EF16-35mm F4L IS USM
- プロ向け「L(Luxury)レンズ」に属する、ズーム全域で開放F値4を実現した、フルサイズ対応超広角ズームレンズ。
- シャッター速度換算4段分の手ブレ補正機構「IS」を搭載。暗い環境でも手持ちのまま撮影できる。
- AFの後、フォーカスリングを回転させるだけで即時にMFが可能な「フルタイムマニュアル」を備える。

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
127 | 30 | 2014年9月14日 23:36 |
![]() |
22 | 13 | 2014年9月13日 21:40 |
![]() |
385 | 51 | 2014年7月26日 22:55 |
![]() |
102 | 30 | 2014年6月27日 23:21 |
![]() |
60 | 18 | 2014年6月23日 21:21 |
![]() |
45 | 9 | 2014年6月23日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF16-35mm F4L IS USM
ですね。。。4通しなのに、、、
EF-Sは軽くて安くなったのに。。短いけど。
このラインナップだとM子の広角がより輝くような。。。
書込番号:17510554 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

確かに、17-40/4より上がっていますね。
ただ、ISになっていますから、その分考慮すると
ちょっと上がったね、という程度の気もしますが。
is無くてもいい人からみれば、どうかなぁ?
要は実売価格がどうなるか?
書込番号:17510561
3点

17−40とは3.4万円差だけど、10万超え必至だね。
6DMk2・F4トリプルズームレンズキットでも出さんかなぁ(笑)
書込番号:17510562
11点

>さすらいの「M」さん
小三元セットですね。
セットで割安感あれば、そこそこ需要はありそう^^
書込番号:17510630
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000651904_10501011835&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
明るさが半分なので、値段も半分にしてほしい・・・(なんちゃって)
書込番号:17510726
7点

17-40より重量が140g増えて、16-35/2.8とほぼ同じになりましたね。
というまたLですかという感じ。
軽量の普及価格帯のEFレンズは出す気ないんですかね、キャノンは。
このままだとEFズームは総Lです。
書込番号:17510792
7点

誤 というまたLですかという感じ。
正 というかまたLですかという感じ。
書込番号:17510824
1点

高いかも知れませんが期待出来そうなレンズですね!
広角ズームにISを載せて来たのはニコンを意識してるんでしょうね。
書込番号:17510829
1点

果たして広角でISなんて必要かどうか。
スローシャッターでもなんとかなるのに、ISつきで高くなるなんていらないですねえ。
10万を切るLレンズなんて、夢のまた夢かなあ。
17-40の安いの出回るのが多ければ、それでいいんですけどね(^^;
書込番号:17510845
2点

これEF17-40の後釜??
それとも併売なの?
書込番号:17511032
2点

銀塩時代のキャノン使いです。
今は、D800/16-35F4VRで風景、スナップ、屋内ショットを撮ってますが、広角でも手ブレ補正があると便利ですよ
(^.^)
ちょっとした安心感があります。
書込番号:17511145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EF17-40F4Lの後釜なのか、
EF16-35F2.8Lの後継者なのか、
大小統合総元締めなのか…? (−−)?
でもEFM11-22みる限り、IS付き広角はいいセンいってるからね最近のキヤノン。
実稼働評価が楽しみ。私ゃ見送りますけど。(^_^ゞ
だって14と11-22あるもん。いーんだもん。( ̄^ ̄) デモチョット キニナル
姐さんこーてね。レポしてね♪
書込番号:17511226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Nikonとおなじ14-24mmf2.8が良かった。。。
書込番号:17511324 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自分も12-24を期待していたんですが。
f4はまあ、広角でボカシを期待していないのでこだわらないですが。
手振れ防止も街中で夜に撮るなら便利な気もします。
でも画角が、16mmは、、、やっぱり残念です。
書込番号:17511438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

17-40の写りも皆さんが言うほど酷くは無いと感じている身としてはリプレイスに迷います。
ISはPL付けて風景スナップ撮りが多いので有るに越した事は無いですね。
作例が沢山出回り凄い写りだったら買おうと思います。
しかし、F2.8超広角ズームの噂が残っているのでどうせならそれ待ちになりそうです。
書込番号:17511463
2点

これでLズームの超広角から標準域は2段構えの住み分けがはっきりしたということでしょうかね。
f2.8ズームはISなしでf4はIS付き。
寺社仏閣めぐりをするような方には売れるんじゃないですか、三脚禁止のところが多いから(笑
キヤノンはズームはもう並ズームは出す気がないんでしょう、並ズームで満足できる人はEF-sに行ってという回答なんでしょうね。
書込番号:17511504
4点

14-24F2.8を早く出して下さい!
書込番号:17511541 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

これだけ重いと 6D 用ではなく 5D3 用でしょうか。
f/4 は f/2.8 と比べて安い軽い便利が売りだと思っていたのですが違うみたいですね。
書込番号:17511980
1点

何か最近のキヤノンの新製品って「これが出るんだったら、待つんだった〜」
って言う様なインパクトの有る製品って無いね
ちょこっと手直しして、如何に買い替えさせて、客単価を上げるかと言う事だけに執着してる様な・・
書込番号:17512082
9点

17-40使って、フィルターがそのまま使えるし、
チョッと期待(^^♪
書込番号:17512089
0点



レンズ > CANON > EF16-35mm F4L IS USM
綺麗なんですが、花はSS高くないですか。
ISOも下げるとか。
書込番号:17835946
4点

いいレンズですね。
周辺光量低下は、まあこんなもんだとも思いますが、ひょっとするとフィルターを付けているのでしょうか。ピント位置が近いとさらに傾向が強くなるみたいですね。
発色は、うちのディスプレイで見ると彩度高すぎで、ベルビアを通り越してフォルティア並なのですが、omi0211さんにもそんなふうに見えているのでしょうか。
書込番号:17836506
2点

スレ主様こんにちは。
花の写真はPL付でしょうか。開放なので周辺減光が少し目立ちますが17-40のPL付と発色がよく似ているような気がします。
購入する際の参考になります。
SSは風が吹いて被写体が揺れている時には稼ぎたいところですよね。
花火は多重露光でしょうか。EXIFが消えているので絞り値などが判ったら良いなと思いました。
書込番号:17836969
0点

F4のくせに10万越え〜高え〜と、思いますが、
お見事な花火の作例で納得ですね〜^^)v
書込番号:17838151
1点

こんばんは。
私も気になりました、極端とも言える周辺減光が・・・
おそらくですが、
回転のしやすさからローレットの部分が長いタイプのPL装着での撮影例なのでは?と
感じました。
通常フィルターの2段重ね程度の厚みがありますよね〜
いやいやフィルターなど付けてはいないよ〜となると大変な事に(笑)
書込番号:17841623
1点

フィルターはマルミのexusのプロテクトフィルターです。薄そうなやつを選んだのですが、けられてるのでしょうか?
すいませんまだデジイチは始めたばかり&広角もほぼ初めてのレンズなのでこんなもんかなぁと思ってました^^;
花火は絞り18で10秒のシャッターです。20mmで撮ってます。すいませんSSってなんでしょう?
書込番号:17841749
0点

SSシャッタースピードですね、今理解しました^^;
スポット露光で撮影してたんでユリの花の明るさにシャッタースピードが短くなった分、
周辺の光が足りなくなったのかしらと思ってます。まだまだカメラのいろんな機能に振り回されてますが
なんとかこの多彩なメニューを理解して上手くなりたいもんです
書込番号:17841826
1点

フィルターのケラレかどうかは、フィルターの有無で比較すればわかります。
天気のいい日に三脚に据えて太陽のない方向の青空を撮ってみてください。
5D3に使われているフォーカルプレーンシャッターの場合、一般にシャッタースピードによって、周辺光量が変わるということは考えられません。
ただ、1/8000sというような高速シャッターだと、レンズによっては画面の上下で1/2Ev程度露出が変わる場合があります。
書込番号:17841980
0点

やはり欲しくなるレンズですねぇ〜 当分手に入りそうにはないですけど・・・うらやましい。
周辺減光だとすると、背景のボケが必要な表現でなければ2段程度絞ると改善されるかも。
ISOもシャッター速度も余裕がありそうだから。
さらに、現像時に周辺減光を調整できれば問題ないかもしれません。
ステキな広角ライフをお過ごしください。
書込番号:17843275
0点

周辺光量の落ち込みはやっぱし絞りのようですね〜もうちょっときれいな空で撮ればよかったんですが^^;
まぁわかるかなと。会社の先輩に聞いたら、「広角は開放で撮んな」と一言
まだまだ修行が必要なようですw写真両方共フィルターは付けたまま16mmで撮ってます。
書込番号:17864226
2点

こんばんは。
開放よりは1,2段絞った方が、普通は全域で優れた画質になると思います。
ただ広角なので、少し絞るだけでパンフォーカスになるため、絞り過ぎる必要はありません。
たまに無駄に絞って解像度が低下しているのを見かけるので...。
書込番号:17932808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF16-35mm F4L IS USM
気に触ったならスルーで結構です。
タイトル通りです。
軽いレンズの方がいいのはわかりますが、プラボディなんて勘弁です。
Lレンズですよ。赤ハチマキですよ。
メーカー希望小売価格15万円を超えているのにプラスチックボディなんて。
24-70mmF4Lを持っていますが、最新の光学設計でもプラボディで愛着が持てないから
持ち出す率が上がりません。
シグマのAラインの方が、よっぽど赤ハチマキを付ける価値のある製品だと思います。
キヤノンぼった栗杉でしょ!
14点

カメラもレンズも道具。軽くて強靭なエンプラがむしろいい。古くは、FD時代に使い倒した80-200mm/f4Lや100-300mm/f5.6Lもプラスチックでした。17-36mm/f4Lも? どれも10万円以上だったはず。大旅行すればプラスチックの良さがわかるでしょう。
書込番号:17607432 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>キヤノンぼった栗杉でしょ!
こんな漢字習った覚えが無いなぁ〜!
今からシグマのAラインに変えたら如何ですか?
書込番号:17607446
23点

おはようございます
僕も素材オタクですが、プラスチックが気になる方が多いみたいですね。
少しでもコストを削減したい、そして重さが特に気になる女性にも購入したい等のメーカー側の
戦略かも知れませんね。
書込番号:17607467
6点

工業製品として見た場合、確かにプラは金属(合金)に比べると劣りますね。
特に熱による伸縮。金属の10倍違いますからね。
強度もファイバー(繊維)入れて強化しても同等以下だし。
優れているのは、外気温の変化を内部に伝えにくい(変化が穏やか)なこと、軽量なことですね。冬場、持ってる手が冷たくならない、というのもありますけど。
書込番号:17607533
6点

一昔前「デジタルカメラなんて写真機として認めん!!」と豪語されてる方がいましたよね。
なんかそれと似たような匂いがするのは俺だけだろうか・・・
書込番号:17607696
27点

素材にこだわる方って結構いらっしゃいますよね
うまくすればいい商売できるのかな
「贅沢プレミアムL」とか
・質感あふれるオール金属外装
・マグネシウム製専用フード
・七宝焼レッドリング&レーザー刻印レタリング
・厳選の日本製パーツのみを使用
・キヤノン認定レンズマイスターが一本一本組み立て調整
・マイスター顔写真&生産工場&ロットNo.入プラチナ製シリアルカード
・化粧箱は専用桐箱(銘は武田早雲書)
さあ、みんないくら出す?
書込番号:17607756
30点

価値観の違いでしょうね。(決して否定しているわけではありませんので。)
所有欲を満たす物の価値でいえば樹脂<金属でしょうね。
写りとハンドリングが良ければあとはどうでも・・・という方にはあまり重視されない要素でしょうし。
私は100マクロISでプラボディに慣れているつもりですので、実際買ったとしても気にしないと思います。(多分)
書込番号:17607757
10点

随分とプラがお嫌いなようで、お好きな70年代のプラとは相当違うと思いますけどね。
お使いのカメラが6Dやkissだったら笑っちゃいますけど・・・?
書込番号:17607870
10点


分解したわけでないので、あくまで試作品を操作しての判断です。
EF24-70F2.8L2と同じような構造で、外装がエンプラで内部のレンズ支持部や稼働部は金属だと思います。
615gは軽くなく性能重視の表れで丁寧な造りで滑らかでガタのない重厚な感触でした。
金属外装でも滑り止めのプラゴムが巻いてありますよね?あの感覚に近いと思います。
むしろ外装はエンプラのほうが、気休めですがショックに強いので好ましいと個人的には考えます。
これも個人的なもので余談ですが、このレンズ非常に期待しています。ニコンの14-24に比べ、EF14F2.8や
16-35F2.8.2は中心部は勝っていますが、周辺部が少し劣るように感じています。EF24-70F2.8.2が
期待以上でしたので、なおさらです。いつもはすぐに注文せず、市販品をテストしたり、他の方のレビューを
参考にしたりで半年後位に購入するのですが、今回は発表と同時に予約してしまいました。
ガッカリするかもですが。
書込番号:17607946
9点

こんな漢字習った覚えが無いなぁ〜!
それを言うなら
湯〜迷人なんてのも・・・・・
それはさておき
すべてがプラじゃないのでは?
軽量化に(コストダウン) 伴うトータル的に検討した結果なのでは?
このレンズでは無いですが超望遠等は前球の前に有った保護レンズが無くなりましたからね。
まあ、この軽量化で助かってるメリットは大きいんですがね。
書込番号:17608183 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Dr.T777さん
スレを間違えてこちらにカキコしております。スレ主さん含めてご容赦ください。
書込番号:17608201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンニッパ以上のバズーカ砲レンズいってみる?
おそらくサンニッパクラス以外は、プラスチックボディかな?
書込番号:17608241
3点

こんにちは。
現行の黒Lレンズは、どれもエンプラ外装だったかと。。。
マグネシウム合金を奢っているのは、ニーニー以上の白単焦点L望遠レンズだけじゃないでしょうか。(^_^;)
書込番号:17608445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

機動隊や警察もジュラルミンという金属製の盾から、より軽量で耐性のあるポリカーボネートというプラスチック製の盾に変わりました。
私達もこのプラスチック製のレンズを持って、犯罪じゃなく被写体に対し、立ち向かって行こうではありませんか。
書込番号:17608524
33点

>気に触ったならスルーで結構です。
これって日本語おかしくない?
気に障る事言われて、スルーする人いないでしょ?
普通なら気分を害すか、怒るか・・・。
気に障る前にスルーするように「お願い」であるべき。
なので「気に障る事が書いてある可能性があるのでスルーしてください。」とでも書くべき。
また、気に障るような事が判っていれば、書かなければいいのでは?
ボデーがプラスチックでも構いませんけどね。
中身がプラで、手の触れる部分だけ金属でハリボテにされるよりはマシ。
プラスチックの方が軽くて、弾性もあるのでショックにも強かったりする。
金属では複雑な形状を作るのは手間がかかるし複数のパーツで構成しなければならないような場合も、樹脂なら造りやすい。
プラスチック=大量生産、安物 というイメージなんでしょうか?
いっそうの事、樹脂にカーボンの粉でも混ぜてカーボン樹脂とか言えば満足するのかな?
書込番号:17608559
8点



レンズ > CANON > EF16-35mm F4L IS USM
先日16-35mm/F4を入手したので、手持ちとして残したニコンの14-24mm/F2.8との比較テストをやってみました。
元々はキヤノン・ニコンのダブルマウントでしたが、超望遠購入のためにニコン機材を整理をすることになりました(肌色の好みからキヤノンを選択)
しかし、最後までニコンを手放すことを躊躇したのが14-24mm/F2.8というニコンのスーパーレンズの存在です。
結果的にはキヤノンからいつか14-24が出るまではマウントアダプターで使用すると決めニコン機材の整理を決意、普段使いには16-35mm/F4を購入しました。というよりも、16-35mm/F4がなかなか良さそうということが決め手でふんぎりをつけました。
とはいうものの、実際14-24mmと比較して16-35はどこまで頑張っているのだろうと考え、マウントアダプターを使用して比較テストをやってみました。
ついでに手持ちのレンズとの比較もやってみようということになり、24mmは24-70mm/F2.8 L2を。
35mmは24-70に加え、sigma art 35mm/F1.4も持ち出しました。
まずは評価の前にそれぞれの画像をオリジナルサイズで掲載します。
テストは以下のやり方で実施しました。
○三脚にすえ、水平・垂直を出した上でライブビューによるピント合わせを行い、2秒タイマーでシャッターを切る。
○16-35の手ぶれ補正はオフ
○14-24のみライブビュー拡大によるマニュアルフォーカス。
○全てDPPによる現像。ピクチャーモードを風景にセットしてその他はデフォルトで現像。ただし、24-70のみ現像時にレンズ補正を実施。歪曲も補正。
○14-24は16-35に合わせて露出をセット。その為、恐らくF4,F8だろうという予測のもとに撮影。
テストのやり方等異論はあると思いますが、素人が何となくやった曖昧なテストですので、こんなもんかと思って参考情報の一つとして受け取って頂けると幸いです。
12点




テストしてみていかがでしたか?
書込番号:17659309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最後に35mmF8を掲載します。
ついでに14-24の14mm開放についても載せておきます。
評価はこれから私もじっくり見てみます(汗)
書込番号:17659326
4点

ピント位置は中央の街灯に合わせています。
200%に拡大して、中央と周辺をそれぞれ見比べてみました。
・16mm f4
中央はわずかに14-24
周辺は明らかに16-35
16-35は周辺の流れも少なく、16mm開放から使える印象。
・16mm f8
中央はやはり14-24が上で、コントラストも高い。
周辺はf4ほどに差はなく、ほぼ同等まで差は縮まる感じだが16-35の方が解像しているように感じる。
コントラストは14-24が高く、最周辺の流れはやや16-35の方が少ないか!?
・24mmF4
中央は16-35>24-70>14-24という順番。16-35がかなり良い。
周辺も16-35>24-70>14-24という順番。中央ほど差は無い印象。
・24mmF8
中央は16-35>24-70>14-24という順番。24-70と14-24の差はほとんど無い。
周辺は16-35>14-24>24-70。14-24と24-70が逆転し、24-70が少し落ちる感じ。
・35mmF4
中央はSIGMA35>16-35>24-70。SIGMA35mmはさすがの解像ですが、16-35も意外と頑張っていて、ズームレンズとは思えない解像。
24-70は値段考えるともっと頑張れって感じです。
周辺もSIGMA35>16-35>24-70。24-70がやはり一段他の2レンズと比較すると落ちる。
・35mmF8
中央はSIGMA35>16-35>24-70だが、sigma35と16-35の差はほとんど無いように見える。
周辺もSIGMA35>16-35>24-70。24-70がちょっと頑張ってF4ほど差はない。
ということで・・・結論としては16-35は全域でかなり優秀で、十分に14-24の代わりができる。
14mmという画角、2.8という明るさがどうしても必要な場合は14-24だが、16〜35ではトータルで16-35が上回っている印象。
sigma35mmはやはり優秀だけれども、思ったよりも16-35と差がない。やはりsigmaは寒色になる(笑)
そして24-70が意外にだめなのがショック。
ピント合わせの問題もありますし、レンズの個体差もあると思いますが、とりあえず自分的には納得できました。
皆さんにとってもレンズ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:17659651
22点

kenta_fdm3さん
はじめまして。そして比較撮影ご苦労様でした。たいへん良く分かりました。
16-35F4と24-70F2.8Uの比較は僕も同じ評価です。
24-70F2.8Uは、値段ほどには良い性能ではないですね。解像力はともかくとして、発色がもう一息かな?と感じています。
僕の場合はディスタゴン21ミリF2.8、TSE-24ミリ新型とアポゾナー135ミリF2.0がベンチマークとなっているので、それらと比較すると24-70F2.8Uは、「並」のレンズになってしまいます。
今回の16-35は、発色は24-70F2.8Uを超えているかもしれないなあ、とは感じました。レビューでは同等と評価はしましたが、いろいろ試した訳ではないので、控えめに評価しました。
16-35F4は、超広角にもかかわらず、画像が整っているのでぱっと見たところ普通の広角に見えてしまいます。
国産のレンズは、どのメーカーもやれば出来るのに、性能を出し惜しみしていたので僕は凄く苦労しました。
同じレンズを何度も購入したし、結局、超高価なライカレンズしか使えるものはなかったのでえらく散財してしまいました。今でもライカのほうが光学性能は良いですけどね。
今の若い人は幸せです。黙って16-35の新型を購入すれば、何の問題もなく高画質な広角の世界を楽しめます。
最後に、24-70F2.8Uの名誉のために作例を載せますが、天体写真の適正はすばらしくよいです。なぜかTSE−24ミリよりコマもアスも少なく高画質です。一般の写真とは評価が逆転するのが面白いところです。
16-35ではまだ本格的な天体写真の撮影はしていないので、楽しみにしているところです。
書込番号:17659919
8点

gonigoniさん
コメントありがとうございました。
gonigoniさんの評価も読ませて頂きましたが、非常に参考になる内容で、私の評価など恥ずかしくなるほどです(笑)
今回は解像と流れを重視した内容で、各種の収差や色乗り等全く考慮できていません。
そのうち16-35についてもキヤノンDPPはもちろん、私が普段使っているC1やCCもプロファイルが出来て各種補正がされていくのだろうなあ、と思っていますが、それが無くても手作業で多少補正してやれば随分と良くなる印象です。
F4という無理をしていない設計が良いのでしょうね。
手ぶれ補正もなかなかに強力ですし、本当に良心的なレンズだと感じました。
これから使い込んでいくとまた印象は変わると思いますが、各種サンプルと比較すると、とりあえず現段階でキヤノンでナンバーワンの広角ズームであるのは間違いないのだろうな、と思います。
書込番号:17660050
2点

レンズ沢山持ってる人は、こうやって同じ様な画角のレンズ詰め込んで
検証画像撮らないといけないから大変だな ご苦労様です。
確かに良いレンズみたいだけど、このレンズ一本の値段でA09とトキナーの16−28の
16~75mmF2.8ラインが完成して、おつりが来るんだよな
書込番号:17662968
3点

横道坊主さん
ご自慢の16~75mmF2.8ラインで撮った素敵な作例を是非お願いします。
楽しみにお待ちしてますので、よろしくお願いします♪
書込番号:17663120
16点

kenta_fdm3さん非常に参考になるサンプル、ありがとうございます。
画像を見て、ほぼ主さんと同じように私も見えました。
EF16-35mm F4L IS USMは周辺の流れが少なく、ニコン14-24mm/F2.8より上に見えるのは意外でした。「すげえな、このレンズ!」と口に出るほどの感じ方です。
やはり広角は周辺と湾曲を重視して見てしまいます。
またgonigoniさんの
>最後に、24-70F2.8Uの名誉のために作例を載せますが、・・・
素晴らしいの一言です。このレンズはキヤノンの標準ズームのフラッグとして腰を据えるレンズでしょう。
>最後までニコンを手放すことを躊躇したのが14-24mm/F2.8というニコンのスーパーレンズの存在です。
そうなんですよね。このレンズはキヤノンにとって大きな壁と思います。
これから多くの比較がされると思いますが、周辺の減光や、16-35/f2.8LUのF4比較も気になります。
ただ14万のこのレンズ、ISいらんから3万安くしとけ!と思います。
書込番号:17663217
0点

確かにISは広角なんで無くても良かったですね。願望を言えばIS外してよりコンパクトにして欲しかったです。
書込番号:17663259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ためになるスレですね。
ぁりがとぅ御座います。
とりあえず現16-35LUは売る方向で考えます。
キヤノンやればできるじゃん♪て感じでしょうか(笑)
これ用にSWCコーティングした純正フィルターとか有れば完璧かなぁ
お邪魔しましたm(_ _)m
書込番号:17663386
0点

kenta_fdm3さん
本業が忙しくてテスト写真しか撮影できていないのが残念です。
私は、コマ収差やアス(非点収差)は星をライブビューで直接見ています。
人工星を使ったコリメーターテストと一緒ですね。
世の中のほとんどのカメラレンズには非点収差があるのが分かります。
レンズのシャープさは星の直径の大きさで直接分かります。F値による違いも分かりますね。
フォーカス位置の違いも容易に分かります。
このあたりは、銀塩カメラですりガラスのフォーカス画像を直接見ていた頃とちっちも変わりません。
写真は、光の蓄積なので、その過程で生の画像とは違う再現になるので、一致するわけではないですが。
概して、一般写真と星の写真では評価が入れ替わることは珍しくありません。
一般写真では良いのに、星の写真では「何これ?」とか。
EF24-70F2.8Uは、まさにその逆で、一般写真では普通なのに、星の写真だと「凄い!」と。(笑)
いや、個人的にそう考えているだけです。(笑)
再び作例を載せます。今度は70ミリ側です。これもツァイスのアポゾナーとそんなには変わらない良い画像です。
軸上色収差が少ないんですね。
星の写真の世界では、ニコンの14-24F2.8がスタンダードになってしまいました。
ほとんどの人がキャノンのボディにそれを付けて使っています。僕は純正の14ミリ使っている人を見たことがないです。
確かに、以前の天文雑誌の比較写真であそこまで差がついてしまうとキャノンに誰も手を出さなくなったのは分かります。
値段が高いですからね。
16-35の星のテスト写真、16ミリ側の星の写真のノートリミング版を載せます。ただ上手くアップロードできなかったので、解像度は落としました。
周辺減光のあらましとコマ収差が分かります。独特のドーナツ型の減光がわかります。自宅の庭からだと16ミリだと必ずどこかの家の屋根が見えるので邪魔ではありますが。(笑)
ちょっとズームアップして、19ミリくらにするとコマは目立たなくなりましたので、実使用ではそのあたりだろうと見込んでいます。このレンズは、望遠側に行くほど性能が上がりますね。ニコン14-24は逆に望遠側ほど悪化していきます。
ポテンシャルは高そうなので期待しています。
レビューでも触れましたが、マクロ性能は隠れた性能だと思いました。
50ミリクラスのマクロレンズよりも描写が綺麗なんじゃないか?と思います。
この白い花の微妙なトーンの再現が素晴らしく気に入っています。発色も素晴らしく何の不満もないです。ボケの色合いからすると、アポクロマート構成になっているようです。昔の日本製のレンズはここでコストダウンしていましたが、ツァイスディスタゴン21ミリがそうでなくしたら、みんな追従するようになりました。異常部分分散を広角であっても使うと性能が良くなるのはどのレンズ設計者も知っていました。
16-35のマクロの描写が良いのは、その副産物だろうと考えています。50ミリマクロはアポクロマートではないですから、それより良くて当然かもしれません。青の補正が良いので、画面が青っぽくならないですよね。
レトロフォーカスの歪曲収差と倍率の色収差は、絶対両立しないとのことで、ここのさじ加減に会社のポリシーが現れます。最近のニッコールは倍率の色収差を重視して歪曲はソフトで消そうという発想ですね。キャノンは歪曲収差補正を重視して、倍率の色収差は多めです。シグマの旧12-24は、歪曲収差補正を重視し、倍率の色収差は極端に大きくして「散らして」いたように見えます。サミヤンの14ミリ単焦点は、倍率色収差重視で、歪曲は捨てていました。キャノンではまだこのクラスの超広角ズームはまだ出していませんから、どんなさじ加減で出して来るのか興味しんしんです。
書込番号:17663389
9点


>>横道坊主さん
そんなに多く持っているわけではないんですけどね(笑)今回、メインだったニコンを整理したことで、随分とレンズが減ったように思います。
いや、ちょっと自分の常識が世間とずれているのかな(汗)
自分は普段から無理してでも評価の良いレンズを購入するようにしています。
今回、オークションを使用しての売却でしたが、安く購入しているせいか、ほとんどロスをだすことはありませんでした。というよりもむしろトントンでした。(福袋なんていう大技使ったこともあって)
レンズは資産・・・という言葉はあまり好きではないのですが、結果的にはそれを実感した次第です。
また、評価の高いレンズほど手離れが良いのも事実です。(評価の高いレンズはお値段も高い傾向にありますが)
ただし、CPが良いレンズを中心に購入するのも全然ありだと思いますので、そういったレンズの選択についても全く否定するものではありません。自分自身、シグマやタムロンも積極的に選択していきますしね。
書込番号:17663896
2点

>>かにのプラモデルさん
このレンズ非常に高性能で、自分にとっては常用できると判断しました。だからといって、14-24が自分のなかでの評価を落とすものでもありませんでした。
NIKONの14-24の真価はやはり超広角側であり、そしてF2.8という明るさを実現していることなのでしょう。
16〜24、それも解像と周辺画質ということのみに着目しての比較ですので、どちらが上というのはなかなかに評価が難しく、自分の使用するシチュエーションに合わせて自分なりの評価軸を持って商品を選択していくのがベストでしょうね。
自分は今回、改めて14-24の良さも知ることができましたので、今後もキヤノンがこれを超えた超広角を出してこない限りはMFでも使用していきたいと思っています。
24-70についても、少し腐すような表現になってしまいましたが、やはりこちらのレンズについてもその真価はF2.8という明るさによって得られるボケであり、24〜70mmを一本ですますことができる利便性であり、全面での画質の安定性でしょう。自分にとって、常にこのレンズは持ち歩く対象であり、今後もそれは変わりません。
ISについては・・・
私はアリだと思っています。手振れということだけ考えれば必要ないのですが、やはりISを利用したスローシャッターによる表現ができるのは付帯価値として高いと思いました。
特に35mmまで使用できるだけに、街中夕暮れ時などに三脚なしでスナップできるのは良いかな〜と。
特にAPS-Cで使用したらいい感じの標準ズームになりますしね。
書込番号:17663924
1点

>>masaru990さん
ISについては前述の通りですが、もう少しコンパクトだったら・・とは確かに思いますね。
それでも、今まで14-24を使用していただけに、あまり苦にならないのも確かです(笑)
むしろ軽くていいな、、と思ったり。。
書込番号:17663929
0点



レンズ > CANON > EF16-35mm F4L IS USM
購入後、初の簡単な試写をしてきました。
他の方々も周辺描写・開放値での描写向上をコメントをされてますが、同じように感じています。
特に開放値での解像感はかなり満足出来る気がしています。
個人的に逆光耐性と光芒の出方を知りたかったので、その辺りが分かりやすい被写体を選んで撮影してみました。
拙い作例ですがご参考になれば幸いです。
設定は以下の状況でしました。
LVで拡大ピント合わせ、三脚・リモートスイッチ使用。
保護フィルター等は無し。
ホワイトバランス オート
ピクチャーモード ニュートラル(シャープネスのみ2に設定)
RAWで撮影しDPPにてそのままJPEGに変更。
「チビすな」にてリサイズしました。
10点

自分も本日受け取りました。まだ試写できていません。
写真お上手ですねえ。
周辺も良い感じですね。
もしよければ、オリジナル画像なんかも見たいです〜。
自分は近々ニコンの14-24とマウントアダプターつけて比較してみようと思います。
書込番号:17648601
2点

うーん、かなり良さげー(*´ω`*)ポッボーン
書込番号:17648671
2点

中々良さそぉ〜だな
頑張って資金調達しなくては!
書込番号:17649213
0点

alonewolf さん
おはようございます。
このスレを少しお借りして逆光画像貼らさせて頂きます。
皆様の参考になれば・・・(手持ちでの撮影です)
書込番号:17649289
12点

alonewolfさん おはようございます。
便乗させていただきます。
逆光耐性がどんなものか試してみました。
ゴーストも出ずかなり良い感じです^^
画像はJPEG撮って出しで全く手を加えてません。
参考になれば。
書込番号:17649466
7点

私もこのレンズを開封して、今朝から試写しております。
Canonのフル用ワイドズームは、EF14-70F4L→EF16-35F2.8L2を使ってきました。
最近ゲットしたサブ機用(Kiss X7,M)のEF-S10-18、EF-M11-22が周辺まで素晴らしい解像なので、勢いで買ってしまった次第です。
で、結果ですが、諸先輩のコメント通り、周辺までとても安定した写りです。
開放だと、ワイド端の周辺で少しニジミがでますが、F8あたりで画像の端っこを等倍にしても全然OKです。
従来ワイドレンズはDLO処理をすることが多かったですが、このレンズはあまりDLOのお世話にはならなくてすみそうです。
16-35はF2.8なので一長一短ですが、同じ絞りでの比較は本レンズの圧勝と思います。
14-70をお使いの方は、買い換えで違いに感動すること請け合いです。
書込番号:17649486
0点

このレンズより14-70Lと言うのが気になって仕方ない。
書込番号:17649532
11点

それから、手振れ補正についても良い感じです。
1/25秒手持ちですがしっかり効いてます。
画質も、僕の使用状況においては申し分ないです。
画像はRAWからライトルームにて現像。
露出微調整とノイズ除去のみで、コントラスト・シャープネス・色彩関係は一切いじってません。
書込番号:17649557
3点


皆様、コメント及び作例ありがとうございます。
帰宅後の夜にリサイズしてないオリジナル・データをUPし直してみます。
(いつの間にかに出来るようになっていたのですね(汗)
さしあたって、ゆっくり撮影に出かける時間もない状況ですので作例等UPして頂ける方は遠慮せずにどうぞ〜
出先なのでお一人づつご返事出来ず、すみませんm(_ _)m
書込番号:17649712
0点

間違えておりました・・・
誤:EF14-70
正:EF17-40
修正いたします(^_^;)
ボケがでてきました・・ ヤバイ!
書込番号:17649737
2点

>kenta fdm3さん
オリジナル画像をUPしてみました。
ニコンの14-24との比較、楽しみにしておりますね。
>さくら印さん
かなり良さげな感じです!
>スノーチャンさん
資金調達、頑張ってください!
>銀塩おやじさん・大子煩悩さん
自分の写真より分かりやすい写真で参考になりました。
>物欲大王2さん
最近出た広角レンズ2本は評価が良いみたいですね。
CANONのフルサイズ・ユーザーは広角レンズが悩みの種でしたが、個人的には待ったかいがあったと思ってますよ。
書込番号:17651645
3点

このスレッドの作例を見て、16-35/2.8IIから乗り換えました。今日購入したので
まだ箱からだしてませんが・・・
ようやく周辺がまともなレンズが出てきたと言うことで、使ってみるのが楽しみ
です。(私はEF 17-35mm F2.8L→EF 17-40mm F4L→EF 16-35mm F2.8L IIを使って
きました。) まあ開放F値は4ですが、ISを使って撮影領域を増やしていきたいです。
(F2.8のレンズはF2.8で撮影できるだけですが、ISはF8でもF16でもありがたみは
あるので、撮影範囲は広がりますね。)
alonewolfさん
キヤノンは伝統的に?広角レンズの作り方がへたな会社と思っていますが、ようやく
汚名返上ってところでしょうか・・・ (16-35/2.8と16-35/2.8IIを除けば、それなりに
エポックメイキングな製品だったと思いますけど。)
書込番号:17652350
0点


>Ardaさん
このスレで購入を踏み切ってしまわれたのですね!
お役にたてられたようで嬉しい限りです。
今年は「レンズの年」になりそうなので、ユーザーがワクワクするようなレンズをこれからもリリースしていってもらいたいですね。
>銀塩おやじさん
新たな作例、ありがとうございますね。
作例は沢山あったほうが購入を検討されてらっしゃる方々にも有益でしょうから、スレ主としても嬉しいです。
書込番号:17652623
2点

こんにちは。
>特に開放値での解像感はかなり満足出来る気がしています。
う〜ん、なにか凄そうですよね〜。
M11〜22以降、周辺画質の向上が顕著・・・レンズ設計のつぼを掴んだ??
何がビックリって高価なので新規購入組より17〜40Lからの買換え組が多数を
占めると思えますが、兄貴分の16〜35U組も入っている点が・・・凄い事では?
書込番号:17653527
0点

>ミホジェーンVさん
自分は両レンズを使ったことがないので、はっきりしたことは言えませんが…
16-35F2.8LUとは言え周辺の描写はそれほど優れた描写ではなかったように感じています。
(ネット上などの画像をみる限りです)
そういう意味では絞ることが多い使い方の方から見れば、十分買い替えを検討される余地はあったのかもしれませんね。
書込番号:17659081
0点



レンズ > CANON > EF16-35mm F4L IS USM
何年振りかの書き込みですが、撮影画像を削除するのもったいないのでUPしてきます参考になれば。
作例と右下と左下の切取を張っておきます。
返信はできないと思いますのでご容赦ください。
15点

SSAITOさん すいませんが便乗させてください
自分も今日受け取り試写しました。
周辺の解像感一気に良くなりましたね。周辺の流れ方が16-35F2.8LUや17-40F4Lと明らかに違いますね。
大満足とまではいかなくても、十分満足できるレベルだと感じます(あくまでも私見です)。
また逆光性能もかなり良い感じだと思います。最新のレンズは満足感があります。
この後もう2枚貼り付けさせて頂きます。
書込番号:17644961
7点


ミックスハマーさん
画像をお借りします。
神社2の、ピントが前の際の後方のボケが▽(三角)なのが気になります。
17-40f4Lもこういった条件で四隅が放射状に流れました。
本レンズはそういう感じではありませんが、横方向へ収差が広がった感じの変なボケは何でしょうね?
書込番号:17645209
4点

FXで広角でズームで開放でここまで周辺部写るの結構凄くないですか?
噂通りの良いレンズみたいです。
書込番号:17645231
1点

SSAITOさん すいません。スレお借りします。
くらなるさん こんばんは。
自分もこれが気になっています。
ひょっとしたら光源を入れてるから?とも思っています。
指摘された神社2を含め3枚撮っていますがすべて同じようにボケています。
ですが、光源を入れていないものはボケかたが違っていると思います。
今後、色々な状況で撮ってみて、良し悪しを判断していきたいと思います。
ちなみに、EF16-35F2.8LUやEF17-40F4Lの開放と比べたら明らかに良くなっています。
今後撮り続けていくと見解が変わってしまうかもしれませんが、
現時点では、EF16-35F4Lの開放はEF16-35F2.8LUやEF17-40F4LのF8程度に匹敵すると感じています。
あくまでも私見ですので誤解の無いようお願いします。
書込番号:17645398
5点

試し撮り最初の1枚目と2枚目に撮った画像張っておきます。
参考になれば幸いです。
因みに、画像サイズ縮小せずに張ることができるようになってたんですね、知りませんでした。
書込番号:17646420
4点

この三角形のボケはコマ収差と非点収差のボケです。
この形を如何に料理するのかがレンズ設計屋さんの腕の見せ所で、レンズの発見以来長年設計者の頭を悩ませ続けています。
TSE-24は十字型のコマ収差、EF24-70は四角っぽい形、ディスタゴン21ミリは同心円状などいろいろ。
今、自宅で星の写真を16-35で撮影して、僕もこの三角形を確認しました。
このコマ・非点が画面の端で画像が流れている原因を作っていますね。
しかし、量としては良い部類です。
昔のレンズから比べるともう比べ物にならないくらいです。
三角形というは形としては素直な残し方だと思います。
ハロは星像を見てもほとんど見当たらず、優秀ですね。軸上の色収差もとても少ない。
書込番号:17652073
2点

SSAITOさん 再度お借りします 大変申し訳ありません
gonigoni さん
詳しい解説ありがとうございます。
また、レビューも拝見させて頂きました。
技術的なことは分かりませんが、妥当なことなんですね。
それが分かっただけでもありがたいです。
きょうはせっかくの雨なので?花(紫陽花)でも撮りに行こうと出かけてきました。
今まで超広角で撮ろうと思わなったものまで撮ってみたいと感じるようになりました。
そう思わせられるほど良いレンズだと感じています。
書込番号:17656585
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





