
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i3 4150 BOX
もう大分涼しくなってきたので、流石に80℃越えるなんて事は、そうそうないんですが
期待していたよりもずっと熱を持つ事について、対処の姿勢に悩んでいます。
(取るべき対処や選択肢については解っているつもりです。)
現在、4150に付属していたアルミのリテールから、4790Kに付属した銅芯入りのリテールに変更し、運用してます。
当然ながら毛の生えた程度の変化しかありません(笑)
サイズのMonoboxという省スペースPCに組み込んでいる手前、高さが7cmまでのクーラーまでしか積めず
搭載クーラーに制限があるというのもあり、クロック数の高めなこのCPUを、そんな小型に積もうとするのが間違いだったと僅かながら考えるべきか、
それとも私が温度についてヒステリックに成り過ぎなんでしょうかね?
「昔のAthlonを思い出してみろよ!80℃くらい日常茶飯事さ♪」位に開き直るべきトコなんでしょうか?
他のユーザーの方々、CPUの熱の度合いについてどのように考えておられるんでしょうかね?
0点

OCCTも特に悪くは無いが そのCPUならもっと冷えててよいが
マザーの特性のような気もする。
書込番号:18007514
1点

この石で常時80度近くならスレ主なら異常と分かるだろうから、
高負荷時と読んだのだが。
書込番号:18007767
2点

>まぐたろうさん
...あれ?お久でしたっけ?
画像1
サイズはこれを推奨していますね。
この大きさでヒートパイプ6本とは豪気。実力は、レビューを参照してください。
http://kakaku.com/item/K0000125710/
画像2
ファン外装案。
14センチが付くなら、14センチがいい。大きいほうが静かだし。
M/Bにピンヘッダが余っていればいいが、無ければ変換かな。
あ、cfmとdBAの兼ね合いが重要。
画像3
電源向きを変える案。
内部向けだと日頃から暖かい空気を吸い込むので、電源の寿命に若干の影響もあるかもだけど。
書込番号:18008472
2点

お役に立て光栄です。(^_^)
うーん、まぁ、80度はヤバイですって温度でもないので予算によっては放置でもいいような気がしますけどね。グリスバーガーの関係で5度下げるのは結構大変ですよ。
単純に筐体内温度が5度下がればCPUも5度下がるわけですが、例えば筐体内温度が35度ならそこから5度下げるのはとても大変だし。(室温と温度差を考えると3倍のフローが必要)
でも、興味あるならクーラー変えてみるなり、自分でエアフロー創り出してみるなり。
このケースは後ろの穴に4cmのファンしかつかず、スペック見てもらったらわかるんだけど4cmのファンの風量はとても小さいです。
なのでわたしはサイドパネルに丸い穴開けて7cmファンを2つ仕込んでます。つまり後ろからは吸い込んでいます。で、そのままだと底面から吸って排熱に役立たないフローができるので底面は目張りしてます。
グラボ積んでないならそこまでやる必要はないと思いますが、ご参考までに。
このケースは薄いアルミなのでそんなに特殊な工具がなくても加工は可能です。硬いですけどね。ハンドニブラーとニッパでやっちゃったので仕上がりは汚いですが。(笑
静音、軽量、コンパクト、最新ゲームでストレスない性能と中々なパッケージングです。
サイズももうちょっとエアフローが上手になれば突き抜けた逸品になるのにね。
書込番号:18008532
2点

あまり支持されないであろう番外的なアイディア
いっそのことサイドパネルの使用を諦め(もしくはクーラー用の穴孔のものを自作し)、出っ張り覚悟で大きなクーラーを使う。
サイドフローのクーラーだと、見る角度によってはバイクの空冷エンジンのフィンに見えて格好良いかも?
トップフローならグランド鎌クロス2かな?そういえばヤフオクに500円で出てたな。
グランド鎌クロス2は、LGA1155及び775〜1366は共通らしいので、おそらく使えるでしょう。(要確認)
これで冷えなかったらウソだわw
書込番号:18008942
0点

MonoBOX
通気穴増し、内臓移動(特に電源ユニット位置)などの改造により、Pentium G3258@4.5GHz、120mmラジ簡易水冷(140mmファン)、GTX660/OC、120mmファン、80mmファンを詰め込んでいます。
小型ケースで水冷ですが、きっちりとストレートラインエアフロー・熱源独立冷却に。
アルミなので加工しやすいのがイイですよね。
書込番号:18009716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私めのCore i3 4150 は、カスペルスキーのフルスキャンで、
56度まで上がりました。
室温23度、リテールクーラー、ドライブはSSDでした。
http://www.ainex.jp/products/fst-mag-b.htm
こんなのを使って、ケース内の空気をかき混ぜるというのは如何?
書込番号:18009861
0点

>オリさん
なつかしのメーカーBIOSTARですが、一応、CeleronとPenのアニバーサリーは普通に稼動してたんですけどね。
折角ご指摘いただいたので、念のために日曜にでもASUSのH81にも乗っけてみます。
>クアドトリチケールさん
まぁ、確かに解りますなw
常時80℃だったら私はHaswell refreshを否定するかも知れません。
Ivyよりグリスバーガーになって熱持ちが良くなったとは言え、そんなPenのプレスコへの回帰のような進化はして欲しくないですので…。
>φなるさん
凄い例を引っ張ってこられましたね。ありがとうございます。
しかし折角のMonoboxのデザインが損なわれているので、出来れば模倣したくありませんなw
ちなみに電源の向きについては悩みまして、吸気を蓋側にしています。
CPUクーラーのそれについては、あまり評判芳しくないようで。
低いものでももう少し良さげの物があるのでそちらを考えてます。
書込番号:18010425
1点

>ムアディブさん
グリスバーガーの弊害については耳にしていましたが、Ivy以降はCeleronにしか手を出してこなかった為、今回のi3には驚いてます。
アニバーサリーのG3258買った時にも少し嫌な予感したんですが、i3でここまでとはという感想です。
出来れば私はケースに手を加えたくないのですが、MonoBOXの省スペース性とデザインは気に入っており
貴方の先例をこうして伺い、加工しても良いかなと考え始めました。
7cmの取り付け位置は、やはりグラボの横あたりでしょうか?
>軽部御大
私にゃ御大の真似は出来ません…
そしてMonoboXがまるでラジカセのよう。
>トミー部長代理さん
室温23度とは言え、私のに比べると随分と低いですね。
なんか外れ引いてるのかねぇ。
書込番号:18010479
1点

色々とありがとうございます。
問題ない温度ではあるが、高温状態には違いないということが解ったので、ここで戴いた助言を元に工夫してみる事にします。
書込番号:18010483
1点

カパッっと割って、ちょちょいとリキプロ塗れば劇的に冷えますヨ?
カンタンデスヨ。YOUもワッチャイナYO。
まあ、そーゆーモンになってしまったので仕方ないです。
だいたい、グリスバーガーではないCore i3ってのも、初代のClarkdaleくらいだと思います。
たぶん、SandyBridgeから2コアのはグリス。
Ivy世代で騒がれ始めたグリスバーガー問題ですが、Core 2系の2コアもずっとグリスでしたからね。
Clarkdale世代がむしろ特殊といえる(CPUダイ:ソルダリング/GPUダイ:熱伝導パッド)
進化は進化でしょう。Intelのコスト的に…
書込番号:18011015
3点

ならば…最終手段として挑戦してみますわ軽部御大。
泣いたら報告します。
書込番号:18012083
2点

お爺のすなるOCCTとやらをヤングもしてみんとてすなり
コイル鳴きテストも兼ねて
1分待機後開始ー6分実行ー1分待機度終了(実質5分負荷)
Core i3 4150
H97I-PLUS
リテールクーラー
BIOS Q-FAN サイレント設定
室温20度
グリス PK-2
結構通気性の良いケースを使っているのですが、
これは・・・
私のほうが大ハズレなのかもしれないですわ
書込番号:18017214
2点

トミー部長代理さん
いやいや、室温20度でMAX73度なら、そんなもんじゃないかな…
と、思うんですけどどうなんでしょうな。
Celeronが異様に低いもので、私の判断に悪影響を及ぼしているのかも。
書込番号:18017705
1点

割った。
割ってやったよ…G3258割るついでに割ってやった…。
問題はリキプロとCOM-G52が未だ届いていないこと…。
書込番号:18785203
1点

ガンバ! 5ギガ
どこかで言ったような〜(^^;
書込番号:18785472
1点

殻割ってリキプロに塗り替えて熱伝導性を高めてみましたが、それほどの効果は得られませんでした。
TIM攻略がネックだと思ってましたが違ってたようです。
やっぱり結構発熱するCPUだったようです。
i3ぐらいだったら…と思ってナメてましたが3.5Ghzは熱の方も伊達ではないようで。
どうやら、この当たりのラインからリテールクーラーが厳しくなってくるようですね。
私のがハズレでなければ。
という訳で諦めてクーラーをサミュエル17にしてクリアしました。
色々とありがとう御座いました。
書込番号:18801262
1点

リキプロが効かないなんて、とんだじゃじゃ馬ですな
測定環境ワイルドすぎます
わたくし我慢できず早々にETD-T60-VDへ
書込番号:18802203
0点

熱の伝わりを幾ら早くしても、この場合は冷やす能力が足りて無い…と言うことで、ボトルネックはクーラーだったという話でした。
しかし、リテールクーラーが、これほどまでに冷えないものだったとは…
i3の発熱にも驚きですが、そっちもビックリです。
書込番号:18802356
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





