※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 20 | 2014年11月21日 00:34 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2014年11月14日 12:13 |
![]() |
1 | 1 | 2014年11月4日 08:16 |
![]() |
2 | 3 | 2014年10月30日 07:26 |
![]() |
14 | 5 | 2014年10月26日 03:48 |
![]() |
8 | 3 | 2014年10月24日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32G9 [32インチ]
すいません。本製品には希望の機能が備わっていないことは先の口コミでわかったのですが、ここに書かせてください。
当方、現在LDKに37型のREGZA Z1(2010年購入)+REGZAのブルーレイを置いて楽しんでいます。13畳ほどのLDKですが、大きさ的には現在の37インチで十分です。
今回、子ども部屋に2台目のテレビを置こうと考え(最終的にはさらにもう1台欲しい)、現在Z1の外付HDDで録り貯めした番組をDLNAのレグザリンク・シェアで視聴できること・子ども部屋用なのであまり高価で大きいものは不要(イメージは28〜32型)というスペックで価格comで調べ始めたのですが、
2012年秋以降、このサイズでDLNAが付いている機種は作っていないんですか!
価格comで値段がついている(取扱いのある)DLNA付きREGZAは一番小さくても40型で、ウチでメインにしようとしているZ1より大きい^^;。
価格的にはDLNA付きの42型が7万円割っているので買えないこともないのですが、2台目でそんな大きいものいらないし、というよりむしろ必要に応じて他の部屋に持ち運び易い小さめの機種が欲しかったのです。
今後東芝さんはDLNA付きの小さいテレビを作る予定はないのでしょうか?どなたかご存じないでしょうか?
なんというか、自分がやりたいようなことはあまりニーズがなくて、東芝さんがそのような製品の製造をやめたのだとしたらちょっとショックです。2年落ちの32J7とか3年落ちの32RE2とかを地道に探すしかないのでしょうか?
0点


ここは発想をかえて、REGZAのBDレコを購入し、Z1の外付けHDDの観たい番組をBDレコにダビングしてしまう。
そして、そのBDレコと32S8か32G9を子供部屋に持っていく。
または、BDレコからBDに焼いて、子供部屋はBDプレーヤーと32液晶。リビングは37Z1とBDレコとする。
ダメですかねw
撮りためた番組を子供さんがいつまで観たいかにも寄りますが、レグザリンク・シェアって、なんか、よさげに思えますがすぐに飽きる様な気がしますが。
書込番号:18169208
0点

「レグザリンク・シェア」は、一般では「DLNA」と呼ばれている規格の「東芝での呼称」です。
ソニーなら「ルームリンク」、パナなら「お部屋ジャンプリンク」等々、
各メーカー毎で「呼称」を変えることで「囲い込み」をしているだけです。
そもそも、
>現在Z1の外付HDDで録り貯めした番組をDLNAのレグザリンク・シェアで視聴できること
この情報はどこから見つけたのでしょうか?
<自分は知りませんm(_ _)m
「レグザリンク・シェア」が出来るようになったのは「Z3」からだと思ったのですが...
「Z1シリーズ」では、「再生」には対応していますが、「配信」には対応していないはず...
「Z1で録画した番組を、他のDLNAクライアントで再生する」
なら、
「Z1からRECBOXなどに、レグザリンク・ダビングして、RECBOXなどから配信させる」
という方法しか無いと思いますm(_ _)m
ここの常連で有る、shigeorgさんのサイト、
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table0
が参考になるかも知れませんm(_ _)m
<「配信」なら「S」に○が必要。
>2012年秋以降、このサイズでDLNAが付いている機種は作っていないんですか!
一応ですが、
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=&Monitor=32&DLNA=on&
に有ります。
「絶対に東芝のテレビしか買いたくない」というなら、上記の検索結果の通り「作っていない」となりますm(_ _)m
そもそも「東芝のテレビ」である必要性が判りませんm(_ _)m
<その前に、「根本的な勘違い」をどうにかする必要が有りそうですが...(^_^;
書込番号:18170001
0点

>澄み切った空さん 1っちゃんねるさん 名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます。何か根本的な勘違いがありそうなことがわかったので、名無しの甚兵衛さんへのコメントの形で質問・確認させていただきます。
【現状】
家のLDKにテレビ:REGZA 37Z1:有線LAN接続 ※外付HDDに多数の子ども番組が録画されている
BRレコーダー:REGZA DBR-T350:有線LAN接続 ※ただし近々にRBR-520または他の機種に買い替えを検討している。
【やりたいコト】
子ども部屋に32インチ以下の液晶テレビを置き(有線または無線LAN接続)、地上波・BSおよび今まで37Z1の外付けHDDに録り貯めた子ども番組を観たい。省スペースの観点などからBRレコーダーは置かずTVを単独で置きたい。やりたいことができればメーカーにこだわりはない。
確認1)レグザリンクシェアはDNLAのメーカー呼称で、東芝が特別なことをやっているわけではない。
確認2)LANを介して録画番組を再生する場合、DLNA・DTCP-IPの規格が付いていれば同一メーカー間の配信・受信と異なるメーカーの配信・受信では差がない。
ここまでを全く理解していませんでした。
確認3)REGZA Z1からはLANを介して他のテレビに配信はできない。
なのですが、Z1から配信できない場合
質問1)名無しの甚兵衛さんは
≫「Z1で録画した番組を、他のDLNAクライアントで再生する」なら、
≫「Z1からRECBOXなどに、レグザリンク・ダビングして、RECBOXなどから配信させる」
≫という方法しか無いと思いますm(_ _)m
と書かれていますが
RECBOXにあたるところをREGZA DBR-T350にして、Z1の外付けHDDにある番組をDBR-T350の内蔵または外付けHDDにダビングまたはムーブして、REGZA DBR-T350から配信するとができるということでよろしいでしょうか?紹介していただいたshigeorgさんのサイトには、Z1のムーブ送信、 DBR-T350のムーブ受信および再生配信は可能とあります。
とりあえずここまでで、よろしくお願いします。
書込番号:18170681
0点

2Fに設置予定のテレビが、dlna連携非対応だとすると
dlnaでは、単に画面表示デバイスでしかありません
dlna連携は、下記@〜Cのデバイスクラスの機器をネットワークで繋ぎ
@DMS(サーバ)に保存したコンテンツを
ADMC(コントローラ)を使って、再生リストを駆使し
BDMR(レンダラ)に再生指示を出して、CDMP(プレイヤ)機能で再生し
D画面表示デバイス(テレビ)やE音声出力デバイス(アンプ・スピーカー)などで
視聴する事ができるようになります
D及びEは、B若しくはCに物理ケーブルで接続するデバイスで
dlna連携機器ではありません
又、37Z1(D)や、接続したUSB-HDD(F)もdlna連携機器ではありません
但し、B若しくはCの機能を実装したテレビやアンプなどがある事はご承知でしょう
REGZA DBR-T350が
@DMS(サーバ)及びBDMR(レンダラ)に相当する機器で、且つFからダビング可能とすれば
2Fには、REGZA DBR-T350(@B)と新規手配のdlna連携非対応テレビ(D)
リビングには、37Z1(D)とUSB-HDD(F)を設置する事で、ご要望は叶うと思います
尚、Dは余っているHDMI入力可能なPCモニターや汎用テレビなどが流用可能です
>省スペースの観点などからBRレコーダーは置かずTVを単独で置きたい
dlna連携非対応のテレビ(D)では、どうやってもdlna連携はできません
BDMR(レンダラ)若しくはCDMP(プレイヤ)で、且つDTCP-IP対応のものが必要です
dlna連携非対応のテレビ(D)の、HDMIに直接接続するようなドングルタイプなら
製造終了品ですが、下記のような製品もありました
http://www2.elecom.co.jp/avd/cellphone/cable/ldt-dmr01/
その他、BDレコーダーよりも価格の安いBDプレイヤー(1万円〜2万円)も使えます
書込番号:18171003
0点

shakecan99さん
確認1,2
LAN経由でのdlna視聴の可否では、基本的にご認識の通りです。
ただ、使い勝手では、メーカーを合わせた方が良い場合もあります。
使い勝手の例としては、録画番組一覧の表示の仕方とか、
早送り再生の可否など。
新旧で可否が変わることも多いです。
確認3
RECBOXの代わりにT350を使うことも可能です。
ただ、配信中はT350が機能制限を受ける可能性もあります。
配信と同時にはxxが出来ないなど。
それと、Z1からLANダビング可能なBDレコーダーは、東芝製のみです。
視聴と違って、メーカーの囲い込みが激しいです。
RECBOXなどを経由すると各社のBDレコーダーにダビング可能になります。
ご希望の32インチクラスで、dlna視聴対応テレビは、国内メーカーでは、
澄み切った空さん から紹介があった VIERA TH-32A320 位になってしまいました。
この機種は、USB HDDに録画出来ますが、LANダビング可能なのは、
パナDIGAのみです。
書込番号:18171317
0点

無線LAN子機内蔵のBRAVIA 32W700Bがありますね。
DLNAは視聴のみになりますけど。
書込番号:18171571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RECBOXにあたるところをREGZA DBR-T350にして、
>Z1の外付けHDDにある番組をDBR-T350の内蔵または外付けHDDにダビングまたはムーブして、
>REGZA DBR-T350から配信するとができるということでよろしいでしょうか?
それなら問題は有りません。
ただ、初めに
>現在Z1の外付HDDで録り貯めした番組をDLNAのレグザリンク・シェアで視聴できること
と書かれていたので、「Z1」から直接見る事が出来ると勘違いされていると思いましたm(_ _)m
<そういう意味では、「DBR-T350の番組をレグザリンク・シェアで視聴出来る」という事になるはずです(^_^;
「Z1の録画番組は、DBR-T350にレグザリンクダビングすることで、Z1で録画した番組も可能になる」と...
でも、この方法だと、直ぐにHDDがいっぱいになってしまうような..._| ̄|○
<なので、「Z1で録画した番組の配信」には、専用の「RECBOX」を使った方が、
「DBR-T350」での録画との両立が上手く行くのかなぁと...
後は、「レコーダーで録画する番組」と「テレビで録画する番組」をきちんと整理した方が良いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:18171836
0点

スレ主さんに提案ですが、発想を変えて
今リビングにあるZ1を子供部屋に置いて
新しく大型TVを購入検討してみては?
例えばZ8とか…?
書込番号:18171914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私も六畳一人間@スマフォからさんの案が良いと思いますね。
USB-HDDからレコーダーへのダビングって結構手間だったりします。
書込番号:18173594
0点

>無線LAN子機内蔵のBRAVIA 32W700Bがありますね。
大変失礼しました。(最近多い。。。)
32インチでdlna(クライアント対応)は、
パナの他に、三菱、SONY、シャープ、日立にありました。
(東芝以外と言っても良いかな?)
書込番号:18173888
0点

>パナの他に、三菱、SONY、シャープ、日立にありました。
LGにもあります。
ネットワーク機能重視ならLGは狙い目かも。
書込番号:18173924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状でも、特に機器購入せずに環境は構築可能だと思います
子供部屋にホームネットワークを敷設し
REGZA DBR-T350とPCモニターを設置し接続して確認してみてください
但し、REGZA DBR-T350で放送コンテンツを録画する場合には
子供部屋に、アンテナ線がある事も条件になります
テレビに、dlna連携機能があるようなもの
32インチ・dlna・DTCP-IP対応の価格での検索
http://kakaku.com/specsearch/2041/
パナ?、似非DTCP-IPがばれて大騒ぎ、止めた方が良い
書込番号:18175063
0点

あれぇ、価格って検索結果のURL出ないのか、失礼しました
これで良いかな
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=&Monitor=32&DLNA=on&DTCPIP=on&
書込番号:18175110
0点

>これで良いかな
一応、自分の最初のレスに同じ様なリンクは貼っておきましたm(_ _)m
また、ココでの検索で「DTCP-IP」にチェックを入れると、「DLNA」に対応している製品がヒットしなくなります。
<日本で「レコーダーの録画番組をDLNAで再生出来る」=「DLNA」なら、「DTCP-IP」は標準仕様のはずです。
しかし、ココのスペック情報に「DLNA」に「○」が有っても「DTCP-IP」に「○」が無い製品が(結構)有ります。
この辺の製品が除外されてしまうので、自分は「DTCP-IP」の項目にチェックを敢えて入れていませんm(_ _)m
※実際に「DTCP-IP」に「○」の無い製品を確認すれば判ると思いますが...(^_^;
パッと見ると、小型サイズのテレビの多くで「DTCP-IP」の項目が「空欄」になっています。
<例えば、パナの製品でも「DTCP-IP非対応」の様に見えますが、
「お部屋ジャンプリンク対応」なら「DTCP-IP対応のDLNA」という事ですし...
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000467302_K0000611711
個人的には、この項目は不要なのではとも思っています(^_^;
<逆に「メディアプレーヤー」にこの項目を追加して欲しいくらいです_| ̄|○
書込番号:18175701
0点

Panasonicのお部屋ジャンプリンクは、他社製品との接続を動作保証していません
http://panasonic.jp/support/r_jump/faq/index.html
自ら、データフォーマットの違いから他社製品との相互接続性を否定し
DTCP-IPの種類に依って、非対応になる可能性がある事を告知しています
つまり、似非DTCP-IPである事を言葉を変えているにすぎません
DTCP-IPは、source〜sinkのコンテンツ毎の通信ネゴシェーションで動作しますが
独自拡張と称する部分が、正規のDTCP-IPデータフォーマットにそぐわない為に
DTCP-IP対応と表記すると、虚偽になる事をメーカーは理解しているのです
従来機は、DTCP-IPの古いバージョン(Revision)と互換がありましたので
偶々、DTCP-IPコンテンツを視聴できていたにすぎないという事です
以上の事を理解した上で、Panasonic機をdlna連携して使う心算なら
DTCP-IPのバージョン(Revision)も、年々進化していますので
購入する機器が、DTCP-IPのどのRevisionまで互換性があるのかを
Panasonicに問い合わせて確認しておくべきです
まあ、DTCP-IP対応と表記すると、虚偽になる事をメーカーは理解しているので
答えてくれない可能性は大きいと思います
放送録画コンテンツで、dlna連携を利用する場合には、特に注意が必要になります
書込番号:18176344
0点

DTCP-IP対応非対応の話は他の方にお任せするとして。
DIGAのクライアント機能はシビアな部分がありますがVIERAの方は問題ないですね。
TVであるVIERAは他社サーバを利用するコトもあるだろうってスタンスみたいなので。
書込番号:18176471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ponta393さんへ、
>自ら、データフォーマットの違いから他社製品との相互接続性を否定し
>DTCP-IPの種類に依って、非対応になる可能性がある事を告知しています
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/r_jump/faq/r_jump/r_jump_4.html
の事ですよね?
自分も詳細についてはわかりませんが、
日本において「デジタルAV機器」で「DLNA」に対応する上では「DTCP-IP」は不可欠ですし、
それを「パナ独自仕様」にした場合「DLNA」に反している事になりませんか?
<「自社製品同士でしか、お部屋ジャンプリンクは出来ない」とするなら「DLNA」とは呼べないような...
シャープは以前、「DLNA」に対応せず、「自社製品同士」でのネットワーク再生が出来る製品を出していましたが...
何となくですが、パナが説明していているのは、
「放送番組配信」など最近の追加仕様に対応出来るかどうかの話では無いでしょうか?
「他機で録画した番組をネットワーク経由で再生する」という基本部分については、
「下位互換(基本機能/仕様)」としてどの「お部屋ジャンプリンク」対応製品(VIERA)でもできるのでは?
<今回の質問は、その点がメインですよね?(^_^;
また、「DTPC-IP」の対応/非対応の話で有って、「DTCP-IPの違い」は関係無いと思いますm(_ _)m
<「違い」だけなら「DTCP-IP対応」に「○」が有って良いはずですし...(^_^;
細かい動作面での「出来る/出来ない」の話が出た時に「相性」とか「相互接続性」の問題になるのかも知れませんが...
個人的には、価格.com側のスペックの記載ミスなだけだと思っていますm(_ _)m
<こういうミスは結構散見するので...(^_^;
書込番号:18176632
1点

返事が遅くなりました。
みなさん大変丁寧な回答ありがとうございます。
今回の話は特に急いではなく「来春くらいまでに2台目の小さいテレビ買いたいな」と思っていたくらいなので、皆さんのご回答を読みながらゆっくり検討したいと思います。
それにしても、東芝はなんでDLNAのついた小型テレビの生産をやめてしまったのでしょうか?
主な国産メーカーで取り扱っていないのは東芝だけのようにも見えます。
ここでは時折、メーカー内部の事情通?みたいな書き込みをされる方もおられるので、「○○の理由で、今後は造らなそう。」みたいな話が聞けたらなとも思いました。
(他社のテレビ購入後数ヶ月でREGZAの32型が発売されたら悔しいので。)
私個人としては「やりたいことができればメーカーにこだわりはない。」と書いた(むしろいろいろなメーカーのものが触れることは楽しい)のですが、小さい子どもや家電オンチの家内のことを考えると、同じメーカーで操作性を揃えてやりたいという思いはありました。
それから、異なるメーカーをLANでつないだときの使い勝手・相性という類のことで苦労するのはイヤだったので、その点からもメーカーを揃えたいという思いはありました。
子ども部屋のテレビは現時点ではBDレコーダーも外付けHDDもつなげるつもりはない(蛇足ですが、テレビの後ろに外付けHDDやACアダプターなどの細かいものがある姿は「ホコリがたまりそう」と家内に毛嫌いされています^^;)ので、気にすることはないのですが、
もし他社の液晶テレビに外付けHDDをつないで録画し、その録画した番組を後にブルーレイに落としたいと考えた場合は、REGZAのBRレコーダーではまず不可能で、同じメーカーのBRレコーダーまたはRECBOXのようなネットワークHDDが必要だという認識でよろしいでしょうか。
その場合は、ネットワークHDDを買うことになると思うのですが「RECBOXなど」と書かれている「など」について教えてください。
HDDは、http://kakaku.com/specsearch/0538/で[LAN][DLNA][DTCP-IP]にチェックを入れて検索すればよいでしょうか(バッファローのLinkStationやRECBOX以外のIO-DATA製品もヒットします)
それとも、価格コムのスペック検索の項目にない別の項目があるのでしょうか?
書込番号:18186930
0点

>もし他社の液晶テレビに外付けHDDをつないで録画し、その録画した番組を後にブルーレイに落としたいと考えた場合は、
>REGZAのBRレコーダーではまず不可能で、同じメーカーのBRレコーダー
>またはRECBOXのようなネットワークHDDが必要だという認識でよろしいでしょうか。
そうですね、その認識で合っていると思います。
ただ、「BRAVIA」の場合、「テレビ→レコーダー」も出来ません。
<本当に「おまけ機能」です_| ̄|○
「ルームリンク」は出来るので「DLNAクライアント」にはなります。
>その場合は、ネットワークHDDを買うことになると思うのですが「RECBOXなど」と書かれている「など」について教えてください。
現状だと「RECBOX」と「LinkStaion」の2択だと思いますm(_ _)m
<「LinkStation」は「使い勝手」があまり良くないとの話も...
http://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&DTCPIP=on&
書込番号:18189391
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50G9 [50インチ]
ARC対応なのでHDMIケーブルで接続すれば大丈夫です。
40キロまで載せても大丈夫なので、重さも大丈夫ですね。
書込番号:18166231
2点

失礼しました。
HDMI端子がなかったので光デジタルケーブル接続です。
書込番号:18166238
3点

SRT-1000 取扱説明書
http://download.yamaha.com/search/download
P5〜6 接続する
REGZA50G9 取扱説明書
http://download.yamaha.com/search/download
P72〜74 外部機器を接続する
接続
REGZA50G9 光デジタル出力→光デジタル入力 SRT-1000
書込番号:18166321
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40G9 [40インチ]

消費電力くらいでしょうかw
>REGZAの40S8が高騰して来て
高騰ではなく、かつて安かったお店の在庫がなくなり、高かったお店が、今、残っているだけでは
無いでしょうか?
G9の方がスペック上、良いので、それに気づいているお客はS8は買わないと思います。
そのうち、値下げして、在庫処分すると思いますが。
書込番号:18128777
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32G9 [32インチ]
このテレビで、別の部屋にある同一LAN内のTOSHIBA DBR-T450に録画した番組を再生することは可能ですか?
37Z3500及び55Z8では再生可能なのですが、32Gの説明書などにDLNAなどについての説明がないため、質問しました。
どなたか、わかりませんか?
0点

レグザリンクシェア(視聴)に非対応となっています、再生できないです。
書込番号:18105666
1点

>レグザリンクシェア(視聴)に非対応となっています、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/14a/index_j.html#regzalink
この辺をご参考に...m(_ _)m
>32Gの説明書などにDLNAなどについての説明がないため、質問しました。
東芝の製品の取扱説明書の場合、「説明が無い」=「出来ない」と考えるのが妥当かと思いますm(_ _)m
書込番号:18107803
1点

口耳の学さん、名無しの甚平さんありがとうございます。
見切り発車で買うところでした。
書込番号:18108794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50G9 [50インチ]
現在、42Z8000を使用しています。もう少し大きな画面がほしいと思い、レグザのカタログを物色。
55Z8や55J8も考えてみたのですが、置き場所の幅が119cmしかなく、
選択肢は50Z9Xか50G9の2択になってしましました。
早速、ヤマダ電機へ行き、店頭で2つを見比べてみました。
50Z9X・・・4Kというだけあって、とてもキレイな鮮やかな画像でした。背景もくっきり。
50G9・・・・50Z9Xの後から見ると、多少、背景がぼんやりしている。
その時は確認のみで帰宅しました。
1週間後、事前にヤマダウェブコム、ジョーシンネットショッピング、ケーズデンキオンラインショップの50G9の価格のページを印刷して、いざ、ヤマダ電機へ。
50G9を選択した理由は、
@確かにZ9Xは高画質だが、およそ3倍の価格差は無理。
A地デジしか見ないのだから、4Kの高画質は不要。
B4K対応TVを買っても、放送していないし、録画も出来ない。
50G9の前に行き、店員を呼び、「表示価格138,000円とあるが、いくらになるのか?」と質問。
店員は、「98,000円(税込み)+ポイント10%です」と回答。
私はカバンから、ヤマダウェブコムの印刷画面を出し、「82,820円(税込み)+ポイント10%にならないのか」と再度、質問。
店員は、印刷画面を持って、レジへ確認に戻った。
5分ぐらい待った後、店員が戻ってきて、「同じ価格で販売致します。」と回答。
店員より、価格を書いた手書きのメモをもらう。
私は「検討する。」と答え、ケーズデンキへ向かった。
ケーズデンキのTV売り場へ行き、店員を呼ぶ。
ヤマダ電機でもらった手書きメモを渡し、「いくらになるか」質問。
店員は、手書きメモを持って、レジへ確認に戻った。
10分以上待った後、店員が戻ってきて、「77,000円(税込み)+ポイント無しで販売致します。」と回答。
さらに、店員が「どういう方法かわかりませんが、うちの仕入れ値より安い」と発言。
購入を決断し、レジへ向かう。
支払い方法を確認したところ、店員が「今回は、現金でお願いします。」と言ったので現金払いをしました。
後は、リサイクル料金を支払い、完了です。
配送は19日の予定です。
皆さんも家電品を購入される際は、事前にヤマダウェブコム、ジョーシンネットショッピング、
ケーズデンキオンラインショップの当該製品の価格ページを印刷して、行きましょう。
2点

…これだけ書きこんでいながら、購入店舗名が
書かれてないので単なる自慢話なんですが…。
あと…G9はレグザリンクダビングに対応して
いないので、USB-HDDに録り貯めた番組は
メディア化できませし、LANでの送り出しに
対応していないので家庭内ネットワーク内での
G9で録画した番組の視聴もできませんが
よろしかったですか?
書込番号:18041384 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

10月19日に配達されてきました。
3日間使用してみての感想です。
@ 旧リモコン(CT−A90312A)のBS放送のダイレイクト選局ボタンが使えない。
A ヤフーJAPANのホームページを開くまでの手間が増えた。
B NHKのデータ放送の天気予報を開くまでの手間が増えた。
C クラウドメニューって、なに? 現在までの所全く使用していません。
まだ、慣れていない部分もあるが、従前のテレビ(42Z8000)の方が使い勝手は良かったと思う。
画質については、最初から高性能の望んでいないので、あれでよいと思い込みます。
書き込みにあったレグザリンクダビング等の機能については、使用しないので良いです。
良いところは、作動音が聞こえないところです。
気になるところは、電源を入れると、接着剤?、樹脂?だかわかりませんが、臭いがし始めるところです。これは、販売店に連絡済みです。
最後に、書き込みにあった販売店を明記しないのは、ヤマダ電機のネット通販の価格を、地元のヤマダ電機の販売店で同じ価格にさせたから、すなわち、日本全国どこでも同一の価格対応になると考えたからです。
書込番号:18082470
0点

ヤマダ電機のネット通販の価格を引合いに出すのなら、事前にヤマダウェブコムでチャットネゴしてから行った方が良いよ。
書込番号:18082608
1点

50G9に標準添付のリモコン CT−90458 が使い勝手が悪かったので、
J8シリーズ用のリモコン CT−90443 を別に購入しました。
購入価格は、送料込みで2100円ぐらいです。
30秒ワンタッチスキップが、これまでと同じ位置にあるので、使い勝手が良くなりました。
ただし、チャプタースキップと停止の段と、再生、早送り、逆再生の段が逆なので、少し困ります。
書込番号:18090005
0点

スレ主さんのカキコミは一言が足りないです。
「どの」リモコンと較べてJ8のリモコンが
使いにくいと感じているのか分かりにくいです。
調べると「Z8000」のリモコンと較べて
ですよね?
Z8000のリモコンを見ると逆にチャンネルボタン
が2組有りカーソルキーの形状が円状になって
いて今のレグザのリモコンとは違う感じですね。
ちなみにJ8のリモコンはUSB-HDD/レコーダー
操作部分のキー配置は自分が愛用している
Z1Sのキー配置と同じなので、2011年以降
のZ系ユーザーの方は違和感は無いはずです。
書込番号:18093034 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32G9 [32インチ]
外付けHDDで録画、再生をしています。
再生の時に、 >> や << のボタンを押しますが、
リモコンの下の方にあるため、片手では押しにくいです。
また、 >> や << の表示が小さいのでどのボタンなのか
わかりにくいです。
私は、良く使うボタンなので、もっといい位置にあると便利ですね。
また、リモコンの押し具合(ポチット感)が悪く、
「フニャ」みたいな感覚なので残念です。
3点

習うより慣れろ!
もしくは、学習リモコンなんていかがですか?
書込番号:18082756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なら、上位モデルJ8のリモコン「CT-90443」
に換えてみてはいかがですか?
部品注文扱いで取り寄せられるので、家電量販店
でも注文できますよ。
書込番号:18083870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>習うより慣れろ!
同タイプを使った事があるので、スレ主さんの仰る通り使いにくいんですよ〜。
ですので、、学習リモコンも良いと思います。
>J8のリモコン「CT-90443」
このほうがずっと使いやすいと思いますが、リモコンカバーを付けると
蓋が開けにくくなります、よく使うボタンが蓋の中にないか確認してみて下さい。
書込番号:18085068
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





