Celeron Dual-Core G1840 BOX のクチコミ掲示板

2014年 5月12日 登録

Celeron Dual-Core G1840 BOX

  • 2コア2スレッドで動作するソケットLGA1150対応デスクトップ向けCPU。基本クロックは2.8GHz、TDPは53W。
  • 「Intel HD Graphics」を内蔵。PCI Express 3.0に対応し、PCI Expressレーンの最大数は16。コードネームは「Haswell」。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
最安価格(税込):

¥8,980

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥8,980¥8,980 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Celeron G1840/(Haswell Refresh) クロック周波数:2.8GHz ソケット形状:LGA1150 Celeron Dual-Core G1840 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Celeron Dual-Core G1840 BOXの価格比較
  • Celeron Dual-Core G1840 BOXのスペック・仕様
  • Celeron Dual-Core G1840 BOXのレビュー
  • Celeron Dual-Core G1840 BOXのクチコミ
  • Celeron Dual-Core G1840 BOXの画像・動画
  • Celeron Dual-Core G1840 BOXのピックアップリスト
  • Celeron Dual-Core G1840 BOXのオークション

Celeron Dual-Core G1840 BOXインテル

最安価格(税込):¥8,980 (前週比:±0 ) 登録日:2014年 5月12日

  • Celeron Dual-Core G1840 BOXの価格比較
  • Celeron Dual-Core G1840 BOXのスペック・仕様
  • Celeron Dual-Core G1840 BOXのレビュー
  • Celeron Dual-Core G1840 BOXのクチコミ
  • Celeron Dual-Core G1840 BOXの画像・動画
  • Celeron Dual-Core G1840 BOXのピックアップリスト
  • Celeron Dual-Core G1840 BOXのオークション

Celeron Dual-Core G1840 BOX のクチコミ掲示板

(103件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Celeron Dual-Core G1840 BOX」のクチコミ掲示板に
Celeron Dual-Core G1840 BOXを新規書き込みCeleron Dual-Core G1840 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

このCPUはOCできませんよね?

2021/01/02 01:56(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1840 BOX

Kとかついてない限り昔のせれろんと違いOC制限はありますよね?

書込番号:23883909

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13646件Goodアンサー獲得:2847件

2021/01/02 03:07(1年以上前)

>IEE1394にバターを添えた定食さん

クロック倍率は変更できなくても、ベースクロックを上げることはできるでしょう。
10%も上げられないという話ですが。

書込番号:23883940

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/01/02 07:40(1年以上前)

既に持っているなら、遊んでみれば良いと思う。
これから買うのであれば、もっと新しい世代の物を買えば、OCとか考えなくてもこれよりも幸せになれると思います。

書込番号:23884022 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件 IEEE1394を知らない方はこちらを 

2021/01/04 02:28(1年以上前)

ベースクロックをOCするのと普通のOCは何がちがうのですか?

書込番号:23887741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13646件Goodアンサー獲得:2847件

2021/01/04 15:29(1年以上前)

>IEE1394にバターを添えた定食さん

CPUクロック = ベースクロック * クロック倍率 です。
K付きのCPUは、ベースクロックとクロック倍率の両方でCPUクロックを上げることができます。
クロック倍率に上限があるCPUは、ベースクロックだけでわずかながらCPUクロックを上げることができます。

ベースクロックは、ターボブーストしていないCPUクロックという意味にも使われるので、やっかいですね。

書込番号:23888466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件 IEEE1394を知らない方はこちらを 

2021/01/04 16:23(1年以上前)

なるほど!ではi7-9700でもベースは上げれるという事ですか?

書込番号:23888558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13646件Goodアンサー獲得:2847件

2021/01/04 18:07(1年以上前)

>IEE1394にバターを添えた定食さん

ベースクロックの変更は、マザーボードの機能なので、CPUに関係なく可能です。
ただし、メモリその他デバイスにも影響するので、それらの限界でも制約されます。

書込番号:23888755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件 IEEE1394を知らない方はこちらを 

2021/01/05 12:07(1年以上前)

なるほど!ZOOOとZが付いているマザーならOC気分なら味わえるという事ですね!

書込番号:23889975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

標準

パソコンが動かない

2016/12/26 22:48(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1840 BOX

クチコミ投稿数:6件

初めまして、よろしくお願いします。
オークションで新品 インテルマザーボード(DH87RL)買いました。

パソコン組み立てしたが動かないです。

CPUファンは回ったまま何も出てこない。

マザーボード→インテル DH87RL
CPU→Celeron Dual-Core G1840
メモリ→crucial CT2K51264BD160B
SSDタイプはmSATA→Samsung SSD 850 EVO 120GB
HDD→SEAGATE 2TB

BOOS更新しないといけないでしょうか?

よろしくお願いします。


書込番号:20516865

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2016/12/26 23:02(1年以上前)

http://processormatch.intel.com/Processors/CompatibleProcessors?componentName=dh87rl

まあG1840ないけど
最新のBIOSにしてみたらどうです?

書込番号:20516921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2016/12/26 23:24(1年以上前)

こるでりあ様

有難う御座います。

今、動かない状態なので、別のCPUを入れ替えしないとBOOS更新できないですね?

今もっているCPUはi7 4770K ですが 動くかなぁ

電源が持つかなぁ 電源は300Wです。

書込番号:20516985

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2016/12/26 23:43(1年以上前)

とりあえずCMOSクリアしてみるのと、ATX12V電源(4ピン)がしっかりと刺さってるかどうか。
あとはメモリを1枚装着して起動してみる。あとはメモリースロットを変えて1枚装着して試してみる。
試し済みならスルーで。

書込番号:20517039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/12/27 00:03(1年以上前)

パイル様
ありがとうございます。

ATX12V電源(4ピン)しっかり刺さっています。

あとはメモリを1枚装着して起動してみる。あとはメモリースロットを変えて1枚装着して試してみる。

やってみたですが同じ状態です。

書込番号:20517090

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2016/12/27 12:17(1年以上前)

BOOSではなくBIOS、今やBIOSなんて使っていないのですが、マザーボードメーカーもBIOSと呼んでいる有様です。

ビープスピーカーを取り付け、メモリーを一枚も入れない状態ではどうなりますか?

書込番号:20517881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2618件Goodアンサー獲得:199件

2016/12/27 13:13(1年以上前)

CPUファンは最高速回転でしょうか?

書込番号:20518006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27798件Goodアンサー獲得:2467件

2016/12/28 05:56(1年以上前)

>オークションで新品 インテルマザーボード(DH87RL)買いました。

新品 というからには未開封でしょうか?
CPUとソケットの接触不良 ピン折れ/曲がり 等は ありませんか?
真逆の不良品 !

書込番号:20519659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2016/12/28 20:33(1年以上前)

uPD70116様
BOOS記入間違えました。すみません。
BIOSです。
ビープスピーカーを取り付け、メモリーを一枚も入れない状態ではどうなりますか?→申し訳ないが僕は耳が聞こえないのでスピーカの音分かりません。

PC ブレイカー様
CPUファンは最高速回転でしょうか?→モニターは何も映らないので回転は分からないです。見た目早いか遅いか分からない状態です。

沼さん様
新品 というからには未開封でしょうか?→そうです。

CPUとソケットの接触不良 ピン折れ/曲がり 等は ありませんか?→ないです。

書込番号:20521198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2016/12/28 20:39(1年以上前)

別のマザーボード(ASUS Z87-DELUXE)にCPUとメモリを取り付けてみると、同じ状態だった。
と言う事はCPUが壊れているですね?

書込番号:20521213

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27798件Goodアンサー獲得:2467件

2016/12/29 05:00(1年以上前)

>・・・と言う事はCPUが壊れているですね?

そうなりそうですが,もう一つCPUをお持ちでは ?

書込番号:20522026

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2016/12/29 17:40(1年以上前)

Z87-Deluxeも初期バージョンではそのCPUをサポートしないので、CPUを戻してマザーボードファームウェアバージョンが1802以降であるか確認してください。
更新済みならCPUの不良で問題ないと思います。

書込番号:20523451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/12/31 13:11(1年以上前)

uPD70116様
Z87-Deluxe BIOS覚えてないので、今、使用しているマザーボート(Z97-Deluxe)にCPU取り付けでみると動いた。
セレロンCPU不良ではなかった。

Z97-Deluxeから取り外したCPUをIntel® Desktop Board DH87RLマザーボートに取り付けたら動いた。

DH87RLマザーボートのBIOSを最新に更新して、セレロンCPU取り付けてみると動かない。と言う事は
Celeron Dual-Core G1840 CPUはDH87RLに対応してないですね。

DH87RL対応、CPU(セレロン)どれでしょうか?

書込番号:20527972

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2017/01/01 12:54(1年以上前)

対応CPUはここで検索可能です。
http://processormatch.intel.com/Processors/CompatibleProcessors

結果はCeleron G1830とCeleron G1820ですね。
但しCeleron G1820のSR1RPのみ初期バージョンで対応と読めるので、それ以外はマザーボードファームウェアを314以上にする必要があります。

Pentiumならスペック指定しなくても初期バージョンでも動くものが確実に手に入ります。
対応するのはPentium G3220,Pentium G3430,Pentium G3420です。

書込番号:20530341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/06/07 12:07(1年以上前)

PCが起動を繰り返すのであればbiosが対応しているか確認する。対応してなければアップデートする。
CPUファンを取り付けない状態で電源を入れる。CPU表面が発熱していれば、CPU本体に問題なしとみなして、今度はソケットとの接点を確認する。接触不良は一ヶ所でもあればbiosに問題が発生します。>yamatotenharuさん

書込番号:21879063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 4k出力出来ますか?

2016/04/04 18:10(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1840 BOX

クチコミ投稿数:9件

初めまして、お願いします。

Z97マザーが余っているので、
ネットサーフィン用にG1840を載せて、(本当はi7欲しいけど予算無し)
マザーに付いているDPから4kディスプレイに接続したら、
4k出力出来ますか?

宜しくお願いします。

書込番号:19758448

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Celeron Dual-Core G1840 BOXのオーナーCeleron Dual-Core G1840 BOXの満足度4

2016/04/04 18:18(1年以上前)

残念ですが。。

書込番号:19758468

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Celeron Dual-Core G1840 BOXのオーナーCeleron Dual-Core G1840 BOXの満足度4

2016/04/04 18:27(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000772613/spec/#tab

最低限core i3以上なら良いかも。

書込番号:19758494

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/04/04 18:30(1年以上前)

>あずたろうさん様

有難う御座います。

ヤッパリそこを見るのですかーーー。

参考になりました。

有難う御座いました。

書込番号:19758502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめクーラー

2015/09/26 19:48(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1840 BOX

スレ主 聴く耳さん
クチコミ投稿数:116件

こちらのリテールクーラーがうるさ過ぎて他のに交換したいと考えてます。
プッシュピンのでおすすめあれば教えてください。

予算は3000円まで大丈夫です。

書込番号:19176037

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40346件Goodアンサー獲得:5683件

2015/09/26 20:01(1年以上前)

どういうケースに入っているかが分からないと、薦められたクーラーが入るかが分かりません。

また、プッシュピンタイプだからといって、裏面からピンの状態を確認することは必須です。裏面が見られないケースなら、マザーを外して作業することをお薦めします。

とりあえずたたき台として。
>サイズ 侍ZZリビジョンB SCSMZ-2100
http://kakaku.com/item/K0000334182/
これくらいのクーラーなら、2コアCPUには十分でしょうが。これが入るかどうかは、PCによりますということで。

書込番号:19176075

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Celeron Dual-Core G1840 BOXのオーナーCeleron Dual-Core G1840 BOXの満足度4

2015/09/26 20:03(1年以上前)

3000円は超えちゃうけど、プッシュピンタイプなら絶対これが一押しです。
12cmファン搭載で、静かなこと間違いないです。
(先代のKABUTO1000を使ってました)
http://kakaku.com/item/K0000403137/

どうしても3000円以下なら、IORIかなぁ。。
http://kakaku.com/item/K0000610178/

書込番号:19176080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10497件Goodアンサー獲得:265件 Celeron Dual-Core G1840 BOXの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2015/09/26 20:20(1年以上前)

ケースを教えていただかないと(以下略


で、CPUの発熱が低いので、余程の密閉ケースでないならクーラーは何でも良いと思いますよ。
余程の密閉ケースでも熱落ちするほどのピンチにはなかなかならないと思います。

この辺でいいんじゃないでしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000371397/
http://kakaku.com/item/K0000270974/
冷却性能を奮発してもこの辺かな。
http://kakaku.com/item/K0000330468/

私も使ってますが、なにせヌルイCPUですので、いっそのこと、この辺合わせても何とかなりそうな気がします。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0041GIVY6
http://www.amazon.co.jp/dp/B00J57KVSK
気がするだけかもしれません。

書込番号:19176134

ナイスクチコミ!0


スレ主 聴く耳さん
クチコミ投稿数:116件

2015/09/26 20:27(1年以上前)

すみません、ケースのサイズ書き忘れてましたね^^;
NEC MATEのM-ATXケースなので8cm〜10cmが限界かと思います。

IORIはギリギリ入るかか入らないか難しいところですね

書込番号:19176151

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Celeron Dual-Core G1840 BOXの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/09/26 20:28(1年以上前)

クーラーマスター
Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1 \2,827
http://kakaku.com/item/K0000330468/

↑ならリテールクーラーと同じ方式(プッシュピン)で付けられるので簡単です。
Celeron G1840くらいならうるさいほど回る事も無いでしょう。

このCPUクーラーをCore i5 2300で使用していましたが、リテールクーラーよりもだいぶ静かでしたよ(アイドル時はほとんど無音です)。

書込番号:19176158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10497件Goodアンサー獲得:265件 Celeron Dual-Core G1840 BOXの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2015/09/26 20:35(1年以上前)

ちなみに私がこのCPUに宛がっているクーラーはコレです。
http://review.kakaku.com/review/K0000598812/#tab
まぁリテールよりは静かですし、夏場も乗り切れました。
こんなリテール以下の糞クーラーでも乗り切れるので、プッシュピンでも選択肢は色々あると思います。

ただ、いずれCPUをより高性能なものに載せかえるかも…という可能性があるならば、私以外の人の話に傾注された方が良いかと思います。
ちなみに高さ8センチと10センチでは結構選択の幅が変わってきたりします。
その辺をお調べになることが先決ですね。
折角買ったのに入らない…では損ですから。

書込番号:19176182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2015/09/27 02:27(1年以上前)

Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1

i5 6600kで使用してる

書込番号:19177202

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Celeron Dual-Core G1840 BOXのオーナーCeleron Dual-Core G1840 BOXの満足度4

2015/09/27 05:39(1年以上前)

Vortex 211Q RR-V211-15FK-R2

主様のお使いのPCはおそらくこれに準拠するものだと思います。↑↑

その仕様を見ると97(W)×383(D)×333(H)mm(スタンド含まず)らしいです。

幅が100mmに満たないケースなので、それでいて要求のクーラーを探すと、
まぐたろうさん推薦のクーラーマスター Vortex 211Q RR-V211-15FK-R2が一番理想だと思います。
http://apac.coolermaster.com/jp/cooling/vortex-series/vortex-211q/

書込番号:19177325

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2015/09/27 11:10(1年以上前)

3000円と高さ制限があると、
http://kakaku.com/pc/cpu-cooler/itemlist.aspx?pdf_Spec019=1&pdf_Spec302=50-70,70-100&pdf_pr=-3000
でしょうか?

80mmを超えている物は、候補から外してください。

うるさいと言うのは、ケース内の温度が上がりすぎて爆音になっていることありませんかね?

書込番号:19177952

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 聴く耳さん
クチコミ投稿数:116件

2015/09/27 12:16(1年以上前)

みなさんいろいろ候補を提示いただきありがとうございます。
みなさんの意見を総合するとVortex 211Q RR-V211-15FK-R2が最適だと判断し、さっそく注文しました。

>カメカメポッポさん
BIOSでファンスピード調整しても変化なしなので可変じゃないみたいですね。
そのためずっと一定のスピード・回転音です。
MATEに付いていたクーラーマスター製クーラーの方が大分静かでしたので余計にうるさく感じました^^;

書込番号:19178167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUが定格運用になりません

2015/08/19 20:58(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1840 BOX

スレ主 tarou321さん
クチコミ投稿数:25件

CPUが定格運用になりません。
BIOS上でcurrent cpu frequency 0.80Ghzと表示されており疑問に思いCPU-Zでも確認してみましたが0.8Ghzと表示されておりました。

構成
MB MSi B85I
CPU Celeron G1840
メモリ 4GB
電源 IN-WIN IP-P300CN7-2-H

CMOSクリアーは実行しましたが変化はありませんでした。
設定方法などありました教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:19065565

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に24件の返信があります。


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2015/08/22 01:21(1年以上前)

固定の順番も含めて確認しましたか?
あれは順番を無視して固定すると、CPUとソケットの間で接触不良を起こす可能性があります。
また社外品のクーラーの場合、締め付け力が強過ぎるということもあります。

書込番号:19071980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/08/22 15:20(1年以上前)

一旦完全にバラして組み直すのもよいかと。
CPUクーラーのグリスは塗り直してください。

書込番号:19073341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/08/22 17:50(1年以上前)

先に HWMonitor などでCPU温度、電流値、クロック、各所電圧、ファン回転数など確認してみては?

負荷をかけながら変化がみられないのか?  マザーかCPUの不具合かもしれない。

書込番号:19073735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/08/22 17:53(1年以上前)

HWMonitor 15-8-

追記
 画像添付します。
画像は大きいほうが見やすいです。

書込番号:19073739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/23 08:04(1年以上前)

マザーの設定がうまく行っていないでしょうね。普通なら可変倍率で負荷に応じて変わるはずですが。全体的な感じでは今の設定が手動モードになっていて、倍率固定されているようですが、以下内容をCMOSで確認してみてください。

ー 電圧が適切範囲内なのか
ーbus frequencyは100MHzなのか
ー設定情報を見ましたが倍率(multiple)が8に固定されているようですね
→cpu 設定でmultipleが自動もしくは可変になっているかを確認
自動になっている場合→マザーのジャンパーを確認してCPU BUS, multipleなどを手動設定できるようにした後、CMOSでbus 100MHz, multiple 28に変えてください。
手動の場合 → 倍率固定でmultiple 8になっているでしょうね、こちらを28に変える。

書込番号:19075505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/23 08:12(1年以上前)

すみません、一行抜けてました。
手動になっている場合はー自動モードに変えるか、そのまま手動で倍率を28にする。

まあ、殆ど聞きませんが、たまにmultiplyerの故障でそうなる可能性もあります。これはCPUかマザーかの不良なのでややこしくなります。

書込番号:19075521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/23 08:31(1年以上前)

すみません、また抜けがありました。最近はマザーの手動ジャンパーがないこともおおいですね。この場合は、CMOSに手動(固定)、自動設定(可変)などの選択メニューがあります。そちらをいじって見てください。どうしても見つからない場合は、OC menuでも設定ができます。

書込番号:19075556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tarou321さん
クチコミ投稿数:25件

2015/08/23 12:49(1年以上前)

>ピンクモンキーさん
>uPD70116さん
コメント有難う御座います。
一度組み直しCPUクーラーの取り付けも確認して見ましたが状況変わらずで御座います。

書込番号:19076145

ナイスクチコミ!0


スレ主 tarou321さん
クチコミ投稿数:25件

2015/08/23 12:56(1年以上前)

負荷前

負荷時

>1981sinichirouさん
ご回答有難う御座います。
また画像添付も有難う御座います。
HWMonitorにて負荷前と負荷時を比べてみました。
ですがあまり変化は見られないような気が致します。

書込番号:19076163

ナイスクチコミ!0


スレ主 tarou321さん
クチコミ投稿数:25件

2015/08/23 13:15(1年以上前)

BIOS1

BIOS2

BIOS3

BIOS4

>Highenderとは?さん
ご回答有難う御座います。
multiplyerというところが故障という場合もあるのですね有難う御座います。

教えていただいた設定方法で設定をさせて頂きました。
ですがbus frequencyを設定する所がありませんでした。
また電圧の設定はAUTOになってるかと思われます。

以下の設定を変更致しました。
CPU Ratio AUTOになっていましたのでCPU Ratio 28に変更しました。
そうするとAdjusted CPU Frequency 2800MHzとなりました。
が設定を保存し再起動すると設定が反映されずcurrent cpu frequency 0.80Ghzに戻ってしまいます。

もしその他に設定がありましたら教えていただけると幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:19076222

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/08/23 13:49(1年以上前)

ああ、「C1E」を《Enable》に。

…どうでしょうか?

書込番号:19076300

ナイスクチコミ!0


スレ主 tarou321さん
クチコミ投稿数:25件

2015/08/23 14:35(1年以上前)

>軽部さん
ご回答有難う御座います。
C1EをEnableにしOCCTにて負荷をかけてみましたが状況変わらず800MHzまでしか上がりませんでした。

書込番号:19076408

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/08/23 15:29(1年以上前)

じゃあ「C-state」も《Enable》明示で。

たぶん、問題はそこらへんのCPUの省電力設定の定義。


あと、この件とは関係ないと思うけどCPUID MaxもEnableでイイと思います。XPやVistaじゃないなら。

書込番号:19076523

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/08/23 15:50(1年以上前)

テストはOCCTじゃなくてイイです。
とりあえずCINEBENCHなどのCPUベンチマークで正常な数字が出るかどうか?(Multi-Coreで200弱)

出るんだったら、モニタソフト側の問題(マザーに載ってるSuperI/Oチップに対応していないとか)、気にせず使いましょう。

出ないんだったら、実際にクロックが上がっていないので、BIOSの問題かマザーの故障です。

◆同BIOS+Win8.1という環境において、海外のフォーラムなどで同じような症状の報告はないか?
◆CPUソケットのピンが曲がっていないか?
◆クーラー固定ピンをグリグリやった時にマザー基板を削ってしまい断線していないか?

↑自分は何度かあります。廉価なマザーやサイズ制約のあるMini-ITXなどでは、ピン穴周辺に配線パターンがあったりします。断線したのが挙動を定義する信号線だったりすると、CPUの基本動作はするので起動はしたりして、故障の判断が難しいです。

換えのマザーがあればCPUが正常作動するか確かめる(問題の切り分け)
所有していないなら、買ったショップに持ち込んで見てもらうのが一番イイんですが…

書込番号:19076566

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/08/23 16:00(1年以上前)

ああ、そうだ

◆電源オプションの再確認

を確認事項に追加。
マザーボード付属のユーティリティ入れてるようですから、電源管理が独自のものに書き換えられてる可能性があります。

書込番号:19076592

ナイスクチコミ!0


スレ主 tarou321さん
クチコミ投稿数:25件

2015/08/23 19:53(1年以上前)

CINEBENCH

>軽部さん
ご回答有難う御座います。
C-stateをEnable
CPUID MaxをEnable
電源オプションの再確認してみましたが異常はありませんでした。
CINEBENCHを実行したところ22cbでした。

同BIOS+Win8.1で海外のサイトなどを見てみましたが特に報告はないようでした。
またBIOSv3.4の際にもCPUクロック数が上がっていなかったのでBIOSの問題では無いのかなと思います。

CPUソケットのピンが曲がっていないか?
こちらは再度組み直した際に確認してみましたが特に異常はないように思いました。

クーラー固定ピンをグリグリやった時にマザー基板を削ってしまい断線していないか?
クーラー取り付けの際に断線してしまったのかもしれません・・・

マザーボートとCPUをインターネットで購入したのでまた新しくマザーボードを購入し検証を検討したいと思います。
有難う御座いました。

書込番号:19077213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/08/23 21:03(1年以上前)

ん? 傷つけたら傷がついているかよーく確認してみましょう。

ネットのオークションですか? 不具合品をつかまされたのかな?
出品者と交渉されては? あとヤフーとかだったらサイトにも報告相談。

書込番号:19077440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/25 05:09(1年以上前)

まだ解決できていませんか。CPU Zを起動させて、netやアプリ駆動させても変化がないってことですか?
電力管理モードに問題がないとしたら、後はCPUファンの問題があるかもしれません。
何らかの問題でファンによる排熱がうまくいかず、起動時からCPU温度が高くなる場合はCPUクロック上がらないこともあります。
CMOSの温度情報見て、高く表示されるんでしたらファン当たり良く調べて見るのはいかがでしょうか。後は温度測るサモスタットエラーの可能性も…

書込番号:19081192 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/08/25 11:04(1年以上前)

私のデータと比較しても解るようにすごく変です。

800MHzでCPU使用率が100%になっていますね。
その他787あたりで50%とか明らかに異常な表示ですね。
どこかに設定があるのだろうか?
最初から何もしていなければマザーかCPUなのでしょうが、その判断をするには?

書込番号:19081693

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tarou321さん
クチコミ投稿数:25件

2015/08/30 17:05(1年以上前)

皆様へ
遅くなり申し訳ありませんでした。
結果と致しましてはマザーボードの故障でした。
有難う御座いました。

書込番号:19096175

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Blu-ray Diskの鑑賞について

2015/04/15 16:10(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1840 BOX

スレ主 pekePonnさん
クチコミ投稿数:12件

○ マザーボード
ASUS H97M-E (Intel H97 Chipset/USB 3.0/SATA 6Gb/s)

○ プロセッサー
Intel Celeron G1840T (2.5GHz/Cache2MB/DualCore/HDG/35W Core)

○ ビデオカード
なし

○ 光学ドライブ
Pioneer BDR-209BK/WS

○ 再生ソフト
Power DVD 10

というスペックのPCでBlu-rayの鑑賞をしております。
G1840に関する質問でなくて恐縮ですが、
一番近い条件のスレッドかと思いご質問させて頂いております。

概ね問題なく鑑賞できるのですが、
動きの激しいところ、輝度の高いところ(?)
で細部がモザイク状になっているようで、どうも気になってしまいます。

これはやはり、Intel HD GraphicsではBD鑑賞には力不足で、
ビデオカードの購入等が必要なのでしょうか?
それとも、他の問題が想定できるでしょうか?

お知恵を拝借できれば幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:18684421

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2015/04/15 17:55(1年以上前)

DiskではなくてDiscです。
DiskはDisketteの略なので使いません。

動画再生支援を無効にしてみてください。
これ以上は再生ソフトも不明なので書きません。

書込番号:18684666

ナイスクチコミ!2


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2015/04/16 23:30(1年以上前)

・メモリは十分な量をつんでいますか?
まさかの合計で2GBとかでしたら、ビデオカードがないとブルーレイ再生はきびしい。
OSが稼動のために占有する容量に、さらにビデオ再生に必要な容量も喰われますので。

しかしメモリ容量だけが原因と特定できません。
判断材料欠けています。

・ビデオカード?
有るに越したことは無いです。
安い最低ランクのビデオカードで良いので、載んでおくとPCへの負担が軽減されます。


・再生素材のチェック?
地デジからのBD-Rに録画のものなら、録画時に電波が弱い状態ですとモザイクノイズが出ることがありますね。
市販BDソフトやレンタルBDでしたら、円盤の状態に傷や汚れがないか?とか。
 「必ず同じ箇所でノイズが出る」場合は、傷や汚れかも。市販のレコーダーで再生して確かめましょう。


ココも参考に
http://review.dospara.co.jp/archives/51376611.html

書込番号:18689073

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 pekePonnさん
クチコミ投稿数:12件

2015/04/17 03:26(1年以上前)

CyberLink BD Advisor結果

CyberLink BD Advisor結果(アドバンスモード)

色々と情報に漏れのある質問に、ご返信真に有り難うございます。
CyberLink社のBlu-ray対応診断ソフトの実行結果を添付しました。
本件に必要な情報がリストアップされているものと思われます。
一応、診断上は、当マシンはBDが再生できることになっているようです。

先のご質問時点では、再生ソフトに、先述の通りPowerDVD10を利用していたのですが、
動画再生支援機能の効果を確認するため、PowerDVD15に変更しております。

・メモリ
Windows7 SP1 64bitで4GB積んでおります。
動画再生時、Windows上のリソースモニタでは
メモリ使用率が5割ほど、CPU使用率が4割ほどです。

・再生素材
TVのプレイヤーで再生したところ、綺麗に再生されました。

改善が望めそうであれば、ご指摘頂きましたビデオカードの導入を考えたく思っております。
お知恵を拝借できれば有り難く存じます。
また、足りない情報等ありましたら、お手数おかけし恐縮ですがご教示頂ければ幸いです。

書込番号:18689432

ナイスクチコミ!1


スレ主 pekePonnさん
クチコミ投稿数:12件

2015/04/17 03:39(1年以上前)

CyberLink BD & 3D Advisor1

CyberLink BD & 3D Advisor2

すみません、何故か画像の添付が失敗しているようなので再投稿させて頂きます。

書込番号:18689437

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2015/04/17 18:55(1年以上前)

取り敢えず動画再生支援を無効にしてみる、あれはハードウェアの処理が入るので柔軟な処理というものが難しく、動画と合わないと綺麗に表示されないこともあります。
現状なら動画再生支援は標準で有効になっている筈です。

それで改善すればビデオカードは必要ないですし、CPU利用率が高くても処理能力が足りないのでなければ、再生をしながら他の処理をしなければいいので問題はないと思います。
その状態にしてどうしてもCPUの処理能力が足りず再生に支障があるというのなら、その時にビデオカードの導入を検討すればいいと思います。
ハードウェアの動画再生支援の方が消費電力は少ないですが、ビデオカードを入れることによる消費電力の増加を考えれば、無駄でしかありません。

書込番号:18690873

ナイスクチコミ!1


スレ主 pekePonnさん
クチコミ投稿数:12件

2015/04/23 09:17(1年以上前)

色々ご相談に乗っていただき有り難うございました。
動画再生支援を無効にしてもだめ、PCに負荷がかかっている挙動も無し、で、やっぱりちょっと理由が分らないな、という結論になってしまいました。
安易にビデオカードを買い足したりソフトを変えたりしても解決しなさそうだ、ということが分っただけでも収穫です。
親身にご相談乗って頂き有り難うございました。

そもそも受信画像時点でブロックノイズがかかっているのでは?というご指摘が一番盲点でしたので(再生側のスペックのことしか頭にありませんでした…)こちらをベストアンサーにさせて頂きます。

書込番号:18710011

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2015/04/24 03:35(1年以上前)

ここはベストではなくてグッドなので最大三つまで選べたりします。

Blu-rayとだけ書いたら市販の映像ソフトだと思いますよ。
録画したものだなんて書かれていなかったので全く考慮していませんでしたが、メディアへの書き込みが適切に行われず、他のドライブでは正常に読み取れないこともあります。
そうなるとエラー訂正が発生して何度も読み込みをしてみたり、訂正が完全に行えずブロックノイズが出たりすることもあります。
書き込むメディアを替えてみたりして実験した方がいいかも知れません。

書込番号:18713013

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「Celeron Dual-Core G1840 BOX」のクチコミ掲示板に
Celeron Dual-Core G1840 BOXを新規書き込みCeleron Dual-Core G1840 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Celeron Dual-Core G1840 BOX
インテル

Celeron Dual-Core G1840 BOX

最安価格(税込):¥8,980登録日:2014年 5月12日 価格.comの安さの理由は?

Celeron Dual-Core G1840 BOXをお気に入り製品に追加する <182

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング