
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2014年8月12日 11:00 |
![]() |
1 | 1 | 2014年7月8日 15:39 |
![]() |
5 | 20 | 2014年6月30日 08:02 |
![]() |
1 | 4 | 2014年6月18日 17:44 |
![]() |
9 | 21 | 2014年6月18日 10:48 |
![]() |
11 | 13 | 2014年6月3日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
昔から使っているオーディオセットを活かして、今回新たにネットワークオーディオの構築とDSDを含めたハイレゾ化をしようと思います。
そこで、ネットワークプレーヤとしてNA8005を、NASとしてLS421Dを購入しLAN接続しようと考えたのですが、バッファロー社のLS421Dの仕様説明を見ると「相互接続動作確認表」の中にNA8005が見当たりません。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/nas/ls421d_a.html
何か問題があるのでしようか?
.
1点

>何か問題があるのでしようか?
単に、動作検証して、正常動作しなかったからでしょ
書込番号:17822064
0点

動作確認表更新日6/16に対し、NA8005の発売日が6/15です。
すぐに確認用の機材を調達できると思いませんよね。
書込番号:17822400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど!
表のメンテナンスが遅れているだけかもしれませんね。
メーカーに問い合わせてから購入を決めたいと思います。
有難うございました。
書込番号:17824380
0点

個人的にはオーディオ用のNASならバッファローよりQNAPをオススメします。
例えば、ファンレスタイプで
HS-210(人気だったTS-119の後継機?)
http://kakaku.com/item/K0000604491/
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,HS-210/
メモリ1GBもあり、オーバースペック(?)な最新のQNAPのNAS
HS-251
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,HS-251/
DSD正式対応のファームウェアバージョンのTwonky使えますし、他のメディアサーバーソフトをお好みで入れることも可能です。
書込番号:17826201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NA8005のNASとしてLS421Dを使用しています。
DSDファイルも問題無く再生しています。
前はアイオーデータの安いNASを使っていましたが
LS421Dはサクサク動いてデータの転送も早くなり
快適です。
書込番号:17826945
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
vTunerサイトでNHK FMのストリーミングサイトを登録し、リモートアプリ(Ver3.1.3)で選局しようとしましたが、アプリ画面に現れません。具体的には、インターネットラジオを選択後、最初の画面にradiomarantz.comが出てきません。
もう少し詳しく調べた結果、
同じ環境下のNA8005をWEBコントロールで操作した時、次の7行が現れ、いずれも選択できます。
日本
ラジオ局の検索
Podcastsの検索
お奨めのラジオ局
radiomarantz.com
最近再生したラジオ局
文字列による検索
しかし、リモートアプリでは先頭の4行しか現れないことがわかりました。
同じ症状の方、おられませんか?
(以前使っていたNA7004とアプリの組み合わせでは問題なかったのですが・・・・)
1点

スレ主です。
マランツ社と連絡を取り合いましたがアプリではすぐに対応できそうもありません。
回避策として偶然知った方法を掲示しておきます。
(1)WEBコントロールでvTunerで登録した局を選局する
(2)再生中の局をリモコン操作で「お気に入りリスト」に登録する
以降はこの局は、リモートアプリのFavoritesから選択できます。
書込番号:17711477
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
PCからの再生 Foobar2000などのソフトを使用した再生と
ネットワークプレーヤーとしてのPCを通さない再生での比較をした方は
いらっしゃらないでしょうか?
比較しどういう違いがあるかレポートあればよろしくお願いします。
また再生ソフトの使い勝手や音の比較をした方がいましたらお勧めをご紹介ください。
0点

スレ主さん こんにちは
普通のオーディオ装置で聴くのには、音質差は無いと思いますよ。
ネットワークプレーヤーもLINNですと、PCオーディオより音良いですね。
リンはPCオーディオのデジタル臭がありませんでした(DACがいいのでしょうね)
ハイレゾレーションスピーカー アンプ または高級モニター用ヘッドホン
で聞き比べれば音質差がはっきりするかもしれませんが。
残念ながら私は良質なヘッドホンとヘッドホンアンプを所有してませんので
分からないです。
PCオーディオ ネットワークオーディオプレーヤー CDプレイヤー
いずれもDAコンバーターで音質の良否の8割が決まってしまうと思います。
私の環境下ではCDプレーヤー(SACD)>CDプレーヤー(CD)>ネットワークP=PC・USB接続(ハイレゾダウンロード)>ネットワークP=PC(CDリッピング EAC)でした。
ネットワークプレーヤーとDAコンバーターは同軸デジタル接続、PCをNASとして使用、ネットワークプレーヤーと
ルーターは有線接続、PCとルーターは無線接続。PCはバッテリー駆動。
PCオーディオはUSB接続、DACにはアシンクロナス入力です。USBメモリは再生できない環境下なのでわかりません。
理論的にはUSBメモリ再生がもっともジッターの影響を排除できることから最高音質だと思いますが。
ネットオーディオも音楽専用NASを導入で音質改善されるそうですがどうなのでしょうかね。
DAコンバーターでアップサンプリングしても、音の輪郭が丸まり柔らかくなりますが、鮮度は低下し
空間表現も後退します。DSD変換すると音の輪郭がはっきりしますが、デフォルトと比較し好みの問題程度。
低コストで楽しめるのがPCオーディオ、スマートフォンをリモコン代わりに気軽に音楽を楽しめるのが
ネットワークオーディオだと思います。
再生プレーヤーソフトはAIP3を使っていますが、良い音だとは思いますが、
再生プレーヤーソフト同士の音質差は聴き比べたことありませんので分かりません。
書込番号:17657639
0点

may0309さん
ご回答いただきありがとうございます。
PCオーディオに興味を持ち、色々なメーカーの販売員さんにお話を聞いていますが、
PCからのノイズがとても作り手としては厄介だということがひしひしと感じております。
現にUSB-DAC(ヘッドホンアンプ:UD501、HP-A8)でハイレゾの音楽を視聴してみましたが、
自宅のCDプレーヤー(DCD-1650)の方が、クリアで、多くの音が詰まっているように感じました。
(視聴環境・アンプが違うので一概には判断できませんが。。。。)
しかし、同じ環境でNA8005を視聴させてもらうと、奥行き感が各段に上がり、クリアな音が出ていました。
販売員さんの話では、PCからのノイズを考えた設計をしているのがマランツということでした。
上流(DAC)がしっかりしていないと良いアンプでもダメですよね。
今回はこのことをふまえ、ノイズの多いPCでの再生とそれを通さない単体の音で違いがあるのか気になりました。
PCつけなくてもタブレットから操作できるということで、音に明らかな違いがないならば、ネットワークプレーヤー
もありかなと考えています。
USB−DACを探している際に、プレーヤーソフトでも音が変わるとの意見をよく目にし、
オススメのプレーヤーソフトを教えてもらえればと思います。
明日、NA8005を発注する予定です。
自分でも色々と試して、レビューできたらしたいと思います。
書込番号:17659869
0点

レビュー楽しみにしています。
NA11S1の口コミにも書きましたが、まず前面USBメモリー再生を試されることオススメします。ハイレゾやリッピングファイルを入れて聞いてください。切れ味の良い、クリアーな音が手軽に楽しめます。pcオーディオでこれより良い音で聞こうとすると、ノイズ対策など、色々手間暇かける必要がありますので、前者を基準にして色々工夫をしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000465337/SortID=17256250/
書込番号:17663616
0点

KE2さん
コメントありがとうございます。
NA11S1は予算オーバーで視聴しようともせず、視聴はタダなんだければすればよかったとの思いと、
予算の中で楽しむためには、上位機種は気にしないほうがいいとの思いで行ったり着たりです。。。
所有しているのがうらやましい限りです。
NA11S1の投稿読ませて頂きました。
USBが一番良い音質が楽しめるということで、USBを基準にいろいろためさせて頂こうと思います。
USBに外付けSSDもとても参考になりました。ぜひ導入を検討してみたいと思います。
到着は7月初旬になるとのことで、待ち遠しい毎日を送っています。
書込番号:17669715
0点

先週試聴会に行って来まして両方試聴しましたが、確かにかすかに、少し、ちょっと違う気がしましたが(笑)
具体的な違いは、覚えていないぐらい僅かです。
たしかデジタル入力された後、DACチップの前辺りにアイソレートされるため、殆ど問題ないみたいです。
http://www.phileweb.com/review/article/201406/26/1245_2.html
書込番号:17670099
1点

圭二郎さん
コメントありがとうございます。
視聴会行かれたのですね。
わずかな差だけだったら、後は使い勝手ですね。
文字列だけのところからよりも、ジャケットから選べるほうが、
音楽を聴く楽しみがあるかなと思ったりもしています。
使用してみながら自分にあった使い方をしてみようと思います。
書込番号:17670284
0点

スレ主さん
おはようございます。
先ずはネットワークオーディオへようこそw
プレイヤー発注されたみたいですね:-)♪
じゃ次はメディアサーバーを選びましょうw
Twonky、MinimServer、foobar2000、WindowsMediaPlayer、etc...たくさんありますww
先にNASやPCを選ぶというよりサーバー(またそのバージョン)を選んでハード機器を選ぶ方が音楽が快適になれますww
詳しくは誰かの記事を順番に見てください
http://kotonohanoana.com/archives/1475
あ、ちなみにコントロールアプリはマランツのしょぼい純正アプリ使われると思われますが、ギャップレス再生が必要な時以外、他のアプリ使った方が幸せになれますよw
書込番号:17670534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加レスです
スレ主さんのご質問の回答としてはPhilewebに載っていた下記のマランツや山之内正氏のコメントが参考になるかと思います。
http://www.phileweb.com/review/article/201406/26/1245.html
http://www.phileweb.com/review/article/201406/20/1231.html
書込番号:17671578
1点

「ネットワーク再生に比べるとパソコンのUSB接続はなめらかさよりも粒立ち感が前面に出て、
鮮度の高さを印象付けます」
私の使用プレーヤーとは異なれど、同じような傾向があるのに驚きました。
ところでPCオーディオでUSBケーブルの交換で音質は改善されるのでしょうか?
オーディオグレードのケーブルは持っていませんので、
本当に良いのであれば購入してみようかなと思うのですが
いかがなものかでしょうか。より音の輪郭が強調されるのでしょうか?
デジタル臭を感じさせない自然な音質になればよいのですが。
2万円以下(安くても良いです、2メートル程度が希望です)でお勧めがありましたら
教えていただけますか。
それともう一つ、NASの高周波ノイズがプレーヤーに悪影響を
及ぼすのでしょうか?であったらPCオーディオと変わらないような。
デジタルモノ、よく分かりませんので詳しい方教えていただけますか。
書込番号:17672518
0点

USBケーブルはエーワイ電子のデータ専用ケーブルをオススメします。これによりバスパワーからのノイズを軽減し、見違えるような音になりました。
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=90
書込番号:17673168
1点

白いトマトさん
コメントありがとうございます。
オススメのアプリあればぜひご紹介ください。
リッピングソフトによってもタグのつけ方とか異なるんですかね?
タグのつけ方によっても使用感がだいぶ変りますよね?
書込番号:17673735
0点

KE2さん may0309さん
紹介サイトの記事はとても参考になりました。
USB−BとAではICが違うんですね。
質問当初の意図としては
いくらアイソレートしているからといえ、PC再生のノイズの多いと思われるところと、
ネットワークのある程度ノイズの少ないもので、どの程度の差が生まれるのかと思い疑問を持っていました。
デジタルアイソレートも良くわからない段階なので、調べてみようと思います。
また、PC再生ではプレーヤーソフトでも印象がだいぶ変るようなので、PC再生も色々興味がありました。
私はケーブルはソニーのかないまるさんの紹介しているSUPRAのやつを購入しましたよ。
比較してないので印象をお伝えすることはできなさそうですが。
AVアンプのHDMIケーブルは一般ケーブルからaudioquestに変えたら、映像もくっきりして音も鮮明になったこと
ありましたので、USBケーブルでもよく聴けば差があるくらいの違いがあると思い込んでいます。
書込番号:17673752
0点

スレ主さん
>オススメのアプリあればぜひご紹介ください。
リッピングソフトによってもタグのつけ方とか異なるんですかね?
タグのつけ方によっても使用感がだいぶ変りますよね?
私が思う完璧なコントローラは見つかってませんが純正アプリよりマシなやつです。
iPadやiPhoneならアルバムアートが画面いっぱいに表示できるkinsky、PS3みたいなインターフェイスでスリープやパックグランドでもアプリのプレイリストを再生してくれる8player、総合的に使い勝手が良好なSongbook Liteなどなど。
kinskyやSongbook Liteはだいぶ前に開発が終わってしまった(?)古いアプリですが他の国内メーカーの中途半端なアプリより個性があって面白いと思います。
リッピングやタグはネットワークオーディオを快適に管理するために重要です。
ソフト任せで手を加えないでいると同じアーティストでもバラバラに表示されたりアルバムアートがショボかったり無かったり海外盤と国内盤の曲番が違うのに間違って表示されたりジャンルが意味不明だったりetc…色々あります。
WAVかFLACで管理するかによって管理方法も変わってきますしね。
自分のルールの中でしっかり管理されたライブラリを作成出来ればきっと今以上に快適なオーディオライフが過ごせますよ:-)♪
書込番号:17674016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白いトマトさん
kinsky、8player、Songbook Lite 参考にさせていただきます。
上記でご紹介頂いたファイルWEBのサイトでは、kinskyが紹介されていました。
早送りができないようですが、早送りすることなんてめったにないので使えることは使えそうですね。
いろいろ試しながら自分に合ったものを見つけていきたいと思います。
書込番号:17675183
0点

KE2さん
ご紹介のUSBケーブル面白いですね。
ただリンク先のものは電源供給ついていますが、わざとそちらを選択しましたか?
電源なしモデルに電源線を繋いでいないモデルありましたが、そちらは選択肢に入りませんでしたか?
電源付きを選ばれた経緯を教えていただけると幸いです。
書込番号:17677302
0点

may0309さん
NASにもノイズが少なからず入るんでしょうね。
NASといっても構造的には簡易的なPCのようなものなので。
ファイルWEBのQ22の回答にも
NA8005にはNASから伝わるノイズを抑える対策(デジタル・アイソレーション・システム)が新たに導入されているため、NASによる音質の違いが目立ちにくくなったのかもしれません。
と書いてあることからパソコンと比べて多いのか少ないのかよくわかりませんが、NASでもノイズ発生するのでしょう。
夕方にNA8005が届きました。
最終的なセッティング(PC再生設定)終わっていませんが、ネットワークプレイヤーとしてインターネットラジオ楽しんでいます。
インターネットラジオでもいい音出していて、これまで聴いていなかったジャンルの音楽が楽しめたりと大満足です。
設定も楽しみながら良い環境を作っていきたいです。
書込番号:17677345
0点

NA8005の経験はありませんが、NA7004やNA11S1などのプレーヤーの背面USBは、USBの電源に5Vが流れていないと、USBがつながっていないと判断し、音は出ません。(USB-DACによっては信号線の接続のみで音が出るものもあるようです)
USBケーブルで音が変わる理由は、@USBケーブルから伝わる高周波ノイズの影響、Aジッターが大きいと言われています。USBケーブルのデーター線を通るデーター自体はデジタル信号ですので、変化なく伝達できていると思います。Aの方は、プレーヤー側の独自クロックで同期しなおす(アシンクロナス)である程度軽減されます。USBケーブルの4本のケーブル(信号線と電源線バスパワー)からなっていますが、@データー線にもPCからかなりのノイズが載っていますが、A電源線の高周波ノイズは相当強烈で、それが隣接するデーター線に影響するというという報告が下記に載っています。Bさらに信号線そのものも1種のアンテナと考えるとシールドがされている必要があるかと思います。NA11S1もUSBの対策はとられていますが、電源線の方のノイズを減らせば音が良くなったとのネット情報情報でYong Joonさんから教えていただき使ってみると、音が激変、クリアーになり、USBメモリー再生と対抗できるようになりました。
http://tachi.hatenablog.com/entry/2014/05/25/133532
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20140116/40943/
紹介したセットにはACケーブル(3P-2P)がありますので、一緒に購入しても1万円程度で、これにより、かつて、色々なケーブルを試しましたがUSBケーブルに迷うことはなくなりました。USBケーブルのデーター線を通るデーター自体はデジタル信号ですので、変化なく伝達できていると思います。
書込番号:17677915
0点

つちのこんさん 納品おめでとうございます
羨ましいで〜す。
KE2さん 丁寧なご説明ありがとうございます。
「PC.NASともにコンピューターなのでノイズ発生源となる」
了解しました。
NASはCPU、電源ともにPCより低グレード
デヴァイスなのでノイズ発生がPCより少ないのですね。
スイッチング電源からのノイズがUSBケーブル、ランケーブル、電源系から伝わり
DAC変換部に影響を与えアナログ波形に歪を与える。ネットワークプレーヤーでアイソレーション対策
を施しても十分な対処法とはなりえていないことから、USBケーブルが音質に影響を与える。
でよろしいでしょうか。
PCからの出力を同軸デジタル出力で行えば、USB電源線からのノイズは考慮しなくても良いことから
USBメモリ再生と同等と考えられるのでしょうか。(アシンクロナス伝送は同軸ではどうなるのか?)
またネットワークオーディオでPCをNAS代わりにしてルーターと無線接続、バッテリー駆動で使用すれば、
ノイズの影響は軽減できるのでしょうか。
書込番号:17678485
1点

NA7004を使っていた時の経験では、MACの内蔵光ディジタル音声出力をつないでいたこともあります。結構いい音で聞けましたが96kHz止まりでした。ついで192kHzに対応したDDコンバーターHiface ,Pro,2Proと同軸接続で聴いていました。しかしDSDを聞きたくDAC-10を購入、しかし、この同軸出力は、DSDに対応していないので並列でアナログRCA出力で聞いていました。
一方、NASの方もハブがノイズを拾う可能性があります。電池駆動の方もおられます。アコリバのlLANアイソレータを挟んでいました。テレビやBDプレーヤーのLANを外したこともあります。
pcもネットも手間暇かければ音が良くなる可能性もありますが、最も手軽にノイズの少ないのはUSBメモリー再生と思いますので、まずはこれを基準に自分の耳で判断することがよろしいかと思います。
書込番号:17681924
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
DLNA経由で再生するNA8005ですが
曲の途中から再生することはできますか?
「Aという曲があって、Aの曲の途中6分30秒からカデンツァーがある
そこのところを頭出しして聞きたい。」ということは可能ですか?
SONYのHAP-Z1ESは、内蔵HDなのでそれが可能です。
0点

タブレットなどのアプリを使うと、再生画面の下の方に
曲の再生時間のバーが出ますのでそれで時間を動かす事は
出来ます、私はipadで操作しています。
書込番号:17635500
0点

先ほどの説明でアプリと書きましたが
正確にはiOSデバイス、Androidデバイス用リモコンアプリ「Marantz Remote App」です。
書込番号:17636557
0点

>それで時間を動かす事は出来ます、私はipadで操作しています。
そうなんですか。それはgoodですね。私はヤマハのDLNA対応のAVアンプを持っていて
それは途中から再生できないので困っています。サポートに問い合わせても
「向こうで作動しているのでできません。」の一点張りです。
DLNAで音楽を再生する形式でも、途中から再生できる。ということは
朗報だと思います。あ、できないのはヤマハだけかな?
書込番号:17636879
0点

すみませんでした、時間のバーはあるので動かせると思いこんで
いました。(YouTubeの動画のように)
やって見たら出来ませんでした、早とちりでした。
ご迷惑かけました。
書込番号:17640090
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
ネットワークオーディオを構築しようと考えていますが、NA8005とHAP-Z1ESで悩んでます。ハイレゾが初めてなので大きな違いかわかりません。HAP-Z1ESにはHDDがある等の仕様はわかりましたが、音質面での違いはなにがあるのですか?DSDのネイティブ再生はNA8005のみの機能ですか?
簡単でいいのでわかるかたがいたら教えてください
0点

どーすっぺかなあ(デジタルファイル再生したことないが、つーか、めんどくせーから)
HAP-Z1ESなら、オーディオ評論家の和田氏と黛氏が、自宅システムに導入していて
『値段10倍のディスク再生機に比肩する実力』
『DSDのナチュラルで情報量の多い音のよさを、きちんと聴かせる』
って、評価なんで
HDD内蔵もアドバンテージで、HAP-Z1ESにすればいいんじゃね?
じゃあ、またね
書込番号:17607148
0点

こんばんは。
>ネットワークオーディオを構築しようと考えていますが
HAP-Z1ESはネットワークプレーヤーではないんだけど?
ネットワークを使って情報を集めたり音楽ファイルをHDDにコピーはするけど、
基本的には内蔵HDD内のファイルしか再生できないHDDプレーヤーです。
ということで、どんな環境を作りたいのかわからないのですが?
書込番号:17607184
0点

blackbird1212さん、キター!
自分のレスからして、速いっすねー
すんません、後よろしくです
でわ、でわ
書込番号:17607258
0点

アキュふ〜ずさん こんばんわ
まず、機能としての違いは、
NA8005
ネットワークプレイヤー+USB DAC
(NASやPCなどにデータを保持)
HAP-Z1ES
メモリー内蔵ウォークマンの据え置き型
(ただしデータのコピー方法はネットワーク経由のみ)
という感じです。
音質面での大きな違いは、メーカーが違うので
音のバランスの考え方が違うのでお好みの方にするか、
機能も音も違いますので、両方あっても面白いのでは?
です。
HAP-Z1ES は DSD のギャップレス再生が今のところできません。
書込番号:17607409
1点

あともう一つの視点を忘れてました。
NA8005
今の時点では、上から2番目の機種
HAP-Z1ES
今の時点では、最上位機種
開発時点で、上位機種を意識する必要のない機種と
そうでない機種の差はあるかもです。
書込番号:17607414
0点

インターネットラジオと定額聴き放題のストリーミングサービスもネットオーディオって言うんですか?
書込番号:17607416
1点

俺も質問〜
PCやNASのHDDに、ファイル保存するけど
HDDが、ぶっ壊れたら、どーすんの?
中のデータ、全部、パッー?
そーゆー不安があるから、ファイル再生、手が出なーい
CDとか、ディスクメディアのほうが、ハードが壊れても、問題ないから、いいと思ってるんだけどねー
じゃあ、またね
書込番号:17607528
1点

何をやりたいかと言うと、ハイレゾ音源をスマホで操作して鳴らしたいです。そこでせっかく買うのなら最新の機能が搭載されている方がいいかなぁって思ってます。どちらがいい音とかの話ではなく、機能面でのちがいが知りたいです。ギャプレス再生とか、ネイティブ再生とか、
すいませんが宜しくお願いします
書込番号:17607983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボックちゃんさん こんにちは
言葉の定義というのはわりと簡単で、だれかが言い出せば
そうなるでしょうし、違うと言われればそうなりますので、
一般的にはどうかという事はおいとくと、広義には、
そうなんじゃないでしょうか?
でも、サービスとしての名前が一般的に通用していると
思われますので、それぞれの名称で呼称されたほうが
きっと、わかり易いですよね。
まあ一般的というのもどこまでを指すかという
議論もあるとは思いますけど・・・
一般の人は、インターネットラジオという
言葉も知らないかも知れませんしね。
>JBL大好きさん こんにちは
HDDが壊れた時の心配に関しては、おちかくのPCに詳しい方か、
PC関連掲示板でHDDデータのバックアップ方法とかを質問される
とよろしいかと思います。
ちなみに購入するのが mora なら10回までダウンロード可能みたいです。
物理媒体と違って基本的に売り切れはないはずなので、また購入するとか、
もちろん権利関連等々で販売停止されてしまうなどのリスクはあります。
自分的には、はなからブルーレイやDVDなど容量の大きいメディアで
データ販売してくれれば良いなとは思いますけどね。
ちなみに面倒だからやめとくという理由も大いにありだと思います。
自分は、CD探したりが面倒だからネットワーク方式とかなんですが、
面倒と思うところも人それぞれだと思いますし、いずれにせよ、
色々な方法や機種で音楽を楽しめるのは良いことと思います。
自由な選択肢が増えることがあっても、狭まるようなことが
無い事を願っています。
書込番号:17608070
0点

>どちらがいい音とかの話ではなく
最初に、音質面での違いはなにがあるのですか?
って、書いてあるじゃん
まあ、いいや
みなさん、引き続き、回答願います
こんなの、どうよ
LINN ■KLIMAX EXAKT DSM + KLIMAX EXAKT 350
定価 \8,000,000(税別)
http://www.linn.jp/products/new/exakt.html
資金さえ、工面できれば・・・
書込番号:17608083
0点

autounionさん
どうも
そのうちに、質問スレ立ててみますわ
じゃあ、またね
書込番号:17608099
0点

こんにちは
ハイレゾ関連の機器は新しい商品がどんどん出てくるので迷うし、手がなかなか出せませんね。
ちなみにスピーカーとかは何をお使いですか? ハイレゾをチャンと再生できるかで効果も半減ですしね。
書込番号:17608293
0点

クリスタルピアノさん。すごく迷ってます。たしかには次から次ぎへとでてきて、ついていくのが大変です。
スピーカーはB&WのCM10をつかってます。
書込番号:17608855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えーーー
俺ーーー?
>クラウドは便利でしょうか
すまん!
全然わからん!
だれか、HELP ME !
書込番号:17609005
0点

こんばんは。
>次から次ぎへとでてきて
それほどでもないですよ。
ネットワークプレーヤに限れば、現時点で使える、使えそうなのは、
PioneerのN-30/N-50、MarantzのNA8005だけ。
NA-11S1とかDST-03は高すぎるし、LINNは高い上にDSD非対応で論外。
DSD再生については、ネットワークで再生できるといってもDACが変えられない。
N-50、NA7004は持ってますが、外部DACを使ってますから。
DSDはネットで再生できるとしても、DoPでデジタル出力するようにならないと、
将来的な発展性はSACD同様に狭くなってしまうと思います。
SACDもデジタル出力してDACが選べれば、もっと広がるとは思うのだけど。
DACもデジタル入力のDoP対応は進めて欲しいですね。
結局のところ、どれを買っても中途半端なんですよね。
唯一まともともに見える選択肢のDST-03は高すぎて買う気にならないし。
だからどこかで妥協して、買ってしまうのが一番ですよ。
ウチでは、DSDのネットワーク再生でDACを選べる、は将来のこととして諦めて、
N-50を中心にしてネットワークを使いDACにデジタル出力。
DSDはパソコンからDACにUSBで入れて再生。
N-50とDACをセレクターみたいにして使っています。
いまのところ、NA8005を上回るような手ごろな価格のネットワークプレーヤーは出そうもないので、
これを中心にして、ネットワーク環境を作るのが良いのではないかと思います。
ネットだけではなく、CDプレーヤーのデジタル出力とかTVのデジタル出力もつないで、
NA8005をメディアセンターに使えば、けっこう便利ですよ。
HAP-Z1ESは、デジタル入力がないので、このような使い方は出来ないです。
書込番号:17609422
2点

NA8005のほうがご希望に合ってると思いますよ。
音は 6ヶ月、1年後、動作安定、価格が落ち着き、口コミも出て、
実際視聴して音がいいほうを決めればいいですよ。
・NA8005は一般的
・HAP-Z1ESのほうは最先端(初心者にはおすすめできない?)
・DSDのネイティブ再生は両方対応
(DSDファイルを持ってなければ関係ない、ネイティブはDSDはDSDとして再生、通常DSDはCD(PCM)にして聞く)
・ギャップレス再生は曲間が数秒あくだけなのでクラシック以外関係なし
・HAP-Z1ESのほうはCD(WAV、FLAC)ファイルをDSDにして再生できるがNA8005はできない
(個人的な感想ですが大差なし、原音で聞いたほうがいいが、やわらかい音が聞きたければいいかも?)
・NA8005は外付けHDDをネットワークに繋げてHDDを共有して使うネットワークオーディオ、
HAP-Z1ESは内臓HDDを単体で聞くもの、故障時は外付けHDDのほうがいい
・NA8005はDLNA、AIR PLAY対応、パソコンで操作できます、スマホ、タブレットはアプリなので両方可能、
・NA8005はNA7004の技術も生かされているので信頼性が高い、
・HAP-Z1ESはソニーDSDはソニーが開発した技術
・曲目のデーター整理も外付けHDD、パソコンでやるほうが一般的、
インターネット(グレースノート)で自動でやるのはめんどくさそう?
書込番号:17610306
2点

ねがいさんおはようございます。私自身言葉足らずでなかなかつたわらなかったのですが、ねがいさんのご回答で満足できました。私の質問に答えてくれてありがとうございます。
皆さんのレベルを考えるとまだまだ勉強不足のところがありますが、頑張りたいと思います
書込番号:17610802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HAP-Z1ESのほうはCD(WAV、FLAC)ファイルをDSDにして再生できる
別に関係者ではなく、単なる1ユーザなんですが、これがいいんです。
ちょっと聞くとDSD変換は、音が甘くなる程度なんですが
ある程度の期間が経つと、それがとても快感になっています。
もちろんソースによってはDSDにしない方がよい場合もあります。
特に昔の甘い録音です。最近のよい録音の場合は、まず
DSDリサンプリングの方が◎です。これは、ちょっと聞いて判断できる
のではなく、1楽章を共に聞き比べてという長いスパンです。
ソニーショップなどでの試聴をするとよいと思います。
ただ、Z1はいいんですが、A1やソニーのスピーカーは
モニター傾向で、個人的には面白くありません。もちろん
ドンシャリというレベルではなく、味のあるスピーカーや
アンプは、外国製がいいと思います。
書込番号:17636946
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
初めてネットオーディオを構築しようと、このNA-8005を予約しました。
現物がくるまでに出来ることとしてCDリッピングを少しづつ進めています。
NASはBaffaloのLS421Dです。
リッピングソフトにはIRiver Media Center(アメリカ発の有償ソフト)を
使用しています。
(自分はPCは苦手、英語も苦手な人間です。まわりにこうした知識のある
知人もいません)
そこで質問なのですが。
ファイル形式としてCDAと表記されています。これはどのようなものなん
でしょうか?
記録時のビットレートは1440。結果としてはCD一枚分のデータとして200〜
300MB前後くらいになっているようです。
PCに知識のある方はフーバー2000とかを使用されているようですが、
そのことによる大きなメリットというか、違いとかありますでしょうか、
それともIRiver Media Centerでも、そんなに結果に大差はないでしょうか?
宜しかったらどうぞご教示をお願いいたします。
1点

こんにちは
CD自体のビットレートは高くないので、更にアップサンプリングしても効果は疑問です。
windows media playerですが、再生時にDACでアップサンプリングしますので十分聞けてます。
書込番号:17584540
0点

フーバーってのを使うと、ASIOやらWASAPIを使えるので、Windowsのカーネルミキサーをバイパスできるのがメリットです。
書込番号:17584555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CDA
音楽CDに記録されているCD-DA形式のファイルであることを表しています(拡張子として「.CDA」)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CD-DA
リッピングはwindows media playerやitunesでも出来ます。
リッピングソフトによって音質の良し悪しがあると言う人も無いと言う人もいます。
が、再生ソフトでの違いの方が大きいでしょう。
フーバー2000とか、uLilithなどでは、天地乖離す開闢の星さん(長いw)のおっしゃるように、再生のときASIOやらWASAPIを使って音質劣化を抑えることが出来るので、音が良いと言われるゆえんです。
書込番号:17584606
2点

>リッピングソフトにはIRiver Media Center(アメリカ発の有償ソフト)を
>使用しています。
IRiver ではなく JRiverです(^_^;)
ちなみに私が使用しているリッピングソフトはdbpoweramp cd ripperです。
海外製で$38くらいだったと思います。
複数のCDデータベースからタグ情報を取得できる優れものですが、gracenoteが利用できないのが少し残念なところです。
>そこで質問なのですが。
>ファイル形式としてCDAと表記されています。これはどのようなものなん
>でしょうか?
多分CDを直接見たときのファイル拡張子.cdaのことをいってるんですよね。
PCに取り込む時にはwav,flac,mp3などに変換されるのでCDAとは関係がなくなります。
ですからCDAについては気にしなくても良いです。
どうしても知りたい場合は、CD-DAで検索してみてください。
>PCに知識のある方はフーバー2000とかを使用されているようですが、
>そのことによる大きなメリットというか、違いとかありますでしょうか、
>それともIRiver Media Centerでも、そんなに結果に大差はないでしょうか?
foobar2000は、カスタマイズがけっこう大変です。
自分の好みに作り上げていくのが楽しいところなんですが、時間が掛かります。
最近は私もJRiver Media Centerを使っています。
アップサンプリング、特にPCM→DSDリアルタイム変換再生の音質はfoovarよりも良いと感じています。
書込番号:17584651
1点

>フーバーってのを使うと、ASIOやらWASAPIを使えるので、Windowsのカーネルミキサーをバイパスできるのがメリットです。
この部分ついては、JRiver Media Centerでも同じです。
書込番号:17584669
1点

フーバー2000はパソコン初心者には英文だし、難しいかも。
書込番号:17584707
0点

>里いもさん
>天地乖離す開闢の星さん
>ツキサムanパンさん
>ゲルニカ2さん
早速多くの方からRESいただき、感謝しております。
どうも有難うございました。
なおご指摘のようにIRiver⇒JRiverでした(^^;
結論としては、そんなに気にするほどの差はない、と
いうことのようで、安心しました。
WASAPIに関しては、専門誌で記事をみて設定済です。
書込番号:17584740
1点

>ゲルニカ2さん
すみません、もう少しお付き合いください。
>最近は私もJRiver Media Centerを使っています。
>アップサンプリング、特にPCM→DSDリアルタイム変換再生の音質は
>foovarよりも良いと感じています。
ここの部分なんですが(^^;
自分の理解度(能力)だとNASに入ってるデータを指定してそのまま再生
させる以上のことは思いつきませんでした。それだとCDをCDプレーヤーで
再生するより幾らかマシかな?というレベルだと思うんです。
でもアップサンプリングさせる(特にPCM→DSDリアルタイム変換再生)
やり方があるなんて......。
概略で構いませんので、宜しかったらその手順をお教えいただけませんか。
ぜひよろしくお願いいたします。
書込番号:17584772
1点

>でもアップサンプリングさせる(特にPCM→DSDリアルタイム変換再生)
>やり方があるなんて......。
>概略で構いませんので、宜しかったらその手順をお教えいただけませんか。
本機種はUSB-DACとしても使えますよね。
それでDSD信号をUSBで送信する方法として、asio方式とDoP方式の二つがありますが、本機種は両方対応しています。
私はasio方式しか使ったことがありません。
私が参考にしたスレを以下に示します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000430291/SortID=16674191/
書込番号:17584910
0点

>ゲルニカ2さん
早速のRES有難うございました!
これからご指示の場所へ行ってみます。
有難うございました。
書込番号:17585059
0点

リッピングより再生が大事ですね。
リッピングでの違いとはバイナリ領域での違いであり、よっぽど劣悪な環境でない限り大きな違いはありません。
高いドライヴと安いドライヴでリッピングしても差がない事の方が多く、差があっても数ヶ所という一瞬です。
世の中同じバイナリデータの音楽を聞いても違うという人もいますが、個人的には他人に押し付けなければとても幸せな事にも思います。
書込番号:17585102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天地乖離す開闢の星さん
>リッピングより再生が大事ですね。
コメント有難うございました。
今回多くの方に書き込みをいただき、感謝をしております。
ただ折角ゲルニカ2さんを煩わせてご教示いただきましたが、
よく理解できないし、自分の能力を考えるととても「うまくいく」
という自信も持てません。
そういうことを考え続けていると、なんだか気分が重くなってきました。
でも「ハッ」と気がついたのですが、しょせん趣味でやっていることですから、
出来る範囲まででやる、ということでまったく問題ないだろう、ということです。
経験を積めば、そのうち出来ることの範囲も広がっていくかも知れません。
性急に上を見ていても、能力が無ければ仕方がない。
こんな結論で気持ちが楽になりました。
みなさま これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:17588623
1点

スレ主さま
出来ることから始める、ということでよろしいと思います。
そもそもネットワーク・オーディオ・プレーヤーのシステムを構築することが先にやるべきことですものね(^-^)
foobar2000の話がでてきたのでPCオーディオ(音楽再生ソフト+USB-DACを利用してPCをプレーヤーにするシステム)の方にいってしまいましたけど。
書込番号:17589792
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





