このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 54 | 24 | 2015年9月29日 21:57 | |
| 53 | 22 | 2015年11月8日 14:01 | |
| 18 | 16 | 2015年10月7日 20:42 | |
| 30 | 42 | 2015年10月19日 16:06 | |
| 50 | 18 | 2015年9月5日 07:49 | |
| 234 | 68 | 2015年10月13日 01:32 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77Uとα6000のAF性能について、ほぼ同等という口コミをみました。これは本当なのでしょうか?
レンズにもよると思いますが、例えば、同じような焦点距離の同じようなレンズを使用した場合ほぼ同じなんでしょうか?
イメージではやはりα77Uの方がいいような気がするのですが。
0点
間違いなくα77Uの方が上ですよぃ!
α史上最高の動体撮影機(*^o^)/\(^-^*)
位相差にクロス積んでるんだよー(/--)/
書込番号:19173111 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
α6000は確かにAF性能はいいですよ。
でもミラーレスの中の世界…
α77Uの方がよいかと。
ボディ毎に板を立てるのではなく、
ソニーの口コミに1つすればよいかと…
書込番号:19173158
9点
ミラーレスはミラーレス。
まだ位相差のAFにはかないません。
α77IIの方が速いですよ。
ゆっくりでも正確なのが良いならミラーレスですが、動体には向きません。
書込番号:19173165 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>コージ@流唯のパパさん
>okiomaさん
>弘之神さん
みなさん、ありがとうございます。
SONYにスレをたてる方法もあるんですね。
もし、次回このような質問をする場合はそのようにしてみたいと思います。
今、α99に28−300のタムロンレンズを買うか迷っているんですが、6万円ほどするんで、α77Uを購入してタムロン18-270を活かす方法もあるのではと思って質問しました。
けれど、AFが同等であれば、α77Uを候補から外し、α6000の後継機を待ちつつ考える方法もあるなと思いまして。
書込番号:19173304
3点
syokujitukiさん
ご返信ありがとうございます。
高倍率レンズにAF性能をスピードを求めてもとも思いますが…
Eマウントにマウントアダプターを介してのAF性能は期待しないほうがよろしいかと。
α77Uと同等なアダプターが出れば、考えは変わってきますけどね。。。
α6000の後継機でどこまでなるか期待したいとも思いますが、どうですかね。
大きくは変わらないかも…
裏面照射のセンサーとか5軸手ブレ補正とか積んでくるかな…?
書込番号:19173363
3点
>okiomaさん
すみません。AFに求めるレベルが低いのかも。
今のところ小学校の運動会が撮影できればと思っています。
やはりそれでもα6000とα77Uやα99ではAFの差ははっきりでますか?
書込番号:19173386
0点
>AFが同等であれば、α77Uを候補から外し、α6000の後継機を待ちつつ考える方法もあるなと思いまして。
ということであれば、α6000のAFで比較しても意味がないように思います。
一眼レフの位相差AFは長年の研究のおかげで、後継機が出ても劇的にAFの能力が上がることはなさそうですが
ミラーレスのAFは発展途上なので、α6000の後継機のAFがよくなっている可能性もあります。
また、α6000はE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS装着時に世界最速0.06秒の高速AFを実現しています。
これは、ある特定の条件下では一眼レフと同等以上のAF速度という事になると思います。
ただ、ミラーレスは望遠になればなるほどAF速度が低下していきますし、
レンズの駆動部の重量が重くなったりすると、AF測距時にもレンズを駆動しないといけないミラーレスの方が不利になっていきます。
その為、広角から標準の領域では一眼レフ並のAF速度であっても、望遠時は一眼レフにかなわなかったりします。
書込番号:19173585
![]()
4点
>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。
望遠になるとAF速度が低下する。そういう問題もあるのですね。
ということは、Aマウントもまだまだ必要という考えでいいのでしょうか?
運動会の需要なんかのためにも、Aマウントの初級機を出す必要があるんじゃないでしょうかね。
書込番号:19173620
1点
今週末小学校の運動会です。
所有ボディーはα900、α77U、α6000です。
運動会のメインはAFスピードと望遠、連写スピードからα77Uにシグマ50-500です。
サブに広角と軽量からα6000にE1670です。
現在α77Uは普段はほとんど使用しません。
運動会のほかは保育園の室内での発表会に明るいのがレンズがほしいのでシグマ70-200 F2.8をつけます。
普段使用するのはα900にシグマ50F1.4かタムロンのマクロ90とα6000です。
こどもの行事などを考えると、レンズを望遠から明るいのが揃えやすいα77Uが適していると思います。
とりあえずレンズキット + 望遠でほとんどの場面で対応できるかと思います。
サブでもう一台必要なときは予算に会わせてミラーレスもしくはコンデジを合わせればと思います。
α6000ではAFスピードと望遠が足りないのではないかと思います。
書込番号:19173741
4点
>α77Uを購入してタムロン18-270を活かす方法もあるのではと思って質問しました。
サードパーティーレンズでは、α77Uの本来のAF性能は出ないのでは?
書込番号:19174094
0点
>αmanさん
ありがとうございます。
すみません。質問の仕方がまずかったのかもわかりません。私としては、爆速のAFを求めているわけではなく、ミラーレスでAFが早いといわれる、α6000との比較を考えています。
F1やカワセミなどの鳥を専門に撮影したいとまでは考えていません。
あくまで、汎用性としてのAFがどちらが早いのか。αAマウントのバランスEVF、操作性、皆さまの回答からミラーレスとは一線を画すAF性能などシステムとして自分が求めていることをα77Uが満たしていることを確認したい、現在のレンズ資産を生かせればと思って質問しています。
自分はαがすごく気にいっているので。
実はAマウントの将来に不安を持っていてなかなか次の投資に踏み込めない状況なのです。けれど、AF性能などで、ミラーレスにはまだまだ、追いつけないものがあるのであれば、Aマウントが継続するのではと考えられます。
ここでの回答等から考えるとα55をブラッシュアップしたような性能の初級機を出せば、結構売れるんじゃないかと思いますし、そういった製品をコンスタントに出してくれれば、安心できるんですけどね。
書込番号:19174187
2点
「AF性能などシステムとして自分が求めていることをα77Uが満たしていることを確認したい」とのこと。
口コミ以外にも、もし店舗で実機を触れる環境にいらっしゃれば、「汎用性としてのAFがどちらが早いのか」の比較だけでなく、ご自身が満足できる操作感はα77Uで得られるかなどの観点も欠かせないように思います。
私はF1やカワセミなどの鳥を撮る趣味は(身近にないから)なく、風に揺らぐ草花や、風景その他を撮っていますが、α6000でAFでピントが合い難い場面は、そのカメラが苦手な被写体(例えば檻の中の動物など)です。その時は当然、MFで撮りますから困ることはございません。
書込番号:19174269
1点
私もα6000と77Uを持っていますが、α6000は、標準ズームでは、結構速いのですが、望遠ズームでは、やはり、遅いです。77Uと比較するレベルではないと感じています。
77Uの場合、本来の性能をだすには、やはり、SSMかSSM2のレンズがベストだと思います。
ただ、55-300SAMやタムロンの18-270や16-300でもそこその速度がでますので、運動会レベルなら十分に使えると思います。
書込番号:19174329
![]()
2点
先ほどの鴨の写真は、タムロンのB016では、なく18-270のB008でした。
カワウのこの写真がB016です。
飛行犬の写真は、70-400GSSM2です。最初のタムロンで撮った時の犬の速度とこの飛行犬の速度は全然違います。
書込番号:19174348
1点
>たくまぱぱさん
現在、α99、α700、NEX6を所有しています。
レンズはAマウント、16−35ZA、24-70ZA、70-300G SAL50 タムロン18-270PZD タムロン90ミリマクロ
Eマウントはキットレンズの16-50電動ズームです。
α99に28−300を買おうと考えてたんですが、値段差から、α77Uで18-270を活かせないかと考えました。
>masamunex7さん
ありがとうございます。16-50ってマニュアルフォーカスできるんですか?初歩的な質問ですみません。
>candypapa2000さん
ありがとうございます。まさしく見てみたい作例でした。「たくまぱぱさん」へのお返事の通り、18-270を活かせないかと考えていましたので。
書込番号:19174419
0点
>syokujitukiさん
私はNEX-7のレンズキットの18-55mmと、別に55-210mmを買って、後年、α6000をボディだけ購入したので、16-50mmレンズは持っていません。したがって、MF撮影は前述のレンズ群(マウントアダプター経由でAマウントレンズでも)で行っています。
お手元のNEX6で16-50mmでマニュアルフォーカスの実験はできませんか。MF不能のレンズでしたらご容赦ください。
書込番号:19174672
0点
α77Uにしたほうがいいでしよう。
レンズによっても、腕によっても結果は変わってきます。
でも、どんなレンズを使うにしても、
初めから性能があるボディの方が
撮影には余裕があるということです。
書込番号:19174882
0点
α900,α7s,α77M2を使ってます。
α77M2はほぼ動体専用に70400G2と一緒に購入して運用してます。
このクラスのレンズと一緒に使う場合にはα77M2のAFはすごいと思ってますし、あとは撮影者次第でかなりのレベルに持っていけると思ってます。
…ただ、店頭で触った程度ですがα6000のC-AF(S-AFはまだまだだと思ってます)はかなり良いところまできてると思ってます。
そこで、気になってα77M2を持ってヨドバシで望遠系のレンズをつけて店内ですがAFの感じをテストしてみたときにAFよさげだなと思ったレンズがほとんどありませんでした。
レンズやボディのファームウェアか何か関係あるんでしょうか?
たとえば55-300は動体が追えるような快適な速度と思えなかったのです。
ネガキャンしてるわけではなく、自分の認識が間違っていたら誰か教えて欲しいと思ってます。
そこで、α6000と55-210mmのC-AFが思ったより高速でしっかり動いていて、望遠さえ210mmでよければα77M2と安価なレンズの組み合わせよりも動体撮影には向いているんじゃないか?って感じてます。
(もちろん、70400G2や70300G2が使えるなら断然α77M2が良いとも思ってます)
α77M2を勧める方が多いようですが、私は高級望遠レンズを使わないのであればα6000の方がいいとお勧めします。
書込番号:19175093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヤマダマサさん
ありがとうございます。
やはり、レンズに依存するところもあるのですね。
書込番号:19175342
0点
>α77M2を勧める方が多いようですが、私は高級望遠レンズを使わないのであればα6000の方がいいとお勧めします。
店頭でちょっと試したぐらいでは、わからないかもしれませんが、実際にフィールドで試すと、α6000の55-210の組み合わせより、α77Uと55-300 or 18-2780 or 18-270の方が動体AFは、間違いなく優れています。特に55-210のレンズは、解像しないのでだめです。DT55-300の解像性能とは比較になりません。
書込番号:19176803
8点
>55-300 or 18-2780 or 18-270の方
55-300 or 16-300 or 18-270に訂正します。
書込番号:19176833
1点
うーん、質問も回答も微妙になりますね。
α77Uとα6000はどちらが動態撮影に向いていますか? という質問なら、答えは簡単:
  α77Uが動態撮影に、より一層向いています。ただし、α6000でもかなりのところまで撮影できますし、AF精度は少し上です。
  さらに、α77Uは70-300mmGU、70-400mmGUなどの長尺ズームがあるし
  328や54もある。
α6000には上記の大砲はない。
でも、質問が200mm以内でどちらが良いですか?
になると、
  α6000+70-200F4Gは、なかなか速いし高画質ですから、こちらが良いです。
  α77U+70-200F2.8GUもなかなか速いし高画質で明るいから、こちらが良いです。
の二通りの回答があります。
私は70-200F2.8G無印ですが、両方のセットを使っています。今は持ち出すならα6000+70-200F4Gです、軽くて取り扱いしやすいから。AFも結構速いです。画質は70-300G/70-400Gなどよりも良い。
でも、若い人なら、α77U+70-200F2.8GUをお勧めします。
Eマウントは望遠レンズを出すつもりはなさそうだから。
出しても買う人はいないでしょう。
Aマウントは、あと一回は出すと信じています。α99後継機です。
α77Uの後継機α77Vも出してほしいね。やめるなら、EOS 7DUを追い越してからやめてほしいね。
そのあたりで打ち止めになり、Eに合流するでしょう。これがソニーカメラの長期戦略。
Eこそがソニーのカメラであることを忘れないように。(Aはミノルタの残像ですよ)
心配しなくても、レンズは全部Eで使えるようになってるでしょう。4年後にはEもα99並みのAF速度や馬力が付いているでしょう。
今でもα7RUなら、多くのレンズはLA-EA3で使える。
  しかし、Aマウント最高のレンズである 85ZAと135ZAがAFできないのが弱点です。
もし、作り直すのなら、今のレンズ構成がよいな。玉ねぎボケが出る要素レンズは使わないでね。
書込番号:19183053
3点
>candypapa2000さん
こんにちは。
55-300なのですが、
撮られている被写体を考えると使いこなせば十分なレベルにもっていけるのだろうと思いました。
もし、お時間ありましたらもう少しおつきあいください。
店頭のみの感覚しかなく申し訳ないのですが
AF速度(純粋なAF速度、及び ピンボケから合焦までの時間)はE55-210が優れていて、A55-300は遅いと感じました。
ということは、AF追従能力が高いのがアドバンテージだと仰っているのでしょうか?
また、解像能力については55-300は使ったことありませんが55210は1年ほど使いましたので そういう特性は高くはないと感じてましたのでそういう評価というのも想像できます。
AFについては 色々な要素がからんでくるので、絶対値を比較するのは難しいですよね…
書込番号:19183790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヤマダマサ さん
確かにDT55-300は、SAMなので、SSMに比べ、フォーカスの移動量が多い場合は不利なこともあります。
しかし、ファインダーで被写体をちゃんと捉えられている限り、動体を撮る場合、ツバメやトンボなどの不規則な動体でもちゃんと撮ることができます。
でも、α6000と55-210の組み合わせでは、私には、ツバメやトンボの動体は、ジャスピンで撮るのはできないです。
いっけん撮れているような気がしても、実際にPCで見ると、AFが甘いのしか撮れないです。
動体でのα6000の方がAF精度がα77UよりAF精度がいいというのは、とても、信じられません。像面位相差が専用位相差に比べ、AF性能が優れているいうのは、現状では、ありえないです。これは、実際に撮れ比べれば明らかですし、77Uが精度が悪いというのは、ちゃんとレンズとの調整がうまくいっていないか腕が悪いかのどちらかでしょう。
月刊カメラマンなどの雑誌でも、AFテストしていますが、α6000ではないですが、AF性能が同等の5000でのテストを見ても、α77Uとの補溜まりは、比較にならなかったはずです。
あと、77Uは、12連写という武器がありますので、これを使いこなせれば、確実に8連写より、補溜まりは、よくなります。
この辺は、α77の掲示板でも話題になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=18795573/#tab
書込番号:19185711
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
現在、この機種のズームレンズキットを購入しようかどうか悩んでいます。
悩んでいる理由は、専ら後継機種投入のタイミングです。
αEマウントのカメラは、α7系シリーズのように、5軸手ブレ補正や4K動画撮影機能など、最新技術を搭載した機種が毎年更新されています。
この機種も、発売から1年が経ち、手ブレ補正や動画撮影機能などが他機種に比べて時代遅れの形相を呈してくるようになりました。
もし、今後すぐに後継機種が発売されるのであれば、おそらく裏面照射型イメージセンサーの搭載をはじめ、デュアルAFや5軸手ブレ補正、4K撮影機能などが搭載される公算が高いですから待ちたいと思いますが、1年以上待たされる場合やそれほど進化しなかったり、Eマウント機と同様に旧モデルを廉価版として併売し、後継機の価格を引き上げて高級感を出すのであれば、今すぐ買ったほうが得のような気がします。
α99Uやα88の噂はすでにありますが、α77→α77Uのような正当な進化を遂げたα77V(仮称)は近いうちに発売されるのでしょうか?
1点
今のところ噂すら無いですから1年やそこらでの発売は無いでしょう
次に出るとすればα7000番台でEマウントからAPSCハイエンドが出ると思います
エントリーユーザーにはα6000を,Aマウント側は77M2をこのまま供給するのかなと
それから,後発の7D2やD7200と比較してどこかが大きく劣っているわけでもないですし,Eマウントのシェア拡大に全力を出してるわけですから少なくとも2,3年は噂すらでないかと…
99M2はともかく88の噂は完全に消えましたしね…
書込番号:19158254
0点
α99ならII型をまつ理由もあるかも知れませんが、α77IIなら数ヶ月単位では出てこないでしょうね・・・
既にソニー自体が、「フルサイズミラーレスなら、他社がやっていないから利益も稼げる、技術も得意分野を活かせる」との判断で
α-7のII世代は矢継ぎ早に投入しておりますが、どうも、α-Aマウントは既に見限ったように感じます。
まあ、TLMで出来る技術は一通り投入しておりますし、こっちをわざわざ4Kにする意味もないしねえ・・・・
書込番号:19158281
2点
こんばんは。
α77Uレンズキットは発売直後に購入しました。
AFは正確で優秀ですし、三軸チルト液晶を使用した撮影は快適です。
そして、キットになっているレンズは非常にボケ味が良くコストパフォーマンスにも優れたレンズです。
そして極めつけはライバルのいない連写番長!!
後継機はおそらく、出ても二年以上先なので、今の購入をお勧めします。
グリップ感もD7200とは比較にならないくらい、いいですよ。
書込番号:19158283 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
後継機を待っても大きく改良される期待もあると僕も思いますが、
期待外れな事もあると思います。
今あるモデルを購入する事をお勧めします。
後継機と現行機がしばらくは併売されると思いますが、金額的には大きな差があるかもしれません。
もうすぐ紅葉なので今が買い時かと(紅葉が興味無いなら話は別ですが)
書込番号:19158411
1点
これの後継機ですかぁ。当分の間出ないでしょうねぇ。
最近の新製品導入は、明らかにEマウントに偏ってます。
もし出るとしたら、99の後継機の後のような気がします。
それすら出る気配が、、、、、、、
書込番号:19158628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何を求めて購入されるかによるのではないでしょうか。
5軸手ブレ補正や4K動画撮影機能が使えるカメラを買いたいとお考えなら、
当然この機種は候補には入りませんし、
とにかく最新技術を搭載した機種を所有することが購入の目的でしたら、
今さらでなくこの機種が発売されてすぐに購入されたほうが良かったと思います。
この機種は連写や高速AFが売りです。また、APS-Cですから望遠用途にも強い。
それが購入目的と合致するかどうか。
後継の噂は無いに等しいですよね(^_^;)
AマウントのAPS-Cで、今買いたいとなればこの機種しかないのではでしょうか。
書込番号:19158760 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
所詮、噂や予想で議論することしかできませんし、仮に本当の情報が紛れていたとしてもその真偽を確認できる術もありませんので、確かな回答を得られることは無いと思います。
予算が確保されていて、その商品への物欲に負けた時が1番良い購入のタイミングだと思います(笑)
書込番号:19159857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α77Uになってから1年と数ヶ月ですからね。
まだ、1年年近くは出ないかと。
この機種が時代遅れかどうかはその人の判断ですけどね。
α99Uとかα77U後継機というまえにAマウント自体の将来も不透明なままですからね。
唯一、一部ではありますがAマウントのレンズがリニューアルされているのが
将来に対しての希望もありますが、実際はどうなのか…
書込番号:19159909
2点
スレ主さん
こんばんは。
後継機について悩んでいるみたいですが、
それについては、現時点で待ったく噂もたっていないので
そこそこの期間は発売されないと思いますよ。
ちなみに、現状何を使っていますか?
その機種に不満がなければそのまま使っても良いでしょうし、
不満があり、この機種が用途に合致すれば購入を検討してもいいと思います。
時代遅れとおっしやってますが、まだまだ現役ですよ。
AFもレンズは選びますが、やっとキャノニコの中級機レベルまできましたし、
5軸はありませんがボディ手振れ補正はついてます。
動画撮影についてもFullHDでしたら普通に使う分には問題ないクオリティです。
ちなみに私はこの機種をスポーツ用に使ってますが、
他のシーンも十分以上に使える良いカメラだと思います。
あと、後継機がでたとしても値段はあがるでしょうし(20万円近くになるんでは?)
値段が下がるまで待っていたら、今と同じ状況になり結局買えない状態に陥りそうです(´・_・`)
動画メインで4Kをお考えで、十分な予算を(数十万)を投じるつもりであれば
Eマウントの方がオススメです。
被写界深度と高感度が一段落ちてよければm4/3のGH4という選択肢もあります。
書込番号:19160422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近のソニーαは、メーカー発表直前まで噂が出ない事が多いですから、後継機については誰も分かりません。ただ、順序からして、α99iiが先に出るはずですから、α77iiiはまだ先と考えられます。
もうひとつのソニーαの最近の動向として、価格がドルベースにあわせて上昇しています。α77iiiが出たとしても、高くなるでしょう。
現状で考え得るスペックとしては、裏面照射、4K録画でしょうか。5軸手ブレ補正はAマウントでは実績がないので、未知数と感じています。α77iiでは手ブレ補正の不具合が指摘されていますが、改善策が提示されないままです。Eマウントの手ブレ補正とは何か違う要素があるのかもしれません。単純にα7シリーズの手ブレ補正ユニットがα77iiiに搭載できない可能性があるかもしれません。
α77iiは十分によい完成されたカメラと評価されていますので、4K必須でなければ、今買っても後悔はないと思います。
書込番号:19160620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
α77が出たのが2011年、α77Uは2014年
中級機は、3年以上の周期で、エントリーモデルでチャレンジした機能を成熟させて投入してきている感じがします。
出るとしても来年以降だと思います。
この機種つかっていますが、3軸バリアングル液晶は使いやすく、AF速度&精度の良さ、
α至上トップクラスの連写性能、AE&AWBの良さ。しっかりしたグリップ、カスタマイズ性
EVFの中でも見やすい。
α99Uやα77Vが出たとしても、α77Uは名機だと僕は思っています。
書込番号:19161806
![]()
8点
みなさん返信ありがとうございます。
買いたい時が買い替えどきと言いますが、みなさんの返信を見るとどんどん購入したくなってきました(笑)
そもそもこの機種に目をつけたのは、祖父からミノルタのAマウント機とレンズを譲り受けたことがきっかけです。
祖父は昨年の夏に亡くなったのですが、それ以前からカメラやレンズを私に譲ると言ってくれていました。
私はそれまでコンパクトデジタルカメラしか持っていなかったのですが、一眼レフカメラを譲り受けてからというものどんどんカメラの魅力にはまっていきました。
祖父から受け継いだのはミノルタα7700iとコニカミノルタαSweetDigital、そして旧ミノルタ製Aマウントレンズです。
しかしながら、どちらも10年以上前の機種ですので、どこか物足りなさがあり、それゆえ今年に入ってからずっと新しい一眼を購入しようかと悩んできました。
せっかくレンズ資産があるのですから、やはりAマウント機でなければと思い、α77Uに目星をつけた次第です。
ただ、後継機が出るのであればそちらにしたいなあとの思いも強く、クチコミさせていただきました!
主に使用するのは風景写真や星景写真です。
鳥や動物も撮りたいため、高速AFや連写は非常に魅力的です!
書込番号:19162020
3点
>目☆さん
>せっかくレンズ資産があるのですから、やはりAマウント機でなければと思い
この辺りについて、「どうかな?」と思いますよ。
私自身、コニカミノルタαSweetDigitalからデジタル一眼カメラを始めて、ソニーが引き継ぐことに疑問を感じながらもズルズルと付き合って来ていますが、ソニーってやっぱりこういうシステムカメラメーカーには向かない、あるいは、言い方を変えるにしても「現在のところそれらしく振る舞えていない」と思いますよ。
私のコニカミノルタαSweetDigitalは、棚の上でひっそりと眠っています。
今はソニーαのユーザーである私ですが、他のマウントに鞍替えしてコニカミノルタαSweetDigitalが、このまま棚の上の飾りになってもそれはそれで良いと思っています。
ご自身でお使いになるカメラをお探しなら、視野を広げて他のメーカーも考えたほうが良い…という事です。
少なくとも、αSweetDigitalとα77Uは似ても似つかない全く別物のカメラである(まさに、ソニーはそこを売りにしている)、と思われたほうが良いです。
そこに納得出来るなら底値の今、購入しても良いんじゃないでしょうか。
書込番号:19162564
3点
>目☆さん
はじめまして
私もフィルム時代にミノルタの一眼レフを使用していたためレンズ資産を活用するためSONYデジタル一眼へ移行した者です
最初はα230→α57→α77mk2に移行してきました
α77mk2はとても優秀な機種で、SONYなりにユーザーの声を反映させた熟成度の高い機種に思います
お考えのキットレンズも大変評判の良い物なのでこの組み合わせはすごくおすすめです
おじい様から受け継がれたα7700iとコニカミノルタαSweetDigital、そして旧ミノルタ製Aマウントレンズを使ってレンズ交換式のカメラの面白さもわかってこられた方ならなおさらこのα77mk2の面白さを理解されるだろうな〜〜とも思います
ただ、正直SONY好きの私でも現状のAマウントの状況はちょっと不安もありますが、ここも最近のEマウント機種を見ているとAマウントレンズもかなり対応できるようにはなってきたとおもいます(α77mk2のAFほどはいきませんけどね^^;)
なので今Aマウントのα77mk2に投資されても大丈夫と思います(と自分にも言い聞かせています^^)
ただ、ここまでα77mk2を持ち上げておいて身も蓋もない事を言いますが。。。
ミノルタのレンズ資産があるからといってここまでSONYのお付き合いしてきた自分を振り返ると。。。
以前のミノルタレンズはほとんどありません
なんだかんだ12〜13本くらいありましたが80−200F2.8HSのみです
新しいデジカメに新しいレンズを組み合わせるとビックリするくらいキレイな写真が
新しいレンズだとどんなふうに写るのかな??って結局ほとんど買い換えてしまいました
ボディのみからではなくレンズキットからのスタートならいっそ別マウントも良いかもしれませんよ!
他メーカーのもうワンランク下のレンズキット+単焦点1〜2本とかもありかと思いますよ!
ぜひイロイロ見て触って悩んでみてください
良いお買い物になるといいですね!
書込番号:19162845
1点
動体も撮られるのなら、やはり、12連写という武器があるこの機種は、お薦めです。
確かに12連写は、流し撮り等、絞りむ必要がある場合は、向きませんが、それ以外の動体は8連写より確実に補溜まりは、優れています。
シャッター速度を上げたい場合、ISOをAUTOではなく、単に上げるだけです。
書込番号:19163808
3点
>candypapa2000さん
空中浮遊いいですね。
羽を付けたら飛びそう。
羽の枚数が何枚かで悩むかも、偶数枚か奇数枚かで悩むかも。。。
書込番号:19165767
1点
みなさんご回答ありがとうございました!
みなさんの意見を参考にして、ついに先日購入しました!
とても素晴らしいカメラで、買ってよかったと心の底から喜んでいます。
後継機ではないですが、SONYからα68が出るという噂が出てきましたね。
スペックに関してはまだ噂レベルですが、α77Uがスペック負けしないことを祈るばかりです。
ともあれ、実際に触ってみたら優秀の一言!
これからこのカメラでさらなるスキルアップを行っていこうと思います。
グッドアンサーは、悩みましたが、より強く購入を後押ししてくださった方とさせていただきました。
みなさんありがとうございました!
書込番号:19281591
7点
ご購入おめでとうございます。
文化の日には文化活動にも励みましょう。(笑)
書込番号:19281920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
せっかくなので、
前後に計二つあるダイアルを楽しみましょう。
ISO値を小さく変えるか大きく変えるかだけに
使うのはもったいないですから。
書込番号:19295328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オート至上主義です
そんなめんどくさいことやってられません
Mモードにするのは星とかNDつけて撮る時くらいですね
書込番号:19299128
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
早速今日届いたα77 IIを持って東京ゲームショーに行ってきました。
そこでいろいろ思ったのですが
望遠レンズは元々
SAL70300G 70-300mm F4.5-5.6 G SSMをかおうと思ってたのですが、望遠側は少し我慢しても明るいレンズの方が
いいかなと思いまして
(1)シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
(2)タムロンSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001)
(3)タムロンSP 70-200mm F/2.8 Di USD (Model A009)
上記の2.8通しもいいかなと思いました
各掲示板を少し覗いてみると
(2)タムロンSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001)
これは値段的には1番手頃ですがAFが遅いみたいです。ただ自分は展示会やイベントを撮る機会が多いので
気にする程でもないのかな?と思ってみたり。ただ開放ではちょっと絵が甘い様な書き込みもありました
もちろん2.8通しは背景ボケもいいだろうし、シャッタースピードも稼げるという利点はあると思いますが
解像度的には圧倒的にSAL70300G 70-300mm F4.5-5.6 G SSMがいいのであればやはりこちらにしようと思ってますが。。。。
もしそれぞれ使ってる方がいましたらご意見をお聞きしたいです
宜しくお願いします
1点
速度や音、防滴が必要無いならA001が好きですね(ペンタックス用を使用中)
寄れるし、軽いし…写りも好きです
書込番号:19158144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
70300Gでは各社70200の解像度には敵わないと思いますよ
AF速度が気にならないならAPSCで使う分,A001で良いのでは
抜群のコスパとなんといっても軽くて寄れるのがイベント等では使えます
77M2で使う分にはAFはそこまで遅くも無いですしね
後は70200Gの中古が13,4万でありますのでA009やSIGMAの新品にするならそちらのほうが良いかもしれません
ところで14万出せるなら135/1.8という究極の手段も強くおすすめしますw
書込番号:19158240
![]()
0点
>GED115さん
中古価格だと70-200mm F2.8G SSM SAL70200Gも70-200mm F4 G OSS SEL70200Gも
12万〜15万くらいの差で購入できそうですが
A001は圧倒的なコスパですよね
次にコスパでいうなら素直に最初の70-300Gだと5万近辺なので悩みどころです
70-300だと70〜150mm近辺はポートレートに使ったりすると背景ボケも欲しくなるだろうし
200~300mm近辺は最後列からステージ撮ったりする感じなので
まあその2つの使い方を1本にまとめようとしてる考えが甘いって言われそうですが(^_^;)
135/1.8は凄くいいのは分かりますが、イベントでは前後に動いて画角を調整する事が
難しい場合が多いので単焦点はちょっと勇気がいりますよね(^_^;)
メモリーカード持ってまた量販店に1度撮りに行く方が早いかな?って気もしますが
まずは実際に使ってる方の意見も大きいかなーと思いまして書き込んだ次第です
書込番号:19158564
0点
taka-jtrさん、おはようございます。
・SONY 70-200mm F2.8 G SAL70200G
・SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM 
を所有しています。
なぜ2本もってことなんですが、SIGMAは手ぶれ補正内蔵のためα7やα7Rで使いたくて購入しました。
描写もよく、満足して使っていますよ。
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di USD (Model A009)もVC内蔵なら魅力的ですが・・・
TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001)はペンタックスで使っていましたが、今は売っちゃいました。
AFは少々遅かったですが、最短撮影距離が0.95mと寄りに強いレンズでした。
手ぶれ補正内蔵のレンズが欲しければSIGMA、寄って撮影することが多いならTAMRON(A001)で選択されてはいかがでしょうか。
SIGMAにはケンコーのテレプラスを付けて楽しんでいます。
書込番号:19158676
0点
taka-jtrさん
SAL70300Gを使ってましたが、APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMを
買ったら出番が無くなりました。
比較テストはしていないので作例等は出せませんが、印象としては
解像度はAPO 70-200mm F2.8の方が少し上、AF速度は両者とも
ほぼ同じのように感じています。
ただ、やはりF2.8と明るいというのが絶対的に大きいです。
書くまでもありませんが、両者の望遠端では2段も違いますから、
その分ISOを下げればノイズを減らせて画質向上、シャッター速度を
上げれば動きの速い被写体なら被写体ブレ低減と良い事づくしです。
200mmだと寄れなくて不満な場面も確かにありますが、絶対に300mmが
必要と言う場面は今の所無いので、300mmよりも画質を優先する事にしました。
逆に言えば、ノイズや被写体ブレを気にしなくてよいのであれば、
あるいはフラッシュを使ってその光が届くような被写体の撮影であれば
(かつ、フラッシュ使用の堅い描写がOKなら)SAL70300Gで1段くらい
絞って使うのが良いかと思います。
 
書込番号:19158776
![]()
0点
70-300mmでは、純正70-300GとタムロンA005を比較されてる方のレビューだと、望遠端付近はA005の方が解像度が高くて他は70-300Gの方が僅かに解像度が高いとの意見を複数拝見した記憶があります。
70-200mmでは、シグマの(1)とタムロンの(3)を含む70-200mm数本の検証比較を過去にカメラ雑誌でやっていたのを見た限りでは、シグマの(1)とタムロンの(3)だとタムロンの(3)の明らかな圧勝でした。
で、タムロンのA009とA005のテレ端を比較したのも見ましたが、こちらはA009の方が明らかに解像していました。
書込番号:19158808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タムロンA009またはA001とタムロンのA005の両方を購入してみては?
もしくは70-300に外付けストロボにディフューザーを付けるとかではダメですかね?
書込番号:19158844
1点
言い忘れました。
70-200mm F4 G OSS SEL70200GはEマウント用のレンズです。
ですからα77Uに付けることができません。
書込番号:19158857
2点
レンズの重さも注意点かもしれません。
2.8通しのズームは厳しいものがあります。
腕力でカバーできるかもしれませんが、一脚すら使えない状況では。。。
書込番号:19159069
3点
私のお勧めは、SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM かTAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001)とDT55-300です。
最初に安くて軽いDT88-300を買われて、それから、70−200F2.8を買われるがいいと思います。
書込番号:19160953
3点
α77U用の望遠レンズとして70-300G2を購入予定でしたが、想像以上に高かったので思い切って70-200G2を購入しました。
他社のF2.8を選ばず純正にしたのは、レンズのフォーカスフォールドボタンを
AF/MF切り替えにカスタマイズしているので、シグマレンズなどにはついていないから。
それとここでの評価でAFが速いというのがあったから。もちろん防塵防滴も期待してます。
(シグマの18-35F1.8を唯一気に入らないのが、フォーカスフォールドボタンが無いこと)
レンズの重量に関して言えば、
α55で85Zを使うと重い感覚がありましたがα77Uのグリップの良さで撮影中に70-200G2でも重いと
思ったことはありません。
移動中首にさげてる時は、ずっしりと重さは感じます。
単焦点派の自分としては、解像感に関しては期待してなかったけど、凄く気に入っています
AFはすっーとなめらかで、インナーズームで焦点距離変えても伸び縮みしないのもいいです。
もし僕が同じ立場なら純正の70-200Gを買いたいです。
70-200G2は、ちょっと高すぎと思います。
書込番号:19161732
3点
何をとりたいんでしょ。 
おネェちゃんですよね。
70-200より、30mmF1.4、50mmF1.4 80mmF1.4とかじゃないですか?
自分は、モーターショーでは、タムロンの新型16-300と、30mmと、50mmのF1.4持っていきます。
80-200mmF2.8がありますが、そんなトコに持って行ってどれだけ離れて撮るのでしょう。
はなれたら、脚立か何か立てるのかな。
書込番号:19167323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>masa15Fさん
ゲームショーの時にステージを後方から撮ってて思ったので質問した次第です
コンパニオンさん撮るのはSAL1650とかシグマの50mm 1.4で十分です(^_^;)
自分はイベントを撮ったりする事も多いので望遠側を妥協して明るいレンズがいいのか?
と思った次第です
書込番号:19169205
1点
F2.8のほうがぼけるだろうし・・・。
と書いてますが、望遠なら明るさに頼ることなく、ぼかすことができますが。
書込番号:19170245
0点
背景が騒々しいところならぼかしたいところですが、背景が重要なこともあります。
コンパニオンさんならそのブースのロゴや展示品もいっしょに撮ってあげたい気がします。
一緒に宣伝してあげれば、次回もお声がかかるでしょうから。。。
当方、α99でネコ撮りに100/2.8マクロと、70-300/4.5-5.6/G2を一緒に持ち出しています。
焦点距離は被るはずなのですが、明るさと最短撮影距離を考えるとまったく別のもの
となります。
開放が2段違うと別物ですね。
# 室内イベントならば、、、シャッター速度 1/50か1/60 のどちらかで後は成り行き
# 任せで撮ることになるかも。。。
書込番号:19170554
0点
皆さんありがとうございます
(2)タムロンSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001)
がやっぱりコスパがよい、軽い、寄れると言う3点からこれにしようと思います
新品で6万くらい。中古でも4万近辺〜なのでちょっと悩みどころですが
良さそうな中古が見つかればそれでもいいかなーと思います。
書込番号:19207519
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
先日、大雨の中で撮影しなきゃならず、レインカバーで困ってしまいました。
ゆっくり選べず、写真一枚目のOP/TECHのレインカバーを買いました。
流し撮り用にファインダーはあいていてほしかったのでこれしかなかった。
レンズはシグマの500mmで三脚台付き。
レンズ下には開いている部分がなく、クイックシューごとかぶせて、一脚に取り付けました。
それが、全くズームできず。
良くないことはわかりながら、仕方なしにズームリングではなく、フードを引っ張り撮影する羽目になりました。
防滴構造でもレンズが怖いし、土砂降りですし。
皆さんはどんなレインカバー使ってますか?
かぶるやつとかは山の中や、鳥撮りにはいいのかもしれませんがちょっと…。
探してもなかなかいいのがないんですよね。
どなたかご紹介くださいませんでしょうか。
6点
元も子もないない話ですが、雨の日は撮りに行かないですね。
どうしてもの時は自己責任ですが、コンビニ袋の底を破いてカバー代わりにします。
去年台風の中F1の写真を撮りましたが、それでなんとか乗り切れました。
書込番号:19126377
2点
>雪碧さん
コンビニ袋はきついですねー。
今回買った袋の下を切っておくのがベストかな。
書込番号:19126386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコンやキャノンのレインカバーを使うのが良いのではないでしょうか
書込番号:19126517
1点
800mmf5.6Lなど超望遠対応のキヤノンERC-E4Lが良いと思いますが、レンズの長さによってはERC-E4Mでも良いかも知れません。
AmazonオリジナルMATINでも良いかも。
どちらにせよ、サイズを確認して購入するのが良いですな。
おいらは超望遠は所有していませんため、シャワーキャップやコンビニ袋で十分ですが。
書込番号:19126551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>餃子定食さん
やっぱりそれですよね。
>fuku社長さん
アマゾンのやつは、ファインダーを覗ける穴や窓があるのかもわかん無いですね。
かぶるのかな。
書込番号:19126567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7D持っていて、77MU買う人がいること知って嬉しくなりました。
書込番号:19126651
1点
キヤノンの純正ですがサイズはS,M,Lでアイピースで固定するものですが、
生地自体は強いですが、使用感は最悪です。
何も考えず、純正という事で買いましたが大失敗です。
以前ですが、梱包に使うプチプチでレンズ先端に固定して使った事がありますが、
自作の方が使いやすいかもしれませんね
やはり現地現物で仕様する組み合わせにあったものを確認して買われた方が良いと思います。
書込番号:19126660
2点
僕はビニール製のごみ袋の一辺をカットし防災頭巾のような形にし被せファインダー部分に穴を開けて使っていました
(今メーカーなどで市販しているカバーに近い形を自作)
レンズ(レンズフード)部分は100均のマジックテープ付きの結束バンドで固定
※プロが使用している物(プログッズ?)を見まねて作りました
最初は使い捨て感覚で用意したのですが
丈夫で何年も使って居ました
書込番号:19126814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
連日、すんごい雨ですね。
参考になりました。
アイピースを外して、カバー付けて、ピース付けてでしょうか?
書込番号:19126825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>αmanさん
あれ?7Dもってませんよ?わたし?
違ってたらすいません。
>t0201さん
そうなんですね。
今回使った使い捨ての下部に切れ込み入れて、左手を入れれるようにするのが良さそうです。
>けーぞー@自宅さん
私がかったやつは、まるいあなだったので、少し開いて、はめ込みました。
書込番号:19126841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
masa15Fさん こんにちは
少しの雨でしたら 安いカメラ用レインカバーで良いとおもいますが すぐに水が浸入してしまいますので 三脚使用でしたら ベルボンの カメラレインカバーのような しっかりしているのが良いと思いますよ。
カメラレインカバー
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/cameraraincover.html
書込番号:19126961
![]()
2点
市販の汎用レインカバーを持ってますが、まあ気休めです(笑)
ごみ袋(0.5mm)と養生テープとタオルがベターかな。
でも、結局マウント辺りにタオルを巻いて、シューの上に養生テープ、後は運を天に任す撮影することが多いかな。
キャンプに傘や防水バック、タオルや乾燥剤など置いておく感じです(笑)
たしか、シグマはSports以外だと防塵防滴なのはなかった筈ですよ。
自分は50-500OS有りますが、防塵防滴ではないです。
書込番号:19127404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は雨天時は一脚等は使用しないので、OP/TECHのカバーを使用しています。
α77等はアイセンサーが在るためアイセンサーを塞がないカバーでないと、アイセンサーが反応しっぱなしになるため、色々試した結果OP/TECHのカバーにたどり着きましたが、元々防滴なので、いままで大雨でも問題ありませんでした。
また、カバーをしたときストラップの邪魔にならないように、バッテリーグリップを使用してストラップをグリップ側に縦吊りしています。
書込番号:19127428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>masa15Fさん
カメラに使うから、カメラ屋・カメラ用品ではなく
100均とか登山用品とかで,ご自身の機材に合わせて
アイデアを出して自作と云うか利用されてはいかが
私の場合マラソン会場で人目はばからず着換える
ポンチョのようなものをレインギアにしています
書込番号:19127458
0点
>masa15Fさん
レスありがとうございます。
プチプチを利用するなら、ホッチキスである程度形を作って
決まったらビニールにも使用できるボンドでとめれば良いと思います。
書込番号:19127534
1点
>あれ?7Dもってませんよ?わたし?
違ってたらすいません。
一枚目の写真がカメラ機種7Dになってますが??????
書込番号:19127874
0点
画像検索したところマップカメラからの無断転載ですねどうやら
転載は不味いですよせめて引用しましょう
書込番号:19127934
3点
>もとラボマン 2さん
おおっ、こんな感じかぁ。
400mm、500でもひっぱりゃいけるかな。
書込番号:19128164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コージ@流唯のパパさん
そうなんです。だから濡らせないので。
結構自作派多いんですね。
書込番号:19128169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わくやさん
同じカバーですかね。わたしもワンハンドグリップとでも言うか、くびかけはついてません。
書込番号:19128173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Vinsonmassifさん
ファインダーは覗けるようにしてるんですかね。
なかなかこれというのが皆さんもないってことかなぁ。
書込番号:19128179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>t0201さん
diy作戦ですか。
今回のやつを型にして、作るのもアリかな。
書込番号:19128183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>αmanさん
あ、すいません。私が買ったカバーのオフィシャルサイトの製品写真でした。
書込番号:19128187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GED115さん
すいません。
http://optechusa.com/rainsleeve.html
私が使った商品のアメリカのメーカーの写真です。
では、そのマップカメラさんも使用しているわけですね。
少なくとも、マップカメラの著作権は犯していませんし、商品写真をこれです、と改変なく引用しているつもりで、1枚目の写真、optechのカバーを、と引用元も明かしているつもりでしたが。
気をつけますね。
書込番号:19128203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>masa15Fさん
了解です。
台風シーズンが終わるまでは活躍しそうですね。
「適切な引用」であれば、許可は不要です。
恐れ入りますが「適切」の条件はぐぐってください。
書込番号:19128354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
私は自作してます。
ケーヨーD2で厚さ 0.1mm のポリエチレンの袋を融着シーラーで。
筒状にしてフードにテープで貼り付け、マウント辺りまで。
(テープは文房具で「メンディングテープ」のような半透明のテープが濡れても糊が残りにくいです)
ボディも右手が入るようにしてマウントより7cm長くしてマウント辺りの浸水防止してます。
さらにタオルを使い、風に飛ばされないようにヘアゴムで止めてます。
筒状にしたビニールの余裕があればズームもできます。
ただ、私は長い時間でなく、30分程度なので、手から発した汗でビニール内部が曇る程度です。
2時間くらいになると手を入れっぱなしにできないので、シャッターボタン付近が濡れそうです。
ま、いちおうボディは防塵防滴なので・・・。
フード内側に付いた水滴がレンズ辺りから浸水しないようにお気を付けください。
書込番号:19128508
0点
>りょうマーチさん
そうなんですよね、ボディはどうでもきにならないんですが。レンズとマウント周辺がこわい。
みなさん自作派がおおいんですね。
周り見ててもCanonの白レンズ達は平気で濡らしてるし、たかそうなカバーしてる人は、プラスチック風の見やすくなってる部分で背面液晶で撮影してる人が多くて。そりゃ、シャッタースピード1/400で止まらない、ぶれる!ってワイワイいうだろうなと。
止めたら面白くないのにとおもってました。
書込番号:19128626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
お返事ありがとうございます。
マウント部分にミニタオル巻いてヘアゴムで巻く(^^b
防塵防滴でも無造作に濡らしたくないので、
本気カバーはファインダーもビニールで隠してしまいます。
三脚使用、液晶表示なら液晶だけを出すのもα77Uなら可能ですね。
ただ、手持ち&EVFなので、露出反映させてしまえば、微調整はパソコンでできるので、
α900のときより、今のα99のほうが撮りやすいです。
自作だと切り込み自由ですし、覗窓のようにも作れますし、
また作り直しても経費はあまりかかりませんし。
書込番号:19128722
![]()
0点
機種は違いますが、ニコン機でヨンニッパ、サンニッパでレース撮っています。
雨の対応として、ホームセンターで売ってる通常より厚手で丈夫な業務用ポリエチレン袋(0.045mm)90L 
1000mmX900mm、10枚入りを購入しレンズ出す場所に切り込み入れ
そこにレンズフードを入れて、板ゴムでまず止めます。
それではまだ筒状で使いにくいので、手前下半分に切り込み入れておきます。
そうする事で、雨の日は透明ビニールを被った状態になるので、手持ち撮影の場合自分もビニールの中にすっぽり入ります。
良い点は、超格安なのと袋を被っていても左右が透明なので様子が解るという仕組みです^^
ただ、長時間ですと暑いです^^;
冬場はいいかも知れませんが、夏場は蒸れて苦しかったです(笑)
撮影する分にはそれで十分でしたが、移動時に気を使いますね・・・・
しょせんは簡易ですから、カメラを担いで移動というのが気を使います^^;
ロードレースはこれで凌いでいたのですが、最近モトクロスを撮るようになり
雨よりも、砂埃、泥、小石に悩まされるようになりました^^;
ビニールでは不安なので、とうとう70-200mm用はニコン純正レインカバーー3000円ちょい。
サンニッパ、ヨンニッパ用はシンクタンクフォト・ハイドロフォビア300-600とニコン用アイピース買いました^^;
ニコン純正Lサイズレインカバーは13000円ぐらいなので迷いましたが、倍程しますが大切な機材を守るためにと思えば
保護フードも付いているカバーにしました^^
雨の日の撮影頻度も考えて、先に説明したビニールで10枚入りと板ゴムで400円くらい(笑)
コスパは圧倒的で、更に丈夫だし、乾かしたらまた使えるのでこれでも充分価値有ると思いますが
レース撮影、カッコよく決めたいなら、やはりレンズカバーを購入かな♪
書込番号:19128739
![]()
0点
>りょうマーチさん
なるほど。ヘアバンドでマウント部に巻く。それいいですね。
右手が入れられて、左手でズーム、MFできて、ファインダーが出て、ファインダーの上にいらないときはかぶせられたら。
ネイチャーでは、頭ごと迷彩でかぶって待つのもありなんでしょうけど。
夏はきつそう。
ありがとうございます。
なんか見えてきました。
書込番号:19128830
0点
>esuqu1さん
そのカバーがなかなかいいのがなくって・・・。
8耐とか、梅雨時とかみんなどうしてるのかな。
夏は透明で被るとくもって恥ずかしそうですね。
むづかしいなぁ。
で、この右コーナー、どこですか?
すごい素敵な写真です。
新しいレインタイヤつけて飛び出したのかな。
モノクロもいですね。
書込番号:19128853
2点
たくさんご意見ありがとうございました。
また良いものがあったらぜひ教えてください。
GOODアンサーできなかった方もありがとうございました。
書込番号:19128864
1点
こんばんは
GOODアンサーありがとうございます。
横風が強いときはフードの中にラバーフード&撥水プロテクタで前玉からの浸水を防げます。
フードのほうが大きいときはステップアップリングで大きくして、
フードにぴったりはまるラバーフードがあると良いのですが・・・。
私は70-200に77mmのラバーフードがちょうどはまるので、
レンズ前玉からの浸水にかなり耐えられます。
望遠端のみの使用なら、クリアファイルを筒に巻くって手もありますが、
全長が長くなるので、周りの方々に迷惑ですかね?
書込番号:19128954
0点
知り合いも、レンズカバーごときに1万も出せるかー!って市販のレインカバーを色々買ってますが
どれもこれも満足しないみたいで、出費を考えたら「最初からいいの買っておけば良かったーーー!」って身近で見ているので
真ん中飛び越えて、高いの買いました(笑)
究極かもしれませんが、純正レインカバーかシンクタンクプロ。
それでなければサイズをあわせてポリエチレンビニールの厚手とベルクロじゃなく板ゴムかと(笑)
使い捨ての魅力、嵩張らないというメリットはありますよね^^
写真は、鈴鹿逆バンク入口、S字側より後ろを狙って撮りました^^
レンズ全般に、『レース写真集合 ^^』  part2というスレ立てしてますので、ぜひ写真張りに来てください♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19075289/?cid=mail_bbs#tab
レース写真撮影の大御所様たちもお見えですので、またお話し聞けるかもしれませんよ^^
書込番号:19129590
0点
> 周り見ててもCanonの白レンズ達は平気で濡らしてるし、
自分の周りではCNのプロ機でも大雨のサーキットで使用して結構浸水で壊しています。
自分も昔雨天様にオリE-3購入したのですが、カバー使用せずに大雨で使ったら壊れました。
カメラの防滴というのは放置状態でのことで、雨天で使用するとダイヤル等の稼働部メカシからの浸水は完全には防ぐ事はしていないとのことでした。防滴プロ機でも防水対策は必要と考えています。
>たかそうなカバーしてる人は、プラスチック風の見やすくなってる部分で背面液晶で撮影してる人が多くて。
αはアイセンサーを塞ぐと液晶が使えなくなるので、そのタイプのカバーは使用出来ないんですよね。α900に使用して痛い目に遇いました。また、大雨で水滴だらけになると液晶が全く見えなくなるため、雨天時はEVFカメラは便利です。
書込番号:19130023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
撥水フィルターはそういう時に使うんだよなぁ。となぜか今頃思いました。
しかし、500mmのデカイフィルター、たかいなぁ。
書込番号:19131137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり逆バン入り口でしたか。
そうかなぁ、とは思いましたが。
素敵な写真ですね。
いろんなアドバイスありがとうございます。
ぜひリンク先も伺います!
書込番号:19131152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
>しかし、500mmのデカイフィルター、たかいなぁ。
浸水しうる隙間(接合部)がどこにあるか・・・ですね。
ラバーフード取り付けた内側に接合部があるのであればフィルタがあったほうがよさそうですが、
先端の接合部がフィルタのネジ部より外の筒にあるなら、フィルタが無くても・・・。
水滴だけならこまめに拭き取れば済みそうです。
(自己責任扱いでお願いします)
書込番号:19134425
0点
>りょうマーチさん
ありがとうございます。
参考にします。
88mmの撥水フィルター、探してみよう。
書込番号:19138612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.marumi-filter.co.jp/product/01/exus_lp.php
マルミ  フィルター
ヨドバシイチオシの撥水、防汚フィルターです。
70ー300G2にはこれを付けています。
書込番号:19138629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコン純正のは良くできてます。これを流用するのはどうですか? ただ、ファインダー
のところをきっちり合わせるのが難しいかも。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVJY00601.do
もうひとつ。
三脚用の傘アダプターが発売されてます。まだ、使ったことはないですが、
意外にいいかも・・・風が強い時は全くダメですが・・・。風がなければ
圧倒的にカメラの操作性が良い。風がなければ、土砂降りでもオーケー。
https://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%89%E8%84%9A%E7%94%A8%E5%82%98%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC&biw=1133&bih=734&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0CBsQsARqFQoTCJrO_v_4zcgCFUE1lAodd8sECA
いろいろ種類がありますが、わたしは一番がっしりしているように思われるエツミのレインブラケットを持ってます。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-ETSUMI-E-200-%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%A4%EF%BC%B8/pd/000000110109003788/
書込番号:19241007
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
αAマウントは残念な事にF値が3.5か、それ以上では開放でしか動画撮影できないという致命的な…(/--)/
すすめたいですが、すすめられない(´;ω;`)
Eマウントなら、動画に特化していますし、マウントアダプターでレンズ資産が活かせます。
勿論F値縛りがありません。
電動ズームレンズも出ているのでお勧めです。
書込番号:19104901 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
AFを使わなければ、F3.5の縛りはありません。
またSSMレンズ以外だと、内蔵マイクだとフォーカスの駆動音が入ります。
これもMFなら入りません。
書込番号:19104936 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
たびたびすいません。
G7はレンズ有るんですか?
SONYならα6000かα7Sかα7R、m4/3はGH4かこれはカタログスペックだけですがGX8が良さそうですよ。
書込番号:19105020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ないです。
マウントアダプターがありますのでMFで頑張ります。
MIC端子もほしいので。
書込番号:19105035
1点
それならα77IIの方が良いと思いますよ。
普段はMFで、AFでも撮れますからね。
スチルも撮るなら尚更です。
書込番号:19105139 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
鉄ちゃんの鉄のことじゃないの?スチルって。 (。。?)
書込番号:19105178
7点
スチールから「ー」を盗むとスチルになりますね。
書込番号:19105187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
真面目に答えます。
スチル写真(スチルしゃしん、英語: still picture, still photo(graphy))、もしくは、単にスチル(still)とは、動きのない写真のことである。通常、ある一瞬を1枚の画像に撮影したものであるが、長時間露出や連続写真もスチルである。
スチルに対して、動きのある映画はシネ (cine)、シネマ (cinema)、ムービー (movie) とよばれる。
要は静止画です。
書込番号:19105225 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ピーキングが"焦点"が合うことに役に立つのかも。
動画でゼブラが使えたのかどうかは定かではありません。
邪(よこしま)な考えでは失敗するのかな。
書込番号:19105240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様
静止画なら、77Uの方が間違いなく性能は高いのですが、動画の場合は、G7の方が使いやすいかもしれないですね。
ただ、私ならレンズがないのならG7ではなく、LUMIX DMC-FZ1000を選択jします。こちらのほうが確実にコスパは高いし、1インチセンサーでも、テレ側をうまく使えば、ボケも十分に使えますし、手ぶれ補正もなかなか強力です。
一応、参考のために、77Uではないですが、77で撮った映像をアップします。
https://youtu.be/Il9dBPy4BKs
書込番号:19105749
4点
>ここは笑点ではありませんよ。
 です。残念ながら、座布団を全部持って行ってくれる山田くんはいません。
 で、まじめなレスをすると……マウントアダプター前提なら、α7シリーズかα6000のほうが、相性はいいんじゃないかなぁ。
書込番号:19105949
0点
一応アルファ57をもっているので、コンパクト性も考慮してG7にしようかと思ってます。
書込番号:19106463
0点
「動画撮影を目的としてG7と迷っているのですがどっちがいいでしょうか?αAレンズ資産はある程度有ります。」
  ↓
「一応アルファ57をもっているので、コンパクト性も考慮してG7にしようかと思ってます。」
結論のようですね。
書込番号:19109178
0点
57あるならビデオカメラの方がいいんじゃないですかね
4Kカメラ,G7と値段的にもそんな変わりませんし
書込番号:19109280
4点
α77 IIは、動画撮影時に露出を自分で決めるモード(M)の時でもAFはきくのでしょうか?
書込番号:19111896
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
ずっと一眼を買おうといろいろみていてキヤノンの70Dに絞り込んでたんですが
今日この機種をみて、キットレンズの DT16-50mm F2.8とフラッシュのF43Mが
くるくる回るので立て位置と横位置の時の構えた時に便利かなーと引かれました
電子ビューファインダーも視野率100%でみやすかったので、70Dからこの機種にひかれましたが
みなさんがこの機種を選んだ決め手は何かお聞きしたいと思い書き込みました。
この機種のメリット、デメリットがあれば教えて頂けたらと思います
1点
EVFであり、常時ライブビューな点が強力な個性です。
それを利点と解するか欠点と解するかは撮影者次第かも。
MF、MEするには私にとってベストなカメラです。
縦位置グリップとペアで使ってください。
書込番号:19071693 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あと人物を撮る事が多いので『瞳AF』が便利なのかな?と思った次第です
『瞳AF』の精度などについても教えて頂けたら助かります
宜しくお願いします
書込番号:19072093
0点
EVFとOVFとどっちが好きか
OVFの見やすさかEVFの便利さか…
自分は露出を手探りで撮るのは嫌なのでαしか無かったですが
瞳AFは室内じゃ全然使えなかったので全く使用してないです
自分は主に子供を撮るのに使ってますがほぼ常時,拡張フレキシブルスポットですね
また質問には無いですが電車や飛行機や鳥なんかの動きものを撮る時に楽なのでロックオンAFをよく使います
一番のデメリットはSONYのAマウント機継続の意思がはっきりしないこと
まあレンズはしっかり揃ってるので今すぐ消滅しても少なくとも10年くらいは使えると思いますが…
設定の細かさや捜査のレスポンスは正直Canon機のほうが上でしょう
電池の持ちもCanonですね
そのあたりが気にならなくて,EVFに抵抗が無いなら77M2でいいんじゃないですかね
書込番号:19072434
10点
ミノルタのAマウントを使い始めて28年近く、腐れ縁が一番の理由ですかね。
EVFで連写時のカクカク感がデメリットになるかが重要なポイントかと
EVFによる事前にわかる露出状況など多彩な表示はOVFのメリット。
バッテリーがもたないなど…
将来のAマウントの行き先が不透明なのがデメリット?かな
ストロボのクルクルヘッドは縦位置での撮影で非常に良いと思います。
あとは縦位置グリップもシャッターボタンの位置などよく考えて作られています。
これに関してはミノルタ時からの良い流れかと。
私は12連写にはまったく興味なし。
ニコンのD7000やD7100も使っていますが。
総合的にはEVFの方が使いやすと思っています。
書込番号:19072453
8点
ちょっと抜けていました。
>EVFによる事前にわかる露出状況など多彩な表示はOVFのメリット。
EVFによる事前にわかる露出状況など多彩な表示はOVFに対してのメリット。
でした。
書込番号:19072903
4点
正直、αマウントのレンズがたくさんあるので離れられないなら。
他の一眼とは違って、出来上がりを確認しながら撮影できることがメリット。
他社一眼は、撮影してからしか色や明るさは確認できない。
あと、連写番長なのがいいですね。
でもレンズなければ、キャノンにしたかもね。
書込番号:19074671 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私はまだAマウントレンズを全て揃えていません。
買わないレンズ、買えないレンズを数えるのは時間の無駄だと思います。
全てのレンズが手振れ補正になるまで何度でも買い替えるという人も
いるんでしょうけど。。。
瞳AFは使ったことありません、使うつもりもありません。
前提条件が沢山有り過ぎだと思います。
瞳のどこにフォーカスを合わせるか?
それを楽しむカメラだと思います。
それを他人に任せるなんて、勿体無いですから。。。
書込番号:19074723
1点
この機種を選んだ理由はα700を使用していてAマウントレンズがそこそこあり
フラッシュ等のアクセサリーもあったからです。
α99は高すぎて買えず素人ではフルサイズとAPS-Cの違いもあまり分からずで
この機種にしました。
Aマウントの今後はどうも不透明なので、1からそろえるのであればキヤノンか
ニコンの方が将来的に心配もなくいいかも知れませんね。
なおカメラとしての性能が劣ると言う事ではありませんので。
書込番号:19074875
6点
電子ビューファインダー、F2.8通しのレンズキットに魅力を感じるのであれば、合っていると思います。α77iiはよくできたカメラです。勿論、より高速なAF(eos1dxなど)、より高解像度や高感度なカメラ(α7Riiなど)、など、価格帯を気にせずに選ぶのであれば選択肢はありますが、このクラスのカメラとして、70Dに劣るところはありません。
Aマウントの行く末、という点では、確かに少し不安なカメラではあります。低価格帯の製品は完全にEマウントにシフトしていますので、今後、安いapsーc用のDTレンズのラインナップはあまり期待できません。とはいえ、現行のラインナップでかなり十分カバーされていますが、そのあたりは考え所かもしれません。
EVFでもよいというならば、AF重視ならα6000、画質重視ならα7という選択肢は検討されましたか?どちらもなかなか良いカメラですし、予算にも合致するかと。今からシステムを揃えるのであれば、Eマウントもご検討されると良いかと思いした。
書込番号:19075233 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆さんありがとうございます
ほとんどEOS 70Dにしようと思ってたところにこの機種をみたので
α6000とか他の機種は全くみてませんので、またお店に行って1度
さわってみようかと思います。
書込番号:19078721
1点
背面液晶を覗いている時間はチャンスを逃しているのでは?
歩留まりはどっちが高いのか比較してみると面白いかも。
3,000枚/日を超える位の撮影をする人もいますからね。
動画をAFで撮りたいか?
そもそも動画を撮りたいか?
っていうのは機種選びに関係するかも。
書込番号:19079960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka-jtrさん
スレが荒れてしまっていますが、まじめに、補足。
16-50/F2.8に関心があるとのことですから、レンズにも興味をお持ちと拝察します。その上で、将来2本目以降のレンズを考えるときには、マウントによって状況が異なります。
ポートレート中心と言うことであれば、単焦点なら85mmや135mm相当の中望遠、ズームなら望遠ズームにいく方が多いと思います。
α77iiの場合、50mmは、比較的新しい50mm/F1.4ツァイスがあります。85mmや135mmのツァイスはSSMではないので、使い勝手がちょっと落ちますが、写りはいいです。135mmにはSTFもあります。あるいは、中古も想定するならば、ミノルタからの50/F1.4などはかなりお値打ち。望遠ズームの70-300Gも、素晴らしい写りを見せます。
EOSは詳しくはないですが、50mmには撒き餌レンズがあります。EFとAマウントには、中古も豊富で、サードパーティーのレンズもありますから、比較的低コストでレンズをそろえることができます。
α6000やα7の場合ですが、純正新品にこだわるのであれば、EFやAマウントとかわらず、いいレンズがそろいます。大口径レンズはまだ揃っていませんが、55mmや90mmマクロ、Batis85など、魅力的なラインナップになってきています。ただ、中古で安く、となると、選択肢は少ないです。
ソニーは公式にはAマウント継続と言っていますが、最近はEマウントに力を入れていいます。ひとつの理由はEマウントが売れているから。もうひとつは、まだレンズが揃っていないから。Eマウントのレンズは、目下、メーカーがラインナップをそろえているぐらいですから、歴史も浅くて、中古市場は小さいです。
スレ主さんが、中古や非純正に抵抗がないか、あるいは純正新品にこだわるか、ということも、少し考えていただいてもよいかとおもいました。
書込番号:19081685
5点
おーおー、
俺もα77Uを使っていますが、連写機としては良いですよ。
低価格で秒12枚連写できます。
問題は、連写中にファインダーに映す静止画だけです。
これは、私はオリンパスのドットサイトを使うことで回避します。
α77Uは良いですね。
ソニー流にしっかりと調整されている。
70Dはキヤノンの実験機です。ビデオAFを実現するためにこのカメラを作りました。
α77UはすでにビデオAFは実現しています。
また、風景やポートレイトを撮っても、よく映ります。センサーが良いから。
車に例えれば、エンジンが良いのです。
70Dはこのエンジンが弱いうえに、実験機。
ご安心ください、この実験のおかげで7Dは良いカメラになりました。
買うなら、70Dではなく7Dです。これが本名機だから。
7Dと互角に戦えるのはα77Uのみ。
どちらも良いカメラですから、このどちらかにすれば良いです。
もし、お金を少なくしたければ、α6000をお勧めします。
このAFもすごく良いし、写りも良い。
APS-Cはα77Uとα6000を使っています。近場の鳥撮りに良いです。
書込番号:19081918
6点
>70Dはこのエンジンが弱いうえに、実験機。
>ご安心ください、この実験のおかげで7Dは良いカメラになりました。
また大嘘云ってますね。
7Dは70Dよりかなり前に発売されています。なので70Dの結果を反映できるはずがありません。
またまた、他社カメラをよく調べもせずにテキトーなこと云っているだけで 信用に値しませんね。
それと、どちかーつーと ソニーのカメラってほとんど実験機でユーザーがバグ出ししていますね。
α77なんて最たるもので実験機から実用機になるまで半年かかりました。
U型になってからだいぶマシになりましたが...
書込番号:19082362
10点
70Dと比較してらっしゃるので、ソコソコの性能で旧来の一眼レフタイプが希望とお見受けします。
α77IIを選ぶメリットはキットレンズから16-50と言う総合的に見て結構良いレンズが付いていること。純正フラッシュのクイックシフトバウンスもメリットと言って良いと思います。また、ボディも70Dよりワンランク上のモノになりますね。性能的にも7DIIと肩を並べると思います(価格差分、高い7DIIの方が良いなと思う分は有りますが、70Dよりは価格差以上に良い)。
70Dを選ぶメリットは価格・・・ですが、キットレンズはすぐに使わなくなるレベルのモノでしかありません。ソニーAよりはキヤノンEFマウントの方がマウントの寿命(壊れると言う意味ではない)は長そうです。
EVFとOVFについてはそれぞれにメリットデメリットがあり、一概には言えませんが保守的な方にはOVFが人気があります。
EVFはピーキングやピント拡大、露出やホワイトバランスがリアルタイムに確認出来るなどのメリットがありますが、まだ登場して間もない発展途上技術なのでユーザーとしてメリットを享受して居る方以外には受け入れられて居ないのが現状です。
人間には色々な人が居て、保守的な方もいれば先進的なモノを好む方、付和雷同的に「売れているものこそが正義」と仰る方もいらっしゃいます。
個人的には77IIは「ちょっと変わった、けどかなり使いやすい高性能APS機」ですね。
書込番号:19082464
4点
皆さんありがとうございます
まあ機種の上を見たらきりがないのでキャノン7D2とかはないです(^_^;)
70Dが価格もこなれてきて1度レンタルして旅行で使ってみて、いいなーと思ったもので
そしてα77 IIがめに止まった物で。。。
価格も70Dとの差もわずかだったので、候補に入った次第です
α77 IIはなかなか使ってる方もいないので、使ってる方々に聞くのが1番だと思い書き込みしました
ただ、キットレンズの2.8通しのと、くるくる回るフラッシュは、自分にとっては恩恵は大きいかなーと思います
縦位置と横位置を頻繁に変えて取る事が多いため。
70Dのいいとこは18-135のレンズキットが旅行でこれ1本で、ほぼ事が足りたとこですかね
めちゃ動く物も取る事がほぼないためAFもこのくらいで十分でした
まあ、上を見だしたらきりがないと言うのもありますし(^_^;)
α77 IIのメリットはやはりファインダーで露出などを撮りながら確認できると言う点なのですね
この辺は、お店でしかさわってないので、またお店に行ってみたいと思います
書込番号:19082569
0点
α77M2を選ぶ理由となるのは、やはりD7200や7D2には無い高速ライブビューとバリアングル液晶を使った撮影スタイルの幅広さじゃないでしょうか。
同じように高速ライブビューとバリアングル液晶を売りにしている70Dと比較してみても、歩留まりや画質は勿論ですが、ライブビューでの高速AFの快適さやバリアングル液晶の自由度でもα77M2に分がありますしね。
逆に高速ライブビューやバリアングル液晶が必要ないようなら他マウント機の方が色々と幸せになれるのかもしれません。
個人的には、D7200や7D2なんかだとクチコミ等を見て動体撮影等の性能の良さには羨ましく思ってますが、動き回る子供達をライブビューでハイ・ローアングルから撮影することが頻繁にある私にとっては、ライブビューのAFが遅く、背面液晶が固定の機種だといくら性能がよくても用途的に使い辛いので、現状APS-C一眼タイプだとAマウント機一択です。
書込番号:19082701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
背面液晶で撮った場合の、AFの合焦率に感心のある人はいるのか、
気になりますね。(笑)
書込番号:19082769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
結婚式で背面つかって連写しまくってたらプロが驚いて褒めてましたから少なくとも他のメーカーでは同じ程度のことは無理なんじゃないですかね
書込番号:19082795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>結婚式で背面つかって連写しまくってたらプロが驚いて褒めてましたから少なくとも他のメーカーでは同じ程度のことは無理なんじゃないですかね
それは無い。そういう理由ならPanasonicの方が上。
4Kフォトもあるし結婚式のような暗い中でも測距輝度範囲EV-4で動体でもAF出来る業界最高の暗所AF性能もある。
背面液晶使う撮影ならタッチしながら動体追えるPanasonicの右に出るものは無い。
SONYと違ってGH4なら動画撮ってたら熱暴走で落ちるという事も無い。バッテリーかメモリーカード無くなるまで無制限で撮れる。
結婚式なら別にファインダー覗いてもいい訳だし暗所だとCanonもNikonもPENTAXもEV-3でAF出来る。SONYはEV-2が精々。
暗所で使えるカメラはSONYにはα7s位しか無いが動体AFがダメ。
しかも色々欠陥の多いEマウント。
書込番号:19082876
8点
決めつけている人がいるようですが、
実際に使用してのことなのですかね…
ここまで言い切るのであれば、実施撮られていると思うんですよね。
あくまでも、推測でものをいうのであれば、もう十分だからね。
α77Uって使いやすけどね。
他のメーカーで比べてもそれほど見劣りはしないけどね。。。
書込番号:19082902
16点
スレ主さま
77Uと70Dとの比較なら画質に関しては、DX0MARKのテストでも明らかなように高感度においても77Uのほうが上のようです。
http://www.dxomark.com/Cameras/Sony/SLT-Alpha-77-II
http://www.dxomark.com/Cameras/Canon/EOS-70D
動体のAFの歩留まりでも雑誌のテストでは、77Uの方が上のようです。
確かにD7200は、画質もいいですし、AFの補溜まりもいいので候補にされていもいいと思います。
ただ、77Uは12連写という武器ありますので、うまく使えばシャッターチャンスには強いかなと思います。
書込番号:19083280
14点
この機種はフラッシュが標準で内蔵だったような。。。
まだ一度も発光させたことありませんが。。。
フラッシュ
方式
内蔵 
となると、ワイヤレス発光で遊ぶということができるのかな?
ボディ側を制御する側、発光する側として。
外部フラッシュを制御される側、発光する側として。
これはこれで面白いと思いますよん。
MEする人ですか?ゼブラとかEVFの将来性を感じさせせる機能も面白いです。
縦じま、横じまで白とび、黒つぶれを同時に表現して欲しいですけど。
書込番号:19083458
0点
>けーぞー@自宅さん
背面液晶AFの合焦は、この程度(時速80〜90km/h程度)ならフレキシブルスポット+高速連写でも滅多に外しませんよ。一割くらい甘いのがありますが。
どうして背面液晶かと言うと、どちらもカメラを三脚で2mくらいの高さに固定して居るからです。
特に南海電車は階段での撮影ですので踏み台が使えませんからキチンとフレーミングして撮れるα77IIはメリット大です。
既出画像ですみません。
書込番号:19083964
8点
>ぎんいろつばめさん
アップありがとうございます。
なるほど、お手本となるキチンとしたフレーミングですね。
ファインダーと背面液晶のどっちで撮っても同じ結果が得られる
たぐいまれなカメラですよね。
きっと、桑田さんもケンシロウさんも喜んでいることでしょう。
月カメはこんな比較特集をしてくれないかなあ。
書込番号:19084107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
鉄道写真を撮り慣れた方ならこういうカットは「置きピンじゃダメなのか」と言われそうですが、列車の「尻」が完全にフレームインするギリギリまで面位置を引っ張る為にはAFの方が有利です。
そう書くと気がつかれた方もいらっしゃると思いますが「北斗星」は次のカット位がベストタイミング(最後の電源車がまだ隠れている)だったのですが対向の京浜東北線の乱入でここまでになってしまいました。
あと、あまり知ってる理由を聞かれると困るのですがAマウントはまだ次を開発中だそうです。絶対商品化される保証は無いですが、まぁ77IIで終わるなら最後の投げ売りでもう2個買っておけば自分が白玉持ち歩くのが苦痛になって使わなくなる頃まではイケるでしょう。今でさえ白単玉より70400G2の方が軽くて有り難いと思ってるくらいですから。
書込番号:19084370
6点
>この程度(時速80〜90km/h程度)ならフレキシブルスポット+高速連写でも滅多に外しませんよ。一割くらい甘いのがありますが。
カメラマン8月号のテストでは時速60kmの車の合焦率がα77Uは67%だったのだが・・・
まあそういう事ですな。
書込番号:19085074
5点
>おにっくすさん
将来的なレンズは50mmか85mm単焦点と250mmか300mmの望遠ズームこの2本で事は足りると思います
お金に余裕があれば135mmの望遠ズームも欲しくなりそうですが
あと中古、非純正には抵抗はありません。
>けーぞー@自宅さん
MEは人物を撮ったり、フューチャーしたい物を撮る時とかは、F値を開放か1段階しぼって撮る事がほとんどです。
旅行とかでスナップ撮る時はオートで撮っちゃいますが
書込番号:19085227
1点
DxOのセンサースコアってカメラから出力されるRAWデータを測定しているはずですよね。
TLMがあってのセンサースコアなのでは?
まぁどおでもいいですけど。
>taka-jtrさん
α77Uを選んだ決め手は使いたいもしくは使えるレンズがあるから
α77より良くなっていると思ったから
AFレンジコントロールは古いレンズにも使え
お蔵入りした古い望遠が使えるようになったのは助かっています。
人ごみで撮影する時やローアングル撮影するときにはバリアングルなので使いやすいです。
癖を理解して使えば使えるカメラだとは思いますが色々使いにくいところがあるとは思いますが
自分でも驚くくらいたまにいい絵が撮れるのでAマウントを使っています。
ちなみに他メーカーや他マウントを使ったことがないので比較できません。
書込番号:19085259
2点
レンズはコスパで揃えるなら85/2.8と55300と思います
85/2.8の写りは開放から素晴らしいですよ
1650を買うなら50mmは要らないと思います
両方で4万くらいで揃いますしね
70300Gに置き換えるなら+3万、G2なら+7万くらいです
もしAマウント機を購入されたなら個人的に30/2.8Mをオススメしたいですがw
望遠のG2以外は77M2で使うならAF速度は差がないですがGはSSMで静かですね
写りは24M機で拡大するとやはりGレンズに軍配があがるかなーという感じですが私は55300でもあまり不満はありませんでした
α6000も良いカメラです
その場合は24240だけあればおっしゃってる撮影シーンに対応できるかもしれません
あのレンズはちょっとでかいですが良く出来てます
CanonならSONYよりレンズは選び放題ですからレンズ重視ならあちらの方が圧倒的ですね
レンズにはそれなりにお金がかかります…
書込番号:19085322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実は対地速度は重要ではないですよね。
国際宇宙ステーションは、秒速8kmで移動している
そうですね。
書込番号:19085409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それと別の視点からα77Uと70Dとの中古売却価格を調べておいた方がいいですね。
α77Uと心中するつもりならともかく、次世代で再考するつもりなら、中古で売れる価格を調べておくことはリスクヘッジになるはずです。
書込番号:19086264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
中古価格も需要と供給で決まるんでしょうね。
価値ではなく需要が支配的なのかなあ。
車もそうなのかな。
自分の好き嫌いではなく、他人の好き嫌いを優先すると、
高く売れるのかな。
それでも楽しいのかなあ。
書込番号:19086322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中古価格はあくまで一つの視点でしょちゃんとそう書いてあるじゃないですか
下取りキャンペーンなんかは77M2の時ほとんど見かけませんでしたので乗り換え時はCanonのほうが強いでしょうね
キャッシュバックも凄いのあるし圧倒的なプロのニーズがある以上Canonはカメラをやめないでしょうしね〜
書込番号:19086381
3点
キャッシュバックしても利益が出るなんて羨ましいですね。
この機種のデメリット、欠点はα99との操作、メニュー構造の
違いかな。
改悪です。
とても、同じ会社の兄弟機とは思えません。
書込番号:19086482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジカメって何れも一緒なので、
好きかどうかが、決め手です。
書込番号:19087962
1点
>taka-jtrさん
α77U良い機種だと思います
メーカーの次機種への流れが見えませんのでSonyを選ばれるのは不安かもしれませんが
キャノン,ニコン,ペンタックス等の既存のレフ機用レンズマウントもそう発展性は有りません
撮像センサー,現像エンジンの刷新,バッファ容量程度しか一眼レフは改善する項目が無い枯れた規格ですので
御自分が実際に手に取って見られて気に入ったカメラを使われるのが一番自然だと思います
今後ミラーレスの性能向上で旧来のレフ機用マウントのカメラは陳腐化する可能性は高いですが
ミラーレスも現状ではそこまで万能なシステムとは為っていない過渡期に当たると思いますので悩まれるでしょうが
自分がα77Uを使って良い点は
@EVFは撮影時に撮像の露出,WBを確認する事が出来るので撮影する後に画像で確認したり経験に頼るOVFより都合が良かった
Aバリアングル液晶は様々な角度から撮影するにはとても都合が良い
BAFの速度はレフ機までとはいかないが良好で精度はレフ機より申し分無く自分の撮影する被写体には充分な性能である
Cボディ内手振れ補正の有るSONYαAはレンズを選ばず撮影時の歩留りが高い
DEVFはマニュアルフォーカスでのピーキングが使用出来るので深度の浅い単焦点でもAFの合いにくい被写体も撮る事が出来る
Eデジタル対応云々を言われるがミノルタα以来のレンズが中古も豊富で安価に色々と楽しめる
逆に悪い点は
@高感度は強く無いISO800位が自分は限度です(RAW撮りする,画像を縮小する等で四つ切プリント程度ならそこまで困りませんが)
A現状のTLM機は更なる解像向上の為にローパスレスにする事が難しいので2400万画素の精細感は有るが階調豊かな画像とは行かない高感度ノイズの多さも此処に起因しているのでしょう
BSonyが新しい機種,レンズを発売しないので買いもしない物を夢想してワクワクする事が出来ない(笑)
以上です
自分はもうOVFよりEVFに慣れてしまいましたので今更一眼レフを欲しいとは思いません
価格も不当に低いのか冷遇されているのか持っている性能,機能の割にこなれておりますのでお買い得だと思います
今後に発売して欲しいのはTLMを抜いてローパスレス化した撮像面位相差AFのAマウント機です(笑)
以上、長々と失礼致しました
書込番号:19088493
12点
>taka-jtrさん
中古レンズもokとのこと、ご希望の条件から私の個人的なオススメはミノルタの50/1.4と70-300Gです。
ミノルタ50/1.4は、今となっては設計の古いレンズですが、ちょっと絞ればよく解像しますし、周辺光量落ちは電子補正でカバーできます。16-50とは焦点距離が被りますが、2段分の大口径でありながら、コンパクトで持ち歩きやすいです。
キャノンの50/1.8もお値打ちですが、α77iiは手ブレ補正が効くので、メリットが大きいです。大口径の出番は、暗いシーンにも多いので。
70-300Gは新型は高くなってしまいましたが、旧型の中古はお値打ちです。キャノンの70ー300L、isの半値です。
中古で運が良ければ5万円以内でこれらのレンズが揃うのは、α77iiだけと思います。
マウントの将来性云々、という話が出ますが、それはレンズに投資した時の問題です。確かにAマウントには不安材料がありますが、もとの投資が小さいのですから、あまり気にしなくてもよいかと。
もし、レンズにもっと投資できるというのであれば、α7がいいのではないでしょうか。
もっとレンズに投資することを想定する場合、将来的にフルサイズが欲しくなる可能性を考慮されるべきです。フルサイズに行った場合は、APS専用レンズは結局制約が出てしまうのですから、レンズ資産の意味は無くなってしまいます。それならば、初めからフルサイズで揃えていたほうがいいです。FEは将来性も不安が無いですし、α7はフルサイズで最安で、スレ主さんの予算に収まりますね。
α77iiとα7ではカメラのタイプが全然違います。私のフィーリングでは軽快にパシャパシャ撮る感じのα77ii、1枚ずつ丁寧に撮る感じのα7。お時間あるときに、お店などで触って比べてみてくださいませ。
フラッシュについて。クルクル回るのは確かに便利ですが、カメラを選ぶ材料というほどでは無いかと思います。
お気に入りの1台が見つかるといいですね!
書込番号:19088766 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>おにっくすさん
α7もちょっと見てきたのですが店員さんに『フルサイズと言う画質の良さ以外はα77 IIの方が性能はいいと思います』と言われてしまったので
ほとんど見ませんでした(^_^;)
次にお店に行ける時にもう1度見てこようと思います
書込番号:19090233
2点
>taka-jtrさん
『フルサイズと言う画質の良さ以外は』は、その通りだと思います。AF、連写性能やグリップの良さなど、α77iiの優れているところが沢山あります。
ただし、デジカメの画質を決めるのはレンズとセンサーですから、フルサイズという画質、は、大きいです。感度や解像感が上がる事で、今まで撮れなかった写真が撮れるようになります。
AF性能や連写性能は、概して歩留まりを上げてくれますが、腕でカバーする事も出来るものです。スポーツ写真だって、その昔はMFで撮っていたのですし、連写はフィルム時代の連写性能からしたら、α7でも十分速いといえます。こういう性能は、今まで誰も撮れなかった写真が撮れるようになるのではなくて、今まではなかなか撮れなかった写真がより簡単に撮れるようになるという事ではないかと思います。
いずれも一長一短がありつつも、十分にいいカメラです。買うまでいろいろ悩むのも楽しいですよね!
書込番号:19091338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
撮像素子の世代が違うと、
サイズと画素数と感度の関係は成り立たなくなります。
少しでも新しいほうが何かと有利かと思います。
新しい APS-C  と 古いフルサイズ
を比較すると、新しい APS-Cのほうが高感度の性能が良いってこともあったりして?
周辺減光も画質の一つとして考えるなら、APS-Cのほうが有利ってことも
ありますよん。
書込番号:19092618
3点
今日近所の家電量販店に行ってα7とかも見てきました。
やっぱりボケに関してはさすがにフルサイズなだけあっていい感じでしたが、α7のEVFはなんかカクカクした感じがして
ちょっと疲れるというかみにくいというか、そんな感じでした(^_^;)
やっぱりα77 IIがいいかなーと
ちょっと価格的にはα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットが19万ちょいだったので、もう少し安いのを探してみようと思います
中古も気にしないので、程度がいいのがあったら中古でもいいかなーと(^_^;)
ボディは新品を買ってSAL1650とフラッシュ60Mか43Mは中古でもいいかなーとも考えてます
あとお金に余裕があればSAL55300かSAL18250かタムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di USDが買えたらって感じです
ポートレート用にSAL50F18かSAL50F14をおいおい追加して行きたいです
Planarの85mm F1.4は使ってみたいけど値が張りますね(^_^;)
夏にいろいろイベントがあったのですが終わってしまったので、慌てず探してみます(^_^;)
書込番号:19096875
7点
今手に入る77M2の中古で程度の悪いものは殆ど無いでしょうけど,中古価格と1万円も差が無かったですね
ここ最近で2万円近く値段が上がったのと,EマウントのAPSCで7ナンバーの噂もちらほらあるんでしばらく待ったほうがいいかもしれませんが
望遠だとタムロンの70300はありですね〜
フラッシュは43の方がいいかもしれません
60Mを買った私はちょっと大きすぎたなと後悔がありますw
85mmは1.4が良ければミノルタ時代の中古がそれなりの数出回ってるのでそれもありかも
書込番号:19097262
0点
>taka-jtrさん
自分が発売翌日に買った時はキタムラで値引き交渉せず18万円台(早く買ってテストしたかった。一応「近所数軒で値段聞いてきた」とは言った)でしたから、それは少々お高いですね(^_^;)
他社のようにどこにでも山のような在庫がなく、値引き交渉に乗って来てくれにくいのは意外なデメリットかもしれません・・・(^_^;)
書込番号:19097962
1点
在庫の最後の一台なら、販売担当者はなんとかして
売りたいものです。
それが捌ければ、場所が空きますから。
倉庫も展示スペースも高いですから。
書込番号:19098136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka-jtrさん
ボディ新品に1650の中古の組み合わせ、アリだと思います。85とかはシグマとかも悪くないと思いますよ、超音波モーターですから、操作性がいいです。50もSSMの方がいいですが、ミノルタ中古の安さは際立っていますね。
SAL55300やSAL18250とSAL70300Gは、全く写りが違うので、中古であれば少しお金を貯めても70300Gが安く出るのを狙う事をお勧めしたいです。光学系は70300G2も同じなので、ぜひお店やショールームで撮り比べしてみてくださいませ。
書込番号:19098707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α77Uは動体専用ですが、α99も動体以外(たまに動体にも使う、ってか77U買うまでは使ってた)で持ってます。
TLM機共通で有利だと思うのは、
‐EVF(逆に嫌いなら欠点になる)
‐背面液晶LVで動体撮影可能、基本的にEVFの時とAF性能は同じ
‐撮影結果を見るまでもなくEVFで調整結果を見られる
‐撮影結果のレビューもEVFから目を離さず、従って晴天時でも明瞭に見える
‐ミラーショックがない
α77Uの有利な点は、
‐動体AFの大幅な向上
‐操作感の向上
‐電池の持ち
ただし、私はキヤノン機は使ったことないので主に過去のAマウント機(350、55、77)との比較になります。
書込番号:19099387
6点
>taka-jtrさん
α77Uのカメラとしての基本性能は他社中級機と比べて大きな差はないと思います。
若干の長所短所はそれぞれあるにしてもです。
ただα77Uの決定的アドバンテージとしてLVでのAF性能が上げられます。
ファインダーでの撮影と同等のAF性能はα二桁機の特長ですが、α77UのAF性能は飛躍的(同社比ですが)に向上しました。このAFをLVで使用できるのはα77Uだけです。LVでのAF性能を必要とするならばα77Uはベストな選択です。
α99は動体撮影もそこそここなせるし、フルサイズのメリット(レンズを本来の画角で使用できる、高画質等)からメイン機なのですが、α77UのAF性能の高さと操作性の良さゆえにα99を抑えて出番を勝ち取る事がままあります。私がα77Uを選んだ理由はこの点が一番ですね。
ちなみにSAL1650はF2.8ズームでしかもSSMかつメーカー純正レンズでこのお値段はお買い得です。AFはすこぶる速いですよ。参考に連写Hiで1秒間連写した写真を載せます。最後の8コマ目だけピントが追いきれませんでした。ホテルの窓から撮ったのですが、危険防止のため窓が20cmくらいしか開かなかったので、窓からカメラを出してLVで撮っています。
書込番号:19100018
6点
>あとお金に余裕があればSAL55300かSAL18250かタムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di USDが買えたらって感じです 
ポートレート用にSAL50F18かSAL50F14をおいおい追加して行きたいです 
いつもやっているのかどうかはわかりませんが、ヨドバシカメラの『指定レンズ(SAL18135かSAL55300)と同時購入で40000円引き』でSAL55300と一緒に買うのがとてもお買い得だと思いますよ〜。
書込番号:19101802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヨドバシで「同時購入でX0,000円引き」なときは、
「同時購入しないとどうなるの?」って聞いてみるの一案です。
「既にそのレンズをお持ちでしたね、これは大変失礼いたしましたっ、ははー」
って話が進めばしめたものです。(笑)
書込番号:19102967
0点
>シルビギナーさん
そういうお得な事もやってることあるんですね〜
ちょっと都心の量販店も回ってみたいと思います(^_^;)
書込番号:19103417
0点
α7R Uの撮像素子が見事にブレイクスルーを果たしたので、今後ソニーの一眼は裏面照射型の撮像素子が主流になっていく筈です。
今年度末から来年春くらいまでに、裏面照射型CMOSを搭載した一眼が多数出てくると思いますから、α77Uの購入はもう少し待ってもいいかもしれません。
書込番号:19119629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
裏面照射型CMOSの歩留まりが向上して、今より安価になるには、 
もう少し時間がかかるのかなあ。
東京オリンピック後まで待てるなら、随分と変わっているかも。
書込番号:19121071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さまいろいろありがとうございます。
昨日やっとこさ購入しました(^_^)/
フラッシュはF43Mにしました。
今日は休みなのでクリーニングクロスやなんかの備品を大型量販店に行って揃えておこうと思います。
掲示板の質問とは違っちゃいますが持ってた方がいいものがありましたら教えてください。シリカゲルをいれた保管ボックスとかあったら便利なのかな?とか
一眼はフィルム時代のコンタックスRTX、Nikon F4ぶりなのでちょっとワクワクしております(^_^;)
よろしくお願いいたします
書込番号:19152992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご購入おめでとうございます。
速いSDカードを2枚をお勧めいたします。
SDカードを入れるケースもあれば便利です。
本日はピーカンで撮影には不向きかも?
書込番号:19153028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズペンの3本セットとブロアとかですかね
あとついでにセンサー用のクリーニングペンがあるとTLMの裏や表に埃がついたとき便利ですね
書込番号:19154420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新たにスレを立てるまでもないと思いここに書き込みしました
マニュアルで撮影してる時に『ピンと拡大』を使ってみたいと思ったのですが、覗いたままボタン割当で機能を使うことは可能でしょうか?
説明書を読むと『メニューボタンを押して呼び出す』と書いてたので、それだと凄く面倒で。。。。
一発で呼び出す方法があるのかな?と思った次第です
宜しくお願いします
書込番号:19213855
0点
プレビューボタンにピント拡大を割り当てた場合しかわかりませんが、メニューボタンから呼び出さなくてもプレビューボタンでピント拡大できますよ。
ただし、ピント拡大中にシャッターボタンや他に割り当てているAFボタンを押すとピント拡大は解除されます。
書込番号:19213943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様、皆様、おはようございます。
私もプレビューボタンにピント拡大を割り当てています。
ボタンの割り当てのカスタマイズで使い勝手が良くなりますね。
書込番号:19213959
1点
同じくプレビューボタンに
みなさん考えることは同じですね
拡大解除されるのは不便です…
書込番号:19214028
1点
カスタマーキー設定で好きなボタンに割り当てればいいのでは?
書込番号:19214229
1点
私の場合、最初はフォーカスホールドボタンにピント拡大を割り当てていました。
50ミリマクロをよく使うので、AF-AにDMFを設定して、AFしてクラッチが切れたら、フォーカスホールドボタンでピント拡大してDMFでピント微調整という操作が使いやすかったです。
問題点はフォーカスホールドボタンのついたレンズをほとんど持っていないということです。(笑)
なので、現在プレビューボタンとフォーカスホールドボタンの両方にピント拡大を割り当てています。
書込番号:19214261
1点
私はα77ユーザですが・・・
ボタンカスタマイズでどこかのボタンにピント拡大を割り当てれば可能です。
私は花のマクロ撮影時にDMFをよく使っており
EVFファインダーを覗きながらピント拡大できることを重宝しています^^
ただし、他の方も書いておられますが、ピント拡大してからシャッターボタンを押すと拡大がキャンセルされます。
ところが、以前にここの記事で知ったのですが、
・親指で押せるボタンにピント拡大ボタンを割り当てておき、
・シャッターを半押ししたままで、ピント拡大ボタンを押すと
・ピント拡大したままでシャッター押下できます
私はAEロックボタンにピント拡大を割り当てることで
ピント拡大したままでシャッター押下できるようにしています^^
静止物であれば、ピント拡大してMFしてから
シャッター押下時には拡大がキャンセルされてもあまりこまりませんが
屋外で風に揺らぐ花を撮る時などは、ちょっとした揺れでフォーカスがズレてしまいますから
ピント拡大したままでシャッター押下することも重宝しています^^
ただし、ファインダーを覗きながらシャッター半押ししたままで
親指でピント拡大すると人差し指がつりそうになってしまいますが・・・^^
書込番号:19215219
1点
拡大と同時に全体像も表示してくれると嬉しいですね。
今後に期待してます。
書込番号:19215718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんありがとうございます
ピント拡大の割当が出来ました
自分もシャッター半押しのままでピント拡大してシャッターを押し込む方が良さそうなので
割り当てるボタンをどこにするかちょっと考えたいです。
指がつりそうになるのと、フレキシブルスポットで端の方でシャッターを半押しにしてピント拡大を押すと
拡大部がセンターからマルチセレクターで拡大部を移動するのが少し大変なので、慣れがかなり必要ですね
書込番号:19216810
0点
> 指がつりそうになるのと
激しく同意いたします。
ピント拡大って、ボタンを押す都度、
どこを拡大するのかな?
ちょっと拡大してみる。
うんと拡大してみる。
ピント拡大終了。
という動作になります。
全体の構図を確認と、ピント拡大を瞬時に行うのはちょっと難しいんですよね。
でも、メリットはうんとあるんですけど。
ピント拡大中には「拡大と全体」を1秒周期で交互に表示っていうのでも、
ずいぶんと助かるんだけど。。。> ソニーさん
書込番号:19217077
1点
フレキシブルポイントでもゾーンでもピントを合わせたところがピント拡大ボタンで1発で拡大してくれると
ありがたいですね(^_^;)
毎回、センターから拡大する箇所を選ぶのが大変です(^_^;)
書込番号:19222474
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























































