このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 24 | 2014年8月4日 03:08 | |
| 8 | 13 | 2014年7月26日 09:54 | |
| 87 | 45 | 2014年7月28日 22:04 | |
| 65 | 18 | 2014年8月6日 10:58 | |
| 21 | 26 | 2014年7月23日 17:34 | |
| 3 | 3 | 2014年7月18日 12:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
5月にミラーレス機で一眼デビューしたてのド素人ですが、この度α77マーク2を買い足ししてレンズで悩んでます。
望遠レンズ、単焦点などは買ったのですが、ズームレンズで悩んでます。
本当は他メーカーのマウントではすでに発売されてて口コミでも評判のいいシグマのコンテンポラリーライン18-200DCMACROが欲しいのですが、
お盆休み迄には出そうもないので、シグマの17-70コンテンポラリーラインかシグマの18-250か今度出るタムロンの16-300か純正品のDT18-135で悩んでます。
撮るものは旅行に行った時の風景や家族写真、公園や遊園地で遊んでる子供の写真です。(オートフォーカスは早いのがいいです。)
そこでベテランの皆様のお知恵を借りたく投稿した次第です、ぜひ皆様宜しくお願い致します。
(シグマのコンテンポラリーライン18−200はまだまだ出ないですかね?)
1点
ズームレンズでは、悩ましいですね。
旅行等、高倍率ズームは非常に便利です。
私は、SIGMA 18-250mm を良く使いますが、写りはそれなりです。
開放から使えて写りが良いのは、DT 18-135mmでしょうか・・・
ただ、もう一つお勧めを、今は良いと思うのですが、使い続けるうちに、
明るいズームレンズが欲しくなってきます。
DT 16-50mm F2.8 は、ズーム全域でF2.8、写りも良く、個人的には、
Gレンズとして出しても文句が出ない出来だと思っています。
特に、77Uとの相性が良いと感じています。
ズーム域に不足を感じるかもしれませんが、選択肢の一つに加えてみては如何でしょうか?
書込番号:17767180
3点
私もα77UのレンズキットになってるSAL1650が良いと思います(=゚ω゚)ノ
http://kakaku.com/item/K0000281849/
今の相場ではα77UとSAL1650を別々で買っても、総額は大して変わらないし(笑)
逆に言えばα77Uレンズキットのお得感がイマイチ・・・とも言えますが^^;
書込番号:17767433
1点
SAL1650/2.8は防塵防滴ですから急な小雨でも平気です
室内でも広角16mmは使い易いし、明るいのが武器になります
便利ズームとはひと味違うキレのいい一眼らしい写真が撮れます
キットには贅沢なレンズです
書込番号:17767444
2点
あくまでもフルサイズに移行しない前提で。
純正で固めるなら。
@DT16-50mmF2.8
A70-300mmF4.5-5.6G
BDT35mmF1.8SAM
BDT30mmF2.8MacroSAM
かな?
Bが2つあるのは、
F1.8の大口径短焦点を楽しむか?
マクロで花とかの撮影を楽しむか?
の違いでどっちかの短焦点楽しむ用として。
ズームとしては
@とAがあれば画質の良くて、操作のしやすい
ダブルズームとしての使い勝手は良いので
後は要らないかな?ともいえるけれど。
Aはフルサイズ用レンズだから、
後でフルサイズに移行しても使えるのも利点。
お金があるならBの代わりにΣ18-35mmF1.8も良いと思う。
画質が良くてF1.8の通しだからα77Uとは相性が良い。
書込番号:17767995
![]()
0点
カイザードさん、葵葛さん、mastermさん、返信ありがとうございます。書き忘れていたのですがα77Uを買う時もさんざん悩んで(DT16-50の評判が良かったので)ボディだけ買ってシグマの18-35f1.8を買いました、なぜかと言うとミラーレスを買った時にダブルズームを買ったのですが、実際使っていたのは望遠レンズと後から追加した単焦点レンズだけだったのでキットレンズはいらないかな〜と思ったからです…ただα77Uで単焦点やシグマのレンズと純正の55-300を旅行にいった時に持って歩くのはミラーレス機と違って大変なので、便利ズームと単焦点を持って行きたいと思い書き込みした次第です。
書込番号:17768009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々心配人さんレスありがとうございます。
18-35f1.8はα77Uと一緒に購入しました。
純正にはこだわってませんが将来はフルサイズも欲しいです、将来出ると思うα99Uなど気になってます。
やっぱり望遠レンズは70-300Gが良いですか?
悩んだんですよね、子供の保育園の運動会位だったら店員さんが55-300で十分ですよ!といわれ買ったんですがα77Uのフォーカスポイントについて来ないんですよね、
自分の調べが足らなかったんですが教えて欲しかったな〜と思います。
書込番号:17768211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たしか、55-300はAF全範囲有効にならなかったんじゃないかな?
買った後に言うのもアレだけど、70-300Gの方が良いと思うよ
18-35を調べて選んでるなら、
多分しっかりレンズ選べる力があるからアドバイス要らないと思うしw
荷物軽くしたいだけの便利ズームなら、
タムロンの高倍率が、大きさや倍率の割にはそこそこなので良いかも?
でも、それならEマウントだけ持ち出して荷物減らしたいよね。
18-35と55-300か、70-300で足りないところは全解像ズームかな?
書込番号:17768777
0点
色々心配人さんレスありがとうございます。
そううなんですよ、55-300だと測距点数が79点から61点に減るんですよね、まぁ私の腕ではあんまり関係ないのですが、、、
皆様の70-300Gの作例をみると素敵だなと思いますし、α77Uの性能をフルで使えないのはもったいないなと思ったのです。
そんなレンズを選ぶ力なんかまったっくないです!作例を見たりここの口コミを見て買っただけです。
便利ズームは正直作例を見てもあまりわかりません。ですので今回質問させていただきました。
本題と外れますが、、、
ミラーレス機はSONYのを買ってましたが、N社のフィルム時代のAFレンズを父親に貰ったのでD7100とα77Uを散々悩んでいたのですが、
私から見て辛口(すいません)の色々心配人さんが買ったと良いよこのカメラって言ってたのここの口コミを見て勝手ながら背中を押していただきました(笑)
α77Uはド素人の私が撮っても上手に撮れるしど近眼私には凄く見やすいファインダーです、老眼の父もこれなら見えるしキレイと言ってました、この場を借りて皆様ありがとうございます。
ただ残念なのはレンズが少ないわけではないのですが、今回本題の便利ズームは純正品ではあまりいいのがない、もしくは設計が古い?と思いなんかいいのがないかな〜と思い質問させていただきました。(古いレンズでも単焦点などは今でもキレイですしマウントアダプターを使ってミラーレス機で使ってます。)ぜひ便利ズーム以外でもオススメのレンズや皆様のお気に入りのレンズがあれば教えていただければ幸いです(まだ2本しかレンズがないので)、宜しくお願い致します。
書込番号:17769159
1点
とりあえずは後マクロが1つあれば大抵のシーンをカバーできるのではないでしょうか。
自分は持ってないけど持ちはこびの簡単さを考慮してDT30mmF2.8Macroがいいのではないかなと思います。
それ以外だと、DT30mmF2.8Macroより大きいか高価かになるので。
書込番号:17770544
0点
55300は1835/1.8より軽いですが70300Gは同じくらいの重さですね
重くて70300Gはドナドナした私のような奴もいるので…w
しかしながら結局1650/2.8と55300,135/1.8,30マクロを常に持ち歩くようになってしまいましたがw
これに暗所用SIGMAの旧30/1.4が全レンズになります
特に不満もなくどれかのレンズで対応できる感じです
55300だとAFポイントが狭くなりますが明るければ子供を撮るのはそんなに難しくないように思います
軽いのと55mmから撮れるのとで,晴れた日の公園なんかはこれ1本でいけることが多いです
77M2になってからAFの駆動力が上がったので走ってる子供くらいなら余裕で追いかけてくれます
ただし完全にピントがズレてる状態からのAFは70300Gの足元にも及びませんが
30マクロは安い癖に物撮りやポートレートには良いですよ
中心部は135/1.8より解像していて,レンズがくっつくまで寄れます
その代わりに周辺はカスなので風景は厳しく,不満を持つ方はこの点が気に入らないようです
書込番号:17770682
![]()
0点
スピードローダさん
GED115さんレスありがとうございます。
マクロ良いですね、私も欲しいと思います。
30マクロは値段も安いですし、購入を考えてみます。
GED115さんは、70-300を手放して55-300ですよね、レビューの作品を見ると十分かなって思いますが、私の腕ではこっちに向かってくる娘にピントを合わせられませんでした(T-T)
まだまだα77Uの性能をいかしきれてないようです。
55-300で頑張って練習して秋の運動会では良い写真を撮りたいです。
皆様はあまり便利ズームは使ってないんですか?
書込番号:17772066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GED115さん
70-300Gをドナドナされたとは、これまた、思い切ったことをされていますね。
私も55-300は、気に入って使ってますが、やはり、もっと速いAFが欲しいなとは思うのですが、70-300Gよりどうせなら、70-400GUが欲しいと思っています。
55-300は77Uでは、77で使う時より確かにかなり速くなったと感じています。
書込番号:17772762
![]()
2点
>皆様はあまり便利ズームは使ってないんですか?
わたしの場合、タムロンの18-270は、気に入って、よく使っています。
ただ、このレンズは、一応、超音波モーターを内蔵していますが、AF速度的には、DT55-300よりは、遅いですし、解像度的にも少し、落ちますが、それでも、便利ズームのなかでは、かなり解像するレンズだと思いますし、そこそこの動体撮影もできます。
書込番号:17772821
2点
koulhaさん
拡張フレキシブルでSS1/200程度,AFCでひたすらHi連写
何枚か当たればいいなってレベルですがそれなりにヒットします
レビューのは動体なんて全然撮れない私がカメラに任せっぱなしで撮った写真なので77M2の実力そのものだと思います
あとは,やはり中央1点のAFが優れているのでその近辺に被写体を捉えることができれば予想外に追いかけてくれます
candypapa2000さん
相変わらず凄い写真上げられますね…
私が70300Gを売った理由は55mmから撮れるからというのが大きいです
絵もしっかり寄ってしまえば差が良く分からないですしね
トンボのような動体を撮る腕も無いですから結局55300のAF速度でも充分…という悲しい理由でもあるんですがw
そして私も同じような考えです
70300よりは70400の方が欲しいです
SIGMAの50500のAFもかなり早いようなのでそちらでもいいかなと思ってます
書込番号:17773309
1点
koulhaさん
候補のレンズを見ると、望遠をどこまでカバーしたいのかがわかりませんが、
仮に200mmを最低ラインとすると・・・
AF速度は期待出来ませんが、とりあえずの繋ぎとしてタムロンの格安のA14を買って、
http://kakaku.com/item/10505511356/
その後、シグマの18-200と18-250がCラインにリニューアルされたら
どちらかに買い替える、というプランはどうでしょう。
Cラインの18-200が約4万程度、18-250が約4.5万とすると
合計約5.5万〜6万で、A14を5000円位で下取りしてもらえれば
合計約5万〜5.5万円で済みます。
もしメーカーとかCラインにこだわりが無ければシグマの現行18-250とか、
タムロンの18-270とか16-300で良いのではないでしょうか。ただ、16-300は
焦点距離を欲張ってる分、便利ズームにしては大きくて重くて高いですけどね。
でも、好みで選ばれると良いと思いますよ。最近の高倍率(10倍以上)レンズであれば
どのレンズを選んでも大きな画質の差はおそらく無いと思いますので・・・
ただ昔から、タムロンの描写は柔らかく、シグマはシャープ、と言われているので、
これらのレンズも当てはまるかはわかりませんが、判断材料の1つにしても良いかもしれません。
ちなみに、私はシグマのCラインの18-250が出たら買う予定です。
シグマとCラインのデザインとシャープな絵が好きなので^^
もし画質重視だったら、候補レンズでは
シグマ17-70 ≒ DT18-135 > シグマ18-250 > タムロン16-300
という感じだと思います。
書込番号:17773379
0点
candypapa2000さんレスありがとうございます。
トンボの写真凄いですね!
私も練習して頑張ってみます!
そしていつか出るかもしれない70-300G2を待ってみます。
18-270の写真も色がキレイに出てますね!
18-270と-新しく出る16-300は解像度はあまり変わらないですかね?ただデカイですよね。
書込番号:17773808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GED115さんレスありがとうございます。
使い方まで教えていただいてありがとうございます、一眼レフデビュー2ヶ月の本当にど素人なので助かります。
私もそれで娘の運動会を頑張って撮ってみます!
candypapa2000さん、GED115さん70-300Gより70-400G2が良いのは望遠で動体などを撮るためですか?
書込番号:17773877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あくぽさんレスありがとうございます。
200mm位まで欲しいです、正直DT18-200がSSMにリニューアルされているかシグマの18-200Cラインのどちらかが出てればこここまで迷いはしなかってんですげど・・・
そうなると候補はDT18-135かシグマの18-250になりそうです。
ミラーレスでシグマの単焦点を使ってからシグマの写りが好きなんです、ただタムロンは使った事がないので気になります、
candypapa2000さんの花の写真がキレイだったので。
SONYさんもせっかく凄く良いいカメラを出したのですから素人が見ても安くて使いやすいレンズを早く出して欲しいと思います。
カメラ屋さんで見てカッコいいな〜キレイに写りそうだなと思うレンズはみんな値段が高い!
安いレンズでも作品を見ると凄いキレイなんですが作りが安っぽいなって思います、
本当は写りが良ければ見た目なんかどうでいいいんだろうとは思いますが、せっかく良いカメラなのに付けてみると、ん!って思います。
書込番号:17773971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
koulha さん
最近のサードパーティ製のレンズは、昔と違って随分とよくなっていて、光学性能だけなら純正と比べてもひけをとらないレンズもたくさん出ていると思います。
ただ、AF性能に関しては、実際に使ってみないとわからないなのではないかと思います。
純正の場合、もっとも速いAFは、SSMUというタイプの最新の超音波モーターを積んだレンズです。特にフォーカスが外れた時の状態から被写体に最初に合わせるときの初速の食付きが凄いです。わたしが最も欲しいレンズは、70-400GUですが、ただ、70-300Gとは、大きさも重さも全然違いますので、取り扱いは、大変です。
55-300というレンズは、超音波モーターではない普通のモーターを積んだレンズですが、初速は、遅いですが、フォーカスが合ったあとの、動体の追従性は、結構いいと思いますし、55から使えるのとなんといって軽くてコンパクトで扱いが非常に楽です。
あと、レンズ内にモーターがない場合、ボディ内のモーターが働くのですが、77から77Uなって、このボディ内モーターがかなり強力なり、今まで遅かったモーターなしのレンズがすごい速さに生まれ変わったことです。
書込番号:17774531
1点
スレ主さんは、レンズ性能に加えて、デザインもきっと重要なファクターなんですよね。
レンズらしさと言う意味では、純正のレンズよりサード品の方が「らしい」ですし、
カメラにつけた時に「かっこいい」ですよね。
書込番号:17774684
0点
> デザインもきっと重要なファクターなんですよね。
デザインといえば、私は花形フードが大好きです。
前玉が回転しないこと、バヨネットで取り付け角度が既知のもの?という前提条件
があるのかもしれませんが。。。
# 夏場は黒色のレンズ、ボディーが辛いです。
書込番号:17774772
0点
candypapa2000さんレスありがとうございます。
α77Uはやっぱり凄いんですね!
トンボの写真が撮れるぐらい55-300をきっちり使いこなしてみます。
書込番号:17775741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三河のトトロさんレスありがとうございます。
そうなんですよね!
写りが良ければカッコなんて二の次なのかもしれませんが、やっぱりカメラと一体感があるレンズが良いですよね(私の主観ですが)
純正で質感がよくてα77Uに付けた時にカッコいいレンズは高い!
車も純正部品が一番良いと聞きますが、カメラもやっぱり純正が良いとはわかってはいるんですが・・・
秋のフォトキナ?っていうので色々発表されるんですかね?
書込番号:17775921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>>シグマのコンテンポラリーライン18-200DCMACRO
ニコン用をソニー用にマウント交換を依頼したら発売前なので出来ないと断られました!
タムロン16-300ソニー用が8/2発売なので、シグマも9/1頃には発売すると思います。(たぶん?)
書込番号:17800031
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
初めてのクチコミ投稿です。よろしくお願いします。このたび、α300に追加して、α77Uを購入しました。
α300には無い機能であるAF微調整を行ってみましたが、SAL50F18とタムロン18-270が同レンズとして認識されているようです。
SAL50F18は-6、タムロン18-270は±0でしたので、レンズ交換の度に調整値を入れ直すのが面倒です。取説では、タムロンは非対応みたいなので、どうしようも無い事なのかもしれませんが、何か良い方法をご存知の方がおられましたら、ご教授下さい。
書込番号:17763921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダメ元で、TAMRONのサポートに聞いてみるのがよろしいかと。
レンズのROM交換でどうにかなるかもしれませんし。
書込番号:17763960
0点
レンズは、固有のIDをもっていて、カメラと通信してますが、
57というIDが、Sony DT 50mm F1.8 SAM (SAL50F18)
とTamron 18-270mm F3.5-6.3 Di II PZDが使ってます。
0x0018=AF24-105mm F3.5-4.5(D) / Sigma 18-50mm F2.8 / Sigma 18-200mm F3.5-6.3 DC / Tamron 200-500mm F5-6.3 Di LD IF(A08)
0x001C=AF100mm F2.8 Macro(D) / Tamron 90mm F2.8 Macro
0x0029=AF DT 11-18mm F4.5-5.6 / Tamron SP AF11-18mm F4.5-5.6 Di II LD Aspherical[IF] Model A13
0x0080=AF DT 18-200mm F3.5-6.3(D) / Tamron 18-200mm F3.5-6.3 / Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di Aspherical IF MACRO (A061) / Tamron 80-300mm F3.5-6.3
このあたりもIDが被ってます。
書込番号:17764458
![]()
3点
あなくんANAKUNさん
>レンズ交換の度に調整値を入れ直すのが面倒です。
タムロンが0なら、調整値を変えるのではなくて、レンズ交換の際に
AF微調整機能を切・入の操作で対応すれば多少簡単になりますよ。
書込番号:17765009
0点
回答頂いた皆様、ありがとうございました。
タムロンに連絡してみようとホームページを見てみたら、7/24,25は夏休みでした。3連休-4連休?羨ましい...
IDが被っているという事は、やはりカメラが同じレンズとして認識しているという事ですので、タムロンを使用する場合はレンズ補正も切っておかないといけないという事ですよね?
AF微調整の入切では、入れ忘れがあると、他の所有純正レンズ(SAL35F18,SAL1680Z,SAL70300G)に影響が有るので数値の入れ直しで対応しようと思います。
私の現在のメイン被写体は、ソフトボールをやっている小学生の息子とそのチームメイトです。夏のボーナスでα77Uを購入する事を見越して、何とか資金を捻出し、SAL70300Gを先に購入しました。α300との組み合わせでも、その写りに非常に満足していますので、タムロン18-270の出番は今後、減っていくと思います。ですが、埃っぽいグラウンドでレンズ交換する事無く、チームの集合写真から、個人のアップまで撮れるメリットは捨て難く、何か良い方法がないものかと、質問させて頂いた次第です。
書込番号:17765341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SAL50F18と共にα77IIを調整SONYに出してみたらどうですか?
勿論、TAMRONの16-270とIDが被っててるので迷惑してる旨も添えて。
SAL50F18が補正なしで使えるようにして貰えれば問題なくなると思いますから。
書込番号:17765601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミノルタのレンズIDにタムロンやシグマのレンズIDが被せているのは知っていましたが
SONY製のレンズと被るレンズは初めて聞きました
互換メーカーもいいかげんというか何というか・・知ってる限りでもこの位
無銘はミノルタαレンズです
レンズID2552=レンズ名:28-85mmF3.5-4.5 Sigma28-80F3.5-5.6 TN19-35F3.5-4.5
レンズID2553=レンズ名:28-135mmF4-4.5 Sigma28-200F3.8-5.6
レンズID2555=レンズ名:70-210mmF4 Sigma70-200F2.8/70-210F4
レンズID2561=レンズ名:75-300mmF4.5-5.6 Sigma70-300F4-5.6/170-500F4
レンズID2563=レンズ名:300mmF2.8 Sigma400F5.6/50-500F5-6.3
レンズID2581=レンズ名:MACRO100mmF2.8 Tamron90macroF2.8/180F5.6 TN ATX100M F2.8
レンズID2585=レンズ名:35-105mmF3.5-4.5 Tamron24-135F3.5-5.6
レンズID2589=レンズ名:80-200mmF2.8 Tamron80-200F2.8
レンズID25=レンズ名:100-300mmF4.5-5.6 Sigma105F1.4/24F1.8/70F2.8
レンズID30=レンズ名:28-80mmF3.5-5.6 Sigma12-24F4.5-5.6/24-70F2.8/18-50F3.5-5.6
タムロン独自ID同士にも被りがwwwあったり
レンズID128=レンズ名: Tamron18-200F3.5-6.3/80-300F3.5-6.3/200-500F5-6.3/28-300F3.5-6.3
レンズID129=レンズ名: Tamron70-300F4-5.6
レンズID131=レンズ名: Tamron20-40F2.7-3.5
レンズID255=レンズ名: Tamron55-200F4-5.6/17-50F2.8/18-250F3.5-5.6
αレンズ種類累計は400種類らしいですから
まだ他にもありそうですが・・・
書込番号:17765685
![]()
0点
これは、タムロンがカメラ本体の手ブレ補正を正確に機能させるために、18-270のレンズ主点係数を
SONYに照合して、主点算出係数が同じ若しくは近似しているレンズIDをSONYから譲り受けて、
レンズの認識コードとしてレンズ内に実装しているのです。
ですから、確信犯ですよ。タムロンにしてもただでレンズIDもらってる訳では無いですしね。
書込番号:17765793
![]()
3点
三河のトトロさん
>これは、タムロンがカメラ本体の手ブレ補正を正確に機能させるために、18-270のレンズ主点係数を
たしか、ソニー用の18-270は手振れ補正ついていないはずですが・・・
書込番号:17765918
1点
あくぽさん
たぶんボディ内手ぶれ補正のことだと思いますよ。
書込番号:17766168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シルビギナーさん
三河のトトロさん
ご指摘ありがとうございます。読み間違っていました。
すみません^^;
書込番号:17766200
0点
引き続き回答頂いた皆様、ありがとうございます。
三河のトトロさん
確信犯なんですか...。でも、現行販売されていて、レンズ補正を謳っているレンズとIDを被らせるってどうなんでしようか...?
一応、タムロンとソニーには苦情...じゃなく問い合わせを入れてみようかと思いますが、望み薄ですね...。
私の最初の質問に、調整値を入れ直すのが面倒だと書きましたが、忘れっぽい私の事ですから、調整値を入れ直すのを忘れそう いや、忘れるに違いない。というのが正しいです。(レンズ補正の入切も含めて。)
ですので、タムロン18-270はα300に付けっ放しになりそうです。α300+タムロン18-270は私にカメラの楽しさを教えてくれたので、今後も大事にしていこうと思います。
もし、α77Uに装着、取り外し時はAF微調整とレンズ補正を必ずチェックですね。
書込番号:17766335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず、50oF1.8とα77Uをソニーに出して、
50oF1.8のみをα77Uに補正なしで調整し
更にはα300も調整してももらえばよいかと。
または、レンズ、α77Uも含めて調整してもらい
18-270に対良くなければ
後から、α77Uと18-270をタムロンに出して18-270のみを調整してもらうのはどうでしようか?
まあ、面倒ですし、すべてがジャスピンになる保証は出来ないかもしれませんが…
書込番号:17766431
0点
okiomaさん
仰る通り、時間と手間とお金がかかるんですよね。今回は調整値の入れ直しで対応しようと思います。
別のスレで三河のトトロさんが書かれているように、レンズIDの件はメーカー間で色々と大人の事情が有るんでしようね。一応、ソニーの相談窓口に電話してみましたが、純正以外のレンズは動作確認してないので、AF微調整、レンズ補正は切で使用推奨。レンズIDの件はタムロンに聞いてみてくれとの回答でした。月曜にタムロンに聞いてみます。
書込番号:17771507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α55のGPS機能は便利でした。
α77にはついていたと思いますが、MK2でなくなってしまったのですね。
汎用になったアクセサリーシューに取り付け可能なGPSユニット+ファームウェアの更新でGPS対応
を復活させてほしいと思います。
GPSユニットは5000円程度で。
みなさんどう思われます?
4点
私はカメラのGPS機能は要らない・・・。
α55のGPS機能は常にOFFで使ってました(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17752270
5点
どうして付けない方針に改めたのか公式な説明はあったのかな?
主に野外で撮影する人には、GPSによる位置情報は撮影データと同じくらい
貴重だと思います。
それを悪用する人が少なからずいるのも事実ではありますが。。。
主としてビジネスをする相手国の事情に合わせたのかも?という気がしています。
http://www.anzen.mofa.go.jp/manual/china.html
【中国滞在中の注意事項】
GPSを含む「観測機器」の無許可使用は中国の法令(測量法)違反となり、
逮捕される可能性があります。
なお、GPSは位置情報だけでなく、正確な時刻を刻むデバイスとしても重要な
役割がありました。
カメラの数だけ時計を合わせるなんて、、、ありえませーん。
後継機種には、電波時計対応を期待します。
# あ、GPSはもう諦めてという意味も込められています。
書込番号:17752304
4点
そいやぁ...
以前、海外旅行の際、GPS付きのカメラは持ち込めない国があるって書き込みありましたね...
書込番号:17752320
5点
私もGPS機能がある機種は、すべてOFFにしています。
書込番号:17752328
6点
↑
人に言えないとこで人に言えない物を撮ってるの?
書込番号:17752335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
一手間必要ではありますがこんな話がありましたけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=17673947/
AndroidでもOKのようです。
http://urpn.info/2012/07/30/288
私はGPS要らない派です。
書込番号:17752376
2点
GPSが欲しい人と要らない人なら、後者がかなり多数派なんでしょう(GPSユニット作らないのも含めてコスト削減でしょう。今のソニーは大変です。)。
ちなみに私も不要派です。
書込番号:17752415
4点
他社ユーザーですがGPSは時計合わせにたまに使います。(汗)
書込番号:17752484
1点
そやねんさんのリンク先にあるように、
スマホのGPSと連携するアプリがあります。
スマホのほうがGPS精度が数段高いので、便利です。
写真のExifの時間から、GPSログの同じ時間の位置情報を取得するということです。
http://ascii.jp/elem/000/000/681/681506/
スマホをGPSロガーにして写真にジオタグを付ける技
書込番号:17752533
1点
付いて無いものは仕方無いので、スマホのGPSロガーを使ってます。ひとつ手間は増えますが、まぁいいかな!と思ってます。
スマホのアプリでとった位置情報をメールでPCへ飛ばしてPCソフトで写真に埋め込みます。全て、フリーソフト、フリーアプリで出来ますよ。
書込番号:17752629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
過去にゲームのPS3?で軍事産業に関連するとの事で輸出禁止になっていますからね。
これは熊等全てに該当する事ですが。
書込番号:17752655
1点
GPS機能を持った機種を2台(現在は1台)もっていますが。
今までに一度もこの機能を使ったことはないです。
今度も必要性は感じないかと思います。
ただ、必要かどうかは人それぞれですので、
必要な人にとっては、また今まで重宝していた人にとって、
Uでなくなったのは不便なことも事実かと
出来れば最低アクセサリーとして使えるように出来たらいいですね。
ちなみに、Wi-FiとかNFCも使ったことないです。
書込番号:17752662
![]()
2点
なぜか、このスレには、「そんな機能は使わない」という書き込みが多いですねぇ。
GPS も WiFi も素晴らしい機能なのに…
使わないことを宣言して、いったいどういうつもりなのか?
書込番号:17752687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
機能を使わないと、機能が無いから使えないとでは、大きな違いがあります。
私も殆ど使いませんが、山歩きには、非常に便利です。
だから、初代77を手放した後、持ち出すのは、α55です。
最近は高精細な地図情報に簡単にアクセス出来ます。
自分の歩いた軌跡を追うのも楽しいものです。
衛生からの時間情報は、極めて正確な撮影時刻を記録してくれます。
これだけでもGPSのメリットがあるかと思います。
是非復活させてもらいたいですね。
書込番号:17752717
![]()
7点
>使わないことを宣言して、いったいどういうつもりなのか?
どういうつもりと言われてもね…
実際使っていないのですから仕方ないかと。
人によっては便利な機能でも
必要かは否かは人それぞれですからね。
で、便利と言われても使わないものは使いませんからね。
カメラにある機能でつかわない機能っていっぱいありますが…
だからあえて、出来れば最低アクセサリーとして使えるように出来たらいいですね。
と私は言っていますが…
それではいけませんか?
書込番号:17752721
8点
そもそもGPSは電池食いですからね
無駄な機能という声の方が大きかったんでしょう
GPSユニットまで販売をやめた理由は分かりませんが
どうしてもジオタグ付けたければスマホやロガーを使ってちゃんと時計さえ合しておけば後でなんとでもなりますし,そっちのほうが撮影にも影響が出ないと思いますよ
そういうなんでもカメラにやらせる方向の全部入りはスマホに完全に食われてると思いますしね
書込番号:17752723
![]()
6点
短い時間でご意見を頂きありがとうございます。
不要な方が多いのですね、廃止になった理由のひとつにそれがあるのかも知れませんね。
風景とか、スナップならだいたい撮影した場所が画像からわかると思うのですが、私のメインは野鳥
撮影のためどこの原生花園だったか、湿原だったかなど北海道から帰ってそろそろ2週間ですが、
すでに記憶があやしくなってきています。
GPSロガーについては存在くらいはしっていたのですが、マッチングなどが面倒かと思っていました。
不要論が大勢のようですので作っても売れそうになさそうですので私の期待の実現は厳しそうですね。
書込番号:17752745
1点
GPS不要を宣言された方々はカメラの時計をどのくらいの頻度で
合わせているのでしょうか?
書込番号:17752834
1点
やはりその様な、目印が無い場所ではGPSは活躍するとは思います。
想像ですが、カメラのGPSは衛生をどれ位受信出来るのでしょうかね?
それによって受信感度、位置データーの正確性も変わりますからね。
そうなるとガーミンのGPSが候補にあがりますね。
撮影ポイントを登録できますからね。
金額の差はありますが、精度の差はほとんどないみたいですね。
後は、位置情報と、写真をどの様に扱うかですね。
http://www.garmin.co.jp/products/onthetrail/
書込番号:17752838
1点
私もGPSなんかどうでも良かったのですが、先日ニコ爺たちの前で自慢した手前
今度は、D5300にGPSがついて、α77Uに無くなったので立場逆転しました。
書込番号:17752935
1点
ガーミンのはカメラ付きGPSですからねぇ
比較できないし77M2買う人が同じ用途で買うものでも無いし
国内で使うならみちびき対応のGPSを1日中つけっぱなしでカバンにでもぶら下げておくのが一番精度が高いですよ
手間が増えるのは残念ですけど,補足までの時間も早いし1日2日はつけっぱなしに出来ますしそこまで位置情報が重要ならそのほうが良い
本体と電源連動できる小型で高性能な外付けユニットは欲しいですけどね
時計のズレ(実際には後処理でどうとでもなる)を気にしなきゃならないほど高速移動しながら写真撮ってる人なら別でしょうけどw
GPSが無くなることが漏れて叩かれて,最初の作例も酷くて結構叩かれました(というか私も叩きました)が,実際高評価ばかりなので本当にどうでも良かったのでしょうね
書込番号:17753006
1点
けーぞー@自宅さん
GPSで時計が調整されていたのですね、私はこれまで購入時に最初に時間設定をしてそれ以降調整を
したことがなかったと思います。
5分や10分狂ったって関係ないかと思っていました。
α700の時計がどうなっているかあとで確かめてみます。
t0201さん
特殊な使用例ということで諦めます。それよりもっと基本性能や別の板で提案しているパラメータを増やして
もらった方が良いですから。
>それによって受信感度、位置データーの正確性も変わりますからね。
感度は良くわかりませんが、車の中に持ち込むと受信できなくなるようで、そのまま自宅に持ち帰って
自宅で撮影すると車に持ち込んだ位置が保持されていたことが何度かありました。
αmanさん
私、フォト蔵に画像をUPしていて、そこだと地図情報を自動で表示してくれるので重宝していました。
GED115さん
確かにALL5なんですよね。 私が今採点すると総合評価は4かなぁと思いますが、もう少し使い込んでからに
しようと考えています。
書込番号:17753325
2点
A3ノビさん
私は57からの乗り換えだったのでこれは久々にヒットかなと思い5をつけた次第です
57と比較してAFの駆動力と動体への食いつきがとても良い
57の不満点あって4点をつけていたので,77M2で5以外は選択肢がなかった感じです
77を使っていれば4だったのかもしれません
スレの主題からはズレてしまいましたすみません
おそらくSONYからGPSユニットが再販されることはしばらく無さそうです
つなぎでも良ければ2,3000円程度のGPSロガーを購入してためされてみては?
手間を除けば77のものより使い勝手が良いです
画像と紐付けるアプリは大抵一緒についていると思いますので
書込番号:17753373
1点
自分もGPS機能は要らないですね。
スマホのカメラもGPSはオフです。
自分が撮った写真の場所は大体把握できてますしね。
うっかり公開したくないですし。
書込番号:17753418
1点
GED115さん
私はα57からの買い増しなんですが、ノイズレベルは同等と感じています。画素数が増えた分がんばっているという評価です。 別の板で指摘したAFの問題がなければ5なんですが。
2,3000円で買えるのですか、お勧めのってありますか?
書込番号:17753429
1点
秋葉原に行くといろんな値段で売ってるのですがGT-730FL-Sというロガーが安くてそれなりに精度があります
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-03150/
使ってる人も多いのでそのままググれば色々と情報も集めやすいと思いますよ
私はこれを使ってますがカバンにいれるとすぐに飛んでしまうので後で移動速度が異常なポイントを省くような処理が必要なことが多いです
6000円くらいのm-241というのが精度も使いやすさもバランスが良くて人気のようです
1万近くする機種になると起動も早く更に安定するようですね
書込番号:17753571
1点
GED115さん
ありがとうございます。
質問を投げてからちょっと調べていたら、
http://ascii.jp/elem/000/000/637/637950/index-2.html
を見つけました。
ご紹介頂いたのと同じみたいですね。
試しに買ってみます。
書込番号:17753596
1点
あとは精度でいうとスマホの方が高い場合が多いです
お持ちのスマホにもよりますが,電波に位置情報が含まれているはずなのでGPSロガーより建物の影響等受けづらく正確に場所を把握できる場合も
なので,まずはスマホから試してみてはどうでしょうか?
こちらの問題点は電池のもちになりますが
書込番号:17753734
1点
GPSを基本的に利用しています。
GPSユニットの別売りは良いですが、
カメラ本体からの電源供給を望みます。
カメラ本体とバッテリーが別管理になると、充電忘れとか起きそうなので。
なのでGPS記録機能付きSDカードとか出てくれた方が、嬉しいですね。
ただ、記録速度には一切妥協したく有りませんが。
スマホのGPSが話題にあがっていますが、
撮影時にポケットかカバンに入っているスマホの位置精度に
期待出来るのでしょうか?
書込番号:17754100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GED115さん
ご助言ありがとうございます。
実はまだガラケイなもので、GPSロガーを注文しました。
CBA-ZC31Sさん
>なのでGPS記録機能付きSDカードとか出てくれた方が、嬉しいですね。
なるほど、それはコンパクトで良いですね。
ただ、旅行中に使用する場合、これを何枚か購入しなければならないのが問題でしょうか。
まあ128GBなら1枚で良いかも知れませんが。
書込番号:17754405
0点
電波を受信するためのアンテナ(面積)が必要です。
そこを常に手で握っては余計に難しいでしょう。
アクセサリーシューに取り付けるかUSBポートに取り付けるとか?
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cgps
秋月電子 GPSモジュール
2000円前後なんだけど。。。
後から位置情報を同期するにも、歩いての移動ならともかく、
亜音速で移動するなら数秒違うとまったく別の場所になってしまう。
どれだけ内蔵時計を正確にできるかが勝負になるかも。
# 無人機にこのカメラを取り付けられたりするのは不名誉なのかな?
書込番号:17754592
2点
CBA-ZC31Sさん
かばんやポケットに入れた状態ではかなり悪くなると思います
後はスマホのGPS精度次第ですね
GPSをSDに搭載するのはかなり難しいと思います
自作してる人のホームページを見たことがありますがユニットが結構大きいです
あの薄さになるのは物理的問題で無理かも
書込番号:17754593
1点
けーぞー@自宅さん
手持ちのα700の時計を確認したら30分も進んでいました。おそらく4年以上経っています。
私の場合は徒歩で歩きながらの撮影で、大体の場所が記録できれば良いので1分程度の誤差は
許容できそうですが、月に一回くらい、旅行前などに再設定した方がよさそうですね。
書込番号:17754676
0点
A3ノビさん
4年も!!放置でしたか?それはちょっと。。。(笑)
パソコンもうそうですがそもそもそんなに高い精度の時計を搭載している
わけではないですからね。
電源を切っているときのほうが長いこともありますし。。。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00233/
セイコーのリアルタイムクロックIC(RTC-8564NB)を使ったクロックモジュール
比較的最近?の上記製品で+25℃で月差1分くらいの精度です。
4年放置なら、、、48分違っても規定内なのかな?
これからは撮影に出かける前と帰って来てから時計が正しいことを確認する習慣に
なりそうですね。
日の出、日の入り前後なら、1分違えば別世界ですから。。。
書込番号:17754825
0点
けーぞー@自宅さん
>日の出、日の入り前後なら、1分違えば別世界ですから。。。
確かに。
ちなみに秒まであわせた77mk2はすでに1分近く遅れていました。
PCも含めて遅れる傾向だと思っていましたが、700が進んでいたのは驚きでした。
書込番号:17755062
0点
A3ノビさん
失礼ながら、クオーツ時計内蔵のフィルムカメラを使ったことがある世代でしょうか?
フィルムに刻印機能のある。。。
あれと同等の精度を今の時代に許容できるか?ですね。
http://www.epson.jp/ms/1981_8.htm
1981年8月 カメラ用日付写し込みデートモジュール
時刻表示精度: 月差±90秒
どっちのカメラが先"進"的なカメラだったかはともかく。
リアルタイムクロックを作っている会社は世界でも数社です。
工場出荷後に調整できるものもあるそうですが
「時計としては役立たない」のが通説かと思います。
「本体の電源を切っている間の時計」というのが本来の用途ですから。。。
というわけでGPS復活を要望しておきます。
不要論者が多いので BTO か純正オプションでも結構です。
それが無理ならせめて電波時計でもいいけど。
それすら無理というなら、EXIFに秒まで、ファイルシステム(exFAX)として
10ミリ秒の分解能で保存するのは無駄で恥ずかしいから止めて欲しいかも。
書込番号:17755159
1点
けーぞー@自宅さん
クオーツ内蔵かどうかは定かではありませんが、オリンパスL1,ミノルタ507、7,9と使ってきました。
当時は日付の写し込みはほとんど使っていませんでした。
そういえば時計用のバッテリが別にありましたね。
電波時計よりはGPSの方が汎用性があって良さそうですね。
書込番号:17756738
1点
GPSでは位置を確定するまで少し時間かかりますが、時刻は受信と同時にわかるはずです。
一方、電波時計は時刻が確定するまで10分ほどかかるそうです。
http://www.jcwa.or.jp/time/qa/qa-r04.html
受信開始から時刻修正完了までは、受信環境により異なり10数分程度かかる場合があります。
標準電波の時刻情報は、多くの国では1回に1分間かけてデータが送られてきます。
---- 引用終わり
というわけで正しい時刻を刻むためにはやっぱりGPSが一番のようです。
腕時計にも内蔵される時代なので、消費電力はうんと少なくなっているのかも。。。
書込番号:17757218
0点
GED115さん
GPSロガー、入手しました。
ご存知でしたら一点教えてください。
Canwayというソフトウェアをお使いでしょうか?
JPEGとGPS情報のマッチングはうまく行き画面上には表示されるのですが、exifにGPS情報が
書き込まれません。
書き込みには別のソフトウエアを使う必要があるのでしょうか?
書込番号:17777076
0点
横から失礼します。
私も先日GT-730FL-Sを買いました。
で、試行錯誤した結論ですけど。
GPSBabelでログを吸い出してGeoSetterで写真に埋め込む事に成功しています。
CanWayでは上手く行ってません。
書込番号:17777113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でぶねこ☆さん
やっぱりそうなんですか。
私は「JpegGPX Merger」というソフトを試して出来ることは確認しましたが、いったん位置情報を
エクスポートしなければならずちょっと面倒なんですよね。
書込番号:17777156
0点
ExifToolでは緯度と経度を別々のタグで指定すれば書き換えるみたいです。
単位は度(小数点付き)でも、分、秒付きでもいいそうです。
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/faq.html#Q14
14. "What format do I use for writing GPS coordinates?"
ExifTool is very flexible in the formats allowed for entering GPS coordinates. Any string containing between 1 and 3 floating point numbers is valid.
The numbers represent degrees, (and optionally) minutes and seconds.
For EXIF GPS coordinates, the reference direction is specified separately with the
EXIF:GPSLatitudeRef or EXIF:GPSLongitudeRef tag.
α77初代のEXIFにはGPS関連で以下のタグが埋め込んであります。
GPSVersionID: 2.3.0.0
GPSLatitudeRef: 北緯
GPSLongitudeRef: 東経
GPSAltitudeRef: 海水面
GPSTimeStamp: 04:01:35
GPSStatus: 測定アクティブ
GPSMeasureMode: 3次元測定
GPSDOP: 1.081
GPSSpeedRef: 時速(km)
GPSSpeed: 0.33
GPSTrackRef: 本当の方向
GPSTrack: 103.51
GPSMapDatum: WGS-84
GPSDateStamp: 2014:07:27
GPSDifferential: 誤差修正無し
GPSAltitude: 90.9 m Above Sea Level
GPSDateTime: 2014:07:27 04:01:35Z
GPSLatitude: 35 deg 17' 59.20" N
GPSLongitude: 139 deg 28' 42.13" E
GPSPosition: 35 deg 17' 59.20" N, 139 deg 28' 42.13" E
書込番号:17777178
0点
私はここを見てGPicSyncというものを使ってます
http://hidekichi.net/archives/2417
吸い出しにはGPSBabelを使っているのはでぶねこさんと同じです
Canwayは使用したことがありません
どうも私が買った後のようですね
書込番号:17777196
1点
皆さん、色々お使いですね。
GeoSetterだと、地図上に奇跡が展開されるので、位置情報がズレていた時でも地図上の任意の点をクリックして修正して埋め込めるので、便利ですよ
書込番号:17777746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GED115さん
GPicSync、ってRAWファイルにも書き込めるって書いてありますね。いいかも知れません。
書込番号:17780206
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
D90を使用していましたが、もうそろそろ買い替えたいな!という物欲により買い替え検討中です。
主な撮影目的は少年野球、運動会、学校の発表会です。
最初はD7100を考えていました。しかし他の機種も使って見たいと言う欲望もあり70D、K-3と迷いカメラ屋さんに相談に行くと、
人物メインなのでペンタックスは無し!と回答をもらった横にα77iiが展示してありました。ソニーってどうなんですか?と聞くと、
他の機種を使って見たいと思っているなら良いと思いますよ!もともとニコンのセンサーはソニーですしここ最近勢いがありますね!
の回答に手にとってみると迷っていた3機種よりいいじゃないですか!!
これまで3機種を触っていてイイネ!と言うのはあっても欲しい!といった感じがなかったのでなかなか購入出来なかったんですがα77iiは欲しい!の一言でした。
で、機種は決まったのでα77iiの情報収集をしていると何やらα7と言う面白そうな機種もあるじゃないですか!
ここでやっと質問です。ミラーレスで比較対象では無いと思いますがα7シリーズと迷った方はいますか?
1点
α7では、スレ主さんの用途では、そぐわないとおもいます。
まず、フルサイズですから、望遠に弱いし、専用のFEレンズでは、70-200までしかありませんし、しかも、コントラストAFなので遅いので動体撮影には向いていません。
さらに、Aマウントレンズを使う場合、TLMアダプターが必要ですが、、その場合、手ぶれ補正が効きませんし、AFもα77Uに比べ遅いし、そのアダプターのAFポイントは、少なくAF追従性も遥かに劣ります。また、重量バランスも悪くなるので手ぶれ補正がないのとあわせ、望遠では特にブレやすいので、全くメリットがありません。
ということで、スレ主さんの用途では、APS-Cならα77Uの一択です。
書込番号:17751511
![]()
17点
スレ主様
>>主な撮影目的は少年野球、運動会、学校の発表会です。
ミラーレスで比較対象では無いと思いますがα7シリーズと迷った方はいますか?
長いαユーザーですし、先月まで5年間ニコンフルサイズも使っていました。
α77Uとα7とα7sはまったく目的が違いますから、迷いませんね。
私は3つとも使っていますが、明確に使い分けています。
わたしなら、このように使います
少年野球と運動会 連写に最強のα77U+70-300Gか70-400GU、AFも早くて連写も良い
秒12枚連写は70-200F2.8よりも上記2本のレンズが使いやすい(被写界深度が深くなるため)
学校の発表会 α7Sが最強の発表会カメラです。
無音撮影ができるし、どんなに暗くてもフラッシュなしで写せる(ISO5万まで使っています)
α7でも十分暗闇に強いので使えるが、無音撮影はできない。
レンズは キットレンズでも良いが、24-70F4ZAがさらに良いのでお勧め。
望遠なら70-200F4ZAがとても良い。
両方とも動画も良いが、α7SはXAVC-S(50Mbps)があるので、さらに綺麗に撮れる
どちらか1つを買うなら、まずは汎用性のあるα77Uをお勧めします。
発表会は、シャッター音の問題があるので、これを無くせるのは、世界のフルサイズでα7Sただ1機種だけです。それだけ特徴があるので、高価ですが・・・
無音撮影すると、本当に音を出さずに撮れてしまいます。音楽会カメラです。フラッシュだって不要です。人の目よりも感度がよいので、人が見えるところならどこでも撮れる。
ともかくα7Sはすごいカメラですが、AFはゆっくり気味ですね。
AFスピードは
α7R < α7S < α7 << α77U
α77Uは前のモデルα77を熟成したカメラであり、AFエリアはとても広いうえに、新開発の高速AFも評判が良いですね。
絞り指定では秒8枚連写、絞り解放(もしくはF3.5固定)では秒12枚まで連写できます。
秒12枚連写で連続5秒連写し続けられますから、これはもう異次元の撮り方になります。
良いですよ。追随性も良いし。
α77Uは自信をもってお勧めできます。
書込番号:17751513
![]()
12点
α7はAFでα77Iiと比較すると大きく劣るから選択肢に入らない。
この中ならα77Ii以外無いでしょう
書込番号:17751572 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
さっそくの回答ありがとうございます。
candypapa2000さんへ
やはりAFが遅いんですか!望遠はフルサイズなので期待はしていなかったんですが200までしか無いのは問題ですね!
orangeさん
人の目より良い高感度!まさにそれが気になっていたんです!もちろん使い分けが一番なんでしょうが貧乏人には無理です!
やはりα77iiで決定ですね!D90も70-300で撮影していたのでソニー用の70-300を購入ですね!
御二人とも回答ありがとうございました。
多分レンズ購入でまた質問すると思うのでその時はよろしくお願いします。
書込番号:17751573
3点
スレ主さんこんにちは!
僕もD90からα77Uに移りましたよ♪
動きものには最高のカメラです。
大歓迎なので、是非SONYに来てください\(^-^)/
書込番号:17752296 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
弘之神さんへ
おお〜、心強いコメントありがとうございます。行きますよ〜行きますとも!
一緒にレンズ沼にハマりましょう!
書込番号:17752466
4点
スレ主さんの選択で良いと思います。
また、今後αユーザーとなられるのでタイトルについてちょっと一言。αシリーズはα77MUなどのAマウントとNEX、α7シリーズなどのEマウントとがあります。
元々はαと言えばAマウントのことを言い、それが最近Eマウントもαと言うようになったので、今回のスレッドのタイトルだとはぁ?となっちゃいます。これからはα7シリーズと迷った方?とされた方がいいでしょう。
Enjoy α77Uでの撮影!
書込番号:17752682
4点
コメントキングさんへ
ご指摘ありがとうございます。
α7と打ったつもりがミスりました!
質問欄にα7と迷っていますと書いたので分かるだろうと思いそのままにしました!
書込番号:17752698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。
カメラ仲間にSONYユーザーがいますが、人物メインで良い色出してますね。
ちなみに、人物撮るからペンタは無しってのは何故でしょうか?
自分なら肌の色再現を優先し、現像での苦労を考えるとしたらニコンを外します。D810は気になりますが、カメラ仲間の写真を拝見してD810も有りになるかもしれませんが。
あとニコンのボケ方が自分にはあまり好みでないってのもあるかもしれません。
人物の何に求めるかで選択肢は変わりますが、書き込みを見ると、α7に考えが片寄ってきてるようなので、それをお勧めします。
次、何買うかと考えたら自分もα7が候補にありますので(笑)
書込番号:17753165
0点
気まぐれルポさんへ
PENTAXはパスの理由はカメラ屋さんいわく、風景はいいですがポートレートで使っている人はあまりいないですね!との回答でしたので僕が除外しました!
D810高くて買えません。
質問しときながらですがα7の外見があまり好きではないので今回はビビっときたα77iiにしたいと思います!貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:17753279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
大手3社があるのにペンタは無いでしょう!
値段を気にしないのならα77Uもいいかも!
α77で70-300G(35mmフルサイズ用)を使ってますが感動する写りです。
書込番号:17753443
5点
α77IIがα7になってましたね(笑)
申し訳ないです!
最近のSONYは頑張ってきてるので、今後が気になりますね。
機会があれば、ペンタックスのポートレートを探してみてください。
そこで無いなと判断したなら、それはそれで構いません。まだ、他社のほうが無難な色で出ますから(笑)
今はデータを持ってませんが、過去にK-5でヌード撮影したときに、肌の色を褒められたことがあるので設定を聞かれたことがありますので。
書込番号:17753456
1点
私はソニーAマウントメインですが
今年4月にα7ズームレンズを買いました(=゚ω゚)ノ
オールドレンズは持ってないし
FEレンズで今すぐ欲しいレンズはないので、この子は今はスナップ専用機として遊んでます(笑)
で!α77Uは透過ミラー機として、レフ機並に正常進化カメラだと思うので
来月辺りにでも買い増ししようかなぁ、、、と思ったり思わなかったり(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:17754110
3点
はじめまして。
α77持ちですが、我慢できずにα77Uを買って来ました!
旅客機撮りがメインなんで期待してます。
今日発表のタムの150-600mmソニー向けも欲しい〜
相性はどうなのか気になります…。
書込番号:17762572
1点
α7のシャッター音はα77や77Uの2倍ぐらい大きいので発表会などではヒンシュクものです。
α7は35mmフルサイズは評価しますし、写り(発色)もいいですが、α77Uとほとんど同じです。(4Kの55インチテレビで比較してみて)
AFはα77の方が格段に良いです。
α7は小さいので旅行などには最適ですが、残念ながら現段階ではレンズが少なすぎます。逆光の時、内蔵フラッシュがあれば・・・と考えてしまいました。
書込番号:17806845
0点
SONY機の導入にはコツがあって
例えばα77Uを購入後・・・手頃な中古のAPS-C Eマウントを手に入れる
手頃であれば、バラでもキットでもいいんです。
この2機は相乗作用で思ったより万能機になります
2台ともバッグに入れても邪魔にならないし
2台持ちでも、大きめのポケットでもあれば突っ込んで行けるので
α77Uに望遠装着時のサブカメラとして活躍できます
場合によってはLA-EA2でαレンズを流用したり
オールドレンズで遊ぶも良し、広角に強いEマウントを拡張するも良し
当然α77Uの高速AFはEマウントでは代用できないので
名コンビだと言えます
そのうち、α7が手頃に買えるようになれば・・・その時はwww
書込番号:17806918
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
以前100oマクロについて質問し、
純正にしようと考えが決まった者です。
そこで値段を見ると六万円しますよね?
オークション等でミノルタを見ると、二万円程で出回っており、写りが変わらないならこちらでもいいのかなと考えたのですが、
@ミノルタより値段3倍SONYを選んだ方がいい理由はありますか?
Aミノルタでも何種類かあるそうですが、どれがミノルタの中でも、
お勧めか分かりません。教えて下さい。
もちろん設計とか中古は辞めた方がいいとかの意見はありますが、ミノルタが気に入らなかったら、オークションに出せばそこそこ同じ値段になりますし、合わなかったら売ってSONYにしようかなと考えました。
宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:17748542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
弘之神さん こんにちは
ミノルタタイプで 光学系は同じの為写りは変わらないと思いますが AF MACRO 100mm F2.8 (D)以外は ピントリングレンズの先端に付いていて MFのピント合わせ 慣れが必要になると思いますが 今回のマクロレンズはどのタイプでしょうか?
書込番号:17748583
2点
早速の回答ありがとうございます。
(D)タイプ以外先端なんですね?
どのタイプがあるのかが分からないのですが、Newと書かれているもの、ないものがあります。
違い等あれば教えて下さい。
書込番号:17748620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
弘之神さん 返信ありがとうございます
http://wiki.a-system.net/index.php/lens/minolta/single/AF%20MACRO%20100mm%20F2.8
このページを見ると 違い分かると思いますが 外観も 外部リンクのレンズの所クリックすると出てきますので 外観でも違い見る事出来ると思います。
書込番号:17748685
0点
NEW無しが初期型。
NEWが2代目。
Dが3代目。
DとSONYとはコーティングが違ったと思いますな。
おいらはミノルタ50mmf2.8マクロを使うために、α7digitalの中古買いました。
ミノルタのマクロは良いですな。
書込番号:17748703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マクロレンズはMFで使う場面が多いので、クラッチ機構の付いた3代目は良くないようです。
買うなら2代目の「New」とあるタイプが一番です。
書込番号:17748865
0点
>クラッチ機構の付いた3代目は良くないようです。
自分は3代目持っていますが ピントリングトルク感もあり 使いやすいですよ。
それに 1代目2代目 AF動作中ピントリングがぐるぐる回り 使いにくいと思います。
書込番号:17748901
2点
BESTは有鉛ガラス+円形絞りのミノルタNEWタイプ。
SONY製はデザインは良いが造りが安っぽい。
SONYを買うくらいなら、私はシグマの105ミリを買う。
書込番号:17749172
1点
世界一と言われたマクロレンズは、Minolta 100mmF2.8 です。
MinoltaのDとSONYでは、デザインとコーティングが違うのですが、中古価格が
Minolta Dの方が上だったりしますね。
私は中古購入で、 MinoltaのNewを選びました。
初期型は全金属鏡胴で質感は好きなのですが、ピントリングの操作性が悪いです。
D は距離エンコーダーが追加されていますから、フォーカスレンジコントロール機能を
実装したα77mk2 では大きな機能要素だと思いますね。
書込番号:17749780
2点
なるほどありがとうございます。
Dタイプは現行の物と似ていますね。
ではNewタイプがいいですね。
個人的にデザインも好きですし…
ピントリングだけが問題ですが、値段もいいですしね!
書込番号:17749865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も100マクロnewを所持しています。
ただ、古い製品は部品がなくなって修理不可能になっていることもありますので、
その点もご考慮下さい。
書込番号:17750107
0点
D対応レンズのほうがボディの機能の楽しみが増えるような。。。
AF-Range使用時の距離の表示や分解能が違うはずです。
書込番号:17750175
0点
けーぞーさん
確かに100マクロnewは距離の表示は出ませんが、レンジコントロールは充分作動しますよ。
書込番号:17750427
0点
minolta AF MACRO 100mm F2.8 NEW を中古で購入しましたがこれが当たりだったのか
AFでガッコンガッコン唸りながらAF微調整せずともピント合ってくれてます
まあ最終的にはMFでピント合わせますが・・・
マクロ撮影ではなかなかいい感じなんですが無謀にも鳥撮りしたらこんな写真4みたいに盛大に
パープルフリンジ出ます
これがコーティングの差ですかねぇ
写真はこの前行った舞鶴自然文化園に行った時の写真です(写真4は別)
ヘタレですが少しでも参考になれば
書込番号:17750527
0点
Aマウントのマクロレンズ、悩みますよね!
私は悩んだ末、 ミノルタの(D)をオークションで購入して失敗しました。
結構な値段だったので、良いものだろうと思い、即決で購入したのですが、説明とは違いマニュアルリングが鈍く、キシキシとスムーズでは無い、ハズレを落札してしまったようです。結局これは出品者との話合いで処理しましたが・・・。
ミノルタの中古は実際の固体を手にしないと、リスクが大きいと思ってます。
ミノルタ(D)ならソニーの現行をおススメ。ミノルタNEWならそれで良いかと・・・。
失敗したらオークション行きだと思っているのなら、(D)とNEWを両方購入して実際に使い比べてみては如何ですか?どちらを購入しても、手にしなかった方をいつまでも引きずりますよ!
書込番号:17750862
1点
http://www.sony.jp/support/ichigan/accy/list/accy_body_lenz_ilca77m2.html
上記URLにレンズの互換性情報があります。
カメラのファームウェアが更新されると、互換性も更新されます。
ソニー製レンズもコニカミノルタ製、ミノルタ製も記載あります。
古いレンズはそれなりに制限があります。
単に新しいか古いかではなく、機能に制限があるという知識を持った上で
「古いものを楽しむ」「安いものを楽しむ」なら旧式でもOKだと思います。
余った予算でもう一本買う、旅に出るのも賢い選択ですから。。。
書込番号:17750914
1点
やはり悩みますね。
この先末長く使うのなら、やっぱりSONYの100がいいでしょうね。
↑
分かっていること(笑)
書込番号:17752343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どーん。
書込番号:17752872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先ほど二万円以下で落札狙ったら失敗しました(;゜0゜)
20001円で他の方に…
ちなまに、手で触って見れる場所はありませんか?
都内でお願いします。
SONYの100マクロ先日触ったら、思ったよりも軽いな、と言う印象でした。
N社のこれは重いですしね(笑)
書込番号:17753371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:17753490
0点
私は何れの100_マクロを使ってきましたが、デザイン、性能共に現行100_を上回
るとは思えません。2万円の価格からすれば大いに心を動かされますが、2万円は2万
円なんです。
まして、カメラボディーは最新鋭のものでしょう?・・・私なら無理をしてでも現行
100_を購入しますね・・・。
はっきり云ってしまえば、Minolta製のレンズを購入して楽しむのは、現行SONY製
のレンズをたくさん持っているが、ルーツのレンズも面白いだろうなー、と、考えて、
廉価の割には、良い描写するじゃないかと云う心理的な余裕をもっていないと後悔す
るんじゃないですか・・・・。
書込番号:17753784
3点
中古の実物をお探しなら、ご近所にカメラのキタムラとかありませんか?
書込番号:17754024
1点
おはようございます。
ケーぞー@さん、吉祥寺も中野も新宿も電車一本で今日にでも行けます。
どこならあるでしょう?
書込番号:17754121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このサイトから、如何?
http://j-camera.net/list.php?mk=%A5%DF%A5%CE%A5%EB%A5%BF&ct=0&sh=&pl=&ph=&w=100+%A5%DE%A5%AF%A5%ED&nw=&m=0&sr=10&re=0&p=0&1535513901
通販専門もあるし、都内ではないショップもありますが、覗いて見てください。
書込番号:17754828
0点
実物を確認したい、自分のカメラで確認したいとなるとお店は限られてきますね。
http://www.net-chuko.com/
カメラのキタムラネット中古
交換レンズ、ミノルタ
にて、どこの店舗に実物があるかわかります。
50/2.8マクロならありましたが。。。
待てるなら、お店間で配送してもらえるかも。
やっぱり激戦区の新宿の各店の品ぞろえが多いかと思います。
https://www.mapcamera.com/
マップカメラ
とかも中古店頭販売しているかと思いますが。。。
せっかく足を運んで物がなければもったいないので事前確認が
必須かと思います。
書込番号:17754878
0点
キタムラなら取り寄せても気に入らなかったら、キャンセルできるよ。
良いシステムだと思う。
書込番号:17762580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
違いは、
中古だから当たり外れがあることと
修理が効くかどうかと言うこと
一応、ケンコーがメンテしてるようだけど部品があるかどうかはわかんないね。
心配なら現行品を買うことです。
ぼくなら良い玉があれば躊躇なくミノルタをとります。
書込番号:17762594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
カメラ板ですが、αユーザーの視点でのレコーダー選びについて教えてください。
当方、レコーダーは持っておらず、PCでの使い勝手からMP4で動画撮影していました。それも撮影頻度が年々減っていく始末。しかし、子供の成長に合わせて、もっと動画も残しておきたいとの思いが強くなり、レコーダーの購入を検討しています。
カメラはαですが、軽量なビデオカメラを使いたいとの嫁の要望からパナのビデオカメラも購入しています。ソニーもパナもAVCHDの提唱メーカーということから、レコーダーもソニーかパナを中心に選択していくと考えています。そこでαユーザーの皆様にお伺いしたいのですが、
・レコーダーはどちらのメーカーをお使いですか?
・αからの動画取り込みは、ソニーのレコーダーのほうが便利でしょうか?(カタログでは連携を謳っています)。それともパナでも問題ないレベルでしょうか?
・ソニーやパナ以外のレコーダーで動画を取り込んでいる方はいますか? 使い勝手は問題ないでしょうか?
順当にいけばソニー機種で選びたいところですが、カタログを読んでいるうちに、チャンネル録画や全録ができるパナや東芝の機種も気になってきてしまい、動画取り込み時の使い勝手はソニー機に比べてどうなのかな?と思った次第です。
動画をお使いのαユーザーの皆様、レコーダーをお使いであればアドバイスいただけますと幸いです。
0点
4歳の娘を撮っている者です。
動画撮影機材は、ハンディカム、コンデジ、ミラーレスと(一眼レフ以外の)すべてソニー機です。
けど、レコーダーは、2代続けてパナ機ディーガで(BW770とBZT760)、ソニー機はベータ以降(笑)使用経験がありません。
BW770にソニー機での録画ファイルを取り込む際は、非常に面倒でした。
SDカード内の全ての動画が、まとめて取り込まれるという使用だったからです。取り込み済みとか、日付別とか、関係なく全てが1ファイルで作成されるので、後から切り取りなり部分消去なりが必要で、大変でした。
同時期にパナのコンデジでも動画を撮っていました。取り込み自体は相性がよく(というか普通で)、勝ってもよかったのですが、こいつのAFが子供撮りと相性悪く(ウォブリングが神経質で)、リストラしました。
しかしBZT760には、簡単差分取り込み機能が付きましたので、ソニー機からの取り込みに何ら問題がないです。
レコーダーを買い替える際にパナにするか?ソニーにするか?で悩みましたが…
なにぶんテレビがパナですから、日常のリンク操作を優先しようとの結論でパナにしました。
ということで、レコーダーをソニー機にしたらどんなイイことがあるのかを知らないのですが、最新機であればパナ機で不便はないと思います。
書込番号:17744444
1点
この間気がついたこと。
3月に買ったLGの32インチテレビ。
HDDを外付けしてテレビ番組録画、USB端子が1個空いています。
カードリーダーにSDカードを入れてみると自動的に再生の手順が表示される。
静止画だけでなく動画も再生できます。
貯金箱の大容量HDDに保存しとけばパソコンを通じてSDカードに移せばいつでも見られます。
特別なレコーダーは必要ではなかった。
知人のパナのテレビでもSDカードで静止画が見れたとのこと。
書込番号:17744725
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














