※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 9 | 2020年1月6日 17:12 |
![]() |
9 | 5 | 2019年12月3日 13:37 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2019年9月12日 17:14 |
![]() |
7 | 4 | 2017年7月29日 13:57 |
![]() |
10 | 4 | 2016年8月16日 17:35 |
![]() |
14 | 5 | 2016年6月9日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40G9 [40インチ]
【使いたい環境や用途】
オリンピックに備え、テレビ内の録画データを外付けハードディスクに移行したいのですが、おすすめ機種を教えていただきたいです。
【重視するポイント】
なし
【予算】
なし
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
テレビ内の録画データを外付けハードディスクに移行したいのですが、おすすめを教えていただきたいと思います。テレビは40G 9です。どうしても消したくない番組の保存用なので、次のテレビは移行できるものにする予定です。
書込番号:23151265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REGZA G9シリーズって、ハードディスクを内蔵していないと思うのですけど?
Hというシリーズが内蔵していました。
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/g9/recording.html
USBハードディスク(別売)*1を接続すれば、手軽に番組を録画。1台(4TB)で約502時間
と、解説もあります。
今でも外付けハードディスクに記録されていると思うので、
残したい番組ならば、今ある外付けハードディスクを、テレビから登録を解除して、
新しいハードディスクを買って、接続しなおせばよいだけと思います
また、「おすすめのハードディスク」という質問、過去にも、無数に繰り返されているのですが、
所詮、USBハードディスクですから、どの製品も大差ありません。
箱に、「レグザ対応」と書かれた、バッファローやアイオーデータのセール品で十分ですよ。
あと、
ハードディスク録画は、著作権保護「個体縛り」されているので、他のテレビに繋ぎかえて使えません。
REGZAの新型や、同じ型番の別個体に繋いでも、フォーマットを要求されるので、使えません。
レコーダ等へのネットワークダビングもできません
、
> どうしても消したくない番組の保存用なので、次のテレビは移行できるものにする予定です。
引き継いで再生できません
REGZA G9で間違いないのですよね?
書込番号:23151514
3点

このTV(G9)はダビング機能
(USB-HDDに録り貯めた録画番組をレコーダー等
へ移動できる機能)は無いので、新しいUSB-HDD
へ移動させたとしてもTV(G9)を手放したり、
故障等で再生ができなくなった時、修理をした
時には、USB-HDD内にある録画番組は観れなく
なります。
どうしてもUSB-HDD内にある録画番組を残したい
というなら、TVで録画番組を再生してその映像を
ビデオカメラで撮影するしか術はないです。
G9に繋いでいたUSB-HDDの残り録画時間が
少なくて、新たにUSB-HDDを追加したい
という事なら、取説P51〜の
「録画用USBハードディスクの接続をする」
を読んで行ってください。
注:USB-HDDを複数接続するにはUSBハブを
用意してください。新たに繋ぐUSB-HDDは
3.5インチサイズのACアダプターで電力供給
するタイプの品が望ましいです。
書込番号:23151526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。過去の質問も読みましたが理解できず(°_°)今回ようやく、やりたいことができない、ということがわかりました。ビデオに三脚をつけて番組を撮影する方法でしのぎます。ご丁寧にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23151528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧にありがとうございました。この時代にプリミティブではありますがビデオ撮影で保存することにしました。オリンピック用には教えていただいた方法で新たに容量のあるハードディスクを用意しようと思います。感謝ですm(_ _)m
書込番号:23151531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>知識ゼロマンさん
Blu-raYハードディスクを、3~5万円ぐらいで
購入してTVに付けて番組を保存すれば
どうでしょうか、TVが東芝なので東芝の
Blu-rayハードディスクレコーダーを購入か
SHARPだと4TBで3番組同時録画で6万円ぐらいで
Blu-rayハードディスクレコーダーがあります
書込番号:23151601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
どうやったら「録画データを外付けハードディスクに移行したい」スレ主さんの解決策になるですか?
書込番号:23151641
8点

ありがとうございます。無知なもので当時テレビを選ぶ時もお任せでしたが、どうやら言われるがままに外付けハードディスクをつけて録画をしていたようです。ただ、それはあくまで今のテレビで見る為の録画ということで故障や買い替え時の対策をとる術はない、ここまではわかりました。ブルーレイはおそらく、これから録画するものに対して、ということですかね。。。オリンピックがその方法で保存できるなら検討したいです。もっとテレビを慎重に選べばよかったです…(-。-;
書込番号:23151852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Blu-rayハードディスクレコーダーに録画して
置けば、他のTVでも、そのBlu-rayハードディスク
レコーダーを、他のTVに取り付ければ見る
事は可能です、TVに外付けのHDDで録画した
場合は、そのTVでしか録画した番組は
見れなくなってしまいます、なので
Blu-rayハードディスクレコーダー
2TB以上4TBでもSHARPなら6万円ぐらいで
4Kチューナー内蔵で、4Kでの録画も可能で
3番組も同時録画可能なので、
Blu-rayハードディスクレコーダーがお勧めと
書いて起きました、そのTVでしか
見る予定しかないならば、TVに外付けHDDを
購入して取り付けて録画でもよいと思います。
保存して置いて、また見れるのかと心配して
いるようなので、自分ならTVが故障した
時や、TVを新しくまた購入しても
Blu-rayハードディスクレコーダーを購入
して録画して置けば、違うTVを購入
しても録画して置いた番組は、Blu-rayから消さない
限り、また録画した番組は見る事が可能です。
書込番号:23152060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの意向に対しては何の解決にもならないので、今後のことなら最初から注釈を付ければ、無駄にスレが伸びないのですけどね。
blue-rayディスクレコーダーに録画するなら当たり前の話だし、詳細を書かなくても既にスレ主さんも承知していたようです。
書込番号:23152401
8点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32G9 [32インチ]
昨日の朝、電源を投入すると、画面がまっ暗のまま音声だけが聞こえる状態に。
リモコン操作でチャンネル切替えや音量調整はできるが画面だけがまっ暗のまま。
ネットで色々調べて、バックライトか基板の故障だというのは理解できたのですが、
現状で、外付けHDDに録画したデータは諦めるしかないでしょうか?
ネットワークHDD等を繋げばどうにかできるものなんでしょうか?
それとも、TVが正常に映らないとどうにもできないものなのか、もしくは、このTVの仕様上、もともとどうにもできないものなんでしょうか?
ご存知の方がいれば教えて頂けると助かります。
書込番号:23084159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>筆宝さん
デジタル放送を録画したHDDは、録画したテレビ以外では再生できません。
テレビを修理するしか無いでしょうね。
書込番号:23084214
1点

テレビを修理した場合に外付けHDDの録画内容は諦め覚悟が必要です。
こういうのがあるからレコーダーで録画して大事なものは円盤に焼くのが大事です。
最近はネット経由で見れることもありますが。
書込番号:23084227
1点

バックライトの消灯故障であれば、液晶パネルの交換で修理できると思います。基板交換でないので録画は消えないと思われますので、修理担当者と打ち合わせて下さい。タイムシフトは時間と共に消えて行くので修理が長くなると観たい番組は無くなります。
書込番号:23084259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>現状で、外付けHDDに録画したデータは諦めるしかないでしょうか?
「液晶パネルユニット」だけの交換で済めば、「録画で行われる暗号処理」は「制御基板」ですから、問題は無いと思います。
<「液晶パネルユニット」だけでは無く「電源基板」も交換して貰うと、寿命も延びるかも...
>ネットワークHDD等を繋げばどうにかできるものなんでしょうか?
テレビの操作が必要なので、映像が表示出来ないなら何も出来ませんm(_ _)m
<後述の重要事項も有りますが...
>それとも、TVが正常に映らないとどうにもできないものなのか、もしくは、このTVの仕様上、もともとどうにもできないものなんでしょうか?
そうですね。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/g5.html
を見れば判りますが「レグザリンク・ダビング」に対応していないので、録画した番組は「現在使って居る32G9」でしか再生できません。
取扱説明書を読めば、大抵の事は書かれています。
それも「出来る事」が書かれています。つまり「記載が無い」=「出来ない」という事ですm(_ _)m
書込番号:23084514
3点

皆様、早々に回答頂き有難う御座いました。
液晶パネル交換は高額なため、お陰様でTVを買い換える決心がつきました。
録画データは諦め、新しいTV用に外付けHDDはフォーマットして使います。
書込番号:23084896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32G9 [32インチ]
クラウドメニューからタレントのパックを選んでも、未来番組の欄の1つの番組にしかおまかせ録画アイコンが付きません。
番組表の予約一覧にもその番組しか表示されませんが、パックでおまかせ録画を設定してる以上ちゃんと予約されると信じていいものなのでしょうか?
書込番号:22917437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

信じてはダメです。
逃したくない物は自分で確実に予約しましょう。
書込番号:22917451
0点

確実に予約するためには、タレントのパックを信じずに「クラウドで番組ごとおまかせ録画をかける」「クラウドのおまかせは解除して本体で予約をかける」等どれになりますでしょうか?
連ドラ予約の場合、放送時間の変更等にも対応するのかどうかなど、分からないことだらけで困っております。
書込番号:22917459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>07みんみん13さん
>確実に予約するためには、タレントのパックを信じずに「クラウドで番組ごとおまかせ録画をかける」「クラウドのおまかせは解除して本体で予約をかける」等どれになりますでしょうか?
おまかせ録画を解除せずとも、そのまま手動で録画予約しておけば大丈夫ですよ。仮におまかせ録画と、
手動での録画予約がカブった場合、通常の録画予約が優先されておまかせ録画の方はキャンセルされます。
なので、HDDの余計な容量を消費する様な事にはなりません。
※ちなみに、おまかせ録画の録画番組は最初に設定した、「おまかせ録画領域」の容量が足りなくなると、
古い番組から消去されてしまうので、長期保存しておきたい番組は通常録画番組に変更しておくのがいいですよ。
(G9の取説62Pを参照)
>連ドラ予約の場合、放送時間の変更等にも対応するのかどうかなど
連ドラ予約は、放送開始時間の前後約2時間は検索してくれます(取説57Pを参照)。
書込番号:22917725
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50G9 [50インチ]
最近までネットには繋げて無くて、アップデートと言う文字が出たのでしたのですが、それから横にラインが出るようになり、購入先には買い換えが良いと言われました。原因はアップデートしたからなのか、分かりませんが、よく動画やテレビは毎日長時間使用してます。そして今日いきなり文字が二重になり映像自体は問題無いのですが、横ラインも二重になりました。
もう駄目なのでしょうか?ちなみに電源抜き差し、初期化もしました。よろしくお願いします。
書込番号:21078744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mmmuua069さん
こんにちは。
ご愁傷さまです。
電源抜き差しリセットで改善しないのであれば、ハード的な故障ですね。
原因はなんであれ、保証期間も過ぎており、長期保証もないのであれば、一度メーカーに見せて修理費用の見積もりしてからの判断になりますかね(修理しない場合は見積もり料取られます)。
原因はわかりませんが、症状からして、おそらくパネル交換になる気がします。修理費は相応に高額で、修理用パネルが枯渇してる場合は、代替え機種への交換も提案されるかも知れません。
今は新品テレビの価格も安いですから、交換提案に安直に乗らず、よく考えられて結論出されることをお勧めします。
書込番号:21078799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしテレビ(50G9)を1年間保管できるのであれば、今からヤマダのTHE安心に加入しましょう(年会費約4千円)、
加入後1年たてば50G9が補償適用で修理できます。
正確には来年の会費も支払うようになるので2年分の会費が必要になりますが、
パネル交換だと仮定すると10万円超の修理代が無料にまります。
それまでの1年間は安いテレビを購入して我慢するか、
高品質のテレビを購入して、1年後に修理する50G9を2台目として使うも、友人・知人に譲るも自由です。
書込番号:21078852
3点

>mmmuua069さん こんにちは
>原因はアップデートしたからなのか?
症状からして、アップデートではないようです、テレビ本体のメイン基板か液晶画面の可能性が高いと思います。
基板なら液晶よりは安くあがると思いますが、メーカーの判断次第になります。
どちらにしても、結構な金額になりますし、現行テレビの価格も下がってることもあり、10年などの長期保証を付けての
買い替えが検討範囲に入るのではないでしょうか。
長期保証加入については、保証内容をよくお確かめの上、ご加入ください。
書込番号:21079018
1点

mmmuua069さん
こんにちは。
>購入先には買い換えが良いと言われました。
購入先がヤマダ電機なら、直ぐにNewThe安心 (家電製品総合保守契約)に加入すれば1ヶ月の待機期間が有りますが、自然故障の場合は全額保証に成るので加入する価値は有ると思います。
尚、他店での購入の場合、部品代は加入1年後からの保証に成るので、修理が高額に成る場合は買い換えた方が良いかもですネ。
>ちなみに電源抜き差し、初期化もしました。
リモコンから電源OFF後、コンセントを抜いて半日以上放置して、電源再投入で改善しない場合、パネルか基板が故障している可能性が高いので、修理する事に成ると思います。
書込番号:21079101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40G9 [40インチ]
東芝40G9のTVにパソコンで使っていたバッファローの外付けハードディスクを利用したいのですが取り付けた場合初期化しないと利用する事は出来ないのでしょうか。
登録した場合初期化になるとの事なので、今入っている動画等が消えしまうため接続に迷っています。
40G9で初期化せずに今の入っている動画等を視聴したり録画等に利用する事は出来ないのでしょうか。
書込番号:20119749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今入っている動画等は別のものにコピーする
併用はできないです
録画用として使うなら初期化は必須です
書込番号:20119766
2点

HDDをG9に接続してテレビ番組録画用途に使用するならフォーマット(初期化)は不可避。
入っているデータが諦められないなら別のメディアにコピーするなりしてHDDを空にするか、テレビ録画用途に使用するのは止めて、録画用途には新しいHDDを使いましょう。
書込番号:20119767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はい、できません。
初期化必須です。
書込番号:20119771
2点

みなさんお早いご返信ありがとうございます!
やっぱり併用は無理ですか。
新しくHDDを買って取り付けることににします!
ありがとうございました!
書込番号:20119787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40G9 [40インチ]
引っ越しに伴いテレビを購入するにあたって40S10と40G9とで迷っています。
主にDVD、ブルーレイの映画鑑賞がメインで、週末に録画した番組の鑑賞をするくらいの使い方になります。映画配信サービスやAmazonのTVスティックも利用したいと考えています。ゲームはしません。
使い勝手がいいのはどちらでしょうか?
合わせて、REGZAブルーレイ DBR-Z610を買うつもりです。
40G9だと裏録画ができるとのことなのですが、DBR-Z610を買うのであれば裏録画はあまりきにしなくてよいでいでしょうか?
ざっくりした質問ですみません。よろしくお願いします。
1点

>40G9だと裏録画ができるとのことなのですが、DBR-Z610を買うのであれば裏録画はあまりきにしなくてよいでいでしょうか?
録画する頻度で変わるのですが、同時刻に複数の番組を録画する機会が多いならテレビでも録画できると便利ではあります。
それほどでもなければレコーダーでの録画だけでも十分でしょう。
書込番号:19942516
2点

単純に同価格帯のものと比較し、デザイン面からこの2機種が候補に挙がってると推測します。
希望の使用用途であればどちらも変わりないので好きな方でいいかと。
とはいえ、(意識してなければいいですが)倍速機能がないので事前に店頭で見る事が出来るなら、画質含めて確認しておいた方がいいと思います。
テレビ本体に外付けハードディスクをUSB接続すれば、裏番組含めて「録る、見る、消す」ことが出来ますし、
テレビ本体にブルーレイレコーダーをHDMI接続させれば、上記の「録る、見る、消す」以外に気に入った番組をディスクに残すことが出来ます。
書込番号:19942707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
実家でREGZAの32ZS1を使っているのですが、それで残像感をそれほど感じたことがなければ40G9/40S10でも大丈夫でしょうか?
あと、実際にテレビを置く予定の場所から見る位置まで2.5mほどです。一般的に1.5mほどが最適視聴距離と読んだことがあるのですが、店頭で40インチを見た際に大きい(圧迫される)かなと感じました。
実際はそれほど圧迫されるほどでもないでしょうか?部屋の余裕が許すなら、映画などは大きい方がやはり見応えがあっていいのでしょうか?
書込番号:19942944
2点

Ariesingardenさん
こんばんは。
>映画配信サービスやAmazonのTVスティックも利用したいと考えています。
動画配信サービスを利用されるので有れば、40S10は非対応ですので40G9に成りますネ。
【40S10仕様一覧】
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/40s10.html
【40G9仕様一覧】
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/40g9.html
>合わせて、REGZAブルーレイ DBR-Z610を買うつもりです。
40S10とZ610を接続した場合、テレビの番組表から直接レコーダーに録画予約する事が出来ません。40G9で有れば、テレビの番組表からレコーダーに直接録画予約が可能です。
又、画質面に於いて、40G9は質感リアライザーやコンテンツモードを搭載していますので、画質の優位性は高いと思います。
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/g9/quality.html#texture_rear_risert
>残像感をそれほど感じたことがなければ40G9/40S10でも大丈夫でしょうか?
残像感は個人差が有りますので、量販店等の実機で確認される方が、確実で納得出来ると思いますネ。
>実際にテレビを置く予定の場所から見る位置まで2.5mほどです。
2.5m有れば、40V型より43V型クラスでも問題ないと思います。又、映画は大画面の方が、迫力が全然違いますから、環境が許すなら大きい方が良いのではと思いますネ。
書込番号:19943055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>32ZS1を使っているのですが、それで残像感をそれほど感じたことがなければ40G9/40S10でも大丈夫でしょうか?
お金をかけられた時代の高級品(ZS1)と、赤字時代の廉価版(G9、S10)を比べちゃいけないです。
ZS1は、フレーム補完の倍速液晶を採用しているので、残像は少ないです。
ところで、
G9は、購入できるのでしょうか? 2年前の製品です。
G9の機能(性能)などに特段の魅力を感じなければ、検討対象外になるような気がします。
S10は、1年前の製品です。今年の製品のV30は、検討対象にならないのでしょうか?
V30なら裏録も可能ですし、録画した番組をZ610にダビングして、BDに焼く事も可能です。(G9は出来ない)
書込番号:19943264
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





