
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2018年8月28日 23:22 |
![]() |
4 | 11 | 2014年12月31日 16:05 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
もう生産完了しており、あきらめていたのですが。
8月20日に、唯一の課題であったネットワーク品質の改善に関する、
ファームウェアのアップデートができるようになりました。
ネットワーク品質でのアップデートは今回が初めてです。
メーカーさんも、今回は満を持して、アップデートされたのでしょう。
それにしても、生産完了品に対しても、努力してくださり、メーカーとしてのプライドを感じます。
おそらく、これだけ時間がかかったのは、大変な努力があったのだと思います。
携わった方にはユーザーの一人として感謝の意を伝えたいです。
また、マランツの管理者の方にも、よくぞここまで頑張ってくださったと言いたいです。
マランツのメーカーとしての意地と心意気と責任感を感じました。
一言でいうと感動しました。
スマホのアプリ Marantz Hi-Fi Remoto もファームウェアアップデート以前は
不安定のように感じましたが、今回のアップデートで大変安定して、良い意味で普通に使用できる
ようになりました。
2014年に購入したときは、パイオニアのN-70と比較して、音質が私には
好みだった、NA8005を購入しました。
販売当初にネットワーク品質が今のレベルであったら、大変な人気であったと思います。
【以下参考まで、メーカーのサイトです】
http://www.marantz.jp/jp/Support/Pages/na8005.aspx
2018年08月20日
ネットワーク品質に関する改善を実施しました。
5点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
構成は、
AVアンプ(ヤマハ AX-863)
スピーカー(ELAC FS-247)
です。
導入、ネットワーク設定は拍子抜けするほどあっさりと終了。
(すでにヤマハCD-N500を導入するときに、NASつくりで苦労したので配信上の問題は
発生しませんでした)
リモートコントロールアプリの使い方に多少当惑。(しかし、なんでアプリの取扱説明書
がないんですかね?これだけが不満です)
1点

こんにちは
リモートコントロールアプリですけれど、12月17日に公開されました最新のMarantz Hi-Fi Remoteを
お使いでしょうか。
このアプリは曲順を自由に選択できる点は良いのですけれど、以前のMarantz Remote Appに比べますと、
一つの画面に多くの表示をさせているために、アルバムアートの表示が小さく、一つの画面の曲目リストの
表示数が少なくなり、タップするボタンも小さくなってしまいました。
ですから、以前のアプリのほうがシンプルで使いやすいと思います。
私はMarantz Hi-Fi Remoteはいったんはインストールしましたけれど、いまは以前のアプリを使っています。
書込番号:18316332
0点

大きな玉ねぎさん、詳しく教えて頂いてありがとうございます。最初Apple appleから以前のコントローラーをダウンロードしたら、ご指摘のアプリをダウンロードしてください、という表示が出たのでこちらもダウンロードし、2つアプリが表示されました。仰る様にこの2つの関係が分からなかったです。今は以前のアプリを使っています。
cd挿入しないでいいのは快適ですね
書込番号:18316628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>cd挿入しないでいいのは快適ですね
そうですね。
でも、SACDはリッピングできませんからCDPは必要ですね。
マランツのネットワークプレーヤーには上位機種のNA−11S1がありますけれど、
ネットワークプレーヤーにこれ以上の高音質は必要ないと思っています。
まだ表現力ではCDPには及ばないですから、これはというときはCDPで聴いてます。
最近K−03Xを購入しましたけれど、音の緻密さや音質という基本的な再生能力という
こととは別に表現能力が違いますね。
ただ、いつも神経を研ぎ澄ませて集中して聴くことばかりではありませんから、そんなときは
手軽にタブレットから操作してNA8005を使って聴いています。
ですからCDPもネットワークプレーヤーもどちらも必要なものなのです。
書込番号:18316956
0点

私もNA8005を購入して約1ヶ月がたとうとしています。NASにRockDisknextを導入し、現在は手持ちのCDをリッピングしたりハイレゾ音源をちょこちょこ購入しながら楽しんでいます。
が、いかんせんmarantzのアプリはなかなか癖があり、固まってしまうこともしばしばで新旧どちらもイマイチの感が否めません。
あくまでも私見ですが、デザインや操作のしやすさは旧型のremote appの方に軍配が上がるようです。
ただ、NA8005を有効に使うには多機能な分、新型のHifi Remoteのほうに軍配が上がります。
ですから、私は必要に応じて両方を使い分けている状況です。
せっかくNA8005には満足しているので、アプリの更なるアップグレードに期待したいところです。
書込番号:18317068
1点

こんにちわ
大きな玉ねぎさんは、なかなかのこだわりはなんですね。
小生はSACDも所有していませんし、「リビングで多少のいい音を『便利』に聞けたらいいな」が動機です。
そもそもコンテンツを保有していても、聞かなきゃ何の意味もない、というのが私の考えです。
ジャンルは違いますけど、映像系のレコーダーもブルーレイダーなんだ(東芝の規格は名前さえ忘れました)っておお揉めしても、結局媒体に焼くことはほぼなく、HDD満杯です。それにようやくメーカーも気が付いて、外付けHDD対応強化やDLNAでの相互配信に力を入れてますね。
そういう意味でやはり操作系は一番気になります(アンプとの接続も同メーカーではなくDLNAのような標準規格にして異メーカーで接続可能にしてもらいたい。今や「囲い込み」の発想は古く、標準化にいち早く準拠した先が勝つ市場だと認識しています)
書込番号:18319794
1点

追加です。
下にある、「コントロールアプリ 日本語」と同じくNAS内のファイルが複数(2つどころか5つも6つも?)表示されます。
うちのNASはTownkey Serverなのですが、メンテナンスをすると一度はよくなるのですが、また、同じ現象が発生します。
ほかに同様の現象に悩まされている方はいらっしゃいますか?
書込番号:18319997
1点

こんにちは
お使いのNASのメーカーと型番は何でしょうか。
わたしのNAS(RockDis Next)も同じような症状になったことがあります。
PCからフォルダの中を見ますと何も問題がないのにプレーヤーを開くと同じ曲が複数表示されるという
ような現象でした。
もし、このNASでしたら解決方法を知っています。
書込番号:18320063
0点

こんにちわ
NASはバッファローのLS-WXLB74です。DLNAサーバはTownkey
Serverです。
書込番号:18320114
0点

こんにちは
以前に使っていたNASがメーカーは違いますけれどTownkey Media Serverでした。
NASの「サーバー管理」の中の「フォルダの再スキャン」を行って、スキャン終了後に
その同じ画面の「サーバーを再起動」を行ってみたらどうでしょうか。
書込番号:18320267
0点

大きな玉ねぎさん
ありがとうございます。
なんとなく思い当たる節がありました。自分はNASのデータのバックアップを取るために外付けのUSB HDDをつけています。
なぜか、バックアップ先のUSB(USBDISK1)がDLNAサーバ(Zドライブ)上に登場しています。つまり、DLNA配信するドライブにオリジナルとバックアップのファイルがありました。
多分、この2つのファイルをTownkeyがなめているので複数DB上に登場するのだと思います。
(はあ、しかし、こんなこと相当詳しくないと分からんな)
書込番号:18320337
0点

こんにちは
以前に別のNASでTownkey Media Serverを使っていたと言いましたけれど、
その時にNASのメーカーに問い合わせをしたことがあったことを思い出しました。
その際の解決策は次の通りでした。
1.NASのファームウェアを最新版へ更新する。(更新後再起動する)
2.Townkey を最新版へ更新する。
3.Townkey の設定項目の中の「共有」の共有フォルダとして表示されているものの中で
表示させたくないもののチェックボックス欄のチェックを外す。
(この中にバックアップ用のHDDがあれば、そのチェックを外されればよろしいかと思います)
書込番号:18323553
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





