細かい修正を入れて性能向上は狙ってきますが、段々と伸び率は下がっています。
最近ではIvyBridgeからHaswellでも10%程度、その次は5%程度とされています。

書込番号:18154762

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2014/11/11 08:50(1年以上前)

ブロードウェルになってもあまり性能向上は見られないのですね・・・
今は低予算で組みたいのでi3を選ぼうと思ってますが、ブロードウェルが出た際にはi7クラスを狙っています。

書込番号:18155151

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2014/11/11 11:05(1年以上前)

それなら半端を狙わずCeleronとかPentiumでいいでしょう。
現状では多少落ちるでしょうが、一時的ならそれでもいいと思います。

書込番号:18155463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2014/11/12 23:05(1年以上前)

さすがにそれは妥協しすぎかと・・・
ちなみにブロードウェルっていつ出るんですかね?

書込番号:18161546

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/11/12 23:20(1年以上前)

“Broadwell”は2015年第1四半期、“Skylake”は下半期
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-7837.html

らしい

書込番号:18161613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2014/11/12 23:27(1年以上前)

ありがとうございます。
楽しみになってきました!

書込番号:18161653

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2014/11/13 03:43(1年以上前)

Pentium AEをオーバークロックすれば目立つ差にはならないでしょう。
運良く4GHzまでいけば逆転する可能性すらあります。

クワッドコアをフル活用するゲームは少ないでしょうし、意外とCeleronでも大差ないという可能性すらあります。
少なくとも3コア未満しか使えないソフトでは、一番下のCeleron G1820でも上回れます。
PCが壊れるなどして出るまで待てなくなったら、検討してもいいと思います。

書込番号:18162130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2014/11/13 04:36(1年以上前)

オーバークロックですかー。
したことないので、ちょっとこわいですね(汗)
できればオーバークロックはしたくないので、i3で考えたいですね。

書込番号:18162141

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2014/11/13 09:01(1年以上前)

i3 無駄な組みなおし、安物買いの銭失いになるでしょう。

書込番号:18162481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2014/11/13 09:05(1年以上前)

i3ってそんなにひどいCPUなんですか?

書込番号:18162490

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2014/11/13 10:05(1年以上前)

ひどいCPUなんて物は存在しません。用に足りるか足りないかだけです。

>>コアあたりの性能がぐんと上がるので、処理効率的にCPUパワーは5割行けば良いくらいかなと思いますが。
>>Q9650から、マザーとメモリも含めて買い換えのなら、Core i3はちと勿体なく思います。Core i5くらいを狙った方がよろしいかと。
ですね。

現状のQ9650に、どのような不満があるのですか?

書込番号:18162603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2014/11/13 10:13(1年以上前)

Q9650に特に不満はないですが、全体的に古くなってきたので、組みなおそうと思いました。
電源とGPUも購入することに決めました。
あえて不満を上げるとすれば、マザボがSATA2なのでSSDの能力がフルに発揮できないところですかね。

書込番号:18162619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2014/11/13 22:16(1年以上前)

CPUはi5-4460も検討しようと思います。
電源は玄人志向のKRPW-GP650W/90+
GPUはASUSのGTX750TI-OC-2GD5
で検討しています。
かなり予算オーバーになりますが、後悔したくないので・・・
このセレクトどうでしょうか?

書込番号:18164725

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2014/11/15 19:26(1年以上前)

来年まで待てるなら待ってもいいと思いますよ。
それまで少しでもお金を貯めて、Broadwellが出てから余裕を持って移行してもいいと思います。

書込番号:18170874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 i3とi5

2014/10/12 08:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core i3 4150 BOX

クチコミ投稿数:37件

こちらのCPUとi54440ベンチマークでどれだけの差がありますか?

書込番号:18041761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:37件

2014/10/12 08:58(1年以上前)

i3 4150=5008
i5 4440=6487

https://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html

書込番号:18041875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2014/10/12 09:21(1年以上前)

2コア4スレッドと4コアはやはり差がありますねありがとうございます

書込番号:18041934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2014/10/12 10:12(1年以上前)

やらせる内容によっては、クロック分の差しかでないし。
やらせる内容によっては、コア数分の差がもろにでるし。

どちらを重視するかは、何に使うかによってということで。

書込番号:18042103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2014/10/12 10:31(1年以上前)

返信ありがとうございます
やるものによってはシングルコアしか使わないものもあるということですね

書込番号:18042183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/10/12 11:29(1年以上前)

>>2コア4スレッドと4コアはやはり差がありますねありがとうございます

Core i3 4150が 100 に対して
Core i5 4444は 148 くらいの性能差です。

CPUがフルに稼働した場合の差ですので、ブルーレイを見たりワード・エクセルしたりするくらいでは、この差はあまり体感できないかもしれません。

書込番号:18042394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2014/10/12 14:51(1年以上前)

マイクラをする予定ですが出来ればi5にしたいですね

書込番号:18042987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/10/12 18:48(1年以上前)

Core i5 4440+ビデオカードが良いのでしょうが・・・予算は大丈夫でしょうか?
どうしても予算がないのなら、CPUの方をちょっとケチってCore i3 4150+ビデオカードにしてみても・・・

書込番号:18043693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2014/10/12 19:11(1年以上前)

返事ありがとうございますそうしたいのはやまやまですがそんなに予算がありませんなので奮発してi5を買うかi3を買うかを検討しています

書込番号:18043785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:6件

2014/10/13 10:57(1年以上前)

内蔵GPUでゲームをお考えなら、Intel HD Graphicsよりも、
AMD Aシリーズの方が性能は上ですので、AMDで考えてみてはどうでしょうか?
内蔵GPU単体でゲームをする人はAMD Aシリーズを使う人は多いです。

i3と同じくらいの値段ならA10-7700Kが相当します。
CPUの性能では同じくらいです。

これならグラフィック性能はi3よりも上ですし、値段もちょっとしか変わらない。

一世代前のA10-680K単体でマインクラフトをテストしているビデオを参考に見てみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=nbaF0bEoXOc&spfreload=10%20Message%3A%20%E6%A7%8B%E6%96%87%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82%20(url%3A%20http%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DnbaF0bEoXOc)

マザーボードも、これなら8000円以下で買えてしまいますし、経済的です
http://kakaku.com/item/K0000578188/

書込番号:18046309

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2014/10/13 12:35(1年以上前)

返信ありがとうございます
なるほどAMDですかTDPが高いイメージですが割と低いので悩ましいところです

書込番号:18046686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2014/10/13 12:56(1年以上前)

http://s.kakaku.com/item/K0000585356/
このマザーボードではだめでしょうか

書込番号:18046776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/10/13 13:41(1年以上前)

A55はSATA3Gまでの速度しか出ませんがOKですか?
A78の下記の製品(ASUSの中で一番安い)ならSATA6G対応です。
CPUはA8-7600が良いかな。内蔵GPUも良いです。
リテールクーラーでは爆音になりそうなので、虎徹でも積むと良いでしょう。

ASUS
A78M-A (A78)
http://kakaku.com/item/K0000626238/
\7,606

AMD
A8-7600 BOX
http://kakaku.com/item/K0000683027/
\11,640

サイズ
虎徹 SCKTT-1000
http://kakaku.com/item/K0000585348/
\2,970

1万円台前半の「A8-7600」と1万円以下の「A6-7400K」
http://www.4gamer.net/games/147/G014731/20140814059/

書込番号:18046988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2014/10/13 13:48(1年以上前)

そこにまで頭が回らず気づきませんでしたありがとうございます

書込番号:18047014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2014/10/13 13:59(1年以上前)

A55BM-A/USB3
KRPW-L4-400W/A
A8-7600 BOX
W3U1600PS-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
DT01ACA100 [1TB SATA600 7200]
Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版
この構成でいきたいと思います
最終的にはAMDということになりましたがありがとうございますました

書込番号:18047064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

3.5GHzに達しない

2014/10/05 16:08(1年以上前)


CPU > インテル > Core i3 4150 BOX

クチコミ投稿数:460件 Core i3 4150 BOXの満足度5

毎度お騒がせしております

当CPUを含む構成のPCにて、OCCTやその他負荷のかかる作業を実行しても
CPUクロック周波数が定格の3.5GHzに達しません。
最高3492MHz止まりです。
これはどういうことなのでしょうか?

書込番号:18017276

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2014/10/05 16:30(1年以上前)

誤差です。

そもそも、ベースクロック(100MHz)の倍数で変化するようになっていますので。8MHzだけ低いなんて設定は出来ません。
マザーボードによっても、この辺のクロックには微妙な差がある物です。3492MHz出ているのなら、十分正常です。
これがクロック発生器の問題なのか、クロック測定器の問題なのかは不明ですけど。

書込番号:18017355

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10713件Goodアンサー獲得:265件 Core i3 4150 BOXのオーナーCore i3 4150 BOXの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2014/10/05 18:04(1年以上前)

ふふ…3MHz勝ったッ!
http://review.kakaku.com/review/K0000651197/ReviewCD=752723/ImageID=196087/

正常です。

書込番号:18017728

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件 Core i3 4150 BOXの満足度5

2014/10/05 22:16(1年以上前)

マザーボードの一件ではずれに敏感になっておりましたが、
本物のハズレでは無いようで安心いたしました。

しかし、まぐたろうさんのよりハズレであることは間違いなさそうな・・・てやんでぇいっ><

書込番号:18018843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:18件

2014/10/06 10:19(1年以上前)

CPU-ZとOpenHM

誤差というか、おそらくASUSのマザーボードの仕様だと思いますよ
うちはバス速度が99.76
最低が798MHz(8倍なので800MHzのはず)
最高が3492MHz(35倍なので設計上は3.5GHzのはず)になってます
もしかしたら、省電力設定とか関係あるのかも?
性能的にも問題ないレベルかと(というか、例え200MHz程度差があっても通常使用程度なら体感差はないと思ってます)


書込番号:18020354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:460件 Core i3 4150 BOXの満足度5

2014/10/08 23:02(1年以上前)

おーいらさん
なるほど、原因はそっちでしたか。
勉強になりますわ^^
ありがとうございます

ナイスボタンをポチッとな

書込番号:18030102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

画像が乱れます

2014/09/04 21:00(1年以上前)


CPU > インテル > Core i3 4150 BOX

クチコミ投稿数:87件

組み立て後約1ヶ月問題なく使用してきましたが、突然画面が乱れるようになりました。
マウスを動かすとひどいです。
初期デスクトップ画面でもブラウザ起動中でも症状は同じです。
原因と対策をアドバイス下さい。

マザーボード:H97 PC MATE
メモリ:W3U1600HQ-4G×2枚
電源:AU-500
SSD:SP240GBSS3S70S25
HDD:500GB×2(RAID1)500GB×2(単独)
OS:Windows7Pro x64

書込番号:17901169

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/09/04 21:30(1年以上前)

Intel Iris and HD graphics Driver for Windows* 7/8/8.1 64bit
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=24245&lang=jpn&ProdId=3719
ファイル名: win64_15363.exe

↑とりあえずIntel HD Graphics 4400の最新ドライバを入れてみて下さい。

書込番号:17901307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2014/09/04 22:24(1年以上前)

4400入れてみましたが変わりません。画面に黒い点がビッシリです。
BIOS画面は異常ありません。そしてWindows7のパスワードを入れるログイン画面も異常ないのです。
パスワードを入れて初期のデスクトップ画面に切り替わるとすでにブツブツ画面です。

書込番号:17901603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/09/04 22:40(1年以上前)

と なると
 
 ウイルス?

書込番号:17901689

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/09/04 22:43(1年以上前)

うーん。
メモリを1枚ずつにて使用してみるとか。

書込番号:17901704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/09/05 20:36(1年以上前)

RAID1を止めて1台のHDDにクリーンインストール?

余ったHDDは、クローンアプリでクローンを作って、バックUPのつもりで使う?

マウスは新品安物? 古いもの? 予備があれば変えてみる。

でも、黒い点は何でしょうね? 何かしらのセキュリティアプリは入れてますよね?

書込番号:17904448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2014/09/06 08:33(1年以上前)

色々試してみました。
画面が乱れるのはブラウザ(firefox、IE)とエアロです。
エクセルやpdf閲覧などは異常ありません。

メモリ異常というよりはウィルスでしょうか。
ウィルス対策ソフトはカスペルスキーを使っていますが、完全スキャンしても何もなしです。



書込番号:17905862

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2014/09/06 15:40(1年以上前)

未だにメモリーへの不安は残るので、メモリーテストプログラムを実行した方がいいでしょう。

但しメモリーテストも所詮はプログラムですから完璧ではありません。
ビデオメモリーとして配分されている分はチェック出来ないので、そこにだけ問題があると異常なしとなってしまいます。

書込番号:17907206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/09/06 16:20(1年以上前)

>初期デスクトップ画面でもブラウザ起動中でも症状は同じです。
>画面が乱れるのはブラウザ(firefox、IE)とエアロです。

変なプログラム(余計なプログラム)がインストールされていないか確認と、
ネット接続をoffにして動画など負荷がかかる物を再生してみてどうかも確認してみては?

書込番号:17907302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2014/09/06 20:11(1年以上前)

取り敢えず、正常に動いていたと思われる日付辺りまで、システムの復元をしてみては?
それで症状が改善されれば、原因がハードウエアではない事が確認出来るでしょう。

駄目なら、ウイルスかハードウエアなんでしょう。

書込番号:17908067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:19件 Core i3 4150 BOXの満足度5

2014/09/06 21:26(1年以上前)

スクリーンショットを掲示していただけるとわかりやすいのですが、
どうでしょうか?

とりあえずのところ、
ブラウザソフトの最新バージョンへの更新がまだでしたらお試しあれ。

書込番号:17908378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2014/09/07 16:41(1年以上前)

OSをインストールし直してみましたが症状は変わりませんでした。
突然起きた症状であることを考えてもハードウェア故障でしょうか。

メモリを1枚ずつ挿してみましたが変化なしです。

不思議なのは電源投入後Windowsのログイン画面では異常がないことです。パスワードを入力してログインするとブツブツ画面です。上でアプリの窓は異常ないと書いていますが、異常ありです。

別のモニターにつないでみましたが同じです。

CPUかマザーボードのハード故障と思いますがどうでしょうか。

余ったグラボを挿してグラボからの出力を試そうと思っていますが、異常がなかった場合CPUの故障で確定でしょうか。







書込番号:17911139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/09/07 17:26(1年以上前)

すれ立ての内容から、不思議な現象ですよね。
モニターなのかGPUカード(チップ?)なのか、マウスやCPUではなさげな?

書込番号:17911276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2014/09/07 18:24(1年以上前)

グラボ(R6670)を挿してそこから出力したところ異常のない綺麗な画面でした。
自作をはじめて10ン年たっておりますが、はじめての現象でした。画面のトラブルはストレスがたまりますね。
当面はR6670にがんばってもらいます。

ひとまずCPUのグラフィック機能の障害と断定して交換を要求してみます。

これまで書き込みをいただいた方、どうもありがとうございました。

書込番号:17911458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:19件 Core i3 4150 BOXの満足度5

2014/09/07 18:58(1年以上前)

一安心ですね。

別のCPUに交換して異常がなければ、
今のCPUが犯人でしょうね。

書込番号:17911573

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2014/09/27 22:30(1年以上前)

修理対応としてCPUを送ったところ結局新品を送り返してもらいました。
ツクモはメールの返事も早くて対応が良かったです。

R6670をはずして新CPUで画面を出してみたら異常なしでした。
結構壊れるものなんですね。

R6670の方が機能が高そうなのでもう一度さして使うことにしました。

お返事いただいた方、どうもありがとうございました。

書込番号:17989106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:19件 Core i3 4150 BOXの満足度5

2014/09/27 23:56(1年以上前)

めでたしめでたし^^

書込番号:17989484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

2択で迷っています?

2014/09/08 20:59(1年以上前)


CPU > インテル > Core i3 4150 BOX

スレ主 OroChyonさん
クチコミ投稿数:140件

みなさん、こんばんは!

このi3と、Core i5 4790S でどっちかにしようと迷っています。

2コア4スレッド と 4コア と何がどう違うのでしょうか?

初めて、ベアボーン(シャトルDS81)をするという初心者です。

用途は、Filemaker Pro というデータベースソフト、1本だけを動かしたいのです。

みなさま、アドバイスお願いします。m(_ _)m

書込番号:17915206

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60529件Goodアンサー獲得:16147件

2014/09/08 21:44(1年以上前)

>Core i5 4790S でどっちかにしようと迷っています。

Core i5 4790S はなくて、Core i7 4790Sなら有ります。
4コアと2コアでは、過負荷をかけると倍近くの性能差があります。
ベンチマークのURL
http://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp[]=2258&cmp[]=2252

>用途は、Filemaker Pro というデータベースソフト、1本だけを動かしたいのです。

上記の用途では、 Core i3 4150で十分過ぎるかと思います。

書込番号:17915395

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2014/09/09 14:04(1年以上前)

処理ユニット(コア)の数が違います。

全コアを同時に利用出来れば多少クロックが劣ったとしても、コア数の多い方が有利です。
逆にコア数が使えないアプリケーションソフトなら、コア数が少なくてもクロックが高い方が有利です。
このソフトの動作がよく判らないので、どちらが良いかは他の人に訊いてください。

書込番号:17917457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2014/09/09 14:59(1年以上前)

コンシューマ向けRDBですね?

私はSQL-SERVERやORACLEなどの大規模RDBの場合なら、のお話しならできるのですが。。。
取りあえず、データ量も使用用途も利用者数も分からないので前提のお話が
少しずれるかも知れません。
取りあえず、CPUに投資するくらいならディスクの高速化とメモリに投資した方が
幸せになれます。
CPUの場合で言えば低速でもスレッドをたくさん動かせる方が幸せになれます。
RDBを利用して、SQLを複数発行する場合、それぞれにスレッドが発生してしまい、
しかも複数同時に動作するんですが、それぞれのスレッドの待ち時間は結構発生する
からです。(要は動いてないスレッドがたくさん発生するため、速度はいらないけど
コア数が多い方が有利になります)それ故、OracleのDB課金はコア数で変わります。
コンシューマ向けなので同時接続数が数十なんてことも無いでしょうし、RAIDコントローラ
が必要なんて使い方もしないとは思いますので、データ件数が多い場合はメモリに振った
方が幸せになれるんじゃないかと思います。

特殊命令の使用も少な目なので、もしかしたらAtom C2750辺りの方が快適なのかも知れません。
まあ、こっちはとても特殊なCPUなので見つける方が難しいし価格が合わない可能性が高い
のでなんとも言えませんが。。。
※ コンシューマ向けRDBの場合スレッド数が少な目になるのでコア数はそれほど多くなく
ても良いと思います。

ユーザはご本人だけですか?それならMS ACCESSなみな使用用途と思われますので、i3でも
十分すぎると思います。

RDBの場合で業務に使うなら少なくともミラーリングはしておいた方が良いですよ。

書込番号:17917553

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/09/09 22:40(1年以上前)

作業内容次第かな。
FMGoのホストに使うことあるなら、i5をお勧めします。
単体で、テキストばっかりで数万レコードも無いようなら、i3でも十分かな。

書込番号:17919052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2014/09/09 23:18(1年以上前)

要するにどのくらいのデータ量を扱うのか?
利用対象は何か?
データの対象はなにか?
或は勉強目的なのか?
そういった事が分からないと答えにくい内容だと思います。

書込番号:17919232

ナイスクチコミ!0


スレ主 OroChyonさん
クチコミ投稿数:140件

2014/09/10 07:24(1年以上前)

みなさま、おはようございます!

早速の、御親切なアドバイスありがとうございます!

ただ、今私は、お仕事とてもいそがしく、返信もう少し、

待って、いただきたく、みなさま、お願いいたしますm(_ _)m

書込番号:17919922

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2014/09/10 21:42(1年以上前)

そう言えば2コア4スレッドの説明をしていませんでしたね。
仮想的に一つのコアを二つのコアに見せかけて、隙間なくプログラムを実行させることによって実行効率を上げようというものです。
そういう隙間だけで実行させるというわけにはいかないので、1仮想コア当たり5〜7割程度の処理能力になります。
同じクロックの4コアCPUと比べれば3〜4割処理能力が落ちます。

書込番号:17922081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件

2014/09/11 19:30(1年以上前)

噛み砕いて例え話をするならば、

4coreは、4人で4つの仕事を100%でこなしますので、1つずつのスピードは100%でこなされますので、
処理が遅れることはありません(4つ以上の仕事もできますがHTがないので8つとかを一変に
は処理できませんので、順番に処理していきます)

2coreは、「2人」で「4人分」の仕事をこなさないといけない分、1つあたりの仕事のスピードは落ちます。
それがベンチマークスコアとして現れます。

ここを読んでみれば、なんとなくわかるかもです
http://www.pasonisan.com/pc-cpu/base-multi-core.html

書込番号:17924977

ナイスクチコミ!1


スレ主 OroChyonさん
クチコミ投稿数:140件

2014/09/16 21:55(1年以上前)

皆さん、返信、大変遅くなり、申し訳ありません。m(_ _)m

キハ65さん
ベンチマークのURL、ありがとうございました。これっすごく便利ですね♪
これ使って、いろいろ調べ比べて見ました。スコアを\お金で割り算してです。(この考えで良いでしょうか?)

キハ65さん、揚げかつパンさん
「i3で十分過ぎるのでは…」と思われる趣旨のご指摘と受け取りました。
それを受けまして、「スコア/お金」でいっぱいCPUを比較してみたところ、Pentium G3258が、第一候補になってまいりました。
(今のところ…です。)

揚げかつパンさん、パーシモン1wさん
たしかに、クライアントには、FMGoが一つあります。(それと、他のPCもう一台でファイル共有しています。)
扱う最大レコード数はMax23レコード(わけあって固定)と少ないです。
しかし、一つのレコードは入力に対して、かなり複雑な処理を、ほとんどリアルタイムにしなくてはいけない、
業務用のシステムです。

uPD70116さん、Vino Rossoさん
このURLのところ、よんでみました。
なんとなく、ですが…わかるような気がします。
昔々、私が学生の頃、勉強したことがある、パイプライン処理に、何となく似てるような…。

皆さん、ありがとう、ございました。m(_ _)m
また、アドバイスよろしく、おねがいいたします。m(_ _)m

書込番号:17945159

ナイスクチコミ!0


スレ主 OroChyonさん
クチコミ投稿数:140件

2014/09/17 02:06(1年以上前)

もしかして、HTテクノロジー=パイプライン処理、なんでしょうか?

この、i3 より、Pentium Dual-Core G3258の方が、今現在のドスパラ価格で\6,000近くも安いです。

私の住んでいる、金沢市にもドスパラがあります。
接客が丁寧・親切であり、私のようなBTOのことを、あまり知らない初心者にも、わかりやすく説明してくれて、
とても気に入っています。

今まで、大手メーカー製のPCを購入していましたが、BTOにはまりそうです!
今後も、BTOについての質問を上げることと、なりそうです。
みなさま、これからもアドバイスよろしくお願い致します。m(_ _)m

アドバイスして頂いた先生方、どうも、ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:17946118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2014/09/17 07:57(1年以上前)

パイプライン処理と言うよりコア単位のTSS処理と言った方が合ってる感じはしますが。。。

Pentium Dual-Core G3258ですが。業務向けのOC向けCPUを使うのは如何なものかと思います。
用途を聞いたところでは、取りあえずスレッド数4程度有った方が良いと思うのでPentiumは勧め
難いです。i3以上の方が良いし、FMGoを使うとのことなのでi5にした方が良くないですか?
リアルタイム処理と言ってもどの程度のリアルさを求めるかも問題ですね。
レスポンスタイムを何秒に設定するかによって変わってきますよね?
サーバー用途的な利用用途では周波数よりスレッドの数の方が効いてきますので
※ 同時利用するスレッド数がスタンドアローンよりかなり増えることが要因です。

それと、レコード数が23とのことですが。そのうちの一つのレコードが複雑な処理?良く分りません。
テーブル数が23なら分かるのですが、テーブルにキーを付けておいてレコード毎に特殊な処理をしてるのかな?それでもRDBとして使っているとして1テーブルでは複雑なSQLも組めないし良く分らないです。それともカード型として使っているんでしょうか?
RDBのレスポンスはほぼDB設計時点で決まってしまいます。レスポンスが出ない理由のほとんどはインデックスの付け方が良くないかキーの付け方がおかしいかSQLの書き方が良くないなどの見直しで解決してしまいます。
まあ、数十万件以上のテーブルが複数有って、サブクエリを多用するような用途では限界は有りますが。。。

用途がほぼサーバーなので、どのパーツにしてもOCをするのは勧められないと思います。
ディスクのミラーは必須だし、できればECCメモリの利用なども考慮に入れた方が良いと思います。

書込番号:17946523

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2014/09/17 13:27(1年以上前)

x86でパイプラインでないものなんてなくなっています。
20年以上前のものでもパイプライン実行です。
パイプラインが空いてしまう処理があるときに、他のプログラムを実行させるのがHyper Threadingです。
無駄な空き時間が減るので実行効率は良くなります。

書込番号:17947532

ナイスクチコミ!0


スレ主 OroChyonさん
クチコミ投稿数:140件

2014/09/19 03:13(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

揚げかつパンさん
「TSS処理…」、ん〜、なつかしい響きです〜!
昔々、私がコンピュータの勉強をしていた頃、IBMの3090シリーズ・VM370をTSSで使ってプログラミングしていました。
(パンチカード→スクリーンエディタ(なぜか、緑色のスクリーン画面…)への移行期の時代でした。)

えっと、説明不足でしたが、今回アドバイスをお伺いしたいマシン1台については、クライアントとして使用します。
(ホストは、ノートPC・i7 4700MQです。)
ただ、処理量は若干クライアントの方がほんの少し、少ない程度です
(実行しなくてはならない、スクリプトのステップ数が若干少ないです。)
レスポンスタイムは、1[sec]以内、が欲しいです。
クライアントとして使用しても、ファイル共有するのであれば、ホストと同程度のCPUが必要となるのでしょうか?

「OC向けのCPUは、すすめられない…」という事ですが、確かに、システムが落ちると業務上支障がでます。
OC向けは、やめときます。

>一つのレコードは入力に対して、かなり複雑な処理を、ほとんどリアルタイムにしなくてはいけない
>>それと、レコード数が23とのことですが。そのうちの一つのレコードが複雑な処理?良く分りません。
すみません。どうしてこんな変な事、書いたのか自分でもわかりません…。
23のレコードすべて、等しい複雑なと言うか、重めの処理をしています。
レコード毎に処理を変えては、いません。ごめんなさい。

uPD70116さん
uPD70116さんは、CPUにお詳しいですね。お名前の「uPD70116」って(私の記憶では、確か?)NECのCPUでしたっけ?
uPD70116さんのご説明に対しましての、私なりの理解では、
HTテクノロジーとは、パイプライン処理とマルチタスク処理の良いとこ取りって事なんでしょうか?

再び、返信遅れまして、ごめんなさい。m(_ _)m

書込番号:17954269

ナイスクチコミ!0


スレ主 OroChyonさん
クチコミ投稿数:140件

2014/09/19 03:35(1年以上前)

皆様、いつもご親切なアドバイス、

どうもありがとう、ございます。m(_ _)m

書込番号:17954285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2014/09/19 07:59(1年以上前)

OroChyonさん

私はOracle使いなのでFileMakerの動作についてはちょっと分からない部分が有ります。
Oracle使いと言ってもSqlServerもPostgreSQLもストアドの実装が異なるSQLの記述が異なるなど
実際の基本的な概念は変わりませんのでRDBの基本的なお話しとしてですが。
クラサバでDBを実行する場合SQLの実行はサーバー側で行われます。この場合はノートPCですね
クライアントのDB処理以外の部分が間に合えば反応速度はサーバーに依存します。
WEBシステムのHTMLスクリプトみたいなものを処理するのかと思っていたのですが
クライアント側でもスクリプト言語の処理が有るみたいなのでFileMakerのサーバー側でスクリプト
処理をする訳では無いのですね?
うーん、やっぱりACCESS的ですね〜ACCESSは少し変わっていてSQLの実施はクライアント側で行ってい
ますのでクライアント側でもサーバーに近いスペックを要求されます。
単にサーバー側にDBが有るというだけです。
と言うかサーバーとクライアントの区分けが無いのでどちらにもDB実行エンジンを持っています。
どちらの処理を行っているかでクライアントの要求スペックは変わりますので、前者ならPentiumでも十分だし後者ならi3の方が良いと思います。

Pentium G3258でも良いとは思うんですがOCしなければという前提付きですが
でも、やっぱりi3の方が良い感じな気がしますけど。。。

まあ、TSSとは書きましたが時間単位で区切ってるわけではないのでuPD70116さんの記述で正しい
ですね〜NOP命令でも検知してスレッドの切り替えを行ってるんでしょうかね〜

uPD70116...NECの作ったi8086互換CPUでしたっけ?PC98シリーズに搭載されてましたね懐かしいです。



書込番号:17954627

Goodアンサーナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2014/09/19 09:24(1年以上前)

HTTは一般的にはSMT(Simultaneous Multi Threading)といいますが、2コア分の命令を1つのコアにまとめて投入し、実行できるものから実行する技法です。
混ざりあった2コア分の命令は後で分離されます。
片方のコアの命令がハザードで止まっても、もう片方のコアの命令が実行できるわけです。
これで1コアで2コア分の命令をこなし、パイプラインハザードでパイプラインが止まっている時間を減らせます。

私の説明はわかりにくいでしょうから、ここでも読んでください。
http://news.mynavi.jp/column/architecture/205/

書込番号:17954861

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core i3 4150 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i3 4150 BOXを新規書き込みCore i3 4150 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i3 4150 BOX
インテル

Core i3 4150 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2014年 5月12日

Core i3 4150 BOXをお気に入り製品に追加する <55

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング