NA8005 のクチコミ掲示板

2014年 6月15日 発売

NA8005

DSD再生に対応したネットワークオーディオプレーヤー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥129,500

ハイレゾ:○ AirPlay:○ NA8005のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NA8005の価格比較
  • NA8005のスペック・仕様
  • NA8005のレビュー
  • NA8005のクチコミ
  • NA8005の画像・動画
  • NA8005のピックアップリスト
  • NA8005のオークション

NA8005マランツ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月15日

  • NA8005の価格比較
  • NA8005のスペック・仕様
  • NA8005のレビュー
  • NA8005のクチコミ
  • NA8005の画像・動画
  • NA8005のピックアップリスト
  • NA8005のオークション

NA8005 のクチコミ掲示板

(335件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NA8005」のクチコミ掲示板に
NA8005を新規書き込みNA8005をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Marantz Hi-Fi Remoteアプリの消費電力

2015/03/07 13:19(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005

スレ主 natnatさん
クチコミ投稿数:40件

現在、NA8005に対してiPhone5にインストールしたMarantz Hi-fi Remoteで操作しています。

画面オフ状態にもかかわらずバッテリーの消耗が激しく困っています。

複数の曲をキューに入れ、画面オフ状態で再生していると、1時間でiPhone5のバッテリーを30%程度
消費しているようです。
従来のMarantz Remote Appでは1時間で数%程度ですので、Hifi Remoteの消費電力は非常に多いこ
とがわかります。
バッテリー残量を気にしながら音楽を聴くのは精神衛生上も良くなく、心から音楽を楽しむことができません。
Hifi Remoteのヴァージョンは1.0.2です。

皆様はいかがですか?

書込番号:18552046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル出力

2015/02/05 16:25(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005

スレ主 AvSientaさん
クチコミ投稿数:41件

Na7004のユーザーです。アンプとの間にDAコンバータを入れて分かったのですが、出力は入力ソースのビットレートに関係なく44.1KHZのようです。Na8005も同じでしょうか。今までPCオーディオをやっていて96KHZや192KHZのハイレゾ音源を保有しているので、これをそのままDAコンバータに入力できるネットワークプレーヤーを探しています。

書込番号:18441755

ナイスクチコミ!1


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/02/05 19:44(1年以上前)

Olasonic nano NP1を使用しています。
同軸、光デジタル音声出力とも、192kHz/24bitまで、OKです。
音は、特に色付けしません。
ギャップレス再生も、不自然さはないです。
専用アプリ、アルバムアートワークを曲単位に貼り付けていると、アルバムを選んだ後の曲表示に多少、時間がかかりますが、動作自体は、安定しています。(iPad AIr使用)

http://www.olasonic.jp/nanocompo/nanonp1.html

書込番号:18442361

ナイスクチコミ!0


スレ主 AvSientaさん
クチコミ投稿数:41件

2015/02/05 20:48(1年以上前)

mobi0163さん
早速のレスありがとうございます。価格がずいぶん安い感じですが、DA機能が省かれているからなのですね。納得しました。私のニーズにはマッチした製品のようなので検討してみます。

書込番号:18442565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:17件

2015/02/05 20:55(1年以上前)

こんばんは。

http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=NetworkProducts&SubCatId=NetworkAudioPlayer&ProductId=NA8005#.VNNYkaduvFq

下記の記載があるため、
192kHz / 24bitのデジタル出力出来そうですよ。


同軸 / 光デジタル入出力

最大192kHz / 24bitのPCM信号に対応する同軸デジタル、光デジタル入力を各1系統装備しています。同軸 / 光デジタル入力とUSB-A入力からの信号は、ジッターリデューサーによりジッターが低減されます。CD プレーヤーやネットワークメディアプレーヤー、TVなどのデジタル機器を接続し、NA8005のD/A コンバーター、アナログ出力回路を通した高品位な再生を行うことができます。また、最大192kHz / 24bitのPCM出力が可能な同軸デジタル、光デジタル出力も各1系統装備しています。

書込番号:18442585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/02/05 21:19(1年以上前)

AvSientaさん、こんばんは。

>出力は入力ソースのビットレートに関係なく44.1KHZのようです

NA7004に、このようなことはないはずです。
何かの勘違いではないですか?
どのようなソースをどのような経路で入力していますか?

NA7004は所有していますが、音が悪いので外部DAC接続で使っていました。
そのときには、デジタル出力が全部44.1kになるようなことはありませんでしたが?

USBメモリが使えないというスレでは、故障の可能性も指摘しましたが、
何かしらのNA7004の不具合ということも考えられますが?

書込番号:18442686

ナイスクチコミ!1


スレ主 AvSientaさん
クチコミ投稿数:41件

2015/02/05 21:35(1年以上前)

二女のパパさん。
マランツのHPにNa7004の特徴・機能として下記の記載があります。
”同軸/光デジタル出力端子装備  全てのデジタル入力信号を入力されたサンプリング周波数のままリニアPCM出力する同軸/光デジタル出力を装備しました。また、デジタル出力を使用しない場合は出力をオフにしてアナログ音声出力をより高音質にすることができます。 ※M-XPortはアナログ接続のためM-XPortからの入力信号はデジタル出力されません。 ”
これを素直に読む限り、192KHZの音源は192KHZで出力されると解釈されますが、私のDAコンバータ(LuxmanのDA-200)
に入力すると、常に44.1KHZと表示されますされます。NA8005で改善されていればよいのですが。

書込番号:18442759

ナイスクチコミ!1


スレ主 AvSientaさん
クチコミ投稿数:41件

2015/02/05 22:00(1年以上前)

blackbird1212さん。
こんにちは。UBSメモリーの件でお世話になりました。
再生は Win 7(Foobar2000+UPnP DLNA)→無線LAN→NA7004→DA200→アンプ
と、ごく普通の構成で行っています。DA200は入力ソースのビットレートが表示されます。
やはり故障ですかね。

書込番号:18442887

ナイスクチコミ!1


スレ主 AvSientaさん
クチコミ投稿数:41件

2015/02/05 22:10(1年以上前)

blackbird1212さん。
ソースの説明が抜けていました。
ソースは、CDをリッピングしたもの(44.1KHZ)、LPレコードをデジタル化したもの(24Bit,96KHZ)、ハイレゾとしてネットから購入したもの(24bit、96/192Bit)です。

書込番号:18442939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/02/06 00:31(1年以上前)

192K再生中

AvSientaさん、こんばんは。

NA7004をつないでみました。
NAS→[有線LAN]→NA7004→[同軸デジタル]→STEREO192DSD DAC
という接続ですが、
FLAC192K/24bitを再生すると写真のようにDACは「192K」と表示されます。
ですから、デジタル出力からは「192K」で出力されています。

書込番号:18443474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/02/06 02:01(1年以上前)

AvSientaさん、こんばんは。

>再生は Win 7(Foobar2000+UPnP DLNA)→無線LAN→NA7004→DA200→アンプ

これは、NASを使わずPC内にあるfoobar2000のライブラリーを再生しているということですか?
だとすると、
Preference→Tools→UPnP→Serverにある
Basic SettingsとStreaming Profilesの設定は以下のようになっていますか?
「[44100] to [44100]&[16]」の設定だと、44.1k/16bitでしか出力しません。

Basic Settings
Always use the Default Streaming Profiles for all devices
にチェックマークをつける。

Streaming Profiles
samplerate range:[44100] to [192000] Max bit depth:[24]

書込番号:18443609

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 AvSientaさん
クチコミ投稿数:41件

2015/02/06 07:31(1年以上前)

blackbird1212さん
ご指摘のように設定をしたら入力ソースと同じビットレートが表示されるようになりました。これで当分はNA7004で行けそうです。
いろいろありがとうございました。

書込番号:18443866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:17件

2015/02/06 12:55(1年以上前)

こんにちは。

解決済後ですみませんが、よろしければ教えて下さい。
設立変更前と後では、音質の違いに変化は有りましたか?

書込番号:18444566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 AvSientaさん
クチコミ投稿数:41件

2015/02/06 19:00(1年以上前)

二児のパパさん。
このレスを見てあわてて聴き比べをしました。
試聴環境は
 Win7(foober2000+Wasapi+UPnP DLNA)→AtermWG1800HP(親機)→AtermWG1800HP(子機)→NA7004→Luxman DA-200→Luxman L-590AX→Sonas Faber Cremona
ソースは
 ブラームス:ヴァイオリン協奏曲/二重協奏曲(フィッシャー/ミュラー=ショット/クライツベルク)
 WAV 24Bit 192KHZ
です。
最初の印象はあまり差がないかなのという感じでしたが、よく聴くとその差がわかりました。
44.1KHZで中域にみられるざらつきが192KZではあまり感じられませんでした。なめらかで繊細な感じがよく表れていたように思います。丁度CDとSACDの違いの似ている感じでした。もう少し聞き込んで私なりの結論を出したいと思っています。

書込番号:18445620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:17件

2015/02/06 23:27(1年以上前)

こんばんは。

詳細なレポートありがとうございます。
今DENONの720SEを使用しているので、NA8005か新しく出るNA6005にステップアップしたいと考えているとこです。

ネットワークプレーヤって便利なので、1度使うと手放せなくなりますね。

子供はiPhoneからAirplayでアニメソングを聞いたり、嫁はFMやUSBの音源を聞いたり、私はインターネットラジオを聞いたりと、うちではマルチに活躍してます。

書込番号:18446664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信21

お気に入りに追加

標準

Marantz Hi-Fi Remoteで曲間で停止してしまう

2014/12/30 21:29(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005

スレ主 natnatさん
クチコミ投稿数:40件

Marantz Hi-Fi Remoteアプリについて、質問があります。
NA8005にて、下記症状が出て困っております。

【症状】
NA8005にてMarantz Hi-Fi Remoteアプリを使用してミュージックサーバー内の曲を
再生すると、2曲目の終わりで3曲目に移行せず停止する。

【使用環境】
・ルーター:NEC BL190HW
・ハブ:PLANEX SW-0008F2
・NAS:アイオーデータ RockDiskNext
 NA8005とNASはハブを介して接続しています。

下記8パターンの組み合わせで試しましたが、すべて2曲目と3曲目の曲間で停止しました。

(1) Flac(44.1kHz)→DSD(2.8MHz)→DSD(2.8MHz)
(2) Flac(44.1kHz)→Flac(44.1kHz)→Flac(44.1kHz)
(3) Flac(192kHz)→Flac(192kHz)→Flac(192kHz)
(4) DSD(2.8MHz)→Flac(44.1kHz)→Flac(44.1kHz)
(5) DSD(2.8MHz)→DSD(2.8MHz)→DSD(2.8MHz)
(6) Flac(44.1kHz)→Flac(192kHz)→Flac(192kHz)
(7) Flac(96kHz)→Flac(96kHz)→Flac(44.1kHz)
(8) Flac(192kHz)→Flac(192kHz)→Flac(44.1kHz)

試したファイルは、すべて別々のものです。
上記を見る限りでは、ファイル形式、サンプリング周波数に関わらず、2曲目と3曲目の
曲間で停止しているようです。
従来のMarantz Remote Appでは、上記プレイリストを作って再生すると全て正常に
再生されます。

従来のMarantz Remote Appでは、上記ファイルは正常に再生されます。

今回の新アプリは、キューに好きな曲を入れて好きな順番で再生するというネットワーク
プレーヤーの理想的な使い方だと思います。
何とか、使えるようにしたいので、お知恵を貸して下さい。

どなたか、原因のわかる方、よろしくお願いします。

書込番号:18321111

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/01 21:05(1年以上前)

natnat様
あけましておめでとうございます。
早速ですが、そのような状況がおこるのかいろいろ試してみましたが、
私の場合は特定の曲間で演奏が止まるという状況は再現できませんでした。
NASが同じであとは機器は違いますが設置環境はほぼ同じだと思います。
私の場合このアプリ、いろいろ不具合がありますがいつも再現されるとは限らないのです。
調子のいいときは全く問題なく動くので、逆に厄介です。
例えば、
 ポーズボタンを押したあと復旧しない。(再生に戻らない)
 ひどいときは、ポーズボタンすら表示されない。
 曲を再生中、キューの画面に移動すると再生がストップする
 imageのようなオムニバスのアルバムはアルバムとして認識されない(これは、たぶんアプリじゃなくNASに依存してるのかな?ただ何故かいつの間にかアルバムとして認識されるようになったので助かりました。)

などなど、不具合を挙げたら枚挙にいとまがありません(笑)
ただ、スレ主様のように必ずその状況が起こるということはありません。
今日は(笑)いたって良好なレスポンスです。

全くスレ主様の要望に応えていない意味のないレスになって申し訳ありませんでした。
無事解決されることをお祈りします。

書込番号:18327316

ナイスクチコミ!0


スレ主 natnatさん
クチコミ投稿数:40件

2015/01/01 22:15(1年以上前)

なぞなぞ課長様

レスありがとうございます。
NASはRockdiskNextをお使いなのですね。
このNASはDLNA1.5相当ということで、完全なDLNA規格に準拠していない?という情報もあり、
これが原因かと思っていましたが、そうでもなさそうです。
差し支えなければ、ルーターやハブに何をお使いか教えて頂けますでしょうか?
また、設置環境、ファイル管理などで何か特別なことをされていますでしょうか?
併せて教えて頂ければ幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:18327518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/01 22:57(1年以上前)

natnat様
当方、あまりPCに詳しくないので正確にお答えできるかどうか(笑)
ルーターはNTT東日本から渡されたPR−500KIというもの。
ハブはNETGEAR ProSAFEというものです。
ファイル管理その他、素人ができる範疇以外のことは何もやっていません。
上述の通り、最初、オムニバスものはアルバムとして認識されなかったので、
これらだけフォルダを作って管理し、ミュージックサバー→isharing→music→Folderから
アルバム再生をしていましたが、なんかいつの間にかアルバムとして認識されていました。
それまでは、Albumのなかに、1曲ずつずらーっと表示され閉口しました。

すみません、なんか全くお役に立てずに。

書込番号:18327640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/01 23:22(1年以上前)

ハブは正確にはNETGEAR GS105でした。
ハブを介してRockDisk NEXTをネットワークにつないでいます。

書込番号:18327705

ナイスクチコミ!0


スレ主 natnatさん
クチコミ投稿数:40件

2015/01/03 14:34(1年以上前)

なぞなぞ課長様

レスありがとうございます。
当方もハブを介してNASを接続しており、ハブの要因を確認するためルーターに
NA8005とNASを直結して確認してみました。
結果、2曲目と3曲目の曲間で停止する症状には変化ありませんでした。

原因は何でしょうか???

書込番号:18332148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/01/03 15:00(1年以上前)

natnat様

NA8005ではなく、MCR-610にて、
iphone上よりMarantz Hi-Fi Remoteを利用した際、同様の症状が確認できました。

以下により、一時的な対策ができましたが、natnat様の環境ではいかがでしょうか?

・iphoneの自動ロック設定を解除(自動ロックしないように)
・Marantz Hi-Fi Remoteアプリを画面に出したままにしておく

Marantz Hi-Fi Remoteアプリを停止しただけでなく、
バックグラウンドにさせただけで動作がとまってしまうのは、
致命的な気もしていますが・・・。
※この部分については、まだまだ検証が甘いので誤りがあれば訂正願います。


まずは、natnat様の環境でも上記方法で改善するのであれば、
使用環境によらずMarantz Hi-Fi Remoteアプリの仕様に関するものだと
切り分けられますので情報をあげさせていただきました。










書込番号:18332201

ナイスクチコミ!0


スレ主 natnatさん
クチコミ投稿数:40件

2015/01/04 19:07(1年以上前)

右も左も・・・。さん、レスありがとうございます。

・iphoneの自動ロック設定を解除(自動ロックしないように)
・Marantz Hi-Fi Remoteアプリを画面に出したままにしておく

当方もiPhoneを使用しており、上記を試してみたところ、問題なく再生できました。
(2曲目−3曲目の曲間で停止することもありません)

ということは、右も左も・・・。さんが書かれているように、使用環境によらずMarantz Hi-Fi Remoteアプリの仕様に関するものと思われます。
しかし、iPhoneのロック状態(画面オフ状態)で使えないことには、バッテリーがすぐ消耗し得してしまって使い物になりませんね。

Marantzのカスタマーサポートに改善を打ち上げてみます。

書込番号:18336307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2015/01/04 22:12(1年以上前)

natnat様

検証が十分ではないままでのご報告、大変失礼しました。
おかげさまで、アプリの仕様であることが確認できました。
ありがとうございました。

カスタマーサポートへの報告、失念しておりました。
私のほうでも改善要求をあげるようにいたします。

書込番号:18337037

ナイスクチコミ!0


スレ主 natnatさん
クチコミ投稿数:40件

2015/01/04 22:51(1年以上前)

右も左も・・・。様

ぜひ、カスタマーサポートに打ち上げて改善してもらいましょう。
私からも打ち上げます。

よろしくお願いします。

書込番号:18337197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2015/01/10 12:28(1年以上前)

スレ主さん
iPhoneのロックで再生できないならロック画面でもコントロールできるアプリ使うといいと思います( ´ ▽ ` )ノ

例えば、
「mconnect player free」
https://appsto.re/jp/q1FpE.i
「Creation 5 - Media Player」
https://appsto.re/jp/lFbsO.i

etc...
色々なインターフェースがあり純正アプリにこだわる必要無いかと?
無料版なので広告とか面倒と思えばライセンス購入を検討して下さい。

書込番号:18354782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 natnatさん
クチコミ投稿数:40件

2015/01/11 20:40(1年以上前)

白いトマトさん

レスありがとうございます。

「mconnect player free」を使ってみました。
キューへ希望の曲を入れるのが少し面倒ですが、安定して動作しています。
ただ、ギャップレス再生ができないのがたまにキズですね。

やはりNA8005の機能をフルに使おうとすると、純正アプリ(Marantz Hi-Fi Remote)意外にないのでしょうか?
キューを自在に操れて、ギャップレス再生ができるアプリがあれば良いのですが・・・。

もしご存じなら教えてください。

書込番号:18360079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2015/01/12 00:27(1年以上前)

スレ主さん
>キューを自在に操れて、ギャップレス再生ができるアプリがあれば良いのですが

「Bubble UPnP」というAndroidのコントロールアプリにギャップレス再生うんぬんの設定項目がありますが、NA8005の試聴環境でサーバにギャップレス再生できるかどうか確認とれる音源が無く未確認です。

私はNP-S2000を使用してますが私の環境ではギャップレス再生できなかったので機種との相性があるかも??
しかし、コントロールアプリとしては抜群に使い勝手がいいです。

ギャップレス再生って必要ですか??
トラック順で聞くだけならキューを使わない純正アプリで十分な気もします。壁|д・`)

書込番号:18361043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 natnatさん
クチコミ投稿数:40件

2015/01/12 22:43(1年以上前)

白いトマトさん

レスありがとうございます。

「Bubble UPnP」は、残念ながら当方にAndroid環境がありませんので試せません。

<ギャップレス再生って必要ですか??
<トラック順で聞くだけならキューを使わない純正アプリで十分な気もします。

おっしゃるとおり、キューを使った聴き方はアルバムを越えて好きな曲を並べるわけですから、
ギャップレス再生は必要ないですね。
一つのアプリですべて対応したいとの思いがあったので、ギャップレス再生のことを伺いました。
アルバムをトラック順で聴く場合は、従来のMarantz Remote Appを使うことにします。

早く純正アプリ「Marantz Hi-Fi Remote」が改良されれば良いのですが・・・。
(カスタマーサポートには打ち上げ済みです)。

書込番号:18364541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2015/01/13 19:06(1年以上前)

スレ主さん
ちなみになんですがNA8005で全て可能なコントロールは純正アプリ「Marantz Hi-Fi Remot」ではないですよ。
純正アプリはあくまで最低限のコントロールしか機能してません。

色々なコントロールアプリ使ってると気付きますが新しいコントロールの発見が見つかります。
例えば、
メディアサーバーから適当にプレイリストを作ってくれる(DJ機能?)コントロールアプリもありますし、またランダムにコントロール画面にアルバムを表示して聴く音楽を提案してくれる(?)コントロールアプリもあります。
また再生中の音源のタグ情報からその音源が入ってるアルバムを表示して同じアルバムのその他の楽曲をスマートにプレイリスト追加したりetc...遊びゴコロあり音楽の聴き方を変えてくれるコントロールアプリが最近出始めています。

ただ音楽を追加して再生するネットワークオーディオの時代は終わりですね笑

書込番号:18366832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 natnatさん
クチコミ投稿数:40件

2015/01/13 23:06(1年以上前)

白いトマトさん


<色々なコントロールアプリ使ってると気付きますが新しいコントロールの発見が見つかります。
<例えば、
<メディアサーバーから適当にプレイリストを作ってくれる(DJ機能?)コントロールアプリもあります<し、またランダムにコントロール画面にアルバムを表示して聴く音楽を提案してくれる(?)コント<ロールアプリもあります。
<また再生中の音源のタグ情報からその音源が入ってるアルバムを表示して同じアルバムのその他の楽<曲をスマートにプレイリスト追加したりetc...遊びゴコロあり音楽の聴き方を変えてくれるコント<ロールアプリが最近出始めています。

そうなんですか。サードパーティーのアプリの方が多機能なのですね。
よろしければ、上記のアプリを紹介していただけないでしょうか?
アプリの機能をまとめたホームページなどがあれば良いのですが・・・。

よろしくお願いします。

書込番号:18367784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2015/01/19 00:19(1年以上前)

スレ主さん
>アプリの機能をまとめたホームページなどがあれば良いのですが・・・
http://kotonohanoana.com/archives/75
こちらをご覧下さい。

DJ機能があるアプリは「Bubble UPnP」
ランダムにアルバムを表示してくれるアプリは「Creation 5+」
https://itunes.apple.com/jp/app/creation-5+-media-player-ipad/id516596690?mt=8
iPhoneじゃ無いので使えないかもしれませんが色々あります。

アプリによって使い勝手が変わるオーディオです。純正アプリにこだわる必要ありません。お試し下さい。

書込番号:18384740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2015/01/27 00:04(1年以上前)

natnatさん

Updateされ、症状治りましたね!!

書込番号:18410716

ナイスクチコミ!1


スレ主 natnatさん
クチコミ投稿数:40件

2015/01/27 22:50(1年以上前)

右も左も・・・。さん

ご連絡が遅くなりましたが、1月26日にカスタマーサポートから連絡があり、この不具合を解消した
アップデートを施したアプリの提供を開始したとのことでした。
このアプリのバージョンは1.0.2です。
確認したところ、確かに今回の不具合が解消されていました。

カスタマーサポートに打ち上げてから約1ヶ月、早々に対応して頂き感謝しています。
やはり、純正アプリはいいですね。
皆さんもぜひこのアプリを使ってみて、不具合があればどんどん改良を要望しましょう。

書込番号:18413497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2015/01/28 06:02(1年以上前)

こんにちは

私もいろんなアプリを使ってみましたけれど、それぞれ一長一短がありますね。

でも、最終的には純正アプリが良いと感じています。(今回のようにサポートに連絡すると比較的短期間で
改善してもらえる点を含めて)

あと、このHi-Fi Remoteで改善してほしいのは、「キューの消去」を毎回やらなければならない点です。
アプリを終了したときに自動的に消去するような設定ができればよいのですが。

書込番号:18414222

ナイスクチコミ!0


mk0204さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/29 08:27(1年以上前)

バージョン1.0.2の件
新たな不具合はいつまでも見つかる。これはしょうがない事?
キューの最後の曲の再生が終わった後、自動的にキュー先頭の再生が始まる。エンドレスリピート状態。同じ症状経験者いませんか?

書込番号:18417576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mk0204さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/31 02:04(1年以上前)

自己レスです。

キューの最後の曲を再生後、再生が先頭に戻るが、これはバージョン1.0.2の新たな不具合ではないかと発信した件、
取り消します。

どうやら、再生画面でオートリピート機能を間違って有効化していた。
オートリピートのアイコンを再度クリックして無効化したら、問題とした現象は無くなった。

混乱させる情報を発信した事、お詫びします。

書込番号:18423528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 本製品にはWifiが付いているのでしょうか。

2014/12/29 15:07(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005

クチコミ投稿数:26件

初心者です。
本製は、iPhone
を使って操作できるようですが、本製品にwifiが付いているのでしょうか。それとも別途、有線lanで接続する、wifiルータを必要とするのでしょうか。

書込番号:18316617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2014/12/29 15:13(1年以上前)

有線端子付き
無線機能無し

書込番号:18316630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2014/12/29 15:42(1年以上前)

iPhoneと無線で接続するには無線LANルーター等必要です。
ルーターと本機を有線LANで接続して、ルーターとiPhone間は無線LANで接続します。

書込番号:18316700

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/12/29 17:07(1年以上前)

こんにちは

>本製は、iPhoneを使って操作できるようですが、本製品にwifiが付いているのでしょうか。それとも別途、有線lanで接続する、wifiルータを必要とするのでしょうか。


本製品は、ネットワークオーディオ対応製品で、DLNA機能をつかって、NAS(サーバ)などに入れてある音楽をNA8005(クライアント)で聴くことができます。
その際、iPhone(コントロール)に専用アプリを使うことにより、リモコン代わりに使用できます。

そのために他に必要なものは、WiFiルータで、NA8005はそれに有線での接続になります。

メーカサイト(中ほど ネットワーク)の接続イメージです。
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=NetworkProducts&SubCatId=NetworkAudioPlayer&ProductId=NA8005#.VKEIRdACN

書込番号:18316980

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005

本機の購入を検討している「ハイレゾ未経験者」です。
ゆくゆくは、ネットワーク(LAN接続。NASを置く)を構築するつもりですが、現時点ではLAN環境が貧弱ですので、当面は前面パネルのUSB端子だけを使うことになりそうです。

●フロントパネルのUSB端子に「外付けHDD」を接続して使っている方もおられると思いますが、メーカーは推奨(動作保証)はしていないのでしょうか?

●上記のやり方で「DSD(5.6Mhz)」のネイティブ再生は可能でしょうか?
(この場合、選択すべき外付けHDDの仕様に何か要件はありますでしょうか?)
(ご推奨の外付けHDDがあればご教示下さい)

以上

書込番号:18138173

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/06 22:21(1年以上前)

あれ?

こっちは、興味あるだけ?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=18130678/#tab

以上(w

書込番号:18138283

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/06 22:31(1年以上前)

こんばんは

>●フロントパネルのUSB端子に「外付けHDD」を接続して使っている方もおられると思いますが、メーカーは推奨(動作保証)はしていないのでしょうか?

フロントUSB(TYPE A):USB2.0ですね。
メーカ推奨などは、見た感じ記載されてないようです。
フロントは視聴用で、USBメモリをさすことが多いと思います。
HDDはネットワークNASなどで音楽を保存するのが一般的かなとおもいます。

>●上記のやり方で「DSD(5.6Mhz)」のネイティブ再生は可能でしょうか?

NA8005サイトからの抜粋
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=NetworkProducts&SubCatId=NetworkAudioPlayer&ProductId=NA8005#spec002
--------------------------------------------------------------------------------------
フロントUSB-A 入力でDSD のネイティブ再生が可能

USBメモリーからの音楽ファイル再生と、iPod / iPhoneとのデジタル接続に対応するUSB-A端子をフロントパネルに装備。USBメモリー内にあるALAC、FLAC、 WAVなどのファイルに加え、新たにDSD (2.8 / 5.6MHz)および、AIFFのファイル再生も可能となりました。最大192kHz(入力フォーマットによる)の信号に対応しています。
---------------------------------------------------------------------------------------

対応してるようですね。

書込番号:18138337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:344件 シェルティーのパパのブログ 

2014/11/06 22:53(1年以上前)

LVEledevi 様

コメントありがとうございます。
検討を続けます。

書込番号:18138462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/06 23:40(1年以上前)

私はDSDに対応していない1つ前のNA7004を使用していますが、500GBの3.5インチHDDをセンチュリーの裸族に挿して、それをフロントのUSB端子に接続して聴くこともあります。
普段はバッファローの無線LANルーターの簡易NAS機能を使用して上記の裸族をルーターに接続してます。

USB-HDDの使用はメーカーより推奨はされてませんが、裸族で普通に認識されて読み込みます。
ただし、1点だけ注意しなければなりません。HDDのフォーマットはFAT32でなければ認識しないことです。
Win7以降はFAT32でフォーマットするには、別にツールが必要です。

書込番号:18138732 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:344件 シェルティーのパパのブログ 

2014/11/07 00:05(1年以上前)

水冷 様

コメントありがとうございます。

本機の取説P23に、
●「すべてのUSBメモリーに対して、動作および電源の供給を保証するものではありません。USB接続タイプのポータブルHDDで、ACアダプターを接続して電源が供給できるタイプのものを使用する場合は、ACアダプターのご使用をおすすめします。」とありました。
USBメモリーより、ポータブルHDDのほうが容量も圧倒的に大きいし便利ではと考えた次第です。
<うちのPCはWIN7ですが、「FAT32」には留意します>

●だた、上記の場合、本機のディスプレーに、ポータブルHDD内の沢山の音源ファイルがどのように表示されるのか(探すのが大変か?)が気になるところです。

以上

書込番号:18138821

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/07 00:56(1年以上前)

私の場合、DSDでもハイレゾでもない通常のwavファイルの再生でして、リッピングもWMPではないフリーのソフトを使用しているため、曲名を手動でつけた後、ファイル名の先頭に追い番をつけて再生順を自分で決めてます。また、演奏者毎にフォルダを作成し、フォルダ管理してます。
flacやMP3のようにタグでの管理ではないため、フォルダの階層を降りたり上がったりが少し面倒くさいですが、慣れてしまいました(笑)

あまり参考にならずすみません。

書込番号:18138981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:344件 シェルティーのパパのブログ 

2014/11/07 01:08(1年以上前)

水冷 様

懇切なコメントありがとうございます。
とても参考になりました。

●予めPC上で、ファイルやフォルダーの「名前の変更」をしておき、探しやすい名前や、連番を付して管理すれば何とかなりそうですね。

<私の場合、手持ちCDのリッピングはするとしても一部でしょうし、配信サイトのハイレゾ音源はかなり高額なので、管理に悩むほど沢山の音源は入手できないかもしれません・・・。>

以上

書込番号:18139013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/07 01:10(1年以上前)

スレ主様
私も同じような使用方法を模索しております。
ハイレゾを簡単に、しかもノイズの影響が最も少ない状況で楽しめそうだからです。
解決済みのようですが、次のような特集記事も参考になりました。
ご一読ください。

http://www.phileweb.com/review/article/201406/20/1231_4.html

でも発売されてもうすぐ5ヶ月になるというのに、どうしてレビューがつかないんでしょうね?
そっちのほうが気になります。
まだ皆さん様子見なんですかねえ?

書込番号:18139020

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:344件 シェルティーのパパのブログ 

2014/11/07 01:46(1年以上前)

なぞなぞ課長 様

コメントと情報ありがとうございます。
早速、URLリンクのサイトを読んでいます。

●ハイレゾは未だこれから発展・変化してゆきそうですね。
現時点で本機を買うべきか悩んでいます。
「未だ過渡期なのでは?」という思いです。

実は、今までSACDで「DSD(マルチ)」のクラシック音楽(素晴らしくリアルな録音が多い)を楽しんできたこともあり、配信サイトにあるサラウンド音源に興味があります。(海外の配信サイトでは結構面白そうなのが出ています)

でも、直近の国内ハイレゾ機器(新製品)でも、DSDマルチをネイティブでこなせるものが見つかりません。
海外のOPPO社のマルチプレーヤーなどはこなせそうですが、LAN環境&NASが必須みたいで、本機の「前面端子にUSB挿しすればOK」みたいな簡便さで、DSDマルチを聴きたいのです。

●日本では「ピュア・オ−ディオ教」の方々がマルチ嫌いなので、こうした希望は叶いそうにありませんが・・。

以上


書込番号:18139108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/11/07 15:51(1年以上前)

シェルティー大好きパパさん、こんにちは。

>DSDマルチを聴きたいのです

無理です。
この機種はステレオ=2chですからマルチには対応していません。

基本中の基本
マルチチャンネルを再生するためには、DSD、PCMに限らず、
マルチチャンネルの合計数と同じ数だけ内蔵DACの台数が必要です。

このスレを立てたので、マルチは諦めたのかと思ってコメントしませんでしたが、
上記書き込みがあったために書き込みました。
いまのところ、DSDマルチ再生はAVアンプ系でなくては無理です。
といっても、他スレにもあるようにネットワークでDSDマルチに対応しているのはほぼなく、
SONYにしても、ギャップレス再生には対応していません。

なお、ハイエンドがDSDマルチ非対応の件については他スレにも書きましたが、
SACDのマルチについては、ESOTERICのP-02、P-05、D-02、D-05で対応可能です。
トランスポートをP-02、P-05のいずれか、DACをD-02、D-05のいずれかを3台。
これでiLink接続することで5.1chマルチの再生が可能です。

書込番号:18140559

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件 シェルティーのパパのブログ 

2014/11/07 18:15(1年以上前)

blackbird1212 様

コメントありがとうございます。

●当方の言葉足らずでしたが、本機がマルチ対応でないことは理解しています。
「今後、マルチ再生に簡便に対応する新製品を期待したい」趣旨で書いたつもりでした。

●ハイエンドでSACD(マルチ)再生をするのは、大変そうですね。
現有のSACD機(DENON SA10)の買替えを考えているのですが、悩みます。

以上

書込番号:18140946

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005

スレ主 TATSU731さん
クチコミ投稿数:23件

先輩方、おすすめを教えてください。

現在当機を使用しています。以下に環境を書きます。


・有線・無線ルータ PR500KI(フレッツ光のもの)
・当機を有線接続
・NASとして RockDiskNextCL2-005LD/2A 有線接続
・コントローラーにHTL22 (アンドロイドスマホ)
・コントロールアプリにマランツ純正アプリとKinsky
・リッピングソフトはMediaMonkeyで、flacにしています

とにかく両アプリとも不便です。
不便な点を列挙させていただきますので、それに対する改善方法やその他のアプリのおすすめ、
あるいは、まったく別の考え方などをご教示いただきたいのです。


A.マランツ純正アプリ

1.立ち上げるとまず設定画面になる。⇒ミュージックサーバーあるいは前回の最終画面にできないか?
2.アーティストのアルバムを順番にすべて再生はできないのか。

B.Kinsky

3.音量の調節はできないのか。

両アプリと関係ないかもしれませんが、以下の症状がでて困っています。

4.リッピングすると、アルバム内の何曲かがアプリ内で2曲同じものが表示される。
  両アプリともまったく同じ曲で2曲表示されます。
  NASのフォルダ内には1曲しか表示されていません。
  ⇒アルバムを順に聞いていくと、当該曲が2連続で再生されてしまう。

以上のことに関して情報をいただければと思います。

現状で一番快適に使える方法はどういった組み合わせなのでしょう、、

音質等に不満はまったくないのですが、、

書込番号:18030647

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/10/09 08:40(1年以上前)

こんにちは

>1.立ち上げるとまず設定画面になる。⇒ミュージックサーバーあるいは前回の最終画面にできないか?

電源切時にミュージックサーバーであればミュージックサーバーになりますよ。

>2.アーティストのアルバムを順番にすべて再生はできないのか。

複数のフォルダーを連続して再生することはできないはずです。
これは本体でもできないですから。


>4.リッピングすると、アルバム内の何曲かがアプリ内で2曲同じものが表示される。
  両アプリともまったく同じ曲で2曲表示されます。
  NASのフォルダ内には1曲しか表示されていません。
  ⇒アルバムを順に聞いていくと、当該曲が2連続で再生されてしまう。

これは私も以前にこのようになったことがあります。
次のように行いましたら改善しました。
RockDiskへアクセスする→右下のプリファランスを開く→メディアサーバーを選択して開く→
更新ボタンを押す→適用ボタンを押す→画面上の実行中が停止中に変わる(変わらない場合は繰り返す)
→更新、適用ボタンを押して実行中に変わるのを確認する→プリファランスのシャットダウンボタンの
再実行ボタンを押す→再起動するまで待つ(再起動後30分ほど経過しないとフォルダがすべて表示
されないことがあります)
もし、これで改善しないときはRockDiscへアクセスしたときにゴミ箱を開いてみてください。
何か表示されるようでしたらクリアボタンを押して→更新ボタンを押してから上の動作を繰り返すです。


書込番号:18031107

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/10/09 20:43(1年以上前)

スレ主さん
Androidのコントロールアプリなら純正アプリでなく、無料のBubble UPnPがオススメです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bubblesoft.android.bubbleupnp&hl=ja
私は即ライセンスも購入しましたが買って正解、私のAndroidメインコントロールアプリです。
っていうかコレ以外で使えるAndroidアプリあるの??逆に知りたい笑

1.スレ主さんが求めているミュージックサーバーあるいは前回の画面に表示できます。
bookmarkもできるんで即お気に入りのアルバムを聴くことも可能です。
また設定は英語ですが、難しくなく色々とコントロールやインターフェイスをお好みにカスタマイズできます。
例えば、ライブラリの曲をタップで再生orプレイリスト追加などなどその他色々あります。
もちろん、ライブラリの階層途中でプレイリスト追加すれば
2.アーティストのアルバムの曲を全て順番に再生なんかもできますよ。
後から曲順を変える事もお茶の子さいさい笑

ちなみにギャップレス再生はプレイヤーに依存しているみたいなのでNA8005で試してないので分かりません。

3.についてはアンプをコントロールしているわけでないのでサードパーティーのアプリでは出来ないようです。
上記のアプリも音量調整がありますが私の環境では機能していません。その時だけ別の専用アプリとか使ってます。

4.についてはMediaMonkeyとか使っているので色々と原因が考えられますが、
大きな玉ねぎさんの解決策を試してみてもし、改善出来なければまた質問して下さい。

書込番号:18033013

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 TATSU731さん
クチコミ投稿数:23件

2014/10/10 01:00(1年以上前)

大きな玉ねぎさん

1.2.のご回答ありがとうございます。

4.に関してですが、大きな玉ねぎさんのおっしゃるとおりに行いました。

すると、マランツ純正アプリもkinskyもキレイに1曲ずつの表示となりました!!

やった!!

なんか心なしかアプリの動きが速くなったような?(気のせいなのでしょうけれど?そう感じる)


おかげさまでひとつの大きな課題がクリアできました!!
(RockDisk側の課題点だったのかと。)

ありがとうございました。

書込番号:18034002

ナイスクチコミ!0


スレ主 TATSU731さん
クチコミ投稿数:23件

2014/10/10 01:10(1年以上前)

白いトマトさん

Bubble UPnPのご紹介ありがとうございます。

これまだちょっとしか触っていないのですが、純正アプリ、kinskyより格段に使い勝手がよいですね!

間違いなく、すばらしいアプリです。


もう、「やっぱりCD使ったほうがよいのかぁ、、」
みたいなネガティブなこと考えたりしなくてよさそうです。

もっと使い込んで、さらに快適に使えるようにします。


3.に関して、やはり不可能ということで、同じように運用いたします。

4.に関して、大きな玉ねぎさんの方法でスッキリ直りました。
  

お二方のおかげで、この機種を末永く愛せそうです。

本当にありがとうございます。

書込番号:18034028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/11 20:32(1年以上前)

私はUPnPlayを使っており、自分にはこれが1番かと思ってます。

書込番号:18040170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TATSU731さん
クチコミ投稿数:23件

2014/10/11 22:15(1年以上前)

ちびでぶはげさん

UPnPlayも使ってみました。

一覧で表示できる件数が多くてかなり便利です。

これも純正やkinskyより使いやすいですね。

書込番号:18040631

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NA8005」のクチコミ掲示板に
NA8005を新規書き込みNA8005をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NA8005
マランツ

NA8005

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月15日

NA8005をお気に入り製品に追加する <158

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング