HA-1(JP)
- DACからの出力がアナログ領域で損なわれないフルバランス設計のアナログ回路部を採用した、DAC内蔵バランス駆動対応ヘッドホンアンプ。
- ハイレゾ音源にフル対応しており、DACチップはOPPO製ブルーレイプレーヤーでも使われているESS Technology社製「ES9018」を採用。
- 外部DACとしてiOSデバイスとデジタル接続でき、aptXコーデックを利用したBluetooth接続にも対応。



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-1(JP)
この製品のDAC部は各価格帯のCDプレーヤーと比較するとどの位のグレードの物なのでしょうか?
@D-06、SA-11S3、DCD-SX1、CD-S3000等の40万クラス
AD-05、SA-14-S1等の20万クラス
BDCD-1650RE、CD-S2000等の10万以上のクラス
CDCD-1500、CD-S1000等の10万以下クラス
書込番号:17845415
1点

え?
SACD/CDプレーヤーと、ヘッドフォンアンプ比べんの?
音の違いとかじゃないの?
よーわからんが・・・
書込番号:17845472
2点

CDPには疎いのですが、HA-1のDAC部はAとBの中間ではないかと思いますが。
DCD-1500REのDAC単体版がDA-300USBなので、そこからCDP/DAC価格比からの推測です。
HA-1は3回くらい試聴していますが良い音がしますね。
私も資金が潤沢にあればヘッドホンの駆動力アップに欲しいです。
書込番号:17845692
2点

DACチップだけ見た場合ですが、ES9018を使用してます。
これは、ヤマハならCD-S3000が同じチップを使用してます。
ですが、同じチップだから音質は40万円クラスのCDPかと言われたら、決してそう言う訳ではないと思います。
目安としてですがCDPと比べた場合、価格の2倍クラスのCDPと同等はクラスと言われることが多いみたいです。
答えとしては、30万円前後から20万円クラスが妥当な所だと思います。
ただ、DACチップだけでは音が決まる訳ではないですし、電源部やオペアンプ、筐体等も音に関わってくるとは思います。
20万円クラスのCDPでもラックスD-05は、最新鋭の他社プレイヤーと比べると発売が古いため、実質10万円台後半クラスだと思います。
ちなみに40万円クラスのプレイヤーでも2世代以上古いのプレイヤーなら、逆にHA-1の方がグレードが高いかとは思われます。
ちなみにCDPとDAC製品のグレード比較をラックスマンで分かりやすくいうなら、
D-05=DA-200
D-06=DA-06
こんな感じだと思います。
話はヤマハに戻りますが、ヤマハCD-S2100は下位のES9016を使っていますが、OPPOと比較するとES9018を使っていても同等クラスぐらいかと推測します。
ただ、あくまでも私の大雑把な推測ですから、専門的な技術的な話なってくると正確にはかなり違ってくるとは思いますよ。
JBL大好きさん
>SACD/CDプレーヤーと、ヘッドフォンアンプ比べんの?
HA-1は、一応DACですがヘッドアンプも兼ねますので複合機扱いなんですよ。
DA-200とかHP-A8とかU-05みたいな複合機と同じです。
http://www.phileweb.com/review/article/201407/17/1250.html
書込番号:17846049
2点

皆様返信ありがございます
HA-501板と違ってこっちの板はすぐにクチコミ集まるあたりHA-1はやはり注目株なんだなあと感じました
圭次郎さんいつもお世話になってます。
>>目安としてですがCDPと比べた場合、価格の2倍クラスのCDPと同等はクラスと言われることが多いみたいです。
>>答えとしては、30万円前後から20万円クラスが妥当な所だと思います。
少なくともD-05、DA-200以上のポテンシャルは持っているという認識でいいのでしょうか?
DAC部分だけで見ても20,30万クラスの物を積んでいるだけでもコストパフォーマンスはかなり高いのに
純A級フルバランス回路のプリアンプとヘッドホンアンプが付いて16万前後となるとコストパフォーマンスはかなり高いことが再確認できますね。
HA-501とHA-1のヘッドホンアンプを比較したときにはどちらに軍配が上がるのでしょうか?http://review.kakaku.com/review/K0000651425/ReviewCD=745012/#tab
このレビューだとUD-501+HA-501の比較になっていて単純にヘッドホンアンプだけでの比較はされていないのでHA-501にはなんとも言えません
書込番号:17846491
0点

>HA-501とHA-1のヘッドホンアンプを比較したときにはどちらに軍配が上がるのでしょうか?
正直、ご自身が使うヘッドフォンで鳴らして比べてみないとなんとも言えないですね。
私の場合、HA-1が好みでないので優劣以前の問題でした。
一応、単体レビュー。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39431279.html
http://dime.jp/genre/136018/
http://www.phileweb.com/review/article/201210/23/619.html
>少なくともD-05、DA-200以上のポテンシャルは持っているという認識でいいのでしょうか?
音調的には、優劣の問題でなく好みの問題かと思います。
ただ、機能面だとUSB入力は96kHzでDSD非対応ですし、同軸で192kHzまでですし、ヘッドフォン出力はオペアンプ1個だった気がしますので、機能面だけならHA-1でしょうね。
>DAC部分だけで見ても20,30万クラスの物を積んでいるだけでもコストパフォーマンスはかなり高いのに
>純A級フルバランス回路のプリアンプとヘッドホンアンプが付いて16万前後となるとコストパフォーマンスはかなり高いことが再確認できますね。
ざっくりとした推測ですから、あまり当てにしないで下さい。
逆に考えたら16万前後でアンプ機能を持たしたため、音質的には価格なりかも知れません。
ただ、このクラスの製品になると好みや他の機材との相性もありますから、コストパフォーマンスよりはご自身の好みやヘッドフォンとの相性で考えて頂いた方が良いかと思います。
私なんか同じESSのDACを使っていてもU-05の方が好みですし、以前D-05とヤマハのCD-S2000を比較試聴して、価格差10万円ぐらいありますが、圧倒的にCD-S2000が良いと思い購入した経緯があります。
書込番号:17847715
3点

圭二郎さんのおっしゃる通り音の好みの問題だと思います。
私は、HA-1がDA-06より音が好みだったのでこれににしました。
ヘッドフォン持っていないのでDACとして使用しています。
HA-1の難点は、筐体が相当熱くなることかな。
(A級アンプなので熱くなることは覚悟はしていたが、
所持しているLUXMANの550A2(A級プリメインアンプ)より
熱くなるとは思いませんでした。)
書込番号:17848071
2点

hiruda marthさん
HA-1とDA-06を比較するとどんな感じだったのですか?(音色、分離や解像度などの基本性能とかとか)
実は両方気になっています。
書込番号:17853066
0点

クラシックをお店で視聴した感想です。
HA-1もDA-06の暖色系の音色です。(聞き疲れしない音色)
U-05やCD-S2100は寒色系のはっきりくっきりした音色のように感じました。
(高音部が若干きつく私は聞き疲れした。)
DA-06のほうがHA-1より艶ある音に聞こえましたが、HA-1のほうが透明感があるように思えたので
HA-1にしました。(視聴環境が全く同じアンプじゃないので何とも言えませんが)
現在、HA-1を使っていてfoobar2000でDSD11.2Mアップサンプリング出力にしたときとPCM44.1M出力にした時で
結構音が変わるのでDA-06とHA-1差はどのくらいあったのかは不明です。
MERCURY LIVING PRESENCEみたいによい録音だとPCMのほうが細かい音まで聞こえます。
普通のCD音源をDSDアップサンプリングしたときは、音は増え、すっきりした音が楽しめます。
現在のシステムはPC→HA-1→LUXMAN 550A2→アルテック銀箱です。
(ちなみにX-DDC+を持っていましたがUSBケーブルでHA-1に接続したほうが音質が良いので使用をやめました。)
書込番号:17853879
0点

>HA-1とDA-06を比較するとどんな感じだったのですか?(音色、分離や解像度などの基本性能とかとか)
比較の話ではありませんが、私はベイヤーが好きですからハイスピード、高解像度系で立ち上がりが速く低域が脹らまない音が好きですが、HA-1は完全に好みの範疇から外れた感じです。
DA-06も好みから外れますが、以前D-06とDA-06を比較試聴しましたが、DA-06はD-06よりSN比の向上等見直しされてますが、アナログの音を意識したチューニングしたため、D-06の方が音の切れでは良かったです。
私はDACではB.M.Cに行きましたが、CDPはラックスD-06にしました。
これは、システム全体的にストーレートな音になりましたから、あえてラックスをいれてウェットさや音の広がるを加えたかった感じですね。
システム全体を考えてバランスを取った形です。
書込番号:17854261
1点

自分がHP-A8の音があまり好きでないあたり、たぶん自分もhiruda marthさんと好みが似ているのだと思います。逆に圭次郎さんの好みとは反対の位置にいるみたいです。T1よりもTH900やHD650の方が低音の量感があり好みだったので。
それにしてもX-DDC通さないでUSB直の方が音がいいという情報は実に興味深いですね。どんどん自分の中のHA-1の評価が上がってきています。(まだ音を聴いていないのですが)
DACの仕上がりも相当良いみたいですし
思い切ってこれにしてみようと思います。
DACには出来るだけ投資したほうがその分音も良くなってきますからね。
アンプの変化より上流の変化の方がでかいとういことはSRS-2170とDCD-1650AZで痛感しているので。
自分のオーディオ環境がまともになったら今持ってる製品のレビューをさせていただきたいと思います(たぶん来年の1月くらいになりそうですが)
それまで売らずに手元にとっておきます
少しでもこれからヘッドホンオーディオに「できるだけ無駄な買い物はせずいい音を」を求める方のために。
質問に答えて下さった方々、ダイナミックオーディオ5555の店員さん、ありがとうございました!
これからもよろしくお願いします。
書込番号:17854587
0点

圭二郎さんwrite
>目安としてですがCDPと比べた場合、価格の2倍クラスのCDPと同等はクラスと言われることが多いみたいです。
OPPO Digital社には当てはまらない通説だと思います。
一例として、
OPPOはBlu-rayプレイヤーなどを他社にOEM供給もしていたりする訳ですが、
映像音声関連プロ用機材で評価の高い Lexicon社がOPPO販売$500のBlu-rayプレイヤーをシャーシベースでOEM供給を受け、
プラグ位置など多少の手直しをした上で自前の側を被せて$3,500で販売していたなんていう例もあったりします。
参考記事
http://www.wired.com/2010/01/blu-ray-maker-re-boxes-500-player-charges-3500/
$1,200ほどの製品に対して、選別品を使い、更にマッチング取った上で実装という徹底ぶり。
日本のメーカーでは選別品は使っても、手間のかかるマッチングはしないんじゃないかと思ったりします。
書込番号:17855268
0点

上記の一部訂正します。
>プラグ位置など多少の手直しをした上
OPPOのシャーシそのまま、まったく同じレイアウトだそうです。
自前なのはガワだけってことですね(笑)。
乱暴な仮定ですが、
これをHA-1に置き換えると、OPPOブランドで\160,000の場合 Lexicon社は\1,120,000で出しちゃう算用ですね。
書込番号:17855942
1点

今日我慢できずにダイナ5555で視聴してきました
改めて2時間居座っていろいろ聞きまくった結果各社ハイエンドのTH900、T1、バランスHD650は前回視聴したときの自分の中の評価をかなり変えています
SuperBonbeeさん
自分はもうHA-1に関してどうこう言う資格がありません。
なぜなら自分はT1でHA-1とDA-100とPUREDACを聞き比べたときの音の違いが何も分からなかった糞耳の持ち主ですから(k-07→同軸HA-1・K-07→光DA-100・PD-70→同軸PUREDAC)
でもって今日気がつきました。自分の無責任な書き込みがすばらしい技術の結晶である製品の評判にに泥を塗っていることに。
自分には製品をどうこう言うことなどおこがましいということに。
ダイナ5555の店員さん
糞餓鬼が無理難題言ってマジご迷惑おかけしましたほんとごめんなさい。もうしませんマジで。
書込番号:17856838
1点

え、2時間も試聴しまくったんですか。それはそれで凄いなあ。
忙しい時間帯に長時間専有するのはどうかと思いますが、すいている時なら許される範疇なんじゃないですか。
私も秋葉ヨドでHD800 T1 T5pの3種をケースから出してもらって30分ほど聴きこんでいて、
ケースに戻すのに店員さん呼ぼうと振り返ったら、後ろで店員さんが所在なげにショーケースに肘を預けてました(笑)。
わたしは、お店で気兼ねしながら たかだか数曲づつ聴いて、己の感性に合う合わないを聴き分けられる方が凄いと思う。
聴き分けきれないのが普通なんじゃないですか。
迷ったらとりあえず買ってしまうのだ! 家でじっくり聴いてダメならヤホーry
書込番号:17857253
0点

気が付けば2時間なんてあっという間ですよ。本当の事を言うと2時間以上ですw
DACだけでなくヘッドホンの方も比較しまくってましたからね
それらを公平な環境で比較できたのは今のところダイナ5555さんだけでした
視聴できずに悶々とPCの前で指をくわえて他人のレビューを見てどれにしようかと悩む方ならこれくらいが妥当だと思います。
今までに5分くらいの視聴で購入したHD25-1 II、DT990PRO、SRS-2170を買いそれら全てが後になって「もっといい音が聴きたい・不満を感じる」という感じになっていますからもう後悔のする買い物はしたくなかったんです。
(全く視聴せずに買ったHud-MiniとMDR-DS7500は仕方ないか)
でもやっぱり買ってから何日も使っているうちに評価が変わってくるものなら万単位のものを気に入るものが出るまで買ってみるしかないということなのでしょうか。
なんという金持ち思考な趣味なんだ・・・・まさに泥沼ですねw
書込番号:17857400
0点

kikuzirou7さん こんにちは。
>なぜなら自分はT1でHA-1とDA-100とPUREDACを聞き比べたときの音の違いが何も分からなかった糞耳の持ち主ですから
確かに分かりづらいかも知れないですね。
俺も分からないかと思います。この手の音調の製品は、派手な音作りなく自然体な音作りですから店頭だと分かりづらく、実際家でじっくり使い込まないと分かりづらいかと思います。
余談ですが、K-07とPD-70の違い、私分からなかったですよ(爆)
後、kikuzirou7さんにお礼を言おうと思ったのですが、ヘッドフォン環境でK-07がダイナで試聴出来る情報を教えて頂いたお陰で、ダイナに行って来ました。
結果的には、候補の1つしていたD-06の出物中の出物がかなりお安く手に入れることが出来ました。
kikuzirou7さんの情報のお陰で本当に助かりました。ありがとうございました。
ちなみに私も2時間ぐらい掛かりましたよ。ヘッドフォンからスピーカーでの試聴。仕舞いにはK-07をスピーカーの方にセッティングまで変えさせましたから(笑)
SuperBonbeeさん こんにちは。
この手の質問は、正直回答に窮する所はあるのは本音で、当たり障りがない無難な所になるます。
実際、ご使用されている方の意見が正確だとは思います。
オーディオ製品ですから価格だけでは、判断に窮する部分、嗜好品ですから価格だけでは評価しづらい所です。
所でOPPOにトランスを供給してたのは、ローテルなんですね。
偶々、別件で調べごとしていましたが、初めて知って驚きました。
書込番号:17861650
3点

圭二郎さん こんにちは。
いやあ感謝されるほどでもないっすよー(書いてる今顔のニヤニヤが止まらないなんて言えない・・・)
K-07がダイナ5555にあると最初に言ったのは確かHA-501のクチコミ板でしたっけ?
今後レビューはしなくても「この視聴機があそこのお店にあるよ」っていう報告はしていこうと思います
他の人の役に立つことはやるに越したことありませんから。
書込番号:17862127
0点

圭二郎さん、こんにちは。
>所でOPPOにトランスを供給してたのは、ローテルなんですね。
初耳でした、ありがとうございます。
>余談ですが、K-07とPD-70の違い、私分からなかったですよ(爆)
うはw 正直で良いなあ(笑)。
書込番号:17862261
0点

日本では輸入品プレミアムで高い価格がついてますが、実態は、実質10万円のDACヘッドホンアンプ複合機に過ぎません。
当然、高級機の音を期待するのは無理でしょう。
書込番号:17939117
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





