
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2021年3月18日 16:03 |
![]() |
0 | 1 | 2019年2月2日 19:51 |
![]() |
1 | 1 | 2016年6月29日 12:16 |
![]() |
4 | 21 | 2015年1月31日 02:04 |
![]() |
4 | 3 | 2014年12月15日 00:37 |
![]() |
0 | 3 | 2014年9月27日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
ネットワークオーディオ初心者です。6006がいつ出荷されるのか分からず、この機種を検討しています。
Amazon HDを使いたいのですが、この機種は対応可能でしょうか?
0点

>alfakazさん
こんにちは
この機種は ひとつ前の vtunerに対応しているので
アマゾンプライムとの関連が見つかりません。
HEOSにも対応していないので、おそらくAmazon HD非対応だと思います。
HEOS対応のネットワークプレイヤーは、今のところ在庫無になってますね。
DNP−800NEも在庫無のところを見ると、しばらく時間はかかりそうです。
書込番号:24028135
1点

早速のコメントありがとうございます。やはりそうですか、だから在庫があるんですね。
おっしゃる通りDNP800も在庫切れになっていますね、どこも。
書込番号:24028270
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
現象を書きます。
電源は入る。
ミュージックサーバから曲を選択してキューに積むところまではできます。
ところが再生されません。再生画面を見てもまったく動いていない。
本体の表示には最後に再生されたお経の文字が。。。
ちなみに、一度消去しての再インストールを試しましたが改善しません。
0点

備忘録として自己レスします。
リモコンを使って、SETUPを実行したところ、なぜか回復しました。
原因は分かりませんが(汗)
書込番号:22438071
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
Marantz NA-8005をBubbleUPnPでコントロールしています。
6月24日にVer. 2.7.2にupdateされたようですが、それ以降ギャップレス再生ができなくなりました。
それ以前は問題なくギャップレス再生ができておりました。
android端末は2台ありますが、どちらでもギャップレス再生できません。
どなたか、ギャップレス再生ができる設定などお分かりの方がいらっしゃいましたらご教授願います。
また、純正アプリ以外でギャップレス再生ができるアプリをご存じでしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点




ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
Marantz Hi-Fi Remoteアプリについて、質問があります。
NA8005にて、下記症状が出て困っております。
【症状】
NA8005にてMarantz Hi-Fi Remoteアプリを使用してミュージックサーバー内の曲を
再生すると、2曲目の終わりで3曲目に移行せず停止する。
【使用環境】
・ルーター:NEC BL190HW
・ハブ:PLANEX SW-0008F2
・NAS:アイオーデータ RockDiskNext
NA8005とNASはハブを介して接続しています。
下記8パターンの組み合わせで試しましたが、すべて2曲目と3曲目の曲間で停止しました。
(1) Flac(44.1kHz)→DSD(2.8MHz)→DSD(2.8MHz)
(2) Flac(44.1kHz)→Flac(44.1kHz)→Flac(44.1kHz)
(3) Flac(192kHz)→Flac(192kHz)→Flac(192kHz)
(4) DSD(2.8MHz)→Flac(44.1kHz)→Flac(44.1kHz)
(5) DSD(2.8MHz)→DSD(2.8MHz)→DSD(2.8MHz)
(6) Flac(44.1kHz)→Flac(192kHz)→Flac(192kHz)
(7) Flac(96kHz)→Flac(96kHz)→Flac(44.1kHz)
(8) Flac(192kHz)→Flac(192kHz)→Flac(44.1kHz)
試したファイルは、すべて別々のものです。
上記を見る限りでは、ファイル形式、サンプリング周波数に関わらず、2曲目と3曲目の
曲間で停止しているようです。
従来のMarantz Remote Appでは、上記プレイリストを作って再生すると全て正常に
再生されます。
従来のMarantz Remote Appでは、上記ファイルは正常に再生されます。
今回の新アプリは、キューに好きな曲を入れて好きな順番で再生するというネットワーク
プレーヤーの理想的な使い方だと思います。
何とか、使えるようにしたいので、お知恵を貸して下さい。
どなたか、原因のわかる方、よろしくお願いします。
0点

natnat様
あけましておめでとうございます。
早速ですが、そのような状況がおこるのかいろいろ試してみましたが、
私の場合は特定の曲間で演奏が止まるという状況は再現できませんでした。
NASが同じであとは機器は違いますが設置環境はほぼ同じだと思います。
私の場合このアプリ、いろいろ不具合がありますがいつも再現されるとは限らないのです。
調子のいいときは全く問題なく動くので、逆に厄介です。
例えば、
ポーズボタンを押したあと復旧しない。(再生に戻らない)
ひどいときは、ポーズボタンすら表示されない。
曲を再生中、キューの画面に移動すると再生がストップする
imageのようなオムニバスのアルバムはアルバムとして認識されない(これは、たぶんアプリじゃなくNASに依存してるのかな?ただ何故かいつの間にかアルバムとして認識されるようになったので助かりました。)
などなど、不具合を挙げたら枚挙にいとまがありません(笑)
ただ、スレ主様のように必ずその状況が起こるということはありません。
今日は(笑)いたって良好なレスポンスです。
全くスレ主様の要望に応えていない意味のないレスになって申し訳ありませんでした。
無事解決されることをお祈りします。
書込番号:18327316
0点

なぞなぞ課長様
レスありがとうございます。
NASはRockdiskNextをお使いなのですね。
このNASはDLNA1.5相当ということで、完全なDLNA規格に準拠していない?という情報もあり、
これが原因かと思っていましたが、そうでもなさそうです。
差し支えなければ、ルーターやハブに何をお使いか教えて頂けますでしょうか?
また、設置環境、ファイル管理などで何か特別なことをされていますでしょうか?
併せて教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:18327518
1点

natnat様
当方、あまりPCに詳しくないので正確にお答えできるかどうか(笑)
ルーターはNTT東日本から渡されたPR−500KIというもの。
ハブはNETGEAR ProSAFEというものです。
ファイル管理その他、素人ができる範疇以外のことは何もやっていません。
上述の通り、最初、オムニバスものはアルバムとして認識されなかったので、
これらだけフォルダを作って管理し、ミュージックサバー→isharing→music→Folderから
アルバム再生をしていましたが、なんかいつの間にかアルバムとして認識されていました。
それまでは、Albumのなかに、1曲ずつずらーっと表示され閉口しました。
すみません、なんか全くお役に立てずに。
書込番号:18327640
0点

ハブは正確にはNETGEAR GS105でした。
ハブを介してRockDisk NEXTをネットワークにつないでいます。
書込番号:18327705
0点

なぞなぞ課長様
レスありがとうございます。
当方もハブを介してNASを接続しており、ハブの要因を確認するためルーターに
NA8005とNASを直結して確認してみました。
結果、2曲目と3曲目の曲間で停止する症状には変化ありませんでした。
原因は何でしょうか???
書込番号:18332148
0点

natnat様
NA8005ではなく、MCR-610にて、
iphone上よりMarantz Hi-Fi Remoteを利用した際、同様の症状が確認できました。
以下により、一時的な対策ができましたが、natnat様の環境ではいかがでしょうか?
・iphoneの自動ロック設定を解除(自動ロックしないように)
・Marantz Hi-Fi Remoteアプリを画面に出したままにしておく
Marantz Hi-Fi Remoteアプリを停止しただけでなく、
バックグラウンドにさせただけで動作がとまってしまうのは、
致命的な気もしていますが・・・。
※この部分については、まだまだ検証が甘いので誤りがあれば訂正願います。
まずは、natnat様の環境でも上記方法で改善するのであれば、
使用環境によらずMarantz Hi-Fi Remoteアプリの仕様に関するものだと
切り分けられますので情報をあげさせていただきました。
書込番号:18332201
0点

右も左も・・・。さん、レスありがとうございます。
・iphoneの自動ロック設定を解除(自動ロックしないように)
・Marantz Hi-Fi Remoteアプリを画面に出したままにしておく
当方もiPhoneを使用しており、上記を試してみたところ、問題なく再生できました。
(2曲目−3曲目の曲間で停止することもありません)
ということは、右も左も・・・。さんが書かれているように、使用環境によらずMarantz Hi-Fi Remoteアプリの仕様に関するものと思われます。
しかし、iPhoneのロック状態(画面オフ状態)で使えないことには、バッテリーがすぐ消耗し得してしまって使い物になりませんね。
Marantzのカスタマーサポートに改善を打ち上げてみます。
書込番号:18336307
1点

natnat様
検証が十分ではないままでのご報告、大変失礼しました。
おかげさまで、アプリの仕様であることが確認できました。
ありがとうございました。
カスタマーサポートへの報告、失念しておりました。
私のほうでも改善要求をあげるようにいたします。
書込番号:18337037
0点

右も左も・・・。様
ぜひ、カスタマーサポートに打ち上げて改善してもらいましょう。
私からも打ち上げます。
よろしくお願いします。
書込番号:18337197
0点

スレ主さん
iPhoneのロックで再生できないならロック画面でもコントロールできるアプリ使うといいと思います( ´ ▽ ` )ノ
例えば、
「mconnect player free」
https://appsto.re/jp/q1FpE.i
「Creation 5 - Media Player」
https://appsto.re/jp/lFbsO.i
etc...
色々なインターフェースがあり純正アプリにこだわる必要無いかと?
無料版なので広告とか面倒と思えばライセンス購入を検討して下さい。
書込番号:18354782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白いトマトさん
レスありがとうございます。
「mconnect player free」を使ってみました。
キューへ希望の曲を入れるのが少し面倒ですが、安定して動作しています。
ただ、ギャップレス再生ができないのがたまにキズですね。
やはりNA8005の機能をフルに使おうとすると、純正アプリ(Marantz Hi-Fi Remote)意外にないのでしょうか?
キューを自在に操れて、ギャップレス再生ができるアプリがあれば良いのですが・・・。
もしご存じなら教えてください。
書込番号:18360079
0点

スレ主さん
>キューを自在に操れて、ギャップレス再生ができるアプリがあれば良いのですが
「Bubble UPnP」というAndroidのコントロールアプリにギャップレス再生うんぬんの設定項目がありますが、NA8005の試聴環境でサーバにギャップレス再生できるかどうか確認とれる音源が無く未確認です。
私はNP-S2000を使用してますが私の環境ではギャップレス再生できなかったので機種との相性があるかも??
しかし、コントロールアプリとしては抜群に使い勝手がいいです。
ギャップレス再生って必要ですか??
トラック順で聞くだけならキューを使わない純正アプリで十分な気もします。壁|д・`)
書込番号:18361043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白いトマトさん
レスありがとうございます。
「Bubble UPnP」は、残念ながら当方にAndroid環境がありませんので試せません。
<ギャップレス再生って必要ですか??
<トラック順で聞くだけならキューを使わない純正アプリで十分な気もします。
おっしゃるとおり、キューを使った聴き方はアルバムを越えて好きな曲を並べるわけですから、
ギャップレス再生は必要ないですね。
一つのアプリですべて対応したいとの思いがあったので、ギャップレス再生のことを伺いました。
アルバムをトラック順で聴く場合は、従来のMarantz Remote Appを使うことにします。
早く純正アプリ「Marantz Hi-Fi Remote」が改良されれば良いのですが・・・。
(カスタマーサポートには打ち上げ済みです)。
書込番号:18364541
0点

スレ主さん
ちなみになんですがNA8005で全て可能なコントロールは純正アプリ「Marantz Hi-Fi Remot」ではないですよ。
純正アプリはあくまで最低限のコントロールしか機能してません。
色々なコントロールアプリ使ってると気付きますが新しいコントロールの発見が見つかります。
例えば、
メディアサーバーから適当にプレイリストを作ってくれる(DJ機能?)コントロールアプリもありますし、またランダムにコントロール画面にアルバムを表示して聴く音楽を提案してくれる(?)コントロールアプリもあります。
また再生中の音源のタグ情報からその音源が入ってるアルバムを表示して同じアルバムのその他の楽曲をスマートにプレイリスト追加したりetc...遊びゴコロあり音楽の聴き方を変えてくれるコントロールアプリが最近出始めています。
ただ音楽を追加して再生するネットワークオーディオの時代は終わりですね笑
書込番号:18366832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白いトマトさん
<色々なコントロールアプリ使ってると気付きますが新しいコントロールの発見が見つかります。
<例えば、
<メディアサーバーから適当にプレイリストを作ってくれる(DJ機能?)コントロールアプリもあります<し、またランダムにコントロール画面にアルバムを表示して聴く音楽を提案してくれる(?)コント<ロールアプリもあります。
<また再生中の音源のタグ情報からその音源が入ってるアルバムを表示して同じアルバムのその他の楽<曲をスマートにプレイリスト追加したりetc...遊びゴコロあり音楽の聴き方を変えてくれるコント<ロールアプリが最近出始めています。
そうなんですか。サードパーティーのアプリの方が多機能なのですね。
よろしければ、上記のアプリを紹介していただけないでしょうか?
アプリの機能をまとめたホームページなどがあれば良いのですが・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:18367784
0点

スレ主さん
>アプリの機能をまとめたホームページなどがあれば良いのですが・・・
http://kotonohanoana.com/archives/75
こちらをご覧下さい。
DJ機能があるアプリは「Bubble UPnP」
ランダムにアルバムを表示してくれるアプリは「Creation 5+」
https://itunes.apple.com/jp/app/creation-5+-media-player-ipad/id516596690?mt=8
iPhoneじゃ無いので使えないかもしれませんが色々あります。
アプリによって使い勝手が変わるオーディオです。純正アプリにこだわる必要ありません。お試し下さい。
書込番号:18384740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

右も左も・・・。さん
ご連絡が遅くなりましたが、1月26日にカスタマーサポートから連絡があり、この不具合を解消した
アップデートを施したアプリの提供を開始したとのことでした。
このアプリのバージョンは1.0.2です。
確認したところ、確かに今回の不具合が解消されていました。
カスタマーサポートに打ち上げてから約1ヶ月、早々に対応して頂き感謝しています。
やはり、純正アプリはいいですね。
皆さんもぜひこのアプリを使ってみて、不具合があればどんどん改良を要望しましょう。
書込番号:18413497
0点

こんにちは
私もいろんなアプリを使ってみましたけれど、それぞれ一長一短がありますね。
でも、最終的には純正アプリが良いと感じています。(今回のようにサポートに連絡すると比較的短期間で
改善してもらえる点を含めて)
あと、このHi-Fi Remoteで改善してほしいのは、「キューの消去」を毎回やらなければならない点です。
アプリを終了したときに自動的に消去するような設定ができればよいのですが。
書込番号:18414222
0点

バージョン1.0.2の件
新たな不具合はいつまでも見つかる。これはしょうがない事?
キューの最後の曲の再生が終わった後、自動的にキュー先頭の再生が始まる。エンドレスリピート状態。同じ症状経験者いませんか?
書込番号:18417576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
皆様、お世話になります。
ほぼNA8005の購入を決めたのですが、CDのリッピングに付いて教えて下さい。
ネットワークオーディオを経験してみようと、N-30を1年ほど使ってみました。
最近になってWAV192/24のソースを購入してUSBメモリから聞いてみましたが、
びっくりするくらいの音質で、N-30の置き換えで本器を考えた次第です。
手持ちデスクパソコンのDELLのiTunesで、CDをmp3の192bitでリッピングておりましたが、
CDをリッピングする時、おすすめの形式は何になるのでしょうか?(WAVとかFALCとか?)
NASはQNAPのTS-119です。
よろしくお願いします。
1点

CDのリッピングは EACを使って wav がひとつの定番かと思います。wavでもタグやフォルダーでのアートを付けられますので、MediaMonkeyを使っています。
CDからの音源を楽しみ、DSDはやらないのでしたら、NANO-NP1 おすすめしますです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000623366/SortID=17890328/
書込番号:17991004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございました。
さっそくFLACに変換して聞いてみました。
また、よろしくお願いします。
書込番号:17993983
0点

CDのリッピングですがWAVとFLACとは大幅に音質が違います。ネットで音質が変わらないと書き込みがありましたので、最初はFLACでリッピングょしましたが、WAVと聞き比べましたら全く違いました。WAVの方がFLACに比べでカーテンひとつ開けたようにクリアーに聞こえました。当家のCDプレーヤーは古いのですが、CDから聞くよりリッピングした方がずーーといい音でした。情報量が格段に増えたように思えます。foober2000の方がMediaMonkeyより情報量が多いと思います。当家のシステムではキャスリン・バトルがカーネギーホールで歌ているのが見えます。首を振って歌い反響音が左右から聞こえてきます。是非ともお試しください。 いろいろ試すのも楽しみです。 ちなみに私のシステムは レコードプレーヤーはKENWOOD KP7010+DEON DL103
プリアンプはYAMAHA C-70
パワーアンプ CROWN 75A
CDプレーヤーはDENON1550AR
スピーカーは進工舎120L容積BOXにウーハーはJBLD130+スコーカ―2420+ツィーター2405+SPツィーターFOXTEX FA90H+SPウーハーYAMAHA YST−SW320です。
古いのが多いですが。
書込番号:18271502
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
こんにちは。
現在、ネットワークプレーヤーとして、購入順に、OLIVE4HD、N-50,NA-7004,の3台と、SONYのHAP-Z1ESを使用しています。最初に購入したOLIVE-4HDは、性能、音質とも相当気に入っていたのですが、なにぶんにも故障が多く、1年間の保証期間に3度の返送修理を行うといったことで、最後は内部をすべて取り換えていただくことになってしまいました。
そこで、廉価であったN-50とNA-7004を購入し、並行で使用して楽しんでいます。今年からは、SONYのHAP-Z1EXも導入し、マイルドな音調を楽しんでいます。
但し、スピーカーから音出しする場合はそれぞれによいのですが、夜間聴く場合にはヘッドフォンを使用しなければならない環境です。むろん、アンプのヘッドフォン端子に接続すればよいのですが、上記4機種の中で、NA-7004にはヘッドフォン端子がありますので、アンプは消して、直接接続して聴いています。そこで、お尋ねですが、NA-8005のヘッドフォン端子の音質は、NA-7004と比べて、如何なものでしょうか?雑誌の紹介記事のように、2ランクも上の音質、というのならば、7004を8005に取り換えたいと考えています。アンプを通したほうが、よい音質ということでしたら、その方法で鑑賞します。ちなみにヘッドフォンはゼンハイザーのHD-650,プリメインアンプはLUXMANのL-550という古いA級アンプです。(アンプの発熱が大きいので、スピーカーを鳴らさないときは、なるべく消したいのです)
宜しくお教えくださいませ。
0点

>雑誌の紹介記事のように、2ランクも上の音質、というのならば、7004を8005に取り換えたいと考えています。
2ランク上と意味は、製品の音質上ではレベルアップを果たしたと意味で、ヘッドフォン端子単体なら同等か同じ部品を使っているかと思います。
もちろん製品の音質自体がレベルアップを果たしていますから、ヘッドフォンで聞いても音は良くなっているかと思いますが。
ヘッドフォンアンプなら、こんなのどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000689607/
>ゼンハイザーのHD-650
http://kakaku.com/item/K0000665054/
HD650ならパイオニアは如何でしょうか?
リ・ケーブルすればバランス駆動出来ますので、NA7004よりかなり駆動力が上がるかと思います。
>SONYのHAP-Z1EXも導入し
SONYはデジタルアウト出来ないので、アナログ出力で繋げるならこっちもあります。
http://kakaku.com/item/K0000336971/
書込番号:17987124
0点

圭二郎さんへ
早速のアドバイス、有難うございます。U-05は、関心を持っていました。十分に検討してみます。
ただ、NA-7004からNA-8005に変わって、タブレットからのギャップレス再生にも対応した点も、実用面で強く魅かれています。現在のNA-7004は、専用リモコンにのみ、ギャップレス対応ということで、交響曲ならいざ知らず、オペラなどは聴けたものではありません。(N-50も同様です)この点もアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:17987619
0点

>交響曲ならいざ知らず、オペラなどは聴けたものではありません。(N-50も同様です)この点もアドバイスいただければ幸いです。
それは値段なりだと思いますから。
もちろんネットワークプレイヤーをトランスポートしてU-05をDACとして使えば、音質アップは図れると思います。
>NA-7004からNA-8005に変わって、タブレットからのギャップレス再生にも対応した点も、実用面で強く魅かれています。
そうゆうことならNA8005の方が良いかと思います。
ヘッドフォン端子は今がそんなに不満なければ、とりあえず良いのではと思います。
NA7004は、CDプレイヤーの延長線で作った製品ですが、NA8005はNA-11S1で培った技術がフィードバックされ、要は初めからネットワークプレイヤーして作り上げた製品です。
ですのでノイズ対策が格段に上がっているみたいです。
本格的にヘッドフォンリスニングに力を入れるのは、今後考えていけばと思います。
HD-650は、本気で鳴らそうと思ったら単体ヘッドフォンアンプでバランス駆動の方が良いかと思いますよ。
もし宜しければ、ヘッドフォン祭が来月ありますので国内外のヘッドフォンアンプメーカーが集まります。
http://www.fujiya-avic.jp/user_data/headphone_fes.php
ゼンハイザーブースでHD650のバランス駆動で試聴も出来ると思いますので。
書込番号:17989157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





