最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 7月10日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-MD300
2007年製のNE-SS30を使用していますがオーブンの温度設定ダイヤルが壊れましたので買い替えを検討しています。
特に不満もなかったのでまたパナソニックをと考えていましたが、
パンやお菓子をよく焼くので石釜ドームも候補にあがって来ました。
@パナソニックの両面グリルで手動で作ったもも肉のから揚げが気に入っていたので
こちらの機種でも同じようにノンオイルでからっとしたから揚げが手動できるのかどうか知りたいと思っています。
角皿と焼き網使用で脂も落ちてからっとできそうな気もするのですが。
Aオーブンの温度調節のダイヤルの操作性について
どこの商品もたいていダイヤルで設定するようですが、またそこだけ壊れるのでは…少し不安があります。
やさしくまわすなど操作に注意が必要でしょうか
NE-BS801はグリル皿があるのでいいのではと思い、
ER-MD300はオーブン機能が良さそう、と迷っています。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
3点

yayayayuyuyuさん こんにちは。
@
東芝でカラッとしたから揚げが上がるかどうかはレシピによるのかもしれませんが、
最低、付属の料理集通りにやってもならないでしょうね。
東芝は両面グリルがないので、両面グリルで満足感が得られているのであれば、次に買うのもパナにした方が無難です。
A
普段、ダイヤルは無意識に、壊れるとか全然気にせず使っています。
東芝は何をするにしてもダイヤル操作を使うので、使う頻度は高く、
3年目に突入しますが、別に不具合は兆候も含めて今の所ないですね。
と、違いはあるものの、単純に考えて、両面グリルが外せないならパナしか選ぶ余地はないですし、
要らないならどちらでもと言った感じですね。
ただ、現在の価格コムの価格差だと東芝の割高感は感じますね。
書込番号:18046110
0点

ぼーーんさん、こんにちは。
早速ありがとうございます。
やっぱり操作も慣れたパナソニックにしようと思います。
子供も使いますし。
店舗に行ってよく見てきます。
おっしゃるとおり東芝のは割高な感じがして…
予算的にもパナソニックかなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18046185
1点

RE-S31Fに網を購入して最近色々焼いてますが
確かに両面パリパリやサクサクを狙う場合
調理網がある方がいいと思います
http://magazine.kakaku.com/mag/woman/cook/id=1944/
これみてから購入したので最近ですが割と使っています
さんまをのせてオーブンしたりとかもできます
http://www.yodobashi.com/dp/pd/100000001002149302/
もし、網のない機種を選んだならこれがビストロでも利用できます
クッキングシート敷いてその上に網を唐揚げやとんかつ、魚等のせて焼くと
庫内は殆ど汚れずオーブンする事ができます
オプションとして1つあるといいですよ
網はフッ素加工でくっつきませんので手入れは楽です
書込番号:18046372
0点

my memoさん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
見てみました。
網を使うとおいしそうですね〜、よさそうですね〜
素材自身に油分が少なくてもパリサクになるのは魅力ですね。
でもER-MD300のハイブリッドはオートメニューのみでしたね…
手動で自分で組み合わせることもできそうですね。
カタログで見ると
NE−BS801は手動で過熱水蒸気を使ってのノンフライはできないのですよね
アドバイスいただいたように網を使ってオーブンするとして
素材に油分があるものか、オイルをスプレーするかしたほうがいいという感じのなのでしょうか。
それにしても、網はいいですね。検討します。
ありがとうございました。
書込番号:18046675
0点

オイルスプレーはしないでいいですよ
コロッケも焼いてますが
冷凍コロッケに米油をシリコンハケで両面塗って焼いてます
とんかつは肉の脂があるのでぬりません、という感じで使い分けです
揚げないから揚げは米油を少し加えるか
にんにくラー油辺りを調味料と一緒に混ぜ込んでオーブンすると
カリッと焼けます
スプレーよりは100均シリコンハケor油少し混ぜるでしょうか
オイルって粘性高いので普通のスプレーだと霧でないですね
書込番号:18046719
0点

my memoさん、ありがとうございます。
油を塗る、油を足す もおいしそうですね。
ノンフライにこだわらなくてもいいように思えてきました。
健康上油分をとってはだめというわけではないので
どちらの機種でもおいしくできそうですね。
オーブン重視ならやはり ER-MD300 ということになるでしょうか。
グリル機能は週に1〜2回、オーブンは週4〜5回は使うので
頻度からしてもオーブンのほうを重視すべきだと思いました。
お菓子やハード系のリーンなパンをおいしく焼きたいのですが
ER-MD300 も NE−BS801 も300℃の持続時間も変わらないようですし
決め手が…
う〜ん、迷います…
書込番号:18046971
2点

オーブンの構造で東芝とビストロならビストロの方が火力高いです
東芝のオーブンは上にあるノンフライ調理見てもわかりますが
300℃予熱してもあじフライに15分位かかるように
思ってるよりオーブン温度は高くはありません
というか予熱温度は300℃じゃないんですよ、メーカー注意書きに小さく書いています
○○℃に設定した場合予熱温度は○○℃、という感じにMD300は230℃ですね
火力ならビストロと焼き網でいいと思います
でも、250℃以上は温度が全然上がらないのはビストロも同じで
300℃予熱30分ですので250℃基準にするといいです
あとは両方のレシピブックをダウンロードすれば
おかず調理にどれくらいかかるかが分かります
書込番号:18048706
3点

my memoさん、ありがとうございます。
おかず作りよりもパンやお菓子のほうに使用したいので
もう一度考えてみます
こちらでいろいろ見せていただいて
売れ筋2位の RE-S31F-S もいいのかも?と思い始めました。
また一から検討します。
ありがとうございました。
書込番号:18049102
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





