GORILLA CN-GP540D

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 15 | 2014年7月29日 11:23 |
![]() |
0 | 3 | 2014年7月28日 22:07 |
![]() |
2 | 2 | 2014年7月25日 13:03 |
![]() |
7 | 6 | 2014年7月24日 22:01 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年7月16日 22:08 |
![]() |
3 | 3 | 2014年7月14日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP540D
NV‐SB570DTからの買い替え検討中だが、
FMトランスミッターだけではない、歩行モード、VICS、GPS アンテナ端子も無く、
バッテリーも内蔵型でウォーキング中、切れたら入れ替える事も出来ない。
パナソニックは何を考えているのだろう?
ポータブル型の長所を悉く捨ててるでは無いか!
ナビを乗用車からバイクへ載せ替えた時「FMトランスミッター」で、
音声案内をヘルメットのスピーカーへ飛ばして居たのでトランスミッターが無いのは☓
NV‐SB570DTの地図バージョンアップキット買うしか無いかな〜
2点

ま、それだけコストを削った廉価版ってことでしょうね。
書込番号:17773871
3点

ポータブル型ナビは、スマホ/タブレットと競合するから今後ますます衰退するでしょうね。
スマホのナビだったら、スレ主が求める機能が全部あるような気がする。
VICSもオンラインで取得できちゃうからね。
書込番号:17774108
2点

四輪車の使用だとこの機能で全く問題ありません。
スマホ・・・での比較もありますが、
スマホは画面が小さすぎて運転しながら見るのは問題があり過ぎます。
スマホで歩行モードが使えるのであれば
今回パナの仕様から外れたのは
価格を抑えるコンセプトでは正解でしょう。
2年前の411Dの購入価格を調べてみましたら
3万7千円でした。
それが、購入価格が1万4千円も下がっているのであれば非常に歓迎です。
しかも地図更新がオンラインダウンロード8千円/年となれば上出来だと思います。
書込番号:17774474
1点

皆さんご、返信、御意見ありがとうございます。
確かに値段ですが、NV‐SB570DTの購入時2010年10月時点で
最安値「4万3500円」でした、2万円のコストダウンはすごいですが、
今まで使用していた機能が無いと買い替えを躊躇してしまう。
安くなったと割り切って諦めるしか無いのかな、
只、ナビ機能其の物の性能は上がっているのですよね?
書込番号:17774569
0点

「悪」付けられて可哀想
上位機種を買って下さい!!
書込番号:17774897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も性能については色々とこの口コミに質問させていただきました。
自車位置情報の補足精度はずいぶん上がっているようです。
GPS+グロナス+みちびきの衛星追加で繁華街のビルの谷間でも
ナビずれの精度の問題は軽減されているとの事、
また以前の411Dの機能になかったルート学習機能も基本機能としてあります。
それ以上の機能(FMS+VICS等)がいるのであれば、745vdに後方撮影もできる
ドライブレコーダーを付ける事を考えてもいいかも。
5型は兎に角持ち運びが楽でいいです。
書込番号:17774940
0点

JFEさん
「悪」を付けたのは今まで使用していた機能が無くなり、
使い勝手が悪くなったと総合的に判断した為です、
決してこの製品を貶めたり、悪意が在っての事ではありません。
「上位機種を買って下さい」とご指摘されましたが
[価格&TAXさん]、が仰られる様に私には「5インチ型」のサイズが重要なのです。
バイクに載せ替えたりバックパック入れて持ち歩いたり、
7インチと同性能、同価格ならば迷わず5インチ型を買います。
多分少数派の意見なので聞きな流して下さい。
書込番号:17775233
5点

>スマホは画面が小さすぎて運転しながら見るのは問題があり過ぎます。
タブレットなら問題ないと思いますが。
>スマホで歩行モードが使えるのであれば
ほとんどのナビソフトは歩行モードが使えます。
>しかも地図更新がオンラインダウンロード8千円/年となれば上出来だと思います。
大手自動車部品メーカーのアイシンの本格カーナビソフトでも年3千円台で、最新バージョン&地図が使えます。
Google mapならいつでも無料で最新地図です。
書込番号:17775912
0点

人によって使い勝手価値観も違いますから
それぞれ対象が違うでしょう。
地図更新料金3千円として本格ナビが幾らします。
2万3千円じゃ変えないでしょう。
コストパフォーマンスの問題を私は捉えています。
>タブレットなら問題ないと思いますが。
価格いくらします。
4万以上もするスマホは必要としておりませんので・・・
ダッシュボードのセッティングも問題ですね。
私は2年間使って来て5型のポータブルナビが一番使いやすいと思っていますし
スマホを4万以上も出して買う気はしません。
PCは現在のWIN7で充分です。
要はその人によって違います。
タブレットを積んで人載せて営業なんてのは客から苦情が来ちゃいます。
書込番号:17776257
3点

>人によって使い勝手価値観も違いますから
>それぞれ対象が違うでしょう。
まったくその通りだと思います(^_^)
実際私はサイバーナビ使っていますし、今後も使うでしょう。
オーディオ機能は絶対スマホ/タブレットでは満足できないので。
スマホをナビがわりに使っているのも、なんか貧乏臭いと思っています。
でもタブレット購入して、ナビソフトを試しに使ってみたら意外にできが良いんですよね。
ポータブルナビを使ったことはありませんが、これならタブレットでも十分使えるなと思った次第です。
元々別な目的でタブレットを購入する人がほとんどなので、ナビの本体価格は0円のようなものです。
タブレットをオンダッシュで固定するツールも普通に売ってますしね。
これじゃ、ポータブルタイプは売れなくなるなと、正直思いました。
書込番号:17776436
2点

スマホ/タブレットでナビソフトを使用した場合には
通信料金はかからないのでしょうか。
また、純粋のナビでは複数経路探索であるとか
高架下、トンネルなどでの自車位置補足であるとか
オートリルート機能であったり、経路学習機能であるとか
運転に便利な機能が付いておりますが。
スマホ/タブレットではジャイロ、加速度センサーも付いて
いないとなると同等の機能を求めるのは無理では無いかなと思います。
今後、ポータブルナビはインダッシュナビの機能を追求して行く事を考えると
独自の成長をするのでは無いかと私は思います。
しかしいつの時代でも製品寿命がありますので
その時はその時で、より便利な製品が出てくれるでしょう。
書込番号:17776882
1点

価格&taxさん
スマホ/タブレットに否定的なのはわかります。
実は、私もずっと否定派でした。
ジャイロ、加速度センサーについていうと、私のタブレット(nexus7 LTE SIMフリーモデル)には搭載されています。
トンネル内とかは、あまり走っていないのでどれだけ正確なのかはわかりません。
首都高速などは地下で分岐するところもありますが、地方ではそういう場所がほとんどないので実質影響は無いと言えます。
自車位置追跡の精度については、サイバーナビと比べればポータブルナビもどうなんだろう?と思っています。
通信料については、MVNOの通信カードは月税抜900円(通信容量1G)のもの(IIJMIOがビックカメラと提携しているもの)をつかっています。1GまではLTE高速通信で、1Gを超えると速度制限で200kbpsとなりますが、サイバーナビのデータ通信モジュールも200kbps程度です。またIIJMIOは必要に応じてLTEと低速通信の切り替えができるので、効率的な使い方が可能です。
地図データをすべてダウンロードするタイプのナビソフトであれば、オフラインで使えます。
オンラインで使えば、VICSなどの情報も受け取れます。
渋滞情報による渋滞考慮ルートもできます。
オンライン機能については機能拡張されていくと思うので、この部分はポータブルナビよりも優位性があると思います。
複数経路の探索も可能なナビソフトもあります。
http://dribrain.com/android/spec/
書込番号:17777219
0点

ゲルニカ2さん
私もスマホ/タブレットのナビ機能を昨日調べてみました
確かにグレードルに加速度センサーやジャイロが搭載されていますね。
認識不足でした。
しかし、毎日仕事で都心でナビを使用している我々からすればビルの谷間
高架下で精度に問題があるものはナビとして役に立たないのです。
どうしても専門のナビになってしまうのは致し方ないことです。
併用して使用できる環境と制約条件に我々の場合にはありません。
どうしても個人の置かれた環境によって使いやすいナビを使用したり
あるいはそれに代わるもので慣れたものになるのでしょう。
もっともっと、スマホ/タブレットが普及しナビソフトのレベルが高度になればその時には
必然的にスマホ/ナビソフトの時代になるでしょう。
ワープロ専用機がPCのWORDにとって代わられたのと同じように・・・
でも私には携帯電話と画面の大きなPC-WINDOWで充分です。
書込番号:17779593
0点

価格&TAXさん、こんばんは。
昨日紹介した、NAVIeliteは一応OBD2に対応しているので、車速パルスを利用できます。
なぜ、一応、とつけているかというと、まだお試し機能扱いになっているからです。
理由はよくわかりませんが、ソフトメーカーのアイシンAWはトヨタの純正ナビを作っているので、測位計算部分に問題があるとは思えません。たぶん、bluetooth対応OBD2アダプタの製品も少ないし、アイシンが要求する性能に達している製品がまだないような気がします。今後アイシン自身がOBD2対応アダプタを販売して、その時点で正式機能に格上げするのでは、と想像してます。そうなれば、ゴリラの本機種はOBD2非対応なので、NAVIeliteの測位性能の方が上回る可能性があります。
そうなったとしても、スマホ/タブレットは車載機器では無いので、ビジネス用途には向かないと思いますが。
書込番号:17779856
0点

ゲルニカ2さん
OBD2に対応するナビソフトですか!!!
だとするとすごいですね。
ゴリラは540Dではなくて747D、745D等に今年の冬にオプションで
掲載予定ですね。
これが進歩すれば車速パルスも取得できるので、首都高大橋JCの
ループトンネルにも対応可能かと思います。
機能UP+低価格化は益々進みます。
2年後には楽しみです。
書込番号:17781604
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP540D
本日午後に届きました。
レポート1です。
本体:大きさは411Dとほぼ同じ大きさ。
しかし411D付属の車載スタンドとは形状が全く違う為に取り付けは不可能
なんでパナは車載スタンドを変えるのか大きな無駄である。
面白いことに、ユピテルYPL514siの車載スタンドにはピッタリはまります。
車載スタンドはユピテル位ので充分、こんなものに開発経費かけてどうするパナ
起動:汎用のナビスタンド、他社のナビスタンドを使用する場合には
エンジンキーをONにした後、ナビ本体の電源ボタンをONにする必要がある。
エンジンキーのONだけではナビは車ナビ動作にはならない。(家庭電源動作モードのまま)
・・・パナの相談センターにて
本当に付属車載スタンドとその他車載スタンドの判別が付くのか怪しい、
そこで付属車載スタンドをハンマーでぶっ壊して中を調べてみたが
それらしい物は何も無い。(配送後3時間で車載スタンドがゴミになった)
ナビ本体に刻まれたスタンドレールに仕掛けがあるのかも。
これに付いては時間をかけて以後、調査してみる。
縮尺:50m縮尺には詳細(道幅を広く表示)と広域(従来通りに表示)があります。
大変分かりやすい地図に改良されております。
交差点:全ての縮尺で全て交差点名称が表示されます、
これも2年前から比べると大きな進歩です。
動作:メモリも増えているので411Dに比べたらサクサク動きます。
操作:411Dと比べると非常に解り易いです。機能が減ったので当然でしょう。
しかし経路案内から道幅選択を外して、eco優先モードが増えたが余り意味が
あるとは思えない。
パナのecoモードは余りにも繊細なので信用できない面がある。
登録地点:411Dの登録地点をSDカードにバックアップしたので540Dにアップロードしようとしたが
付属の基本操作マニュアルにはバックアップ/リストアの操作方法がどこにも記述されていない。
仕方が無いのでパナの相談センターに電話をしてみた。
判明したのは基本操作マニュアルには記述されておらず、WEBサイトマニュアルに掲載されているとの
ことでした。
しかし、どこにもWEBサイトマニュアルに付いて記述していないので不親切そのものです。
使い捨てナビだから移行等一切眼中になかったのかパナは反省すべきでは・・・
兎に角、WEBサイトのオンラインマニュアルを参照して登録地点のリストアを行ってみます。
続く・・・
0点

「価格&TAXさん」レポートご苦労様です。
「付属車載スタンドをハンマーでぶっ壊して中を調べてみたが」
過激過ぎますよ(* ̄ー ̄*)ニヤ 別売りスタンド安くないのに。
付属スタンドに取り付けないと車ナビ動作にはならないのは謎仕様ですね?
NV‐SB570DTのスタンドとは互換品の様ですけど車ナビ作動してくれるのか不安ですね、
苦労してバイクに取り付けたスタンドが役に立たないと困ります、
本体にスイッチセンサーかマグネットセンサーでも付いて居るのかな?
メーカーに問い合わせて見ようと思います。
書込番号:17779982
0点

sin46mrさん
確かに車載スタンドは高価ですね。
一つは何時も仕事で使う車の車載スタンドがユピテルの製品でして
それに今回の540Dがピッタリ搭載できるので分解(破壊)と言う事に
しかし、パナの相談センターでは他社製品のスタンドを使う場合には
”シガレットコードをナビに接続”⇒”車のスターターをON”⇒”ナビ本体SWをON”と説明していました。
専用車載スタンドに取り付けた場合には”ナビ本体SWをON”の操作がいらないらしい。
411Dの場合には、ナビの裏側に専用スタンドを取り付ける溝があって
そこが車載スタンドの取り付けフックを収める構造でした。
これが今考えるとナビの隠し電源SWなっていたのだと思います。
ですから、その場所にクリッピを折り曲げて詰め込んでビニールテープで止めて対処していました。
こうすると、車を止めて再度乗り込んでスターターONにすると同時にナビもON状態になっていました。
今回はどうもナビの隠し電源SWはこのフックでは無いようで・・・
ナビ起動までひと手間手順が増えます。
書込番号:17780222
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP540D
出来ます。ルート作成の段階で「自動」「有料優先」「一般優先」「eco」「距離優先」の5種類から選べ、高速や有料をOFFするには「一般優先」を選択します。
↓WEB取説のE-3ページをご覧ください。
http://car.panasonic.jp/support/manual/g_navi/data/gp540d_s/gp540d_se03.pdf
書込番号:17737734
2点

素早い解答感謝です。
あとジャイロの性能はどうですか?
ルート変えたときとかの追従性などでの。
書込番号:17768575
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP540D
購入を検討しています。
このナビは「方面看板」と「レーン案内」を常時表示することは可能でしょうか。
目的地へのナビ中には表示してくれるナビはあるのですが
ただ地図を表示させているだけのときにも「方面看板」「レーン案内」をしてくれるナビを探しています。
お使いのかた、お教えくださいませ。
0点

案内設定の画面で
「交差点拡大図の表示」を「する」「しない」
「交差点情報表示」を「常時」「案内中」「しない」
「方面看板表示」を「常時」「案内中」「しない」
が、設定選択できます。
当方、田んぼの中の田舎住まいなので試せる場所がありません。
今度、気にして走ってみます。
書込番号:17621668
3点

>ちったぁええじゃんさん
ありがとうございます。
メニュー的には常時表示されそうな雰囲気ですね。
もし見かける機会がありましたら、お教えいただけると幸いです。
書込番号:17622615
0点

自分は530ですが、シミュレーション画面では両方の表示が出来ました。
案内させてない場合も出来ると思います。近々報告しますね。
書込番号:17623000
1点

>ナビ中には表示してくれるものもある
すみません、良く読んでませんでした・・。
書込番号:17623014
1点

>smilepleaseさん
ありがとうございます。
そんなんです、ナビ中には表示してくれるのですが
ナビしてない時に表示をしてほしいのです…
また何かわかりましたらお教えくださいませ。
書込番号:17631231
0点

TAKA100号さん
本日、やっと実践しました。
誘導中じゃなくても、設定で方面看板、レーン案内を常時オンにしておけば
両方表示しました(530Dの場合)。
書込番号:17766757
2点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP540D
シングシングシングさん
有料ですが↓のように地図の更新は可能です。
http://panasonic.jp/car/navi/products/GP540/safety/index.html#Sft01
その方法ですが↓のバージョンアップキットを購入して更新します。
http://panasonic.jp/car/navi/Gorilla/info/version-up/
尚、GORILLA CN-GP540Dは現在点では最新の地図データが収録されていますので、更新の必要はありません。
書込番号:17702943
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP540D
NV-SB541DTからの買い替えで買いましたが、VICSついてないんですね。
標準搭載だと思って調べもしなかったですが改めて調べてみるとCN-GP745VDとCN-GP747VDしかついてないのでびっくりしました。
スマホでもVICS(googlemap交通状況)ついてる時代なのにナビについてないとは・・・
1点

↓のように前モデルのCN-GP530DからVICSは内蔵されなくなりました。
http://panasonic.jp/car/navi/Gorilla/comparison/
CN-GP540Dや前モデルのCN-GP530Dは安さが売りの機種となったのでVICSが外されたようです。
書込番号:17728804
1点

ついにVICSを外すナビが現れたか…。
VICSを得る仕組みは(ハードウエアメーカー的に)有料だったと思うけど。そこ切る?って話ですよね。
Googleのは端末の位置情報サービスを送ってデータ化していますので、表面上はユーザーは無料です。
ユーザー間のプローブですね、特定の交差点の渋滞具合を確認するのに向いています。
検索とMapを中心にGoogleプレイスやマイビジネスへの誘導が目的で、広告収入が見込めるので無料なんです。
お金の流れが違うってことが、出来ることの差になりますよね。
書込番号:17728915
0点

下手なAV機能とかGアプリなんていらないからVICSは最低限ほしかったですね。
確かにポータブルナビの低価格化進んでますけど私の場合は5型かつVICS付きで簡単に混雑加味ルート検索できたのが利点だったので旧機種と併用になりそうです。7型は嫁が乗るとき視界が遮られると理由で却下になったんですがゴリラ5型がVICS全滅となると5型じゃ米国製のみ?
書込番号:17733130
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





