EF16-35mm F4L IS USM
- プロ向け「L(Luxury)レンズ」に属する、ズーム全域で開放F値4を実現した、フルサイズ対応超広角ズームレンズ。
- シャッター速度換算4段分の手ブレ補正機構「IS」を搭載。暗い環境でも手持ちのまま撮影できる。
- AFの後、フォーカスリングを回転させるだけで即時にMFが可能な「フルタイムマニュアル」を備える。

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 12 | 2017年8月27日 13:48 |
![]() |
34 | 10 | 2017年7月6日 10:02 |
![]() |
63 | 20 | 2017年6月27日 18:44 |
![]() |
78 | 33 | 2017年6月16日 19:10 |
![]() |
11 | 2 | 2017年2月16日 10:18 |
![]() |
51 | 12 | 2016年11月3日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF16-35mm F4L IS USM
数回撮影に持ち出した程度なんですが、十分なSSが稼げるような状況では、ISを切った方がシャープに映るような気がします。
なんか、絵が甘いなぁと思って、IS切ったらそれが減ったので、ISが悪さしているのかと思っています。
そんな事ないですかね?
3点

手振れする訳ないような、高速シャッターでは、手振れ補正が無いほうが、シャープに撮れる。
とシグマの技術者が対談してた、記事を読んだ事が有ります。
三脚 使用時は手振れ補正はオフにしてください。
と メーカーが言ってるので、
逆効果の状況も有るのでしょう。
書込番号:20808187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>k@meさん
重めの望遠レンズでしたら、「手ぶれ補正」効果もあるかも知れませんが、
SSが1/(35mm換算の焦点距離)秒を上まる場合、手ぶれ補正OFFしても良さそうです。
書込番号:20808286
3点

ISが付いているのなら、それを意識して撮る必要がると思う。
半押しして、ISが効きだしてファインダーが安定したのを確認してから
レリーズすれば、そのような事はないと考えます。
もしそのようにして撮影しても、なおかつIS OFFの方がいい画が出るのであれば
どこか不具合が有る気がします。
書込番号:20808322
9点

ISは良い方向にも悪い方向にも作用しますので上手く付き合いましょう\(^o^)/
書込番号:20808371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ISを稼働させるだけでは画質に影響はありません。
手ぶれして補正レンズが作動した時に、光の光路が変わるので
収差が影響した画質は落ちますが、解像度には無関係。
三脚使用時は今のレンズはISオンでも構いませんが、無駄な
電気を使うのでオフにした方がベター。
書込番号:20808479
8点

>k@meさん
やはり手ぶれ補正はレンズをシフト
させているので光がズレて画質を落とす
のかな?
このレンズはテレ端でも35ミリですから、
よほどのスローシャッターでもない限りは
手ぶれ補正はオフの方が良さそうですね。
書込番号:20808505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の16-35わ元々ISが付いてません( pω( pωq( pωq)ジェットストリームシクシク
v(´・ω・`。)ィェィ♪
書込番号:20809132
1点


>ISを切った方がシャープに映るような気がします。
手持ちで振り回しているとき以外は、このレンズに限らずシャープさが下がる印象は持ってないですけど・・・
振り回していると、揺り戻しみたいになっちゃう経験はあります。
>絵が甘いなぁと思って、IS切ったらそれが減ったので
このレンズで、「絵が甘い」と思ったことはないので、その印象の方が気になります。
本当に微ブレのような写真になるのなら、チェックされた方がいいかも・・・
>ISを切った方がシャープに映るような気がします。
ISが起動中であっても、その程度にシャープに写る方が正解のような気がしていますが・・・
ご本人の目が厳しくて、小さな違いを感じ取れる方なら別とも思いますけど・・・
書込番号:20810996
1点

手振れ補正もすべてのブレに対して有効ではないので、状況によっては切った方が良いという感じでしょうかね。
室内でISO3200、1/60〜1/100位で撮ってます。広角でそこそこ奥行きもある集合写真だったりするので、ストロボが使えず、手振れを気にしながらの撮影です。
書込番号:20811502
1点

>室内でISO3200、1/60〜1/100位で撮ってます。
その位のシャッター速度で有れば、手振れ補正の恩恵が有る筈です。
でないとIS壊れている、状態を明記してメーカーで修理する方がいいかと。
普通ならファインダーを覗いていると、シャッター半押しした時点でブレが収まるはずです。
それが全く無い・逆に揺れが激しくなるようなら故障だと思われます。
書込番号:20811782
9点

>k@meさん
こんにちわ
>IS切ったらそれが減ったので、ISが悪さしているのかと思っています。
そうかもしれませんね。
私のレンズも手振れオンの状態で、1/30秒〜1/40秒辺りが一番、ブレることが多いので、
焦点距離30mm付近で試し撮りしたら、手振れを切った方がブレが少なかったです。
30mmだと、手持ちで、1/30秒ならブレない計算となります。
で、結果は、手振れオフで20%がブレ写真、手振れオンで40%がブレ写真でした。
オフで8割の成功率、オンで6割の成功率
逆ですね
逆に手振れが絶対必要な、1/10秒で試したところ、
手振れオフ・・・ブレた写真が、90%
手振れオン・・・ブレた写真が、0%
でした。
これは手振れ補正がきちんと効いている証拠です。
三脚使用時に手振れ補正を切るのは当たり前ですが、手持ち撮影なのに
手振れオンでブレるのは、どうもいただけないので、メーカーに修理に出す
予定です。
書込番号:21149148
3点



レンズ > CANON > EF16-35mm F4L IS USM
10年近くEF17-40mm F4L USMを使用してますが、そろそろ買い換えをしたいと考えており、
候補にEF16-35mmF4L IS USMを検討中です。
○候補に挙げた理由として
@ほかのレンズを77mm口径に揃えているため、C-PLフィルターなどの共有使用を考えて。
Aより明るいレンズに変えたいと考え、EF-16-35mm2.8L VUSMも候補に挙げていたのですが、
上記@を理由に。(EF-16-35mm2.8L VUSMは、82mm口径のため)
○ご質問
@レンズ性能の中でEF17-40mm F4LUSMはスーパーUDレンズとありますが、EF16-35mmF4L IS USMはUDレンズです。
スーパーのつく方がすごい気がするのですが、違いがよくわかりません。
AEF17-40mm F4LUSMはフィルムカメラ主流からのレンズと考えておりますが、
デジタルカメラ主流後のEF16-35mm F4L IS USMとだいぶ違うものでしょうか?
2点

17-40Lから16-40 F4Lに買い替えたのですが、かなり違うと思いました。
特に周辺の流れや解像度が改善されていると思います。
なのでフルサイズで使うと歴然かなと。
書込番号:21019456 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>@
スーパーUDレンズのほうが通常のUDレンズよりも色分散が小さく、異常部分分散性がいくぶん大きいため、レンズの組み合わせによってはより高度に軸上色収差を除去できる可能性があります。ただし、あくまでも可能性であり、両者を比べ17-40mmF4のほうが実際の収差補正に優れているとは限りません。
>A
17-40mmF4は2003年なので、EOS1Ds、EOS10Dのあと、EOSkissDijitalの前の微妙な時ですね。フィルム用といえばまだそうだったかもしれません。
やはり設計が10年以上も違い、総じて16-35mmF4のほうが高い評価が得られているようです。コーティングもだいぶ進化しているようなので、逆光性能も向上してる可能性があります。
17-40mmF4は以前持っていましたが、40mmまであって、割と使い勝手のいいレンズでした。
作例は17-40mmF4のもので、F13ということも影響しているかもしれませんが、ちょっと甘めの印象を受けます。ただ、RAW現像で色調のほか、シャープネスと、倍率色収差補正をいじってみると、かなりいい感じになりました(シャープネスはちょっとやりすぎかも)。
書込番号:21019500
0点


16-35of2.8LはV型になり評判良いですね。
PLは寿命があるので82o追加しても良いと思いますので買えなら16-35oが良いと思います。
17-40of4Lは使っています。
10Dと一緒に購入しました。
同時は17oからのレンズは少なく、標準レンズとして購入しました。
16-35of4は評判良いレンズ、高画素化に合わせて使ったかなと思います。
17-40of4Lはフルサイズにも使えますが、APS時代のレンズかなと思います。
フルサイズだと周辺が流れが目立つと思いますが、APSだと目立たない。
価格が下がったことでフルサイズユーザーが増え、高画素化も進んだ。
時代に合わせて16-35of4Lが出たかなと思います。
書込番号:21019853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、ありがとうございます。
分かりやすいアドバイスで助かりました。
書き忘れましたが、カメラは、主に5DWを使用してます。
フルサイズで最近のカメラですので、レンズも対応できるものをと考えてました。
書込番号:21019959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分もいまだに17-40を使っていますが、
真ん中だけだと17-40の方がよいような気がします。
周囲まで含めると、流石に比べようがないくらいにEF16-35mmF4L IS USMの方が
良いようですが。
それとISがついている分、EF16-35mmF4L IS USMはかなり使い勝手よいのではないかと。
買い替え時が難しいと感じています。
書込番号:21020026
7点

でている3本とも使いました。
EF-16-35mm2.8L VUSMはいいですよ。
単焦点の35mmが欲しくなくなりました。
16-35のF4は、使っていましたがF2.8を入手してすぐに手放しました。
ただ、EF17-40mm F4L USMも大好きで愛用しています。
軽いし40まであるので使いやすいです。
私にとってEF-16-35mm2.8L Vは宝物なので、天候が悪ければ17-40にしています。
書込番号:21020149
3点

こんにちは。
C-PLフィルター高いですけど消耗品って仰る方多数いらっしゃいますし
実際、劣化していくようですし。
この際82oに移行していくつもりで
16-35F2.8Vにされても良いのではないでしょうか?
77oで揃えているって事は
標準はおそらく24-70F2.8(初期)なのか24-105F4.0(初期ORUなのか24-70F4.0
もしくは標準お持ちで無いか(いや普通あるか、単焦点は77oって24F1.4ぐらいしか思いつかないし)
他社知りませんが。
24-70F2.8Uにすると82oですよね。
望遠は70-200F2.8U使用ですかね?
Vになるのは当分先かもしれませんし77oのまんまか・・・
話長くなりましたが、77oレンズにはステップアップリング使ってしまうとか。
やっぱ面倒ですかね。
言ってる自分がやるか?
っていうとたぶんやらないので。
ん?そもそもC-PL使って無いし。
4枚目の写真こそC-PL使うべきなのかOrz
ただ、F2.8に未練があるなら・・・
ちなみに私は17-40F4.0と16-35F4.0しか無いので
F2.8Vの事は分からないのですが。
書込番号:21020591
0点

まず・・・17-40mmの何がご不満なんでしょうか?
これといった不満がないのであれば、更新する理由はないと思うのですけど・・・
10年程度使ったから・・・というだけでは更新理由としては薄い気がしますけど・・・
私が16-35mmF4 ISにした理由は、17-40mmに比べて周辺の流れがファインダーで見ても違ったから。
そして、ワイド端の1mmの違いも感じたから。
さらに、手ブレ補正が付いていたから。
ワイドで手ブレ補正は・・・と思っていたのですが・・・
ワイド端でも、絞りたい場面はあって、絞るとシャッター速度が遅くなるのでその時のISは心強いです。
しっかりと三脚に据えて撮影することが基本であるのなら、ISの恩恵はありません。
手持ちで撮ることがメインであるのなら、ISの恩恵はあります。
スーパーUDとUDの違いより、レンズ設計とコーティングの方が影響があるかもしれません。
試写をして、自分の目で気になるところを確かめる方が確かだと思います。
フィルムカメラ時代のレンズが使い物にならないわけではありません。
コーティングがデジタル対応ではないので、逆光など弱い場面は当然ありますが・・・
鉛レンズを使っていたりする「味」ですとか・・・そこにはそこの趣味性があったりします。
もし、古いレンズは能力がなくて使えないとお考えでしたら、新しいレンズに更新される方がいいですけど。
明るいレンズが気になるのなら、単焦点を探してみてはいかがですか?
もっとも、レンズ口径は大きくなると思うので、フィルターは使えないとも思いますけど。
ISO感度がかなり高いところまで使える時代です。
絞りの1段程度の差はシャッター速度では意味が薄いかもしれません。被写界深度の違いが大きいかも。
被写界深度のコントロールなら、単焦点の方が幅は広がると思います。3段違いくらいですから。
変える必要があるのかなぁ・・・
よく言われる「物欲」であるのなら、大いに必要「あり」とも思いますけど。
書込番号:21021439
4点

17-40はAPS-Cカメラで使う場合は周辺光量不足に悩まなくても良いと思います。
私も買い換え検討中です。
最近は5DWでの撮影が多いので設計の古い17-40はオクリ16-35にしたいな?
書込番号:21022551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > CANON > EF16-35mm F4L IS USM
16-35F4で、十分だとは理解しておりますが、暗いところでの撮影も考えており、
明るさを取って16-35F2.8iiiを選ぶか?
ISでの恩恵を受け16-35F4にするか?
主に室内での撮影や、夜景を含んだポートレイトで使用を考えております。
本当に悩ましいです。
新型が出たものの、評価があまり良くない現状、購入に踏み切れません。
また、広角の使用頻度は少ない為に、余計に悩まされております。
皆さんならどちらを選択されますでしょうか?
書込番号:20994572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

f2.8を買ってもf4で十分だったかもと悩みf4を買ったらf2.8はもっと高画質じゃないかと悩み、どちらにしても悩みそうですので金額的失望感ならf4のほうが少なくて済みます。理想を言えば両方買って不満な方を売却すればよいと思いますね。写真機材は買値には達しませんがそこそこの値段で売却できることが他の趣味と違うところです。
書込番号:20994610
5点

>Kai-Yumiさん
>> 広角の使用頻度は少ない為
レンズメーカー製の広角レンズで済ませては如何でしょうか?
書込番号:20994616
2点

Kai-Yumiさん こんにちは
室内の撮影と言う事ですが 被写体が動くものでしたら 被写体ブレ防ぐためF2.8などの明るいレンズを選ぶとは思いますが あまり動かないのでしたら F4でも良いように思いますし 手振れ補正の恩恵もあると思います。
書込番号:20994635
4点

16-35/4ISを使っております。以前は16-35/2.8IIを使っておりましたが、1段くらいこのレンズで
満足しております。そもそも16-35/2.8IIは周辺の流れや開放での画質がよくなかったので、
新しい16-35/4ISを同じF4で撮った場合、ほぼ互角と考えております。
それならば、F2.8は必要なのか??
III形になって開放での画質がかなり上がっていると思いますが、それでも、私は超広角を
F2.8であまり積極的には撮りたくないですね。出来ればF5.6〜で撮りたいです。
そう思う人には、やはり2.8IIIは必要ではないし、逆に暗い場面や表現方法としてF2.8を多用したい、
或いは、最高峰の新型レンズを使いたいと考えれば、悪くない選択だと思います。
書込番号:20994641
4点

>Kai-Yumiさん
暗いから 必ずしも
F2.8の絞り値で撮られる訳では無いです。
暗いとこでの、F2.8のメリットは
少しでも、明るいファインダー像で、
被写体を良く観察できる。
レンズ評論家の、西平英生が
しきりに言ってるおられた事ですね。
書込番号:20994657 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レビューしか読んだことないけど、F2.8開放の周辺減光が大きいらしい
ので結構使いこなすの難しい印象。F4のIS微妙とかあるけど実際使うと、
ISなしじゃ手持ちで百枚撮っても止まる気がしない条件で、何枚かは止
まる違いは決定的よ。手持ちスナップ派なら。
つか、今ならシグマの14mm行こうぜw と無責任に書き込んどく。
書込番号:20994690
3点

キャノンユーザーではないので横からお邪魔します。
F4.0 vs F2.8
仔細は解りませんが、1段違いの差が約10万円・・・
10万多く支払いして、手ブレ補正無し・・・
しっかり三脚を立てての撮影であれば+10万もアリの様な気がしますが・・・
手持ちだと手ブレ補正のみで3段、4段分は抑え込めると思います。
F4.0でも10万越えのレンズ・・・
プロ?もしくはそれに近い画像必須(最高を求める)でなければ
その差は微々たる差だと思います!
私(かなりテキトー)であれば迷わずF4.0だと思います。
約100g軽量だし・・・多少でも振り回し易いし。
書込番号:20994710
5点

購入出来るなら16-35of2.8LVが良いと思いますよ。
書込番号:20994842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たった1段、されど1段。
ただ、ボディにもよりますが、感度設定とRAW撮りで何とかなる範囲では?
F2.8のボケが必要なら16-35F2.8Vも有りだと思いますが、そうでないならF4でも良いと思います。
でも、好みの問題ですが、ポトレで16、要る?
日の丸以外ではモデルさん歪まくり…。
書込番号:20994861
5点

明るいレンズは高速シャッターで三脚いらず、ではなく必ず三脚使用なのだ。
書込番号:20994901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

F4Lを持ってますが、周辺を含めたズーム全域の描写力が素晴らしく、所有しているLズームで最も満足しているレンズです。F2.8V型は夜の祭りやイベントの撮影が多いなら検討しますね。24mm域までなら24-70F2.8LU(こいつは24-28mm域の描写が素晴らしいです)の使用でもいいんじゃないですか?
書込番号:20994922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kai-Yumiさん
こんにちは。
表題の選択、
悩ましいところですね。
拙は、30年近くEFマウントを使ってきましたが、
広角ズームはキヤノンにとって
ある種の鬼門だったのかもしれません。。。。
いつも文句を言われていましたが、
初代の20‐35o時代からf2.8を使用してきました。
今は数えて3代目の16‐35of2.8Uを使用しています。
Vは、借用のうえ試用してみましたが、
「キヤノン、やればできるじゃん」というほどの
正常進化はしていたように感じます。
ただし、今のところUからVへの更新は考えておりません。
現在、広角ズームは16‐35of4を多用しているせいもあります。
また、EFシステムは、ほぼ風景専用のため
Uで構図や条件を考慮しながら撮るだけで充分なせいもあります。
(おまけに拙の眼は節穴です)。。。(;^_^A
f2.8とf4を併用する理由は、
(あくまでも個人的な感想ですが)
レンズ由来の描写によるものです。
標準と望遠はf2.8を使用していますが、
軟調でマゼンダに転がりつつ、そのしっとり感が
統一できるように感じているからです。
(これも個人の感覚的なものですが。。。。)(;^_^A
f4はカリカリしていて他のレンズと統一感が無いように感じます。
(後処理でまとめるのも面倒なので。。。。)
スレ主さんのレンズシステムを拝見した限りでは
この点が気になる場合はf2.8Vを検討するのも良いかと思います。
ただ、前にも述べたとおり、
最近はf4の出番が多くなってきました。
風景撮りで歩きが多い場合は
広角、標準、望遠の3本に100oマクロ+αが多いのですが
寄る年波で広角は軽いF4、さらに軽くしたいときは望遠もf4
なってきました。
単体でみれば、このf4通しの広角ズームは
開放から十分な描写をしてくれて
解像も文句ありません。
対して、f2.8Uは巷間云われるように周辺はじゃじゃ馬です。。。(;^_^A
Vも改善はされていますがテレ端周辺とワイ端周辺には
それなりにムリがかかっているように感じました。
(あくまでもf4との同じ絞りでの比較ですが)
さて、それでは
明るいレンズの利点ですが
これはスレ主さんもご存じのように
まずシャッター速度を稼げることです。
昔は明るいレンズを「ハイスピードレンズ」などとも申しました。
ただ、これはシャッター速度を稼げる広角であること、
f4にはIS搭載であることなどを考えると
互角以上の勝負になると思います。
もうひとつ、
開放での被写界深度の問題があります。
一段明るいことで被写界深度は浅くすることができますが、
もともと被写界深度の深い広角域では
どれほどのアドバンテージになるか疑問です。
(あくまでもデータではなく作画意図の問題としてですが)
さらにファインダーでピントを追い詰めるときの
開放の明るさは利点になりますが
これも、
もともと被写界深度の深い広角域ですのでいかがでしょうか。
また、AFにしたときのピントの拾い方や
開放測光しているときの測光センサーの効力も
明るい方が有利でしょうが
この2本のレンズで、いかほどの差がでるのか、ということになります。
と、話が長くなりましたが
スレ主さんのお写真にとって、
この2本をどのように選択すれば良いのか、
は上記のような条件のどちらを選択するのか、
によるのだと思います。
f2.8の場合:
他の所有レンズとの描写傾向を合わせたい。
(後処理はめんどうだ)
作画意図として、開放の明るさ、深度の浅さを使いたい
解像力より諧調性を重視したい
(これは、あくまでも拙の個人的感覚によるものです)。。。(;^_^A
構図や撮影条件でレンズの欠点を補うことに面倒感がない。
(つまり長所を生かしたい)
経済力も体力もある。
f4の場合:
レンズ単体として軽快性を生かしていきたい。
また、さっぱりしたカリカリの描写も好みだ。
(これも、個人的な感想ですが。。。)(;^_^A
さらに、スナップなどのように即応力のある撮影をしたい。
そろそろ体力が落ちてきた。
などなどをお考えになってお決めになるのも良いかと存じます。
で、拙でしたら、、、、
広角ズームは一本だけでなら
16‐35of4を逝くと思います。
そして予算を少し増やして24of1.4をプラス。。。。。(;^_^A
広角ズームでお写真楽しんでくださいね。
書込番号:20994983
8点

>16-35F4で、十分だとは理解しておりますが、暗いところでの撮影も考えており、
>主に室内での撮影や、夜景を含んだポートレイトで使用を考えております。
私はズームは16-35mmF4にしました。
広い画角を使うときは、風景がメインだったりしますので手ブレ補正の恩恵を享受しています。
ポートレートでは、あまり広角は使いません。デフォルメして遊ぶときは別として。
35mmあたりが使いやすいので、35mmはSIGMAのARTにしました。
2.8ズームのIII型1本より・・・
絞り開放2.8より1.4の方が表現の幅も広いですしね。コストも抑えられるかも。
書込番号:20995405
2点

純正でないとダメなんですか?
個人的には、たまに星も撮るので、純正の広角レンズに魅力を感じないです。今考えてるのはタムロンの15-30F2.8VCですけど、F2.8の明るさで、(星撮りには関係ないですが)手振れ補正もついて、純正より安いです。
書込番号:20995484
2点

室内、夜景のポートレートならF2.8 だと思います。背景の雰囲気が違います。
でも、広角の使用頻度が少なくて、夜景でスローシャッターでの撮影をするならEF16-35F4L ISのほうがいいでしょうね。
私は、EF16-35F2.8LT型からの買い替えですがEF16-35F4L ISに大変満足しています。手ブレ補正はほんと助かります。
書込番号:20995701
3点

早々に多くの方々からコメントを頂きありがとうございました。
質問する前から、概ねF4が気になっておりましたので、こちらで書き込みをさせて頂きました。
皆様が仰られているように、F4の評判は非常に良く、私の用途にはあっている物かと
改めて感じる事が出来ました。
購入後、改めてレビューしたいと思います。
ありがとうございました。
>JTB48さん
使用頻度が少ない事がネックとなっており悩んでおりました。
掲示板にあげる前から、金額面からもF4が気になっておりましたので。。。
もう少し悩んでみます。
>おかめ@桓武平氏さん
タムロン・シグマのレンズも検討はしております。
まだ、思いきれていない自分がおります。
>もとラボマン 2さん
室内では、仰られているように、あまり動きが無いものです。
やっぱF4で十分ですよね。
>ゼ クさん
私も広角ではF2.8で撮る事は今までありませんでした。
半分は物欲が入っている物かと。。。
>謎の写真家さん
ご指摘ありがとうございます。
>Go beyondさん
手持ちスナップ派の私には、IS付の恩恵を受けた方が幸せになれるかと思いました。
シグマ14mm一度は使ってみたいですね。
>DLO1202さん
本当の所、10万円の金額差を埋める事が出来るのか?
って所で悩んでおりました。
使用頻度も少ない事から。。。自分なりにもう少し考えます。
>fuku社長さん
www…ここに来て揺らぐような一言。
本当は、新しい35mmが欲しかったのですが、どうしても広角が
必要となってきましたので、今回に至りました。
>つるピカードさん
ボケも必要としておりません。
既に答えは出ているに、優柔不断になっております。
>そうかもさん
ある一定以上からは、やはり三脚は必須となりまね。
明るさだけで購入に踏み切っても、どうせ絞りますから結果、ISを取った方が良いですよね。
>五飛教えてくれさん
個人的に広角が必要となる機会が増えた事で、書き込みをしました。
やはり使用頻度が少なかった事から、買わずに今までやっておりましたから、
評判の良いF4で十分かと思わされました。
>ロケット小僧さん
色々と詳しくご説明ありがとうございました。
F4の評価があまりに良く気になっていた矢先に、新型F2.8が発売された物ですから、
余計に悩んでしまいました。
軽く普段使い等もし易いF4で十分かと思いました。
>myushellyさん
やはり評判の良いF4が良さそうですね。
35mmは、他社も含めて欲しいと思っているレンズです。
>遮光器土偶さん
純正に拘っている訳ではございませんが、以前、失敗した経験から
社外品を敬遠している所があります。
タムロン15-30も評判が良く気になっているレンズの一つではあります。
>
書込番号:20995754
0点

>ロロノアダロさん
コメントありがとうございます。
使用用途としましては、後者の方になります。
評判の良いF4を使用してみたくなりました。
書込番号:20995766
3点

>Kai-Yumiさん
やっぱりタムロンでしょう。ワイド端1mm短い、F2.8、安い
書込番号:20998414
0点

TAMRON、悪くないと思いますが・・・
私もA007などは使っていますが・・・
広角系のレンズの場合、絞ったときのDLOが使えるかどうかは違いが出ると思います。
DLOの効果が欲しいなら、純正だと思います。
ボケ優先ならTAMRON好きです。
書込番号:21000306
0点



レンズ > CANON > EF16-35mm F4L IS USM
現在、APS-C機にEF-S10-18mmを使用しています。
広角レンズでの撮影はほぼ風景なのでF8以上で使用しています。
この度、フルサイズ機の買い増しに合わせて広角ズームの導入を検討しています。
このEF18-35mmF4は同じLレンズのF2.8Vに比べ価格が約半分ですが、描写や耐逆光性能も良いようで「下剋上レンズ」的に比喩されていますね。
重量、サイズも軽くてコンパクトですし・・・
使用用途が好天時を中心とした「風景」であるならば、価格の高いF2.8Vよりも良いレンズなのでしょうか?
「いや、やはり明るいレンズの方が」とか「EF-Sで十分じゃね?」とか
いろいろなご意見をよろしくお願いいたします。
3点

nack'sさん
こんにちは(´∀`)
自分も16-35F4Lを使ってますが別に不自由は無いですね♪F2.8が活きてくるのは日が落ちて来た時や室内の撮影の時でしょうね多分!?
大三元とかに拘らなければ、凄くいいレンズです!!
(笑)
書込番号:20967305 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>nack'sさん
超広角レンズは、開放で使う事少ないし、
ブレでシャッター速度を稼ぎたいも薄いし、
背景が大きくボケる訳でもないから、
私も、安くて軽い
F4中古口径にしますね。
超広角レンズは
明るさより
逆光性能と
最短撮影距離のほうが
気になります。
書込番号:20967330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

下剋上ってのは考え方が短絡的だと思いますが。用途によってはF2.8Lのスペックが必要でしょうし。
風景用ということなら、自分ならF4Lを選びます。
書込番号:20967344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F4.0と無理の無い設計が良いのでしょ…
当レンズが良いと思います(^_^ゞ
書込番号:20967375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分は未だに17-40を使っていますが、お書きの様に風景だと絞るので
隅っこの方をそう気にしなければ今でも十分です。
集合写真を撮影して印刷する場合は、上下を合わすと端は印刷されませんので
全然問題なし。
手ぶれ補正が魅力なのでEF16-35mm F4L IS USMも欲しいところですが
予算が有りません。
F2.8レンズは、一段絞ってF4で使えるのが強みかな?なんて考えています。
一段絞れるのはかなりのアドバンテージに成ると思いますので。
書込番号:20967377
4点

APS-CでEF-S10-22mmを使って我慢していたんですけどね。
周辺の流れがどうしても解決したくて・・・
結局5DIIIに付けたくて、この16-35mmF4を入手しました。
いまや・・・EF-S10-22mmの出番はほぼなくなりました。流れはもちろん、解像と発色もやっぱり違います。
F4にした理由・・・
F2.8に比べるコスパは考慮しました。
1段の違いですから、暗所に関してはISO感度で対応してみることとしました。
このレンズ、開放から遠慮なく使えると思います。
F4より明るい絞りが欲しいときは、単焦点のレンズを使うことにしています。
このレンズのテレ端35mmより広いときには、そもそもボケは考えていません。
35mmで絞りを開けたボケの欲しいときは、SIGMAの35mmF1.4 ARTを使います。
手ブレ補正も魅力です。
使うまではそうも思っていなかったんですが・・・
少しくらい所でのワイド端、それでも絞りを絞って8くらいにしたい時、手ブレ補正の恩恵はかなり有り難いです。
絞りを開けちゃうと被写界深度は薄くなっちゃうので、絞ったときのスローシャッターの安心感は違います。
ワイドズームでもISはかなり有効です。
17-40mmF4Lは友人が使っていてテストをさせて頂いたんですが、周辺の流れの違いはファインダーでも分かりました。
少しコストはかかりますが、今なら16-35mmF4Lがお勧めだと思います。
大三元に揃えたいなら別ですが、使ってなんぼならこのレンズがいいと思ったりします。
どこまで望むかは、撮影者だけのこだわりなので、実は10-18mmでも充分だったりするとも思いますけど。
そうお急ぎでもないようなので、ゆっくりお考えください。
書込番号:20967427
5点

16-35of4Lは手ぶれ補正付きで良いレンズだと思いますが、16-35of2.8LはV型になりU型の不満点が改善されたようなです。
書込番号:20967467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nack'sさん
こんにちは。
>「下剋上レンズ」的に比喩されていますね。
さすがに、そこまでは言い切れるかどうか分かりかねますが
特定の撮影なり、性能に限れば、かなりのレンズのように感じます。
拙の場合、
風景撮りで、歩きが多そうなときはf4、
そうでなければf2.8としていましたが、
そのうちf2.8は標準ズームだけで、
広角ズームも望遠ズームもf4となる場合も多くなりました。
ただ、拙のf2.8はUですんで
「あの」周辺のジャジャ馬ぶりに振り回されてのことです。。。。(;^_^A
Vを借用してみましたが、
「キヤノン、やれば出来るんじゃん」の世評通りでした。
となると、
「f2.8のアドバンテージはなんぞや?」ですが
明るいことにつきますね。
広角ポートレート撮る方には必須だと思います。
それと、個人の感覚的なものですが、
画像のしっとり感はあるように感じます。
また、テレ端付近とワイ端付近では互角の勝負してますが、
個人的に一番多用する20〜30o辺りではf2.8に軍配、にも感じます。
拙も、フルサイズの出番は風景が一番多いのですが、
数十年に渡って代々使ってきたf2.8は
UからVに更新する予定はありません。
なぜならf4が拙の写真では十二分に使えるからです。
(へたっぴいな拙の場合は、ですよ)。。(;^_^A
ただ、Vの名誉のために言うと、
その進化は堅実で、素晴らしいレンズに仕上がっていると感じました。
必要なときは、レンタルでも良いかな、と思ってます。
周辺が気にならない状況や風景だったら現用のUで良いです。。。(;^_^A
それとISですが、
「その分安くしろ〜っ」「広角に必要なぁ〜い」
との声もありますが(笑)、これはこれで正しいかもしれませんね。
ただ、暗所での撮影や手持ちの場合、
(広角でも)深度を稼ぎたい場合には助かります。
キヤノンは単焦点広角にも暗いレンズにはIS導入してますが
これはこれで的を得た戦略だと思います。
>フルサイズ機の買い増し
とのこと、おめでとうございます。
今やセンサーが大きくすることは、
そんなに大きな意味をもたないのかもしれませんが
広角側のレンズ設計へのストレスは
やはりフルサイズの方がないと感じます。
また、同じ画角で焦点距離が長くなることは
写真の立体感や階調性に少なからぬ恩恵があるように感じます。
拙の場合、
M4/3とキヤノンフルサイズとふたつのシステムを使ってますが、
M4/3も素晴らしい写りで大変満足しています。
こちらがサブシステムだ、などとは露ほども思ってません。。。(キッパリ)www
ただ、
「フルサイズなみの写り」とか
「ミラーレスは一眼レフを超えた」とかの
頓珍漢な売り文句は止めた方が良いようにも感じます。
両者はまったく違うモノなのだ、
を前提にそれぞれの利点を押した方が良いと思います。
少なくとも拙は、そう考えて使い分けております。
あ、これは関係ない話題でしたね。。。。失礼(;^_^A
という訳で、
あくまでも拙なら、という括りですが
スレ主さんの用途なら、f4の広角ズーム、良いと思います。
では、フルサイズのお写真、楽しんでくださいね。
書込番号:20967586
5点

>カメキューさん
>M郡の橋さん
>ゆいのじょうさん
ありがとうございます。
昼間の風景がメインなのでF4で検討します。
書込番号:20967639
1点

>☆M3☆さん
>hotmanさん
自分はヘタクソなのでIS必要です(^_-)-☆
書込番号:20967658
0点

>myushellyさん
ありがとうございます。
ボディ購入はまだ先なので・・・
ゆっくり考えます。
書込番号:20967665
0点

>fuku社長さん
使いこなす腕と予算があればF2.8Vも考えますが・・・
今回はF4で( ^ω^ )
書込番号:20967670
0点

>ロケット小僧さん
ありがとうございます。
APS-Cとフルサイズ
うまく使い分けして行きたいと思います。
書込番号:20967677
1点

>nack'sさん
こんばんは(^_^)
EF16-35F2.8LVは所有していませんが、作例等を見た印象ではEF16-35F4LISのほうが描写性能は少し劣るような気がします。
私は、EF16-35F2.8LT型からEF16-35F4LISに買い替えました。風景メインでF2.8が不要ならEF16-35F4LISはお勧めです。
解像感も良く、ナチュラルな色調で、ISあるから三脚は持って行かなくなりました。
EF16-35F2.8LT型は色乗りが良かったので、EF16-35F4LISのクリアでナチュラルな色調が物足りなく感じていました。
今年の春に、気になっていたEF17-40F4Lを買ってみましたが、当たりレンズだったみたいで解像感も良く、色乗りも良くて軽いので最近はこちらばかり使ってます。
APS-Cの機種でも使うならEF17-40F4Lもいいかもしれませんが、今から買うならやっぱりEF16-35F4LISでしょうね。多分?価格以上の満足感は得られると思います。
書込番号:20967835
4点

>ロロノアダロさん
6D2の発売前に買ってしまいそうですo(^▽^)o
書込番号:20967882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > CANON > EF16-35mm F4L IS USM
最近太陽を入れる構図を気にするようになりました。
このレンズは逆光耐性に強い評判レンズだとお聞きしていたのですが、私がとっても添付のとおり綺麗にとれません。
(写真は28mmF4で撮影しています)。
これは私の腕が悪いだけで何か綺麗にとるコツがあるのでしょうか?
もしくは私のレンズがいわゆるはずれ個体の可能性はあるのでしょうか?
写真に詳しい方に教えて頂けると助かります。
3点

申し訳ありません。
質問場所を間違えてしまいました。
レンズはソニーです。
スルーしてください。
書込番号:20523021
5点

F16-F22で写してみたらいかがでしょうか?
書込番号:20662949
3点



レンズ > CANON > EF16-35mm F4L IS USM
街並み、景色を撮ることが多く、気がつくと35mm(フルサイズ換算)で撮影することが大半を占めています。EF16-35mm F4L IS USMはAPS-C機で使うとお散歩カメラには丁度良い画角になります。EOS-M5とEF16-35mmF4の相性が良ければ、サブ機にしては予算オーバーなのですが、購入を考えています。今は、お散歩に出掛ける時は初代MにEFM22mmを付けて持ち歩いています。
気になるのは、
@レンズとカメラの重量アンバランスによる操作性
Aトータル重量が重くなる事による使用頻度の低下
(所有レンズEF24-70,EF70-200,EF50,EFS10-22,EFM18-55)
皆さんはどう思われますか?
1点

35mm固定じゃダメなんですか? RX1とか。
予算的にはカバー出来ると思います。
書込番号:20355988
2点

EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM
http://s.kakaku.com/item/K0000819935/
これじゃ駄目ですか?
書込番号:20356036 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

16-35F4Lもお持ちで無いようですが、M5と一緒に購入するってコトでしょうか?
@、Aとも主観的なことですから、スレ主さんがどう感じるかだけだと思いますが…
>気がつくと35mm(フルサイズ換算)で撮影することが大半…
私ならM5にEF-EOS Mを付けて16-35を使うよりは、EF-M22 F2(フルサイズ換算 35.2mm)の方がスマートに感じますが…。
書込番号:20356071
17点

質問よくわかんないけど、、、
16-35の購入?
M5の購入?
アンバランスとか総重量とか感じ方は個人差あるから他人には難しいよね
書込番号:20356099
3点

本当に換算35mmですか?
本当は実焦点距離35mmなのでは?
換算35mmなら EF-M22mm で事足りますよね!?
書込番号:20356137 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

HRI55さん こんにちは
自分は マイクロフォーサーズですが マウントアダプターで フルサイズ用の85oF1.4や180oなど重いレンズ付けて撮影すること良くありますが 本気の撮影の為 自分の場合はあまり気にしないで使っています。
でも 今回の場合 お散歩カメラとして気楽に元歩くことがメインの購入でしたら 大きく感じますし レンズの他にマウントアダプターの分も大きくなるので 何の為の購入かが判らなくなる可能性もありますので
やはり 本気で使うのでしたらこの組み合わせでも良いかもしれませんが 気楽に持ち出すのでしたら もっと小型軽量なレンズが良い気がします。
書込番号:20356351
4点

>HRI55さん
こんにちは
街撮りでEF16-35F4LをM3に付けて撮ることあります。
広角も使いたくなるようならEF-M11-22かEF-S10-18,EF-S10-22のほうが良い様に思いますよ
バランス、重さは人それぞれです。店頭で確認するのが確実ですよ
書込番号:20356424
1点

>☆松下 ルミ子☆さん
EF-M22mmは多用しています。確かに事足りているのかもしれません。若干の前後の画角が欲しかったのと、フルサイズ一眼レフと共用できるかなと欲をかきました。
フルサイズ用に16-35を購入するにあたって、M5でも使えるといった後押しが欲しかったのかもしれません。
書込番号:20356568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズを所有なら購入はありだと思いますが、M子での使用はM子の良さをスポイルしますし、お持ちのEF-M18-55mmの方が色々な面で良いと思います!!!
でも、評判の良い広角レンズですし買ってしまえば良いと思います!!!
書込番号:20356635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
そうですね。気楽にの荷物が1kg越えはチョット重過ぎですよね。
書込番号:20356828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
初代Mユーザーで、私も22単をよく使っています。
このレンズも今年入手しましたが、レンズ単体で初代M+22単の1.5倍の重さがあります(615g > 298+105g)ので、気軽にスナップというイメージとは離れてしまいますね。
試しに付けてみましたが、添付画像のようになってしまいました(笑)。
開放F値も落ちますし、大きく重くなってまで撮れる画に格段の違いがあるとは…。
私も、広角域が欲しければ11-22や15-45を使った方がMのスタイルには合っているように思います。
ある程度なら22単でも足ズームで対応できるでしょうし。
もちろん、人それぞれ好きなように使えばいいのですが、やはりMは基本EF-Mレンズでの運用を前提にされた方が軽量なメリットを活かせます。
APS-Cレフ機やフルサイズ機を基準に選ばれたレンズを補助的に使う程度ならともかく、初めから兼用を想定されても、結局持ち出さなくなるような気がします。少なくとも私なら…。
書込番号:20357767
3点

みなさま、ご意見ありがとうございました。
本日、操作性を確認の為、初めてEF24-70mmF2,8と初代MのSETを担ぎ、孫を連れて動物園に行きました。やはり操作性が悪くて孫の動きに追従できませんでした。当面は一眼レフにはEF24-70,70-200,50を組み合わせ、M5にはEF-M22,18-55とEF-S10-22もしくはEF-M11-22で行こうと思います。
書込番号:20357943
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





