AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR のクチコミ掲示板

2014年 8月28日 発売

AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR

焦点距離400mmで開放F値2.8の大口径超望遠レンズ

最安価格(税込):

¥1,421,130

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥1,421,130

イートレンド

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥708,200 (1製品)


価格帯:¥1,421,130¥1,633,500 (16店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:400mm 最大径x長さ:159.5x358mm 重量:3800g 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRの価格比較
  • AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRの中古価格比較
  • AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRの買取価格
  • AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRのスペック・仕様
  • AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRのレビュー
  • AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRのクチコミ
  • AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRの画像・動画
  • AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRのピックアップリスト
  • AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRのオークション

AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRニコン

最安価格(税込):¥1,421,130 (前週比:±0 ) 発売日:2014年 8月28日

  • AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRの価格比較
  • AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRの中古価格比較
  • AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRの買取価格
  • AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRのスペック・仕様
  • AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRのレビュー
  • AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRのクチコミ
  • AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRの画像・動画
  • AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRのピックアップリスト
  • AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRのオークション

AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR のクチコミ掲示板

(617件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR」のクチコミ掲示板に
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRを新規書き込みAF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR

クチコミ投稿数:10件

初めまして。初投稿ですので至らないことがありましたらご指摘ください。

一眼使用歴 3年
年齢 20歳
関東在住

現在使用中の機材
Z7U
35mm f1.8G ed
70-200 f2.8G ed vr U
100-400 f5-6.3(SIGMA)

質問は下記の3つです。
1 400mmf2.8と600mmf4キツネ撮影にはどちらを購入した方がよいか
2 400mmf2.8のテレコン1.4の画質・AFは600mmf4と比較した際どのくらい差があるのか
3 今更Fマウントを購入することについてどのように思うか

1について
現在
・動物(動物園・たまに野生の鹿やリス等)
・野鳥(カワセミ)
・スポーツ(会社に野球・ラグビーのチームがあるため)
・ポートレート(友達・たまに会社イベントを撮る程度)
を撮影しています。
動物をメインで撮影しており、超望遠単を購入した暁にはキツネ撮影のため北海道に通いたいと考えています。
しかし、通うといっても1〜2か月で2泊3日程度しか滞在できないのでキツネとの距離をどのくらい縮められるかわかりません。
そこで1の質問 キツネ撮影のためには400mmと600mmどちらが良いでしょうか。
Michele Bavassanoさんのような写真が撮りたいです。

2について
動物以外にも野鳥やスポーツなども撮影しているため400mmのテレコンの方が汎用性高いかなと思っているのですが、600mmと比較した際画質やAFはどの程度変わるのでしょうか。
解放のf4。f5.6に絞ったときでご存じの方は教えていただけますとありがたいです。

3について
現在Z7Uを使用しており、ZレンズでなければZの意味がないというのは理解しております。
しかしお金が無限にあるわけではないので400か600のFレンズ(FL)中古を検討しております。
しかしながらカメラ業界もミラーレスを推しており、レフ機材の規模が縮小していくことは容易に想像できます。
また、画質に関しても当然向上しているため今更F買って売却した際に二束三文になってしまったらと思うと少々怖いのも事実です。
皆様はどのように思われるでしょうか。
しばらくは今後発売されるであろう200-600で遊び、Z400mmの価格が落ち着くまで待つべきでしょうか。
あるいはFレンズで楽しみ、そのうちZに移行するのが幸せでしょうか。

北海道でキツネを撮影したことがある方
400mm f2.8 600mm f4のどちらかまたは両方を使用したことがある方
北海道在住の方
野生動物をメインで撮影されている方
どれか一つの質問でも構いませんのでご解答いただけますととてもうれしいです。
長文になりましたがよろしくお願いします。

書込番号:24325778

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27295件Goodアンサー獲得:3123件

2021/09/05 17:40(1年以上前)

これは一概に言えないでしょう。
被写体にどのくらい近づけられるのか、その時々によって違うでしょう。

スポーツ撮影といっても、どこから撮るかで変わるでしょう。
それにスタジアムがラグビー場か、陸上競技場か、スタンドからの撮影か、選手ボックスの脇から。
情報がなさ過ぎで答えれませんよ。

書込番号:24325891

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2021/09/05 18:00(1年以上前)

こんにちは。こんな話も有りますので慎重に。
https://digicame-info.com/2021/08/z-400mm-f28.html

今年2月に西遊旅行のツアーで北海道へ行き、ツル、フクロウ、ワシ、シマエナガ、
白鳥、リス、モモンガ、シカ、とキツネなどを撮って来ました。

D850とZ50 500/4と300/2.8 TC-14EVを持参しました。

野生動物は基本的に長いレンズの方が有利だと思いますが、
暗くて露出が無い条件も有りますので、どちらとも言えません。

キツネですが、割と近くまで来る「おねだりギツネ」なども居ますので、
お持ちの100-400でも運が良ければ十分撮れると思います。

私的には高価だと思いますが上記の400/2.0を待ってみては?と思います。

書込番号:24325917

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24951件Goodアンサー獲得:1702件

2021/09/05 18:42(1年以上前)

道路端にいることもありますからね。
300mmもあれば十分な時もあります。

600mmでも足りないとこも。

キツネとの距離次第ですよ。
単焦点では焦点距離的に撮りにくいかと。

どのような場所で撮る考えですか?

書込番号:24326008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24951件Goodアンサー獲得:1702件

2021/09/05 18:49(1年以上前)

余談ですが
野生ではないけど確実に撮りたいなら、
放し飼いで近くまで寄れる
留辺蘂の北キツネ牧場かな。
ここなら、お持ちの70-200F2.8でよいかな。

書込番号:24326022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2021/09/05 19:30(1年以上前)

こんにちは

北海道在住ですが、canonなので1番だけ。
キタキツネはいろんな距離で撮るので、最適な焦点距離というのが決められないと思います。
ただお持ちのレンズから考えて、ロクヨンがベターと思います。
私はヨンニッパ使っていますが、テレコンつけても遠くは厳しいことがあります。
100-400があるのですから、まずはそれ以上の望遠を買えば良いと思いますね。
ただ、ズームでは撮れないヨンニッパだけの世界があるのも確かですから、
最終的にはロクヨンとヨンニッパ2本揃えるのを目標にしてはどうですか?

書込番号:24326125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19847件Goodアンサー獲得:1241件

2021/09/05 20:53(1年以上前)

>Pochi_Photoさん

>> 北海道でキツネを撮影したことがある方

道産子ですが、
札幌圏の住宅地の自宅の庭にも
キタキツネやエゾリスは訪れますが、
カメラを常時配置していないと、撮影は無理です。

野幌原始林でも、かなり近づいて来ますが、
至近距離では、望遠の単焦点では寄れないので
大変かと思います。

とんがりキャップさんの場合は
もっと北海道のど田舎に住んでいるようですので、
いろんな動物が撮れるようです。

書込番号:24326308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19847件Goodアンサー獲得:1241件

2021/09/05 21:03(1年以上前)

>Pochi_Photoさん

秋には、「コガラ、シジュウガラ、ヤマガラ、ゴジュウガラ」も
自宅のひまわりの種狙いで飛んで来ます。
春には、間違ってアカゲラも飛んで来る年もあります。

2019年には、野幌原始林内にヒグマが出没しましたが、
駆除されたようです。

マガン・白鳥は、春・秋になりますが、
宮島沼・ウトナイ湖で撮る場合もあります。(今はコロナ自粛で行けてません)

書込番号:24326337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3871件Goodアンサー獲得:201件

2021/09/05 21:12(1年以上前)

>Pochi_Photoさん

現在関西在住ですが一言二言。


(1) 宮城県の蔵王キツネ村で、まず距離数mで練習してみる。

(2) 渡道して、札幌の真駒内公園か藻岩山界隈で練習してみる。

(3) クマが出たらすぐ退避できる手順を考えておく。

(4) 確率はかなり低いのですが、厳冬時の釧路の阿寒町の丹頂の里で朝から夕方まで撮影していれば、
  丹頂を始め、白鳥、エゾシカ、キタキツネの順でキツネを観察することが出来ます。
  APS-Cで最低300mm、実質450mm以上は欲しいと思いました…


自分は釣りで北海道に何回か出向いてます。
『大丈夫だろう』と思って何事もなくとも、後で道警察のHP経由で熊出没情報を見ると、結構近い距離で釣っていた事があります。
出没情報を観察すると、同一個体または親子連れが結構な範囲を縄張りにしてるようです。

札幌市内でも年数回騒がれてますから、千歳線、石勝線、函館本線界隈は人家に近い公園&原野と言えど油断は禁物です。
しっかり事前情報をリサーチしてから撮影に行かれるが吉。

書込番号:24326350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29295件Goodアンサー獲得:1536件

2021/09/05 21:18(1年以上前)

機種不明

被写体サイズと画面内比率と撮影距離 ⇒ 換算f

>Michele Bavassanoさんのような写真が撮りたいです。

正面から顔(頭部)のアップを撮りたいならば、フルサイズ用の400mmであっても、撮影距離は数m程度になりますね(^^;

※画像内に各種計算式を記載しているので、ご参考まで(^^;

書込番号:24326375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/09/05 21:47(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます!

>MiEVさん
情報の不足申し訳ありません。この場で補足させていただきます。
撮影している会場ですが、チームが弱いからか甲子園球場のような会場ではなく、少年野球場のような会場です。
具体的には球場がテニスコートにあるような高い柵に囲まれており、観客と選手の高低差がない会場で、
一塁とバッターボックスの中間から縦構図400mmでピッチャーの全身が写る距離感です。
上記のような会場ですのでバッターボックスから1塁・3塁までは自由に移動することができます。
全員写すことを目標としているので2塁や外野の方々はクロップで対応していました。
ズームを使っていますが、ほぼテレ端しか使っていなかったため
「これなら単焦点でいいのでは?」と思っていました。
ラグビーはまだ撮影の依頼がきていないので何とも言えないですが、こちらも同様かと想像しております。
スポーツ撮影は会社から依頼があった場合に行っていますので頻度はそこまで高くありません。
そのため今回は完全趣味の動物撮影にフォーカスして教えていただけますと幸いです。

>うっとり八兵衛さん
Zの400mm f2.8を待つ!とのご意見ありがとうございます!
おねだりギツネ可愛いですよね!他の方が撮影されている写真見るだけで癒されます。
100-400ですが、何を血迷ったかSIGMAを買ってしまい暗さとAFの遅さに後悔しており、望遠単の下取りにと考えていました。
ただ、確かにズームができる分対応できるシーンも増えるので迷いどころです。

>okiomaさん
圧倒的な画質のために機動性と汎用性を犠牲にしている単焦点。やはりズームが最善手なのでしょうか・・・
撮影方法ですが森に入って基本手持ち、巣穴や背景がいい場所を見つけたら三脚で待機といったような撮影をしたいです。
土地勘ないので今後詳しく調べますが、東川町から大雪山国立公園の方向で探しながら撮影しようと考えています。
キタキツネ牧場1度は行ってみたいですね〜抱っこ体験みたいなのもあるんですっけ?最高ですね。・ω・
のんびりしたキツネもいいですが野生の鋭い目を撮影したいですね〜

>とんがりキャップさん
Zの600mm f4!とのご意見ありがとうございます!
ロクヨンとヨンニッパの二刀流(笑)その時には北海道に移住してるかもしれないですね(笑)
やはり単焦点一本だと撮りきれない可能性がありそうですね・・・
となるとズームも忍ばせておいたほうがいいかもですね。
ちなみに撮影に来ない方がよい月などありましたら教えていただけませんでしょうか?(大雪で飛行機が飛ばない日が多い月など)

書込番号:24326452

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24951件Goodアンサー獲得:1702件

2021/09/05 22:16(1年以上前)

>Pochi_Photoさん

確か美瑛だっか、
キタキツネのガイド付きの撮影ツアーがあったかと。
土地勘のあるガイドツアーに参加するほうがいいのでは?

むやみに森など入らない方がよろしいかと。ヒグマに注意ですよ。

書込番号:24326528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27295件Goodアンサー獲得:3123件

2021/09/05 22:54(1年以上前)

お金がありそうなので、400・500・600のどれでもいいでしょう。
他の方も書かれていますが、地元のガイドを付けて、安全を確保して撮られた方がいいでしょう。
レンズは明るい方が断然いいです。
AFの早だけでなく、正確さも良くなりますから。
この手の純正を買われた時は、箱の大きさとケースに驚くでしょう。
自分的にレンズしか入らないケースは利用価値がなく、箱に入れ押し入れに入れっぱなしです。
そうなるとレンズ用ケースを買わないといけません。
飛行機を使う遠征だと、機材と着替えなども持っていくことに。
自分は移動に楽なキャリーバックのカメラ用ソフトケースにしています。
バックが大きいので、搭乗する時は預け入れになります。
カウンターで壊れた時の免責の書類にサインさせられます。
サインしないと受け付けてくれません。
どうしても保険に入りたかったら、航空でなく、携行品の保険に入らないといけません。
ただ、どの金額まで保障かはわかりません。
車での移動の時はトランクに載せない人もいます。
振動があるので、リアシートに乗せた方がいいでしょう。
高速バス移動時は、通常はキャリーバックは座席の下のトランクルームに入れることになりますが、当たり前ですが何かあった時は保証したくないので、バス会社は座席に乗せることを許可してくれます。
通路は危ないので、置かしてくれません、とくに高速路線は。
席が満席だと、2席分お金を払うことに。
この手に話はJRバスでよく要求されます。
大きい機材で高いと移動も面倒です。
国内は少ないですが、海外だと空港で荷物が見つからなくなることもあります。

書込番号:24326607

Goodアンサーナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2021/09/05 23:09(1年以上前)

野生のキタキツネは初めてでしょうか。まあ、私もそれほど経験があるわけではありませんが。

意外とひょこっと現れたりするので、本当はズームのほうがいいと思いますが、どうしてもというなら400mmF2.8でしょうか。でも定期的に通うのであれば、AFが遅かろうが、一度100-400mmでどんなものか経験したほうがいいように感じます。ここでは、「失敗したくない」と言って1から100まで聞いてくる方もいますが、自分で考えることを放棄してはいけないのでは?と感じています。
幸せかどうかは、思った写真が撮れたかどうかです。機材で幸せになれるわけではありません。必要な機材は、いろんな条件に左右されるので、やはり、自身で感覚をつかむべきだと思います。

そもそも、期間中に野生のキタキツネに会えるかどうかもわかりません。
ところで夏のキタキツネは夏毛になっており、見た目はかなり貧相です。冬毛のモフっとしたキタキツネを撮りたいのであれば、時期を調べておく必要があります。

書込番号:24326642

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27295件Goodアンサー獲得:3123件

2021/09/05 23:27(1年以上前)

holorinさんの意見に賛同です。
単焦点はいいですが、現場で使いにくい時もあります。
被写体まで距離が読めなく、急に出てくることもあるでしょう。
自分はCanonですが、長玉を数本持っていますが、持っていくならズームですね。
EF200-400mm×1.4(テレコンつき)を持っていきます。
これで撮れなかった、運がなかったとして諦めるししかないでしょう。
NIKONだったら180-400TC1.4でしょうか。
重いので歩く距離が少ないことに越したことはありません。

あとここで聞くのもいいのですが、ネットで探すと、この手を実行されている人のブログがたくさんあります。
そちらのほうが参考になります。

書込番号:24326676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:10件

2021/09/05 23:29(1年以上前)

別機種

>Pochi_Photoさん

先日、山のふもとの公園の駐車場に、野生のキタキツネがいたので、数枚写真を撮りました。

やはり警戒心が強くすぐに逃げて行きました。
200mmでは望遠が、全然足りませんでした。

書込番号:24326679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24951件Goodアンサー獲得:1702件

2021/09/06 00:17(1年以上前)

札幌の近郊にある野幌の原始林の話が出てきましたが、
ここは公園でありますが広大です。

私は昔、その近くに数年間住んでいて、
4から11月近くまで雨の日以外、ある調査で毎週のように2、3時間、歩いて、たまに自転車で入っていました。
積雪期は数週間に1回程度歩いていました。

で、その間にキタキツネを目撃したのはたったの数回です。

当時、キタキツネなど動物に詳しい団体のかたと知り合いになり、テリトリーなどを調べたり、撮影もされていましたが、
保護ためか場所はけっして教えてくれませんでした。
会えそうで会えないのです。

札幌の藻岩山の展望台に続く道路脇では、よく見ることが出来るかと。

書込番号:24326762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4740件Goodアンサー獲得:421件 フォト蔵 

2021/09/06 00:59(1年以上前)

こんばんは。Nikonの一眼レフもレンズも持ってませんが・・・
それにキツネを撮ったことも。

ふつ〜に考えれば、望遠の強い方、600mm。

しかし・・・

熊本県は阿蘇山の登山道路をクルマで通っていた時、キツネと思しきものに遭遇。
ですが、写真は撮れませんでした。

もたもたしてる間にどっかに。

このわずかな経験からは、
取り回しの良い方が、
曇りや夕暮れなど悪条件でも撮りやすい方が、
と思わなくもありません。

すると400mm/F2.8、
望遠の足りない分はトリミングで補うとか。

気持ちの余裕があればテレコンを装着する余裕もあるかも。

"1"にシャッターチャンス、画質は2番目。

撮影経験はないし、画質や実際の使い心地はしりません、わかりません、あしからず。


<余談>

「至らないことがありましたらご指摘ください」とのこと。

英字の大文字/小文字の使い分けを、落ち着いて。

一般に写真界では、
絞り値には、大文字の「F」を使うようです。
小文字の「f」は焦点距離。

まったくの余談ですが。

書込番号:24326797

ナイスクチコミ!2


Medialaboさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:5件

2021/09/06 12:25(1年以上前)

所有するカメラの画素数が多いですから400mmの方が一段高いシャッター速度が選択(もちろんISOを一段低くも)、画角が狭いほど被写体を捉えにくい、ブレ易いなど考えると400単焦点でベストショットしさらに求める絵になるようトリミングを行うのがいいと思います。
それでも3000万画素くらいです。

書込番号:24327321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3871件Goodアンサー獲得:201件

2021/09/06 20:06(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

鶴居村の丹頂サンクチュアリで。

同じく。そう頻繁に現れるものじゃ無さそうです。

阿寒丹頂の里にて。これは撮り易かった。これより強いのはクマ。

1inchのNikon1 V2と、NEX-6で撮影した四脚系を貼っておきます。
V2は×2.7、NEX-6は×1.5換算して貰えれば所謂35mm換算です。

NEX-6での撮影レンズはフルマニュアルのBORGで、確か400mmだったように記憶してます。

書込番号:24327912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:24件 AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRの満足度5

2021/09/06 21:56(1年以上前)

初めまして。
北海道在住です。Michele Bavassanoの写真を見てみましたが、かなり人馴れしたキツネを撮られている印象でした。

1、人馴れしたキツネなら、400ミリでいいかと思います。
人馴れしたキツネはかなり寄ってきますので、600だと画面に納めるのが厳しいです。
人に慣れていないキツネは音を立てると逃げるのが早いので、サイレントシャッター以外ではワンショットしか撮れない場合が多いです。キツネとの距離も離れてる場合が多くなると思いますので、この時は600が有効かと思います。

2、400E+1.4Uと600Gしか比較できませんが、画質もAFも同じようなものです。ミラーレスはZ7しか使った事がありませんが、明るい時間帯でも至近距離は迷います。遠方なら問題ありません。暗くなると、途端に迷いが多くなります。

3、このクラスの単焦点では、画質面で性能が上がったとしてもほとんど見分けは付きません。
最短撮影距離が縮んだとか、逆光性能が上がったとか、AF速度が速くなる等なら期待できますが、その分価格も上がるなら、F用の望遠単焦点が二本分買えたりする金額になると思われます。
差額分で標準や広角レンズを揃えるなどしたり、遠征費に充てた方が良いかなとも思います。
400Eが二束三文になったとしても、自分なら売ったりはしないと思います。それだけ使えるレンズです。

二泊三日程度の短期間でキツネとの距離を縮めるには、いろんなサイトでキツネを撮ってる人と仲良くなったり、写真家が集まる宿泊施設等に泊れば、情報はあっという間に集まると思います。良い写真が撮れると良いですね。

書込番号:24328091

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19847件Goodアンサー獲得:1241件

2021/09/06 22:09(1年以上前)

>Pochi_Photoさん

エキノコックス症について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000154886.html

書込番号:24328125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/09/06 22:24(1年以上前)

たくさんのご回答ありがとうございます!

>おかめ@桓武平氏さん
>くらはっさんさん

ヒグマ!!
完全に盲点でした。
教えていただきありがとうございます!

>ありがとう、世界さん
おぉ、これはまた難しそうな表ですね。
Michele さんは400mmF2.8を使用されているので
想像以上に近くで撮影されているんですね・・・

>okiomaさん
なるほど、ガイド付きのツアーですか。
野生のキツネ撮影は初めてなので勉強になりそうですね。
キタキツネ撮影ツアーいろいろ調べてみます!

>MiEVさん
たしかに、最適な焦点距離が決められないので単焦点ならどれでもよさそうですね。
北海道へは飛行機を考えていました。
機内持ち込みは7kgまでなので機材は持ち込めるかと思っていたのですが認識違いでしょうか?
現在使っている機材はそこまで大きくないので購入した際は気を遣うところが増えそうですね、、。
なるほど、ブログですか!参考にさせていただきます!

>holorinさん
ごもっともな意見ですね!
ありがとうございます!
マスクなしで旅行ができるようになったら100-400または、発売されていれば200-600で北海道に行ってみようと思ってます。
初回ですのでとりあえず初日はキタキツネ牧場、2日目は人里周辺を散策ですかね〜
冬毛のモフっとしたキツネ。ぜひ撮りたいのでこれもまた調べておきます!


>カレーライス初心者さん
写真ありがとうございます!
なるほど、200mmでは全然足りないと。
すなわちこの写真は鬼トリミングなのですね・・・
ただ、理想とする写真が200mmの圧縮感且つ、L判くらいのサイズで印刷するのであればこれもありですね!

>スッ転コロリンさん
取り回し。確かに重要ですね。
重さは若さ・トレーニングでカバーできなくもないのでそうなると全長の短い400mmF2.8が有利かもですね!
絞りはF焦点距離はfですね!ご指摘ありがとうございます。
とても勉強になりますので今後もどんどんご指摘ください!

>Medialaboさん
そうですね!
画角が広いので捉えやすいというメリットもありそうですね。
あとは圧縮感が気に入るかどうか、、。
とりあえず600mmと400mmの圧縮感を比べる必要がありそうです。
あと、余談ですが、
長望遠単の選択肢には明るさの400mm 軽量の500mm 超望遠の600mmとありますが(800mmは今回なしでお願いします。)
特に400mmF2.8はテレコンかませれ焦点距離的にほぼ600mmF4・800mmF5.6になれるため
唯一無二のレンズだと考えています。
凄く偏見になりますが、500mmF4は軽量なのですがそれなら500mmF5.6でもいいのではなど思っています。(あくまで個人の偏見です。)
なので現状は汎用性の高い400mmに強く惹かれている次第です。

書込番号:24328152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/09/06 23:06(1年以上前)

>くらはっさんさん
写真ありがとうございます!
銀世界のポツンとキツネいいですね〜
雪にダイブするキツネとかも撮影したいです!
なるほどBORGですか。勉強不足で申し訳ないのですがあまり詳しくないのです・・・
BORG専門のお店とかあるのでしょうか?あったら覗いてみようと思います!
現状、カメラに望遠鏡を取り付けたもの?との認識です。これから勉強させていただきます!

>写真家こけさん
すべての質問への回答ありがとうございます!
1 なるほど、Micheleさんのように近接で撮るには400mm 自然(鋭い目つき)のキツネは600mmが理想なのですね。
妥協かズームでの対応が必要ですね・・・
2 画質とAFほぼ同じなのですか!予想外でした。その代わり至近距離・日照条件が悪くなると大幅に悪くなるのですね。
とても参考になります。
3 確かにそうなんですよね。FとZの価格差が大きいので性能次第ではFでもいいかなとも考えています。
浮いた予算を遠征費にという考えはとてもいいなと思いました。ガンガン撮らなきゃ意味ないですからね!(笑)
とても参考になる解答ありがとうございます!

>おかめ@桓武平氏さん
エキノコックスは存じておりました。
3mくらいに来たら逃げます。(・ω・)
むしろそちらしか考えておらず、ヒグマが盲点となっていました・・・

書込番号:24328212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29295件Goodアンサー獲得:1536件

2021/09/06 23:36(1年以上前)

機種不明

撮影距離を逆算

>Pochi_Photoさん

どうも(^^)

>Michele さんは400mmF2.8を使用されているので
>想像以上に近くで撮影されているんですね・・・

Michele さんの画像を検索すると、キツネの正面からの撮影がありましたので、
添付画像の式で概算してみましょう。

撮影距離[m]≒被写体長[m]*換算f[mm]/(43.267[mm]*対角線との比率)

被写体長=0.2[m]・・・キツネの顔(頭部)仮定
換算f=400[mm]
対角線との比率=1/3・・・だいたい(^^;

撮影距離[m]≒0.2*400/(43.267*(1/3))
≒5.5 [m]

フルサイズ用400mmを買ったら、自宅内で500mlのPETボトルでも撮影してみてください。
超望遠といっても、被写体が小さいと意外と距離を取れません(^^;

そのため、否応なしに「トリミング」されることをお勧めします。


なお、動物の表情から、警戒心が殆どなくて「なんだろう?」という表情が多いような気がします。

カムフラージュでもして、風景に溶け込んで、動物にはレンズ部分しか見えていないかも?

※冬季に雪に隠れるようなカムフラージュをしていると、眠くなって没後に発見されたのは雪解け後だった、ということになりかねないので、ご安全に(^^;

書込番号:24328254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kuroyanさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:17件

2021/09/07 01:43(1年以上前)

機種不明

北海道は、動物園でホッキョクグマの赤ちゃんが公開になった
タイミング主体で、都市圏中心に20回ほど訪問しています。

札幌の円山をハイキング登山しますと、しばしばキツネの鳴き声
が聞こえますから、相当数いるのですが、都市圏の子は逃げ足
早いですね。

大沼公園の小高い所に立つプリンスホテルの敷地にあるゴルフ
場跡地の散策コースで最接近できた時の写真を恥を忍んで貼っ
ておきます。
キヤノンのAPS-Cで300mm、フルサイズ換算で480mmです。
キタキツネとの遭遇は何度もありますが、ここまで接近できたのは
後にも先にもこの時だけでした。

400mmでトリミング、場合によってはテレコン併用。しかし、汎用性
や取り回しを考えてズームが最適でしょうね。もっとしっかり撮れば、
編集で補えると思うので。

書込番号:24328367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27295件Goodアンサー獲得:3123件

2021/09/07 07:30(1年以上前)

Pochi_Photoさん、おはようございます。
飛行機の乗るときですが、忘れがちなのがカバンの重さです。
自分遠征時、長玉・70-200F2.8・ボデイ(これだけで約6.9g)をカバンに入れています。
これ用のキャリーバックの重さを入れると、そこそこあります。
バッテリーは預け入れに入れず、機内持ち込みです。
一脚も持っていきます。
この他に別のカバンにPCやACアダプターなど小物や着替えを入れた物になります。

もし、長玉単体のソフトケースを持つくとも可能ですが、長玉レンズ1本ですか、望遠とか標準は持っていかないのですか。
長玉系の遠征機材は思ったより重くなるんですよ。
当たり前ですが、遠征は急には行けません。
休みを取って飛行機やホテルの予約、場合によったはガイド予約も。
行ってみたら雨ということもあるので、カメラ機材用のレインカバー、自分用の雨具と小道具も必要です。
何だかんだと重さは増すんですよ。

書込番号:24328485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3871件Goodアンサー獲得:201件

2021/09/07 10:32(1年以上前)

機種不明
機種不明

テッチャン撮影メインです。手前のは多分猛禽類。

色々道草をしてノウハウを積み上げてます。氷点下15度の阿寒湖。

>Pochi_Photoさん

おはようございます/こんにちは。


お話の内容を総合するに、それ程フィールドでの撮影経験が多い訳では無いご様子で。

であれば、尚の事、事前にロケ候補地のリサーチをなさっておいた方が宜しいでしょう。
・ヒグマの出没履歴
・平野部なのか山間部なのか
・農地/牧草地/牧場/原野/森林/and so on
・スーパー、コンビニ等の有無


エキノコックスはキツネに触れるというよりは、キツネが生息する地域の湧き水、源流水などを生水のまま
摂取することで簡単に罹患するようです。なので生水飲用厳禁。

牧場も場主さんが結構なオカネ掛けて競走馬や乳牛肉牛を育ててますので、いきなりカメラ構えて連中が驚き
骨折なんかしたら何千万どころか億単位で損害賠償請求、なんて事があったとか無かったとか。

山間部に入って迷彩シート張ってキツネ待機…撮影場数を踏むまでは控えた方が宜しいかと。
ヒグマに喰ってくださいと言ってるようなもんかな?そう思ってしまいました。

場所によっては春先はヒグマも気が立っており、ヒグマ以外には本州の1.5倍〜2倍はあろうかと言うやぶ蚊が
まとわりついてきます。藪コギの際は防虫グッズの事前購入なんかが必須だったり。


まずはヒコーキでの機材一式の同伴持ち込みと、現地到着後のアシ=レンタカーなのかバス・列車移動なのか、
徒歩移動中心か、宿泊〜撮影ロケの移動時の機材運搬、など諸々のノウハウを積み足して行くことから始める。

最初は動物園か公園で撮影対象の間合いを含めて練習を積みつつ、徐々にフィールドに進出して行く作戦を
考えた方が宜しいかと思います。

カメラワーク、レンズワークは別に北海道で無くても、何処でも出来ますので練習の成果を現地でカット&トライ、
で傑作の頻度を上げて行けば宜しいんじゃないでしょうか。



BORGはトミーテックと言うメーカーが今も細々と売ってます。AF撮影中心の人には…かなり難しいかな。

佳き撮影ライフを。

書込番号:24328676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2021/09/07 12:57(1年以上前)

こんにちは

けっこう本気でキツネ撮りたいのですね?
まずはインスタで、好みのキタキツネ画像を見つけて、それを撮っている方と仲良くなりましょう。
そしてその方のフィールドを案内してもらえば良いですし、機材についても相談すれば良いと思います。

北海道にくればキツネはどこにでもいます。
私の札幌の家にも、道東の離れにもしょっちゅう出没します。
でもどこでも撮れる訳じゃありません。
都会のキツネは、人を避けようとしますし、観光地のキツネは人に寄ってきます。
まずはいまある機材で来道してみてください。
ガイドでも写真撮れる人ならいいですが、絵心ない人も多いですから
インスタなどで自分で人を捜すほうがオススメです。
ロケハンを重ねて、必要な距離がわかるとおもいます。

書込番号:24328892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/09/08 23:26(1年以上前)

更新遅くなり申し訳ありません。
解答ありがとうございます!

>ありがとう、世界さん
早速100-400で試してみました!
感想としては意外と離れてはいるものの、野生相手には相当人慣れしている子か自分のカムフラージュが上手くなければ厳しいかな〜
といった距離感でした。
DXクロップ(600mm)でもやってみましたが1〜2歩分しか離れられず、「これなら明るい方がいいかも」と思いました。(現場ではその1〜2歩が重要かもですが・・・)
とても参考になりましたありがとうございます!
ちなみに、ギリースーツなどのカムフラージュは撮影に慣れてからにしようと考えています。
それまでは黒系の服で撮影するつもりですが、やはり危険でしょうか。(遭難や猟師の誤射など)
おすすめの色がありましたら教えていただけるとありがたいです!

>kuroyanさん
写真ありがとうございます!
APSC機の換算480mmでここまで大きく撮影できるならクロップでも問題なさそうですね!

>MiEVさん
カバンの重量!忘れておりました。
もし長望遠単を購入した場合は
400mm→400mm・TC1.4・35mm
600mm→600mm・35mm
にしようと考えており、
三脚は預けてもいいかなと思っていました。
確かに雨具等の小道具も追加するとどんどん重くなりますね、、。
7kgは意外と少ないのですね、、。

>くらはっさんさん
写真ありがとうございます
フィールドでの撮影経験はそこまで多くありません。
2〜3月に1度、電車で奥多摩まで行く程度です。その他は動物園なり近場の公園や川沿いでカワセミの撮影をしています。
ヒグマとコンビニの有無は重要ですね!遠征に行く際は調べておきます!
防虫グッズですね。こちらも対策しなくては、、。
どんどん荷物が重くなりますね(;^ω^)
筋トレ頑張ります!
トミーテックなんですね。プラモデルとかで聞いたことあります!
フルマニュアルなんですね、、。
AF後の微調整でマニュアル操作することはありますが難しそうですね。
たくさんのアドバイスありがとうございます!

>とんがりキャップさん
そうですね。図鑑とは異なる写真を撮っていきたいです。(伝わりますでしょうか?)
SNSでのアポどりも、自分にそれなりのフォロワーがいなければ相手にしてもらえなさそうですね・・・
となると目先の目標はフォロワーの数を増やすことですね。
3000人くらいを目標にガンガン写真撮って腕を磨きます!
マスクなしで北海道行けるまで動物園や奥多摩などで練習しますね!

書込番号:24331778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29295件Goodアンサー獲得:1536件

2021/09/09 00:07(1年以上前)

>猟師の誤射など

狩猟の許可情報⇒狩猟の実施日と狩猟の実施場所は「最低限」として調べておくべきでしょう(^^;

猟銃だけでなく、罠猟もありますし。

https://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/apply/nyurin/181204.html

例えばこれは森林管理局
(HPだけで判断すると論外かも(^^;)


・・・熊出没の危険があれば、近づかないようにするのが「最低限」かと思いますし、
都市部では助かる重症であっても、救急車両等の「時間差」で致命傷になるかも知れませんし。

熊だけでなく、猪でも「ほぼ猛獣」ですし、
「猪と間違えて撃ってしまった」は、悪天候でも「田んぼが心配なので見に行く」に匹敵するようなイメージがあります(^^;

・・・何かあったとき、不幸に思われるよりも、現地の子供に「危険行動事例」用のネタにされるほうが悲しいかも?


もし「夢が壊れる・・・」と思ってしまうようならば、その時点で死亡フラグがたっているかも知れません(^^;

書込番号:24331841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29295件Goodアンサー獲得:1536件

2021/09/09 00:51(1年以上前)

>DXクロップ(600mm)でもやってみましたが1〜2歩分しか離れられず、

1〜2歩分を 1.5mと仮定すると、
400mmから600mmの1.5倍のうち、0.5倍分が1.5mに相当し、単純計算では
400mmで 撮影距離 3m、
600mmで 撮影距離 4.5mになりますが・・・インナーズームのレンズでしょうか?

インナーズームの是非を無視で単純計算すると、被写体位置の撮影範囲は、
400mmで 撮影距離 3m ⇒ 長辺≒27cm、短辺≒18cm
600mmで 撮影距離 4.5m ⇒ 長辺≒27cm、短辺≒18cm
・・・キツネの顔(頭部)のどアップであれば、上記のような感じかも知れませんが(^^;


書込番号:24331876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19847件Goodアンサー獲得:1241件

2021/09/09 07:15(1年以上前)

>Pochi_Photoさん

あと、クルマ移動されるのでしたら、
道東方面の夜間走行には注意が必要です。
ヒグマ、エゾシカなどが道路に出て来る場合もあり、
交通事故になり兼ねません。
まあ、道央圏も油断出来ませんけど・・・

野生のサルとイノシシは、北海道にいないので、
大丈夫かと思います。

あと、機動力を得るには、MFT機に100-400(35mm換算で200-800mm相当)のレンズを装着し、
身軽にされるのもありかと思います。

書込番号:24332064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/09/17 20:18(1年以上前)

機種不明

鬼トリミングしてます・・・ もう少し頑張りたいです。

皆様、ご回答ありがとうございます。
簡単にですが本件まとめさせていただきます。

1 400mmf2.8と600mmf4キツネ撮影にはどちらを購入した方がよいか
⇒最適な焦点距離というのが決められない被写体のため本来はズームがベスト。
画質を求め、単焦点を選択するのであればどちらでもよい。しかし、重量や長さによる取り回し・運搬に問題があることを留意する。

2 400mmf2.8のテレコン1.4の画質・AFは600mmf4と比較した際どのくらい差があるのか
画質・AFともにほぼ変わらないが、至近距離・暗くなると迷いが多くなる。

3 今更Fマウントを購入することについてどのように思うか
Zレンズは価格も上がるため、Fマウント購入後の差額を遠征費に充てる考えの方がよいかも。

その他
・おすすめの場所は”北キツネ牧場”"野幌原始林""真駒内公園""藻岩山"
・ヒグマの出没履歴・コンビニを調べる
・SNSで交流を深め、現地の方と仲良くなる(撮影に同行する)
・ツアーに参加する
・北海道以外の場所で練習しておく。

長望遠単購入前に一度現在の機材で撮影に行きたいと思います。

本件のグッドアンサーは
"写真家こけ"さん
"MiEV"さん
"holorin"さん
とさせていただきました。
皆様沢山のアドバイスありがとうございました!

先日広い公園で撮影した野生のリスの写真を添付します。
上手くないのでこれから撮影・レタッチの勉強をし、写真の腕を上げます!

書込番号:24347641

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

組込フィルタの持運び

2017/11/21 19:46(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR

クチコミ投稿数:26件

組込フィルタこ替えを持ち歩いているのですが、オススメのケース等はありますか?
プチプチに入れて持ち運んでるの出るのですが、装着する際には汚れてしまっています。
これならちょうど入るよ!とか使っているものがあれば教えてください。

書込番号:21375188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45223件Goodアンサー獲得:7618件

2017/11/21 20:28(1年以上前)

ferrarif2002さん こんばんは

この組み込みフィルター自体の事ではないのですが 100均にコインケース カードケース スマホ用ケースなど コンパクトでソフトなケースが沢山ありますので その中から探してみたらどうでしょうか。

自分の場合 組み込みフィルターではありませんが カメラ用のバッテリーケース バッテリー1つ用 2つ用 3つ用と大きさの違う3種類のケース使っています。

書込番号:21375288

ナイスクチコミ!0


RED MAXさん
クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:73件 RED MAXの道しるべ 

2017/11/21 21:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

保管状態

収納状態(判りやすいようにフィルターを少し引き出しています)

フィルターはスッポリ入るサイズです。

こんばんは、ferrarif2002さん

オススメかどうか判りませんが、自分の使用状態を参考にUPします。
ケースは普通のフィルター用ソフトケースで、ケンコーのFC-120を使用
しています。これにNDフィルター等をセットした状態で、3セット、
ホルダーを収納しています。

ほどほどにクッション性も有るので、落としたりしても、それなりに
保護してくれます。
水濡れ、汚れには弱いかも知れませんが、汚れても、丸洗い出来そう
な材質です。

FC-120はすでに販売終了しているようですが、通常のフィルターケース
で、十分ではないでしょうか?

書込番号:21375457

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2017/11/21 23:19(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
それも探ってはいたのですが他に良いのがあるのかと思いスレ立てました。

書込番号:21375742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2017/11/21 23:20(1年以上前)

>RED MAXさん
ありがとうございます!
フィルターケースとは考えませんでした、入るサイズのものを探してみます!

書込番号:21375746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/11/21 23:23(1年以上前)

自分は組み込み式のフィルターは持っていません。

マインドシフトギアのフィルターネストミニブラックを購入しようと思ったことがあります。
現物確認出来なかったので購入していませんが。

RED MAXさんの写真を見て、フィルターネストブラックは82o以下なので、FC-120と同様の大きさだと思いますので、入るのではと思います。

書込番号:21375756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

f値についての質問

2017/03/20 21:31(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR

スレ主 BANDOHさん
クチコミ投稿数:7件

性能ではこの上なく素晴らしいレンズなんだと思います。しかしながらなかなか素人が簡単に手を出せるお値段では無いのも事実だと思います。

初歩的な質問になりますがどなたか教えて下さい。
こちらのレンズは開放で2.8となっていますが仮に絞ってf11に設定して撮影した時、80-400mmのズームレンズのf11設定とはイコールになるのでしょうか?(明るさ、画質等々)

ヨロシクお願いします。

書込番号:20754425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/03/20 21:41(1年以上前)

理論上、明るさは同等になりますが、
実際にはレンズ毎に透過率等が異なるので、
明るさはほぼ同等になる、というのが正しいかと思います。

画質に関しては単焦点とズームレンズの場合、
絞っても周辺画質は単焦点に分が有る場合が多いです。
(ズームレンズは周辺画質が弱点となることが多い為)

書込番号:20754465

Goodアンサーナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2017/03/20 21:44(1年以上前)

明るさ、つまり露出値は同じになります。
画質は、正確にはレンズによりますが、いわゆる解像度のことを言ってるのならば、ほぼ同じようなものになると考えられます。ただ、歪曲や倍率色収差は絞りによらないので、そういった面で違いが出てくることもあります。

あと、カメラがわかりませんが、APS-Cサイズだと、F11は絞りすぎかもしれません。

書込番号:20754477

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 BANDOHさん
クチコミ投稿数:7件

2017/03/20 21:46(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。カメラ本体はD810です。

書込番号:20754485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


K-tarosさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:20件

2017/03/20 21:47(1年以上前)

明るさ…同じになりますが、周辺光量やガラス面のロス考えるとややヨンニッパのほうが均一に明るいかも?
ボケ量…これもほぼ同じになりますが、ボケの素直さはヨンニッパのほうが上だと思われます
画質…ズームレンズと単焦点を比べるのは流石に

というわけで、全くイコールにはなりません。
80-400自体が画質を度外視した便利ズームってこともあります。
同じレンジが必要であれば、純正200-500かシグタムの150-600のほうがいいように思います。

書込番号:20754493 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19847件Goodアンサー獲得:1241件

2017/03/20 21:48(1年以上前)

>BANDOHさん

80-400のf11と400単のf11と同じ画質だと、400単はサギになるかと思います!!

書込番号:20754496

ナイスクチコミ!6


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9810件Goodアンサー獲得:1252件

2017/03/20 22:43(1年以上前)

明るさは一緒でも画質は大きく差が出ると思います。
画質は感覚的なところが多く、数値化されにくいですが、周辺部まで含めた鮮鋭感とか解像力、また立体感など、価格差なりの差はあります。

また、AFの性能なども変わってくると思うので、これはもう、価格を信じるしかなさそうですね〜(^^;;

書込番号:20754706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/03/20 23:20(1年以上前)

F11なら
同じくらいに成りそうです。

レンズの一番 良い映写は
2〜3段 絞ったあたり

F5.6のズームレンズなら
2段絞った 良い部分

F2.8は4段も絞って増すから
美味しい部分を通り越してます。

それと
明るいレンズは
開放よりに、設計重視します。
例えばノクト ニッコールなんかは、
開放側 重視でしょう
ヨンニッパも開放側 重視になると思います。

書込番号:20754824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2017/03/20 23:30(1年以上前)

BANDOHさん

質問が「f値について」ですので、少々質問内容とは異なりますが、「明るさ、画質等々」となっているので、、、

画角も結構違いますよ。80−400mmはIF(インナーフォーカス)なので、無限遠では、焦点距離は単焦点と同じ400mmですが、近くになると焦点距離がどんどん短くなり、画角が広がります。

最短距離では、400mmに設定しても実際の焦点距離は270mmほどになります。一方、単焦点のレンズは、どの距離においても400mmの画角です。

書込番号:20754859

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2017/03/21 10:42(1年以上前)

どんなに絞ろうともズームはズームです。
大口径単焦点と同一の画質にはなりません。

書込番号:20755556

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

3脚について質問です。

2016/05/03 15:07(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR

皆様こんにちは。
NikonD5 XQDの板で、皆様に助言を頂き、先程NikonD5 XQD、70-200F2.8GUを発注しました。
そして、到着し、少し慣れたらこのレンズも購入する予定です。
今まで使ってきたレンズとはサイズも重量も違うこのレンズには、新しい3脚が必要だと考えましたが、どの3脚を皆様が使っていて、このレンズにオススメの3脚は何なのかを知りたいです。
用途は旅客機の離着陸の撮影(主に夜間)、夜間の旅客機の流し撮りもしたいと思っています。
皆様宜しくお願いいたします。

書込番号:19841845

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/05/03 15:34(1年以上前)

>戦う隼 戦えない鷲さん
こんにちは。

違うレンズですが、シグマ150-600Cを載せるために、
ベルボン N840S を愛用中です。
カーボン36mmです。
http://s.kakaku.com/item/K0000027210/

剛性は余裕ですね。
花の撮影が多いので、エレベーターが重要な要素になりました。

エレベーターが不要であれば、ベルボンから新たに出たジッツオのシステマチックタイプの三脚が気になります。
http://s.kakaku.com/item/K0000873440/

http://s.kakaku.com/item/K0000873439/

本家のジッツオと比べコスパに優れています
(=゚ω゚)ノ



書込番号:19841944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2016/05/03 16:00(1年以上前)

 三脚は脚径が大きく、段数が少ないほど、重さに強くなります。それからいえば、脚径が最低で32ミリかそれ以上のクラスになると思います。メーカーや材質によって価格は変わってきますが、脚径を目安に、予算に応じたものを選ぶのがいいと思います。

 ちなみに、カタログにある三脚の耐荷重は、載せても壊れない目安であって、業界の標準ルールは無かったと思います。SLIKなどは何年か前に耐荷重を下方修正してます。安定して支えるためには、耐荷重ぎりぎりではなく、十分余裕を持って選んでください。

書込番号:19842007

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/05/03 16:02(1年以上前)

こんにちは。

マンフロット、ビデオキット カーボンファイバー 504HD 536K は、如何でしょうか。
流し撮りなどされるのでしたら、滑らかな動きとカンターバランスが付いた操作し易いビデオ雲台がいいと思います。
三脚は、セットでついています脚の最大径が39ミリのカーボン三脚です。重量だけでなく、長い望遠レンズですので、ブレに対しては、しっかりした三脚と雲台があればいいと思います。

http://kakaku.com/item/K0000169289/

https://www.manfrotto.jp/midi-cf-system-l


上記の536三脚では、重さが気になられるのでしたら、下記の535は、1キロ程軽くなります。価格的には、上記とはそれほど変らないです。脚の最大径が34,5ミリあります。

ビデオキット カーボンファイバー 504HD 535K
http://kakaku.com/item/K0000169288/


書込番号:19842013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19847件Goodアンサー獲得:1241件

2016/05/03 17:59(1年以上前)

>戦う隼 戦えない鷲さん

おすすめ出来ないのは、ジッツオの2型かと思います。
なので、ジッツオですと、3型以上をおすすめします。

あと、流し撮りをされるのでしたら、水平を保つため、「レベリングユニット」も忘れないで下さい。

書込番号:19842296

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:14件

2016/05/03 21:31(1年以上前)

EF428&1D2ですがGITZO GT3542LSとスリック)> ザ プロフェッショナル4N を使います
GITZOはやはり最低でも3シリーズ、軽いので移動が多い時はこれで
スリック) ザ プロフェッショナル4Nは重いですがこの安定感は代えがたいものが有ります
戦う隼 戦えない鷲さん
お金持ちそうなのでGITZOの3シリーズ以上で良いのでは?

書込番号:19843019

ナイスクチコミ!1


leaoさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件 一瞬を撮る by ようちゃん 

2016/05/04 03:01(1年以上前)

戦う隼 戦えない鷲さん
こんばんは
私は野鳥主体で新64ですが、飛翔中を含めて以下の機材を使っています。
撮影場所を移動しない場合の三脚はGITZOシステマティック三脚GT5541LS(現在はGT5542LS)
撮影場所の移動が多い場合の三脚はGITZOレべリング三脚GT2540LLVL
撮影場所の移動が激しい場合は一脚Manfrotto680B
カメラはD5かD4Sを一台または二台で撮影します。二台の場合は三脚または一脚と手持ちの併用
このやり方でぶれて困る事はあまり有りません。野鳥なので夜間撮影は行いません。
旧型の64の時からこのやり方ですが、新64は大幅に軽くなっていて新428と10グラムしか重さが変わりません。
レべリングに苦労しない場所ならGITZOトラベラー三脚GT2545Tも通常の2型より脚径が太くお勧めです。
雲台はRRSのジンバル雲台を使っています。

書込番号:19843782

ナイスクチコミ!3


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5187件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2016/05/04 06:00(1年以上前)

大人買いの余裕がありそうな方ですので、遠回りしないでやはりここかなと思うのは

ジッツォ  GT5542LS + ザハトラー FSB8Tの鉄板組み合わせですかね^^



三脚にそこまでお金かけられないという頭があるのでしたら、格安はマンフロット

http://kakaku.com/item/K0000169288/

ビデオキット カーボンファイバー 504HD 535K \98,820


私は、マンフロットを選び購入しましたが、あまりにも重すぎて機材持ち運びするのが嫌になり手放しました^^;
撮影主目的がレース、戦闘機、列車撮りで充分手持ちで対応出来てまして、一脚だけが唯一重宝してます♪

年に数回の旅客機夜間撮影、その時だけは確かに三脚欲しくなりますね(笑)

大阪、伊丹空港の千里川沿いよりも、その反対側、猪名川にいくと距離があるせいか大砲が多く
ザハトラー軍団がズラッと並んでいるのを見て驚きました^^

そちら側にいくとフルサイズで400mmでは短いですからね^^;
ついでにテレコン代わりにD500も用意されたらいいと思います(笑)


一年前、私もこのレンズを購入し、そのとき三脚の話もここで詳しく教えて頂きました。
以下のスレの下の方からが三脚話になりますので参考に読んでください^^

           ↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000652528/SortID=18612616/

[大砲レンズ以外は何を使われていますか?^^]

書込番号:19843877

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRの満足度5

2016/05/04 11:53(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
皆様のご意見を元に、色々と調べた結果、ジッツォ GT5542LSとザハトラーFSB8T、そしてレベリングユニットを購入することとしました。
皆様本当にありがとうございました。

書込番号:19844665

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ39

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

バッグとテレコンについて

2016/02/13 11:41(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR

クチコミ投稿数:2985件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

距離があってもクリア

近い距離はよりクリア

DXの大きさにトリミングしてみました

さすがにD810でこの高感度は厳しいでしょうか

いったん沼の底に触れてみようと中古美品を破格値で手に入れて2カ月あまり。

すぐに中古市場にお返しするつもりだったのですが、値上げの発表もあり、足をとられて地上に戻れなくなっています(笑)



比較的安価なズームレンズでも300mm台までは十分満足な画質が得られるのですが、400mm以降は一気に締りがなくなるように思います。
しかしこのヨンニッパEは流石ですね、目が覚めるようにクリアです。



そこでユーザーのみなさまにぜひアドバイス頂きたいことがあります。


1.お勧めのバッグは何でしょうか?

収納したい機材は最大で、
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR
120-300mm F2.8 DG OS HSM &TELE CONVERTER TC-1401
8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
D810、SD1Merrill
DPMerrill3台(テレコン、ワイコンあり)
です。
このうち8-16mmとDPMerrill1台は入らなければ諦めようと思います。

ヨンニッパと70-200mmクラスの組み合わせ収納例はよく見かけるのですが、サンニッパクラスと一緒に入りそうなバッグがなかなか見つかりません。
テトリスのようにうまくハマってくれないかなー?と思うのですが。
コンデジ類はサイドポケットでいいのですが、これもまた付いていないものが多いようです。



2.前後の画角はどうされていますか?

航空機や航空祭を撮っており、200〜600mmが好みの画角です。
シグマ機の方はテレコンとの組み合わせで換算180-630mmをカバーしますが、ボディに欠点が多いため、ニコン機でも対応可能な状況にしたいと考えています。
シグマの150-600mmCも使用中ですが、距離がある撮影でシャープなのは350mmまでと感じています。

そこで、値上がり前にTC-14EVを手に入れるべきか検討中です。
ヨンニッパは開放では少しソフトに感じるためF4で撮ることが多く、テレコンF5.6で劣化が目立たないようだと嬉しいのですが。


ご意見よろしくお願いいたします。

書込番号:19584945

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:74件

2016/02/13 13:04(1年以上前)

ご自身が飛行機に乗るかどうか(手持ち荷物として持ち込むかどうか)にもよりますので、まずはそこの選択が必要です。
手荷物としてのせる可能性がある場合、55x25x35程度のサイズに抑えなければなりません。

国内で買えて、かつ手荷物にできる最大のリュックはMindshiftgearのFirstlight40Lですね。
ググると収納例が出てきますので、ご覧いただければと思いますが、おそらく入り切るのではないかと思います。
というか、他のバッグには正直入る気がしません。
海外からの輸入で良ければ、ButterFlieの32Lがどうかなというところですが、
そこまでするなら上記のバッグのほうがいいですかね。

飛行機の手荷物を諦めるのであれば、ガラガラや大型のリュックは候補が多いので、詳しい方にお任せします。
ペリカンやプロトレッカーの最大クラスであれば入り切りそうな気がします

書込番号:19585220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


deps@さん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:11件

2016/02/13 13:15(1年以上前)

柚子麦焼酎さん。

こんにちは。
私もゴーヨン、150-600Sとカメラ二台を一緒に収納出来たらと
考えた事がありましたが、結局ハクバの「SLD-LG-SBL」と
「フリップサイド500AW」に分けて収納してます(笑)
私は予算的に合わなかったので諦めましたが
フリップサイド500AWを購入前に気になったバックは
「プロトレッカー650AW」と「Think Tank Photo エアポート・テイクオフ」です。

柚子さんの収納されたい機材が収まるかどうか分かりませんし、現物見た事ないですし(笑)
持ってない物、使った事がない物を書き上げまして…すみません^^;

書込番号:19585254

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45223件Goodアンサー獲得:7618件

2016/02/13 13:19(1年以上前)

柚子麦焼酎さん こんにちは

入るかは解りませんが think TANK Photoの中で一番大きなバック貼って置きます。

エアポート・アクセレレーター
http://www.thinktankphoto.jp/product/camera_backpacks/1892.html

後 テレコンですが マスターレンズの性能が高ければ TC-14EVでしたら大丈夫だと思います。

書込番号:19585268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件

2016/02/13 14:16(1年以上前)

>けいたろう〆さん

さっそくのご返信ありがとうございます。
飛行機に乗る際には、コンデジやミラーレスだけの場合が多いです。


また、撮影のための移動はほとんど自家用車なので、ある程度の大きさは大丈夫です。
ただ、大きい=バッグ自体が重い でしょうからコンパクトなのがいいのは間違いないですね…。


ガラガラは振動ダメージがありそうですがどうでしょう。

MindshiftgearのFirstlight40L、調べてみます。



>deps@さん

おお、同士(笑)
フリップサイド500AWは使っている方が多いようで、私も実物を確認しました。
やっぱりこれには入りませんか…。
ボディ×2、今回の望遠×2まではぎりぎりいけるようにも見えましたが、どうでしょう?


プロトレッカー650AWはカタログで見ました。
ここまでくると何とか型ガンダム、という感じですが、さすがに入るかもしれません。



>もとラボマン 2さん

こんにちは。
>エアポート・アクセレレーター

http://www.thinktankphoto.jp/product/camera_backpacks/1892.html

これを見ると、ボディ×2、今回の望遠×2、DPMerrill×2まではいけそうですね。
エアポート・テイクオフと合わせて調べてみます。

書込番号:19585436

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1206件Goodアンサー獲得:110件

2016/02/13 15:51(1年以上前)

柚子さん

428キープですかぁ。
もしかして増税後まで売りに出すの待ってます??

バッグ買うんだから違うかぁ。

実は私もバッグ悩んでまして。
ナイスなスレっす。

おいらのばやい、22と328、ボディは2台でOKなんで
柚子さんの機材が入れば問題無しですが、欲がでちゃって
100-400も入れたいな、などと考えております。

>deps@さんのご紹介されている
Think Tank Photo エアポート・テイクオフ
価格以外は気に入りました(笑)

書込番号:19585684

ナイスクチコミ!1


deps@さん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:11件

2016/02/13 16:54(1年以上前)

機種不明

柚子さん。

先ほどフリップサイド500AWにレンズ2本入れて写真撮ってきました。
空き容量はこんな感じです。(ニコ1なら入ります)
柚子さんの持ちレンズの方が径がデカイし無理ですね^^;ドモ

書込番号:19585855

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:74件

2016/02/13 23:48(1年以上前)

自分の機材に対しての研究結果なので、確実に収納可能/不可能を判断するものではない、と先に釈明させていただきまして・・・。

頭の中で簡単に組み合わせ計算した結果ですが、おそらくリュックタイプのどのカメラバッグにもすべては収まらないと思います。
ヨンニッパ+D810とサンニッパズーム+TC+SD1は、deps@さんの画像のようにして互い違いに入りきると思いますが、それ以外のDPシリーズがおそらくこぼれます。
ヨンニッパ側はヨンニッパ+D810で使い切るはずです。残ったとしても数cmですから、DPがギリギリ入るかどうかというところ。
空きがあるとすれば120-300側ですが、こちらもTC分を足すとヨンニッパとさほど変わらないサイズになりますから、こちらも入ってもDP1台くらいでしょうか。
この手のカメラリュックはショルダーベルトやバッグの左右にハードポイントがありますから、DPシリーズはそちらにポーチで固定するのもアリかと思います。バッグを寝かす時ちょっと気を使いますが・・・。

要するに結局入りきりません!これは厳しい。
このあたりより大きいリュックとなると、もう背負うこと自体が実用的じゃなくなってきます。


ですので、ガラガラのほうがサイズの融通が利いていいかな、と思ってきました。(幸い車移動とのことですし)
ガラガラでの振動が心配であれば、100%なくすことはできませんが、ペリカンがやはり堅牢でお勧めです。
型番的には1650Nあたりになるでしょうか。
あるいは、やや大きめの普通のキャリーカートの中にスポンジ等でしっかりと仕切りを作るほうが安く上がるかもしれません。

書込番号:19587399

ナイスクチコミ!1


らお茶さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:20件 らお茶=元艦長 

2016/02/14 08:00(1年以上前)

機種不明
機種不明

500と600の違い

500f4+150-600c+300f4+70-200f2.8vr2+並みズーム

柚子麦焼酎さん、おはようございます。

当方も似たようなことで悩みリュックを3個買いました。(一回り細いけどちょっとだけ古く長い500です)

初めはレンズトレッカー600を買って・・・カメラもテレコンもセット状態で持ち出し可能で使い勝手は素晴らしかった・・・が、
レンズが一本とカメラが一台しか運べないので、他にもバックが必要になってヤメ。

評判の良さそうな500AWの動画をみて買いました・・・が、背が短くて500mmのレンズと他に細かいレンズも
少しは収納できたけどカメラセット状態では入らなくて使い勝手が非常に残念で今は出番がありません。
大筒は入らないし散歩用にはデカ過ぎ、散歩はロープロ350に出戻り。

600AW以上のクラスだと150-600Cとかならレンズフードを逆付けしなくても余裕で入ります。

結局時間に追われて即納可能な状態にあった600AWにしてみましたら、これで落ち着きました。
650も同じような感じでいいと思いますよ。

428は短いのでカメラにテレコンセット状態でも十分入りますよ。(2倍はギリギリ?、でも1.4倍なら短いのでスカスカかも)

でも、目いっぱい入れたら重くて一日中歩くのは大変なのでなるべく内容量は欲張らない方が吉です。
ただこのプロトレッカー600AWでもレンズ付きのロクヨンは入らないので、その時はレンズトレッカーも
必要になると思います。

ギリギリサイズは止めておいた方が賢明です、経験から。


書込番号:19588046

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2985件

2016/02/14 20:47(1年以上前)

>じーこSZ_KAIさん

こんばんわー。
エアポート・テイクオフはエアポート・アクセレレーターと同じくらいの容量で、キャスターの有無が大きな違いのようです。
キャスターは平坦な場所の移動にはすごく便利ですが、重量が倍ですので背負うときはデメリットですね。
これをどう考えるか…。

価格は、アクセレレーターの方だと割とお求めやすいですねぇ。



>deps@さん

画像ありがとうございます!
何と、ゴーヨンだとボディに付けた状態では入らないんですね。
片側に大きなレンズを寄せたときのスペース感がとても参考になります。

フリップサイド500AWも候補だったんですが、ちょっとナシっぽいですね…。

ところで、deps@さんはシグママウントの方は焦点距離伸ばさないですか?(笑)



>けいたろう〆さん

>この手のカメラリュックはショルダーベルトやバッグの左右にハードポイントがありますから、DPシリーズはそちらにポーチで固定するのもアリかと思います。バッグを寝かす時ちょっと気を使いますが・・・。

これです!
ひとたび撮影を始めたら、そんなに頻繁に移動しないですから、全部入れるのならポーチ固定が現実的そうです。
ガラガラは上で書いたように振動の心配以外にもバッグ自体の重量が重くなるデメリットもあるので、ガラガラなしで考えてみます。



>らお茶さん

これは凄く参考になります!
やはり最終的にはプロトレッカー(今なら650AW)になりますか。

内寸を見るとthink TANK Photoの二つとそんなに変わらない感じですが、少しの差で2列になるか3列になるか、という分かれ目になっているのかも知れません。
これなら三本目の望遠、150-600mmCも入るような気がしてきました。



今のところ、皆様のアドバイスによりエアポート・アクセレレーターにポーチ固定か、プロトレッカー650AWに気持ちが傾いています。
ただ、ちょっと気になっているのは、ヨンニッパのフードが入る深さ分のスペースを、他のレンズでも有効活用できないかな?という点です。
三脚座を外した細い望遠なら、養生して二本(70-200mmF2.8と150-600mmCなど)まとめて入らないかな?など考えてしまいます。


テレコンの方はどうしたものか・・・。

書込番号:19590577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2016/02/14 21:29(1年以上前)

機種不明
機種不明

お世話さまです。

ヨンニッパとサンニッパズームですか・・・。これまた難題ですねぇ(笑)。
※先に、持つ時の腰を労わりくださいませ。

私事ですが、キャリーが嫌い、リュックが嫌いでビデオ用バッグにたどり着きました。
マンフロットのPL195でヨンニッパを運んでいます。
428と1D4、テレコン2個、70ー200、広角、580EX、7Dを入れてまだまだ余裕があります。(画像が入れた例)
もう一個ボディを増やし、レインカバーを入れてもまだまだ入りそう。
食料やTHERMOSを入れても余裕ですが、湿気のあるものは別に持っています。
とはいえ、ヨンニッパとサンニッパ(他はどうにでもなりそうですので割愛)、入るかはわかりません。
もう一つ大きいCC-PL197でもちょっと大きいくらいですし。
https://www.manfrotto.jp/nbsp-317d90

195は試せますよ(笑)
あとは、ペリカンの1500番台や1600番台プラス大きめのキャリー(大きいタイヤのがネットで3000円くらい)というのも。
ペリカン以外にもPROTEXやアンダーウォーターキネティクスなど、性能や外観がお好みの物を選んでもいいかもしれません。
僕はアンダーウォーターの中古を持っています。
外で撮影する時にこれに入れてます。雨天や雨の後で、バッグを地面に置かなきゃならない時にハードケースは良いです。
中古なので乱暴に扱っても全然気にしません。

書込番号:19590750

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5187件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2016/02/14 23:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

テレコン類の代わりにストロボ入れたり色々変わります

400/2.8E+TC-14E3

TC-14E3

TC-17E2

柚子麦焼酎さんこんばんわ^^

だいたい、ヨンニッパのフードがでかすぎなんです!邪魔で邪魔で!さらには仕舞うときカバー被せ辛すぎ(笑)


さてさて、私も悩んで500AW追加にしました。
もう一個よく持ち出すのは、シンクタンク、ストリートウォーカープロです^^

長期遠征、車で移動のときはこの2個をもっていきますが、通常は500AWのみでサーキット、飛行機撮影です。

400/2.8と300/2.8を同時にもっていくときは、

500AW:D4s、400/2.8、70-200/2.8に、TC-14E3、TC-17E2と35/1.4か58/1.4もしくはD810を入れます。
300/2.8は300/2.8専用ケースに単体で入れて運びます。

もしくは、バックには上のレンズ群を入れて担ぎ、肩にはD810+300/2.8吊り両手で抱え露出持ち歩き。

さらに、一脚、もしくは三脚も持つこともあるので持てる重さはこれが限界です^^;


現実的には、400/2.8と300/2.8は同時持ち歩きは年に2回もしません^^;
300/2.8と400/2.8の使い分けをしていますので、本音は軽い300/4Eもほしいです(笑)

今回、300/4Eのかわりに、D500をテレコン(笑)として導入しますので、春からのレース・・・・
さぁ〜どうやってもっていくかまた悩みます(笑)


TC-14E3に関しては、現在17E2と併用していますが
14E3は導入されても後悔はないと思いますが、D810メインで使うとなるとTC-17E2はあまり・・・・・^^;

私は、テレコンがわりにと発想を変え、DX機を追加購入し今年は補うつもりです^^



書込番号:19591154

Goodアンサーナイスクチコミ!3


RED MAXさん
クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:73件 RED MAXの道しるべ 

2016/02/14 23:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

柚子麦焼酎さん、こんばんは。

バッグについては単体持ち運びがメインで、お勧め情報はありませんので省略します。

テレコンについては、空気の状態をモロに受けますので、同じ条件で撮り比べ
しないと、劣化状況については、語れませんが、感覚的にはTC-14EVであれば、
等倍で仔細に確認しないと、判らないレベルだと思います。AFも特に遅くなった
感じはしません。TC-17EUまでが許容範囲かなと思います。

D4Sと428+TC14EVの組み合わせサンプルをUPして置きます。

書込番号:19591184

ナイスクチコミ!3


deps@さん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:11件

2016/02/14 23:40(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

柚子麦焼酎さん。
私の腕ではSD1Mで野鳥撮影は…^^;
腕が上がれば150-600Cのマウント替えも視野に考えますが
今のところゴーヨン+三脚で狙いながら、頭上とか背後を
手持ちで150-600で撮るやり方が気にってます。
SD1Mは風景や旅先の撮影に使って、気分で70-200+テレコン×2で野鳥に挑戦ですかね^^;棲み分けてます。

トムワンさん。
車からそれ程距離を取らずに撮影する事も多いので
その場合、車の中から必要なタックル(釣りか^^;)だけを持ち出します。
そんな時にビデオバックはベルトとかが、ごちゃごちゃしてなくて機材が取り出しやすそうですね。
車の荷台に常備しときたいです(笑)

書込番号:19591279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件

2016/02/15 00:39(1年以上前)

>トムワンさん

なんと、肩掛けですか!
66×29×26cmとなると、これまでの中で一番大きな容量です。

長時間の移動をしないなら、リュックのように降ろす手間がない分有利でしょうか?
新たな選択肢に加わりました。

画像ありがとうございます。
確かに余裕そうですねぇ(特に長さ)。




>esuqu1さん

フード、でかいですよね〜。
しかも、このカバーは一体何なのでしょうか…。
レンズ自体は意外とコンパクトなんですが、ちょっと残念な感じです。

esuqu1さんは同時持ちの場合は分割なんですね。
リュックと専用ケースなら、ありかも知れません。

当方、超望遠域でのダブルマウントが致命傷となっています…。


テレコン画像ありがとうございます。
実はテレコンがわりのAPS-C導入は私も検討中です。
連写性能よりも、D810以上に細かい画素ピッチに魅力を感じます。

でも今回はesuqu1さんの作例から、TC-14EV導入に傾いています。



>RED MAXさん

作例ありがとうございます。
400mmオーバーは大気状態の影響が大きくなりますね。
それでも、

>感覚的にはTC-14EVであれば、等倍で仔細に確認しないと、判らないレベルだと思います。AFも特に遅くなった感じはしません。

この情報は貴重です。
TC-17EUもちょっと考えましたが、Vが出たらにしようと思います。



>deps@さん

確かに、鳥さんだとISOを上げられないSD1は苦しいかも知れませんね。
飛行機は低速SSでも流し撮りに移行できるので、何とか成り立っています。

CP+で魅力的な新ボディと新大口径望遠が出るよう、期待しているところです。

書込番号:19591443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1206件Goodアンサー獲得:110件

2016/02/15 12:59(1年以上前)

ゆずさん

鎌倉、横浜、東京などを散歩する時に
コロコロ転がしたいんですよぉ。
いろいろ歩き回りたいので。

でも価格が結構違うんですね。



トムワンくん

good job!
実はそんなのも欲しかったんよぉ〜。
運動会用に。
人目が気になるが、こっそり入れ替えながら
総動員するぞぉ〜。

書込番号:19592450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2016/02/15 15:34(1年以上前)

>柚子麦焼酎さん
>じーこSZ_KAIさん

これはもちろんヨンニッパ+70-200用に買いましたが、実は広角+カメラの3台・4台持ちの時もいい感じです。
開口部が「ガバッ」と簡単に早く開きますので、中の確認がしやすい、出し入れしやすい。
リュックタイプやキャリーで妥協せずに辿り着いてよかったぁと思います。

ただ、こればかりは個人の主観がありますので 短所もありますね。
@ワンショルダーなのでリュックの様にウェイトを両肩に分散させられない。
Aキャリーと違い平坦・長距離は肩にズシッとくる。
(先述の3000円くらいのキャリーがあるので解消)

何度か使用していますが、今のところ満足しています。


書込番号:19592838

ナイスクチコミ!1


らお茶さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:20件 らお茶=元艦長 

2016/02/16 06:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

左サイド・・・右サイドには水筒と収納ポケット

幅が50cm超、奥行きは30cm超の外寸

PCケースとウエストバッグ、これがお気に入り。

これを背負うとガトリングマジニって呼ばれます(泣)

柚子麦焼酎さん、おはようございます。

夜勤明けの飲酒中に・・・なんですが失礼します。

大きさをちょっと計測してみましたが650と600では幅と奥行きが違っていました。
600の方が幅は広いが奥行きが少ないです。
重量3.8kg
幅 370 mm
高さ 490 mm
奥行き 190 mm
サイズ 600AW
容量 34L

650は・・・
重量 4.3 Kg
幅 355 mm
高さ 497 mm
奥行き 215 mm
サイズ 650AW
容量 38L

100φ位ならバルク積も出来そうですが・・・?

サイドポケットが大きく着替えや一脚も。
上記の寸法はカメラ収納部の内寸で実際の外寸は幅が50cmを超えます。
高さは取り外し可能なウエストポーチを含めると60cm超ありました。

半端なく大きいし安くもないので良く考えて選択してください、私はこの位が限界みたいです。
175cm70kg程度の体格ですが・・・

書込番号:19594974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件

2016/02/17 07:53(1年以上前)

じーこさん、トムワンさん

大型バッグも、リュックよりショルダー型の方が仰々しくないかもしれないですね。

確かに、肩にかけた状態でも取り出せます。


常に同じ肩に掛けてしまうので、ちょっと腰に影響あるでしょうか。
「ヨイショ!」の瞬間も重要になりそうです(笑)



>らお茶さん

これこれ、この四枚目のお写真のようになりますよね(笑)

内寸比較ありがとうございます。
ヨンニッパとサンニッパズームを互い違いに並べたところ、1cmの幅の違いが致命傷になるかもしれないくらいタイトでした。

ヨンニッパのフードでかすぎです!


サイドポケットにコンデジ類が入るといいのですが、ちょっとマチとクッション性が不足しそうでしょうか。テレコンやバッテリー類なら問題なさそうですね。

上部のフタにも収納場所ありますでしょうか。
両サイドポケット、フタにDPMerrillがいけるとだいぶ楽になりそうです。


書込番号:19598495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


らお茶さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:20件 らお茶=元艦長 

2016/02/18 16:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

メイン収納部の内貼りは書類やパンフレット入ります

クリップ4個で着脱できます

ポーチにレンズ付きのデジイチが入ります。

薄いのでクッションを入れるといいですね。

柚子麦焼酎さん、こんにちは。

変則的な生活なもので返信がお遅れてすみません。
状態を撮ってみましたので参考までに。

トップ部分のウエストポーチにデジイチ一台を入れて持ち出すこともあります。
外側の収納部にクッションを入れるといいかもしれません。

本体に三脚収納部もあるのですが大筒用にはカルマーニュ830だったので積めませんでした。
(長すぎて歩けない)
ベルボン840だったら行けたかも?

ですがくれぐれも
このプロトレ600サイズ以上のリュックに満載すると階段を登るの大変、一度座ると立ち上がるのも。
30kg位の子供さんが居られるならおんぶしてスクワット出来たら大丈夫だと思います。

実はショルダータイプのロープロ650も持ってますけど、満載して肩に掛けると肩が痛くて辛いので
最近はもっぱら背負ってました。

満載が前提でなければ選択肢は多くなると思います。

書込番号:19602999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件

2016/02/19 15:18(1年以上前)

>らお茶さん

度々の画像提供ありがとうございます!

なるほど、このような構造でしたか。
デジイチが入るとは頼もしいです。

推定30kg、ランドセル付きの登校直前の娘を背負ってみました。
スクワット・・・まずいですね。かなりまずいです。
でも、機材整理も難しいんですよね。


とりあえず現物確認ができる店を探します。
ありがとうございました。

書込番号:19606554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2016/02/19 16:35(1年以上前)

♪ランドセル しょった柚子さん 見たーい!♪
見たい!
♪見たーい!♪
見たい!
♪見たーい!♪
見たい!

分かりにくい歌ですみません;

腰痛を考えますと、大砲2本は別のバッグ、両肩がいいかもしれません。
少し前に、撮影現場に到着し、バッグを担いだ途端に軽いぎっくり腰になりました。
幸い、楽しみにしてた翌週のイベントには治りました。
ヘルニア摘出経験があるので腰は怖いです。

書込番号:19606714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件

2016/02/23 08:45(1年以上前)

>トムワンさん

何の歌かはっきり思い出せませんが、メロディーは浮かんできました。

腰、定期的に痛くなるんですよね〜。
若い頃の体に戻りたい…(それか、機械の体)




>らお茶さん

650AW、背負ってきました。
これはデカイ(笑)
でかすぎますね!

収納力は抜群ですが、それこそ体が持たなそうです。
ただ、もう少し小さめのタイプでも、多少のムリを許容すればヨンニッパ、サンニッパズーム、ボディ2台までは入りそうな物も見つかりました。
あとはポケット類の容量で決めたいと思います。



まだ結論は出ていませんが、ここで解決済みとさせて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:19620403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

収納、防湿庫について。

2015/04/24 21:11(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR

スレ主 futibolさん
クチコミ投稿数:104件

つまらない質問で恐縮です。。
最近新サンヨンを購入し撮影を楽しんでいるのですが、使えば使うほどもう1歩の焦点距離とボケが欲しくなってきており購入をほぼ決めておる次第です。本当はここまでの大きさの大砲にまで欲が出るとは自分でも想定外です。。
そこで、皆様普段の収納の防湿庫は何をお使いかご意見を頂けないでしょうか?
今使っている防湿庫では大きさが足りない感じなので。。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:18715024

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27295件Goodアンサー獲得:3123件

2015/04/24 21:29(1年以上前)

Canonの、ヨンニッパなど、超望遠を持っています。
自分は、ドライボックスです。
ナカバヤシ DB-S1を、数個待っています。
ヨンニッパでも、程よく、空きスペースがあり、取り出す時に、支障はありません。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%A4%E3%82%B7+DB-S1&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%A4%E3%82%B7+DB-S1
ゴーヨンだと、ギリギリですが、入れられます。

書込番号:18715100

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2015/04/24 22:30(1年以上前)

機種不明

ED-120CDB

futibolさん

私の場合は、東洋リビングの ED-120CDBを 2本並べて 1本は棚板上げて望遠用にしています。
下段は 120300F2.8S 400F2.8 中段に各種テレコン、上段が 70200や300F4ですね。
もう1本がボディ各種とその他レンズ・・・です。

書込番号:18715341

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/04/25 04:43(1年以上前)

futibolさん おはようございます。

私は東洋リビングのかなり古い木目調の120の大きさのものを使用していますが、428も問題なく入ると思います。

価格的にも120サイズがお得だと思います。

書込番号:18715993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RED MAXさん
クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:73件 RED MAXの道しるべ 

2015/04/25 05:52(1年以上前)

機種不明

右に写っているのが、センターの支柱です。

こんばんは、futibolさん

大砲は何かにつけ、お金が掛かりますよね(^_^;)

自分は9年前のモデルになりますが、トーリ・ハン防湿庫HD-205WBを使用して
横にして保管しています。大砲だけでなくいろいろ詰め込んでいますので
少々手狭になっております。

400mmと同じ段にSIGMA150-600mmと200mmが収まっています。その為と観音開きの
ドアの為、センターに支柱が有り、長モノの出し入れには煩わしさが有ります。

書込番号:18716050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4701件Goodアンサー獲得:348件

2015/04/25 05:55(1年以上前)

機種不明

ED-101SS

おはようございます。

東洋リビングのED-101SSとED-120CDBを使っています
ED-101SSとED-120CDBは、ほぼ同じ大きさです。
ED-101SSの下段を望遠レンズ用にしています。
Ai500F4P、Ai400F2.8S、Ai200F2Sの3本を入れています。
レンズフードは、はずしています。
スペース的にはもう1本、望遠系のレンズが入ります。

書込番号:18716052

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:30件

2015/04/25 08:11(1年以上前)

機種不明

おはようございます
皆さんの防湿庫は整理整頓されてて素晴らしいです。

やはり防湿庫の保管がベストですね。
乾燥材のメンテの必要もありませんし。
この棚の配列でフード逆さ付けヨンニッパにボディ付けたまま縦収納できます。
東洋リビングED-120CDBです。

書込番号:18716274

Goodアンサーナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5187件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2015/04/25 08:37(1年以上前)

皆さんいいなぁ〜防湿庫をドンと置けて・・・・私なんか、嫁に見つかったら絶対肉に化けそうなので
大砲はナカバヤシ「CAPATY」に入っています(笑)

デジタル防湿計と乾燥剤をこまめに調整し湿度40%維持しております^^

部屋のパソコンの脇にメタルタックをオリジナルで組み立てて、そこにカメラ機材は収納していますが
とにかく大砲と大きなカメラが二台あるの見つけられるとえらい事になるので、スモークのBOXが大活躍です(笑)
オマケにシールも貼って見えないようにしてるしぃ〜(* ̄∇ ̄*)

ちなみに、フードだけ別保管(嫁にはこれがなんだかさっぱりわからないだろうと)
それによって、ヨンニッパ、サンニッパがこの一個のボックスの中に納まってます。


それと、サンヨンからヨンニッパへのご欲求良く解ります^^
私もサンニッパで終わりと思っていたのに、とうとうヨンニッパまで手を延ばしましたが

使うたびに「買って良かった」

サンニッパでは手に入らなかった「掴み」がヨンニッパではしっかり体感出来ています^^
そして、ヨンニッパを買って知ったサンニッパの新たなる魅力。

レンズは描写力だけではなく、やはり画角の大切さヒシヒシと味わいました。
新サンヨンとヨンニッパの共存は大いに「有り」でしょう^^


防湿庫を堂々と買いたい・・・・・
でも買ったら、間違いなく旅行か肉に化けるだろうなぁ〜^^;

嫁は今でも中古3万で買ったD70sとレンズキット使ってると思っていますが
70-200のレンズこのあいだ見つかり、高いでしょ〜これ!っと詰め寄られ、
思わず5万!といい「高い!!!!」って呆れられました(* ̄∇ ̄*)

嫁の理解があれば、ちゃんとした防湿庫、無ければナカバヤシ。どうでしょ(笑)


書込番号:18716340

ナイスクチコミ!6


leaoさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件 一瞬を撮る by ようちゃん 

2015/04/25 13:45(1年以上前)

futibolさん
こんにちは
私は64ですが風通しの良い所に通常カメラとセットしたまま縦置きです。
防湿庫は持っていません。
撮影対象が野生生物が多いので撮影現場はレンズにとって最悪の条件ですし
保管の時だけ湿度を低くしてもあまり意味が無いと思っています。、
これで一度も問題が起きた事は有りません。

書込番号:18717113

ナイスクチコミ!2


スレ主 futibolさん
クチコミ投稿数:104件

2015/04/25 17:37(1年以上前)

皆様ご親切に画像まで添付して頂き本当にありがとうございます。

MiEV様
ドライボックスでも問題ないのですね!どちらかと言うと神経質な方なので「防湿庫で無いとダメ!」って勝手に思い込んでました(**)

river38様
いつもご意見ありがとうございます。
綺麗に並べられており大変参考になります。
現場は40Lクラスの防湿庫を3個並べているのですが、どれか1つを大きいものに変える方が良いのかなと思ってきております。
まさか最初はここまでレンズが増えるとも思っておらず、まさかこのような大砲に手を出すとも夢にも思いませんでしたので。。

写歴40年様
120Lクラスがやはり良いとのことですね、ありがとうございます(^^)

RED MAX様
こちらも画像ありがとうございます、参考にさせて頂きます(^^)

まる・えつ2様
baikinman@E39様
どちらも東洋リビングの120サイズですね(^^)
そうなんです、やはり防湿庫が安心できるので。。

esuqu1様
いつもユニークなコメントありがとうございます。
貴殿の仰った通りサンヨンだけでは満足出来ませんでした。
「サイズ的に重いので70ー200以上の大きさは考えておりません。」などとのたまっていた自分が恥ずかしい限りです。
この場をお借りしてお詫びいたします(汗)
ウチの家内は基本的に見て見ぬ振りをしてくれています。
おそらくカメラ類がちょこちょこ増殖しているのは間違いなくわかっています。
たまーに、「あれでどれくらいするの??」って聞かれたりしますが、全く同じ様に全然違う桁の数字で誤魔化しております(笑)
ただし、今回は流石に大砲ですし更に防湿庫まで増えてはあからさま過ぎます。
ですので、作戦を立てています。
来月に、今奥さんのお腹にいる新しい家族が出てくる予定です☆
今のカメラを置いておる部屋を子供部屋にして、カメラ一式を別の部屋に移そうと持ち掛けたところ、「じゃあ私が退院するまでに片付けておいてね。」とのことであっさり承諾(^^)
その部屋も子供や奥さんの普段使いの物がない部屋なので、基本的にはあまり入る事の少ない部屋です。
どさくさ紛れに防湿庫を増やし、もし突っ込まれても「前からあったよ。」ととぼける(笑)
多少は怪しまれるかもしれませんが、多分大丈夫です(笑)
我ながらセコイ!

leao様
なんと!
そのまま保管するツワモノが。。
素晴らしいです。その度胸を少しは見習わないと。。

書込番号:18717626

ナイスクチコミ!2


スレ主 futibolさん
クチコミ投稿数:104件

2015/04/27 14:17(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
ご丁寧なご返信ばかりでGOOD ANSER悩みましたが、画像付きで山行になったものという事でご容赦下さい。
しばらく、サンニッパとヨンニッパの狭間で揺れたいと思います(汗)
ご意見本当にありがとうございます。

書込番号:18723565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR」のクチコミ掲示板に
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRを新規書き込みAF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR
ニコン

AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR

最安価格(税込):¥1,421,130発売日:2014年 8月28日 価格.comの安さの理由は?

AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRをお気に入り製品に追加する <170

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング