EF16-35mm F4L IS USM
- プロ向け「L(Luxury)レンズ」に属する、ズーム全域で開放F値4を実現した、フルサイズ対応超広角ズームレンズ。
- シャッター速度換算4段分の手ブレ補正機構「IS」を搭載。暗い環境でも手持ちのまま撮影できる。
- AFの後、フォーカスリングを回転させるだけで即時にMFが可能な「フルタイムマニュアル」を備える。
このページのスレッド一覧(全104スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 15 | 2014年7月8日 12:45 | |
| 130 | 22 | 2014年7月5日 10:37 | |
| 26 | 7 | 2014年7月2日 20:09 | |
| 102 | 30 | 2014年6月27日 23:21 | |
| 61 | 19 | 2014年6月27日 19:19 | |
| 60 | 18 | 2014年6月23日 21:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF16-35mm F4L IS USM
皆さんのコメントを読ませていただいたり、
梅田のキャノンに行って現物を確認して
納得できたので先ほど量販店に行って注文しました。
在庫がないため明日以降にメーカーへ手配とのこと。
入荷がいつになるか楽しみにしてます♪
本体は70Dと組み合わせて使用予定。
これまで広角側はキットレンズか知り合いに借りてるものでしたが、
これで普段使いはこれに切り替えて
レンズも返却予定。
ちなみに価格は税込で約123,000円くらい。
新製品として出たばかりで、量販店の店舗買いなら現時点においてはお買い得かな?
水曜は会社を休む予定なので即日取り寄せできたらいいのになぁ。。。
3点
フルサイズに付けると広角・APS-Cに付けると標準。1本で2度おいしい。
書込番号:17679884
0点
はい。将来的にはフルサイズの本体目指します!
何年、年十年先かは未定。。。
書込番号:17680302
0点
ありがとうございます。
ちなみに先ほどお店から連絡があり、
1,2週間かかりそうとのこと。。。
書込番号:17682509
0点
ん〜
キットレンズより広角側2ミリ広くて、望遠側20ミリ短い。
特に明るくも無い。
70Dでの使用シーンのイメージは出来てますか?
書込番号:17682721
0点
スレ主さん
Lレンズを使いたいんですよねー(^_^)
書込番号:17683241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご指摘ありがとうございます。
広角側が2mm広いのは使える幅が広がりますし、
F4通しもキットレンズにはない機能かと思いますが。。。
望遠側はそれほど使う頻度が少ないというか、近寄れば良いだけの利用シーンが多いので。
絞りの羽根の枚数も多いのでボケも良い感じになると考えてます。
明るさだけが全てでもないですよね?
大三元のEF16-35F2.8IIよりも安くて、手振れ補正があるので、
素人でも普段使いにはいいかなぁーと。
素人の考えですので、ご指摘あればお願いします。
もちろんLレンズというのも魅力。新しいもの好きにはたまらん所有欲w
それとこれから夏休みとか旅行のときにキレイな写真で思い出も残したいので、
先延ばしせずにスパッと切り替えて使い込みたいと思います。
肝心の利用シーンは愛犬と風景ですね。
狭い我が家でも広角側があるのは助かります。
まぁ、APS-Cなので標準レンジかもしれませんが、
今よりは広がるかな。
書込番号:17683348
1点
間違ってたらゴメンナサイ
聞きかじりの知識ですが
センサーサイズが小さくなるほどレンズに求められる解像要求度は高くなるらしいです。
単純にフルサイズ用をAPS-C機に装着して必ずしもベストな相性ではないのだと実感する事もありました。
(周辺光量や歪曲にはフルサイズ用は有利となりますが)
私は以前は24-70LをAPS-C機に使うことも時々ありましたが
EFs17-55ISを買ってからは性能的にもAPS-C専用のが結果満足しています。
他に所有している16-35LUもAPS-C機に着けることはしていません。
新しい当レンズは描写性能が高くなったことなので、APS-C機との相性は大変興味があります。
ぜひスレ主様には実写の感想を聞かせて頂けたら嬉しいです。
因みにAPS-Cの標準ズーム域では評判の良いシグマ18-35/F1.8も注目しているのですが
まだ試していません。
(ズーム回転方向がキヤノンと逆なので躊躇しています)
長々失礼しましたm(_ _)m
書込番号:17684946
0点
dragon龍神さん 新しいレンズ、待ち遠しいですね。注文するまでに比較検討して楽しみ、
注文してからあれやこれやと撮影シーンを思い浮かべて楽しみ、手に入ってからは納得できるまで撮影をして楽しみ、
まったく困った趣味です。レンズにはそれぞれ特徴が有り、その特徴を生かした撮影ができたらいいですよね。
少々暗かろうが、周辺に光量落ちがあろうが、ひずみがあろうが、自分のレンズです。そんなの関係ねえ!という調子で撮影を楽しみましょうよ。
書込番号:17686450
1点
センサーの違いによる影響も少なからずあるんでしょうかねぇ。。。
そこまで詳しくないので何とも言えませんが、
自分で使ってみて満足できたらそれでいいかなぁ。。。
今のところ来週にゲットして色々と試してみようと思います。
カメラライフを楽しめればそれで良い♪
数値で客観的な評価ができるところと
個人のこだわりで主観的な評価になるところと
考えは人それぞれかと思いますので。
書込番号:17689332
0点
税込み123,000円は安いですね。
僕は、発売前予約して買いましたが、ポイント引いて125,000円位でしたから。
こちらの価格も日に日に下がっていってますね。
底値はどこら辺でしょうか。
それはそうと、スレ主さん。
APS-Cでの使用とのこと。
色んな意見はあると思いますが、まぁ趣味ですから。
自分の好きなようにお使いになれば良いと思いますよ^^
気に入らなければ買い換えもできますし。
ご自分のスタイルで楽しんでくださいね♪
書込番号:17689400
1点
さらに安くなっていってますねw
具体的な金額を書いたのが影響?
現時点でもお店からの連絡は無し。
待ち遠しいですが、自分なりに楽しもうと思います。
多分買い替えはないですね。普段使いの常備品の予定です。
書込番号:17693559
0点
スレ主様
盛り上がってるところ横槍で申し訳ないのですが、決済はもしかして注文日にしておられますか?
それが何が問題かというと、決済日=保証開始日のため、商品が手元にないにも関わらず現在保証期間が始まっている可能性があります。
私は以前入荷待ちの商品を購入してここに報告したところ、保証期間について指摘をされました。
購入店舗に確認したところ、やはり決済日に保証期間が始まっていました。
保証期間について知らなかったのは私がいけませんでしたが、災害の影響で2〜3ヶ月待ち先の入荷であり実質保証期間が10ヶ月程度となることは避けたかったのでキャンセルしたんですけどね。
スレ主様の場合決済されてましても1〜2週間ですからそこまで関係ないかもしれませんが、念のため。
レポート楽しみにしていますね。
書込番号:17694902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご指摘ありがとうございます。
そういうこともあるんですね。
ちょうど入荷の連絡が入ったので、受け取りに行ったときに確認させて頂きます。
書込番号:17696377
0点
レンズ > CANON > EF16-35mm F4L IS USM
こんにちは。
初代からEF16-35 f2.8を使用し、今はマークUを使っています。
薄暗い教会内は別として、普段はf4〜f8辺りで撮ることが多いウェディングのカメラマンです。
周辺の画像が更にシャープになり、IS付き、手持ちのPLフィルター77mmも使えるなら、乗り換えようかと考えています。
(82mmのPLは買う気になれず…(^^;;)
どなたか同じ状況の方がいらっしゃいましたら、f2.8レンズとの比較のコメントをお聞かせください。
宜しくお願いします。
4点
だってさんさん こんにちは。
2本のレンズの比較は、↓のサイトで比較できるようです。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=412&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=2&LensComp=949&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
これを見るとU型よりもF4の方が性能が高いように思います。
それとISが付いてますので、同じ条件での手持ちならF4の方が上なのではないでしょうか。
ご参考までに。
書込番号:17692968
![]()
12点
マークUって言ったって
1D markU 1Ds markU 5D markUと3種類もあるのになんでウェディングのカメラマンって5D2を指してマークUと略すんですかね。
プロなら機材の名前くらいきちんと通じる様に略しませんか?
更に7D markUとか6D markUとか出たらどうするつもりなんでしょう。
書込番号:17692988
12点
F2.8LUを使ってますが・・・
絞ってパンフォーカス気味に使うのであれば
F4LISが良いと思います^^
絞るならば、ISの恩恵も高いでしょうしね(^-^ゞ
私個人的には、背景をボカす事の方が多いので
F2.8LUの方が好きですが
スレ主さんのような、使い方であれば
画質も良さそうなので、
F4LISが良いと思います(^-^ゞ
書込番号:17692998 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>大子煩悩さま
早速ありがとうございます。
参考にしてみますね。
まずはお礼まで。
>G55Lさま
あらら、これは大変失礼しました。
レンズの話をしておりましたので、
ボディかレンズのマークIIかを改めて書かなくても良いかと思い、
省略してしまいました。
>うちの4姉妹さま
う〜ん、やはりそんな感じなんですね。
段々心が動かされて来ました。
コメントありがとうございます。
書込番号:17693097
0点
EF16-35mm F4L IS USMの方がやはり良いようですね
数か月前に EF16-35mm、f2.8 UUSMを購入したばかりで
非常に悔しい思いです。
下取りして乗り換えようにも現在資金がなく残念です。
書込番号:17693416
6点
解像度やISは魅力ですね。他にも歪みや周辺減光の性能も気になりますが。
しかし、F2.8からF4は暗いですよ。ファインダー、AF、ボカシは些細な事。
ウェディングの撮影のレスだとストロボで一発解決みたいなレスがずらりと並びますが、背景は暗くなりやすく顔だけ明るくて雰囲気台無し・・・
できれば弱めの光量で最低限の使用にしたいところ。
当然使う場面はあるけれど、同じガイドNでも明るいF値のほうが遠くまで届くメリットもありますね。
書込番号:17693449
2点
一般的に「マークU」はトヨタでしょ。(汗)
書込番号:17693543
17点
G55Lさん
〉初代からEF16-35 f2.8を使用し、今はマークUを使っています
II型って事でしょ?違うのかな??
書込番号:17693887
7点
なんだかんだ言っても、此処のごり押し常連グループは2.8の方がモデルチェンジしたら、手のひらを返した様に「やっぱ、2.8でしょ」って事になる。
70-200がそうだったもんな。
書込番号:17693938
13点
そうか?
俺は広角系ズームはF4で良いと思うぞ。
買える買えないではなく、明るいのが良ければ24mmF1.4LUを奨めるわ。
200mmのF2.8も 200mmF2.8L(初代)を奨めるな。
書込番号:17694055
3点
16-35/f2.8を持っていましたが処分しました。
ほぼ解放と広角の組み合わせで使う事は無かったです。
逆に1dm4に取り付けて使う頻度が多かったです。
大三元に誘惑された次第です。
書込番号:17694085
2点
ウェディングのシチュエーションではストロボを使用すると思いますが参考までに。
手振れ補正はかなり効くと思います。
自分は暗いところの使用もかなりあるので、f2.8のIS無しよりもアドバンテージが高いと思った本レンズを選択しました。
写真は、f4 iso3200 ss1/50 です。
adobe LE でノイズ除去のみをしています。
書込番号:17694224
5点
>seabassangさま
書き込みありがとうございます。
もしかしたらEF16-35 f2.8 IIをオークションで売ったら、
f4は買えちゃったりしませんかね?
余計なお世話だったらごめんなさいです。
>かにのプラモデルさま
書き込みありがとうございます。
そうなんですよね、そこが悩むところです。
まぁでもEX600もあるので、何とか対応したいところです。
とは言ってもマニュアル発光が常用なので、
アイキャッチだけ入ればいいかなと。。。
>しんちゃんののすけさま
ス、スルーしていいですか?(笑)
冗談です。
でもこちらではEF16-35mm f2.8 IIや
EF70-200mm f2.8 II ISなどの2世代モデルを指すときは
「マークII」って言っているのです。
でもオージーだからあまり当てにならないかも知れませんが。。。(苦笑)
>TOCHIKOさま
書き込みありがとうございます。
そうですね、これからは2型とか、2世代目とか、
そんな感じで表記したいと思いました。
皆様も「II」については恥ずかしいので、
これ以上のコメントはご勘弁下さい。
>横道坊主さま
書き込みありがとうございます。
確かに、EF16-35mm f2.8 IS Lなんかが出ちゃったら悔しいですよね。
出ないとは思いますが。。。
>さすらいの「M」さま
書き込みありがとうございます。
もしよろしければ「広角系ズームはF4で良い」と
言い切れる理由をご教授下さい。
是非参考にさせていただきます。
>t0201さま
書き込みありがとうございます。
僕も大三元にこだわっていましたが、
ISが搭載されたりISO感度が高い数値でも使えるようになってくると、
小三元でも良いのかな?って言う気になりました。
特にEF70-200mm f4 IS Lは細くて軽そうだし。。。
でも結局は70-200はf2.8 IS IIを購入してしまいました。(汗)
>カルト小判さま
写真掲載ありがとうございます。
僕の愛機も5D Mark IIIなので、とても参考になります。
ちなみにライトルームでのノイズ除去は何%ほどですか?
もしも差し支えなければ、撮影したままの写真アップもお願いします。
無理なしでお願いしますね。
書込番号:17695272
6点
>>横道坊主さん
F2.8LUのモデルチェンジがあればてのひら返すなんて当たり前過ぎませんか?F4Lの完成度で2.8まである新型が出たらそりゃ超名玉間違いなしですし
現状そんなレンズは出る予定も無いですし明るさ以外は基本F4Lが優ってるんですから
書込番号:17695634 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
先ず 16−35F4LISを出した時点で、16−35F2.8LVはないと見るべきでしょう。
もろに焦点域が被ることはしないと思うし、16−35F4LISで十分と考える人が大半になる。
で、ニコンよろしく14−24F2.8L近辺になると予測できるが、ちょっとひねって
12−24F2.8Lか14−28F2.8Lにしたいのではないか?と予想。
そうなると、光学性能は更に厳しくなりそうな予感がする(中央は良いとしても)。
そういうことで、ふつうに考えると
14−24F2.8L 24−70F2.8LU 70−200F2.8LISU
16−35F4LIS 24−70F4LIS 70−200F4LIS
の2ラインに近々変わる。
個人的には、24−105F4LISをリニューアルして欲しいな。
書込番号:17695695
5点
>だってさんさん
お呼びくださってありがとうございます<(_ _)>
>もしも差し支えなければ、撮影したままの写真アップもお願いします。
RAWと同時に記録したS2のjpeg取って出しを載せますね♪
室内撮影と関係ないかもしれませんが、逆光耐性も良いので、同じくjpeg取って出しを1枚載せますね♪
書込番号:17697239
![]()
2点
EF16-35mm F4L IS USMは最新のEF24-70mm F2.8LU USMより描写が良いかと思います。
最新のEF24-70mm F2.8LU USMは思ったほど良いとも思えません。
EF16-35mm F2.8L Uでは当然勝てません・・・・
EF16-35mm F4L IS USMは欲しいかも!!
書込番号:17697636
3点
16-35LUを下取りして当レンズを買う予定ですが、
最近聞いたところではフードボタンの不具合?なのか脱落しやすい個体があるみたいで…
ちょっと様子見てるところです(@_@)
私もウェディング撮影はしょっちゅうしてますが
実際の流れの中では、こういった超広角レンズの使いどころは限られてますから使用カットも少ないです。
なのでF4で構いません。
(地灯りでSS1/8から1/10が下限でしょうか)
なにしろ今の16-35Uに較べたら後処理の手間が減って楽になること間違いないと思ってます。
話は逸れますが
最近フラッシュベンダーのSサイズを使ってます。
小さくも絶妙なキャッチが入って気に入ってます。
長々失礼しましたm(_ _)m
書込番号:17697665
1点
フードボタンの不具合で脱落というのはありませんが、フードを付けたままだとフィルターの着脱ができなくなります。
薄枠だから?
手の小さい人なら大丈夫なんでしょうか。
このレンズ唯一の不満点です(笑)
書込番号:17697729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
描写面だけで見れば、純正だと16-35F4L ISが今のところは最良に思えます。
F2.8の明るさがど〜〜〜しても必要ならば16-35F2.8LUですが、
私は今のところ24-70F2.8LUや明るい単と併用することでカバーしています。
ISの効きはかなり良いので、意外と暗いところでもいけますよ。
5D2ユーザーの私でそうなのですから、5D3や1D系をご使用されている方ならば、
余計に大丈夫な気もします。
書込番号:17698913
![]()
7点
レンズ > CANON > EF16-35mm F4L IS USM
昨晩、購入以来はじめて晴天になりましたので、近所に行って星のテスト撮影をしました。
撮影データとその結果を添付します。一切の画像処理のないデフォルトの画像です。
おそらく、このレンズを使用した星の画像としては最も早いものになるかと思います。
星の撮影を検討している方の参考にお使いください。
撮影時はAFスイッチがonになっていましたが、親指AF設定なので、AFは動作していません。
ピントはライブビューでアルタイルに合わせています。
赤道儀は、タカハシ スカイキャンサー K-astec製 AMD-1によるノータッチガイド゜
ISは確かoffです。
それ以外の詳細は画像データを参照ください。NRは一切offです。
13点
補足です
・画面の右下は、大気の減光でレンズ由来の色・減光とは少し異なります。
・撮影は、6コマ連続撮影した最後のコマです。
・レンズの冷却が進むにつれて周辺の星像の肥大は減少する傾向がありました。
・そのかわり、夜露が付きやすくなって撮影が困難になりました。(ヒーターがなかったので)
・ピントは1等星であれば、何の問題もなくライブビューで合わせられます。
書込番号:17667363
3点
gonigoniさん
作例のアップ有り難うございます!
スマホで拝見しているので、断言は出来ませんが、コマ収差に関しては、開放どうしの比較なら、2.8と比べて遙かに少ない様ですね!
赤道儀使用なら、開放で充分勝負できそうです。
大変参考になりました。
書込番号:17668549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダンパァ7さん
お役に立てて良かったです。
F4.0は、星の固定撮影ではもう一息明るさが足りないですから、開放で使えるかどうかが切実ではありますね。
最近収差のほとんどないF2.0のレンズを使ってみて、明るさの何たるかが良く分かりました。
と、いいながら、F5.6で撮影した画像もアップロードしました。
F5.6ですが、嫌な感じの収差はかなり減って、目に痛いくらいのシャープな星像になりました。
露出時間は420秒です。
どうもサーバーか回線の調子が悪いようで、やむ得ず縮小してようやくアップロードしました。
書込番号:17672679
6点
大変参考になりました。星景写真は、長いこと撮っていなかったので、久しぶりにこのレンズを使い撮影にのぞみたいと思います。
開放から使えることが分かり、とても安心しました。
書込番号:17676242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
borderline1263さん
参考になって良かったです。ぜひ素晴らしい星の写真を撮ってください。
改めて、詳細に画像を評価してみたのですが、
ベストな画像は、F5.6あたりですね。ほぼ全域で丸く写ります。
像面湾曲も目立たなくなります。これ以上絞る必要はないです。
しかし、そうなるとガイド撮影せざるを得なくなるところがトレードオフです。
F4.0で地上の風景と一緒にとなると周辺の星や光が三角形になることを許容する必要がありますが、タイムラップスや拡大率の低い使い方であれば、全く気にならないとは思います。
デジタルピクチャー・コムのサイトに評価が出ました。
下記のように絶賛されていました。
No other Canon or Canon-mount ultra-wide angle zoom lens can touch this one
(キャノン製あるいは他社製キャノンマウントレンズも含め、超広角ズームレンズとして、このレンズの性能に達しているものはない。)
評者は、ツァイス15ミリとも比較していました。歪曲収差を除き性能は単焦点のそれと拮抗しているとのことでした。
今回のこのレンズは、ほとんど欠点らしいところのない稀な広角レンズでしょうね。
書込番号:17689557
1点
細かなアドバイスまでして頂き感謝します〜。
星撮りは数年ぶりなので、これを参考に田舎の山梨で撮ってきたいと思います。
あと、このレンズ想像してた以上に高性能で大変驚いているのですが、
とてもズームとは思えない繊細な描写をしますよね。
書込番号:17689661
2点
borderline1263さん
すでに入手されてましたか。試写結果もいい感じですね。
学校の廊下の静かな雰囲気が良いです。手前のボケ方もとてもズームとは思えない柔らかさですし。
昔のズームというと、こういうシーンの逆光の窓の周りが白っぽくにじんでコントラストが落ちましたが、このレンズは何事もなくさらっと表現してくれるので、本当に安心できます。
ハロがとても少なく、特殊なコーティングなど使わずにこの逆光特性が出せているレンズはあんまり思いつきません。
ディスタゴン21ミリもけっこうゴーストが出ますし、ビオゴン21はもっと出ますから。
書込番号:17690391
0点
レンズ > CANON > EF16-35mm F4L IS USM
先日16-35mm/F4を入手したので、手持ちとして残したニコンの14-24mm/F2.8との比較テストをやってみました。
元々はキヤノン・ニコンのダブルマウントでしたが、超望遠購入のためにニコン機材を整理をすることになりました(肌色の好みからキヤノンを選択)
しかし、最後までニコンを手放すことを躊躇したのが14-24mm/F2.8というニコンのスーパーレンズの存在です。
結果的にはキヤノンからいつか14-24が出るまではマウントアダプターで使用すると決めニコン機材の整理を決意、普段使いには16-35mm/F4を購入しました。というよりも、16-35mm/F4がなかなか良さそうということが決め手でふんぎりをつけました。
とはいうものの、実際14-24mmと比較して16-35はどこまで頑張っているのだろうと考え、マウントアダプターを使用して比較テストをやってみました。
ついでに手持ちのレンズとの比較もやってみようということになり、24mmは24-70mm/F2.8 L2を。
35mmは24-70に加え、sigma art 35mm/F1.4も持ち出しました。
まずは評価の前にそれぞれの画像をオリジナルサイズで掲載します。
テストは以下のやり方で実施しました。
○三脚にすえ、水平・垂直を出した上でライブビューによるピント合わせを行い、2秒タイマーでシャッターを切る。
○16-35の手ぶれ補正はオフ
○14-24のみライブビュー拡大によるマニュアルフォーカス。
○全てDPPによる現像。ピクチャーモードを風景にセットしてその他はデフォルトで現像。ただし、24-70のみ現像時にレンズ補正を実施。歪曲も補正。
○14-24は16-35に合わせて露出をセット。その為、恐らくF4,F8だろうという予測のもとに撮影。
テストのやり方等異論はあると思いますが、素人が何となくやった曖昧なテストですので、こんなもんかと思って参考情報の一つとして受け取って頂けると幸いです。
12点
テストしてみていかがでしたか?
書込番号:17659309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最後に35mmF8を掲載します。
ついでに14-24の14mm開放についても載せておきます。
評価はこれから私もじっくり見てみます(汗)
書込番号:17659326
4点
ピント位置は中央の街灯に合わせています。
200%に拡大して、中央と周辺をそれぞれ見比べてみました。
・16mm f4
中央はわずかに14-24
周辺は明らかに16-35
16-35は周辺の流れも少なく、16mm開放から使える印象。
・16mm f8
中央はやはり14-24が上で、コントラストも高い。
周辺はf4ほどに差はなく、ほぼ同等まで差は縮まる感じだが16-35の方が解像しているように感じる。
コントラストは14-24が高く、最周辺の流れはやや16-35の方が少ないか!?
・24mmF4
中央は16-35>24-70>14-24という順番。16-35がかなり良い。
周辺も16-35>24-70>14-24という順番。中央ほど差は無い印象。
・24mmF8
中央は16-35>24-70>14-24という順番。24-70と14-24の差はほとんど無い。
周辺は16-35>14-24>24-70。14-24と24-70が逆転し、24-70が少し落ちる感じ。
・35mmF4
中央はSIGMA35>16-35>24-70。SIGMA35mmはさすがの解像ですが、16-35も意外と頑張っていて、ズームレンズとは思えない解像。
24-70は値段考えるともっと頑張れって感じです。
周辺もSIGMA35>16-35>24-70。24-70がやはり一段他の2レンズと比較すると落ちる。
・35mmF8
中央はSIGMA35>16-35>24-70だが、sigma35と16-35の差はほとんど無いように見える。
周辺もSIGMA35>16-35>24-70。24-70がちょっと頑張ってF4ほど差はない。
ということで・・・結論としては16-35は全域でかなり優秀で、十分に14-24の代わりができる。
14mmという画角、2.8という明るさがどうしても必要な場合は14-24だが、16〜35ではトータルで16-35が上回っている印象。
sigma35mmはやはり優秀だけれども、思ったよりも16-35と差がない。やはりsigmaは寒色になる(笑)
そして24-70が意外にだめなのがショック。
ピント合わせの問題もありますし、レンズの個体差もあると思いますが、とりあえず自分的には納得できました。
皆さんにとってもレンズ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:17659651
22点
kenta_fdm3さん
はじめまして。そして比較撮影ご苦労様でした。たいへん良く分かりました。
16-35F4と24-70F2.8Uの比較は僕も同じ評価です。
24-70F2.8Uは、値段ほどには良い性能ではないですね。解像力はともかくとして、発色がもう一息かな?と感じています。
僕の場合はディスタゴン21ミリF2.8、TSE-24ミリ新型とアポゾナー135ミリF2.0がベンチマークとなっているので、それらと比較すると24-70F2.8Uは、「並」のレンズになってしまいます。
今回の16-35は、発色は24-70F2.8Uを超えているかもしれないなあ、とは感じました。レビューでは同等と評価はしましたが、いろいろ試した訳ではないので、控えめに評価しました。
16-35F4は、超広角にもかかわらず、画像が整っているのでぱっと見たところ普通の広角に見えてしまいます。
国産のレンズは、どのメーカーもやれば出来るのに、性能を出し惜しみしていたので僕は凄く苦労しました。
同じレンズを何度も購入したし、結局、超高価なライカレンズしか使えるものはなかったのでえらく散財してしまいました。今でもライカのほうが光学性能は良いですけどね。
今の若い人は幸せです。黙って16-35の新型を購入すれば、何の問題もなく高画質な広角の世界を楽しめます。
最後に、24-70F2.8Uの名誉のために作例を載せますが、天体写真の適正はすばらしくよいです。なぜかTSE−24ミリよりコマもアスも少なく高画質です。一般の写真とは評価が逆転するのが面白いところです。
16-35ではまだ本格的な天体写真の撮影はしていないので、楽しみにしているところです。
書込番号:17659919
8点
gonigoniさん
コメントありがとうございました。
gonigoniさんの評価も読ませて頂きましたが、非常に参考になる内容で、私の評価など恥ずかしくなるほどです(笑)
今回は解像と流れを重視した内容で、各種の収差や色乗り等全く考慮できていません。
そのうち16-35についてもキヤノンDPPはもちろん、私が普段使っているC1やCCもプロファイルが出来て各種補正がされていくのだろうなあ、と思っていますが、それが無くても手作業で多少補正してやれば随分と良くなる印象です。
F4という無理をしていない設計が良いのでしょうね。
手ぶれ補正もなかなかに強力ですし、本当に良心的なレンズだと感じました。
これから使い込んでいくとまた印象は変わると思いますが、各種サンプルと比較すると、とりあえず現段階でキヤノンでナンバーワンの広角ズームであるのは間違いないのだろうな、と思います。
書込番号:17660050
2点
レンズ沢山持ってる人は、こうやって同じ様な画角のレンズ詰め込んで
検証画像撮らないといけないから大変だな ご苦労様です。
確かに良いレンズみたいだけど、このレンズ一本の値段でA09とトキナーの16−28の
16~75mmF2.8ラインが完成して、おつりが来るんだよな
書込番号:17662968
3点
横道坊主さん
ご自慢の16~75mmF2.8ラインで撮った素敵な作例を是非お願いします。
楽しみにお待ちしてますので、よろしくお願いします♪
書込番号:17663120
16点
kenta_fdm3さん非常に参考になるサンプル、ありがとうございます。
画像を見て、ほぼ主さんと同じように私も見えました。
EF16-35mm F4L IS USMは周辺の流れが少なく、ニコン14-24mm/F2.8より上に見えるのは意外でした。「すげえな、このレンズ!」と口に出るほどの感じ方です。
やはり広角は周辺と湾曲を重視して見てしまいます。
またgonigoniさんの
>最後に、24-70F2.8Uの名誉のために作例を載せますが、・・・
素晴らしいの一言です。このレンズはキヤノンの標準ズームのフラッグとして腰を据えるレンズでしょう。
>最後までニコンを手放すことを躊躇したのが14-24mm/F2.8というニコンのスーパーレンズの存在です。
そうなんですよね。このレンズはキヤノンにとって大きな壁と思います。
これから多くの比較がされると思いますが、周辺の減光や、16-35/f2.8LUのF4比較も気になります。
ただ14万のこのレンズ、ISいらんから3万安くしとけ!と思います。
書込番号:17663217
0点
確かにISは広角なんで無くても良かったですね。願望を言えばIS外してよりコンパクトにして欲しかったです。
書込番号:17663259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ためになるスレですね。
ぁりがとぅ御座います。
とりあえず現16-35LUは売る方向で考えます。
キヤノンやればできるじゃん♪て感じでしょうか(笑)
これ用にSWCコーティングした純正フィルターとか有れば完璧かなぁ
お邪魔しましたm(_ _)m
書込番号:17663386
0点
kenta_fdm3さん
本業が忙しくてテスト写真しか撮影できていないのが残念です。
私は、コマ収差やアス(非点収差)は星をライブビューで直接見ています。
人工星を使ったコリメーターテストと一緒ですね。
世の中のほとんどのカメラレンズには非点収差があるのが分かります。
レンズのシャープさは星の直径の大きさで直接分かります。F値による違いも分かりますね。
フォーカス位置の違いも容易に分かります。
このあたりは、銀塩カメラですりガラスのフォーカス画像を直接見ていた頃とちっちも変わりません。
写真は、光の蓄積なので、その過程で生の画像とは違う再現になるので、一致するわけではないですが。
概して、一般写真と星の写真では評価が入れ替わることは珍しくありません。
一般写真では良いのに、星の写真では「何これ?」とか。
EF24-70F2.8Uは、まさにその逆で、一般写真では普通なのに、星の写真だと「凄い!」と。(笑)
いや、個人的にそう考えているだけです。(笑)
再び作例を載せます。今度は70ミリ側です。これもツァイスのアポゾナーとそんなには変わらない良い画像です。
軸上色収差が少ないんですね。
星の写真の世界では、ニコンの14-24F2.8がスタンダードになってしまいました。
ほとんどの人がキャノンのボディにそれを付けて使っています。僕は純正の14ミリ使っている人を見たことがないです。
確かに、以前の天文雑誌の比較写真であそこまで差がついてしまうとキャノンに誰も手を出さなくなったのは分かります。
値段が高いですからね。
16-35の星のテスト写真、16ミリ側の星の写真のノートリミング版を載せます。ただ上手くアップロードできなかったので、解像度は落としました。
周辺減光のあらましとコマ収差が分かります。独特のドーナツ型の減光がわかります。自宅の庭からだと16ミリだと必ずどこかの家の屋根が見えるので邪魔ではありますが。(笑)
ちょっとズームアップして、19ミリくらにするとコマは目立たなくなりましたので、実使用ではそのあたりだろうと見込んでいます。このレンズは、望遠側に行くほど性能が上がりますね。ニコン14-24は逆に望遠側ほど悪化していきます。
ポテンシャルは高そうなので期待しています。
レビューでも触れましたが、マクロ性能は隠れた性能だと思いました。
50ミリクラスのマクロレンズよりも描写が綺麗なんじゃないか?と思います。
この白い花の微妙なトーンの再現が素晴らしく気に入っています。発色も素晴らしく何の不満もないです。ボケの色合いからすると、アポクロマート構成になっているようです。昔の日本製のレンズはここでコストダウンしていましたが、ツァイスディスタゴン21ミリがそうでなくしたら、みんな追従するようになりました。異常部分分散を広角であっても使うと性能が良くなるのはどのレンズ設計者も知っていました。
16-35のマクロの描写が良いのは、その副産物だろうと考えています。50ミリマクロはアポクロマートではないですから、それより良くて当然かもしれません。青の補正が良いので、画面が青っぽくならないですよね。
レトロフォーカスの歪曲収差と倍率の色収差は、絶対両立しないとのことで、ここのさじ加減に会社のポリシーが現れます。最近のニッコールは倍率の色収差を重視して歪曲はソフトで消そうという発想ですね。キャノンは歪曲収差補正を重視して、倍率の色収差は多めです。シグマの旧12-24は、歪曲収差補正を重視し、倍率の色収差は極端に大きくして「散らして」いたように見えます。サミヤンの14ミリ単焦点は、倍率色収差重視で、歪曲は捨てていました。キャノンではまだこのクラスの超広角ズームはまだ出していませんから、どんなさじ加減で出して来るのか興味しんしんです。
書込番号:17663389
9点
>>横道坊主さん
そんなに多く持っているわけではないんですけどね(笑)今回、メインだったニコンを整理したことで、随分とレンズが減ったように思います。
いや、ちょっと自分の常識が世間とずれているのかな(汗)
自分は普段から無理してでも評価の良いレンズを購入するようにしています。
今回、オークションを使用しての売却でしたが、安く購入しているせいか、ほとんどロスをだすことはありませんでした。というよりもむしろトントンでした。(福袋なんていう大技使ったこともあって)
レンズは資産・・・という言葉はあまり好きではないのですが、結果的にはそれを実感した次第です。
また、評価の高いレンズほど手離れが良いのも事実です。(評価の高いレンズはお値段も高い傾向にありますが)
ただし、CPが良いレンズを中心に購入するのも全然ありだと思いますので、そういったレンズの選択についても全く否定するものではありません。自分自身、シグマやタムロンも積極的に選択していきますしね。
書込番号:17663896
2点
>>かにのプラモデルさん
このレンズ非常に高性能で、自分にとっては常用できると判断しました。だからといって、14-24が自分のなかでの評価を落とすものでもありませんでした。
NIKONの14-24の真価はやはり超広角側であり、そしてF2.8という明るさを実現していることなのでしょう。
16〜24、それも解像と周辺画質ということのみに着目しての比較ですので、どちらが上というのはなかなかに評価が難しく、自分の使用するシチュエーションに合わせて自分なりの評価軸を持って商品を選択していくのがベストでしょうね。
自分は今回、改めて14-24の良さも知ることができましたので、今後もキヤノンがこれを超えた超広角を出してこない限りはMFでも使用していきたいと思っています。
24-70についても、少し腐すような表現になってしまいましたが、やはりこちらのレンズについてもその真価はF2.8という明るさによって得られるボケであり、24〜70mmを一本ですますことができる利便性であり、全面での画質の安定性でしょう。自分にとって、常にこのレンズは持ち歩く対象であり、今後もそれは変わりません。
ISについては・・・
私はアリだと思っています。手振れということだけ考えれば必要ないのですが、やはりISを利用したスローシャッターによる表現ができるのは付帯価値として高いと思いました。
特に35mmまで使用できるだけに、街中夕暮れ時などに三脚なしでスナップできるのは良いかな〜と。
特にAPS-Cで使用したらいい感じの標準ズームになりますしね。
書込番号:17663924
1点
>>masaru990さん
ISについては前述の通りですが、もう少しコンパクトだったら・・とは確かに思いますね。
それでも、今まで14-24を使用していただけに、あまり苦にならないのも確かです(笑)
むしろ軽くていいな、、と思ったり。。
書込番号:17663929
0点
レンズ > CANON > EF16-35mm F4L IS USM
今日は生憎の雨なので、こちらのレンズで撮影した画像とライトルームを使って遊んでみました。
レタッチや合成がお嫌いな方はスルーしてくださいませ(^^;
やってみて思ったのですが、描写がしっかりしているので調整がラクでとても楽しいです。
使いこなすにはまだ程遠い感じですが、これから撮影するのがとても楽しみなレンズです^^
26点
いいレンズの様ですね。色が濃いです。
レタッチや合成、嫌いじゃないですが元画像の方が好みです。
まだ暫くは17-40使います。単に金銭的な理由です。(汗)
書込番号:17653955
2点
画像は綺麗です、やはり、色が薄い方が、自分も好みです。
1〜2枚目には、人物が写っていないのは、なぜですか。
書込番号:17654143
1点
このレンズやはりいいですね。
このにじみと流れの少なさはかなりの改善と思いました。
水平線を中心に置き広角レンズの癖を目立たせない大子煩悩さんの撮り方も見事です。
書込番号:17654810
0点
しんちゃんののすけさん
コメントありがとうございます。
このレンズ、結構良い色出ますね。
他の広角レンズと比較した訳では無いですが、僕には十分です。
MiEVさん
コメントありがとうございます。
元画像でも十分色が乗っているので、レタッチの必要ないかもですね(^^;
1枚目は人がいない瞬間を狙って撮りました。
2枚目は、拡大画像でわかると思いますが、サラリーマン風の方が1名写ってます。
もう少し注意深く撮るべきでした。。。
ネオパン400さん
コメントありがとうございます。
確かに周辺部の流れが少ないことに驚きました。
元画像4枚目の左右のビルが一番わかりやすいと思います。
建築物を撮る事が結構あるのでこれは心強いです。
嬉しいお言葉、大変恐縮です。
書込番号:17655774
0点
私はこういうの、大好きですけどw
特に2枚めと4枚め。
ライトルーム欲しくなった♪ ( ̄▽ ̄)/
書込番号:17655824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分が、書きたかったのは、人が写っていますので、注意して下さい、ではありません。
こういう施設で、よく、人がいない瞬間に、撮れましたね、という事です。
田舎ならだしも、都心などでは、人を入れないで撮る事は、難しいと思いました。
逆に、取られるように書いて、すみませんでした。
書込番号:17655846
1点
いいレンズの様ですね。色が鯉です。
レタッチや合成、嫌いじゃないですが元画像の方が好みです。
まだ暫くわ16-35L使います。単に金銭的な理由なの( pωq) シクシク
書込番号:17655881
0点
Masa@Kakakuさん
ありがとうございます。
そのようなコメントいただけるととても嬉しいです。
僕は、ゴリゴリにレタッチしたCGのような画像に結構興味あるもので^^;
ライトルーム楽しいですよ。
今、フォトショップCCとセットで月980円のヤツを使ってますが、常に最新版を使えてお徳ですのでオススメです。
MiEVさん
あ、すみません。
僕の書き方も悪かったですね。
自分に対する戒めの意味でレスしたのですが、ちょっと紛らわしかったかもしれません。
東京は人が多いというイメージがありますが、1枚目の国際フォーラムのこのフロアは人はほとんどいません。
一番多いのはカメラマンかもしれません(笑)
2枚目の有楽町マリオンですが、平日の午後ということで人は少なかったです。
映画館ですから、最初と最後の出入りの時間以外はほとんど人いませんよ。
さくら印さん
ありがとうございます。
色は恋ですよね♪(笑)
16-35LはU型の方でしょうか。
比較はしたことありませんが、そんなに極端な違いはないのでは?と思っています。
今はパソコンで補正もできますからね。
今のレンズに特別な不満がない限り、そのままで良いような気がします。
書込番号:17656528
0点
>使いこなすにはまだ程遠い感じですが、これから撮影するのがとても楽しみなレンズです^^
充分レンズを使いこなしてると感じますし、
謙遜されてますが、かなりお上手だと思いました。
スレ主様ほどの力量ならストックフォトで充分売れる写真をコンスタントに撮れるのでは…
イイ作例を見せて頂きぁりがとぅ御座いました♪
書込番号:17656917
0点
さくら印さん
T型は77mmなんですか?
それなら乗り換え安いですね^^
僕はこのレンズが発表される前、16-35Uを購入したいと思った事がありましたが、高価なのとフィルター径が82mmなので躊躇してました。
今使ってるレンズが24-105と70-200Uで、どちらもフィルター径77mmなんですよ。
機材は少しでも少なくしたいですから、フィルターを共用できるこちらのレンズが出てすぐ飛びつきました。
(前評判も良かったので)
資金が用意できたら行っちゃってください♪^^
萌えドラさん
嬉しいコメントを頂きありがとうございます。
今まで7割方24-105を使って来たので、その範囲の画角が体に浸透しています。
こちらのレンズ(広角側)は、ファインダーを覗いてみるまでどんな画角なのかピンと来ません。
ファインダーを見ながら、前後左右上下に動いたりズームリングをグリグリとちょっと時間かかります。
まぁ、広角は望遠と違って瞬発力より、じっくり構えて撮る事の方が多いと思うのでそれでもいいのかもしれませんが。
なじむまでは少し時間かかるかな?と思ってます。
書込番号:17657203
0点
大子煩悩サマ
パッと見ただけで「上手かも!」って思ったんで
つい過去スレも見させてもらっちゃいました♪
そしたら やっぱり非凡な写真センスを感じました。
元々は絵かデザインを勉強されたりとかしたんですか?
被写体を見つける眼、そしてフレームの収めかた、また背景処理にも気を配った画面構成など…
見る側にも心地よい写真が沢山あって、癒やされました。
勝手ながらスレ主様のファンにならせて頂きます(^-^)
もし良ければ機材レビューも作例写真と合わせて出して頂けたら嬉しいです。
どぉも失礼しましたm(_ _)m
書込番号:17657328
2点
萌えドラさん
とても嬉しいコメントを頂き、ありがとうございます♪
身に余る光栄です。
絵やデザインの勉強などは全くしたことはありません。
昔から絵心が無く、美術はいつも3でした(汗)
ちょうど2年前、5D3を手にした時、自分が欲しかったカメラはコレだ!と思い、それからのめり込みました。
写真を撮るのは楽しく、僕にとって一番の精神安定剤です(笑)
ただ、機材は最小限にしているので(金銭的問題から)、他のレンズの性能などはわからず比較が出来ません。
客観評価ではなく主観的なレビューで宜しければ、こちらのレンズを使った感想など投稿してみたいと思います。
今後ともよろしくお願いします^^
書込番号:17658421
3点
レタッチの画像、いずれも綺麗ですね。
ライトルーム持ってませんが買いたいと思ってます。
持ってないのに失礼かもしれませんが、
買った時に参考にしたいので、
もしどんなレタッチをしたのか方法を
簡単に説明できるなら教えてもらえないですか?
書込番号:17666158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たまたま。さん
ありがとうございます。
ライトルームは写真の管理がしやすくて、編集の幅も広いのでとても良いソフトです。
ただDPP4がかなり進化しているようですので、そちらを使ってみてから購入というのもアリかと思います。
ちなみにレタッチですが、全て記憶している訳ではないので大まかに書いておきます。
1枚目
元画像が微妙に傾いているので傾き調整、露出微調整、ホワイトバランス調整、コントラスト調整、ハイライト・シャドウ調整、明瞭度調整、シャープネス微調整、ノイズ除去
2枚目
ゴールドに輝くイメージを表現したかったので、イメージに近づけるようなレタッチです。
露出調整、色温度上げ、コントラスト微調整、ハイライト・シャドウ調整、明瞭度調整、ノイズ除去
3枚目
イメージとしては宇宙船内です。
暗い室内からの撮影で、吹き抜けのど真ん中は空から降り注ぐ光なので、明暗差がかなりあり露出が難しい状況でした。
プラス補正で撮りましたが、真ん中の白飛びはハイライトを目一杯下げても救えず、撮影としては失敗でした。
補正無し、またはマイナス補正も撮っておくべきでした。よくやるんです、こういう失敗(^^;
傾き調整、露出調整、コントラスト調整、色温度下げ、緑かぶり、黄色・オレンジ下げ、グリーン上げ、明瞭度調整、彩度上げ、シャープネス若干上げ、ノイズ除去
4枚目
三脚に据えて全く動かさずに30秒露光で30枚程撮った中から車の光跡が綺麗な12枚を選んで、まずはライトルームで現像
露出調整、コントラスト調整、ホワイトバランス調整、ハイライト下げ、シャドウ上げ、彩度上げ、各色微調整、シャープネス上げ、ノイズ除去、
この設定を1枚に行い残りの11枚にコピペしてJPEGに。
それを比較明合成したJPEGを再びライトルームで開く
露出、コントラスト、彩度などを微調整。
左右のビル及び真ん中のビルの歪みを調整するため、水平の歪み調整、垂直の歪み調整、傾き微調整
こんな感じでしょうか。
ライトルームを使い出したのは去年の暮れからですから半年ぐらいです。
エキスパートの方でしたら、もっと楽しい編集や綺麗な仕上げ方法はたくさんあるかと思います。
また上記の調整が万人受けするわけでもないと思いますので、もしご購入されましたら色々お試し下さい(^^
書込番号:17667278
1点
大子煩悩 さん
ご丁寧に説明ありがとうございました!
私の場合、基本撮って出しで、レタッチ
するとしても明るさ程度なので、参考に
したいと思います。そこまでいろいろ
できないと思いますけど…
書込番号:17670751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レタッチ後もレタッチ前もどちらも素晴らしいですね
このレンズ欲しくなります
書込番号:17671556
0点
たまたま。さん
僕も1年半前まではJPEG撮って出しでした。
とりあえずDPPで現像を始めたら面白くてハマりました。
ライトルームにしたら、調整の幅がすごく広がって更にハマってしまった次第です。
DPP4をダウンロードしてみましたが、僕にはライトルームの方が合っているような気がします。
色々使ってみて、ご自分に合う現像ソフトを探して見てください(^^
irukaGOGOさん
ありがとうございます。
とても嬉しいお言葉、大変恐縮です。
こちらのレンズは、16-35mmという画角が必要なら買って損はないと思います。
F2.8がどうしても必要ならU型ですが、そうでないならこちらです。
値段が少しずつ下がり気味ですが、欲しい時が買いだと思いますよ!(^^
書込番号:17672198
0点
レンズ > CANON > EF16-35mm F4L IS USM
購入後、初の簡単な試写をしてきました。
他の方々も周辺描写・開放値での描写向上をコメントをされてますが、同じように感じています。
特に開放値での解像感はかなり満足出来る気がしています。
個人的に逆光耐性と光芒の出方を知りたかったので、その辺りが分かりやすい被写体を選んで撮影してみました。
拙い作例ですがご参考になれば幸いです。
設定は以下の状況でしました。
LVで拡大ピント合わせ、三脚・リモートスイッチ使用。
保護フィルター等は無し。
ホワイトバランス オート
ピクチャーモード ニュートラル(シャープネスのみ2に設定)
RAWで撮影しDPPにてそのままJPEGに変更。
「チビすな」にてリサイズしました。
10点
自分も本日受け取りました。まだ試写できていません。
写真お上手ですねえ。
周辺も良い感じですね。
もしよければ、オリジナル画像なんかも見たいです〜。
自分は近々ニコンの14-24とマウントアダプターつけて比較してみようと思います。
書込番号:17648601
2点
うーん、かなり良さげー(*´ω`*)ポッボーン
書込番号:17648671
2点
中々良さそぉ〜だな
頑張って資金調達しなくては!
書込番号:17649213
0点
alonewolf さん
おはようございます。
このスレを少しお借りして逆光画像貼らさせて頂きます。
皆様の参考になれば・・・(手持ちでの撮影です)
書込番号:17649289
12点
alonewolfさん おはようございます。
便乗させていただきます。
逆光耐性がどんなものか試してみました。
ゴーストも出ずかなり良い感じです^^
画像はJPEG撮って出しで全く手を加えてません。
参考になれば。
書込番号:17649466
7点
私もこのレンズを開封して、今朝から試写しております。
Canonのフル用ワイドズームは、EF14-70F4L→EF16-35F2.8L2を使ってきました。
最近ゲットしたサブ機用(Kiss X7,M)のEF-S10-18、EF-M11-22が周辺まで素晴らしい解像なので、勢いで買ってしまった次第です。
で、結果ですが、諸先輩のコメント通り、周辺までとても安定した写りです。
開放だと、ワイド端の周辺で少しニジミがでますが、F8あたりで画像の端っこを等倍にしても全然OKです。
従来ワイドレンズはDLO処理をすることが多かったですが、このレンズはあまりDLOのお世話にはならなくてすみそうです。
16-35はF2.8なので一長一短ですが、同じ絞りでの比較は本レンズの圧勝と思います。
14-70をお使いの方は、買い換えで違いに感動すること請け合いです。
書込番号:17649486
0点
このレンズより14-70Lと言うのが気になって仕方ない。
書込番号:17649532
11点
それから、手振れ補正についても良い感じです。
1/25秒手持ちですがしっかり効いてます。
画質も、僕の使用状況においては申し分ないです。
画像はRAWからライトルームにて現像。
露出微調整とノイズ除去のみで、コントラスト・シャープネス・色彩関係は一切いじってません。
書込番号:17649557
3点
皆様、コメント及び作例ありがとうございます。
帰宅後の夜にリサイズしてないオリジナル・データをUPし直してみます。
(いつの間にかに出来るようになっていたのですね(汗)
さしあたって、ゆっくり撮影に出かける時間もない状況ですので作例等UPして頂ける方は遠慮せずにどうぞ〜
出先なのでお一人づつご返事出来ず、すみませんm(_ _)m
書込番号:17649712
0点
間違えておりました・・・
誤:EF14-70
正:EF17-40
修正いたします(^_^;)
ボケがでてきました・・ ヤバイ!
書込番号:17649737
2点
>kenta fdm3さん
オリジナル画像をUPしてみました。
ニコンの14-24との比較、楽しみにしておりますね。
>さくら印さん
かなり良さげな感じです!
>スノーチャンさん
資金調達、頑張ってください!
>銀塩おやじさん・大子煩悩さん
自分の写真より分かりやすい写真で参考になりました。
>物欲大王2さん
最近出た広角レンズ2本は評価が良いみたいですね。
CANONのフルサイズ・ユーザーは広角レンズが悩みの種でしたが、個人的には待ったかいがあったと思ってますよ。
書込番号:17651645
3点
このスレッドの作例を見て、16-35/2.8IIから乗り換えました。今日購入したので
まだ箱からだしてませんが・・・
ようやく周辺がまともなレンズが出てきたと言うことで、使ってみるのが楽しみ
です。(私はEF 17-35mm F2.8L→EF 17-40mm F4L→EF 16-35mm F2.8L IIを使って
きました。) まあ開放F値は4ですが、ISを使って撮影領域を増やしていきたいです。
(F2.8のレンズはF2.8で撮影できるだけですが、ISはF8でもF16でもありがたみは
あるので、撮影範囲は広がりますね。)
alonewolfさん
キヤノンは伝統的に?広角レンズの作り方がへたな会社と思っていますが、ようやく
汚名返上ってところでしょうか・・・ (16-35/2.8と16-35/2.8IIを除けば、それなりに
エポックメイキングな製品だったと思いますけど。)
書込番号:17652350
0点
>Ardaさん
このスレで購入を踏み切ってしまわれたのですね!
お役にたてられたようで嬉しい限りです。
今年は「レンズの年」になりそうなので、ユーザーがワクワクするようなレンズをこれからもリリースしていってもらいたいですね。
>銀塩おやじさん
新たな作例、ありがとうございますね。
作例は沢山あったほうが購入を検討されてらっしゃる方々にも有益でしょうから、スレ主としても嬉しいです。
書込番号:17652623
2点
こんにちは。
>特に開放値での解像感はかなり満足出来る気がしています。
う〜ん、なにか凄そうですよね〜。
M11〜22以降、周辺画質の向上が顕著・・・レンズ設計のつぼを掴んだ??
何がビックリって高価なので新規購入組より17〜40Lからの買換え組が多数を
占めると思えますが、兄貴分の16〜35U組も入っている点が・・・凄い事では?
書込番号:17653527
0点
>ミホジェーンVさん
自分は両レンズを使ったことがないので、はっきりしたことは言えませんが…
16-35F2.8LUとは言え周辺の描写はそれほど優れた描写ではなかったように感じています。
(ネット上などの画像をみる限りです)
そういう意味では絞ることが多い使い方の方から見れば、十分買い替えを検討される余地はあったのかもしれませんね。
書込番号:17659081
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









































































