GORILLA CN-GP540D

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2014年8月14日 18:33 |
![]() |
4 | 5 | 2014年8月13日 13:27 |
![]() |
9 | 10 | 2014年8月15日 17:22 |
![]() |
31 | 19 | 2014年9月11日 23:30 |
![]() |
4 | 5 | 2014年8月9日 15:22 |
![]() |
4 | 6 | 2014年8月17日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP540D
久々にポータブルナビを購入しました。以前はゴリラライト「NV-LB50DT」ですが、さすがに古くなってしまい今回この機種を購入。しかし装着して見て、なんかおかしい・・同じ5型なのに小さくない?
大きさ比べてびっくりです。本当に小さい。ゴリラはパナに移った三洋のエンジニアが作ってると思ってましたがこれ、パナベースのモデルなんだね。小さくなったのはがっかりです。
1点

横方向が短くなった代わりに縦方向が長くなっているよ。
ただ、最近のGORILLAはコストカットで機能が低下しているのは事実です。
その分、販売価格も安くなっていますが・・・。
書込番号:17834303
0点

方眼目盛りをバックにしてるので実際の縦方向もほとんど差が無いのが分かるかと思います(ほぼ70ミリ)。対角線の長さで液晶の大きさ示してると思ったのに、誤差はどこまで許される?このモデルは周囲の明るさを測るセンサーも無いし、脱落防止用のコードもまともに取り付けられない(外れる)。しかし、こんなコストダウンは嫌だなあ。
三洋モデルがベースでないのが分かると、いきなり興ざめしてしまいました。不具合情報も仕方ないのかと納得です。
書込番号:17834347
1点

そうですか〜見栄えが悪いのは残念な結果ですね。
このモデル日本の準天頂衛星システム「みちびき」のデータを利用するなど気に入っているところはあります。ただ、旧三洋モデルからだと5インチの同サイズは納得いかないかもしれません。7インチをお勧め!
書込番号:17834437
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP540D
かなり古いポルシェ(964前期)に乗っています。
この車にカーナビ等を取り付けようとは考えずに来たのですが、ヒョンなことからこの車専用の取り付け土台を譲って貰い取り付けることが可能となりました。この土台は某出版社が企画・制作した物の様なのですが、これにGP540Dを取り付けられないかと思案しています。
この土台(添付画像)に空けられている3本のスリットを使ってGP540D用のアタッチメントが取り付けられないかと考えています。商品には「車載用吸盤スタンド」が付いているようですが、ナビとのアタッチメント部分だけを取り外すことは出来ないようです。
画像にある取り付け土台となるステーに、GP540Dを取り付けるための社外品アタッチメント等をご紹介頂きたいと思います。友人には強力な両面テープでと言われたのですが、「本体にアタッチメントのレールが挿入されないと、一部機能が有効にならない」等とも聞いたことがあるので、もし情報をお持ちの方がおられましたらご教示下さい。
1点

uponさん
土台に↓の車載用取付スタンドをビスで固定するか両面テープで貼り付ければ如何でしょうか。
http://www.eleworks.net/item/stand.html#10
↑の車載用取付スタンドは社外品ですがCN-GP540Dを取り付けても純正品のスタンドに取り付けた時と同じように機能は作動します。
つまり、CN-GP540Dの裏側の溝にスイッチが付いていて、この溝にはめ込むようなスタンドなら社外品でもスイッチがONとなり正常にCN-GP540Dが作動するのです。
書込番号:17823819
1点

スーパーアルテッツァさん
早々の回答をありがとうございます。
早速、リンク先のスタンドを見せて頂きました。
このスタンドの先に付いているアタッチメント部分を取り離して、取り付け土台に留めることが出来ればスッキリと取り付けることが出来そうです。写真で見る限りアタッチメント部分は、L字フックで取り付けられているだけの様ですので、アタッチメント部分だけ取り外すか切断して、取り付け土台にワッシャーを噛ましたナットで固定出来そうです。台座部分が無駄になってしまいますが、なんとか実現できそうな気がします。
ちょっと自動車用品店を覗いてきます。
また後程、報告させて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:17824379
0点

uponさん
↓のVP-37ミニゴリラ用アタッチメントを取り付け土台に取り付け出来ませんか?
http://www.yacjp.co.jp/audio/VP-37.html
書込番号:17824430
0点

uponさん
それと↓のスタンドを持っていますが、貼り付け写真のように六角レンチで簡単に分解出来ます。
http://product.rakuten.co.jp/product/-/7d3588af52152bcd4ef1449d173fc9ca/?sc2id=gmc_200324_7d3588af52152bcd4ef1449d173fc9ca&scid=s_kwa_pla
書込番号:17824783
2点

スーパーアルテッツァさん
一昨日、近所の大手自動車用品店に行って探したところ、丁度いいパーツが見つかりました。
添付画像にあるアタッチメント部分だけでの販売でした。取り付け土台に接するアタッチメントの背部も平らなので、私が用意した取り付け土台にも加工無しでビスとワッシャーだけで旨く取り付け出来そうです。まだ作業はしていませんが、何とか希望通りの取り付け作業が行えそうです。
7インチの740Dや745Dも考えてみたのですが、今回はコンパクトに540Dで行こうと思います。
色々とご教示下さりありがとうございました。まだ先になりそうですが取り付けが出来ましたら改めて報告させて頂きます。
書込番号:17830513
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP540D
音楽をSDカードに入れて再生しようと思ったのですか、再生はされますが「アルバム」とか「アーティスト」でごとに区分けされません。どのようにすればよろしいのでしょうか。
よろしくお願いします
1点

詳細取説H-2に ※本機が対応しているID3 タグはタイトル名/アルバム名/アーティスト名です。 と書いてあります
なのでタグ情報を参照していると思われます
タグ情報はきちんと入っていますか?。
書込番号:17815391
1点

僕も5日前に購入してSDカードでシガータイプのFMトランスミッターを使用し音楽聞いてます。北に住んでいますさんの言っている通りで表示しますよ。
全体/アルバム名/アーティスト名のみなのでアーティスト名で検索すると、そのアーチストの全曲再生となってしまいます。なので基本的にアルバム検索で聞いてます。質問とは違うけど不具合なのかな?僕はSDHCカード8GBクラス10を使ってます。色んな方法で5GB程入れてトライしましたが、このナビで音楽は3GB程までしか認識しません。ちなみにSDHCカードも変えても同様でしたので仕様?or不具合?って感じです。試しに残りの容量の約5GBをMP4動画入れてみました。全て視聴出来ました。ヨシ57さんも3GB以上読み込めるか確認して良否教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:17815607
0点

北に住んでいますさん、ハイハイエースさんありがとうございます。
北に住んでいますさんの言う通りタグ情報が入っていませんでした。
ネットでいろいろ見たのですがタグ情報の入れ方がよくわかりません。
わかりやすいソフトがありましたら教えていただければ助かります。
また、ハイハイエースの不具合、今、3GBのSDカードがないので早速購入して試してみたいと思います。
書込番号:17816498
0点

mp3のタグ情報設定のフリーソフトでしたら。
Mp3tagはいかがでしょう?
私はwin7の64ビットマシンで使用しています。
ダウンロードは以下のURLからどうぞ
>http://www.gigafree.net/media/mu/mp3tag.html
540Dではアルバム毎に曲が区分されますから同一ジャンルの曲は
このフリーソフトでアルバム名を同一に設定してください。
曲の選択時に操作がしやすいです。
書込番号:17816744
1点

価格&TAXさん、ありがとうございます。
言われましたソフトでやってみましたら無事できました。
ありがとうございます。
北に住んでいますさん、ハイハイエースさん、ありがとうございました。
書込番号:17818038
1点

ハイハイエースさん
>このナビで音楽は3GB程までしか認識しません
フォルダーに分類しないからではないでしょうか?
私は32GのSDカードに3.43 GBを使用して
”ファイル数: 966、フォルダー数: 16”の分類で登録して再生しています。
1000フォルダー×499ファイル=4,990,000ファイル位は認識する様に思えますが。
確認してみます。
書込番号:17821414
1点

価格&TAXさん どうもです。最初はフォルダ分類して駄目だったので、その後に分類しないで確認しましたが同じ状況でした。御手数ですが確認を宜しくお願いしますね^^
書込番号:17822280
0点

ハイハイエースさん
メーカーに確認しましたところ
SDメモリカードに登録されたファイルは、最大500ファイルと言うことでした。
なお、最大フォルダ数が1000について説明を求めたところ、この制限事項は
音楽ファイルに関しての制限事項ではなく、音楽ファイル、静止画、動画等のの総フォルダー数が
1000という事のようです。
端的に言えばマニュアルの不備記述であるということで落ち着きました。
500ファイルの制限では、4ギガSDカードを数枚も持たないと500ファイル以上の
音楽を再生できません。
CD時代に逆戻りの感があります。
書込番号:17833466
2点

価格&TAXさんメーカーに問い合わせ頂き有難う御座います。心から感謝致します。500ファイルって事で僕も納得です。初期不良かとも考えましたが、そうではなかったんですね。とは言え1000ファイル明記は今後、訂正頂きたいものです。今はSD(8GB)を2枚にしてます。入るだけ曲を入れて残りの容量は動画に使ってます。本来ならオーディオデッキで音楽を聴くのがベストなのですが釣り専用に激安パジェロミニを購入。デッキがカセットとラジオのみなのでシガー型トランスミッターを使いナビで聴いてます。今後もこのスタイルでいくつもりです。価格&TAXさん僕の質問に親切に対応頂き嬉しいです。最後に・・・有難う御座いました!
書込番号:17837388
1点

ハイハイエースさん
御丁寧に返信ありがとうございます。
このファイル数の制限は他の方も気にされておりましたし
私自身もSDカードに音楽ファイルを登録し再生しながら
運転しておりますので是非、はっきりさせておきたい
内容でした。
マニュアルの記述ミスは時々ありますがパナのチェックが
甘いと言う事だと思います。
書込番号:17837476
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP540D
1.ナビの経路判断不具合
ナビに案内されたとおりに目的地までを走行しているにも関わらず、突然、走行地点を誤認識して
再検索を始める。
<誤認識の具体例>
首都高速外回り環状線において竹橋JCTの”北の丸トンネル”の直前で走行道路を近くの一般道路と誤認識し
突然、現在走行している高速道路ではなく一般道路を走行している如く抽画する。
2.交差点で停止時も自車マークが動く
交差点で赤信号により停止しても自車マークが交差点を50m以上も先に走行したかと思うと
次の瞬間に後退する。
<誤認識により再検索案内>
ナビ案内時にこの状況が発生して、ナビ経路も迂回ルートを表示する。
411Dにおいてもナビ経路を走行しているにも関わらず違う道路を走行しているような誤認識があった。
上記2点の不具合は411D〜530Dまで発生しており早急に無償で直してもらいたい。
6点

価格&TAXさんレポート乙です、
持ち歩きを断念し7インチの「CN-GP745VD」を購入しょうと検討中ですが、
レポートを見て購入を躊躇しています。
使用している検索エンジン(CPU)は同じでしょうし、同じ症状が出る可能性は高いだろうと思う。
SANYOの「NV‐SB570DT」を4年程使用して来ましたが、
一般道を走行していたのに、いつの間にか自車マークが頭上の首都高に切り替わっている事は有りましたが、
自車マークが50m以上も勝手に動く何て無かったな、
売り場で「CN-GP745VD」を弄って来ましたがレスポンスが少々悪かったですね、
大幅なコストダウンで、「検索エンジン(CPU)」「ジャイロセンサー」の精度がよくないのかな?
CN-GP745VDの口コミも殆ど無いく情報が手に入らないですね。
今期の製品は前期型のマイナーチェンジ見たいですが次はフルモデルチェンジするかな?
機能を戻してくれれば良いんだけど、低価格路線で行くのかな・・・
書込番号:17814803
0点

みなさまに
上記の現象に付きましてはサポートセンターに連絡済です。
こちらで、不具合が発生した地点情報、ナビ案内時(ナビ案内を行っていない時には上記1は未発生)
に発生等の動作環境及び不具合事象発生時の高速道路走行動画等をエビデンスとして担当部署に送付いたします。
なお、上記2に付きましては411Dでは発生しておりません。
530Dから発生している問題のようです。
素人判断ですが衛星が1種類(GPS)から2種類(グロナス+みちびき)追加された事で地点情報の決定ロジックに
不具合が発生している感じがいたします。
サポートセンターから公の回答が出ましたら、発表させていただきます。
書込番号:17816076
3点

価格&TAXさん
過去のゴリラの口コミを読み漁りましたが、
13年、14年モデル(NC-GP)シリーズは「ジャイロセンサー」に大きな問題が有る様です、
停車時、自車マークが勝手に進むのもジャイロセンサーが誤作動している様に思えます。
サポートセンターからの回答も「仕様です」で、のらりくらり躱わされるかもしれませんね。
ここ数年のゴリラは、モデルチェンジをする度、機能を削り「SANYOゴリラ」からの
買い替えオーナー達を落胆させて居るようです、初めてゴリラを購入する方は気にならないでしょうが、
以前からのゴリラを使い込んで居た方々はツライですね。
私は今シリーズの購入は見送るつもりです。
CN-GP530Dの口コミ
車は停車してるのに、自車マークが勝手に進む
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000511935/Page=10/SortRule=2/ResView=all/#16416933
書込番号:17828573
4点

sin46mrさん
誤作動するのは仕方ないと言う返答です。
1.高速道路からいきなり一般道路に切り替わるのは
自車位置の誤計測しているという回答です。
当たり前の回答です。
2.対処方法
マニュアルの当たり前の内容です。
道路切替で対処してくれとの回答。
高速道路走行中に道路切替ボタン押下処理などは危険極まりない操作です。
言語道断
3.ナビの軌道環境に問題が無いか?
電波障害は無いかガラスが電波を遮っていないか?
いつも決まりきった場所で環境に問題があるとは決して思えない。
高速道路本線と出口車線が並行している場所では高い確率で起こります。
パナ対応からすると、対処の方法は今のところありませんと白旗を上げている状態です。
パナソニックの商品メンテナンスの限界を見たような気がします。
”安いナビおもちゃです”
書込番号:17831469
1点

結果として解った事は、車速パルスを取り込めるナビと取込めない540Dでは
自車位置の精度に差があるだろうということです。
GPS+グロナス+みちびき+Gジャイロ+加速度センサーでは
自車位置のずれは致し方がなくループ状のトンネルでのナビ停止や、一般道路&高速道路の取り違いは
今の技術では避け様が無いという事です。
ODB2アダプターが付与された740、745、747の精度は期待しようと思います。
この冬にアダプターがオプション販売されます。
来春には精度の評価が出るでしょう。
2年後の新機種発売に期待したいです。
書込番号:17833838
0点

日本の文化・経済の中枢である大手町でナビ飛びの大失態。
パナは商品テストをやり直して販売製品をリコールしろ!!!
本日、日比谷通りと永代通りの交差点、誰でも知っている大手町の
交差点で信号待ちで停車したところ、ナビ飛びで自車マークが100m以上も
先の内堀通りと永代通りの交差点にすっ飛んだ。
その後どうなるか観察した所、一向に正しい位置に自車マークが戻る事気配は無い。
そこで、日比谷通りを左折したところ、地図は90度回転することも無く
自車マークも日比谷通りに位置することも無くなんと、皇居の堀の上を走っている
この恥ずかしいバカ・パナの自車マークは日比谷の交差点まで続いた。
日本の中心、皇居の真ん前、東京駅の中央通の交差点でこの始末だ。
バカ・パナの技術者が全くテストを行っていない事は明白だ。
いくら関西のメーカーであっても大手町でこの様はユーザーを愚弄している。
パナは世界の3流メーカーに落ちた。
書込番号:17871832
3点

そうですね、自分も書き込みしましたがこのナビの出来は、サンヨーゴリラと比べると「出来杉」君と「のび太」ぐらい違いますね。はっきり言うと検索ロジック自体が馬鹿なんですよね。欠陥までは自分はまだブチ当たってないですが、今後有りそうで怖い。
しかし、サンヨーのノウハウがまったく生かされていない。これは「ゴリラ」ではなく「ストラーダポケット」に名前を変えて欲しい。それなら馬鹿でも仕方ないと皆、納得するし、買わないし。
先に提案もしましたが、パナゴリは「おパナ(馬鹿)さん」というニックネームで呼びましょう。サンヨーゴリラと一緒にしないでよね!という意味で。
書込番号:17872029
5点

ナビ案内では間違った道を平気で案内する。
1、首都高速C1環状線
北の丸トンネル直前で本線と代官町出口線が並行しているが
本線を案内通りに進んでいるのにもかかわらず必ずここで出口
走行しているように表示され、北の丸トンネル走行時に一般道を
迂回するナビ案内を表示する。
2、首都高速3号線
西麻布交差点上を走行時にいきなり高速下の一般道路走行しているように
表示し、六本木交差点先まで続き、それより先は又、首都高速走行表示に
変わる。
3、六本木通り
一般道・六本木通り走行中西麻布交差点でいきなり上の首都高速3号線を走行
しているように表示される。
上記2、の逆パターンです。
このナビ誤表示は六本木交差点まで続く。
4、ナビ飛び
都内交差点で限りなし。
出鱈目ナビ=おバカ・ゴリラ
恐らくサンヨーナビ技術者はおバカ・ゴリラと合併時に整理されたのであると思われる。
旧サンヨーナビ技術者を再結集して新・サンヨーゴリラナビを作るべきだ。
バカ社製品の家電(洗濯機、冷蔵庫、TV、エアコン・・・)一切、購入しません。
書込番号:17873354
4点

そうですね、パイオニアやユピテル陣営に旧サンヨーゴリラ技術者が移れば、パナゴリなんてまたストラーダレベルに落ちますよね。
喉元まで来てなかなか言い出せなかったのですが・・確かに言いたい「金返せ!」パナソニックの大企業病は現在進行中だったのに今更ながら驚きました。
書込番号:17875108
0点

「価格&TAXさん」、「与太5さん」の、御怒りが此方にも伝わって来ます。
自分は「価格コム」クチコミの皆様の情報のおかげで、此の「おバカ・ゴリラ」を購入しなくて済みました。
特に「価格&TAXさん」のレポート&報告には、救けられました。(購入寸前のレポートに感謝)
機能カットでコストダウン、其れでもナビとしての性能が向上しているのならまだ、許せるが基本性能が此れでは・・・
カタログに「自車位置測位に徹底的にこだわった!」と書いて有りますが、???ですね。
私は中古で「 CN-GP510VD」を購入しました。
まだ三洋ゴリラのDNAを色濃く残して居る機種で操作性も「NV‐SB570DT」と大差無く、不満は有りません。
2014年度版のバージョンアップキットを併せて購入し金銭的には、7インチの「CN-GP745VD」より少し高額になりましたが
良かったと思っています。
只「三洋ゴリラ」の時からですが、ジャイロセンサーも完璧ではありませんでしたが、
自車マークが100m以上もスッ飛んだりする事は有りませんでした。
与太5さん
「パイオニアやユピテル陣営に旧サンヨーゴリラ技術者が移れば」
本当にそう思います、名前何か、モンキー、チンパンジー、オラウータンでも構わない、
「サンヨーゴリラ」の機能と性能が有れば、5万円超えても私は購入します、。
書込番号:17875741
0点

感じとしてですが良い物(普通?)が手に入り
旧製品からの事はさて置くと良い製品だと思います。
ただ以前からすると”外れ”も多いのではないでしょうか?
それがロット単位に近いなら最悪ですがそれなりに、なら交換にて落ち着くかも知れません。
私は360DTを2回地図更新して使用中、今年は結構道が出来たので
来年更新する予定です
書込番号:17876536
0点

batabatayanaさん
ナビの動作はソフトウェア処理結果ですので個体の製品毎に
当たり、外れなどありません
自分は元SEです。
40年以上もソフトウェア開発を行っておりましたので断言できます。
また、ここでの報告は同じ製品を使用し同じ条件で使用している職場の人間にも
確認しております。
使用環境と使用場所が同じであればこのレポート報告で発表している事に間違いは
ありません。
私が、報告した場所で同じナビ案内を行えば確認できます。
17871832及び17873354を参考にして同じ場所をナビ案内で走行すれば解ります。
この件に関しましてはサポートセンターに問い合わせましたが納得させるような
回答をもらってはおりません。
実際に誤計測、ナビずれ540D等のパナのPNDでは致し方ないと言う報告を得ております。
以前にも申しましたが、東京の銀座・新橋・新宿等々・・・
ビルの谷間、高速道路×一般道路の入り組んだ箇所以外ではナビずれは余り発生しません。
しかし東京は日本の中心です。
この場所で使用に耐えないのであれば欠陥品です。
ナビ飛び等の欠陥は2世代前の411Dより劣っております。
411Dではナビ飛びはほとんど発生しておりませんでした。
書込番号:17876637
2点

>自分は元SEです。
>40年以上もソフトウェア開発を行っておりましたので断言できます。
1973年には32ビットでパッチ作成していましたが
その後有る製品のソフト(ファームかな)を開発販売。
その後OEMとした作成製品がたまに誤動作。
ある状況下である番地をアクセスするとノイズが発生、
原因を見つけるまで苦労した覚えが有ります。
ちなみにその装置で使用した記憶素子がOEM元からの購入品で
コンデンサー追加で終結、判明までのソフトへの責めは・・・
当ナビを使用しない私の想像です、お騒がせしました。
書込番号:17876761
0点

[17873354の1,2,3のナビ案内誤作動は411Dから変わっていません。
2年前から改修作業が行われておらず、今後の改修計画も無いのでは
無いかと予測してしまいます。
サポートセンターには道路公団で発表している首都高の走行動画のURLと
出発地点〜到着地点、ナビ案内誤作動地点を報告しているのにもかかわらず
通り一遍のマニュアル説明だけで済ましているのが許せないのです。
”追跡調査を行う”の一言も無い。
より良いものを日本の製造業者は開発し発表するという先人方の好評価と言う
勲章に泥を塗っている。
この傾向は、品質管理を希薄化させた1992年の不況から始まって
リーマンショックで日本の産業界に蔓延してしまった。
松下電器の精神がパナソニックには引き継がれていないのでは無いかと思う次第です。
書込番号:17876858
1点

<ナビ誤表示報告>
東京・三軒茶屋から西新宿(新宿警察署近く)までをナビ案内走行して
又もナビ案内誤作動が発生しました。
ナビ経路は以下の一般道ルートです。
1.246号線で渋谷方向へ直進。
2.山手通りと立体交差する大橋付近(首都高速・大橋JC付近)で
山手通りを左折
3.山手通りを西新宿まで直進
ルート通りに進むも山手通りとの交差付近(首都高速・大橋JC付近)
で突然、上を走る首都高速3号線を走行表示し、その先の渋谷出口から
高速を降りてUターンして山手通りに入る迂回ルートを誤表示する。
又かとあきれて無視して正常に山手通りを左折しました。
首都高速が近くに存在すると必ずと言って突然、走行していない高速道路を走行します。
(その逆の高速道路から一般道路走行もあります)
もしもナビ案内を忠実に走行していると驚きます。
と言うか、この様なナビ案内は東京に不慣れな方は事故の基です。
これでナビ飛びナビ案内誤表示は都内西側で10か所以上を超えます。
今後もナビ飛びナビ誤表示を見つけたならば使用者に警報を発信する意味で
報告いたします。
書込番号:17887446
1点

こ、ここ迄酷いとは!「価格&TAXさん」のレポートのお陰で此のシリーズを購入せずに済、本当に感謝しています。
CN-GL411DとCN-GP540Dを並べて使用し、その誤作動ぶりを動画撮影、この板でUPしてみては?
同時に動画をパナソニックに送り付けるとか、本当リコールレベル?ですね。
書込番号:17887654
0点

sin46mrさん
エビデンスとして、GPSログの取得を検討しております。
(GPSログにも不具合がある可能性も否定できませんが・・・)
マップマッチングとGPS取得情報の関係ですから
この不具合は恐らく後期バージョンでも収束不可能ではないでしょうか?
もっと真剣に不具合情報をキャッチして商品開発に取り組んでもらいたいです。
書込番号:17887881
0点

価格も急に落ちてきてしまいましたね。不具合情報の報告のせいでしょうか?
ちゃんとサンヨー技術者にこのへん設計させればまったく問題なかった事かと思われます。でもパナ的には上位機種がそれなりな性能であることを暴露できずにこんな製品を旧サンヨーブランドに押し付けて市場にリリースしたのでしょうね。
パナは無くても良いブランドの一つになりましたよね。サンヨーの消滅が2次電池やナビの存在上、自分にこんなに悪影響を与えるとは思いもよりませんでした。
シェーンの映画では無いですが最後に言いたい「サンヨーカムバック!」正直な意見です。
書込番号:17889140
1点

購入してから2か月が経過した。
結論として東京都心のビル密集地、ビルの谷間がある場所では
非常に不正確であると言う事。
つまり地方都市のビルの谷間が無いところで無いと安心して使用できない。
地方の方がこのナビだけを頼りにして都心でナビ案内を行うと間違って
誘導される危険が非常に多いと思われます。
1.交差点のナビ飛びは非常に多い
ナビ案内時では正しい経路で走行していてもナビ飛びが原因で
経路が再検索される。
2.ナビ飛びが原因で正しい現在地点が把握できない。
3.ナビ停止が発生する。
ナビ飛び(と言うよりも、ナビカーソルダンス)が止まらないと次には
ナビが停止する。
4.平気で間違った道路を走行表示する。
書込番号:17925914
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP540D
はじめまして、当機種とカロMRP066でポータブルナビを検討しております。
当方は車載専用機とポータブルをそれぞれ1機づつ持っています。
今回、ポータブルに不満がありますので買い替えを検討している次第です。
1.地図の情報としてMAPと道路の曲がり具合等の精度はどの程度でしょうか。
只今、○ピテルポータブル(2012年製品)を使用していますが、当てになりません。
街中は特に問題ないのですが、郊外になると実際のアールと地図のアールが違いすぎる様な気がします。
バイクで主に使用していますので肝要な所です。
車載専用のカロナビ(楽ナビ)は80点位です。これを基準にすると○ピテルのポータブルは50点位です。
感覚によるところも大きいとは思いますが、どなたか郊外をメインに使われている方でMAPと実道路との感覚を
教えて頂けないでしょうか。
2.GPS測位間隔
○ピテルポータブルは1秒間隔でしょうか少し遅すぎます(測位精度の問題かもしれませんが)
1秒だと自車と現在位置にかなり差が出ます。
カロ車載80点とすると○ピテルは30点です
当機種では1秒、0.5秒とか記載を見ましたが、スピードと自車位置には補正が入るのでしょうか。
当機の方が10kほどお安いと思いますのでこちらをと思っておりますが上記2点が気になる所です。
また、ルート案内等は大きくは異ならないと思っていますが、アドバイスがあればお願いいたします。
0点


伏字に関しては次回より気を付けましょう。
記述等からおそらく、ナビゲーションに使う地図データの大元は日本デジタル道路地図協会(DRM)のDBだと思います。
http://www.drm.jp/company/naviyoubou.html
これを元に各地図データサプライヤーの手が加わり、製品へ搭載されるデータになると思います(ユーザー側から見えない部分です)
ゼンリン、インクリメントP、トヨタマップマスター、昭文社、住友電工などです。
複数に採用があるメーカーがありますので、断言はできませんが
・ユピテル:昭文社
http://www.mapple.co.jp/biz/case/digital/17.html
・パイオニア:インクリメントP(子会社です)
http://www.incrementp.co.jp/products/carnavi/pnd.html
・パナソニック:複数(ゼンリン・昭文社・トヨタマップマスター)をベースとしたもの、元々は昭文社
だと思います。
市街地と郊外で状況が変わりますが、細部までの書き込みを一般的な意見で
ゼンリン≒トヨタマップマスター >インクリメントP >昭文社 >住友電工
かと思います(過去と状況が激しく変わっていなければ)
これは特定の場所(山奥とかで自分の知っている場所)で確認するしかないですね。市街地は差はほとんど出ません。
この製品がどのベース地図なのかを私は分かっていませんが、ゼンリンが関わるデータだと能力が上がると思います。
http://panasonic.jp/car/navi/Gorilla/info/version-up/
GPSの伝送スピードは何kbpsだったか? 昔のISDN程度の転送速度です。
測位インターバルの問題ではなく、ハード能力そのものの差だと思います。単純にロストが多いのでは?
昔のように民生用の誤差信号を含みませんので、GPS単体で十分な測位は可能です。
それでも誤差は10数メーター必ずあるとは思いますけど(そこからは修正の問題になります)
書込番号:17802947
2点

Jailbirdさん
情報ありがとうございます。
とても解り易くて助かりました。
各地図データの関係は良い参考になりました。
また、自車位置表示もハードに依存ですか、ポータブルに処理速度を求めるにはまだまだって事ですね。
要は、GPSデータ取得→座標計算→描画および地図スクロールこれに1秒程度掛かるって事なんですかねー。
自車速度を加味して表示はされていないみたいですし、スマホナビよりは速い、据置より遅いって感じですかね。
余談ですが、最上位機種だと上手い事処理してくれるんでしょうか、静止位置だと精度は上がっているようですが、移動中表示は20年前とさほど変わっていない気がしますが・・・
もうしばらく検討しますが、当機購入方向かな。
書込番号:17805572
0点

もう一つ確認したい事がありました。
当機は自車速度の表示はあるのでしょうか。
外部信号接続なしで、当機のみで表示可能でしょうか。
スピードメーター調整用に基準値として使用しています。
電気式メーターではありますがパルスの種類当は判りません。
Webの取説は目次引きで確認しましたが不明でしたので、
使用されている、みなさんの情報をお願いします。
書込番号:17817506
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP540D
1.ナビの地図位置
衛星が3個になったのでナビずれや地図傾きは非常に少なくなった。
東京銀座、新宿、新橋などビルの谷間でも正確にカーソルが地図上に乗っております。
2.地図の180度反転
車載スタンドに取り付けない状態でナビを稼働させると地図が180度反転しますが
車載スタンドに取り付けて車載モードにするとこの様な事はありませんでした。
3.レスポンス
相当、早くなりました。
4.目的地点の選択
411Dと比較して操作手順が増えました。
1点

価格&TAXさん、みなさん、こんばんは。
私も先日、GP540Dを購入しました。
6年前の、まだSANYOだったころの360DTから買い換えです。
取り付けスタンドのナビ本体との結合部分は、ゴリラ伝統の?
レール式で、360DTのスタンドがそのまま使えました。
レールにはめると車載モードになり、ジャイロもきちんと
動作していますので、やはり本体背面のレールの溝にスイッチ
があるようです。
あと、ACアダプターを含む電源関係も、360DTのものがその
まま使えています。
車には、本体だけをそのまま載せ換える形となりました。
360DTと比較すると、画面の照度自動調整がない、案内の音声が
汚いなど、コストダウンされた部分が目に付きますが、地図の綺麗さ、
案内の正確さなど、値段を考えれば満足です。
しかし、SDカードに記録した音楽ファイルが500ファイルまでしか
認識されないのは盲点でした。360DTだと確か3000位は認識していた
ので、GP540D購入に合わせて買った32GのSDカードは無駄になりました(T_T)
バイクで使用しているときは音楽プレイヤーも兼ねているので、
もう少し多くのファイルを認識して欲しかった。
書込番号:17802548
2点

03黒隼さん
こんばんは、このスライドレール式の車載スタンドは昔から使用されていると思いますが
なんで411Dでは突然スライドレールを止めたんでしょう。
馬鹿々い話です。
>>SDカードに記録した音楽ファイルが500ファイルまでしか
>>認識されないのは盲点でした。
この件は初耳でした。
私は音楽ジャンル毎にフォルダーを作成しそこにファイルを登録していますが、
この方法でもSDカードに登録されている
ファイルは500ファイルまでと言う制限があるのでしょうか?
書込番号:17805099
0点

返信がおそくなり、すいません。
音楽ファイルの件ですが、GP540Dのマニュアルによりますと、
「SDカード内で認識できる数」が500と記載されてます。
フォルダを合わせた数なのかどうかは判明しませんが、
私の場合、360DTで使ってたSDカードから、音楽ファイルを新しい32GBの
SDカードにコピーしてGP540Dに差したところ、かなりの音楽ファイルが
プレイヤー画面で出てこなかったので、最初は???となりました。
SDカードを再フォーマットしたりしましたが駄目でしたので、もしやと思い
マニュアルを読んだところ、そういう記載を見つけたので、ファイル数の制限に
引っかかっていると判断してます。
360DTでは全く問題が無かっただけに、残念な仕様変更です。
書込番号:17819272
0点

03黒隼さん
おはようございます。
台風被害が心配される8月10日の朝です。
皆様、ドライブなどで被害に遭われませんよう充分にご注意ください。
さて、取扱説明書詳細操作編(オンラインマニュアルです)のH2に以下の様に記載されています。
<制限事項について>
最大フォルダ数 1000
1フォルダ内で本機が認識できる最大ファイル数 500(ファイル数+フォルダ数)
SDメモリーカード内で本機が認識できる最大ファイル数 500
よく解らないのは、フォルダを1000作成しその各々のフォルダにmp3ファイルを1曲づつ
登録した場合全mp3ファイルの数は1000になります。
この場合には、認識可能なのか不可能なのか?
もし不可能ならば”最大フォルダ数 1000”の制限は無意味となります。
私の勝手な推測ですが上記の制限を認識した上での登録可能最大ファイル数は
1000フォルダ×499ファイル=4,990,000ファイルでは無いでしょうか?
そして、"SDメモリーカード内で本機が認識できる最大ファイル数500”とは
フォルダを作成せずにファイルをSDカードに登録した場合の制限では無いかと
勝手に推測いたします。
この点に付いてはパナの相談センターに確認したいと思います。
パナは8月9日〜17日まで夏季休暇の様なので明らかになるのはその後になります。
書込番号:17819454
0点

SD-カード1枚に付き登録可能最大ファイル数は500ファイル
までしか認識できません。
というサポートセンターの回答です。
ナビ本体左側レール溝に材質は何でも構いませんが
はまり込む棒を奥で止まるまで差し込むと車モードSWが
オンになります。
書込番号:17839451
0点

価格&TAXさん、わざわざメーカーに問い合わせていただき、ありがとうございます。
やっぱり500ファイル制限ですか。
少々残念な仕様ですが、ナビ性能にはさほど不満はありませんので、
使い倒してやろうと思います(^^;)
今考えると、360DTは名機だったなぁ。
書込番号:17843181
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
