
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2014年10月11日 22:15 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2014年11月7日 22:40 |
![]() |
25 | 22 | 2014年9月28日 06:11 |
![]() |
6 | 6 | 2014年8月14日 11:50 |
![]() |
2 | 5 | 2014年8月12日 11:00 |
![]() |
1 | 1 | 2014年7月8日 15:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
先輩方、おすすめを教えてください。
現在当機を使用しています。以下に環境を書きます。
・有線・無線ルータ PR500KI(フレッツ光のもの)
・当機を有線接続
・NASとして RockDiskNextCL2-005LD/2A 有線接続
・コントローラーにHTL22 (アンドロイドスマホ)
・コントロールアプリにマランツ純正アプリとKinsky
・リッピングソフトはMediaMonkeyで、flacにしています
とにかく両アプリとも不便です。
不便な点を列挙させていただきますので、それに対する改善方法やその他のアプリのおすすめ、
あるいは、まったく別の考え方などをご教示いただきたいのです。
A.マランツ純正アプリ
1.立ち上げるとまず設定画面になる。⇒ミュージックサーバーあるいは前回の最終画面にできないか?
2.アーティストのアルバムを順番にすべて再生はできないのか。
B.Kinsky
3.音量の調節はできないのか。
両アプリと関係ないかもしれませんが、以下の症状がでて困っています。
4.リッピングすると、アルバム内の何曲かがアプリ内で2曲同じものが表示される。
両アプリともまったく同じ曲で2曲表示されます。
NASのフォルダ内には1曲しか表示されていません。
⇒アルバムを順に聞いていくと、当該曲が2連続で再生されてしまう。
以上のことに関して情報をいただければと思います。
現状で一番快適に使える方法はどういった組み合わせなのでしょう、、
音質等に不満はまったくないのですが、、
0点

こんにちは
>1.立ち上げるとまず設定画面になる。⇒ミュージックサーバーあるいは前回の最終画面にできないか?
電源切時にミュージックサーバーであればミュージックサーバーになりますよ。
>2.アーティストのアルバムを順番にすべて再生はできないのか。
複数のフォルダーを連続して再生することはできないはずです。
これは本体でもできないですから。
>4.リッピングすると、アルバム内の何曲かがアプリ内で2曲同じものが表示される。
両アプリともまったく同じ曲で2曲表示されます。
NASのフォルダ内には1曲しか表示されていません。
⇒アルバムを順に聞いていくと、当該曲が2連続で再生されてしまう。
これは私も以前にこのようになったことがあります。
次のように行いましたら改善しました。
RockDiskへアクセスする→右下のプリファランスを開く→メディアサーバーを選択して開く→
更新ボタンを押す→適用ボタンを押す→画面上の実行中が停止中に変わる(変わらない場合は繰り返す)
→更新、適用ボタンを押して実行中に変わるのを確認する→プリファランスのシャットダウンボタンの
再実行ボタンを押す→再起動するまで待つ(再起動後30分ほど経過しないとフォルダがすべて表示
されないことがあります)
もし、これで改善しないときはRockDiscへアクセスしたときにゴミ箱を開いてみてください。
何か表示されるようでしたらクリアボタンを押して→更新ボタンを押してから上の動作を繰り返すです。
書込番号:18031107
1点

スレ主さん
Androidのコントロールアプリなら純正アプリでなく、無料のBubble UPnPがオススメです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bubblesoft.android.bubbleupnp&hl=ja
私は即ライセンスも購入しましたが買って正解、私のAndroidメインコントロールアプリです。
っていうかコレ以外で使えるAndroidアプリあるの??逆に知りたい笑
1.スレ主さんが求めているミュージックサーバーあるいは前回の画面に表示できます。
bookmarkもできるんで即お気に入りのアルバムを聴くことも可能です。
また設定は英語ですが、難しくなく色々とコントロールやインターフェイスをお好みにカスタマイズできます。
例えば、ライブラリの曲をタップで再生orプレイリスト追加などなどその他色々あります。
もちろん、ライブラリの階層途中でプレイリスト追加すれば
2.アーティストのアルバムの曲を全て順番に再生なんかもできますよ。
後から曲順を変える事もお茶の子さいさい笑
ちなみにギャップレス再生はプレイヤーに依存しているみたいなのでNA8005で試してないので分かりません。
3.についてはアンプをコントロールしているわけでないのでサードパーティーのアプリでは出来ないようです。
上記のアプリも音量調整がありますが私の環境では機能していません。その時だけ別の専用アプリとか使ってます。
4.についてはMediaMonkeyとか使っているので色々と原因が考えられますが、
大きな玉ねぎさんの解決策を試してみてもし、改善出来なければまた質問して下さい。
書込番号:18033013
1点

大きな玉ねぎさん
1.2.のご回答ありがとうございます。
4.に関してですが、大きな玉ねぎさんのおっしゃるとおりに行いました。
すると、マランツ純正アプリもkinskyもキレイに1曲ずつの表示となりました!!
やった!!
なんか心なしかアプリの動きが速くなったような?(気のせいなのでしょうけれど?そう感じる)
おかげさまでひとつの大きな課題がクリアできました!!
(RockDisk側の課題点だったのかと。)
ありがとうございました。
書込番号:18034002
0点

白いトマトさん
Bubble UPnPのご紹介ありがとうございます。
これまだちょっとしか触っていないのですが、純正アプリ、kinskyより格段に使い勝手がよいですね!
間違いなく、すばらしいアプリです。
もう、「やっぱりCD使ったほうがよいのかぁ、、」
みたいなネガティブなこと考えたりしなくてよさそうです。
もっと使い込んで、さらに快適に使えるようにします。
3.に関して、やはり不可能ということで、同じように運用いたします。
4.に関して、大きな玉ねぎさんの方法でスッキリ直りました。
お二方のおかげで、この機種を末永く愛せそうです。
本当にありがとうございます。
書込番号:18034028
0点

私はUPnPlayを使っており、自分にはこれが1番かと思ってます。
書込番号:18040170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちびでぶはげさん
UPnPlayも使ってみました。
一覧で表示できる件数が多くてかなり便利です。
これも純正やkinskyより使いやすいですね。
書込番号:18040631
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
お世話になります。
ショップに行くとNA8005が当然のように展示されており、自分の環境に近いシステムで出したところ満足のいく音質でした。
購入のために調べていくと、一つ前のNA7004が中古で安価に出回るようになり、自分の調べではDACチップも同じですし、今回のバージョンアップはマイナーチェンジという印象を受けます。
某ショップ店員の話では動作がきびきびした、アプリが優秀になったなどのコメントも聞かれますが、付属リモコンで操作する限り、音質的な問題は無いように受け止めました。
具体的な使用の変化は、DSD対応程度と受け止めてよろしいのでしょうか?
対応ファイルの次世代化程度なら、まだコンテンツが少ないDSDにスポットを当てず、NA7004の購入を検討しています。
2台を比較できる方に伺います。
音質に変化はありますか?また、使用感でストレスが感じることはありますか?
〜当方環境〜
アンプ=PMA-2000U
スピーカー= Infinity Renaissance90
他=ネットワークメディアプレイヤーとして、LT-H90LAN(バッファロー)を使っております。
そのまま使うには音質は悪いですが、NA7004かNA8005のDACを使うことも検討しています。
宜しくお願い致します。
1点

自己レスです。
こんなページがあります。
http://www.phileweb.com/review/article/201406/20/1231.html
http://www.phileweb.com/review/article/201406/26/1245.html
また、某雑誌で林正義氏が2ランクは違うと絶賛しています。
一応自分で調べられる範囲では調べているのですが、メーカーや評論家ではなく、直に音を聞いた方の印象を知りたいのです。
そんなに変わりない、2段階くらい変わる、むしろ悪いなど。
宜しくお願い致します。
書込番号:17985580
0点

ダディくろさん
こんばんは。
試聴した感想程度でよければ、参考程度に。
>具体的な使用の変化は、DSD対応程度と受け止めてよろしいのでしょうか?
DSD対応と言うよりは、私はノイズ対策が強化されて高音質化したと思います。
2ランクとは言いませんが、前作は5万円未満なりのエントリークラスの音だと思いますが、NA7004はCDプレイヤーの延長線で作った製品だとマランツさんは言ってましたが、NA8005はNA-11S1で培った技術を採用したと言ってましたね。
PC等のノイズ対策が強化された分。SN比高さやCDプレイヤーと比較すると音がイマイチな所があったネットワークプレイヤーがよりCDプレイヤー並みになってきたかと思いました。
DSDとPCMは優劣の問題でなく好みの問題とメーカーさんが言ってましたが、PCMのハイレゾ音源でも十分なクオリティーを有する製品だと思います。
個人的には、CDプレイヤーみたいに完成された製品と比べたら、ネットワークプレイヤーやDACはまだまだ発展系の製品分野だと思うので、グレードも高く発売が新しい方が良いかと思いますよ。
>スピーカー= Infinity Renaissance90
http://audio-heritage.jp/INFINITY/speaker/renaissance90.html
このクラスのスピーカーをお使いなら、NA7004みたいなエントリークラスでは音の入り口的にはちょっとは思います。
NA-11S1クラスでもぶつけないと思うぐらいです。
書込番号:17985699
1点

>2台を比較できる方に伺います。
そんな奴、いるのかねえ(苦笑
>また、某雑誌で林正義氏が2ランクは違うと絶賛しています
鵜呑みには出来ないよねえ(笑
提灯評論家もおるから(笑
>直に音を聞いた方の印象を知りたいのです。
圭二郎さんがお答えしてくれたね
でわ、でわ
書込番号:17985802
0点

ダディくろさん
こんにちは
私はNA7004とNA8005の2台を所有しています。
半年ほど前まではパイオニアのNー50も持っていました。
NA8005を購入した主な目的はDSD音源の再生ですが、ネットワーク再生時のノイズ対策が強化された点も評価しました。
あとはアプリで操作した際にNA7004はギャップレス再生にならないのですがNA8005はギャップレス再生される点も評価しました。
一般的にハイレゾやDSDが高音質と言われていますが、マスター音源がそのように録音されたものでないと効果はあまりないように感じます。
ダディくろさんがネットワークプレーヤーをどのようにお使いになるかわかりませんが、CDをリッピングしたものだけをお聴きになり、ハイレゾやDSD音源をダウンロード購入されないのでしたらNA7004でもよろしいのではないでしょうか。
すでに試聴もされていて音質的な問題はないと感じられているようですからそれでよいのではありませんか。
ただ、将来的にアプリで操作したいとかDSD再生もという考えが少しでもあるようでしたらNA8005を最初から購入したほうがいいと思います。
これは余談ですけれどネットワークプレーヤーは確かに便利ですが、まだCDプレーヤーを超えるまでにはなっていないと感じます。ネットワークプレーヤーはCDが大量にある方や複数の部屋で聴く環境のある方にはメリットがある機器だと思います。
書込番号:17986061
4点

早速のレス、ありがとうございます。
圭二郎さん、
>>個人的には、CDプレイヤーみたいに完成された製品と比べたら、ネットワークプレイヤーやDACはまだまだ発展系の製品分野だと思うので、グレードも高く発売が新しい方が良いかと思いますよ。
私もそう思います。LT-H90LANを使い続けていたのですが、DACを通しても何をしても、ミドルクラスのCDプレイヤーに勝てません。
視聴環境でDALI(スピーカー名忘れた 実売25万/本)にPMA-2000をつないで鳴らしたのですが、そろそろ大丈夫かなと感じたのがNA8005でした。
JEFF . LANSINGさん
>>鵜呑みには出来ないよねえ(笑 提灯評論家もおるから(笑
鵜呑みにできないんですよ(爆
大きな玉ねぎさん
すごい!2台とも所有されているんですね。
>>CDをリッピングしたものだけをお聴きになり、ハイレゾやDSD音源をダウンロード購入されないのでしたらNA7004でもよろしいのではないでしょうか。
そうなんですよ。CDリッピングしたPCM音源が今ある全ての音源で、それをDSDに買い替えるかというと、そこまででもないのですよね〜
HDDプレイヤーHAP-Z1ESだと5.6MヘルツDSDにアップサンプリングしてくれるのですが、そこまでの予算もないですので・・・
みなさんありがとうございます。
ちなみに便乗質問になりますが、OPPO BDP-95も候補に挙がっていましが、日本語文字化けなどが嫌で、前向きに検討していませんでした。
「4DAC構成でPCM音源をクリアに出力する」と別のサイトで評価を見たことがあります。
PCM音源中心で検討する場合、NA8005、NA7004、BDP-95の三者で、予算10万とすると、音質はBDP-95がいいでしょうか?
3つとも持っているほどの猛者がいらっしゃれば、特に助言をいただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:17986249
0点

ふたたびこんにちは。
BDP-95はすでに生産完了品ですよね。
私はOPPO BDP-105DJPを所有しています。
OPPOはユニバーサル、マルチメディアプレーヤーというとおりネットワーク再生をはじめ、ほとんどが
再生できます。
ネットワーク再生ではNA7004と比較しますと音質はNA7004のほうが良いように感じますが、その差はわずかだと
思います。
ただ、SACDの再生音は良くないですね。専用のCDプレーヤーを使われたほうがいいと思います。
OPPOで素晴らしいのはBD再生時の画像と音質です。
特にバランス接続時には高音質の再生がされます。
でも、バランス接続はBDP-105しかできません。
OPPOをネットワークプレーヤーとして使われるのもよろしいかと思いますけれど難点があります。
それは本体のディスプレイだけでは選曲などができない点です。
ですからTVなどのモニターをつけなければなりません。
私はタブレットでアプリを使って操作をしています。
もし、専用のBDプレーヤーをお持ちでないようでしたらOPPOはとても良い製品だと思います。
ネットワークプレーヤーとしてもDSD再生(いまのところ2.8Mまでですが)もできます。
書込番号:17986336
3点

大きな玉ねぎさん
素晴らしいレスに感謝します。
また、他にもレスをいただいたみなさん、ありがとうございました。
実はBDも間に合わせしかなく、おいおい検討する予定でしたので、今回はそれらの都合もかねて一石二鳥なOPPOで検討しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17990212
0点

こんばんは
音質の優劣よりも、USB-DACの対応フォーマットが8005は
DSD対応だけでなく、ハイレゾも24bit/192khzまで対応し
ています。
NA7004はDSD非対応で、ハイレゾは24bit/96khzまでです。
ここは大きいと思います。必要無いのであればNA7004でも
良いと思いますが、最近のハイレゾに対応させるのであれ
ば8005にするべきかとは思います。
書込番号:18000486
0点

皆さん本当にありがとうございました。
特におおきな玉ねぎさん、複数種類をお持ちで、そのうえで比較いただいた意見は本当に参考になりました。ベストアンサーとさせていただきます。
書込番号:18024325
0点

>私もそう思います。LT-H90LANを使い続けていたのですが、DACを通しても何をしても、ミドルクラスのCDプレイヤーに勝てません。
オーディオプレーヤーでもないんだから音が悪いのは当たり前だろ
てかそんなもんとCDプレーヤーと比べるなよ
俺は7004だがネットワークプレーヤー買ってからCDプレーヤーはたまに聴く新譜以外ほぼ使わなくなったな
音はどっちも一長一短だが使い勝手が各段に違う
CD探したり出し入れする面倒くささを考えたら今更CDプレーヤーに戻る気は全くないな
昔はそれが当たり前だったから何とも思わなかったけど一度便利さを味わうともう後戻り出来ないのが人間のサガw
書込番号:18081541
0点

皆さんこんばんは。
NA7004は2013年5月27日のアップデートで、FLAC、WAVファイルの192kHz/24bitに対応しました。マランツのHPにも書かれてます。参考になれば。
書込番号:18138572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主(ダディくろ)様
お邪魔いたします。
●私もNA7004とNA8005の選択に迷っていましたが、買うならNA8005という気になってきました。
●でも、マルチ音源の配信が増えてきた中、本機はマルチ非対応です。
今後、マルチ対応機が充実してくる可能性もありましょうから、それまで待つべきか悩んでおります。因みに、OPPO社の BDP-105DJPはDSD(マルチ)も対応するようですが、LAN&NASの機器環境が必須みたいです。
(付記)
・ダディくろサンも「ルネッサンス90」のオーナーなのですね!
私も22年間使っているスピーカですが、買替えを検討しては「元鞘」になっています。
(なかなか手放せませんね)
お手持ちのPMA-2000Uも銘機ですね。
・スレ違いなので、価格.COMの「DENON PMA-2000IV」のクチコミにコメントしました。
ご覧のうえご返信頂ければ幸甚です。
書込番号:18141985
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
教えてください。
ネットワークオーディオを挑戦しようと考えています。
やっと機器も2世代目が出てきて、安心して購入できるようになったかと思っています。
こちらの8005も2世代目でずいぶん良くなったとのことで、期待していたのですが、
いまのCDプレーヤ(DENON 1650AE)と比べると音質で落ちるかなぁと思っていて、こちらも捨てられないと思い始めています。
そうなるとオーディオラックに入りきらず、olasonic NANOCOMPO NANO-D1+NP1が候補に上がってきました。
これらを聴き比べされた方はいらっしゃいますか?
操作については、NANOCOMPOはいまいちのようですが、音質はどうなんでしょう?
普段は、洋楽のポップス・ロック・アコースティック
ちゃんと聞きたいときは、ジャズとクラッシックを聞きます。
アンプは、LUX 550A、スピーカはB&W 804Sです。
よろしくお願いします。
1点

ありがとうございます。
まだまだ、CDですかねぇ。
いっそ、NA-11S1 まで行ったらCD止められますかね??
書込番号:17855431
1点

NA-11S1はDSD音源のネットワーク再生ができませんので注意してください。
あとSACDはリッピングできませんからどうしてもCDプレーヤーが必要になります。
さきほどお話ししましたESOTERICですけれどK-01,K-03は別格ですので、K-05,K07の視聴を
されてはいかがでしょうか。
書込番号:17855738
2点

KOMA 123さん。
こんばんは。
私もJBL大好きさん、大きな玉ねぎさんに一票入れたいと思います。
やはりCDP再生はいいですよねぇ・・・。
本格的なネットワークオーディオは構築しておりませんが、普通にPCオーディオ、USBメモリからのwav再生等はしています。
でも、やっぱりCDPから出てくる音は何故だかわかりませんが良いんですよ。回転機構が影響を出すとか、効率がなんやらとか、どうでもいいと思う位、理屈抜きにいいですよね。
私もNA11S1は欲しいですし、買うかも知れませんが、BGM用になるかも知れません。便利ですから。
でも本気で聴く時は、やはりCDPで聴きたいですね!
趣旨と異なる発言をしてすいません・・・
書込番号:17856235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koma_123さん、こんばんは。
私は、とりあえずネットワークプレーヤーとCDプレーヤー両方持っていますが、リッピングした音をネットワークプレーヤーで聴くのと、そのままCDプレーヤーで聴くのでは、音質はCDの方が上ですね。
CDと比較してリッピングした音源は一様に情報量が欠落している様に音に厚みがなく、薄っぺらな音にしか聴こえません。
なので、今はネットワークプレーヤーとしては使わず、DACとしてだけ使っています。
個人的にはCDの方が良いですが、スレ主さんがネットワークオーディオやってみたいのであれば、NA8005でも良いと思います。
私はこのクラスの音は聴いた事ないので、良いか悪いかは判断つきませんが、所有システムからするとこの辺が妥当の様な気がします。
>いまのCDプレーヤ(DENON 1650AE)と比べると音質で落ちるかなぁと思っていて、
>こちらも捨てられないと思い始めています。
>そうなるとオーディオラックに入りきらず、
スレ主さんのオーディオラックがどんなモノなのかは分かりませんが、現状で目一杯なのでしょうか。
私なら、この状況なら最初はオーディオラックを新調すると思います。
今回は買い替えなくても、新しい機器が増える、もしくは買い替える時に、オーディオラックありきで、機器を選ぶのは、選択肢が限定されるし、本末転倒だと思いますが…
書込番号:17856739
0点

皆様、ご回答有難うございます。
オーディオラックは、新調するんです。
でも、部屋が狭いので、大きいラックが置けない、そのくせアンプが大きい。
アンプも小さいのないかと思ったのですが、いいのがないので、アンプは保留。
結果、置き場所の制約から、550Aと1650AEを残すと8005が厳しいということで、NANOCOMPOはどうなのかなぁ。と思った次第です。
あんまり部屋が大きくないから、805Dに買い換えて、スピーカの下もラックを置けるようにして、収納スペースをつくろうかとも思ったのですが、さすがに出費が。。。
804S⇒805Dの差のために40万もだせない。。。
書込番号:17856835
1点

アンプの小さいのなら、リン マジックDSMがあります。
このプリメインアンプは、ネットワークプレーヤー機能も付いているので、スペース効率は良いです。
勿論、音質も。
書込番号:17857136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もNA8005の導入を機に1段多いラックを新調しました(機器を重ねていたので^^;)。
NA8005は、NASのDSDファイルを聴くのが目的でした。
私の場合、単体DACがあるのでCDP(トラポで使用)と入れ替えました。
NA8005からDACに入力した時の音は、CDPから入力した音と大きくは変わりませんでした。
以前はNA7004を使っていましたが、NA8005の方が"単体"での音は断然良くなっています。
1650AEを外すのは危険ですよね、音の傾向が違い過ぎると思います。
NA-11S1だとCD止められるかも?でもデノンとは音の方向性が違いますね。
NANOCOMPOは聴いたことがありますが、現状を考えると止めた方が無難だと思います。
低域のしっかり感など、1650AEをお使いだと不満に感じる可能性があります。
ネットワークオーディオを試したい気持ちが大きいのであれば、NA8005よりも
スペースをとらない小さな機種を検討するのも良いかもしれません。
書込番号:17858398
1点

ダイヤモンドドリルさん
ありがとうございます。
550A+1650AEでは、下はでるものの若干ボケがある感じに対して、マランツCDPではもうちょっと明瞭になる感じでした。
CDPをなくすため、いっそNA-11S1まで行ってしまうか??
でも、まだ危険ですよね。みなさまの書き込みの通りだと思います。
なので、
>ネットワークオーディオを試したい気持ちが大きいのであれば、小さな機種を検討
で、NANOCOMPOにたどり着いた次第です。
他にお勧めの機種とかありますか??
書込番号:17858492
1点

お返事ありがとうございます。
>550A+1650AEでは、下はでるものの若干ボケがある感じに対して、
>マランツCDPではもうちょっと明瞭になる感じでした。
>CDPをなくすため、いっそNA-11S1まで行ってしまうか??
デノンも上位機になると、下のボケ感は解消していくと感じています。
マランツの音質(デノンとかなり違う)がお好みなら、それでもよろしいと思います。
ただ、お安くはありませんので試聴はしてくださいね^^;
>でも、まだ危険ですよね。みなさまの書き込みの通りだと思います。
私が危険だと思うのはデノンとの音の傾向が違う部分です。
NA-11S1なら、1650AEよりも音のクオリティは高いと思います。
ただ、マランツは比較的クセがない音の傾向なので、つまらないと思うかもしれません。
>他にお勧めの機種とかありますか??
小ささではやはりNANOCOMPOですね^^; NANO-NP1を置くスペースさえ確保できれば
1650AEは残せると思いますがいかがでしょう。取りあえず遊べると思います。
ネットワークプレーヤーに何を求めるかで、機種は変わってくると思います。
書込番号:17858566
2点

こんにちは
少し気になりましたので再び失礼します。
>550A+1650AEでは、下はでるものの若干ボケがある感じに対して、マランツCDPではもうちょっと明瞭になる感じでした。
この組み合わせでこのように感じられたようでしたら、原因はセッテティングなどの部分かもしれませんね。
ボードやケーブル、インシュレーターなどでボケが解決できる場合があります。
そのまま高価なCDPやネットワークプレーヤーを購入されても期待していたような音がしないかもしれません。
550A+1650AEは良い製品だと思いますから、しばらくはこのまま残されたほうがよろしいのではないでしょうか。
あと個人的にはネットワークプレーヤーは複数の部屋で視聴する環境のある方や1000枚を超えるような大量の
CDを持っている方やCDを全曲通して聞くのではなくて1曲ずつ選曲して聞く方にはとても便利ですが、そのような
便利さを求められてはいないようでしたら、購入資金は将来のスピーカーのグレードアップに使われたほうがいいと
思います。
書込番号:17858676
1点

CDPとネットワークプレーヤーのどっちが良いかって話はなんかピント外れだね。
ソースが違うんだから、全く別種の機材として扱うべきだろう。
ネットワークプレーヤーと比較すべきはPCオーディオだとおもう。
そもそも、ネットワークプレーヤーは、オーディオに特化したPCだよ。
中身は、組み込み用CPUと組み込み用OSを使って、ネットワークチップはゲーム機やAVアンプと同じモノを使ってる。
だから、そこがボトルネックになって現状ではCDPよりも劣ってると言える。
NA-11S1ですら、中身は物量投入したDACに、AVアンプの一部を移植した程度、内部アイソレート等の技術もデジタルオーディオ黎明期から使われている技術で実はたいしたことはない。
また、ネットワークプレーヤーは、単体でできることがすごく少ない。
PCを使って、デジタルソースをリッピングするか、ダウンロードしなければならないし、PCをつけっぱにしていないとデータを取り出せない、PCの電源を落としてもなら、NASを使うしかない、もちろん、メディアサーバーを立ち上げてもいいんだけどね。
操作にかんしても、本体では完結できずに、スマホに専用アプリをいれて使う。
ネットワークプレーヤーはシステムとしてPC、NAS、スマホが揃って完成する。
俺は、小さな組み込み基盤のPCを使って、SDカードに小さなOSを入れてUSB DDCから、DACに繋いでネットワークオーディオやってるよ。XMOSのDDCはLinuxドライバがあるんで問題なく動いている、DSDは使えないけどね。
操作にはPCが必要なんだけど、大きさはNANOシリーズよりもさらに小さいよ。
書込番号:17858681
4点

私も意見被りますがCDプレイヤーとネットワークオーディオとの比較はピントが合わないと思います。
ヘッドホンとスピーカーを比較している様なモノです。(ちょっと違うかな?)
お互いの主張できるポイントがズレている気がします。
つまり、一つくらいどっちもあった方がいいよって事です。笑
私はネットワークオーディオ信者(笑)ですが、CDプレイヤーは使っています。頻度はかなり少ないですがCDの音も好きです。
面倒なリッピングとタグ管理をしたライブラリを構築すればネットワークオーディオはハイレゾも聞けるし音楽を聴く習慣が変わるし個人的には是非とも体験してもらいたいです。
自分が所持している全ての音源をタブレット端末などで眺めながらポチッと再生。絶景なり笑
書込番号:17860186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレマスさん、失礼します。
CDPとネットワークオーディオプレイヤーの音質差についてですが、どういう意味での音質差を求めるかによると思います。
CDPでCD再生 VS ネットワークオーディオのメモリー再生の場合、同価格帯の機種ではなぜかCDPの方が音質いいと私も思います。
(メーカーがどこに予算を仕込むかの問題?)
ところで、本来比較されるべきは、USBに対応したCDPのUSB部でのメモリー再生とネットワークオーディオでのメモリー再生の比較だと思うのです。
たとえば、NA-11S1 VS SA-11S3やCD-S3000のメモリー再生比較の場合、NA-11S1はCDPと同等かそれ以上の音質が出るので、CDPより安価なネットワークオーディオのコスパは高いと思います。
どの機種で音楽を再生するか?、ではなく、どの音楽データで音楽を再生するか?、というライフスタイルを考えてみてはいかがでしょうか。
私はNA-11S1でCDには戻れなくなりました。
若干の音質差はあるものの、ライフスタイル上のストレスフリーによる聴感への影響の方が大きくて、より快適に聴くことができるから。
(聴く人のストレスフリーは脳に影響を及ぼし物理的作用ではなく心理的効果で音質の価値に差を生む?)
「CDPの音質は良い、しかし、ネットワークオーディオの方がCDPよりも音価値は良い」
スレマス様も一度、NANOCOMPOでライフスタイルの変化を試してみるのも良いと思います。
書込番号:17861438
1点

こんにちは
ネットワークオーディオを「試してみたい」ということですが、CDプレイヤーの定価を下回るようなグレードの商品では、よい結果が得られない可能性も高いです。最初からなにもかも欲張りすぎないで、まずはコンパクトなナノコンポ(他にも商品ありますが)で本当に「試してみる」という感じでよいのではないでしょうか? それで音がよければ万々歳ですし、そこまで行かなくてもネットワークオーディオの便利さを体験するのは意義深いことだと思います。それで自分のオーディオスタイルを再考してみて、どちらの道へ進むか本格投資を考えた方が手堅いです。
最大の投資額が30万から40万くらいは出せるようですが、そこまでの出費を考慮するならナノコンポでネットワークオーディオを体験してみるというのは非常にリスクが少なく、堅実です。合わなくてすぐに手放したとしても、3万円とか小さな痛手で済みます。使ってみて、ソースの集めやすさ、使い勝手などを確認し、トータル面での経験を積んでからの方がいろいろ決めやすいと思います。
DENONのCDプレイヤーは大編成のオーケストラを意識しているのか、低音は結構厚めの音(SXなどは例外)が出ます。アンプについても私は550AXしか聴いたことがないのですが、ラックスのA級は結構音が「濃い」です。トールボーイとの組み合わせを考えても低音が出過ぎている懸念があります。たぶん、ナノコンポはあっさりした音調だと思われますから、方向性という意味では意外にマッチするかも知れませんよ。
CDプレイヤーにしろ、ネットワークオーディオにしろ、どちらも本格的にやればかなりのレベルまでは到達できると思います。あわてて高額機器を買う前に、部屋のスペースなども含めて自分のオーディオスタイルを固めてしまうのが先決だと思います。いきなり正解を出せればそれに越したことはないのですが、高額商品になればなるほど、失敗したとき(自分には合わなかったとなったとき)のダメージも大きいです。
書込番号:17861686
3点

皆さん
ご丁寧にご回答有難うございます。
ネットワークの使い勝手には惹かれるものがあって、最終的には、そこに行きたいのは間違いありません。
この2年ぐらいはiPhoneようにMP3を作成するタイミングでFLACもずっと作ってきました。あとはメインのオーディオをいつ移行するのかということだと思っています。
皆様のご意見を総合すると、いま移行するに、NA8005ではおそらく不十分、NA-11S1でどうかな〜ぐらい、試してみたいならNanocompoで試してみるのはあり、ということでしょうか。
当然、音を追求するなら、CDを買い換えるとうご意見もごもっともと思います。
とりあえず、Nanocompoで試そうかなぁと思っているところです。
一方、どうやらMajik DSMの視聴もできそうなので、804Sとの相性が楽しみです。
MajikまでいくとTVとかいろいろ使い方が幅広くなりそうです。
結果報告ができればと思っています。
書込番号:17862196
0点

koma_123さん、こんばんは。
>どうやらMajik DSMの視聴もできそうなので、804Sとの相性が楽しみです。
是非、試聴して下さい。
このネットワークプレーヤー兼DAC兼プリメインアンプは、なかなか侮れませんよ。
ここのクチコミの常連でLINNを薦めるのは、おそらく私ぐらいでしょう。
私もDSMオーナーなので、Majik DSMは一押しのオーディオ機器です。
私がこの機器で良いと思うのはDACにあります。このDACには、LINN独自の技術による時間軸管理、最高品質のDAC部とカスタマイズされたデジタルフィルター、ソースに関係なく384/352.8kHzにまで高められるオリジナルアップサンプリング機構など、技術のてんこ盛りによるクオリティーの高いアナログ変換が可能です。
1650AEと同軸デジタルで接続して、CD再生時には、1650Aをトランスポートとして使い、MAJIK DSMがDA変換する事で、1650AE単独で鳴らすよりも格段にグレードの高い音楽が楽しめます。SACDに於いては、1650RE単独再生になりますが、プリメインアンプとしても申し分ない性能を持っています。
ネットワークプレーヤーとしても使え、DAC(HDMI入力のあるDACとしては唯一無二)としても使えるプリメインアンプなので、置き場所にも困らないと思います。
それと、《Songcast》というアプリを使うと、USBケーブルを繋がなくてもパソコンで再生する音源は全てDSMに飛んで行ってくれ、LINNクオリティーで再生されます。これ結構使えます。YouTubeなどの動画も同様です。
DSMは、楽しみ方の幅は広げてくれます。
書込番号:17863186
1点

スレ主さん
LINN DS試聴ですかぁ。イイですね。
ネットワークオーディオで重要なコントロールアプリの中でLINNのアプリは最強です。
DS専用アプリ
ChorusDS HD (iPad用。iPhone版も有り)
https://itunes.apple.com/jp/app/chorusds-hd/id376556328?mt=8
LINNのプレイヤーは国内メーカーのネットワークプレイヤーとは違い、一度キュー(プレイリスト)を作成したら本体内に格納してくれる機能が有るらしくアプリをスリーブしても基本連続再生、シーク対応、専用アプリ以外でもギャップレス再生が可能らしいです。
参考記事
http://kotonohanoana.com/archives/2403
・再生中のプレイリストを機器本体に記憶/キュー(リンク先から抜粋)
この機能を国内メーカーが作らない限りネットワークオーディオではLINNには敵わないと思われますε-(´∀`; )
>ここのクチコミの常連でLINNを薦めるのは、おそらく私ぐらいでしょう。
いえいえ私もです笑
上記の理由からLINNはオススメです。
ただしネットワークオーディオでのコントロールを重視したい人のみ勧めます。音質ウンヌンばかり言う人にはオーナーじゃないので勧めません。っていうか殆ど私よりオーディオ経験値高いばかり人多いので音質に関して何も言えません笑
あとはLUMINかな?
コントロールアプリ触りましたが私のネットワーク環境ではアプリのレスポンス、コントロール、カスタマイズなど、所持しているコントロールアプリ全てにおいて抜群にトップでした。
もちろんLUMIN専用アプリなので再生できませんでしたが私の目標となりました:-)笑
LUMIN App(iPadのみ)
https://itunes.apple.com/jp/app/lumin/id524332800?mt=8
ここの口コミでネットワークオーディオのコントロールばかり重視して言うのは私くらいでしょう。
書込番号:17863682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにそんな対した事ないネットワークプレイヤーを持っている私が最近愛用しているアプリはコレw
Bubble UPnP(Android専用)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bubblesoft.android.bubbleupnp&hl=ja
サードパーティ製ですが音楽が楽しくなる遊びゴコロある機能のおかげでネットワークオーディオっていいなと再認識させてもらってます。
iOSのアプリは愛用していたアプリに不具合が出てきて色々と再検証中です。
話題そらしてすみません。
書込番号:17863746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
解決済みなのに申し訳ありません。
白いトマトさんの仰ることはごもっとも です。
私はデノンの安物ネットワークプレーヤーと
デノンのAVアンプ内臓のネットワークプレーヤー
を使用しています。アイフォーンにデノンリモートアプリ
で使用していますが、よくフリーズしますね。
また よく「このデーターは再生できません」なんて表示されますが、
10分前に再生できたデーターなのに訳わかりません。
デバイスを認識しないなんてよく起こります。
音質的にはPCオーディオより音楽的で音質は良いのですが
使いかってが悪すぎますね。
CDプレーヤーにCDを入れ替えに言ったほうが早い。
リンはそのへんがよく煮詰められているのでしょう。
でもそこまでお金出す価値があるかと思います。
純粋に音質を求めるのであればCDPの方が良いですから。
私は音質はあきらめて、エアプレイで使用しています。
安定していてこれ便利ですね。
書込番号:17872664
0点

ナノコンポNP1はかなり良いですよ
温度管理さえしておけばCD再生を超えますね
書込番号:17989975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
マランツ純正アプリを使って再生させますと曲間で止まってしまいます。
同じ曲を本体やリモコンで再生させますと問題ありません。
ちなみに無線ルーターはNTTのギガビット対応の最新機種で、ルーターからの距離は約3メートルです。
アプリはiPadで操作しています。NASはRockDiskでNASとルーター、ルーターと本体間のLANケーブルは
カテゴリー6のケーブルを使っています。
1点

こんにちは
クチコミで、マランツの純正アプリは、あまりよくないと
別なアプリ使うのは、どーなんですかね
というわけで、マランツに問い合わせてみて
http://www.marantz.jp/jp/Support/Pages/ContactUs.aspx
17日まで、夏季休業なんで、18日以降になりますが
書込番号:17829897
0点

返信をいただきありがとうございました。
NTTへ問い合わせをしましたら、「ルーターとアプリの相性問題も考えられます」ということでしたが、
そんなことってあるのでしょうか。
書込番号:17831421
1点

スレ主さん
>マランツ純正アプリを使って再生させますと曲間で止まってしまいます。
同じ曲を本体やリモコンで再生させますと問題ありません。
原因は色々と考えられますがその症状ってマランツのアプリだけに起きてますか??
他のアプリでも起きる様なら本体のリモコンでシャッフル、リピートを操作して解除してみてください。
他のアプリは使わずにアプリを画面に起動したままで再生させて下さい。
ちなみにアプリをスリープさせると止まるのならそれはよくある使えない汎用アプリの仕様です。
スリープさせてても連続再生できるアプリ使うといいよ:-)♪
幾つかあるんで。
書込番号:17832272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白いトマトさん
アドバイスをいただきましてありがとうございます。
>本体のリモコンでシャッフル、リピートを操作して解除してみてください。
すみませんがこのことがよくわからないのですが、リモコンでこれらのボタンを押すと何が解除になるのでしょうか。
シャッフルといいますのは「ランダム」ボタンのことですよね。
それからシャッフル(ランダム)とリピートはどちらかのボタンを押せばよいのでしょうか。
それぞれのボタンを連続して押すのでしょうか。
申し訳ありませんが教えていただきますでしょうか。
アドバイスのほかのアプリはまだ試していませんが、無線ルーターにIDが3つありまして、iPadで使えるように
するためにそれぞれのIDに対応したパスワードを入力するのですが、何故かこのうち2番目のIDに対応する
パスワードを入力してもiPadが認識しません(パスワードは間違っていないのにパスワードが違うという表示になる)
このことと今回の症状は関係あるのでしょうか。
ちなみに、いままで1番目の無線ルーターのIDを使っていたのですが、アルバムの1曲目から2曲目、3曲目と
変わるときに曲を探しに行くような動作をしているようなのですが、そのときにiPadの左上の電波の強弱のマークが
最大から最少になって、また最大になるというような不安定な動きをすることがわかりました。
そこでいままで使っていませんでした無線ルーターの3番目のIDを使ってみましたら、このような動作をしなくなって、今回の曲間で止まってしまうようなことがなくなったようです。
まだ、時間の関係から2つのアルバムしか聞いていないのですが問題はないようです。
参考までにお聞きしたいのですが、無線ルーターにある3つのIDがあるのはどうしてでしょうか。
それらはどのように違うのでしょうか。2つめのIDが使えないのはなぜでしょうか。
書込番号:17832728
1点

スレ主さん
>どちらかのボタンを押せばよいのでしょうか。
それぞれのボタンを連続して押すのでしょうか。
分かり難かったですね。すみません。
よくあることですが、アプリ側ではなく本体側がリピートかランダム再生になっているとコントロールアプリで連続再生できないことがあります。
なのでリモコンで本体側をリピート、ランダム再生を解除してもらいたかっただけです。
>無線ルーターにIDが3つありまして〜
IDってSSIDのことですかね?
おそらくルーターがマルチセキュリティになっている状態なので複数のIDがあるわけです。
マルチセキュリティは古い機器だとセキュリティの低い無線LAN(WEPなど)しか接続できなかったりするのでその様な機器と同じ無線LAN環境を共有する際、IDが一つだと古い機器に合わせてセキュリティレベル下げて接続しなければいけないんですが、複数のSSIDがある事で各機器がセキュリティレベル下げずに接続できるシステムの事です。
無線LANで何を接続しているかは知りませんがふたつ目のIDに繋げようとせずクソ古い機器を繋げて無いならSSIDは一つにしてWPA2-PSK-AESでやった方が悩みが一つ減りますよ:-)♪
設定の仕方はルーターの型番でググるか取説を見てください。
書込番号:17833069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

白いトマトさん
お忙しいところお返事をいただきありがとうございました。
大変よくわかりました。
無線ルーターの設置をされたNTTに問い合わせをしましたら、この7月からレンタル配布を始めた
ギガビット対応の最新ルーターがiPadにまだ適合していないためということでした。
別途無線ルーターを接続する方法もあるけれど、それですとNTT機の本体内蔵の無線カードと干渉
する恐れがあるということでした。
これを回避するためにはNTT機のルーター内の無線カードを取り外すしかないけれど保障はできません。
ということで、結果的にはiPadのアップデートを待つしかないようでした。
さきほどお話ししましたけれどSSIDの3番目が比較的安定していますので、しばらくをこれを使って
様子をみることにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:17833502
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
昔から使っているオーディオセットを活かして、今回新たにネットワークオーディオの構築とDSDを含めたハイレゾ化をしようと思います。
そこで、ネットワークプレーヤとしてNA8005を、NASとしてLS421Dを購入しLAN接続しようと考えたのですが、バッファロー社のLS421Dの仕様説明を見ると「相互接続動作確認表」の中にNA8005が見当たりません。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/nas/ls421d_a.html
何か問題があるのでしようか?
.
1点

>何か問題があるのでしようか?
単に、動作検証して、正常動作しなかったからでしょ
書込番号:17822064
0点

動作確認表更新日6/16に対し、NA8005の発売日が6/15です。
すぐに確認用の機材を調達できると思いませんよね。
書込番号:17822400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど!
表のメンテナンスが遅れているだけかもしれませんね。
メーカーに問い合わせてから購入を決めたいと思います。
有難うございました。
書込番号:17824380
0点

個人的にはオーディオ用のNASならバッファローよりQNAPをオススメします。
例えば、ファンレスタイプで
HS-210(人気だったTS-119の後継機?)
http://kakaku.com/item/K0000604491/
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,HS-210/
メモリ1GBもあり、オーバースペック(?)な最新のQNAPのNAS
HS-251
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,HS-251/
DSD正式対応のファームウェアバージョンのTwonky使えますし、他のメディアサーバーソフトをお好みで入れることも可能です。
書込番号:17826201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NA8005のNASとしてLS421Dを使用しています。
DSDファイルも問題無く再生しています。
前はアイオーデータの安いNASを使っていましたが
LS421Dはサクサク動いてデータの転送も早くなり
快適です。
書込番号:17826945
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
vTunerサイトでNHK FMのストリーミングサイトを登録し、リモートアプリ(Ver3.1.3)で選局しようとしましたが、アプリ画面に現れません。具体的には、インターネットラジオを選択後、最初の画面にradiomarantz.comが出てきません。
もう少し詳しく調べた結果、
同じ環境下のNA8005をWEBコントロールで操作した時、次の7行が現れ、いずれも選択できます。
日本
ラジオ局の検索
Podcastsの検索
お奨めのラジオ局
radiomarantz.com
最近再生したラジオ局
文字列による検索
しかし、リモートアプリでは先頭の4行しか現れないことがわかりました。
同じ症状の方、おられませんか?
(以前使っていたNA7004とアプリの組み合わせでは問題なかったのですが・・・・)
1点

スレ主です。
マランツ社と連絡を取り合いましたがアプリではすぐに対応できそうもありません。
回避策として偶然知った方法を掲示しておきます。
(1)WEBコントロールでvTunerで登録した局を選局する
(2)再生中の局をリモコン操作で「お気に入りリスト」に登録する
以降はこの局は、リモートアプリのFavoritesから選択できます。
書込番号:17711477
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





