
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2014年9月20日 12:14 |
![]() |
1 | 4 | 2014年6月18日 17:44 |
![]() |
9 | 21 | 2014年6月18日 10:48 |
![]() |
11 | 13 | 2014年6月3日 22:56 |
![]() |
1 | 2 | 2014年6月3日 02:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
お世話になります。
NA8005の購入を検討しています。
DSDソースをデジタル出力するときは、相手のDACにはDSD入力が備わっていないと
いけないでしょうか?
他の形式に変換などはしてくれないでしょうか?
よろしくお願します。
2点

こんにちは
お書きの通り、DACもDSD入力へ対応してる必要があると思います。
ご参考まで
http://matome.naver.jp/odai/2136843916513444901
書込番号:17951447
0点

stranger-3786さん、こんにちは。
>DSDソースをデジタル出力するときは
この機種では、DSDはデジタル出力できません。
取扱説明書P.20
>USB-DAC(DSD信号およびサンプリング周波数が32kHzのリニアPCM信号)の再生中は、
>デジタル音声出力を停止します。
ネットワークからのDSD再生については記載がないのでマランツに問い合わせましたが、
USB同様にネットワークのDSD再生でもデジタル出力は止まるそうです。
また、デジタル出力するとするなら、
USBもしくはLANから取得したDSDデータをDSDのまま出力する場合、
DoPという形式に変換する必要があります。
ですが、同軸デジタル入力でDoPに対応しているDACはほとんどありません。
Benchmark DAC2、Mytek STEREO192DSD-DAC、くらいしかないと思います。
ですから、DoPでのデジタル出力を装備している可能性はゼロだと思います。
これはこの機種以外の多くのプレーヤー、DACにもいえることです。
その他としては、PCMに変換してデジタル出力する方法でしょうが、
この機種では対応してないですね。
書込番号:17952204
2点

お世話になります。
デジタル出力の件、ご教示ありがとうございました。
デジタル出力とは関係は無いのすが、<SONY HAP-Z1ES>と本器かと、
検討しております。
ネットワークオーディオを経験しようと、<パイオニアN-30>で1年ほど
(時々ですが)使って来ました。
最近WAV192/24のソースを購入し、SACDディスクと比べて十分価値ある聞きごたえ
と感じて、少し上のクラスをと検討しております。
ありがとうございました。
書込番号:17959355
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
DLNA経由で再生するNA8005ですが
曲の途中から再生することはできますか?
「Aという曲があって、Aの曲の途中6分30秒からカデンツァーがある
そこのところを頭出しして聞きたい。」ということは可能ですか?
SONYのHAP-Z1ESは、内蔵HDなのでそれが可能です。
0点

タブレットなどのアプリを使うと、再生画面の下の方に
曲の再生時間のバーが出ますのでそれで時間を動かす事は
出来ます、私はipadで操作しています。
書込番号:17635500
0点

先ほどの説明でアプリと書きましたが
正確にはiOSデバイス、Androidデバイス用リモコンアプリ「Marantz Remote App」です。
書込番号:17636557
0点

>それで時間を動かす事は出来ます、私はipadで操作しています。
そうなんですか。それはgoodですね。私はヤマハのDLNA対応のAVアンプを持っていて
それは途中から再生できないので困っています。サポートに問い合わせても
「向こうで作動しているのでできません。」の一点張りです。
DLNAで音楽を再生する形式でも、途中から再生できる。ということは
朗報だと思います。あ、できないのはヤマハだけかな?
書込番号:17636879
0点

すみませんでした、時間のバーはあるので動かせると思いこんで
いました。(YouTubeの動画のように)
やって見たら出来ませんでした、早とちりでした。
ご迷惑かけました。
書込番号:17640090
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
ネットワークオーディオを構築しようと考えていますが、NA8005とHAP-Z1ESで悩んでます。ハイレゾが初めてなので大きな違いかわかりません。HAP-Z1ESにはHDDがある等の仕様はわかりましたが、音質面での違いはなにがあるのですか?DSDのネイティブ再生はNA8005のみの機能ですか?
簡単でいいのでわかるかたがいたら教えてください
0点

こんばんは。
>ネットワークオーディオを構築しようと考えていますが
HAP-Z1ESはネットワークプレーヤーではないんだけど?
ネットワークを使って情報を集めたり音楽ファイルをHDDにコピーはするけど、
基本的には内蔵HDD内のファイルしか再生できないHDDプレーヤーです。
ということで、どんな環境を作りたいのかわからないのですが?
書込番号:17607184
0点

blackbird1212さん、キター!
自分のレスからして、速いっすねー
すんません、後よろしくです
でわ、でわ
書込番号:17607258
0点

アキュふ〜ずさん こんばんわ
まず、機能としての違いは、
NA8005
ネットワークプレイヤー+USB DAC
(NASやPCなどにデータを保持)
HAP-Z1ES
メモリー内蔵ウォークマンの据え置き型
(ただしデータのコピー方法はネットワーク経由のみ)
という感じです。
音質面での大きな違いは、メーカーが違うので
音のバランスの考え方が違うのでお好みの方にするか、
機能も音も違いますので、両方あっても面白いのでは?
です。
HAP-Z1ES は DSD のギャップレス再生が今のところできません。
書込番号:17607409
1点

あともう一つの視点を忘れてました。
NA8005
今の時点では、上から2番目の機種
HAP-Z1ES
今の時点では、最上位機種
開発時点で、上位機種を意識する必要のない機種と
そうでない機種の差はあるかもです。
書込番号:17607414
0点

インターネットラジオと定額聴き放題のストリーミングサービスもネットオーディオって言うんですか?
書込番号:17607416
1点

俺も質問〜
PCやNASのHDDに、ファイル保存するけど
HDDが、ぶっ壊れたら、どーすんの?
中のデータ、全部、パッー?
そーゆー不安があるから、ファイル再生、手が出なーい
CDとか、ディスクメディアのほうが、ハードが壊れても、問題ないから、いいと思ってるんだけどねー
じゃあ、またね
書込番号:17607528
1点

何をやりたいかと言うと、ハイレゾ音源をスマホで操作して鳴らしたいです。そこでせっかく買うのなら最新の機能が搭載されている方がいいかなぁって思ってます。どちらがいい音とかの話ではなく、機能面でのちがいが知りたいです。ギャプレス再生とか、ネイティブ再生とか、
すいませんが宜しくお願いします
書込番号:17607983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボックちゃんさん こんにちは
言葉の定義というのはわりと簡単で、だれかが言い出せば
そうなるでしょうし、違うと言われればそうなりますので、
一般的にはどうかという事はおいとくと、広義には、
そうなんじゃないでしょうか?
でも、サービスとしての名前が一般的に通用していると
思われますので、それぞれの名称で呼称されたほうが
きっと、わかり易いですよね。
まあ一般的というのもどこまでを指すかという
議論もあるとは思いますけど・・・
一般の人は、インターネットラジオという
言葉も知らないかも知れませんしね。
>JBL大好きさん こんにちは
HDDが壊れた時の心配に関しては、おちかくのPCに詳しい方か、
PC関連掲示板でHDDデータのバックアップ方法とかを質問される
とよろしいかと思います。
ちなみに購入するのが mora なら10回までダウンロード可能みたいです。
物理媒体と違って基本的に売り切れはないはずなので、また購入するとか、
もちろん権利関連等々で販売停止されてしまうなどのリスクはあります。
自分的には、はなからブルーレイやDVDなど容量の大きいメディアで
データ販売してくれれば良いなとは思いますけどね。
ちなみに面倒だからやめとくという理由も大いにありだと思います。
自分は、CD探したりが面倒だからネットワーク方式とかなんですが、
面倒と思うところも人それぞれだと思いますし、いずれにせよ、
色々な方法や機種で音楽を楽しめるのは良いことと思います。
自由な選択肢が増えることがあっても、狭まるようなことが
無い事を願っています。
書込番号:17608070
0点

>どちらがいい音とかの話ではなく
最初に、音質面での違いはなにがあるのですか?
って、書いてあるじゃん
まあ、いいや
みなさん、引き続き、回答願います
こんなの、どうよ
LINN ■KLIMAX EXAKT DSM + KLIMAX EXAKT 350
定価 \8,000,000(税別)
http://www.linn.jp/products/new/exakt.html
資金さえ、工面できれば・・・
書込番号:17608083
0点

autounionさん
どうも
そのうちに、質問スレ立ててみますわ
じゃあ、またね
書込番号:17608099
0点

こんにちは
ハイレゾ関連の機器は新しい商品がどんどん出てくるので迷うし、手がなかなか出せませんね。
ちなみにスピーカーとかは何をお使いですか? ハイレゾをチャンと再生できるかで効果も半減ですしね。
書込番号:17608293
0点

クリスタルピアノさん。すごく迷ってます。たしかには次から次ぎへとでてきて、ついていくのが大変です。
スピーカーはB&WのCM10をつかってます。
書込番号:17608855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えーーー
俺ーーー?
>クラウドは便利でしょうか
すまん!
全然わからん!
だれか、HELP ME !
書込番号:17609005
0点

こんばんは。
>次から次ぎへとでてきて
それほどでもないですよ。
ネットワークプレーヤに限れば、現時点で使える、使えそうなのは、
PioneerのN-30/N-50、MarantzのNA8005だけ。
NA-11S1とかDST-03は高すぎるし、LINNは高い上にDSD非対応で論外。
DSD再生については、ネットワークで再生できるといってもDACが変えられない。
N-50、NA7004は持ってますが、外部DACを使ってますから。
DSDはネットで再生できるとしても、DoPでデジタル出力するようにならないと、
将来的な発展性はSACD同様に狭くなってしまうと思います。
SACDもデジタル出力してDACが選べれば、もっと広がるとは思うのだけど。
DACもデジタル入力のDoP対応は進めて欲しいですね。
結局のところ、どれを買っても中途半端なんですよね。
唯一まともともに見える選択肢のDST-03は高すぎて買う気にならないし。
だからどこかで妥協して、買ってしまうのが一番ですよ。
ウチでは、DSDのネットワーク再生でDACを選べる、は将来のこととして諦めて、
N-50を中心にしてネットワークを使いDACにデジタル出力。
DSDはパソコンからDACにUSBで入れて再生。
N-50とDACをセレクターみたいにして使っています。
いまのところ、NA8005を上回るような手ごろな価格のネットワークプレーヤーは出そうもないので、
これを中心にして、ネットワーク環境を作るのが良いのではないかと思います。
ネットだけではなく、CDプレーヤーのデジタル出力とかTVのデジタル出力もつないで、
NA8005をメディアセンターに使えば、けっこう便利ですよ。
HAP-Z1ESは、デジタル入力がないので、このような使い方は出来ないです。
書込番号:17609422
2点

NA8005のほうがご希望に合ってると思いますよ。
音は 6ヶ月、1年後、動作安定、価格が落ち着き、口コミも出て、
実際視聴して音がいいほうを決めればいいですよ。
・NA8005は一般的
・HAP-Z1ESのほうは最先端(初心者にはおすすめできない?)
・DSDのネイティブ再生は両方対応
(DSDファイルを持ってなければ関係ない、ネイティブはDSDはDSDとして再生、通常DSDはCD(PCM)にして聞く)
・ギャップレス再生は曲間が数秒あくだけなのでクラシック以外関係なし
・HAP-Z1ESのほうはCD(WAV、FLAC)ファイルをDSDにして再生できるがNA8005はできない
(個人的な感想ですが大差なし、原音で聞いたほうがいいが、やわらかい音が聞きたければいいかも?)
・NA8005は外付けHDDをネットワークに繋げてHDDを共有して使うネットワークオーディオ、
HAP-Z1ESは内臓HDDを単体で聞くもの、故障時は外付けHDDのほうがいい
・NA8005はDLNA、AIR PLAY対応、パソコンで操作できます、スマホ、タブレットはアプリなので両方可能、
・NA8005はNA7004の技術も生かされているので信頼性が高い、
・HAP-Z1ESはソニーDSDはソニーが開発した技術
・曲目のデーター整理も外付けHDD、パソコンでやるほうが一般的、
インターネット(グレースノート)で自動でやるのはめんどくさそう?
書込番号:17610306
2点

ねがいさんおはようございます。私自身言葉足らずでなかなかつたわらなかったのですが、ねがいさんのご回答で満足できました。私の質問に答えてくれてありがとうございます。
皆さんのレベルを考えるとまだまだ勉強不足のところがありますが、頑張りたいと思います
書込番号:17610802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HAP-Z1ESのほうはCD(WAV、FLAC)ファイルをDSDにして再生できる
別に関係者ではなく、単なる1ユーザなんですが、これがいいんです。
ちょっと聞くとDSD変換は、音が甘くなる程度なんですが
ある程度の期間が経つと、それがとても快感になっています。
もちろんソースによってはDSDにしない方がよい場合もあります。
特に昔の甘い録音です。最近のよい録音の場合は、まず
DSDリサンプリングの方が◎です。これは、ちょっと聞いて判断できる
のではなく、1楽章を共に聞き比べてという長いスパンです。
ソニーショップなどでの試聴をするとよいと思います。
ただ、Z1はいいんですが、A1やソニーのスピーカーは
モニター傾向で、個人的には面白くありません。もちろん
ドンシャリというレベルではなく、味のあるスピーカーや
アンプは、外国製がいいと思います。
書込番号:17636946
1点

さと1237さん 貴重なご感想ありがとうございます。私もSONYを試聴してきました。試聴なので環境が変わっているのでなんとも言えませんが、音の定位、広がりは素晴らしく感じました。マランツに関しては残念ながら視聴できませんでした。参考にさせていただきます
書込番号:17639069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
初めてネットオーディオを構築しようと、このNA-8005を予約しました。
現物がくるまでに出来ることとしてCDリッピングを少しづつ進めています。
NASはBaffaloのLS421Dです。
リッピングソフトにはIRiver Media Center(アメリカ発の有償ソフト)を
使用しています。
(自分はPCは苦手、英語も苦手な人間です。まわりにこうした知識のある
知人もいません)
そこで質問なのですが。
ファイル形式としてCDAと表記されています。これはどのようなものなん
でしょうか?
記録時のビットレートは1440。結果としてはCD一枚分のデータとして200〜
300MB前後くらいになっているようです。
PCに知識のある方はフーバー2000とかを使用されているようですが、
そのことによる大きなメリットというか、違いとかありますでしょうか、
それともIRiver Media Centerでも、そんなに結果に大差はないでしょうか?
宜しかったらどうぞご教示をお願いいたします。
1点

こんにちは
CD自体のビットレートは高くないので、更にアップサンプリングしても効果は疑問です。
windows media playerですが、再生時にDACでアップサンプリングしますので十分聞けてます。
書込番号:17584540
0点

フーバーってのを使うと、ASIOやらWASAPIを使えるので、Windowsのカーネルミキサーをバイパスできるのがメリットです。
書込番号:17584555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CDA
音楽CDに記録されているCD-DA形式のファイルであることを表しています(拡張子として「.CDA」)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CD-DA
リッピングはwindows media playerやitunesでも出来ます。
リッピングソフトによって音質の良し悪しがあると言う人も無いと言う人もいます。
が、再生ソフトでの違いの方が大きいでしょう。
フーバー2000とか、uLilithなどでは、天地乖離す開闢の星さん(長いw)のおっしゃるように、再生のときASIOやらWASAPIを使って音質劣化を抑えることが出来るので、音が良いと言われるゆえんです。
書込番号:17584606
2点

>リッピングソフトにはIRiver Media Center(アメリカ発の有償ソフト)を
>使用しています。
IRiver ではなく JRiverです(^_^;)
ちなみに私が使用しているリッピングソフトはdbpoweramp cd ripperです。
海外製で$38くらいだったと思います。
複数のCDデータベースからタグ情報を取得できる優れものですが、gracenoteが利用できないのが少し残念なところです。
>そこで質問なのですが。
>ファイル形式としてCDAと表記されています。これはどのようなものなん
>でしょうか?
多分CDを直接見たときのファイル拡張子.cdaのことをいってるんですよね。
PCに取り込む時にはwav,flac,mp3などに変換されるのでCDAとは関係がなくなります。
ですからCDAについては気にしなくても良いです。
どうしても知りたい場合は、CD-DAで検索してみてください。
>PCに知識のある方はフーバー2000とかを使用されているようですが、
>そのことによる大きなメリットというか、違いとかありますでしょうか、
>それともIRiver Media Centerでも、そんなに結果に大差はないでしょうか?
foobar2000は、カスタマイズがけっこう大変です。
自分の好みに作り上げていくのが楽しいところなんですが、時間が掛かります。
最近は私もJRiver Media Centerを使っています。
アップサンプリング、特にPCM→DSDリアルタイム変換再生の音質はfoovarよりも良いと感じています。
書込番号:17584651
1点

>フーバーってのを使うと、ASIOやらWASAPIを使えるので、Windowsのカーネルミキサーをバイパスできるのがメリットです。
この部分ついては、JRiver Media Centerでも同じです。
書込番号:17584669
1点

フーバー2000はパソコン初心者には英文だし、難しいかも。
書込番号:17584707
0点

>里いもさん
>天地乖離す開闢の星さん
>ツキサムanパンさん
>ゲルニカ2さん
早速多くの方からRESいただき、感謝しております。
どうも有難うございました。
なおご指摘のようにIRiver⇒JRiverでした(^^;
結論としては、そんなに気にするほどの差はない、と
いうことのようで、安心しました。
WASAPIに関しては、専門誌で記事をみて設定済です。
書込番号:17584740
1点

>ゲルニカ2さん
すみません、もう少しお付き合いください。
>最近は私もJRiver Media Centerを使っています。
>アップサンプリング、特にPCM→DSDリアルタイム変換再生の音質は
>foovarよりも良いと感じています。
ここの部分なんですが(^^;
自分の理解度(能力)だとNASに入ってるデータを指定してそのまま再生
させる以上のことは思いつきませんでした。それだとCDをCDプレーヤーで
再生するより幾らかマシかな?というレベルだと思うんです。
でもアップサンプリングさせる(特にPCM→DSDリアルタイム変換再生)
やり方があるなんて......。
概略で構いませんので、宜しかったらその手順をお教えいただけませんか。
ぜひよろしくお願いいたします。
書込番号:17584772
1点

>でもアップサンプリングさせる(特にPCM→DSDリアルタイム変換再生)
>やり方があるなんて......。
>概略で構いませんので、宜しかったらその手順をお教えいただけませんか。
本機種はUSB-DACとしても使えますよね。
それでDSD信号をUSBで送信する方法として、asio方式とDoP方式の二つがありますが、本機種は両方対応しています。
私はasio方式しか使ったことがありません。
私が参考にしたスレを以下に示します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000430291/SortID=16674191/
書込番号:17584910
0点

>ゲルニカ2さん
早速のRES有難うございました!
これからご指示の場所へ行ってみます。
有難うございました。
書込番号:17585059
0点

リッピングより再生が大事ですね。
リッピングでの違いとはバイナリ領域での違いであり、よっぽど劣悪な環境でない限り大きな違いはありません。
高いドライヴと安いドライヴでリッピングしても差がない事の方が多く、差があっても数ヶ所という一瞬です。
世の中同じバイナリデータの音楽を聞いても違うという人もいますが、個人的には他人に押し付けなければとても幸せな事にも思います。
書込番号:17585102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天地乖離す開闢の星さん
>リッピングより再生が大事ですね。
コメント有難うございました。
今回多くの方に書き込みをいただき、感謝をしております。
ただ折角ゲルニカ2さんを煩わせてご教示いただきましたが、
よく理解できないし、自分の能力を考えるととても「うまくいく」
という自信も持てません。
そういうことを考え続けていると、なんだか気分が重くなってきました。
でも「ハッ」と気がついたのですが、しょせん趣味でやっていることですから、
出来る範囲まででやる、ということでまったく問題ないだろう、ということです。
経験を積めば、そのうち出来ることの範囲も広がっていくかも知れません。
性急に上を見ていても、能力が無ければ仕方がない。
こんな結論で気持ちが楽になりました。
みなさま これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:17588623
1点

スレ主さま
出来ることから始める、ということでよろしいと思います。
そもそもネットワーク・オーディオ・プレーヤーのシステムを構築することが先にやるべきことですものね(^-^)
foobar2000の話がでてきたのでPCオーディオ(音楽再生ソフト+USB-DACを利用してPCをプレーヤーにするシステム)の方にいってしまいましたけど。
書込番号:17589792
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
D&M DNP-F109ではデジタル出力でえらい目にあいました。
(DNP-720SEやマランツ機器でも同様。)
デジタル出力にサンプリング周波数情報が乗っていないので、同じメーカーどうしでも
デジタル接続が出来ず、音が鳴らない場合があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402110/SortID=16193729/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402110/SortID=17537324/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000279466/SortID=17319394/#tab
今度のこのD&M製品、デジタル出力の不具合がなければ購入を検討します。
0点

私もDNP-720SEでデジタル出力をAVアンプ、DENONのAVC3808につないでいますが特に不具合は
在りませんでした。デジタル出力にサンプリング周波数情報て載るんですか?
特に気にならず使っていました。
NA8005を予約注文した時、店の人にデジタルとアナログ出力どっちでアンプとつないだら良いか
聞きましたら、DACの性能がNA8005の方がいいのでアナログ出力が良いと言われました。
書込番号:17540130
1点

シネマニアさん
>DACの性能がNA8005の方がいいのでアナログ出力が良いと言われました。
この機種は同じD&MのDNP-720、DNP-F109といった安価な旭化成AKM4424 DAC採用の入門機と違い、高音質DAC採用、贅沢設計のアナログ専用電源トランスやディスクリート・バッファ回路等でアナログ出力はかなり良さそうですね。
またDNP-720/F109と全く同じ表示部は見やすくて良いです。
汎用部品を使うパイオニア、ヤマハの表示部は見づらいです。
書込番号:17586876
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





