EF16-35mm F4L IS USM
- プロ向け「L(Luxury)レンズ」に属する、ズーム全域で開放F値4を実現した、フルサイズ対応超広角ズームレンズ。
- シャッター速度換算4段分の手ブレ補正機構「IS」を搭載。暗い環境でも手持ちのまま撮影できる。
- AFの後、フォーカスリングを回転させるだけで即時にMFが可能な「フルタイムマニュアル」を備える。

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
55 | 16 | 2015年12月9日 11:00 |
![]() |
30 | 10 | 2015年6月27日 21:10 |
![]() ![]() |
128 | 24 | 2015年3月2日 13:19 |
![]() |
190 | 58 | 2015年7月30日 12:31 |
![]() ![]() |
68 | 18 | 2015年1月22日 19:28 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2014年12月14日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF16-35mm F4L IS USM
初めて書き込みします。よろしくお願いします。
今回、予想外に資金調達が出来、レンズの購入を検討しています。
現在、EOS7Dに、EF24-70F4L、55-250キットバラシを持っています。EF15-85のキットレンズは売却済み。
前回、ディズニーランドに行った時に、24-70で子供は撮れるのですが背景がうまく入らず、家族からそんなに
立派なカメラなのに?と嫌味を言われている始末です。(腕もまだまだなのでしょう)
じゃあ単純に広角でとなりますが、すでにキットレンズは売却済み。
そこで、評判のよいこのレンズが検討対象となりました。
5D3や6Dにも憧れるのですが、両方ともモデルチェンジの噂もあり、また価格面でも、今回は広角購入と考えています。
(目標は、5D4が発売された後の5D3か、6D2)
今回、APS-CDでの使用となりますが、是非意見をお聞きしたく、よろしくお願いします。
(背中を押していただくことになると思います。)
1点

目的からすれば
EF-S15-85
EF-S18-135STM
あたりが得意な撮影かと思います
それとは別に
高額レンズが所有したいのであれば
反対はしません
書込番号:18975047 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

M3と11-22買い足すあるよ
書込番号:18975216 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マシュマロンポンさん こんばんは
フルサイズ購入目的があるのでしたら 標準ズームよりレンズ交換の手間は増えますが EF16-35mm F4L IS USMの購入でもいいと思いますよ。
書込番号:18975273
2点

レスありがとうございます。
そうなんです、売却時はこんな事になるとは考えてもみませんでした。
フルサイズへの切替も決まっているわけではなく、そんな中このようなレンズは
どうかとも思っています。
しかし、いまは望遠よりも広角が欲しい気持ちでいっぱいです。
次のチャンスは、フルサイズ本体かEF70-200F4Lと考えております。
もう一度本体への貯金も含め、考えてみます。
M3追加は、無理なんです。ボディ追加は、監視が厳しく紛争の原因となりますので。
書込番号:18975285
1点

APS-Cの広角なら…
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
http://s.kakaku.com/item/10501011326/
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
http://s.kakaku.com/item/K0000651905/
ですね…!!!
書込番号:18975378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TDLであればレンズの画質的清野より1本のレンズでレンズ交換なしで
色々な場面の撮影出来る方が家族が幸せになれる場合が多いです
具体的には純正18-135や
シグマ18-200等の超高倍率ズーム
がお勧めです
書込番号:18975511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
今後、文面からもフルサイズの移行が考えられますので、当該レンズ購入でよいと思います。但し7Dで使用すると、広角というより、標準ズームとしての使用になりますが…。
私も、17-40F4Lですが、フルサイズの広角の兼用として、7Dの標準ズームとして使っています。とはいえ実働はほとんどありませんが…。
おそらく、フルサイズがもっと欲しくなると思います。
書込番号:18976983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございます。
gda_hisashiさん
arenbeさん
15-85を処分したしまったことが悔まれます。
しかし、いまさら買い戻す気はありません。
不比等さん
15-85から24-70F4Lは、さすがに気がつきません。赤ラインがありますが。
やはり本体増は高リスクですね。
もとラボマンさん
交換は確かに気になっています。混雑したディズニーやUSJで頻繁な交換は
落してしまいそう。+荷物も増えますので。
だったら、24-105F4Lの方がよかったかなと考えてしまいます。
☆M6☆さん
いつも、クチコミ拝見しています。
やはりフルサイズになった場合のことを考えると、そう頻繁に買い替えは出来ないと
思いますので、EF-Sは躊躇します。
gda_hisashiさん
EF-Sは躊躇すると書きつつも、18-135なら一本で一日過ごせるのは魅力です。
kurolabnekoさん
やはりフルサイズへ旅立つ決断を急がないといけませんね。
赤ハチマキ欲しさに、15-85を満足に使う事無く売却した事に猛反省です。
今回も、資金があり年にそう頻繁に行くわけでないディズニーなどのために
高額な商品に目移りしていることが恥ずかしいです。
もう一度自分の今の写真のスキルや目的に見合ったレンズなど、
基本から考えてみようと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:18977562
0点

写真に対する考えは人それぞれですが
特にスナップの場合レンズのスペックより
シャッターチャンスと構図が重要かと思います
高性能を唱うレンズをには魅力を感じますが
スナップは撮りやすいレンズが一番です
書込番号:18977615 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディズニーにEF24-70F4L、55-250、そしてEF16-35mm F4Lを持って一日中歩き回るのですか?
それだけ持ってアトラクションに乗るんですか?
大変だと思う。
書込番号:18977902
6点

フルサイズ購入が間違いないなら16-35F4Lの購入も悪くないと思いますがAPS-C機で使うにはズーム幅が少なく使いづらいと思います!
フルサイズでは使えないですが…
TAMRON
16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016)
http://s.kakaku.com/item/K0000643470/
等はいかがでしょうか!?
16oからですし使いやすいレンズだと思います(o^-')b !
書込番号:18978208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つい先日、ディズニーランドに行ってきました。
私の場合、ミラーレス+6Dでお出かけ撮影しています。
広角はミラーレス+16mm
標準レンズは 6D+50mmf1.8II
この手の撮影ではズームレンズは一切持っていきません。
このような組み合わせにした理由は、軽くて機動性があり、いろいろなバリエーションの撮影が可能だからです。
予算的に出せるのであれば別ですが、ディズニーのためにこのレンズを購入されるのはいかがなものかと思います。
50mmf1.8IIなら7Dとの組み合わせでも中望遠的に使えますし、広角がほしいだけであればミラーレス+軽い単焦点を追加されたほうが使い勝手はイイと思います。
ミラーレスなら動画も行けますし、2台体制ならレンズ交換も不要です。
私の場合、基本ミラーレスで撮影し、ここぞという場面でレフ機を使います。機材は軽めのカメラバックに十分収まりかさばることもありません。
先日の写真から顔が目立たないカットを何枚かUPしてみます。
いろいろと悩むことがまた楽しかったりもしますよね。
書込番号:18978949
2点

gda_hisashiさん
まだまだ7Dの性能を使いきれていません。
構図や設定などの基礎を学びたいと思います。
くらなるさん
さずがに、資産を詰めていくことはありませんね。
基本子供を入れての撮影のみで、お城などの風景やミッキーなどキャラクターのみを撮ることは
ほとんどないですね。なので今回広角と考えた次第です。
☆M6☆さん
便利ズームも魅力的ですが、購入するなら純正になると思います。
ありゃいんさん
ミラーレスもいいなと思いつつ、台数増加は厳しいですね。
EOSを全部処分したら、嫁も納得はすると思いますが。
子供が、小学2年と幼稚園の年長のため、あと数年はまだ運動会や発表会などでの
撮影の機会はあります。
バレエやピアノを習っていますが、いつまで続くかもわかりませんが、写真は残して
あげたいと考えています。
EF-Sの中古も視野に入れて検討していきます。
書込番号:18979118
0点

16-35で単純に画角を広くとかんがえなんですね。
しかし個人的には背景と人物を撮る場合、広角を使うとパースがきいてしまい、背景が遠くなってしまいます。
もちろんそういった表現もしたりもしますが、中望遠で背景を引き寄せた写真もほしいですね。
しかもAPS-Cで広角F4となるとボケも厳しい
となると今度は家族がコンデジで撮った写真と違いがわからんと言われたりして?
以外に今はコンデジでがんばってフルサイズを狙うがいいかもね(;´д`)
書込番号:18982104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんいろいろありがとうございました。
結局、買いました。
思っていた以上に画角は使いやすく、常用レンズになっています。
これから、TDLやUSJで使用していきます。
書込番号:19389065
3点



レンズ > CANON > EF16-35mm F4L IS USM
現在、17-40 f4Lを所有してます。
かれこれ半年以上このレンズが気になって仕方ない為、買ってしまおうと思っているのですが、手ブレ補正について確認したいので質問させてください!
約4段分の補正と有りますが広角16ミリで撮影した場合、1秒程度のスローシャッターでも実際に手持ち撮影可能でしょうか?(上手い下手は有るでしょうが、しっかり構えてという事を前提として)
また同じ様に17-40から買い替えられた方がいましたら買い替えて良かった事など、メリットを教えてください。
買い替えでも差額が6万円ほど有るので、後押ししていただけたら有難いですf^_^;)
書込番号:18903416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mac821さん、こんにちは。
このレンズは使ったことがないので、別のレンズでの話になりますが、、、
1秒とかのスローシャッターでの撮影になると、手ブレ補正機能では補正できないタイプの手ブレが発生するため、4段分の補正効果があるといっても、さすがに難しい撮影になると思います。
もちろん人間三脚と言われるような、特殊な技術を持ってる人もおられ、そのような人なら1秒のスローシャッターでも十分いけるのですが、普通の人なら1/4秒あたりが限界なように思います。
書込番号:18903474
7点

スレ主様こんにちは!
このレンズの手振れ補正にはだいぶ助けられておりますが普通に手持ち1秒はかなり厳しいですね
ただ何枚か撮って確認の繰り返しならいけない事も無いと思いますが、かなり割合は厳しいです。
自分が使っていて安定してなんとかなるのがだいたい1/2程、ラフに撮って1/5そんな感じで使ってます。
書込番号:18903494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mac821さん こんにちは
手ブレ補正が強力で 手ブレの解り難い超広角でも 手ブレに強く自信がある人でない限り 難しい気がします。
自分の場合1/15位が 限界だと思っています。
書込番号:18903507
2点

皆様、早速のご返信ありがとうございます!
やはり4段分の補正と言っても1秒はさすがに難しい様ですね。。
因みにテレ側35ミリですと皆様はどれくらいのシャッタースピードが限界と感じていますでしょうか?
また今後24-70f4か24-105f4の購入も考えているのですが、24-35の領域はどちらのレンズがオススメでしょうか。。
書込番号:18903624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
「1/焦点距離」秒を手ブレの目安とする・・・ってのは、主に望遠レンズでの話で。。。
広角〜標準レンズ程度の焦点距離で、一般的に手ブレを気にせず撮影できる(セーフティな)シャッタースピードと言うのは「1/60秒」だと思います。
1/30秒なら・・・手ブレ補正機構が作動していても、油断すればブレると思います(^^;;;
※↑ある程度「手ブレを意識」して、構えや、シャッターボタンを押す動作に注意が必要
1/15秒なら・・・普通のスキルの人が、手ブレ補正OFFで慎重に撮影して、コンスタントに撮影できる限度。
1/8秒・・・手ブレ補正ONにして、チョッと慎重に撮影すれば、誰でも止められる。
1/4秒・・・手ブレ補正ONで、かなりズル賢く撮影すればコンスタントに止められる。
1/2秒・・・かなりスキルを積んだ人間が、手ブレ補正OFFで、何回かに1回止められる限度。。。
1秒・・・1/2秒を手ブレ補正無しで止められるスキルを持つ人間が手ブレ補正ONにすれば止められると思う(^^;;;
2秒・・・この掲示板で、何人か??「止めたドー!」と言う写真を見た気がする(笑
書込番号:18903695
4点

mac821さんへ
> テレ側35ミリですと皆様はどれくらいのシャッタースピードが限界と感じていますでしょうか?
足場が良い、寄りかかれる場所がある、風が吹いてない、落ち着いて撮影できるなど、好条件が重なれば、1/8秒くらいでもなんとかいけますが、そこまで条件の良い撮影シーンはあまりないので、手ブレ補正ありでも1/30秒くらいが限界と私は決めてます。
> 今後24-70f4か24-105f4の購入も考えているのですが、24-35の領域はどちらのレンズがオススメでしょうか。。
これは24-105mmと24-70mmのどちらがオススメか、ということでしょうか?
それとも16-35mmの24-35mm領域と、上記の標準ズームレンズの24-35mm領域では、どちらが良好かということでしょうか?
書込番号:18904094
1点

2秒で止められる技術はすごいですね〜(^^)
自分には到底無理そうです。。
secondfloorさん
分かりにくくてすいませんf^_^;)
24-70か24ー105のどちらかのレンズも近々買おうと思っています。
このレンズと比較して、焦点域の被る24-35の間ではどのレンズが一番描写が良いのか気になりまして…
書込番号:18904428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mac8210さん こんばんは
16o+4段分の手ブレ補正ではないですが、少し極端な例を添付します。
35o+5段分の手ブレ補正です。反則技?で木に寄り掛かって撮っていますが…
連写モードで2枚撮っていますが、共にそれなりに撮れていると思います。
(撮影技術、被写体、構図等については問わないでくださいね!)
(手持ちでこれが撮れることがすごいことだと思っています)
実際には3枚目がありますが、3枚目に入った段階で撮影を中断しているので除外としています。
個人的に、広角域(超広角域)での手ブレ補正効果は2段分だと感じています。
(個人差があると思うので、あくまでも個人的意見です)
それ以上の手ブレ補正効果は…撮る側のスキル次第で大きく変わりそうです。
17-40F4Lから16-35F4LISで大きく変わるのは、描写力だと思います。
特にフルサイズで最近のモデルのBODYを使っていると感じると思います。
(個人的にですが、デフォルトの場合、EOS5DUとEOS5DVでは、このレンズの評価が若干変わると思います)
(APS-Cの場合、どのような評価になるかは分かっていません)
ですが、このレンズ本当に良いレンズだと思います。
購入されれば『何でもっと早く購入しなかったのか!』と後悔することになるかもしれません。
あと、標準ズームレンズを購入するなら24-70F4LISのほうが良いと思います(24-105F4LISの新規購入は…)。
それと24o〜35o間での使用ですが、16-35F4Lが良いと感じます(あくまでも個人的意見です)。
機材も出会い次第。良い出会いとなるといいですね!
書込番号:18905498
2点

こんにちは♪
>このレンズと比較して、焦点域の被る24-35の間ではどのレンズが一番描写が良いのか気になりまして…
う〜ん・・・一長一短かな??(^^;;;
センター付近の解像度は、3本とも大した差は無いと思う。
開放付近の、周辺画質では24-70>16-35>24-105だと思うけど・・・
2段くらい絞ると・・・どれも甲乙付けがたい。。。
一方・・・歪曲収差と言う点では、24-35mm域が中間〜望遠端になる16-35mmが圧倒的に有利♪
24-70、24-105mmは・・・広角端になるので・・・たる型収差が目立つ(^^;;;
風景撮影するなら・・・歪曲収差の無い16-35mmを選ぶかな??
近接撮影の面白さで・・・24-70mmL
やっぱり・・高倍率・・・ポートレート撮影するなら24-105mmL
って感じでチョイスすると思う♪
書込番号:18906541
4点

皆様、色々とアドバイスを頂きありがとうございました!
腹をくくって注文したレンズが本日届きました。
妻には17-40を売ったお金で買える程度のレンズだと嘘をつきました。。
使用した感想ですが、とても綺麗な描写と強力な手ブレ補正に大満足です!
正直、描写は17-40でもそこまで不満は有りませんでした。
今回は特にISに魅力を感じて購入しましたが、あえて比較しなくても分かるほどのキレキレな描写と、とても素直なボケにビックリしました!
妻も安いレンズなのに綺麗だと言っていました。
バレないか不安です(笑)
これからまた一段と撮影が楽しくなりそうです!
ありがとうございました!
書込番号:18914565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > CANON > EF16-35mm F4L IS USM
カメラ初心者なのでみなさんの意見を聞かせていただきたいと思っています。
自分は主に星景写真を撮りたいと思っているのですが、今現在
1、EF16-35mm F2.8L II USMか
2、EF16-35mm F4L IS USMの2本で非常に悩んでいます。
やはり星を撮るなら1のF値が2.8のEF16-35を選ぶのが当然なのでしょうが、もう7年も前のレンズになります。それに比べ2は、F値は4ですが昨年発売で、画質が良くなったという良い評価などを目にします。
また普段撮りでは手振れ補正機能も欲しいですしフッ素コーティングなど新技術も魅力的です。
カメラは6Dを使っているのでF値が4でもカメラ本体のISO感度をあげれば補える気もしますが…
同じ悩みを持つ人は多いと思います。
皆さんの考えてや実際に使ってる方の意見やアドバイスをお願いします。
16-35 F2.8 の最新レンズが出れば一番良いのですが、その辺の情報などもありましたら宜しくお願いします。
書込番号:18501126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

悩ましいとこですよね。
今の手持ち機材でまだ引っ張れるなら今しばらく我慢が良いかも。(僕なら我慢です。5D3×24F1.4L2。画角足らず状態)
F2.8の後継情報は今のところ聞かないですね。(デジカメinfoさん情報)
特許など研究をしてないというわけではなさそうですし(エンジニアの嗜みさん情報)、メーカー的にも特に対N社14-24F2.8対抗として手立ては講じていると信じています。
2.8はそれ待ちにして、11-24F4Lとか。(T_T)高い…
書込番号:18501201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トキナーやタムロン等、レンズメーカーから選んでも良いんじゃないの?
書込番号:18501804
7点

確かに初めはタムロンから昨年12月に出たSP 15-30mm F2.8 Di VC USDやシグマ、トキナーなども考えましたがやはり純正レンズのいいものを買って一生モノにしたいなと思いました。
書込番号:18501821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

16-35F2.8LUは、開放では周辺部の収差のせいで星空には適していないという書き込みを読んだ記憶があります。16-35F4Lの開放での星空撮影は何枚か拝見した限りではそう酷くは無いようですが、それでも少し絞った方が良さそうにも思えます。
私のお場合は6Dでシグマの暗い超広角ズームでたまに星空を撮ることがありますが、ISO10000程度のノイズが許容できるならF5.6、SS30秒くらいでもかなりの数が写ります。
ということで、このクラスのレンズで手ブレ補正がどの程度必要かは別にしても、二択なら新しいF4Lの方でいいと思います。
書込番号:18501858
2点

こんにちは
>カメラは6Dを使っているのでF値が4でもカメラ本体のISO感度をあげれば補える気もしますが
レンズをカメラでカバーするのは合理的な考えだと思います。
16-35/2.8の後継機を待つ、もしくは、この先もf4を使い続ける。
でも、ボケ味が欲しいならf2.8ですかね。
推測ですが発売から7年の16-35/f2.8の後継機はまだまだ発売されないと予測します。
書込番号:18501917
4点

絞れば、レンズの差はなくなります
カメラ側が、高感度なので、新しいレンズをおすすめします
書込番号:18502275
1点

私も似たような構成て星を撮りますが一番いい選択は最新のタムロンだと思います。
あとは定番のシグマの魚眼か24mmのL単がキヤノンのスタンダードだと思いますよ。
F4でも撮れますが汎用性を求めないなら単のほうがいいです。
サムヤンの14mmも使いますが、写りは結構いいと思います。風景を撮ると色合いが好みではないのですが、星景なら問題ないです。
星景以外の稼働率が高ければ、16-35F4でいいと思いますし、それにシグマを加えるのもありだと思います。
逆に稼働率が少なければタムロンでよろしいかと思います。
書込番号:18502984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんたくさんのコメントをありがとうございます。
単焦点も非常に魅力的ですが、自分としては星景撮影以外でも日常で使いたいと思っているのでズームレンズの方が自分の用途に合っていると思います。
疑問な点としては、星を撮る際F値が2.8と4ではありらかに明るさは異なるものなのでしょうか?F4のレンズを使っていてもっと明るいレンズが欲しいなと思う時ってどんな場合がありますか?また思ったことはありますか?
そういった体験がありましたら教えてください。
書込番号:18503472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな記事がありました。
参考になるのではないでしょうか。
書込番号:18503668
0点


F2.8とF4の違いは同じISO感度で撮影した場合単純に露光時間が半分で済みます(F2.8)
日中なら1/500が1/1000になる程度でしょうが、夜景や星景写真となるとF4で1分露出で撮影した時とF2.8で30秒露出が理論上同じ写りとなるのでF値1段の差は有利となるでしょうね。
特に赤道儀を使わずに固定撮影するとなると、日周運動によって星が流れるので点に撮影できる露光時間も限られますし。
でもISO感度を1段上げれば理論上同じになるので高感度に強い機種はその辺は強みです。
蛇足ですがフィルム時代は相反則不軌があったので差はもっと広がりました。上で理論上同じと言ってるのはその為です(笑)
書込番号:18504110
3点

おはようございます。
解放のF2.8とF4の差はファインダー・ライブビューの使い勝手の点ではかなり差があると思います。星だけでは無く背後の木々・山並みを入れて構図するスタイルなら少しでも明るいレンズの方がいいと思います。星景撮影だけではなく、夜間のイベント・行事撮影でもF2.8は魅力です。スレ主さんの画角に合えば、24-70F2.8Uも選択に入れては如何ですか?
書込番号:18504629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EF17-40 f4Lをこれまで使用してきましたが、
このたびEF16-35 f4L ISに買い替えました。
EF16-35 f2.8L のことも少しは頭を過りましたが、
所詮ズームですので大差なしと判断します。
広角でのポートレートや夜景、星景などを撮る場合、
もっと明るいF1.4クラスが欲しいと思うからです。
ですから、私ならEF16-35 f2.8Lを購入するよりも
EF16-35 f4L IS にもう1本、評価の高いシグマ
ARTシリーズの明るいF1.4広角単焦点を加えて購入する
ことにしました。
具体的には35mmF1.4かまもなく登場する24nnF1.4の
どちらかです。どちらもすばらしい描写をします。
予算を考えなえれば、EF16-35 f2.8を購入してもよいのですが、
開放f2.8んも写りはそれほど魅力を感じません。
絞り込んだF8〜11あたりの描写が、F4よりF2.8の方がよいという意見も
散見されますが、まだ私自身はその違いを確認するに至っておりません。
写りにこだわるときは、私の場合は単焦点に交換してますので、
シグマARTの2本を追加するかもしれません。
しっかりとご自分の眼で確認されて、購入されることをおすすめします。
書込番号:18505353
8点

みなさんアドバイスをありがとうございます。
EF16-35 F4 IS USMはやはり星の撮影にはちょっと向かないみたいですね。(撮れない事もないんでしょうが…)
星撮影用には、単焦点のF値がもっと明るいレンズを専用に買ったほうがいいみたいですね。
もう少し検討を重ねてみたいと思います。
書込番号:18507866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考になれば幸いです。
https://www.youtube.com/watch?v=3AloFWG8h3k
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=949&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=114&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
書込番号:18510516
4点

星景というと、だいたい絞りF2.8から3.2、iso3200として40秒というところが一般的だと思います。
撮影後は、水銀ランプとか、ナトリウムランプ、あるいは蛍光灯などの好ましくない光りによるかぶりを補正します。補正のためにはマスクが必須なので、フォトショップは欠かせません。今や日本中どこでも光害のないところはないですからね。こういう後処理のことを考えるとできるだけ色収差や収差のないレンズを使うことが作業時間を短くしてくれます。
そういう意味でお勧めできるレンズは、ツァイス21ミリディスタゴンF2.8、ニッコール14-24F2.8、TSE-17mm、TSE24ミリ、そして16-35F4.0です。
EF16-35F2.8は設計が古く時代遅れだと思います。設計がというより設計の思想がと言い換えたほうが良いかもしれません。
センス良く技術のある人は、F4.0のTSE-17ミリや24ミリで名作を続々と発表しています。名前は今出てきませんが、国際的な天体写真のコンペティションで、TSE-17ミリでファーストプライズを沢山取っている日本人の方がいます。NASAやグリニッジ天文台などの開催しているコンペなので、レベルは半端ではないです。
天体写真のテクニックはいろいろあり、レンズの絞りF2.8だけにこだわるのでは、視野が狭すぎるのです。ズームレンズのF4.0で十分鑑賞に耐えうる作品は生み出せます。ただし色収差とハロ収差のないレンズとしてください。
書込番号:18515715
6点

過去の天文雑誌の投稿を見て、星景が上手な人が何人もいるのですが、有名なのは武井さん。彼は、ペンタックスのレンズで、F4.5あたりを使って撮影していました。しかも銀塩で。田淵さんという女性の方は、ほとんどの場合16-28F2.8UをF3.5に絞って使っています。このレンズは開放で使うと周辺の星像がラグビーボールのように楕円形に肥大してみっともないのです。特に一等星。彼女はそれを避けているのでしょうか。TSE-17ミリは宮坂さんですね。彼も昔は16-35F2.8を使っていた時期もあるようです。昔17-40が発売されたとき、天文雑誌では、16-28F2.8を絞るより17-40F4を開放で使うほうが星の写りはずっと良いと評価されていました。しかも当時の単焦点レンズEF50ミリF1.8などよりも好評価で。ひところ、キャノンの広角には星の撮影に向くレンズが無かったので、ニコンの14-24がスタンダードになっていたくらいです。それを変えつつあるのが、17、24ミリのTSEそれと16-35F4だと思います。
僕は銀塩からデジカメに移行した頃、17-40F4や24-105F4のズームで星景撮影してみましたが、いずれも思いのほか綺麗に撮影はできたので、時代の進歩を感じたものです。
僕の知人が最近タムロンの広角ズーム、それに16-35F2.8と16-35F4を撮影して比較していましたが、16-35F4が一番写りが良かったとのことでしたよ。
話は少しずれますが、私の手持ちの広角系のレンズで最も星の写りが良いのは、EF24-70F2.8ズームだったりします。(笑)
このズームの24ミリの星の写りは素晴らしく良いです。天文ガイドでもそのように紹介されています。F4より星が流れず綺麗です。アサヒカメラのレンズテストで、人工星のテストで、画面周辺まで、星の形が丸く写ったのは、唯一の広角レンズかもしれません。それくらいコマ収差、非点収差の少ないズームレンズなのです。実は私のお勧めはそれだったりします。F値ではないんです。
書込番号:18515781
7点

みなさんたくさんのアドバイスをありがとうございます。
EF16-35 F4 IS USMはキャノンの広角レンズの中でもかなり優秀なものだと思いました。
星を撮るにあたって重要なのはF値もそうですがレンズ自体の描写力なんですね。その点ではこのレンズは大変優れているみたいですね。
さらに検討を重ねていきたいと思います。
書込番号:18518853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

星の写真の場合、
「F値の明るいレンズが、暗いレンズより星が沢山写るとは限らない」
という例を書きます。
F値の明るいカメラレンズのほとんどは、光がきちんと集まらずに拡散する傾向があります。
別の言い方にすると、コマ収差や球面収差がとても多いということですが、収差が多いと星が写らなくなります。
点のような星を再現しようとすると、レンズのすべての面から来た光が星の再現のために点として集まらなければなりません。この働きをポイントスプレッドファンクションと言い「1」であることが理想です。PSFと略します。しかし、現実のレンズは、利益上、製造上妥協させて、「この程度の集まり方に留めておこう。どうせユーザーはそこまで気付かないから。」という設計をします。とても1の値などはありません。良くて0.6程度、画面の端は、0.3くらいです。つまり0.7、70パーセントの光は捨てているのです。
実例を貼ります。
これはある場所で友人が撮影した比較写真です。キャノン16-35F2.8T型、16-35F4IS、トキナー16-28F2.8、17-35F4の4つです。場所が特定されるので、全体写真は載せません。
最初の写真は、画面の端部からです。ガイド撮影しているので、星が流れているように見えるのは、収差です。同じ露出条件となるように、F値の値に応じて背景のバックグランドが同じとなるように露出時間を調整しています。F2.8はF4の半分としています。本来なら同じ写り方の星の写真となるはずです。しかし現実は甚だしく違いますね。
キャノン16-35F2.8T型のレンズは明るい星以外全然星が写っておらずびっくりすることでしょう。しかも酷い非点収差とコマ収差です。星の体をなしていません。カメラファンの人たちが、F2.8の超広角レンズが高級だと思っているのは、メーカーのセールストークに騙されているだけの話です。
16-35F4がこの比較の中で最も星の数が多いことに気付くと思います。多少収差は残りますが、他に比べると圧倒的です。トキナー16-28F2.8は星の形は崩れないほうでかなり良好ですが、PSFが悪く暗い星はそんなに写りません。面白いのは、トキナーもF4のほうが暗い星の写りは良いことです。ただ、星が二重に見えてイマイチです。
書込番号:18519459
17点

次に同じく中央のクロップです。
先の写真とはずいぶん星の写りが異なりますが、同じコマのものです。周辺とは異なりまともな写り方となります。暗い星の写りは同じ傾向にあり、ここでもF4のほうが良好です。特に16-35F4は圧倒的です。
ここで気付くのは、6Dの偽色です。これは、光学ローパスフィルターのナルポイントがセンサーのナイキスト周波数より高いところにあることを意味しています。キャノンがローパスフィルターを外したがらない理由がここでも分かります。素人の気付かない部分まで彼らは気にしているということです。
いずれにしても、「F2.8のほうが星の写りは良い」という訳ではないということが良くわかることでしょう。星の撮影に関してよく知らない方々に限って、F値が良いレンズのほうが良いと言う傾向にあります。先に私が推薦したレンズは、こういう場合でもきちんと暗い星が写る良いレンズばかりです。値段は高くF値もそんなに良くありませんが、実性能が良いのです。
書込番号:18519473
24点



レンズ > CANON > EF16-35mm F4L IS USM
カメラ本体は、5D3利用しています。
EF16-35f4.0を購入検討中ではあるが、16-35f2.8も気になる。f4.0の場合 ISがついているが、開放f2.8の場合手振れはしにくい。ボケ味は確かにf2.8の方が明るく綺麗なボケができるイメージがありますし・・・
素人的な考えですが、 f2.8が発売された時は、カメラ本体ISO感度数値も大きなものは販売されていないそしてノイズ処理も性能は低かったと思います。ということは、現在のカメラ本体の性能を考えれば、f4でもISO数値を変えてシャッター速度をあげれば、ある程度明るく、ノイズ軽減もできるのではないかと思いつつ、悩む日が続きます。
もうすぐ、EF11-24f4.0も発売されるみたいです。これもf4.0・・・ カメラ本体の性能が高くなったせいなのでしょうか?
主な被写体は、自然風景and街中風景、 自然風景であれば絞りF11〜16で撮影するので、f4.0でもいいかと思いますが・・・朝方、夜景(日没)、室内(ストロボ無)等を考えれば絞り数値は、重要なのかと思ったりして・・・
f2.8を購入したい!これって大三元的な自己満だけなのでしょうか?
過去の口コミ、GANRF情報、ネットサーフィンして頭が回っていす。
CP+2015終わりから、春前まで考えようかと思っていす。 過去にf2.8をご利用された方からf4.0に買い替えした方などいろんな情報を頂けたら嬉しいです。 ど素人な質問ですみません。宜しくお願いします。
値段の差は、かなりありますがね・・・
3点

TAKASHI_Mさんこんにちは。
予算の関係でF4を買ってもF2.8がずっと気になります。
F2.8を買っても軽さが欲しくてF4がきになります。
以外と両方持ってる人は多いのではないでしょうか?
そんな私はF2.8を押します^_^
満足度はこちらが上かと。
書込番号:18425546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TAKASHI_Mさん
F値の開放f4のレンズは、中途半端のレンズですよ!!
勝負レンズは、f2.8のF値と決めてしまえば悩みは無くなるかと思います。
私は、ニコンとオリンパス(OMシステム)のカメラを使用しています。
レンズは、ニコン18-105mmだけは普及レンズで、それ以外のレンズはF1.2〜F2.8のレンズ群で揃えていますね。
書込番号:18425592
1点

両方お持ちの方おられるんですね。凄い!確かにどちらかを買えば片方が気になりますよね。
書込番号:18425631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明るいレンズには、やはり違いが出るんでしょうね。ん〜悩みます〜
書込番号:18425642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1Dm4との組み合わせですが参考になれば。。。
大三元買っておけば問題無いだろうとかる〜いのりで買いました。
僕も主に風景なので、あまりf2.8の必要を感じる事は無かったです。
むしろ1Dm4との組み合わせでf2.8の怨念を感じました(花等)
書込番号:18425644
3点

t0201さん っということは、かめらほんたいの性能によってれんずが生かされるってことでしょうか?^_^
風景であれば三脚使用の際は手ぶれをOFFにされてるかと思いますが、手持ちの際ブレは、他のレンズと比べてブレは気になりますか? 今私が持ってるレンズ発売日全てISが付いているため、ブレの違いがわかりにくいことも今回の悩みかもしれません。
書込番号:18425670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ブレ補正を過信していないので、、、
迷ってるうちは何方を買っても後悔するので様子見ましょう。
ズーム広角・望遠はF4にしましたが一番利用頻度の高い標準はF2.8にしました。
書込番号:18425698
2点

しんちゃんののすけさんありがとうございます。様子見た方がいいでしょうね。きっと…
書込番号:18425732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TAKASHI_Mさん
> 朝方、夜景(日没)、室内(ストロボ無)等を考えれば絞り数値は、重要なのかと思ったりして・・・
> ボケ味は確かにf2.8の方が明るく綺麗なボケができるイメージがありますし・・・
「16-35f2.8」に一票!!
「手ぶれ補正」を過信してはいけないし
昔の方が撮影された写真は、「手ぶれ補正」が無くてもちゃんと描写しているかと思います。
「手ぶれ補正」は、望遠以上に必要かも。
書込番号:18425774
3点

こんばんは。
今、お持ちのレンズにもよると思います。
標準や望遠が2.8通しだと気持ち的にF4だと後悔が残るかもしれません。
でも、広角ズームという特性上、しかも高感度のよい5D3なら、F4でいい気がします。
私自身はどちらのレンズも持っていませんが、5D3で所有の17-40F4Lでもまあ満足しています。
書込番号:18425777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は7.8年ほど前にf2.8LUを買い昨年f4.0を買いました。
現在、両方を所有しております。
元々周辺画質がf4.0の方が優れているので買いましたが周辺画質の良さはf2.8LUと比較にならないほど優れています。
広角レンズの解放f値はボケは汚いと感じておりますので解放で撮ることはありませんがf2.8はピントのテストの時に撮影したくらいです。感心しない画像でしたが。。
風景を撮られ、ある程度絞るならf4.0で構わないように思います。
確かに広角系は標準ズームや望遠ズームより同じf値なら暗く感じますが実際使って見ると気になりません。
この16-35f4.0Lは近年Canonで発売された例えば24-70f4.0や24-70f2.8LUより用途は違がいますがズームレンズとしての性能は他の方の意見により評価が高いのではと感じております。非の打ち所がないかな!なんて勝手に思っています。
私の知り合いで風景だけ生計を建てているカメラマンの、ほぼ全員16-35f2.8LUや17-40から買い替えています。今さらf2.8に拘る方は少数ではないでしょうか。
仮に今、どちらも持ってなくて新たに16-35を買うなら迷わず4.0の方を選びます。
私は今までお世話になったレンズは下取りに出したくない性分なので予備として置いてあります。(笑)ですが買い替えてからは一度も使っていませんが。
書込番号:18425970
20点

5D3にEF16-35/F4Lを使ってます。
以前は2.8LUを使ってました。
薄暗い場所での撮影や、三脚が使えない場面があったり、
また、基本絞って使う事の方が多いので、手ぶれ付きを選びました。
少し小型軽量になったのもポイントでした。
2.8に比べれば、ボケの量はもちろん小さくなりましたが、ボケ味は絞り羽根が9枚になったおかげで、
綺麗に思います。
この2本は悩みどころですが、2.8Lの方が撮影の表現が広がるのは確かです。
自分は広角ズームはF4Lにして、よりボケ量の大きい35mmか50mmの単焦点を組み合わせて
使っています。
書込番号:18425974
7点

TAKASHI_Mさん、初めまして。
F2.8が良いのは間違いないと思いますけど、自分はEF16-35mm F4L IS USMのボケがNGというわけではないと思います。
6DにEF16-35mm F4L IS USMを使ってますが、フルサイズで使えばF4.0開放は悪くないと思います。
元々広角レンズはF2.8であっても引いて撮ればボケにくいレンズなので、ある程度被写体による必要があると思うんですが、寄って撮るならばF4.0でも十分ボケると思うんですよね。
書込番号:18426052
9点

単純に画質ってことなら16-35/F4Lが2.8Lを遥かにぶっちぎってます。
大袈裟に言うとキヤノン至上で最上の超広角ズームではないでしょうか。
それぐらい隙のない描写力です。
F2.8Lの明るさが必要なら構いませんが、見栄やハッタリで大三元を揃える意味が無いぐらい実力差を感じてます。
迷いなくF2.8Lを下取りしましたが一辺の悔いなしです(^-^)
書込番号:18426070
21点

張り付け間違えました。
>かめらほんたいの性能によってれんずが生かされるってことでしょうか?^_^
お互い様だと思います。
>風景であれば三脚使用の際は手ぶれをOFFにされてるかと思いますが、手持ちの際ブレは、他のレンズと比べてブレは気になりますか? 今私が持ってるレンズ発売日全てISが付いているため、ブレの違いがわかりにくいことも今回の悩みかもしれません。
風景はほとんど三脚利用です。花等は以外と手持ちが多いです。これは100マクロのおかげですね。
シャッタースピードによっては手ブレが気になります。基本三脚使用が前提です。
書込番号:18426072
2点


スレ主さんの本来の質問とは若干外れますが、類似のスレにはこんなコメントをたびたびしています。
純正で選ぶならF2.8を選びます。
個人的にこのレンズを使う頻度が少ないので価格も含めてトキナーの16-28F2.8を購入しました。
純正と比べても大きさも重さも重いですがやはり使用頻度が低いレンズにこの金額は出せなかったので
諦めました・・・・
前玉が大きいので逆光にはそれなりに弱くゴーストも良く出ますし28よりもうちょっと欲しい時も多々ありますが
やはり価格面も含めて諦めてますがトキナーらしい色合いで楽しめてます。
カメラ本体は違いますがこんな感じです。
書込番号:18426382
2点

機種は違いますが、EF16-35 F4L IS USMを使っています。
EF17-40 F4Lからの買い替えです。主に風景を撮る時に使用しています。
それと三脚をあまり使用しないので(ものぐさな者で)、ISが付いてるのが有難い。
書込番号:18426400
7点

こんにちは
大三元・・・自己満足、いいじゃないですか趣味の世界ですから!
所有する喜びも楽しみの一つです。
妥協すると後悔しますよ〜!
F2.8をお買い求めください♪
買って良かった〜ときっとなりますよ。
書込番号:18426512
5点

自分は16-35/f4を使っています。
f2.8とは全く迷いませんでした。
元々、ニコンユーザーだったために、14-24/f2.8を所有していたのですが、キヤノンにマウント変更する際に14-24だけは残しているということもあり、あまり2.8という数字にはこだわりませんでした。
それよりも、MTFの優秀さ、サンプルの優秀さから、発売直後に入手しました。
ニコンの14-24というスーパーレンズとも撮り比べしましたが、周辺も含め、遜色のない写りに満足しています。
実際、14-24はマウントアダプターを利用して使うこともありますが、どうしても14mmという画角が必要な時以外はほとんどが16-35で撮影しています。
広角に手ぶれ補正なんて必要ないなんて思っていましたが、暗い室内での撮影時、どうしても手ぶれ補正が欲しいと思うこともあり、そんな時はとても重宝します。
添付画像は三脚禁止の京都圓光寺での写真ですが、暗い室内でも手ぶれ補正の効果もあってか、シャープに撮影ができました。
実際、広角ズームで2.8が欲しいシチュエーションってあまり無いですね。
むしろ、夜景など撮る時は強力な手ぶれ補正がついているF4のほうが重宝すると思います。
唯一私が2.8が欲しいと思うのは星を撮る時でしょうかね。
他の方は広角ズームでポートレートを撮りたい時はボケが欲しいと思うかもしれませんが、24mmまでは24-70/f2.8で代用しちゃいますし、24mm以下はポートレートでは使いませんしね。
16-35/F4は周辺画質も含め、非常に優秀ですよ。
明るさを無理していないせいか、とてもよく写ると思います。
16-35/f4を薦める一方で・・・最近入手したTS-E24mm、これもとても優秀な写りしますよ・・なんて誘惑してみたり・・。
脱線しちゃいましたが、色々と悩んで決められてくださいね。
書込番号:18426905
19点



レンズ > CANON > EF16-35mm F4L IS USM
はじめまして。現在キヤノンのEOS70D 18-135キットを所有しており、こちらのレンズが気になっています。使用目的は風景でこの先フルサイズにする予定です。この組み合わせで使用されている方がおられましたら意見等を教えて貰えないでしょうか?
書込番号:18392328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前置きとして
お持ちのEF-S18-135STMは、描写性能としてはかなり高い水準にあります。
「キットレンズとしては」の但し書きがいらないくらいに・・・
まして絞る事の多い風景撮影ではなおのこと、より高性能のレンズ(っても
17-55/2.8とか単焦点くらい・・・?)と比べてもほとんど差は感じないと思います
その上でEF16-35/4Lを見てみると、所有感や赤帯のステータスを別にすれば
出費した金額ほどの差は感じられないと思います。
比較対照が、古いEF17-85/4-5.6やEF-S18-55ISIIとかならともかく・・・
APS-Cで使う意味がほとんど見いだせないです
フルサイズに移行する予定があるのなら
むしろそれまで予算は温存しておいて、購入時に一緒に揃えるレンズとして
再検討してみてはいかがでしょうか。APS-Cと35mm判では使い勝手がまるで違いますし。
どうしても16-35/4Lが欲しいならば、むしろその分の予算でフルサイズ機導入を
前倒ししたほうがよいようにも思えます
書込番号:18392364
20点

漕柴 空さん こんにちは。
望遠レンズならば良いですがフルサイズ用の超広角レンズをAPS-Cで使用するのはナンセンスだと思います。
画角外からの余分な光が入ったり大きく重いだけでメリットは無いと思います。
フルサイズ機を購入されてから考えられた方が良いと思います。
書込番号:18392419
4点

フルサイズを買う予定がすぐにあるのならともかく、そうでなければほかのお二方がおっしゃる通り、それほどメリットがないと思います。
強いて言えば、2o広角が広くなるくらいですね。
そのうえ、風景だと絞って撮ることが多いので描写の差についても、あまり感じられないと思います。
それなら、安いEF-S10-18oを買う方が、キットレンズとの差があって楽しめると思います。
あるいは、フルサイズ買うまで我慢ですね。
書込番号:18392442
1点

あまりお勧めしません
他の方もアドバイスされているように18−135STMはかなり良いレンズです
画角に不足がなければそなまま使い続ける
不足があれば
広角や望遠を追加する(10−18とか70−300L等)
のが良いでしょう
将来フルサイズへの移行した場合に・・・
とかよく聞きますが
フルサイズ移行への時期が夏とか来年初めとか明確でない場合はフルサイズ使用は考えない事をお勧めします
(選んだ機材が偶然フルサイズで使えるのは良いでしょうが 70−200L等)
理由はフルサイズに移行しないかもしれないしフルサイズでは他のマウントを選ぶかもしれないしその頃もっと魅力的な
レンズが出ているかもしれないからです
レンズ追加を考えているのであれば
風景だと超広角ズームが欲しいと言う方は多いようです
(EF−S 10−18orEF−S10−22等)
書込番号:18392544
0点

漕柴 空さん こんにちは
フルサイズ 移行予定でしたら良いと思いますが 焦点距離自体が大分被りますので フルサイズ移行までは 出番少なくなるかもしれません。
でも今の時点で 18-135mmの広角側多用しているのでしたら 16mmと18mm微妙な差ですが 広角側の2mmの差 案外大きいので 使い分けできるかもしれません。
書込番号:18392648
1点

いろんな意見があって面白いですねぇ〜〜
今まで広角側の1mmは激変するとアドバイスしてた人達かは判りませんが
‐CだからEFの16-35じゃ意味がない的なアドバイスが多いので楽しめました。
純正の18-135の評判なり使用感も判りませんが将来フルを考えていてのこのレンズ増設なら
個人的には良いのではと思っています。
私はキヤノンへの移行が‐Hから入ったので必要に迫られてEFレンズで揃えましたが
途中‐Cを増設してもEF-Sレンズは一切追加しませんでした。
確かに2mmの違いですがスレ主さんがここでこんなスレを立てるという事は
素直に背中を押して欲しいのではと思っていますので
私は購入をお勧めします。まして将来フルに移行なり増設する目標がある様なので。
とは言え私は広角側の使用頻度が極めて低かったのとF2.8に拘ったので
トキナーの16-28F2.8で妥協してしまいましたが
テレ端側がもうちょっと欲しいなぁ〜と思うことも多々有りますので
16-35なんて良いと思いますがねぇ〜
使用頻度と予算も含めて最終決断をして下さい。
書込番号:18392770
8点

皆様早速のお返事ありがとうございます。まずはフルサイズ機と一緒に購入出来るようになってから改めて決めたいと思います。初めての投稿ですがこんなにもアドバイスを頂き助かりました。
オミナリオさん
おっしゃるように18-135レンズも良くて気に入っているのですが、新しいLレンズがどのようなレンズが気になっていたのおりました。現在の使用目的ではあまり差異は無いのですね。
写歴40年さん
そうですか。やはりAPS-Cですとあまり恩恵は無く、むしろデメリットの方がありそうですね。
藍川水月さん
EF-S10-18oも風景撮影にすごく良さそうですね。EOS70Dを使い続けるなら持っておくべきレンズかもしれませんね。
gda hisashiさん
フルサイズ機の購入は今年の春に予定しておりましたが。EF-Sレンズの広角やズームを比べてから改めて決めたいと思います。
もとラボマン 2さん
今購入しても焦点距離が被るならどちらか一本に絞った方が良さそうですね。
書込番号:18392774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり2ミリの違いをどう感じるかでしょうね。
もちろんAPS−Cで広角2ミリの差は大きいですし、近日中にフルサイズに移行するのであれば、16-35F4Lもありだと思うんですが、近日中にEF 11-24 F4L 発表との噂もありますし、フルサイズ移行が今年の話でないのなら、その予算の一部で10-18の様なAPS-C用の超広角買ったほうが楽しめそうな気がします。
古い画像の使い回しですが、画角の違いの比較画像がありますのでアップしておきます。
書込番号:18392809
4点

>近日中にEF 11-24 F4L 発表との噂もありますし
欲しい〜〜。
書込番号:18393015
0点

>今まで広角側の1mmは激変するとアドバイスしてた人達かは判りませんが
>‐CだからEFの16-35じゃ意味がない的なアドバイスが多いので楽しめました。
価格.comの常連陣は、「将来フルサイズを買う予定ですけど、時期未定なので今回はEF-Sレンズ買おうと思います」と相談すると、「EF-Sはフルサイズには付かないので、移行予定が有るならやめなさい。EFレンズを買いなさい。」と山のようにレスが付きます!
が、「将来フルサイズを買う予定です、時期未定ですけど、今からEFレンズ買おうと思います」と書くと、やはり止められます!
しかも書いてる面子は、ほとんど一緒になります!!!
>いろんな意見があって面白いですねぇ〜〜
ずっと読んでると別の意味で面白いですよ! 価格.com常連陣!!!
書込番号:18393017
13点

APS-CにEFレンズの望遠は特に問題はないと思います。むしろメリットが大きいと思いますが、
広角、標準ズームは逆に使いにくいですね。どうしても広角が欲しいならEF-Sレンズが良いと思います。
書込番号:18393064
1点

画角がかぶってるけど、欲しければ買えばいいじゃん。
移行するための、分割払いと思えば。
周辺が良くなるだろうし、きっと逆光にも強くなりますよ。
書込番号:18394074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉この組み合わせで使用されている方がおられましたら意見等を教えて貰えないでしょうか?
実際に使っている人からのレスが付かないですね。
多分、出たばかりのレンズで高価であり、中古も出回っていないから、APS-C機のためにわざわざ買う人があまりいないのでしょうね。
6Dを持っていたときに、超広角ズームとして買ったEF17-40F4LをX6iに付けたことがありますが、EF-S18-135ISSTMと比べて劇的な変化は感じられなかったですよ。EF17-40F4Lがたいしたレンズではないからかもしれませんが…。
EF16-35F4LはEF17-40F4Lよりも画質が良くなっているので、違いが分かるかもしれませんが、それでも、70Dで標準ズームとして使うには、35mmでは望遠側が短すぎるのではないかと思います。
それに、F2.8なら焦点域が被ってもF2.8のメリットを活かせるけど、F4だとEF-S18-135の18〜40のF値とたいして変わらないし…。
でも、フルサイズ機もLレンズも、一度欲しいと思ったら、手に入れるまでずっと頭から離れなくなるので、早かれ遅かれ買うことになるだろうから、気になるなら買うしかないと思います。
そして、手に入れたときは満足感に浸れるけど、しばらくすると、また、次のLレンズが欲しくなり、沼にはまっていく…。
で、カメラに何十万円も注ぎ込んでいるにも関わらず、撮れた写真はAPS-C機とEF-Sレンズを使って撮った写真とたいして変わらないことに気がつき、何でカメラにこんなに金をつかったんだと自己嫌悪に堕ちいるかも…。
書込番号:18394444 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さんと同じ機材ではないですが17-40/4Lを7DとEOS Mで標準域ズームとして使ってます。
(メインは5D2です)
7Dの場合はEF-Sのレンズを持ってないからですが
EOS Mで使う場合は携帯カメラとしての使用時を除けば
キットレンズよりもこちらをチョイスすることが多いです。
作例を貼っときます(等倍で見れます)
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/CxSHgxWRWSp/plulXwQDpo0L1iXx
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/CxSHgxWRWSp/w0piYLx2oJEolgYR
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/CxSHgxWRWSp/JkshfBS3oJEolgYR
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/CxSHgxWRWSp/J0JmaBSFKrCq0cac
(すべて補正(レタッチ)しています。シャープネスは低めです)
同条件で比較したことはないですがボクの場合はモニタ・プリントともに観賞サイズが大きいので
理由はやっぱり結果に満足できるからですかねぇ。
ただ、出した金額分の性能を享受できるかというと疑問符はつきます。
自分ならAPS-C用の超広角レンズをチョイスするかも。
フル用のレンズの価格を考えれば4、5万程度ですし
ボディと違ってレンズは著しく価格が陳腐化しないので費用対効果は高いです。
書込番号:18394612
0点

ベンチマークサイトの結果も APS-C 機である 70D でつけて使う限りは、大きな違いはないって感じで、
他の方が書かれている内容と矛盾しません。
フルサイズ機で 16-35F4L を使った時が本領発揮でしょうね。
私は超広角は EOS-M + 11-22 で使うようにしてます。PCで拡大した時は、フルサイズ機のようなシャキッと
した感覚はありませんけど(比較は 24-70F4L + 6D@24mm)、十分な絵が出てきますよ。
他の方も書かれていますが、16-35F4L の予算で、6D を早いうちに購入するのも選択肢ですね。
超広角は、EF-S 10-18他, 私のように EF-M 11-22, フル機+EF16-35, サードパーティ製といく
つかありますので、ゆっくり考えれば?
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=809&Camera=736&Sample=0&FLI=0&API=1&LensComp=949&CameraComp=736&SampleComp=0&FLIComp=1&APIComp=0
http://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Canon-EF-16-35mm-F4L-IS-USM-on-Canon-EOS-70D-versus-Canon-EF-S-18-135mm-F35-56-IS-STM-on-Canon-EOS-70D___1367_895_967_895
書込番号:18395503
1点

Dr.T777さん
現在の使用頻度は18-135レンズの方があると思うのですが、フルサイズ機と同時購入出来る時に在庫切れになってしまわないかと不安もあるので先にレンズだけの購入を検討しています。
遮光器土偶さん
近日中であれば待ってみるべきかもしれませんね。いっそ両方…
しんちゃんののすけさん
近日中であれば待ち遠しいですね。
めぞん一撮さん
買う予定ですが時期は未定の時は結局買わない場合がありますからね。自分が購入して人柱になるのが良いのでしょうが高い買い物なので迷ってしまいます。
書込番号:18395566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

t0201さん
望遠に問題無いのであればこのレンズとEF-S10-22mmの組み合わせもありでしょうか?
かにのプラモデルさん
そうですね。欲しいと思う時に買うべきかもしれませんね。
tametametameさん
EFレンズの本来の実力を発揮させるにはやはりフルサイズ機と合わせるべきなのでしょうね。
>で、カメラに何十万円も注ぎ込んでいるにも関わらず、撮れた写真はAPS-C機とEF-Sレンズを使って撮った写真とたいして変わらないことに気がつき、何でカメラにこんなに金をつかったんだと自己嫌悪に堕ちいるかも…。
道具から先に入ってしまう未熟者ですが、赤ラインのレンズは見惚れてしまうわけで…
須佐之男命さん
素晴らしい作例ありがとうございます。是非参考にさせていただきます。他の方も勧めてくれる様にAPS-C用の広角レンズもフルサイズ機購入までの予習として有りかもしれませんね。
GO beyondさん
そうですね。先ずはフルサイズ機を優先して購入し、レンズ選びも良いかもしれませんね。レンズのレンタルという選択肢もありますし。
書込番号:18395737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
多くのご意見ありがとうございます。今年の春にはフルサイズ機とレンズの予算が出来ますのでそれまでは現状でいこうと思います。その時には他のEFレンズに食指が動くかもしれませんが皆様のレビューを参考にしたいと思います。
書込番号:18395819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > CANON > EF16-35mm F4L IS USM
初めまして。
これまで、広角レンズを使用する機会がありませんでしたが、キャノンからこのレンズが発売され、皆さんの評価を聞いていたり、アップされている写真を見ますと非常によさそうでしたので、購入を考えております。
ただ、値段も結構高いので、安く購入できるなら、それに越したことはありません。
例年、キャノンはキャッシュバックキャンペーンを行っているようですが、このレンズを対象としたキャッシュバックキャンペーンなどは行われる予定とかはあるのでしょうか?年明けくらいまでに行われる予定があるのでしたら、それまで待とうと思いますが、可能性が低そうでしたらすぐに購入してしまおうかと思っております。
現在のキャッシュバック対象レンズは24−70F4などで、このレンズは含まれておりません。今のキャンペーンが終わったら、このレンズのキャッシュバックが始まったりしたら嬉しいんですが。
1点

私もLレンズ対象のキャッシュバックキャンペーンを待ちわびているのですが、予定は未定です。
書込番号:18068776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入を急がないなら待ってみる価値有ると思います。
書込番号:18069057
0点

Lレンズのキャッシュバックキャンペーンは過去にもありますが、
1万程度(あっても高額商品が2万)くらいで、今回の24−70F4Lの3万は異例でしょう。
それくらい キヤノンが捌きたいのではないかな?
16−35F4Lは人気があり品薄なので、キャンペーンがあったとしても 安く手に入るか如何かは微妙です。
キャンペーンと同時に販売価格が上がったりしますから。
書込番号:18069164
1点

「キャッシュバックするまで待とうLレンズ」 なんちゃって・・・
書込番号:18069356
6点

>皆さんの評価を聞いていたり、アップされている写真を見ますと非常によさそうでしたので、・・・
例えば、あなたが会社の経営者だとして、人気や売れ行きが好調で、十分な利益を出している商品を、わざわざ利益を削ってまで売ろうとしますか?
24-70F4Lがどのような経緯であれだけのキャッシュバックをするようになったか、経緯は知りませんが、普通は発売からある程度時間がたって、売れ行きが下降傾向にあるもののテコ入れ策ではないですか?
それでも何かの理由でするかもしれませんが、本当のところはキヤノンの御手洗社長に聞いても分からないかも・・・
待てるのなら、ゆっくり待てばいいと思います。
書込番号:18069406
1点

皆さん、ありがとうございます。
やっぱり、キャッシュバックキャンペーンがいつあるか分かりませんよね。昨年から今年の初めまで、プレミアムのキャッシュバックキャンペーンがあり、ほとんどのLレンズがキャッシュバックの対象になっていたりしましたので、今年も、現在のキャッシュバックキャンペーンが終わる頃に次のキャンペーンとして行われ始めると期待しております。今は、このレンズが欲しいという欲求が強いのですが、キャッシュバックのキャンペーンがあるか分かりませんが、皆さんの評価や撮影された写真を見る機会を増やして検討する時間も必要だと思いますので、暫く待ってみようと思います。その結果、近いうちにキャンペーンがあったらラッキーと思って購入しようと思います。
書込番号:18069472
1点

EF24-70mm F4L IS USM
http://cweb.canon.jp/ef/campaign/eflens-cashback/index.html
スリースター
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/three-star-premium/index.html
今のキャンペーンが2015/01/13までですから、来年1月末から新しいキャッシュバックキャンペーンが始まると期待してやまないのです。
書込番号:18070123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7D2がたくさん売れましたのでBGキャンペーンの処理が一段落したら今度はこのレンズを対象にしたCBキャンペーンがあるでしょう。ただし10,000円程度とハードルは下げないだろうと思います。
書込番号:18270834
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





