AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRニコン
最安価格(税込):¥1,421,130
(前週比:±0 )
発売日:2014年 8月28日

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 33 | 2021年9月17日 20:18 |
![]() |
34 | 0 | 2021年8月9日 20:32 |
![]() |
41 | 6 | 2018年7月13日 23:20 |
![]() |
2 | 5 | 2017年11月21日 23:23 |
![]() |
26 | 0 | 2017年7月4日 22:48 |
![]() |
36 | 11 | 2017年6月17日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR
初めまして。初投稿ですので至らないことがありましたらご指摘ください。
一眼使用歴 3年
年齢 20歳
関東在住
現在使用中の機材
Z7U
35mm f1.8G ed
70-200 f2.8G ed vr U
100-400 f5-6.3(SIGMA)
質問は下記の3つです。
1 400mmf2.8と600mmf4キツネ撮影にはどちらを購入した方がよいか
2 400mmf2.8のテレコン1.4の画質・AFは600mmf4と比較した際どのくらい差があるのか
3 今更Fマウントを購入することについてどのように思うか
1について
現在
・動物(動物園・たまに野生の鹿やリス等)
・野鳥(カワセミ)
・スポーツ(会社に野球・ラグビーのチームがあるため)
・ポートレート(友達・たまに会社イベントを撮る程度)
を撮影しています。
動物をメインで撮影しており、超望遠単を購入した暁にはキツネ撮影のため北海道に通いたいと考えています。
しかし、通うといっても1〜2か月で2泊3日程度しか滞在できないのでキツネとの距離をどのくらい縮められるかわかりません。
そこで1の質問 キツネ撮影のためには400mmと600mmどちらが良いでしょうか。
Michele Bavassanoさんのような写真が撮りたいです。
2について
動物以外にも野鳥やスポーツなども撮影しているため400mmのテレコンの方が汎用性高いかなと思っているのですが、600mmと比較した際画質やAFはどの程度変わるのでしょうか。
解放のf4。f5.6に絞ったときでご存じの方は教えていただけますとありがたいです。
3について
現在Z7Uを使用しており、ZレンズでなければZの意味がないというのは理解しております。
しかしお金が無限にあるわけではないので400か600のFレンズ(FL)中古を検討しております。
しかしながらカメラ業界もミラーレスを推しており、レフ機材の規模が縮小していくことは容易に想像できます。
また、画質に関しても当然向上しているため今更F買って売却した際に二束三文になってしまったらと思うと少々怖いのも事実です。
皆様はどのように思われるでしょうか。
しばらくは今後発売されるであろう200-600で遊び、Z400mmの価格が落ち着くまで待つべきでしょうか。
あるいはFレンズで楽しみ、そのうちZに移行するのが幸せでしょうか。
北海道でキツネを撮影したことがある方
400mm f2.8 600mm f4のどちらかまたは両方を使用したことがある方
北海道在住の方
野生動物をメインで撮影されている方
どれか一つの質問でも構いませんのでご解答いただけますととてもうれしいです。
長文になりましたがよろしくお願いします。
0点

holorinさんの意見に賛同です。
単焦点はいいですが、現場で使いにくい時もあります。
被写体まで距離が読めなく、急に出てくることもあるでしょう。
自分はCanonですが、長玉を数本持っていますが、持っていくならズームですね。
EF200-400mm×1.4(テレコンつき)を持っていきます。
これで撮れなかった、運がなかったとして諦めるししかないでしょう。
NIKONだったら180-400TC1.4でしょうか。
重いので歩く距離が少ないことに越したことはありません。
あとここで聞くのもいいのですが、ネットで探すと、この手を実行されている人のブログがたくさんあります。
そちらのほうが参考になります。
書込番号:24326676
1点

>Pochi_Photoさん
先日、山のふもとの公園の駐車場に、野生のキタキツネがいたので、数枚写真を撮りました。
やはり警戒心が強くすぐに逃げて行きました。
200mmでは望遠が、全然足りませんでした。
書込番号:24326679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

札幌の近郊にある野幌の原始林の話が出てきましたが、
ここは公園でありますが広大です。
私は昔、その近くに数年間住んでいて、
4から11月近くまで雨の日以外、ある調査で毎週のように2、3時間、歩いて、たまに自転車で入っていました。
積雪期は数週間に1回程度歩いていました。
で、その間にキタキツネを目撃したのはたったの数回です。
当時、キタキツネなど動物に詳しい団体のかたと知り合いになり、テリトリーなどを調べたり、撮影もされていましたが、
保護ためか場所はけっして教えてくれませんでした。
会えそうで会えないのです。
札幌の藻岩山の展望台に続く道路脇では、よく見ることが出来るかと。
書込番号:24326762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。Nikonの一眼レフもレンズも持ってませんが・・・
それにキツネを撮ったことも。
ふつ〜に考えれば、望遠の強い方、600mm。
しかし・・・
熊本県は阿蘇山の登山道路をクルマで通っていた時、キツネと思しきものに遭遇。
ですが、写真は撮れませんでした。
もたもたしてる間にどっかに。
このわずかな経験からは、
取り回しの良い方が、
曇りや夕暮れなど悪条件でも撮りやすい方が、
と思わなくもありません。
すると400mm/F2.8、
望遠の足りない分はトリミングで補うとか。
気持ちの余裕があればテレコンを装着する余裕もあるかも。
"1"にシャッターチャンス、画質は2番目。
撮影経験はないし、画質や実際の使い心地はしりません、わかりません、あしからず。
<余談>
「至らないことがありましたらご指摘ください」とのこと。
英字の大文字/小文字の使い分けを、落ち着いて。
一般に写真界では、
絞り値には、大文字の「F」を使うようです。
小文字の「f」は焦点距離。
まったくの余談ですが。
書込番号:24326797
2点

所有するカメラの画素数が多いですから400mmの方が一段高いシャッター速度が選択(もちろんISOを一段低くも)、画角が狭いほど被写体を捉えにくい、ブレ易いなど考えると400単焦点でベストショットしさらに求める絵になるようトリミングを行うのがいいと思います。
それでも3000万画素くらいです。
書込番号:24327321
2点

1inchのNikon1 V2と、NEX-6で撮影した四脚系を貼っておきます。
V2は×2.7、NEX-6は×1.5換算して貰えれば所謂35mm換算です。
NEX-6での撮影レンズはフルマニュアルのBORGで、確か400mmだったように記憶してます。
書込番号:24327912
0点

初めまして。
北海道在住です。Michele Bavassanoの写真を見てみましたが、かなり人馴れしたキツネを撮られている印象でした。
1、人馴れしたキツネなら、400ミリでいいかと思います。
人馴れしたキツネはかなり寄ってきますので、600だと画面に納めるのが厳しいです。
人に慣れていないキツネは音を立てると逃げるのが早いので、サイレントシャッター以外ではワンショットしか撮れない場合が多いです。キツネとの距離も離れてる場合が多くなると思いますので、この時は600が有効かと思います。
2、400E+1.4Uと600Gしか比較できませんが、画質もAFも同じようなものです。ミラーレスはZ7しか使った事がありませんが、明るい時間帯でも至近距離は迷います。遠方なら問題ありません。暗くなると、途端に迷いが多くなります。
3、このクラスの単焦点では、画質面で性能が上がったとしてもほとんど見分けは付きません。
最短撮影距離が縮んだとか、逆光性能が上がったとか、AF速度が速くなる等なら期待できますが、その分価格も上がるなら、F用の望遠単焦点が二本分買えたりする金額になると思われます。
差額分で標準や広角レンズを揃えるなどしたり、遠征費に充てた方が良いかなとも思います。
400Eが二束三文になったとしても、自分なら売ったりはしないと思います。それだけ使えるレンズです。
二泊三日程度の短期間でキツネとの距離を縮めるには、いろんなサイトでキツネを撮ってる人と仲良くなったり、写真家が集まる宿泊施設等に泊れば、情報はあっという間に集まると思います。良い写真が撮れると良いですね。
書込番号:24328091
1点

>Pochi_Photoさん
エキノコックス症について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000154886.html
書込番号:24328125
0点

たくさんのご回答ありがとうございます!
>おかめ@桓武平氏さん
>くらはっさんさん
ヒグマ!!
完全に盲点でした。
教えていただきありがとうございます!
>ありがとう、世界さん
おぉ、これはまた難しそうな表ですね。
Michele さんは400mmF2.8を使用されているので
想像以上に近くで撮影されているんですね・・・
>okiomaさん
なるほど、ガイド付きのツアーですか。
野生のキツネ撮影は初めてなので勉強になりそうですね。
キタキツネ撮影ツアーいろいろ調べてみます!
>MiEVさん
たしかに、最適な焦点距離が決められないので単焦点ならどれでもよさそうですね。
北海道へは飛行機を考えていました。
機内持ち込みは7kgまでなので機材は持ち込めるかと思っていたのですが認識違いでしょうか?
現在使っている機材はそこまで大きくないので購入した際は気を遣うところが増えそうですね、、。
なるほど、ブログですか!参考にさせていただきます!
>holorinさん
ごもっともな意見ですね!
ありがとうございます!
マスクなしで旅行ができるようになったら100-400または、発売されていれば200-600で北海道に行ってみようと思ってます。
初回ですのでとりあえず初日はキタキツネ牧場、2日目は人里周辺を散策ですかね〜
冬毛のモフっとしたキツネ。ぜひ撮りたいのでこれもまた調べておきます!
>カレーライス初心者さん
写真ありがとうございます!
なるほど、200mmでは全然足りないと。
すなわちこの写真は鬼トリミングなのですね・・・
ただ、理想とする写真が200mmの圧縮感且つ、L判くらいのサイズで印刷するのであればこれもありですね!
>スッ転コロリンさん
取り回し。確かに重要ですね。
重さは若さ・トレーニングでカバーできなくもないのでそうなると全長の短い400mmF2.8が有利かもですね!
絞りはF焦点距離はfですね!ご指摘ありがとうございます。
とても勉強になりますので今後もどんどんご指摘ください!
>Medialaboさん
そうですね!
画角が広いので捉えやすいというメリットもありそうですね。
あとは圧縮感が気に入るかどうか、、。
とりあえず600mmと400mmの圧縮感を比べる必要がありそうです。
あと、余談ですが、
長望遠単の選択肢には明るさの400mm 軽量の500mm 超望遠の600mmとありますが(800mmは今回なしでお願いします。)
特に400mmF2.8はテレコンかませれ焦点距離的にほぼ600mmF4・800mmF5.6になれるため
唯一無二のレンズだと考えています。
凄く偏見になりますが、500mmF4は軽量なのですがそれなら500mmF5.6でもいいのではなど思っています。(あくまで個人の偏見です。)
なので現状は汎用性の高い400mmに強く惹かれている次第です。
書込番号:24328152
1点

>くらはっさんさん
写真ありがとうございます!
銀世界のポツンとキツネいいですね〜
雪にダイブするキツネとかも撮影したいです!
なるほどBORGですか。勉強不足で申し訳ないのですがあまり詳しくないのです・・・
BORG専門のお店とかあるのでしょうか?あったら覗いてみようと思います!
現状、カメラに望遠鏡を取り付けたもの?との認識です。これから勉強させていただきます!
>写真家こけさん
すべての質問への回答ありがとうございます!
1 なるほど、Micheleさんのように近接で撮るには400mm 自然(鋭い目つき)のキツネは600mmが理想なのですね。
妥協かズームでの対応が必要ですね・・・
2 画質とAFほぼ同じなのですか!予想外でした。その代わり至近距離・日照条件が悪くなると大幅に悪くなるのですね。
とても参考になります。
3 確かにそうなんですよね。FとZの価格差が大きいので性能次第ではFでもいいかなとも考えています。
浮いた予算を遠征費にという考えはとてもいいなと思いました。ガンガン撮らなきゃ意味ないですからね!(笑)
とても参考になる解答ありがとうございます!
>おかめ@桓武平氏さん
エキノコックスは存じておりました。
3mくらいに来たら逃げます。(・ω・)
むしろそちらしか考えておらず、ヒグマが盲点となっていました・・・
書込番号:24328212
0点

>Pochi_Photoさん
どうも(^^)
>Michele さんは400mmF2.8を使用されているので
>想像以上に近くで撮影されているんですね・・・
Michele さんの画像を検索すると、キツネの正面からの撮影がありましたので、
添付画像の式で概算してみましょう。
撮影距離[m]≒被写体長[m]*換算f[mm]/(43.267[mm]*対角線との比率)
被写体長=0.2[m]・・・キツネの顔(頭部)仮定
換算f=400[mm]
対角線との比率=1/3・・・だいたい(^^;
撮影距離[m]≒0.2*400/(43.267*(1/3))
≒5.5 [m]
フルサイズ用400mmを買ったら、自宅内で500mlのPETボトルでも撮影してみてください。
超望遠といっても、被写体が小さいと意外と距離を取れません(^^;
そのため、否応なしに「トリミング」されることをお勧めします。
なお、動物の表情から、警戒心が殆どなくて「なんだろう?」という表情が多いような気がします。
カムフラージュでもして、風景に溶け込んで、動物にはレンズ部分しか見えていないかも?
※冬季に雪に隠れるようなカムフラージュをしていると、眠くなって没後に発見されたのは雪解け後だった、ということになりかねないので、ご安全に(^^;
書込番号:24328254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北海道は、動物園でホッキョクグマの赤ちゃんが公開になった
タイミング主体で、都市圏中心に20回ほど訪問しています。
札幌の円山をハイキング登山しますと、しばしばキツネの鳴き声
が聞こえますから、相当数いるのですが、都市圏の子は逃げ足
早いですね。
大沼公園の小高い所に立つプリンスホテルの敷地にあるゴルフ
場跡地の散策コースで最接近できた時の写真を恥を忍んで貼っ
ておきます。
キヤノンのAPS-Cで300mm、フルサイズ換算で480mmです。
キタキツネとの遭遇は何度もありますが、ここまで接近できたのは
後にも先にもこの時だけでした。
400mmでトリミング、場合によってはテレコン併用。しかし、汎用性
や取り回しを考えてズームが最適でしょうね。もっとしっかり撮れば、
編集で補えると思うので。
書込番号:24328367
0点

Pochi_Photoさん、おはようございます。
飛行機の乗るときですが、忘れがちなのがカバンの重さです。
自分遠征時、長玉・70-200F2.8・ボデイ(これだけで約6.9g)をカバンに入れています。
これ用のキャリーバックの重さを入れると、そこそこあります。
バッテリーは預け入れに入れず、機内持ち込みです。
一脚も持っていきます。
この他に別のカバンにPCやACアダプターなど小物や着替えを入れた物になります。
もし、長玉単体のソフトケースを持つくとも可能ですが、長玉レンズ1本ですか、望遠とか標準は持っていかないのですか。
長玉系の遠征機材は思ったより重くなるんですよ。
当たり前ですが、遠征は急には行けません。
休みを取って飛行機やホテルの予約、場合によったはガイド予約も。
行ってみたら雨ということもあるので、カメラ機材用のレインカバー、自分用の雨具と小道具も必要です。
何だかんだと重さは増すんですよ。
書込番号:24328485
0点

>Pochi_Photoさん
おはようございます/こんにちは。
お話の内容を総合するに、それ程フィールドでの撮影経験が多い訳では無いご様子で。
であれば、尚の事、事前にロケ候補地のリサーチをなさっておいた方が宜しいでしょう。
・ヒグマの出没履歴
・平野部なのか山間部なのか
・農地/牧草地/牧場/原野/森林/and so on
・スーパー、コンビニ等の有無
エキノコックスはキツネに触れるというよりは、キツネが生息する地域の湧き水、源流水などを生水のまま
摂取することで簡単に罹患するようです。なので生水飲用厳禁。
牧場も場主さんが結構なオカネ掛けて競走馬や乳牛肉牛を育ててますので、いきなりカメラ構えて連中が驚き
骨折なんかしたら何千万どころか億単位で損害賠償請求、なんて事があったとか無かったとか。
山間部に入って迷彩シート張ってキツネ待機…撮影場数を踏むまでは控えた方が宜しいかと。
ヒグマに喰ってくださいと言ってるようなもんかな?そう思ってしまいました。
場所によっては春先はヒグマも気が立っており、ヒグマ以外には本州の1.5倍〜2倍はあろうかと言うやぶ蚊が
まとわりついてきます。藪コギの際は防虫グッズの事前購入なんかが必須だったり。
まずはヒコーキでの機材一式の同伴持ち込みと、現地到着後のアシ=レンタカーなのかバス・列車移動なのか、
徒歩移動中心か、宿泊〜撮影ロケの移動時の機材運搬、など諸々のノウハウを積み足して行くことから始める。
最初は動物園か公園で撮影対象の間合いを含めて練習を積みつつ、徐々にフィールドに進出して行く作戦を
考えた方が宜しいかと思います。
カメラワーク、レンズワークは別に北海道で無くても、何処でも出来ますので練習の成果を現地でカット&トライ、
で傑作の頻度を上げて行けば宜しいんじゃないでしょうか。
BORGはトミーテックと言うメーカーが今も細々と売ってます。AF撮影中心の人には…かなり難しいかな。
佳き撮影ライフを。
書込番号:24328676
0点

こんにちは
けっこう本気でキツネ撮りたいのですね?
まずはインスタで、好みのキタキツネ画像を見つけて、それを撮っている方と仲良くなりましょう。
そしてその方のフィールドを案内してもらえば良いですし、機材についても相談すれば良いと思います。
北海道にくればキツネはどこにでもいます。
私の札幌の家にも、道東の離れにもしょっちゅう出没します。
でもどこでも撮れる訳じゃありません。
都会のキツネは、人を避けようとしますし、観光地のキツネは人に寄ってきます。
まずはいまある機材で来道してみてください。
ガイドでも写真撮れる人ならいいですが、絵心ない人も多いですから
インスタなどで自分で人を捜すほうがオススメです。
ロケハンを重ねて、必要な距離がわかるとおもいます。
書込番号:24328892
1点

更新遅くなり申し訳ありません。
解答ありがとうございます!
>ありがとう、世界さん
早速100-400で試してみました!
感想としては意外と離れてはいるものの、野生相手には相当人慣れしている子か自分のカムフラージュが上手くなければ厳しいかな〜
といった距離感でした。
DXクロップ(600mm)でもやってみましたが1〜2歩分しか離れられず、「これなら明るい方がいいかも」と思いました。(現場ではその1〜2歩が重要かもですが・・・)
とても参考になりましたありがとうございます!
ちなみに、ギリースーツなどのカムフラージュは撮影に慣れてからにしようと考えています。
それまでは黒系の服で撮影するつもりですが、やはり危険でしょうか。(遭難や猟師の誤射など)
おすすめの色がありましたら教えていただけるとありがたいです!
>kuroyanさん
写真ありがとうございます!
APSC機の換算480mmでここまで大きく撮影できるならクロップでも問題なさそうですね!
>MiEVさん
カバンの重量!忘れておりました。
もし長望遠単を購入した場合は
400mm→400mm・TC1.4・35mm
600mm→600mm・35mm
にしようと考えており、
三脚は預けてもいいかなと思っていました。
確かに雨具等の小道具も追加するとどんどん重くなりますね、、。
7kgは意外と少ないのですね、、。
>くらはっさんさん
写真ありがとうございます
フィールドでの撮影経験はそこまで多くありません。
2〜3月に1度、電車で奥多摩まで行く程度です。その他は動物園なり近場の公園や川沿いでカワセミの撮影をしています。
ヒグマとコンビニの有無は重要ですね!遠征に行く際は調べておきます!
防虫グッズですね。こちらも対策しなくては、、。
どんどん荷物が重くなりますね(;^ω^)
筋トレ頑張ります!
トミーテックなんですね。プラモデルとかで聞いたことあります!
フルマニュアルなんですね、、。
AF後の微調整でマニュアル操作することはありますが難しそうですね。
たくさんのアドバイスありがとうございます!
>とんがりキャップさん
そうですね。図鑑とは異なる写真を撮っていきたいです。(伝わりますでしょうか?)
SNSでのアポどりも、自分にそれなりのフォロワーがいなければ相手にしてもらえなさそうですね・・・
となると目先の目標はフォロワーの数を増やすことですね。
3000人くらいを目標にガンガン写真撮って腕を磨きます!
マスクなしで北海道行けるまで動物園や奥多摩などで練習しますね!
書込番号:24331778
0点

>猟師の誤射など
狩猟の許可情報⇒狩猟の実施日と狩猟の実施場所は「最低限」として調べておくべきでしょう(^^;
猟銃だけでなく、罠猟もありますし。
https://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/apply/nyurin/181204.html
↑
例えばこれは森林管理局
(HPだけで判断すると論外かも(^^;)
・・・熊出没の危険があれば、近づかないようにするのが「最低限」かと思いますし、
都市部では助かる重症であっても、救急車両等の「時間差」で致命傷になるかも知れませんし。
熊だけでなく、猪でも「ほぼ猛獣」ですし、
「猪と間違えて撃ってしまった」は、悪天候でも「田んぼが心配なので見に行く」に匹敵するようなイメージがあります(^^;
・・・何かあったとき、不幸に思われるよりも、現地の子供に「危険行動事例」用のネタにされるほうが悲しいかも?
もし「夢が壊れる・・・」と思ってしまうようならば、その時点で死亡フラグがたっているかも知れません(^^;
書込番号:24331841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DXクロップ(600mm)でもやってみましたが1〜2歩分しか離れられず、
1〜2歩分を 1.5mと仮定すると、
400mmから600mmの1.5倍のうち、0.5倍分が1.5mに相当し、単純計算では
400mmで 撮影距離 3m、
600mmで 撮影距離 4.5mになりますが・・・インナーズームのレンズでしょうか?
インナーズームの是非を無視で単純計算すると、被写体位置の撮影範囲は、
400mmで 撮影距離 3m ⇒ 長辺≒27cm、短辺≒18cm
600mmで 撮影距離 4.5m ⇒ 長辺≒27cm、短辺≒18cm
・・・キツネの顔(頭部)のどアップであれば、上記のような感じかも知れませんが(^^;
書込番号:24331876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pochi_Photoさん
あと、クルマ移動されるのでしたら、
道東方面の夜間走行には注意が必要です。
ヒグマ、エゾシカなどが道路に出て来る場合もあり、
交通事故になり兼ねません。
まあ、道央圏も油断出来ませんけど・・・
野生のサルとイノシシは、北海道にいないので、
大丈夫かと思います。
あと、機動力を得るには、MFT機に100-400(35mm換算で200-800mm相当)のレンズを装着し、
身軽にされるのもありかと思います。
書込番号:24332064
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
簡単にですが本件まとめさせていただきます。
1 400mmf2.8と600mmf4キツネ撮影にはどちらを購入した方がよいか
⇒最適な焦点距離というのが決められない被写体のため本来はズームがベスト。
画質を求め、単焦点を選択するのであればどちらでもよい。しかし、重量や長さによる取り回し・運搬に問題があることを留意する。
2 400mmf2.8のテレコン1.4の画質・AFは600mmf4と比較した際どのくらい差があるのか
画質・AFともにほぼ変わらないが、至近距離・暗くなると迷いが多くなる。
3 今更Fマウントを購入することについてどのように思うか
Zレンズは価格も上がるため、Fマウント購入後の差額を遠征費に充てる考えの方がよいかも。
その他
・おすすめの場所は”北キツネ牧場”"野幌原始林""真駒内公園""藻岩山"
・ヒグマの出没履歴・コンビニを調べる
・SNSで交流を深め、現地の方と仲良くなる(撮影に同行する)
・ツアーに参加する
・北海道以外の場所で練習しておく。
長望遠単購入前に一度現在の機材で撮影に行きたいと思います。
本件のグッドアンサーは
"写真家こけ"さん
"MiEV"さん
"holorin"さん
とさせていただきました。
皆様沢山のアドバイスありがとうございました!
先日広い公園で撮影した野生のリスの写真を添付します。
上手くないのでこれから撮影・レタッチの勉強をし、写真の腕を上げます!
書込番号:24347641
3点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR
3年あけての連続投稿で恐縮です(汗)
同じような内容ですが、相変わらずたまに惑星を撮っています。
前回の投稿時より光学系とカメラを変えて画質が少し良くなっています。
レンズ
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR
NIKON TeleConverter TC-20EIII 2.0x x2
Kasai GSO Barlow 2.5x
NIKON EiC-16 1.6x
f=6400 mm f/44
撮像カメラ
Player One Neptune-C II (SONY IMX464)
2000 frames stacked by Autostakkart3
Wavelet processing by Regstax6
34点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR
こんばんは、
火星が大接近中ということもあり、ヨンニッパで南の空に見える火星、木星、土星を撮影してみました。
以下のレンズ構成です。
メインレンズ:AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR
テレコンバーター:
AF-S Teleconverter TC-20EIII 2段重ね
Kenko PRO300 Tele-converter 1.4x
Nikon EiC-16 1.6x
これで3584mm f/25となります。
センサーはZWO ASI224MCを用いました。
256枚撮影してRegstax6によりスタック処理とウェーブレット処理を行っています。
天体望遠鏡に比べると中心解像度が犠牲になりがちな写真用望遠レンズですが、
かなり健闘していると思いました。
28点

>家中無線LANさん
最高級レンズ恐るべし。
書込番号:21959341
3点

レンズより・・・IMX224センサーに驚きました(天文関係の人には常識かもしれませんが)。
先月から出荷されている(?)IMX324が搭載されたらどう変わるか楽しみです\(◎o◎)/!
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1087536.html
書込番号:21959388
1点

>家中無線LANさん
> 天体望遠鏡に比べると中心解像度が犠牲になりがちな写真用望遠レンズですが、
これを知らない人が意外な程いるんですよね
ここ一月くらい(というか定期的に)ポツポツと発生して講釈を垂れています...
書込番号:21959459 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>デジカメの歴史。さん
こんばんは、コメントありがとうございます。
自分でもここまで写るとは思ってませんで、正直びっくりです。
書込番号:21960993
0点

>杜甫甫さん
>IMX324
新しい7Mのセンサーですね。
画素ピッチが224は3.75ミクロンに対して2.25ミクロンと小さいので良いかもしれません。
ただ、f/25なんで3.75でも回折限界より十分小さいく、2.25がどのくらい意味があるのか
よくわかりません。
むしろ解像度というより高感度とかローノイズという方向の改善の方が期待できそうですね。
書込番号:21961007
1点

>lumineuxさん
仰る通りで、写真レンズは画角範囲で良像を結ぶ必要があるので、中心だけでOKの惑星撮影に用いられる
放物面ニュートン式などの軸上無収差系の光学系と比較してしまうとどうしても不利なんですよね。
特にヨンニッパは画角6度もあるのに、惑星の直径は一番大きい木星でも1分以下でほんとに中心のみ
拡大して撮影しているというもったいない話です。
ヨンニッパの口径は143ミリなのですが、この写真みると15cm級の天体望遠鏡で撮った写真と比べても
それほど遜色ない感じでびっくりしたところです。
書込番号:21961032
3点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR
組込フィルタこ替えを持ち歩いているのですが、オススメのケース等はありますか?
プチプチに入れて持ち運んでるの出るのですが、装着する際には汚れてしまっています。
これならちょうど入るよ!とか使っているものがあれば教えてください。
書込番号:21375188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ferrarif2002さん こんばんは
この組み込みフィルター自体の事ではないのですが 100均にコインケース カードケース スマホ用ケースなど コンパクトでソフトなケースが沢山ありますので その中から探してみたらどうでしょうか。
自分の場合 組み込みフィルターではありませんが カメラ用のバッテリーケース バッテリー1つ用 2つ用 3つ用と大きさの違う3種類のケース使っています。
書込番号:21375288
0点

こんばんは、ferrarif2002さん
オススメかどうか判りませんが、自分の使用状態を参考にUPします。
ケースは普通のフィルター用ソフトケースで、ケンコーのFC-120を使用
しています。これにNDフィルター等をセットした状態で、3セット、
ホルダーを収納しています。
ほどほどにクッション性も有るので、落としたりしても、それなりに
保護してくれます。
水濡れ、汚れには弱いかも知れませんが、汚れても、丸洗い出来そう
な材質です。
FC-120はすでに販売終了しているようですが、通常のフィルターケース
で、十分ではないでしょうか?
書込番号:21375457
2点

>もとラボマン 2さん
それも探ってはいたのですが他に良いのがあるのかと思いスレ立てました。
書込番号:21375742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RED MAXさん
ありがとうございます!
フィルターケースとは考えませんでした、入るサイズのものを探してみます!
書込番号:21375746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は組み込み式のフィルターは持っていません。
マインドシフトギアのフィルターネストミニブラックを購入しようと思ったことがあります。
現物確認出来なかったので購入していませんが。
RED MAXさんの写真を見て、フィルターネストブラックは82o以下なので、FC-120と同様の大きさだと思いますので、入るのではと思います。
書込番号:21375756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR
こんばんは。
少し時間がたってしまいましたが、6月に千葉で開催されたエアレースの写真です。
エアレースを撮るのは初めてなのですが、2日間だったのでいろいろ試みてみました。
カメラマンエリアからD500で撮影しましたが、レーストラックまでそこそこ距離があります。
まず2倍のテレコン付で撮り始めたら少々大きすぎるようなので、1.4倍のテレコンにして
終盤では少し引いてテレコン無しで撮りました。
明るいヨンニッパは1本で3本分楽しめるので良いです。
D500だと、1.4倍のテレコンぐらいがエアレースにはちょうど良いみたいでした。
幕張の会場はRound of 8あたりからは逆光になるのと、風の影響でスモークが流れてくるので、
なかなかきれいなショットは難しかったです。
きれいな写真を撮るなら前日の予行練習フライトあたりが良いようです。
26点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR


私は 428 持ってませんが、
328 や 856 って事もあるのでしょうか?
ナンバーズ3未経験なので分からないのです…( ;´・ω・`)
書込番号:20969171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ルミ子さんは、1DX2か5D4を狙ってるので、数字が1個足りませんね。
( ̄m ̄* )ムフッ♪←著作権侵害
書込番号:20969182
3点

>fttikedaz2さん
こんにちは。
ご無沙汰してます。
迫力満点な写真ですね!
まさにドリフト中、素晴らしいですね!
ありがとうございます。
くじ運…私もありませんが買わないと始まらないですよね。また買ってみます!
書込番号:20969776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆松下 ルミ子☆さん
こんにちは。
ありがとうございます。
以前、328でも買いました!
ストレートより確率でセットで!
一度も当たった事はありません。
また買ってみようかなと思ってます。
書込番号:20969786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はジャンボ一筋です(^_^ゞ
高額当選狙いですが 当然ですが全く当たりません( ;´・ω・`)
今までの最高当選額は5000円です(*`・ω・)ゞ
なかなか当たりませんが、買わなきゃ当たらないので買ってますf(^_^;
つうか、ドリームジャンボの抽選結果見てないッす(>_<)
当たってたらヨンニッパ買います(*`・ω・)ゞ
書込番号:20969799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>柚子麦焼酎さん
ありがとうございます。
なんか、嬉しいような気になりますね。
ちなみにこのヨンニッパにサンニッパ(初期VR)所有しています。
書込番号:20970439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


しまったぁ
つうか、3は買ったことがない
書込番号:20974029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jycmさん
ありがとうございます。
当たりそうな気はするのですがね〜
私も当たった事がありません。
書込番号:20974032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





