
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2015年7月18日 22:27 |
![]() |
1 | 5 | 2015年7月26日 10:50 |
![]() |
5 | 4 | 2015年3月10日 23:41 |
![]() |
0 | 0 | 2015年3月7日 13:19 |
![]() |
12 | 13 | 2015年2月6日 23:27 |
![]() |
4 | 21 | 2015年1月31日 02:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
現在、PCオーディオとCDPを使い分けて楽しんでいる者です。システムは下記の通りです。
PC→コルグDAC−10→PM−13S2→DaliIkon2m2 CDPはCD−6004をアナログ接続。
最近、DAC−10のUSB電源供給や入力端子がUSBのみというところに不満がでてDACかUSBDAC装備のネットワークプレーヤーを購入しようと思っています。候補としてはマランツHD−DAC1,ティアックUD−503そしてこの機種です。PCにDSDファイルが30曲以上あるのでDSDネイティブ対応出来ることが条件です。HD−DAC1は視聴したことがあり音質は好みでした。残念ながらこの機種や503は視聴できていません。
確かこの機種とHD−DAC1はDAC部分は同じ物だと思いますので、音質、音色も同様と考えてよろしいのでしょうか?
もし、そうならデザインもアンプやCDPと統一されケーブルも減りますので少しすっきりするかと思っています。DSD
非対応ですがNASもPCMファイルのバックアップ用に導入しています。
尚、ヘッドフォンは殆んど使いませんので、ヘッドフォン音質は気にしていません。
0点

こんにちは
予算制限があるなら
ティアック UD-503
がおススメですかね
ネットワークプレーヤーなら、人気急上昇の、LUMIN(ルーミン)
・LUMIN
S1 (165万円)
http://www.avac.co.jp/products/detail.php?product_id=4501
http://www.bright-tone.com/pages/23.html
A1 (110万円)
http://www.avac.co.jp/products/detail.php?product_id=4500
http://www.bright-tone.com/pages/17.html
T1 (75万円)
http://www.avac.co.jp/products/detail.php?product_id=4502
http://www.bright-tone.com/pages/29.html
D1 (35万円)
http://www.avac.co.jp/products/detail.php?product_id=4503
http://www.bright-tone.com/pages/30.html
あと
CDについて
業務用レコーダーのタスカム DA-3000で、CDを、DSD 5.6MHz録音すると、別次元の音です
体験済みです
あくまでも、個人で楽しむ録音ですが
タスカム DA-3000
http://tascam.jp/product/da-3000/
http://onkyodirect.jp/pc/shop/g/g09DA300G01/
書込番号:18941450
2点

ファルドJrさん こんばんは。
同時に比較試聴したことないので、なんとも言えませんが、音調はいつも通りのマランツトーンですね。
私的な感想では、UD-503が格上な気がしますが、UD-503まで行くなら、もう少し予算を上乗せしてSA-14S1にした方がCDPとDACが統一出来るかと思いますが。
http://kakaku.com/item/K0000568461/
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=SA14S1
書込番号:18942184
1点

「漢は黙って38cmW」 JBL大好きさん、圭二郎さん、ご意見有難う御座います。やはりデジタル物は新しいほど良いかもしれませんね。そうなると503ですかね。SA−14S1は候補に無かったですが、圭二郎さんのご意見も確かに一理ありますね。検討してみます。ティアックは友人が501を持っていて結構評価が高かったですね。気になるのが、アンプがマランツ13S2なので音質的に合うなかな?といったところです。 実はPSオーディオのNewWaveDACも魅力があったのですが、DSD非対応なので候補から外しました。海外製品はDSD対応機種は数十万しますので、少し無理して15万前後の予算ではそこまでは余裕がありませんし。
書込番号:18942704
0点

>やはりデジタル物は新しいほど良いかもしれませんね。そうなると503ですかね。
そう言う訳ではないですが、単純にマランツとでは価格差あるからグレードの違いですかね。
一応、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000429480/SortID=18806077/#tab
>SA−14S1は候補に無かったですが、圭二郎さんのご意見も確かに一理ありますね。検討してみます。
>尚、ヘッドフォンは殆んど使いませんので、ヘッドフォン音質は気にしていません。
>CDPはCD−6004をアナログ接続。
SA-14S1を提案させて頂いたのは、アンプ対してプレイヤーが非力だと思いましたので、DACとプレイヤーを全体的に底上げとSACDも聞けるようにしたら、トータル的にいいかなと思いました。
ただ、UD-503やHD-DAC1より発売は古いですが、ヘッドフォン出力に力を入れられたDACよりはプレイヤー兼DACの方が音的にも引けを取らないかと考えた次第です。
書込番号:18942780
1点

ファルドJrさん、こんばんは。
ネットワークプレーヤーなら、
Pioneer N-70Aも候補に入れたらいかがでしょうか。
DACの性能は、N-50に比べ格段に良くなりました。
DACチップの性格上、ちょっとモニター的ではありますが、
分解能などはかなり優れていると思います。
DC-DAC-10をお使いでしたら、近い線かもしれません。
書込番号:18945456
0点

blackbird1212さん、有難うございます。今、N−70Aのレビュー等を見てみました。なかなか評価は高いですね。皆さんのご意見からマランツにこだわる必要もなさそうですね。
良く考えるとSACDは一枚も持っていないので、まず、DACとネットワークプレーヤーに絞ります。ティアック503はヘッドフォン音質のアップが中心のようなので、ヘッドフォンを使用しない者にとってはCP低いような気がしています。一応、視聴しに行ってきますが、NA805やN−70Aと比べて音質が私的に良いと感じれば503、感じなければNA−805かN−70に絞る予定です。NorthStar のIntensoという機種もDSD対応で予算内にあるので視聴出来たらと思っています。ジャズボーカルやアメリカンポップスが中心なのでCDとファイル持参でオーディオショップに行った方が良さそうですね。。新宿のヨドバシあたりで視聴出来れば良いのですが。
書込番号:18945883
0点

皆さん、有難うございました。NA8005、N70Aを視聴した結果、NA8005に決定しました。
クリアさ、解像感はN70Aが勝っているような感じでしたが、また、言われている程バランス接続の優位性も感じなかったので個人的に若干、柔らかみというかアナログ的な音色に聴こえたこの機種に決めました。マランツの音が好みだというのもありますが。
手元に届きましたので、RockDisk for Audioに接続して楽しもうと思っています。
ご意見、有難うございました。
書込番号:18978481
5点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
初めまして。
安価なこちら
http://s.kakaku.com/item/K0000701671/
を購入しましたが、本機では認識されませんでした。
ご経験のあるかた、使用出来たusb
メモリをご紹介頂けないでしょうか。
128gbか64gbだと良いのですが。
書込番号:18765723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
USBメモリーのフォーマットはFAT32(or16)でしてありますか?
フォーマットがNTFSでは認識しません。
取説のP51に書いてありますので目を通してみてください。
書込番号:18770286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーマットは購入時点で、fat32になっておりました。
書込番号:18771918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡単設定を行う事で、私の場合は使用できました。お騒がせしました。
書込番号:18787422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お邪魔します。
わたしは サンディスク USB3.0 32GBや、TDK 2.0 8GB で、途中 認識しなくなる事が多いです。
(7004の時は非認識ではなく、USB容量が大きいと認識しなかった事で悩みました。8GBまでだった)
メーカーは「USBの相性 ルーターを含む周辺が怪しい事例が多い」と言います。
ほぼ 音楽だけを入れてるのに、同じ物で一旦「接続していません」と表示されると、
「リセット」動作(パネルのボタンを2個同時に押しながら、電源コードを刺す)をしないと認識しません。
★ スレ主さんや、皆様は 何処のUSBをお使いでしょうか。
★ 3.0 2.0 どちらでしょうか。
Nasに行こうとも思ってるのですが、ちょっと知識が足りない。
書込番号:18998594
0点

SUPER TALENT
USB3.0 Express ST1-2 ST3U28ES12 [128GB]
です。
ネットワーク経由の方が、音質が良かったです。《サーバーはパソコン、Twonky Serverというソフトウェアを購入》
書込番号:18999976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
ヘッドホン出力のギャングエラーがひどすぎる。
個体差があるかもしれないが、ヘッドホンメインで使いたい方は要注意。
幸いにもオーディオ出力の固定・可変が設定可能なので、可変にした上でヘッドホンボリュームを上げていけば、回避できるかもしれない。
固定に戻す際は、くれぐれも大音量にご注意を。
2点

余りにもひどいのであれば、VRを交換していただいた方が宜しいのでは?
書込番号:18557528
3点

個体差もあるのでしょうね。
ちなみに私のは気になることが時折ある程度です。
普段はヘッドホンアンプに繋いで使っていますので、私はあくまでおまけ程度に考えています。
といっても意外と使えるヘッドホン端子だと思っていましたが・・・。
書込番号:18560828
0点

ギャングはエリオット・ネスに始末してもらいましょう。
書込番号:18565651
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
現在、NA8005に対してiPhone5にインストールしたMarantz Hi-fi Remoteで操作しています。
画面オフ状態にもかかわらずバッテリーの消耗が激しく困っています。
複数の曲をキューに入れ、画面オフ状態で再生していると、1時間でiPhone5のバッテリーを30%程度
消費しているようです。
従来のMarantz Remote Appでは1時間で数%程度ですので、Hifi Remoteの消費電力は非常に多いこ
とがわかります。
バッテリー残量を気にしながら音楽を聴くのは精神衛生上も良くなく、心から音楽を楽しむことができません。
Hifi Remoteのヴァージョンは1.0.2です。
皆様はいかがですか?
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
Na7004のユーザーです。アンプとの間にDAコンバータを入れて分かったのですが、出力は入力ソースのビットレートに関係なく44.1KHZのようです。Na8005も同じでしょうか。今までPCオーディオをやっていて96KHZや192KHZのハイレゾ音源を保有しているので、これをそのままDAコンバータに入力できるネットワークプレーヤーを探しています。
1点

Olasonic nano NP1を使用しています。
同軸、光デジタル音声出力とも、192kHz/24bitまで、OKです。
音は、特に色付けしません。
ギャップレス再生も、不自然さはないです。
専用アプリ、アルバムアートワークを曲単位に貼り付けていると、アルバムを選んだ後の曲表示に多少、時間がかかりますが、動作自体は、安定しています。(iPad AIr使用)
http://www.olasonic.jp/nanocompo/nanonp1.html
書込番号:18442361
0点

mobi0163さん
早速のレスありがとうございます。価格がずいぶん安い感じですが、DA機能が省かれているからなのですね。納得しました。私のニーズにはマッチした製品のようなので検討してみます。
書込番号:18442565
0点

こんばんは。
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=NetworkProducts&SubCatId=NetworkAudioPlayer&ProductId=NA8005#.VNNYkaduvFq
下記の記載があるため、
192kHz / 24bitのデジタル出力出来そうですよ。
同軸 / 光デジタル入出力
最大192kHz / 24bitのPCM信号に対応する同軸デジタル、光デジタル入力を各1系統装備しています。同軸 / 光デジタル入力とUSB-A入力からの信号は、ジッターリデューサーによりジッターが低減されます。CD プレーヤーやネットワークメディアプレーヤー、TVなどのデジタル機器を接続し、NA8005のD/A コンバーター、アナログ出力回路を通した高品位な再生を行うことができます。また、最大192kHz / 24bitのPCM出力が可能な同軸デジタル、光デジタル出力も各1系統装備しています。
書込番号:18442585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AvSientaさん、こんばんは。
>出力は入力ソースのビットレートに関係なく44.1KHZのようです
NA7004に、このようなことはないはずです。
何かの勘違いではないですか?
どのようなソースをどのような経路で入力していますか?
NA7004は所有していますが、音が悪いので外部DAC接続で使っていました。
そのときには、デジタル出力が全部44.1kになるようなことはありませんでしたが?
USBメモリが使えないというスレでは、故障の可能性も指摘しましたが、
何かしらのNA7004の不具合ということも考えられますが?
書込番号:18442686
1点

二女のパパさん。
マランツのHPにNa7004の特徴・機能として下記の記載があります。
”同軸/光デジタル出力端子装備 全てのデジタル入力信号を入力されたサンプリング周波数のままリニアPCM出力する同軸/光デジタル出力を装備しました。また、デジタル出力を使用しない場合は出力をオフにしてアナログ音声出力をより高音質にすることができます。 ※M-XPortはアナログ接続のためM-XPortからの入力信号はデジタル出力されません。 ”
これを素直に読む限り、192KHZの音源は192KHZで出力されると解釈されますが、私のDAコンバータ(LuxmanのDA-200)
に入力すると、常に44.1KHZと表示されますされます。NA8005で改善されていればよいのですが。
書込番号:18442759
1点

blackbird1212さん。
こんにちは。UBSメモリーの件でお世話になりました。
再生は Win 7(Foobar2000+UPnP DLNA)→無線LAN→NA7004→DA200→アンプ
と、ごく普通の構成で行っています。DA200は入力ソースのビットレートが表示されます。
やはり故障ですかね。
書込番号:18442887
1点

blackbird1212さん。
ソースの説明が抜けていました。
ソースは、CDをリッピングしたもの(44.1KHZ)、LPレコードをデジタル化したもの(24Bit,96KHZ)、ハイレゾとしてネットから購入したもの(24bit、96/192Bit)です。
書込番号:18442939
1点

AvSientaさん、こんばんは。
NA7004をつないでみました。
NAS→[有線LAN]→NA7004→[同軸デジタル]→STEREO192DSD DAC
という接続ですが、
FLAC192K/24bitを再生すると写真のようにDACは「192K」と表示されます。
ですから、デジタル出力からは「192K」で出力されています。
書込番号:18443474
2点

AvSientaさん、こんばんは。
>再生は Win 7(Foobar2000+UPnP DLNA)→無線LAN→NA7004→DA200→アンプ
これは、NASを使わずPC内にあるfoobar2000のライブラリーを再生しているということですか?
だとすると、
Preference→Tools→UPnP→Serverにある
Basic SettingsとStreaming Profilesの設定は以下のようになっていますか?
「[44100] to [44100]&[16]」の設定だと、44.1k/16bitでしか出力しません。
Basic Settings
Always use the Default Streaming Profiles for all devices
にチェックマークをつける。
Streaming Profiles
samplerate range:[44100] to [192000] Max bit depth:[24]
書込番号:18443609
2点

blackbird1212さん
ご指摘のように設定をしたら入力ソースと同じビットレートが表示されるようになりました。これで当分はNA7004で行けそうです。
いろいろありがとうございました。
書込番号:18443866
0点

こんにちは。
解決済後ですみませんが、よろしければ教えて下さい。
設立変更前と後では、音質の違いに変化は有りましたか?
書込番号:18444566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二児のパパさん。
このレスを見てあわてて聴き比べをしました。
試聴環境は
Win7(foober2000+Wasapi+UPnP DLNA)→AtermWG1800HP(親機)→AtermWG1800HP(子機)→NA7004→Luxman DA-200→Luxman L-590AX→Sonas Faber Cremona
ソースは
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲/二重協奏曲(フィッシャー/ミュラー=ショット/クライツベルク)
WAV 24Bit 192KHZ
です。
最初の印象はあまり差がないかなのという感じでしたが、よく聴くとその差がわかりました。
44.1KHZで中域にみられるざらつきが192KZではあまり感じられませんでした。なめらかで繊細な感じがよく表れていたように思います。丁度CDとSACDの違いの似ている感じでした。もう少し聞き込んで私なりの結論を出したいと思っています。
書込番号:18445620
1点

こんばんは。
詳細なレポートありがとうございます。
今DENONの720SEを使用しているので、NA8005か新しく出るNA6005にステップアップしたいと考えているとこです。
ネットワークプレーヤって便利なので、1度使うと手放せなくなりますね。
子供はiPhoneからAirplayでアニメソングを聞いたり、嫁はFMやUSBの音源を聞いたり、私はインターネットラジオを聞いたりと、うちではマルチに活躍してます。
書込番号:18446664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
Marantz Hi-Fi Remoteアプリについて、質問があります。
NA8005にて、下記症状が出て困っております。
【症状】
NA8005にてMarantz Hi-Fi Remoteアプリを使用してミュージックサーバー内の曲を
再生すると、2曲目の終わりで3曲目に移行せず停止する。
【使用環境】
・ルーター:NEC BL190HW
・ハブ:PLANEX SW-0008F2
・NAS:アイオーデータ RockDiskNext
NA8005とNASはハブを介して接続しています。
下記8パターンの組み合わせで試しましたが、すべて2曲目と3曲目の曲間で停止しました。
(1) Flac(44.1kHz)→DSD(2.8MHz)→DSD(2.8MHz)
(2) Flac(44.1kHz)→Flac(44.1kHz)→Flac(44.1kHz)
(3) Flac(192kHz)→Flac(192kHz)→Flac(192kHz)
(4) DSD(2.8MHz)→Flac(44.1kHz)→Flac(44.1kHz)
(5) DSD(2.8MHz)→DSD(2.8MHz)→DSD(2.8MHz)
(6) Flac(44.1kHz)→Flac(192kHz)→Flac(192kHz)
(7) Flac(96kHz)→Flac(96kHz)→Flac(44.1kHz)
(8) Flac(192kHz)→Flac(192kHz)→Flac(44.1kHz)
試したファイルは、すべて別々のものです。
上記を見る限りでは、ファイル形式、サンプリング周波数に関わらず、2曲目と3曲目の
曲間で停止しているようです。
従来のMarantz Remote Appでは、上記プレイリストを作って再生すると全て正常に
再生されます。
従来のMarantz Remote Appでは、上記ファイルは正常に再生されます。
今回の新アプリは、キューに好きな曲を入れて好きな順番で再生するというネットワーク
プレーヤーの理想的な使い方だと思います。
何とか、使えるようにしたいので、お知恵を貸して下さい。
どなたか、原因のわかる方、よろしくお願いします。
0点

natnat様
あけましておめでとうございます。
早速ですが、そのような状況がおこるのかいろいろ試してみましたが、
私の場合は特定の曲間で演奏が止まるという状況は再現できませんでした。
NASが同じであとは機器は違いますが設置環境はほぼ同じだと思います。
私の場合このアプリ、いろいろ不具合がありますがいつも再現されるとは限らないのです。
調子のいいときは全く問題なく動くので、逆に厄介です。
例えば、
ポーズボタンを押したあと復旧しない。(再生に戻らない)
ひどいときは、ポーズボタンすら表示されない。
曲を再生中、キューの画面に移動すると再生がストップする
imageのようなオムニバスのアルバムはアルバムとして認識されない(これは、たぶんアプリじゃなくNASに依存してるのかな?ただ何故かいつの間にかアルバムとして認識されるようになったので助かりました。)
などなど、不具合を挙げたら枚挙にいとまがありません(笑)
ただ、スレ主様のように必ずその状況が起こるということはありません。
今日は(笑)いたって良好なレスポンスです。
全くスレ主様の要望に応えていない意味のないレスになって申し訳ありませんでした。
無事解決されることをお祈りします。
書込番号:18327316
0点

なぞなぞ課長様
レスありがとうございます。
NASはRockdiskNextをお使いなのですね。
このNASはDLNA1.5相当ということで、完全なDLNA規格に準拠していない?という情報もあり、
これが原因かと思っていましたが、そうでもなさそうです。
差し支えなければ、ルーターやハブに何をお使いか教えて頂けますでしょうか?
また、設置環境、ファイル管理などで何か特別なことをされていますでしょうか?
併せて教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:18327518
1点

natnat様
当方、あまりPCに詳しくないので正確にお答えできるかどうか(笑)
ルーターはNTT東日本から渡されたPR−500KIというもの。
ハブはNETGEAR ProSAFEというものです。
ファイル管理その他、素人ができる範疇以外のことは何もやっていません。
上述の通り、最初、オムニバスものはアルバムとして認識されなかったので、
これらだけフォルダを作って管理し、ミュージックサバー→isharing→music→Folderから
アルバム再生をしていましたが、なんかいつの間にかアルバムとして認識されていました。
それまでは、Albumのなかに、1曲ずつずらーっと表示され閉口しました。
すみません、なんか全くお役に立てずに。
書込番号:18327640
0点

ハブは正確にはNETGEAR GS105でした。
ハブを介してRockDisk NEXTをネットワークにつないでいます。
書込番号:18327705
0点

なぞなぞ課長様
レスありがとうございます。
当方もハブを介してNASを接続しており、ハブの要因を確認するためルーターに
NA8005とNASを直結して確認してみました。
結果、2曲目と3曲目の曲間で停止する症状には変化ありませんでした。
原因は何でしょうか???
書込番号:18332148
0点

natnat様
NA8005ではなく、MCR-610にて、
iphone上よりMarantz Hi-Fi Remoteを利用した際、同様の症状が確認できました。
以下により、一時的な対策ができましたが、natnat様の環境ではいかがでしょうか?
・iphoneの自動ロック設定を解除(自動ロックしないように)
・Marantz Hi-Fi Remoteアプリを画面に出したままにしておく
Marantz Hi-Fi Remoteアプリを停止しただけでなく、
バックグラウンドにさせただけで動作がとまってしまうのは、
致命的な気もしていますが・・・。
※この部分については、まだまだ検証が甘いので誤りがあれば訂正願います。
まずは、natnat様の環境でも上記方法で改善するのであれば、
使用環境によらずMarantz Hi-Fi Remoteアプリの仕様に関するものだと
切り分けられますので情報をあげさせていただきました。
書込番号:18332201
0点

右も左も・・・。さん、レスありがとうございます。
・iphoneの自動ロック設定を解除(自動ロックしないように)
・Marantz Hi-Fi Remoteアプリを画面に出したままにしておく
当方もiPhoneを使用しており、上記を試してみたところ、問題なく再生できました。
(2曲目−3曲目の曲間で停止することもありません)
ということは、右も左も・・・。さんが書かれているように、使用環境によらずMarantz Hi-Fi Remoteアプリの仕様に関するものと思われます。
しかし、iPhoneのロック状態(画面オフ状態)で使えないことには、バッテリーがすぐ消耗し得してしまって使い物になりませんね。
Marantzのカスタマーサポートに改善を打ち上げてみます。
書込番号:18336307
1点

natnat様
検証が十分ではないままでのご報告、大変失礼しました。
おかげさまで、アプリの仕様であることが確認できました。
ありがとうございました。
カスタマーサポートへの報告、失念しておりました。
私のほうでも改善要求をあげるようにいたします。
書込番号:18337037
0点

右も左も・・・。様
ぜひ、カスタマーサポートに打ち上げて改善してもらいましょう。
私からも打ち上げます。
よろしくお願いします。
書込番号:18337197
0点

スレ主さん
iPhoneのロックで再生できないならロック画面でもコントロールできるアプリ使うといいと思います( ´ ▽ ` )ノ
例えば、
「mconnect player free」
https://appsto.re/jp/q1FpE.i
「Creation 5 - Media Player」
https://appsto.re/jp/lFbsO.i
etc...
色々なインターフェースがあり純正アプリにこだわる必要無いかと?
無料版なので広告とか面倒と思えばライセンス購入を検討して下さい。
書込番号:18354782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白いトマトさん
レスありがとうございます。
「mconnect player free」を使ってみました。
キューへ希望の曲を入れるのが少し面倒ですが、安定して動作しています。
ただ、ギャップレス再生ができないのがたまにキズですね。
やはりNA8005の機能をフルに使おうとすると、純正アプリ(Marantz Hi-Fi Remote)意外にないのでしょうか?
キューを自在に操れて、ギャップレス再生ができるアプリがあれば良いのですが・・・。
もしご存じなら教えてください。
書込番号:18360079
0点

スレ主さん
>キューを自在に操れて、ギャップレス再生ができるアプリがあれば良いのですが
「Bubble UPnP」というAndroidのコントロールアプリにギャップレス再生うんぬんの設定項目がありますが、NA8005の試聴環境でサーバにギャップレス再生できるかどうか確認とれる音源が無く未確認です。
私はNP-S2000を使用してますが私の環境ではギャップレス再生できなかったので機種との相性があるかも??
しかし、コントロールアプリとしては抜群に使い勝手がいいです。
ギャップレス再生って必要ですか??
トラック順で聞くだけならキューを使わない純正アプリで十分な気もします。壁|д・`)
書込番号:18361043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白いトマトさん
レスありがとうございます。
「Bubble UPnP」は、残念ながら当方にAndroid環境がありませんので試せません。
<ギャップレス再生って必要ですか??
<トラック順で聞くだけならキューを使わない純正アプリで十分な気もします。
おっしゃるとおり、キューを使った聴き方はアルバムを越えて好きな曲を並べるわけですから、
ギャップレス再生は必要ないですね。
一つのアプリですべて対応したいとの思いがあったので、ギャップレス再生のことを伺いました。
アルバムをトラック順で聴く場合は、従来のMarantz Remote Appを使うことにします。
早く純正アプリ「Marantz Hi-Fi Remote」が改良されれば良いのですが・・・。
(カスタマーサポートには打ち上げ済みです)。
書込番号:18364541
0点

スレ主さん
ちなみになんですがNA8005で全て可能なコントロールは純正アプリ「Marantz Hi-Fi Remot」ではないですよ。
純正アプリはあくまで最低限のコントロールしか機能してません。
色々なコントロールアプリ使ってると気付きますが新しいコントロールの発見が見つかります。
例えば、
メディアサーバーから適当にプレイリストを作ってくれる(DJ機能?)コントロールアプリもありますし、またランダムにコントロール画面にアルバムを表示して聴く音楽を提案してくれる(?)コントロールアプリもあります。
また再生中の音源のタグ情報からその音源が入ってるアルバムを表示して同じアルバムのその他の楽曲をスマートにプレイリスト追加したりetc...遊びゴコロあり音楽の聴き方を変えてくれるコントロールアプリが最近出始めています。
ただ音楽を追加して再生するネットワークオーディオの時代は終わりですね笑
書込番号:18366832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白いトマトさん
<色々なコントロールアプリ使ってると気付きますが新しいコントロールの発見が見つかります。
<例えば、
<メディアサーバーから適当にプレイリストを作ってくれる(DJ機能?)コントロールアプリもあります<し、またランダムにコントロール画面にアルバムを表示して聴く音楽を提案してくれる(?)コント<ロールアプリもあります。
<また再生中の音源のタグ情報からその音源が入ってるアルバムを表示して同じアルバムのその他の楽<曲をスマートにプレイリスト追加したりetc...遊びゴコロあり音楽の聴き方を変えてくれるコント<ロールアプリが最近出始めています。
そうなんですか。サードパーティーのアプリの方が多機能なのですね。
よろしければ、上記のアプリを紹介していただけないでしょうか?
アプリの機能をまとめたホームページなどがあれば良いのですが・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:18367784
0点

スレ主さん
>アプリの機能をまとめたホームページなどがあれば良いのですが・・・
http://kotonohanoana.com/archives/75
こちらをご覧下さい。
DJ機能があるアプリは「Bubble UPnP」
ランダムにアルバムを表示してくれるアプリは「Creation 5+」
https://itunes.apple.com/jp/app/creation-5+-media-player-ipad/id516596690?mt=8
iPhoneじゃ無いので使えないかもしれませんが色々あります。
アプリによって使い勝手が変わるオーディオです。純正アプリにこだわる必要ありません。お試し下さい。
書込番号:18384740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

右も左も・・・。さん
ご連絡が遅くなりましたが、1月26日にカスタマーサポートから連絡があり、この不具合を解消した
アップデートを施したアプリの提供を開始したとのことでした。
このアプリのバージョンは1.0.2です。
確認したところ、確かに今回の不具合が解消されていました。
カスタマーサポートに打ち上げてから約1ヶ月、早々に対応して頂き感謝しています。
やはり、純正アプリはいいですね。
皆さんもぜひこのアプリを使ってみて、不具合があればどんどん改良を要望しましょう。
書込番号:18413497
0点

こんにちは
私もいろんなアプリを使ってみましたけれど、それぞれ一長一短がありますね。
でも、最終的には純正アプリが良いと感じています。(今回のようにサポートに連絡すると比較的短期間で
改善してもらえる点を含めて)
あと、このHi-Fi Remoteで改善してほしいのは、「キューの消去」を毎回やらなければならない点です。
アプリを終了したときに自動的に消去するような設定ができればよいのですが。
書込番号:18414222
0点

バージョン1.0.2の件
新たな不具合はいつまでも見つかる。これはしょうがない事?
キューの最後の曲の再生が終わった後、自動的にキュー先頭の再生が始まる。エンドレスリピート状態。同じ症状経験者いませんか?
書込番号:18417576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





