
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 10 | 2016年7月22日 20:25 |
![]() |
1 | 1 | 2016年6月29日 12:16 |
![]() |
15 | 8 | 2015年12月10日 11:52 |
![]() |
10 | 6 | 2015年8月2日 23:35 |
![]() |
9 | 7 | 2015年7月18日 22:27 |
![]() |
1 | 5 | 2015年7月26日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
昨日ヨドバシカメラにて購入しました 今現在USBメモリーを使用して使ってますが
そこで質問ですが HDDを使用して使う際にはACコードを使用してお使いして下さいと記載してますが
皆さまはACコードは使用して使ってますでしょうか?
それとも使って無いでしょうか教えて頂きますでしょうか?
もし使って無い場合は問題無いですか?
0点

所有者ではありませんが、取説読みましたが
USBバスパワー専用なら大丈夫かも知れませんが、
ACアダプタ付きやUSBケーブルが2本あるタイプなどは給電不足となるのだと思われます。
書込番号:20049780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ 返信ありがとうございます
そうですかちょっと調べてみます ありがとうございました。
書込番号:20050001
1点

>marantz39さん、こんにちは!
お困りの事、お役に立てれば嬉しいです。ご参考までに、電源供給に関しては、外付けHDDのサイズによると思います。通常は2.5インチの外付けHDDなら、電源供給が不要です。そのままUSBケーブルでUSBポートに接続すればOKです。しかし、3.5インチの外付けHDDはACアダプターや電源供給が要ります。
アドバイスになったかと思います。よろしくお願いします。
書込番号:20050032
1点

こんにちは返信ありがとうございます
2.5インチ外付けHDDなら直接USBに挿せば大丈夫ですか
参考になりました 調べて注文したいと思います
ありがとうございました。
書込番号:20050127
0点

>marantz39さん
こんにちは
ユーザーです。
私はバスパワーの2.5インチHDDでI/0データとバッファローで試してみたのですが
バッファローのほうは使えませんでした。
3.5インチHDD(こちらはACアダプター)のI/Oデータ製を試してみたのですが、これも
使えませんでした。
ちなみにいずれのHDDも同じフォーマットにしてありましたし、PCでは動作しましたから
相性があるのかもしれません。
取扱説明書にもありますようにUSB接続ではすべてのUSB機器での動作保証をして
ないですから、手持ちのものが使えればラッキーくらいに思われたほうがよろしい
のかもしれませんね。
使用できましたI/Oデーターの2.5インチUSB−HDDは古い製品ですでに販売も
されていませんので型番などを言いましても参考にならないと思います。
現在販売中の製品で実際に使えている方のお返事があればいいいですね。
書込番号:20050156
0点

Peggiel WDさんの言われた商品ですが 調べてみたのですが2.5インチの外付けHDDはありませんとお店の方に
言われて私は頭の中が混乱してしまいました どうしたら良いのか分からなくなってしまいました せっかく教えていただきましたがスイマセン。
大きな玉ねぎさん こんにちは色々試してみたのですが駄目だったのですね
分かりました参考にします ありがとうございました。
書込番号:20050289
0点

>marantz39さん
こんばんは
>2.5インチの外付けHDDはありませんとお店の方に言われて
これはポータブルHDDといわれているもので、Re=UL/νさんが言われた
USBバスパワーというものもそうですね。
I/Oデータ製ですと
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/index.htm
バッファロー製ですと
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_portable.html
これらのページにある製品ですね。
でも、先ほど書きましたように、これらの製品のうちNA8005で動作するのが
どれなのかはわかりません。
また、ACアダプタ付きのHDDでも動作しないものがありますから注意が
必要ですね。
肝心な音質のことですがUSBメモリーのほうが良いという方もいるようですが
私もUSBメモリーと比べてみましたが違いは感じられませんでした。
5万曲くらいありますのでUSBメモリーではとても足りませんから、ネットワーク
でNAS接続してますが、NASによって音質の変化がありました。
ご質問はUSB接続ですが、このNA8005はネットワーク再生で高音質化処理が
されていますから、良質なNASを購入されましてネットワークオーディオを
楽しまれてはいかがでしょうか。
書込番号:20050761
0点

大きな玉ねぎさん返信ありがとうございます
USBバスパワーの事でしたかわかりませんでした教えて頂きありがとうございます
あれから色々調べてみたりバッファローの方にも教えて頂きました
ポータブルHDDにはDCジャックが付いてなく据え置き型HDDだとDCジャックが付いてますと言われて
調べてみたところACアダプターが付属で付いてる事が分かりました。
それにしても5万曲をNASに入れてるとは凄いですね NASも考えてみましたが金額がちょっとオーバーかなと思って据え置き型の
HDDにしようかと思ったしだいです 私もNASの方が音が良いと聞いた事があります。
今 使ってるUSBメモリーはメーカーはトランセンドと言う製品使ってますが問題無く使ってます
先程バッファローのの方で試しましたら問題無く使用出来ましたので大丈夫なのかと思っています
バッファローのホームページにはNASの他にHUBも必要な事が記載されてましたが それも使ってますでしょうか?
もし使わなくても良いのであればNASの方も検討してみますが どうでしょうか?
予算がオーバーと言いましたがHUB使わなくて良いなら気持ちが少し傾くのですけど・・・
書込番号:20051024
0点

>NASの他にHUBも必要な事が記載されてましたが
ブロードバンドルーターのLANケーブル差し込み口(LANポート)に空きがあればHUBは必要ないですね。
接続方法はNA8005付属の取扱説明書に書いてあるとおりです。
NASは使い始めるときに設定が必要ですからUSBメモリーなどの接続に比べますと少し難しいかもしれませんが
NAS購入時のNAS付属の取扱説明書に従って行えば初めての方でもできると思います。
NASはいろんなメーカーで取扱をしてますから、NASを購入されるようでしたら。お店の方に相談されるか、または
NASのクチコミのほうで改めて質問をされたほうがよろしいと思います。
もし、お手元に使っていないHDDがあるようでしたら、それを利用して組み込めるNASもあります。
その中で比較的音質が良くて代表的なものにQNAPというメーカーの製品があります。
ただ、検討をされていますポータブルHDDよりは価格的に高くなってしまいます。
書込番号:20051687
0点

大きな玉ねぎさん返信遅れましてすいません >ブロードバンドルーターのLANケーブル差し込み口(LANポート)に空きがあればHUBは必要ないですね そうだったのですね分かりました あれからNASにするか外付けHDDにするか迷ってて
NASの取説だとかみてみましたが ちんぷんかんぷんだったので外付けHDDにしました。
USBメモリーはいつも使ってるから大丈夫だったのですが 外付けHDDは初めてだったのでメーカーに連絡して
教えて頂きました やっと先程USBメモリーに入れた音楽ファイルを外付けHDDに入れて無事に成功しました
これにて解決済にします。
大きな玉ねぎさん及び教えて頂いた方々どうもありがとうございました。
書込番号:20058305
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
Marantz NA-8005をBubbleUPnPでコントロールしています。
6月24日にVer. 2.7.2にupdateされたようですが、それ以降ギャップレス再生ができなくなりました。
それ以前は問題なくギャップレス再生ができておりました。
android端末は2台ありますが、どちらでもギャップレス再生できません。
どなたか、ギャップレス再生ができる設定などお分かりの方がいらっしゃいましたらご教授願います。
また、純正アプリ以外でギャップレス再生ができるアプリをご存じでしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点




ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
NA7004のユーザーです。長年LPレコードをデジタル化したものをPCに入れてPCオーディオをやってきましたが、昨年別室(居間)に新しいオーディオシステムを入れたのを機会にNA7004でネットワークオーディオを始めました。システムは音楽再生に関係する部分のみを取り出すと下記のとおりです。
書斎:外付けHDD→デスクトップPC(Win7)→音楽プレーヤー→USB−DAC→ステレオアンプ→スピーカー
↓ → Foobar2000(WASAPI、UPnP)→無線LAN(親機)→
居間:→無線LAN(中継器)→NA7004→DAC(DA-200)→ステレオアンプ→スピーカー
外付けHDDは音楽用に2台とバックアップ用にもう1台ありますが、バックアップ用の調子が悪いので買い替えを考えています。そこでこれを機会のNASの導入を考え、情報収集しましたが音楽再生のみを考えるとそのメリット、デメリットがよくわかりません。私なりの考えは
メリット:PCを立ち上げなくてもネットワークオーディオが使える
デメリット:・設定が難しい
・データの追加などの操作が複雑
・認識しないなどのトラブルが多い
・コストが高い
これが正しければ、バックアップ用HDDの買い替えで済まそうかと考えています。
NA7004の操作はノートパソコンでリモート操作をやっています。先日、このノートパソコンとDA-200をUSBケーブルで接続しLANのファイル共有機能を使ってPCオーディオをやってみましたが、これが音質や操作性でベストのようです。(ただUSBケーブルを床に這わす煩わしさがありますが)
そうなるとネットワークプレーヤーの必要性にまで話は飛びますが、それはやめといて、NASに関する私の考えで間違っているところがないかご教示いただければ幸いです。
1点

NASで出来る事は音楽再生に限ると、USBメモリや外付けHDDなどに対応しているネットワークオーディオプレーヤーだと多くは代替できてしまいますよね。複数箇所で同一のデータを利用したいなどの理由がないと外付けHDDでいいやと思うこともありますね。
ネットワークオーディオプレーヤーであれば外付けHDDであってもPCを起動せずにタブレットなどで操作出来ますからね。
私が以前に利用していたDELAのN1AだとUSBDACを接続してそのままネットワークオーディオプレーヤーなしでも再生出来るようなNASもあります。高いのが難点ですが。そういった点もメリットではあります。
私も知識がないままNASを利用しましたが、最初の設定がやや面倒なだけで一度認識させると、普通のHDDと同じような感じで使えますので、必要以上に難しく考える必要はないかと思います。メジャーなものを選ぶと設定方法をネットで検索して見つけることができたりします。
書込番号:19389291
2点

AvSientaさん こんにちは
NASメリット:
・複数の機種から同時に同一のライブラリが利用できる。
(複数PCを利用している場合でもそれぞれのHDDにデータを保存する必要がありません。)
別に音楽に限らず、共有したい写真なども保存が可能です。
・PCを立ち上げなくてもネットワークオーディオが使える。
(PCを立ち上げなくても良い機器を持っている場合のみ可能)
デメリット:
・設定が難しい
PCを利用する程度の知識があればなんとかなる物も多いです。
・データの追加などの操作が複雑
別にHDDにコピーをするのと変わりません。
・認識しないなどのトラブルが多い
これは、あるかも知れませんね。
・コストが高い
音楽用と詠われている物は愚の骨頂ですが、ちょっとよさそうなNASを購入しようとするとPCと同じで高いですね。
基本的にPCがあるのであれば、ネットワークオーディオをするためにわざわざNASを購入する必要はありません。
PCにDLNA若しくは、UPnPサーバーソフトを起動させれば良いだけです。
本音を言えば、ネットワークオーディオの為にNASを購入するのは本末転倒のような気がします。
「音楽データをNASに貯めているので、であれば、ついでにネットワークオーディオ」
と言う流れが自然な気がします。
そもそもNAS自体PCとそれ程変わる代物ではありません。
中で動いているのは、OS として Linux系(最近はAndroidなども)か Windows系がほとんどです。
HDDが1台ものだと共有以外のメリットはあまりありませんし、知識がなければ、HDDが壊れた時の対応もPCと同じか、もっと面倒です。
HDDが2台以上で、簡単に抜き差し出来るものであれば、RAID1とかにしてれば、HDDが1台壊れた時の復旧作業は楽になったり、容量を増やす時の作業が楽になったりする程度です。
(この手のやつは、PCの筐体よりも良くできていると思いますが・・・)
書込番号:19389498
4点

こんにちは
PCオーディオ、ネットワークオーディオ両方つかっています。
>私なりの考えは
メリット:PCを立ち上げなくてもネットワークオーディオが使える
PCオーディオとの比較では音質を除いて、やはりこれが一番の利便性だとおもいます。
また、ノートPCの場合は オーディオ専用にしないとケーブル接続や設置等が毎回発生する。
>デメリット:・設定が難しい
・データの追加などの操作が複雑
・認識しないなどのトラブルが多い
・コストが高い
設定等は、PCオーディオの方が敷居が高い(音質の追求には)と思います。PCオーディオをされているようなら問題ないかなとおもいます。
相性(DMS、DMC、DMR)はやはりありますが、
ここの書き込みや自分の経験からサーバー(NAS)の選択(オーディオ用途の製品)を間違わなければ問題ないかなと思います。
コストに関しては、ホームネットワーク環境が現状あるなら特に高くはないと思います。
音質的にはpcオーディオを追求したほうが良い結果が出るとは思いますが、その他の導入メリットとしては視聴比較ができるのも一つです。
書込番号:19389499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PCオーディオとネットワークオーディオについてですが接続環境で音質差は全然違うと思います。
PCオーディオの方が音が良いと思われてるのは無線ルーターを介しての接続が原因のように思われます。
私の所もPCからUSBでDACで繋ぐ方法とオーディオ用NASを使ってネットワークプレイヤーおよびUSBDACに出力して聞く方法とPCからLANケーブルでTwonkyServerでネットワークプレイヤーに送る方法等試しておりますが有線接続ならNASからネットワークプレイヤーが一番音質は良いです。
音質を追求するならPCよりも音楽用のNASをケーブルで繋いで使う方が、USBを這わすより音は良いと思います。
AvSientaさんの所のお話で言いますと試しに30日間は無料で使えますのでTwonkyServerを使って書斎のPCからLANで居間のネットワークプレイヤーで聞いてみられては如何でしょうか。
それで良ければNASを書斎ではなく直接居間において有線でネットワークプレイヤーに接続し、書斎のPCからはファイルだけをNASとやりとりすれば良いかと思います。
ネットワークプレイヤーはソファーからスマホやタブレットで操作出来るのも良いところですね。
プレイヤーをお持ちですから環境や機器によって音質には差があると思いますので、出来る事から試されてみてはと思います。
書込番号:19389831
4点

こんばんは。
>AvSientaさん
メリット:PCより使い勝手の良いスマホやタブレットがコントローラーとして使える
音質劣化につながり易いPCやUSBケーブルを使わなくて済む
一箇所のNASで、ネット環境とプレーヤーのあるどの部屋でも音楽が聞ける
デメリット:使い勝手を良くするにはネット情報を見ながらでも、IPアドレスが設定できる程度のスキルが必要
無線LAN環境を自分で構築できるスキルが必要
・設定がきっちり出来ていれば、認識しないなどのトラブルは無い
・工夫すればコストは高くならない
書込番号:19391010
0点

9832312eさん、autounionさん、LVEledeviさん、Solareさん、Minerva2000さん
いろいろと貴重なアドバイスありがとうございました。
私が考えた以上にNASのメリットが大きいこと、また設定等のハードルもそんなに大きくないことなどがわかり、NASの導入を前向きに検討したいと思います。
autounionさんのアドバイスにRAIDがありましたが、私がNASを検討した動機の一つがRAIDによるバックアップでした。ただ、RAIDでミラーディスクを作成してもバックアップは必要との書き込みが多かったので私の使用目的には適さないと判断してあきらめましたが、この件についても再度少し検討したいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:19391408
0点

AvSientaさん
こんにちは
すでにNASの導入とことでお考えのようですから、私も導入に賛成します。
PCオーディオとネットワークオーディオのどちらが良いのかはよく議論される話題ですね。
私の考えはほかの皆さんも言われていますように最大のメリットは1台のNASがあれば、
複数の部屋で、しかも同時に利用することができる点ですね。
私の場合は3つの部屋にオーディオシステムがありますので、こうした環境では特に
メリットを感じます。
オーディオルームが1つだけの方の場合でも、音質的にはネットワークプレーヤーの
方がPCオーディオより良いという評価をされているようです。
音質評価は個人の感覚で大きく違いますので一概にどちらがということは言えませんが
メリットとしてはNASのほうが大きいと思います。
NASはネットワークプレーヤーで音楽を聴くという使い方のほかに、タブレットなどで
アプリを使えば、そのアプリでNAS内の音楽を聴くこともできますし、外出先でその
NASの音楽をタブレットに持ち出さなくても聞くことができますから大変便利です。
そして、NASは機種にもよりますが利用時のみに自動的に電源のON,OFFができます
ので、わざわざNASの電源ボタンにふれる必要もありませんし、NASはどこにも設置
できますから、音楽を聴く部屋と別のところへ置けば、HDDの騒音やファン音などが気に
なることもまったくありません。
スレ主さんが心配されるようなデメトットはいまのNASにはないと思います。
ただ、NASと言いましてもさまざまなメーカーから多くの機種が販売されています。
それぞれに長所がありますから、購入される前にはスレ主さんの利用目的に適した
NASをお選びいただくように注意してくださいね。
書込番号:19391671
1点

AvSientaさん こんにちは
RAID はバックアップではありません。冗長化&ダウンタイム短縮の手段です。
バックアップ用にUSB HDD を利用されていると思いますが、そのUSB HDDと同様の利用方法であれば、HDD 1台壊れても普段通りに利用可能ですし、壊れたHDDの交換・復旧中でも利用可能であるというだけです。
メインのサーバーとして利用されるのであれば、別途バックアップの手段を考える必要があります。
楽な運用であれば、もう1台同じNASを用意してそれにバックアップですね。
書込番号:19391862
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
今年の春にパイオニアのN50からこのNA8005に買い換えを行いました。
音質は値段なりに向上したと思うのですが、使い勝手としては格段に悪くなりました。
使い勝手が悪いと感じるのは、
1)コントロールアプリを立ち上げ続けないと再生が続かない。
2)コントロールアプリを使うとリモコンが効かなくなる。
この機種もしくはマランツ(またはDENON)の他のプレーヤーをお持ちの方は、どのようにして使いこなしているのでしょうか。
お勧めの方法がありましたら教えてください。
私の使い方は、
1)に対しては、NA8005専用にタブレットを用意、ここにBubbleUPnPをインストールし、タブレットがスリープしないように常に充電スタンドに置いて使っています。
そうすると2)の問題で付属リモコンで曲送りできなくなりますが、この点は諦めてタブレットの置いてある所まで
自分が移動しています。
なお、コントロールアプリが止まると再生が止まる件について色々調べてみたら、ネットワークプレーヤーには”オンデバイスプレイリスト”という用語があるらしく、デバイス(プレーヤー)側がプレイリストを保持していないからだそうです。
このNA8005はオンデバイスプレイリストに対応していないということですね。
パイオニア(N50)やONKYO(AVアンプ搭載のネットワークプレーヤー機能)で、メーカー純正アプリを使っていた時は少なくとも上記1)、2)のような問題は起きていませんでした。
0点

TOMOTAさんこんばんは。
身も蓋もないお勧め→N-70Aに買い換え。
ウチも前はN-50とNA7004を使っていました。
N-50はアナログ出力の音が論外に悪い。
NA7004は音はましだけどそれほど良いわけではなく
ハイレゾなどで操作不能になることがあるので常用機としては脱落。
N-50+DACという運用でしのぎ、次作の登場を待ちました。
NA8005はブラッシュアップされて評判も良いようでしたが、
アナログ出力回路の基本は変わらないので、大幅な音質アップ無しと判断して見送り。
待った甲斐があり、N-70Aはアナログ出力部分を大幅に強化したので、大変素晴らしい音質です。
ということで、操作に問題があるなら買い換えるのが吉かと思います。
書込番号:19005022
1点

blackbird1212さん
ありがとうございます。
N-70Aに買い換えですか・・・やっぱりそう来ますか。
実はNA8005を購入する際、最後までN-70Aと迷ったんです。
私としてはN-50でパイオニアの操作には慣れていたし、事前調査ではN-70Aにほぼ決めて店舗に視聴に行きました。
N-70Aは音質が向上しつつも聞き慣れたN-50の延長にあったのに対して、NA8005は低音がすっきりとしていたのと
聞き慣れていない新鮮味があったので、迷いつつもNA8005を選んだ経緯があります。
購入して直ぐに先に書いた通りの操作性の壁に当たりました。
結局、マランツ、パイオニアのどちらを選んでも発展途上のネットワークプレーヤーなので
少なからず不満は残るだろうと考え(半分自分に言い聞かせ)、
それならば、なんとか上手い使い方を模索してみようと試行錯誤の数ヶ月でした。
N-70Aにしておけば良かったという思いもあったので、買い換えを勧められると揺れる気持ちがあります。
まぁ、先立つモノがないので、動きたくても動けないんでけど・・・。
書込番号:19007582
2点

>TOMOTAさん
マランツはネットワーク系列は弱いという話を聞きます。
アプリ関係の使いにくさは仕方が無いことです。
それに比べNP-s2000は当時ながら今でも申し分の無い動作をしてくれますのでネットワーク系列の設計を行っている会社ならではですね。
アプリは少ない時間に開発したのですから凄い代物です。デザインは美しいですが使いやすさまでは考慮されていないですね。機材の物量で良しとしましょうか?という所でしょうね。
当方はリモコンで選曲を行っております。
書込番号:19015549
1点

ケーキクーラーさん
NP-S2000は私がN-50を購入した当時から評判が良かったのを覚えてます。
高くて買えませんでしたが。
ネットワークオーディオプレーヤーが出始めた頃の機種だったと思いますが、素の作りが良い機種なのでしょうね。
>マランツはネットワーク系列は弱いという話を聞きます。
使ってみて熟々そう感じます。
ソフトウェア(ファームウェア)の出来、サポートについてももっと頑張って欲しいと思います。
パイオニアのN-50も購入して直ぐの時は色々問題がありましたが、サポートに不具合報告をしたら地道に改善してくれました。
マランツはサポートに連絡しても、的外れな返事だったり、返信が無かったりで諦めました。
何だか悪い事ばかり書きましたが、NA8005の出す音は気に入っているので
しばらくは試行錯誤して使いこなし方を探してみるつもりです。
書込番号:19018179
2点

>TOMOTAさん
マランツの方がすぐに新しいosが出るので対応しきれないといっておりました。
また他社みたいに外部ソフトを使った説明が無いのも対応仕切れない観点からあるのかと思います。
難しい箇所に研究資金を入れるのならば純粋にアンプとプレイヤーをさらに良くして欲しい所です。
ギミックな装置は「音質傾向」と「値段」が良ければ「機能」は二の次でもokであれば最良の選択肢です。
書込番号:19019263
1点

ケーキクーラーさん こんばんは。
>ギミックな装置は「音質傾向」と「値段」が良ければ「機能」は二の次でもokであれば最良の選択肢です。
まだまだ、ネットワークオーディオプレーヤーが完成の域に達する事は無さそうなので、
今は妥協するしかないですね。
私の当初の目的であった、NA8005の使い方の情報はなかなか集まらないようですが、
これにて閉めさせていただきます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:19021138
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
現在、PCオーディオとCDPを使い分けて楽しんでいる者です。システムは下記の通りです。
PC→コルグDAC−10→PM−13S2→DaliIkon2m2 CDPはCD−6004をアナログ接続。
最近、DAC−10のUSB電源供給や入力端子がUSBのみというところに不満がでてDACかUSBDAC装備のネットワークプレーヤーを購入しようと思っています。候補としてはマランツHD−DAC1,ティアックUD−503そしてこの機種です。PCにDSDファイルが30曲以上あるのでDSDネイティブ対応出来ることが条件です。HD−DAC1は視聴したことがあり音質は好みでした。残念ながらこの機種や503は視聴できていません。
確かこの機種とHD−DAC1はDAC部分は同じ物だと思いますので、音質、音色も同様と考えてよろしいのでしょうか?
もし、そうならデザインもアンプやCDPと統一されケーブルも減りますので少しすっきりするかと思っています。DSD
非対応ですがNASもPCMファイルのバックアップ用に導入しています。
尚、ヘッドフォンは殆んど使いませんので、ヘッドフォン音質は気にしていません。
0点

こんにちは
予算制限があるなら
ティアック UD-503
がおススメですかね
ネットワークプレーヤーなら、人気急上昇の、LUMIN(ルーミン)
・LUMIN
S1 (165万円)
http://www.avac.co.jp/products/detail.php?product_id=4501
http://www.bright-tone.com/pages/23.html
A1 (110万円)
http://www.avac.co.jp/products/detail.php?product_id=4500
http://www.bright-tone.com/pages/17.html
T1 (75万円)
http://www.avac.co.jp/products/detail.php?product_id=4502
http://www.bright-tone.com/pages/29.html
D1 (35万円)
http://www.avac.co.jp/products/detail.php?product_id=4503
http://www.bright-tone.com/pages/30.html
あと
CDについて
業務用レコーダーのタスカム DA-3000で、CDを、DSD 5.6MHz録音すると、別次元の音です
体験済みです
あくまでも、個人で楽しむ録音ですが
タスカム DA-3000
http://tascam.jp/product/da-3000/
http://onkyodirect.jp/pc/shop/g/g09DA300G01/
書込番号:18941450
2点

ファルドJrさん こんばんは。
同時に比較試聴したことないので、なんとも言えませんが、音調はいつも通りのマランツトーンですね。
私的な感想では、UD-503が格上な気がしますが、UD-503まで行くなら、もう少し予算を上乗せしてSA-14S1にした方がCDPとDACが統一出来るかと思いますが。
http://kakaku.com/item/K0000568461/
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=SA14S1
書込番号:18942184
1点

「漢は黙って38cmW」 JBL大好きさん、圭二郎さん、ご意見有難う御座います。やはりデジタル物は新しいほど良いかもしれませんね。そうなると503ですかね。SA−14S1は候補に無かったですが、圭二郎さんのご意見も確かに一理ありますね。検討してみます。ティアックは友人が501を持っていて結構評価が高かったですね。気になるのが、アンプがマランツ13S2なので音質的に合うなかな?といったところです。 実はPSオーディオのNewWaveDACも魅力があったのですが、DSD非対応なので候補から外しました。海外製品はDSD対応機種は数十万しますので、少し無理して15万前後の予算ではそこまでは余裕がありませんし。
書込番号:18942704
0点

>やはりデジタル物は新しいほど良いかもしれませんね。そうなると503ですかね。
そう言う訳ではないですが、単純にマランツとでは価格差あるからグレードの違いですかね。
一応、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000429480/SortID=18806077/#tab
>SA−14S1は候補に無かったですが、圭二郎さんのご意見も確かに一理ありますね。検討してみます。
>尚、ヘッドフォンは殆んど使いませんので、ヘッドフォン音質は気にしていません。
>CDPはCD−6004をアナログ接続。
SA-14S1を提案させて頂いたのは、アンプ対してプレイヤーが非力だと思いましたので、DACとプレイヤーを全体的に底上げとSACDも聞けるようにしたら、トータル的にいいかなと思いました。
ただ、UD-503やHD-DAC1より発売は古いですが、ヘッドフォン出力に力を入れられたDACよりはプレイヤー兼DACの方が音的にも引けを取らないかと考えた次第です。
書込番号:18942780
1点

ファルドJrさん、こんばんは。
ネットワークプレーヤーなら、
Pioneer N-70Aも候補に入れたらいかがでしょうか。
DACの性能は、N-50に比べ格段に良くなりました。
DACチップの性格上、ちょっとモニター的ではありますが、
分解能などはかなり優れていると思います。
DC-DAC-10をお使いでしたら、近い線かもしれません。
書込番号:18945456
0点

blackbird1212さん、有難うございます。今、N−70Aのレビュー等を見てみました。なかなか評価は高いですね。皆さんのご意見からマランツにこだわる必要もなさそうですね。
良く考えるとSACDは一枚も持っていないので、まず、DACとネットワークプレーヤーに絞ります。ティアック503はヘッドフォン音質のアップが中心のようなので、ヘッドフォンを使用しない者にとってはCP低いような気がしています。一応、視聴しに行ってきますが、NA805やN−70Aと比べて音質が私的に良いと感じれば503、感じなければNA−805かN−70に絞る予定です。NorthStar のIntensoという機種もDSD対応で予算内にあるので視聴出来たらと思っています。ジャズボーカルやアメリカンポップスが中心なのでCDとファイル持参でオーディオショップに行った方が良さそうですね。。新宿のヨドバシあたりで視聴出来れば良いのですが。
書込番号:18945883
0点

皆さん、有難うございました。NA8005、N70Aを視聴した結果、NA8005に決定しました。
クリアさ、解像感はN70Aが勝っているような感じでしたが、また、言われている程バランス接続の優位性も感じなかったので個人的に若干、柔らかみというかアナログ的な音色に聴こえたこの機種に決めました。マランツの音が好みだというのもありますが。
手元に届きましたので、RockDisk for Audioに接続して楽しもうと思っています。
ご意見、有難うございました。
書込番号:18978481
5点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
初めまして。
安価なこちら
http://s.kakaku.com/item/K0000701671/
を購入しましたが、本機では認識されませんでした。
ご経験のあるかた、使用出来たusb
メモリをご紹介頂けないでしょうか。
128gbか64gbだと良いのですが。
書込番号:18765723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
USBメモリーのフォーマットはFAT32(or16)でしてありますか?
フォーマットがNTFSでは認識しません。
取説のP51に書いてありますので目を通してみてください。
書込番号:18770286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーマットは購入時点で、fat32になっておりました。
書込番号:18771918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡単設定を行う事で、私の場合は使用できました。お騒がせしました。
書込番号:18787422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お邪魔します。
わたしは サンディスク USB3.0 32GBや、TDK 2.0 8GB で、途中 認識しなくなる事が多いです。
(7004の時は非認識ではなく、USB容量が大きいと認識しなかった事で悩みました。8GBまでだった)
メーカーは「USBの相性 ルーターを含む周辺が怪しい事例が多い」と言います。
ほぼ 音楽だけを入れてるのに、同じ物で一旦「接続していません」と表示されると、
「リセット」動作(パネルのボタンを2個同時に押しながら、電源コードを刺す)をしないと認識しません。
★ スレ主さんや、皆様は 何処のUSBをお使いでしょうか。
★ 3.0 2.0 どちらでしょうか。
Nasに行こうとも思ってるのですが、ちょっと知識が足りない。
書込番号:18998594
0点

SUPER TALENT
USB3.0 Express ST1-2 ST3U28ES12 [128GB]
です。
ネットワーク経由の方が、音質が良かったです。《サーバーはパソコン、Twonky Serverというソフトウェアを購入》
書込番号:18999976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





