α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ144

返信65

お気に入りに追加

標準

AFの非安定性の考察と解決策

2014/07/11 23:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

レンズはミノルタ400mmF4.5で被写体は静止状態の野鳥、距離は15m程度、AF-C、一脚で手振れ補正あり、半押し手振れ補正OFFでの使用感です。
三脚使用時の評価はまったく行っていませんので、限られた条件での評価とお考えください。

北海道撮影旅行で4000枚程度撮影した感想です。

MK2の特徴として「被写体位置の連続性も加味した位置情報予測」が逆効果なる場合があるように思いました。

@新機能の「半押し手振れ補正」は今回のような状況ではファインダー像はとまっていても、AFセンサーから見れば手ぶれているという状態ですので、シャッターボタンを押すタイミングが正しく計れないのでOFFにすべきと考えました。

Aフォーカスが過敏に変化し、後ピン、前ピンになることが多いと感じます。おそらく再フォーカスサイクルが短縮されたこと、「被写体位置の連続性も加味した位置情報予測による被写体追随性」を向上させようとしたことの副作用で、AFの安定性が悪くなっていると感じました(α57比)。

 もちろん、良くなる場合もあるのでしょうが、今回の条件(私の野鳥撮影時のスタイル)では悪影響がでることが多く「被写体位置の連続性も加味した位置情報予測」という機能がMK2で追加されたのならそれをOFFにするパラメータを設定可能にしてほしいと考えています。

このような経験をされた方はいらっしゃらないでしょうか? 特にSONYレンズ(70-400mm、500mm)で同様な感想をお持ちの方がいないか知りたいと思います。

SONYレンズでも同様な感想をお持ちの方がいらっしゃれば、「被写体位置の連続性も加味した位置情報予測」OFFというパラメータをメニューから設定可能にしたファームウエアの更新をお願いしたいと思います。

書込番号:17722628

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/07/11 23:37(1年以上前)

スレの話題とはズレて申し訳ないのですが、最近高倍率のコンデジ買って鳥撮り始めたばかりなので、まだ素人領域ですが、鳥が静止状態でもAF-Cの方が良いんでしょうか?
自分ならAF-Sで連写で撮る方が歩留まりが良いように思えるのですが、どうなんでしょう? AF-Sは間違いですかね?

書込番号:17722742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/11 23:53(1年以上前)

鳥が静止状態なら基本はMFですよ。

動態ならAFです。

でもソニーのカメラでまともに使える機種ってあったかな?

書込番号:17722794

ナイスクチコミ!9


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/12 00:01(1年以上前)

最近はα純正さん
  一脚使用時ですと、AF-Cがお勧めです。 三脚だとAF-Sだと思います。
  私の場合、三脚は他の方に迷惑がかかることが多いと思うのでほとんど一脚をします。

書込番号:17722819

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/12 00:17(1年以上前)

400mmF4.5で撮影距離は15m程度なら被写界深度は10センチ以下ですか?
あっちは枝に止まってゆらゆら、こっとは一脚でゆらゆらなら微妙かも。
どんなAFが望ましいんだろう?

書込番号:17722873

ナイスクチコミ!1


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/07/12 00:24(1年以上前)

↑知ったかぶり乙。
前方・後方での被写界深度はそれぞれ、180mm〜200mm、許容錯乱円径 0.03mmだとどんなサイトでも
だいたい被写界深度は30cm〜38cmとなりますが・・・??

書込番号:17722900

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/12 00:32(1年以上前)

APS−Cだから600mm相当と解釈すべきか?
難しいところですね。

書込番号:17722928

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/12 00:33(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
  状況を自動認識するのは厳しいと思いますので、
  @リフォーカスサイクルパラメータ(高、中、低)の導入
  A「被写体位置の連続性も加味した位置情報予測のON/OFFパラメータの導入
で解決すると考えます。

AGAIN !!さん
 >だいたい被写界深度は30cm〜38cmとなりますが・・・??
 15mの距離でF4.5ですと、実感では4,5cmという感覚です。
 この距離ですと1段程度絞ることが多いのですが、その状態で10cm程度と実感しています。

#$%&/:;<\@^_^さん
 α57では問題なくAFで撮れていました。
 このような問題があるので今回はMFで撮影したものも多々ありました。

書込番号:17722931

ナイスクチコミ!3


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/07/12 00:38(1年以上前)

実感値ですか。
あくまで、被写界深度の「通常計算」のお話ですので、それは失礼しました。

400mmであっても600mm相当であっても、焦点距離に変更はありませんから、画角変化で被写界深度が変るような事は
ありませんが?? けーぞー氏は何を言っているのでしょうか??

書込番号:17722943

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/12 00:43(1年以上前)

AFセンサーがどこに当たっているか?
も重要な気がします。
例え、両者の距離が変わらなくても、AFセンサーの測距対象点が
ゆらゆら動けば致命的かも。

# AGAIN !!さん ストーカー行為はご遠慮ください。

書込番号:17722955

ナイスクチコミ!9


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/12 00:49(1年以上前)

当機種

距離は10m程度

AGAIN !!さん
>あくまで、被写界深度の「通常計算」のお話ですので、それは失礼しました
いえいえとんでもありません。

サンプルとして、等倍でも解像感のある写真をUPします。
距離は10m程度だったと思います。
目にはフォーカスがあっていると思いますが、胸はすでにやや被写界深度外と感じています。

書込番号:17722981

ナイスクチコミ!3


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/12 01:00(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
>  AFセンサーがどこに当たっているか?
>も重要な気がします。
もっとも重要なポイントだと思います。

説明が不足していましたが、一脚を使用した場合、ご指摘どおりフォーカスポイントがゆらゆらします。

つまり、「被写体位置の連続性も加味した位置情報予測」にとっては被写体が近づいたり、遠ざかっていると
判断しその方向を予測するとしたら、シャッターをきるタイミングではさらに距離が遠ざかっていると判断し
さらにフォーカスがずれてしまう結果になってしまいます。
このため前ピン、後ピンになる頻度が増えてしまったのではないかと考えました。

よってこのような状況では予測は逆効果なのでOFFにできれば、このような副作用はなくなるのではないかと考えました。

書込番号:17723012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/12 08:22(1年以上前)

本題に戻りますが。

カメラは手ぶれ補正を実現するために加速度センサーを搭載しています。
ゆらゆら揺れているのがカメラ自身なのか被写体なのかはわかってもよさそうな気もします。

a案) 鳥の体のどこかにフォーカスが合っていれば合格ある。
b案) 撮影者の意図した場所にフォーカスが合っていれば合格である。

現状では、ゆらゆらゆれていると a案 になるのかもしれないですね。
b案とするならば、最後は MF でタイミングを先読みしてレリーズするのが
現実的な解決策のような気がします。

そう、全てをフォーカスで救うのではななく、レリーズのタイミングで救う
しかないような気もします。

全てをカメラに任せたいならば、
撮影対象が何か、どこにフォーカスするのが王道か、撮影者の好みは何か、
という高度な知識までカメラに与える必要があると思います。

書込番号:17723594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/12 09:19(1年以上前)

で、
AFの色々は今回パラメーターで調節出来るから、
そこ等へんの感度をその環境に最適な所を割り出すのも
中級機を使う楽しみかな?って思ってる。

menuでAFの感度弄らなくても
ボケるなら一段絞っても良いし。
フル開放ならピント拡大で厳密に合わせたいけれど
野鳥はすぐに動くから。
でもシャッター速度も遅くしたくないし、
ISO上げてノイズ増やしたくもないし。
ジャスピンで羽の線まで解像したいよね。
羽ばたく羽も止めたいし。
小鳥ほど暗い枝の中に居るからどうしても
シャッター速度遅くなるし。ジレンマあるよな。

逃した野鳥に会えなくて、それが迷い鳥とか
レアだと本当に凹むw
引退したじーさんたちと違って週末しか撮影
チャンス無いから尚更だったりね。


解決策を色々思案できるだけ設定できるのが
中上級機の愉しさだから、
何か解決できたらスレ立ててちょ。

書込番号:17723743

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/07/12 11:23(1年以上前)

まだ買ってないんですけど、たぶんSONY純正じゃないから誤作動してるのと、ファインダーを安定させる為に常時CMOSを動かしているけど、位相差AFは別で動いてないからフラフラするんでしょうね。
コントラストや像面位相差なら安定するかもしれませんね。

被写界深度は単純に実焦点距離とf値に依存してるだけじゃなかったっけ?

書込番号:17724142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/12 11:26(1年以上前)

>>被写界深度は単純に実焦点距離とf値に依存してるだけじゃなかったっけ?


俺もそう思ってたけれど、
そこまで詳しくなかったから言わなかった。
知らない事まで知ったかする必要ないし。

書込番号:17724152

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/12 15:18(1年以上前)

錯乱円と許容錯乱円と2つあるそうですね。
後者は鑑賞時のサイズや撮像素子のサイズに依存するのでは?
フォーカスを議論するときには、やや心理的に狭まるのかな。

書込番号:17724725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/12 16:02(1年以上前)

当機種
当機種

A3ノビさん、こんにちは、

私は、まだまだ使いこなしていませんが、
「被写体位置の連続性も加味した位置情報予測」がどの程度のものなのかはわかっていません。

で今まで使って言えることは、α77無印よりかなり性能が良くなっていると感じています。
燕の飛翔で、ファインダーには入れられるものの、AFが付いてこれず今までにαで撮れたことがなかったです。
本日短時間でしたが、私的にはまずまずのものが撮れました。
静止と動体ではなんどもですが、

D7000やD7100も持っていますが、AF性能は少なくともD7100と同等だと思いました。
もしかしたら上?
これは、タムロンのA005を使っての比較ですが…


さてAのピントが前後に敏感に動くとのことで、
AF追従感度を下げて見てはいかがでしょうか?
少しは変わるのではないかと思いますが。どうでしようかね。

書込番号:17724843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2014/07/12 16:27(1年以上前)

>>>被写界深度は単純に実焦点距離とf値に依存してるだけじゃなかったっけ?

被写体までの距離も大事かと。

書込番号:17724914

ナイスクチコミ!2


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/12 20:37(1年以上前)

okiomaさん
 動体のAF性能に関してはかなり向上したと私も感じています。
 その副作用が静体に出ていると思うので、それを防止するパラメータが追加されれば鬼に金棒(ちょっと大げさ)
 と考えます。

 書き忘れていましたが、
 >AF追従感度を下げて見てはいかがでしょうか?
 すでに低にしています。 これで枝かぶりの状態でのAF性能が上がりました。
 

 

書込番号:17725615

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/07/12 23:51(1年以上前)

 なぜか半分、被写界深度の話になってますが……。

 被写界深度ですが、実焦点距離とF値だけではなく、センサーサイズも関係する……はず。

 同じ大きさにプリントする、という前提で進めます。ここを定義しておかないと、意味がないので。
 で、被写界深度が浅い、深いというのは、ピントが合っているように見える、言い換えれば、ピンボケが一定範囲内に収まっている範囲がどの程度あるか、ということです。改めて言うまでもないことですけれど、念のため。
 例えば、135判とm4/3を比較するとします。本来のアスペクト比は違いますけれど、m4/3は135判のちょうど1/4、縦横それぞれ1/2であるとして話を進めます。面倒なので。
 同じ焦点距離、F値で撮影した場合、部分部分を見れば、同じ写真となっているはずですが、印刷する時にはm4/3のほうは135判の2倍に引き延ばされますので、ボケも引き延ばされることになります。結果、135判では許容内に収まっていたボケが、m4/3では許容範囲内を外れてしまうこととなり、被写界深度が浅くなる、と。

 ただ、普通は画角を揃えるのにm4/3は135判の2倍の長さの焦点距離持つレンズを使用しますので、そちらが被写界深度に与える影響のほうが前述の引き延ばしによる効果よりも大きいため、センサーサイズが大きい方が、ぼかしやすい、という結果となるようです。

書込番号:17726525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/12 23:58(1年以上前)

"許容"という言葉が付くか付かないかで結果が違うってことですね。
まあでも自分の感覚的な被写界深度を大切にしたいと思います。
"錯乱"しそうな猛暑日ではありましたが。。。

ところで、、、上下左右のブレはISがカバーしてくれるとして、
前後のブレはAFがカバーしてくれていると思っていいのでしょうか?
D(距離エンコーダー内蔵)対応レンズである必要があるかもしれませんが。。。

実はこれでA3ノビさんの悩みが解消されるような気もします。

書込番号:17726548

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/13 18:25(1年以上前)

確かにミノルタ400mmF4.5はSONY製ではありませんし、D(距離エンコーダー内蔵)対応レンズはありませんが、
α57ではミノルタ400mmF4.5では問題なく使用できていました。
また、SONY70-200mmF2.8も同様な傾向を示します

以前AF微調整が必要との板がありましたが、その一部はこの不安定性から発生している問題では
ないかと推測します。

おそらく三脚使用ではこのような問題はないと思います。
申し訳ありませんが、一般論は不要です。
手持ちや一脚で400mm以上のレンズを使われている方のご意見をいただきたいと思います。

書込番号:17728990

ナイスクチコミ!1


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/13 19:01(1年以上前)

[17722943] AGAIN !!曰く:
> 400mmであっても600mm相当であっても、焦点距離に変更はありませんから、画角変化で被写界
> 深度が変るような事はありませんが?? けーぞー氏は何を言っているのでしょうか??

画角変化で被写界深度が変わることさえ、つまり被写界深度の基本さえ理解していないウマシカの知ったかぶり乙。

[17726525]で月歌さんが的確な説明を行っているので抜粋する:
「同じ焦点距離、F値で撮影した場合、部分部分を見れば、同じ写真となっているはずですが、印刷する時にはm4/3のほうは135判の2倍に引き延ばされますので、ボケも引き延ばされることになります。」


要するに、引き延ばし率が大きくなる程、ネガや撮像素子上の許容錯乱円は小さくならなければならない。

例えば、135判より1.5倍小さいAPS-Cセンサーでは、135判の標準の0.03mmの許容錯乱円より小さいもの、例えば0.03mm/1.5 = 0.02mmを使わなければならない。

又、デジタルではプリントにくらべ、拡大率が大きくなりがちの画面観賞が多いので、フィルム時代のそれに比べ、被写界深度は絞り約一段分、浅くなったと感じる人も多いと思う。
よって、APS-Cセンサー、且つ、画面観賞が多い場合、許容錯乱円は0.02mmよりさらに小さく、若しくは、被写界深度を計算するときは使用絞り値より一段明るい絞り値を被写界深度の計算に使った方が実感値に近いものになるだろう。

又、同じ焦点距離のレンズでも、m4/3のほうが135判に比べ、当然、画角は狭い。
画角の違いはセンサーサイズの違いに起因し、又、許容錯乱円、つまり被写界深度の変化もセンサーサイズの違いに起因するので、画角(若しくは「相当」焦点距離)と被写界深度の変化は当然、表裏一体である。

ソニーのデジカメの掲示板を眺めていて顕著なことの一つは、けーぞー@自宅さんにいちゃもんをつける者は、表層的な知識と思考の持ち主でありながら、それを認識せず、必ず己を買いかぶって知ったような口をきいているウマシカだと云うことかな。

書込番号:17729134

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/13 20:09(1年以上前)

一般論はご不要とのことでしたが気になったので一点だけ。

α57は1600万画素です。
α77mkIIは2400万画素です。

α57と同じ鑑賞方法ならば、α77mkIIは同等かそれ以上良かったりしませんか?

書込番号:17729364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2014/07/13 20:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

横2000ドット切り出し

A 横2000ドット切り出し

B 横4500ドット切り出し

スレ主さま

どうも話が拡散しているようで、残念ですね。

私もα57と70-400Gそれに70-400gのU型を組み合わせて、主にワシ・タカの飛びものを追っかけてきました。
今回本機種の評判が良いので先日購入したばかりです。

鳥の止まりものを中心に北海道で撮影をされたとか、うらやましい限りです。
ここ信州でも森林限界線以下の森は盛んな若葉で覆われ、「声はすれども」状態です。

ご指摘の件は、そんなわけで試してみることもできず、何とも云えないのですが、1日だけ試しに持ち出したときの感想をお話します。(対象はクマタカでしたが会えませんでした)

大きな静止物として、いつもの高圧鉄塔を撮影しました。
AF-C、F8、連射Hi、中央一点フォーカス、それとAF高速、AF追従度4です。距離は100mほどでしょうか、α57より解像度が上がった分、解像しているように思いました。(添付@)

たまたま逆光で遠かったですが、ハチクマが出てくれたのでご覧ください。(添付A いつもα57では横1500ドットで切り出していたので、今回は撮影ドット数比から2000ドットで切り出しました)

ご懸念の件を試すには、私のフィールドでは秋の落葉期まで待たないといけないですが、たまたまツバメが至近距離(5mくらい?)に降りましたので、静止物としての参考としてご覧ください。(添付B)

正直そんなに撮りにくい、歩どまりが悪い、という感じはありませんでした。
でもスレ主さんへのダイレクトなお答えにはなりませんね、すみません。

ちなみにα57と70-200GUでも今年のサンプルをアップします。
α77U、感じでは、これより歩留まりはアップしてくれるのかなあー、と期待しています。

書込番号:17729426

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:87件

2014/07/13 20:44(1年以上前)

別機種
別機種

@ 横3000ドット切り出し

A 横2640ドット切り出し

連続で失礼します。

添付@は、同じくα57と70-400GUの組み合わせで、止まりもの(クロツグミ)、添付Aは諏訪湖で越冬するオオワシの飛びものです。

α57でも歩留まりは悪いですがこれくらいは何とか撮れるので、α77Uには大変期待していますよ。

書込番号:17729495

ナイスクチコミ!4


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/13 22:40(1年以上前)

還暦前のトレッカーさん

 私も北海道から帰ってからは野鳥撮影はできていませんし、ほとんどの方は冬鳥シーズンまで待つしかなさそうですね。

 Bの状態なら文句なしです。手持ちで撮影されているのでしょうか?

 オオワシ、関東では奥日光でも越冬しますが、こんな素晴らしいレベルで撮影できたことがありません。
 動体性能はα57比でかなり向上していると思います。

書込番号:17730011

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/13 22:44(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

>α57と同じ鑑賞方法ならば、α77mkIIは同等かそれ以上良かったりしませんか?
残念ながらそうは感じません。

書込番号:17730025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/13 23:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

カワウ

コサギ

これは手持ちです

A3ノビさん

アップされた画像を見た感じではシャッタースピードもあまり速くないのでブレの影響もある様に感じます。

質問なのですが前ピン後ピンになる時はファインダーで見て分かるほど大きく外れているのでしょうか。

1脚に乗せて撮影していますが無印77比では精度が上がった印象しかないです。飛び物が中心だからかもしれないですが。

オイルフルードの一脚を使えば安定性が増すかも知れないです。少なくても撮影はかなり楽になると思います。

書込番号:17730284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/14 00:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コゲラ

アオサギ

鳥撮りの為にα77M2と70-400G M2を購入致しましたが
初心者なので設定が悪いのかピンぼけだらけで、なかなかヒットしません。
ただし、三脚、一脚は使いません。
全て手持ち撮りです。
400mmまたはデジタル2倍ズーム。
jpeg撮って出し加工無し。

書込番号:17730382

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:14件

2014/07/14 01:40(1年以上前)

> [17722943] AGAIN !!曰く:
>> 400mmであっても600mm相当であっても、焦点距離に変更はありませんから、画角変化で被写界
>> 深度が変るような事はありませんが?? けーぞー氏は何を言っているのでしょうか??

>画角変化で被写界深度が変わることさえ、つまり被写界深度の基本さえ理解していないウマシカの知ったかぶり乙。

135判400mmでAPS-Cサイズ600mm相当ならAGAIN !!さんの言っていることは理解できますが。ちゃんと「相当」って言ってますから。

被写界深度はけーぞー@自宅さんの10cm以下よりもAGAIN !!さんの30cm〜38cmの方が計算上正解とされる値には近い気がしますね。

被写界深度の計算
http://shinddns.dip.jp/

A3ノビさんの実感と言うのは、鑑賞サイズが特定されず2400万画素機ピクセル等倍での話しで、許容錯乱円径がかなり小さくなってしまっている感じですね。135判の0.03に対し0.005くらいの感覚?

書込番号:17730517

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/14 17:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

色々試してみた結果、このような撮影ではAF速度「高速」、感度「1」が良さそうな感触です。

ヘッドライトがモロ当たるような条件で12連写モードでもこの程度の食い付きはほぼ連写全コマで可能でした。
感度「5〜3」だと、ナゼか見当違いなところへフォーカスを持っていくケースが目立ちます。

これだけイケれば、AFも高感度での画質も個人的には及第点かな、と。

書込番号:17732152

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/14 21:02(1年以上前)

鳥の名の付く特急列車にもいろいろありましたが。。。

AFセンサーの内のどれに引っ掛かるか?によって
フォーカスがふらふらとゆれるのが原因なら
AFレンジで救えるといいですね。
使えるレンズが限られるのが欠点ですが。。。

書込番号:17732887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/14 21:49(1年以上前)

ファイ・ウェーバーさん
UPした画像ですが、あれは狙った目にジャスピンの成功例の積もりで、私の実感値を示すためのサンプルです。

 動体ですと、確かに良くなっていると私も思っています。

 >質問なのですが前ピン後ピンになる時はファインダーで見て分かるほど大きく外れているのでしょうか
 ファインダーではわからないように思います。
 予測によってシャッターを押した瞬間から、露光時まで若干フォーカス位置が補正されるように思っています。


書込番号:17733099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/14 22:08(1年以上前)

> ファインダーではわからないように思います。

ピント拡大してもでしょうか?

書込番号:17733185

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/14 22:38(1年以上前)

メカキチ爺さん
コゲラ:被写体ぶれもありそうですね。
 シジュウカラでしょうか?:水浴びシーンですね。まだ出会えたことがありません。
 アオサギ:羽にピンが来ているように思います。
 セグロセキレイでしょうか?:肩ピンかも知れませんが、この距離ならAFに問題はなさそうです。

ぎんいろつばめさん
 電車のような大きな被写体であればまったく問題ないように思います。

けーぞー@自宅さん
 ピント拡大すればわかると思いますが、AF時のピント拡大は滅多にしないです。ただ、そもそもAFが合っていないのか
 シャッターを押した瞬間に予測の影響でピンがずれてしまうのかを確認するには役立つと思いますが、被写体までの距離15mで一脚でピント拡大はかなり厳しいです。


書込番号:17733339

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/14 22:45(1年以上前)

ブルクスさん

>A3ノビさんの実感と言うのは、鑑賞サイズが特定されず2400万画素機ピクセル等倍での話しで
 おっしゃる通りです。
 何れにしても被写界深度内の中心点があると思うのです、そのずれがα57比で安定しないように感じています。

書込番号:17733369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/14 23:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

メジロ

A3ノビさん こんばんは。

この季節近所で鳥を探すのが大変です。

有り難う御座います。
シジュウガラ、セグロセキレイですね。
鳥には全く興味がなかったのですが近所の川でカワセミを見たと知り合いから聞き
カワセミを撮りたくこのセットを購入してはじめました。
でも、一度もカワセミには出会っていません。

手持ち撮影なので手振れは仕方ないと思っていますが
カメラに手ぶれ補正があり信頼していましたが無理な様ですね。

書込番号:17733472

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/14 23:33(1年以上前)

メカキチ爺さん

シジュウカラは自信がないのですが胸元のネクタイが特徴だと思います。
 2枚はカワラヒワですね。

 手ぶれ補正は十分効果があると思っています。被写体ブレは手ぶれ補正では救えませんし、シャッタースピードから
 考えますと十分手ぶれ補正が有効な範囲だと思いますし、手ぶれっぽいのはないように思います。

 必要以上にISOを上げないのも解像感を上げる上で重要なポイントだと思います。

書込番号:17733559

ナイスクチコミ!1


Jwagtailさん
クチコミ投稿数:26件

2014/07/18 05:41(1年以上前)

ちょっと失礼します。
セグロセキレイじゃなくてハクセキレイだと思います。

書込番号:17744046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/18 07:23(1年以上前)

鳥もまったく専門外ですが、鳴き声も覚えておくと、後で役立つかも。

http://www.youtube.com/watch?v=n54w6CzWCdo
シジュウカラ

http://www.youtube.com/watch?v=XprH3Y74Xik
セキレイ

http://wwwi.netwave.or.jp/~yo-tutui/text/61-liburary61.htm
イキイキした野鳥のさえずり“野鳥の鳴き声ライブラリ-”

「任意の鳥の名前 鳴き声」で検索しても面白いです。
鳴き声をカタカナ表記して探せるか?口真似して探せるか?これは難しいです。
もっとも、鳥さんたちが互いをどう識別しているのかは謎です。
他の鳥の鳴き声をまねる鳥もいるくらいですけど。。。

書込番号:17744173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/18 09:02(1年以上前)

A3ノビさん

カワヒラ調べてみました。羽を広げた時の綺麗な黄色い帯 カワヒラでした。
名前が分かれば簡単に調べられますね。
色、特徴などで調べるには私には無理でした。

Jwagtailさん

< セグロセキレイじゃなくてハクセキレイ
調べてみました。
私が撮った写真はハクセキレイの様です。

けーぞー@自宅さん

鳥の鳴き声には気づきませんでした。
聞いてみましたがカワセミの鳴き声はまだ一度も聞いた事がありません。

皆様、御教授有り難う御座います。
知らない事ばかりで今後とも宜しく御願い致します。

書込番号:17744355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/18 09:25(1年以上前)

訂正

カワヒラではなくカワラヒワです。

書込番号:17744400

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/18 12:47(1年以上前)

ハクセキレイ だったのですね、失礼しました。

書込番号:17744868

ナイスクチコミ!0


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/19 05:21(1年以上前)

>予測によってシャッターを押した瞬間から、露光時まで若干フォーカス位置が補正されるように思っています。
動体予測についてSONYからの回答では
シャッターを押してから露光するまでのタイムラグとは連動していません。との事です
99での回答ですが77Uでも変わっていないのでは・・とも思いますが・・
SONYの予測は、C/Nとはちょっと違う予測をしていると感じています

書込番号:17747115

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/19 09:12(1年以上前)

alpha-10さん

>シャッターを押してから露光するまでのタイムラグとは連動していません。との事です
つまり、シャッターを押して露光が完了するまでフォーカスは動かないという理解でよろしいのでしょうか?

α99も使ったことはありますが、今回のような問題は発生しませんでした。
変わった可能性もありますね。

書込番号:17747519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/19 14:00(1年以上前)

当たることもあるし、外れることもあるのが予測だと私は思っています。
常に当たるのは予測ではありませんから。。。

三脚を使用したら問題が解決するのかな?
被写体が、
左右にゆらゆらでフォーカスが甘くなるのか、
前後にゆらゆらでフォーカスが甘くなるのかで、原因の切り分けできるのかな?


書込番号:17748350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2014/07/19 14:15(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

4、5枚連写してこのレベルのピントはこれのみ

α900では同レベルのピントが前後3枚位は続きます

でも焦点距離×1.5の魅力は大きいです

(おまけ)それぞれの予約特典、約6年の年月を感じます

> A3ノビさん
> @リフォーカスサイクルパラメータ(高、中、低)の導入
賛成です!
もう少し撮りだめてから購入先のソニーストアには以下のような要望をしようと思っています。
  「今まで(α700/900)通りに撮れない」「今まで通りに撮れるようにして欲しい」
  「そのためには(‘追従性’に加えて)‘敏感度’の設定を追加するか、敏感度を下げて欲しい」

具体例がアップした1枚目と2枚目です。焦点距離×1.5の差を考慮してこの2枚をピックアップしました。
(アップした4枚全てトリミングなし、Lightroom5.5で無調整現像です。)

とまりもの(と言っても多少は動いている)をAF-Cでピントが合ったと思った時点から大体4、5枚連写して、
・α77IIだと真っ芯が(大抵最初の)1枚(アップした1枚目)あるいは全滅
・α900だと真っ芯複数枚(アップした2枚目)、O.K.レベル未満ほとんどなし
という感じです。
どちらも一脚使用で、1枚目は平地でしっかり構えられる状況で測距点にばっちり被写体を当て続けられていました。
2枚目は斜面で足元が不安定で測距点から被写体が外れる場合もありました。
それでも歩留まりは圧倒的にα900が上になるのは「過剰に」ピントを探しにいっている結果だと思います。

現在の77IIのAF制御だと「不規則に動くツバメのような被写体では歩留まりは上がる」効果はあるものの、
「微妙に動く程度で‘移動’はしていない被写体では不可思議なピントズレを引き起こす」結果になるようです。
実際に静止状態から顔を上げてさえずり始めた鳥を撮る時に、悲しい結果になることを幾度となく経験しています。
(α900でも同様の状況になることはあります。ただ、その頻度は77IIより遥かに少ないです。)

大容量のカードを装填してファインダーを覗かずに照準器で機銃掃射の如く撮りまくる方には良いのでしょうが、
私は飛びものでもとまりものでもレリーズ優先設定でファインダーで「ここ」というところを撮るスタイルなので、
現行の77IIのAF制御では恩恵はほとんど感じません。(今後飛びものの撮影でどうなるかは未知数ですが。)
今まで撮れたものが今まで通りに撮れないことが多いのが厳しいです。

ただ、IIは無印77よりかなり「絵」は良くなったし、α900比焦点距離1.5倍は距離を詰められないシーンでは強みですから、
万一要望が聞き入れられなくても、何とかうまく使いこなしたいとは思っています。

> ファイ・ウェーバーさん
アップされた3枚、素晴らしいですね!
オイルフルードの一脚って雲台のことを指していますか?
私は一脚はVanguardのAbeo CM-324、雲台はManfrottoの468MGRC3、三脚の時はManfrottoの393です。
あと、よろしかったらフォト蔵で友達申請を(http://photozou.jp/user/top/215053)。α使いの友達もご紹介しますよ〜

書込番号:17748397

ナイスクチコミ!4


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/19 14:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

成功例1

成功例2

成功例3

α-7D&α100さん
  同じような意見をお持ちの方がいらっしゃって安心しました。
  
  私はα57比なので感じ方も違うかとは思いますが、似た状況下で明らかに歩留まりが悪くなっているように
  思います。
  ただ、私の場合は1枚目の歩留まりが明らかに悪いんです。シャッターの押し方などに起因するのかも知れま
  せんが、α57ではそんなことはなかったと思うので何が原因なのかもう少し試行錯誤してみようと思ってい
  ます。

  「過剰に」ピントを探しにいっている結果→‘敏感度’の設定追加
  とはAF再調整サイクルのようなものと考えて良いのでしょうか?
  動体撮影では良い方向に影響すると思いますので、これをパラメータ化してほしいですね。

  距離の問題もあるようで、1,2枚目の距離(10m以内)であれば歩留まりは良いのですが、3枚目の
  距離(10m超え)ですと被写体が小さくなるためか歩留まりが悪くなっているように思います。



けーぞー@自宅さん
  三脚はめったに使わないのであくまで想像ですが、解決すると思います。

  予測が悪いと言っているのではなく、予測をしないという設定もできるようにしてほしいと思っています。
  ひとつ考えられるのはAF-Cモードにすることによって予測が自動的にONになるような仕様であれば、
  とまり物を一脚を使ってAF−Cモードで撮影する場合に備えてメニューから指定できるパラメータを追加して
  ほしいと思います。

書込番号:17748475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/19 15:00(1年以上前)

連写速度(コマ間隔)と被写体(+カメラ)のゆらゆらの周期が違うと
結果も違うのかも。。。

分母は枚数ではなく時間なのかもしれない。
α900で 10枚 連写した時間 2秒 に合わせるなら、α77mkIIであれば 24枚 です。
そのうちで、何枚合格か?を議論すべきです。
α77mkIIにおいて 10枚 を分母にするのは間違っていると思います。

ゆらゆら揺れるものに対して連写すると、
連写速度の速いほうが歩留まりが低くなるのは当然のような気がします。

「被写体+カメラの振動周期」の2倍以上の速さで連写すべき
なんていう法則はないですよね?

# そこまで合わせないとどこが原因かわからないかも。

書込番号:17748498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2014/07/19 15:14(1年以上前)

取り急ぎ。

自分が書いたことに大きな矛盾があるのを「常に」理解しようとしない方に用はありませんが、
最低限の指摘はしておきます。

同じ枚数であれば秒5コマのα900よりも秒8コマの77IIの方が時間が短く、その間の被写体の移動は小さい。
であれば1枚目が真っ芯であれば秒8コマの方が有利。議論の余地もない話です。
同じ「時間」で比較すると77IIの歩留まりはさらに下がることも付け加えておきます。

実写に基づかない「空想」は議論の邪魔です。

> A3ノビさん
距離と歩留まりの相関については追ってまた書きます。しばしお待ちを。

書込番号:17748534

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2014/07/19 23:32(1年以上前)

当機種
別機種

被写体の周りがごちゃついていなければ大丈夫です

こういうシーンだと77IIは苦しくなりがちです

距離がある場合はすっきり被写体のみが浮き上がるようなケースは稀なので、
77IIのAFは(α700/900よりもずっと)他のものとせめぎあって迷い続けることが多いですね。
このスレッドで少し前に話題になった「露光中のピント移動」も可能性があるんじゃないかと思っています。
もう少しAFがおとなしくなるんじゃないかと思って試したAF-Aでも傾向は同じでした。

ただ、そこを乗り越えてジャスピンで撮れればいい結果になるのも事実です。
無印77よりもセンサーの性能が向上したこともあるでしょうが、「無理のない」「自然な」感じです。
若干ふんわりした仕上がりになることもままありますが、素性の良いRAWなので扱いやすいと感じています。

AF-Cがダメだと感じたら、余裕があればAF-Sに切り替えて単写、余裕がなければMF、というのが現状での対策ですね。

書込番号:17750202

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/19 23:57(1年以上前)

理論に基づかない「空想」が議論の邪魔なのは確かです。

今回の問題は等速運動、等角速度運動ではないですよね。
レリーズのストローク、レリーズタイムラグは等しいんでしたっけ?



書込番号:17750294

ナイスクチコミ!0


kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/20 00:42(1年以上前)

動体追従感度、AF駆動速度
フォーカス優先、レリーズ優先、バランス重視
の設定ををどう組み合わせてもイマイチなのでしょうか?

書込番号:17750407

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/20 08:24(1年以上前)

α-7D&α100さん

「 距離がある時」の説明不足でした。
 枝かぶりなどはない状況とお考えください。

 距離があると被写体が小さくなるため、77mk2のAFポイントの面積が小さくなったこともあり
 被写体からAFポイントがわずかにずれた影響でリフォーカスされ歩留まりが悪くなる可能性が高くなる
 ように考えています。

 こう書くと、「AFポイントからずれたのだからリフォーカスされて当たり前」という突込みが一部の方から
 入りそうですが、撮影者の意図をカメラに伝えるためのパラメータがあれば解決するものと考えています。

kazbe-_-さん
>動体追従感度、AF駆動速度
>フォーカス優先、レリーズ優先、バランス重視
>の設定ををどう組み合わせてもイマイチなのでしょうか?
動体追従感度:
 写真撮影時の追随感度パラメータのことですよね。最低の1にしています。
 背景にAFが持って行かれることが減ったので1から変えたことはありません。

AF駆動速度:
 試してみたことはありますが、精緻に比較したことはありません。単純に遅くなるだけだと
 その際には結論づけたのですが、リフォーカス時の移動量が少なくなるのなら効果があるかも
 しれないですね。

フォーカス優先、レリーズ優先、バランス重視:
 シャッターが切れるかどうかというパラメータだと理解し、レリーズ優先から変えたことがありません。





 



書込番号:17750979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2014/07/21 15:52(1年以上前)

スレ主さま

ようやくテストらしきものができましたので、ご報告いたします。

内容は現物の写真にあたっていただくのが一番と思い下記にアップしました。
https://picasaweb.google.com/48trecker/201472177?authuser=0&authkey=Gv1sRgCNvxhei41vy6Pg&feat=directlink
(ピカサのウエブアルバムです)

諸条件は「アルバムの説明(画面右端)」に記載しました。
ピントの状況を判りやすくするため、記載のとおり、全画像横6000ドットから2000ドット分を切り出しています。
一条件あたりの試行回数が1回か数回までですので、その点お含み置きください。

テストの際の感覚的なものですが、気がついたことを記します。

@一脚は慣れていないせいだと思いますが、手持ちより全体的にピントが大甘になる傾向でした。
A当たり前ですが三脚使用では一枚目から合焦し以降ピントの変化はありませんでした。
 (言い換えれば、仰るようにカメラ側の動きが、今回の問題の原因であることが改めて確認できたと思います)
B飛びものの癖でシャッター速度が1/1000と速くなっています。それで手振れ補正をオフにしてみたのですが、手持ちの場合は手振れ補正有りよりは、ピントが安定している感じがします。
C最後のほうにある「ツバメ」と「葉っぱ」を見る限り、α57のころと比べて特に大きな変化は気がつきませんでした。

判りにくいところもあるでしょうから、ご遠慮なくお尋ねください。

書込番号:17755628

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/21 20:09(1年以上前)

還暦前のトレッカーさん
わざわざ一脚のテストまでして頂きありがとうございます。
 一脚+AF-Cは結構慣れが必要だと思います、私も最初は何度やめようと思ったか知れません。

 私も最初は400mmF4.5の手持ちだったのですが、徐々に一脚の方が良くなってきました。

 レンズは70-400mmGをお使いなのでしょうか?

書込番号:17756394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/22 11:19(1年以上前)

被写体が動かず、カメラが動くことによってAFスポットがずれてピントが甘くなるというのが原因であれば、AFエリアをロックONフレキシブルスポットにすれば、どのような結果になるのか、興味があります。

書込番号:17758285

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/23 19:14(1年以上前)

candypapa2000さん
追尾モードのことですよね。
 試してみたことはあるのですが、ロックオンした白枠は出ているのですが、関係のないフォーカスポイントの色が緑色になってそこでシャッターを押すと当然のことながらフォーカスが外れており、使えないと感じました。
 使い方が悪いのかも知れません。

書込番号:17762872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2018/11/28 12:20(1年以上前)

A3ノビさん

もう4年も前の当スレッドをレビューしています。
  ようやく、自分が感じているA77UのAF違和感を見事に指摘されているレビューに出会えました。感謝しています。

 スレ主様の指定のミノルタ 400mm F4.5は所有しておりませんが、ミノルタ ハイスピード AF APO 80−200mm F2.8
 で同じ障壁に突き当たり、あれこれ手探り状態で試し打ちしています。
 
 これまでPentax機やNikon機を使ってきておりますので、Sony機になれていないというハンディ〜撮影時の撮り手の
 瑕疵があるものとは考えていますが、

 >@新機能の「半押し手振れ補正」は今回のような状況ではファインダー像はとまっていても、
 >AFセンサーから見れば手ぶれているという状態ですので、シャッターボタンを押すタイミングが正しく計れないので
 >OFFにすべきと考えました。

  このサジェスチョンは目から鱗でした。便利なのでONで使っていましたが、なるほどと思います。
  このついでですが、電子先膜シャッターはいつもOFFで使っています。シャッター切り始めが知りたいので。

 >Aフォーカスが過敏に変化し、後ピン、前ピンになることが多いと感じます。・・・(略)
 >・・・・AFの安定性が悪くなっていると感じました(α57比)。

  α57は使用したことがなく存じませんが、AFの安定性が悪いことは気づいています。
  追随感度を思い切り下げたりして試しています。
  静止した鳥はレンズの前ピン後ピンを修正すれば、克明に撮れることは間違いないのですが、
  飛翔体を相手にすると、明らかなフォーカスブレがコマによって来たりしていることがあるからです。
 
  旧いレンズですのでレンズの追随速度が足りないのかもしれませんが、これまでの機種ではまず無かったことなので
  最適解がどんな組み合わせにあるのか、(選択肢があれこれあって便利なようで使いづらく感じてもおりますが)、  
  現場での試写が続いています。

  でも、きっちりフォーカスが来ている画像は惚れ惚れするほどの絵が出ますので、何とかこれを安定的に使いたい
  と考えています。

  私は1脚も3脚も使わない手持ち撮影を楽しむ、それも飛翔する鳥を追うのが趣味なものですから、AFはジャスピンで
  しっかり追随して欲しいのですが、今ひとつしっくりきておりませんでしたので、A77Uの全スレッドを旧いものから
  片っ端に読みあさって、ようやくA3ノビさんのスレッドに出会えた次第です。

  レンズの焦点距離が異なりますので同じ筆法でとは参らぬのでしょうが、お陰様でもう少し試すべき事項あることに
  気づきました。いいカメラだと思っていますので吟味と練習で仕上げたいと思います。
  ありがとうございました。

書込番号:22285094

ナイスクチコミ!1


-18℃さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件 野鳥写真館 

2018/12/05 21:27(1年以上前)

>Everydaysundayさん
メールアドレスが変わって変更などしていたらログインできなくなり、idを変えました。スレ主です。
色々あり、修理に出した所ボディが後ピンなので調整したとの修理結果が返って来ました。
効果は目に見え、AF の歩留まりは3、4割から、6、7割に向上しました。
一度修理に出されてみてはいかがでしょうか

書込番号:22303430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2018/12/09 00:20(1年以上前)

-18℃さん

旧いスレでしたのに、わざわざ返信頂き感謝しています。
 アドバイスありがとうございました。検討してみます。

書込番号:22311090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2018/12/10 00:41(1年以上前)

-18℃さん

このカメラについてるゼブラ機能を利用して、自分でピント調整してみました。
  随分後ピンでした。

  これで安心して行けそうです。ありがとうございました。

書込番号:22313743

ナイスクチコミ!0


-18℃さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件 野鳥写真館 

2018/12/10 12:22(1年以上前)

>Everydaysundayさん
AF微調整でしょうか?
これは必須だと思いますが、ボディ自体?の調整は修理に出さないとできないと思います。

書込番号:22314461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2018/12/12 00:00(1年以上前)

-18℃さん

今晩は。ありがとうございます。

  説明の取り違えが私の方にあり かつ言葉足らずでした。
  ゼブラ(ピーキングの勘違いでした)でピント範囲が分かりますので、これを利用して
  ボディーのAF微調整を利用するレンズでやりました。

  随分後ピンでしたが、調整して 前3〜4 後7〜6位となるように 斜めのフェンスを利用して修正しました。
  今のところ このレンズでは問題なく使えています。
  (キットレンズは 短焦点側なズームなこともあるのかもしれませんが 問題ないようです)

  これでまた問題を感じることがあれば調整に出します。 

書込番号:22318282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ502

返信73

お気に入りに追加

解決済
標準

AFの食いつきの他社との比較について

2014/07/11 08:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:389件

α77無印のユーザーです。DxO Opticsが今月α77Uに対応予定なので、対応を待って購入予定です。最近気になったのが、α77U発売当初にレポートを寄せられた愛ラブゆうさんが既に手放しているという事実でした。飛行犬撮影に対するAFの歩留まりが5割ほどだったのが手放した理由とか。特に中央一点の日の丸構図でもピンぼけが発生、というレポートに少し意外さを覚えました。

自分の利用用途だと物撮りが9割なので、3軸バリアングルでのライブビュー撮影が基本ですので、α77の正常進化機であるα77Uを購入することは間違いありません。ただ、今まで躊躇していた、4歳の子供の動き回る姿をドンピシャのAFで撮りまくれるであろう、α77Uへの期待が、期待し過ぎては裏切られてしまうのではないか、そんな不安も感じました。

AFの食いつきが他社を含めてα77Uが最高レベルであれば、それで子供が撮れなくても諦めがつくのですが、まだまだ他社に追いついているレベルではないということになると、ちょっと残念ですね。α77Uを購入することは確定しているのですが、他社への未練が少し残ってしまうという点で(笑)
7DやD7100に追いついているという意見も聞きますが、動体へのAFの食いつきはいかがでしょう? 連写ではなく、スナップ撮影中の子供の動きということで、単写時にどうなのか特にお伺いしたいです。結果がどうであれば、買うんですけどね(笑)

書込番号:17720147

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/11 08:43(1年以上前)

何をもって合焦と判断するかによるんじゃないですか?
1800万画素クラス、1200万画素クラスと比較するのは
ちと不利かなあ。

書込番号:17720160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/11 09:32(1年以上前)

77と比べて良くなってるよ。
動体へのAF食いつき
迫ってくる被写体は試していないのでわからない。

書込番号:17720261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件

2014/07/11 09:34(1年以上前)

コメントありがとうございます。
等倍鑑賞はしないし、撮影サイズも「S」、RAWは使いません。PC鑑賞、L版プリントで十分に見れればOKです。なので、基本的に顔にピントがきていればOK。高感度も強くなって無印に比べればシャッター速度も上げ被写体ブレも少なくなるはずなので、絶対にα同士の比較であれば最強に決まっているのですが、、、こんなところで悩んでいても仕方ないですね。他社に比べて多少歩留まりが悪くても、数で補うようにします。駄スレ立ててしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:17720268

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/07/11 09:43(1年以上前)

こういうのって、レンズの性能に大きく依存するんですよねぇ。
7DやD7100でも爆速と言われる高級レンズを付けないと向かってくるワンコ(飛行犬撮影)は歩留りは上がりませんよ。

ソニーのレンズがどうなのかは存じませんが、ボディ性能ばかりに目を奪われてはだめです。

書込番号:17720296

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/07/11 10:10(1年以上前)

〉愛ラブゆうさんが手放した

D4だったかD4sだったかは忘れましたが、動いている犬を狙うにはα77UはNikonのAFには勝てなかったのだと思いますな。
レンズの差もあると思いますが。

D7100、7Dと同等レベルと考えてもD4クラスとは差があるのではと思います。

〉何をもって合焦するかによるんじゃないかな

撮影者が狙ったところに合焦するかでしょうな。ポートレートなら目でしょうな。

書込番号:17720362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/11 10:12(1年以上前)

AF中央一点の場合、AFの食付きというより如何に動く被写体に合わせ続けれるかという点に尽きるのではないかと思います。

α77でこちらに向かってくるワンちゃんに12連写で中央1点で撮ったことがありますが、ほとんどのコマでフォーカスがきていました。

77の時も何故か、AF-Cで12連写を使わないで8連写で撮る人が多いようですが、シャッター速度は、ISOで調整すればいいだけなので、そんなに困ることはないかと。それから、70-300あたりのレンズのほうが、12連写を使った時、F5.6で使えるので被写界深度が深くなるのでやさしくなります。

あとは、レンズのAFの微調整がちゃんとできているかどうかが大きなポイントかと思われます。

77Uの場合、フレキシブル拡張スポットを使ったほうが中央一点よりやさしくなるとは思いますが、そのへんは、被写体の動きで変わってきますよね。

あと、犬の連写の場合、手持ちより、ビデオ雲台をローアングルで使ったほうが動きに対するフォローが安定するので、歩留まりが確実に良くなります。

77Uが他社のAPS-C機(わたしが使ったことがある機種は、D7000と7Dですが)にたいしてAFの食付きに劣っているどころか、むしろ、優れていると感じています。

書込番号:17720367

Goodアンサーナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:86件

2014/07/11 10:14(1年以上前)

悪く言いたい訳ではありませんが、愛ラブサンはD4sも手放してたような、機械に原因が有るのか、使い方に原因が有るのか・・・どこまでの性能の物を必要して要るのか?

書込番号:17720371

ナイスクチコミ!33


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/11 10:22(1年以上前)

うーん、他社と比較して、というより設定を詰める前に売っぱらったという印象が強いんですがどうなんですかね
歩留まりが5割とか7割とかD4sでない他のカメラと比較した記事があったような記憶がありますが連写枚数考えたら当たりは77m2も同じくらいあるんじゃ無いしょうか
あとはロックオンAFに頼りきるとああいう感想になる気がします

書込番号:17720389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/11 10:44(1年以上前)

>D4だったかD4sだったかは忘れましたが、動いている犬を狙うにはα77UはNikonのAFには勝てなかったのだと思いますな。

他人様のことなどで、余計なおせっかいのようで気が引けますが、ご本人様のBlogによると、α77Uの犬撮りにおける歩留まりが劣っていたのは、なんとOM-D E-M1と比較してだそうですよ。ちなみにD4Sはα77Uの導入後、不要と判断されて売却しています。理由はα77Uに手応えを感じたのと、D4Sは重すぎたからでした。

書込番号:17720466

ナイスクチコミ!10


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/07/11 11:12(1年以上前)

たった一人のレビューで判断するのは危険では?

書込番号:17720521

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:12件

2014/07/11 11:27(1年以上前)

素封家の

愛ラブゆうさん
Orangeさん

は、参考にしてはいけません

書込番号:17720554

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/11 11:50(1年以上前)

こりゃぁ・・・煩いブロガーに金払って使って貰う方が売り上げ上がるとかかな?w
あ、それだとステマかwww

D4手放してα77U
77U手放してOM-D E-M1かwwww

だとしたら、多分それも手放してニコ1に落ち着くと思うよwwww
ヒントは被写体深度。
センサーが小さくなればなるほど被写体深度が深くなるからね。
それだけジャスピン率は上がるだろうよ。

経験値あるカメラマンは動体撮る時は得られたいボケ味と被写体深度考えて
チョット絞ってジャスピンする奥行きをコントロールするから
SS1/250で動く犬程度のAFで使い物にならないとか無いっていたらそれまでなんだよな。


戦争経験者〜バブル崩壊以前に就職した人までの
色々な考察のジャスピン率ははっきり言って悪いwww
自分の意見へのボケコントロールの精度が悪いから
自分の考えてる結果ありきで検証をしたり意見を述べる。
そういう人多いんだよね。

温い時代に人間性鍛えていたって事もあるけれど、
あまり信用しないほうがいいかもね。

書込番号:17720600

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:86件

2014/07/11 12:04(1年以上前)

何を言いたいかと言うと、愛ラブさんが買った売ったを見て、この機種良いのか駄目なのかを悩むのは違う、参考に成らないと、言いたかったんデス、これは愛ラブさんの中の基準を元に判断して、買った売ったをしてると思うんですよね。

書込番号:17720633

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:27323件Goodアンサー獲得:3126件

2014/07/11 13:53(1年以上前)

本当に、この機種は、AFの食いつきが、悪いのでしょうか。
自分は、Canonユーザーですが、長く、1D系を使っています。
今年、買換えて、AFの設定に、四苦八苦しています。
問題は、以前の機種と、味付けが、違う点です。
同じメーカーで、同じ、系列の後継機でも、中々、好みに、持ってゆけません。
最近、ようやく、自分好みの、設定になってきました。
この機種も、使い込んで行くと、いい方向に向かうのでは、ないでしょうか。

書込番号:17720933

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:389件

2014/07/11 14:06(1年以上前)

ひとりのブロガーさんの意見に左右されませんよ(笑)
α77Uの購入は決定事項なので。
α77保有者としては、今までの欠点と言われる欠点をことごとく潰し、
さぁ隙がなくなったぜ!と購入意欲満点のところに、あいラブゆうさんのblogを
読んでしまい、動体撮影に向けての気が若干削がれただけです(若干ですよ)。

普段はキットレンズを常用しています。室内で子供撮りですと、
絞りは目一杯開放にして、ISO上限を3200。
シャッタスピードはオートで稼げるところまで稼ぐ撮影スタイルになると思います。
シャッタースピード下限設定はα77Uでもできませんよね?

α77UのAF食いつきがD7000や7Dにも負けていない、というコメントは嬉しかったです。
それであれば、ニコンやキヤノンに後ろ髪を引かれることはありません。

書込番号:17720960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/07/11 14:26(1年以上前)

要はスレ主さんは買うのは決定しているが、もし最後発なのに一番性能が良くなければちょっと悔しいということですね。

はい、了解です。

私は7D等所有しておらずそれと比べてどうかは不明ですが、少なくともソニー機では一番じゃないですか?店頭で他の機種も含めて触っただけですけど、そんな慣れてない状態でも撮りやすく頭抜けてました。多分カクカクがあんまりなかったからだと思いますけど。あと食いつきで言えばレンズにおって大分違いますよね。

書込番号:17720992

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/11 14:29(1年以上前)

ファインダーで撮りますか?
背面液晶で撮りますか?
背面液晶撮りならば、AFはかなり優秀な部類に入るかと
思いますよ。

書込番号:17721003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/07/11 14:31(1年以上前)

スレ主さん

77無印の不満は何ですか?

他社との比較は意味があるのかな?

SSをかせぐ為に高感度になるとどんな写真が撮れるか?ですよね。そこにこのカメラの人気度がありませんか??

書込番号:17721008

ナイスクチコミ!0


ranzouさん
クチコミ投稿数:25件

2014/07/11 14:35(1年以上前)

AF、ホントに他社機より優れているか?
ここにアップされている作例で、77にしろ77Uにしろ、
ピンきてないのにピンきてるって言い張ってるだけなのもあるぞ
ピンきてればあんなにボヤけてるわけないんだよな
ピンきてなくてもきてると自分をいいきかせているってことはないか?
作例を見る限り、77Uが他社機よりもAFがいいとはとてもじゃないけど思えない
それとも撮影者の見る眼が問題か?ピンくらい見極めろよって言いたい
ま、撮影者とレンズにかなり依存されるとは思うけどな

書込番号:17721018

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:389件

2014/07/11 14:48(1年以上前)

またまた短時間の間にコメントありがとうございます!

レンズは16-50のキットレンズです。普段は屋内で静物撮りのため、キットレンズで十分に満足できています。
α77への不満は高感度が弱いことです。普段はISO800までです。これがα77UによってISO3200まで使えるなら物凄く使い勝手よくなるし、シャッター速度も稼げて子供を撮影しようという気にもなるものです。もう一段明るい単焦点レンズもいいけど、やっぱりズームが便利で単焦点は使わなくなってしまいますね。。。

一時期は高感度の強さにまかせて、α77sで屋内の子供撮影ということも頭をよぎりましたが、いくらシャッタースピード稼げてもとっさのAFの食付きはAマウントに一日の長がありそうですので、順調にα77Uへ買い換えようと思います。ファインダーもライブビューも変わらないAFが素敵です。

書込番号:17721053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件

2014/07/11 14:56(1年以上前)

>α77s
失礼! α7sでした。そんな夢の機種の話が別スレッドでありましたね(笑)

子供撮りならファイダーを使う機会も増えると思いますが、α77Uがニコ・キヤノの中級機を追い抜けないにせよ、AFの食いつきが肉薄しているなら、自分の使い方ならα77Uを選びます。ニコ・キヤノのライブビューは、α55以降でどれだけ進化するか注目してきましたが、結局、たいした進化はしませんでしたね。

書込番号:17721075

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/07/11 15:25(1年以上前)

愛ラブゆうさんのブログは見ていませんから、以前所有していたD4s、D4と比べたのかなと思いましたが、EM-1との比較だったのですね。

α77UがEM-1より歩留まりが悪いようには思えませんがね、個人的に。
まぁ店頭で数回触って試した程度ですが。

撮影スタイルは個々それぞれ、構え方やレンズでも違いますし、スレ主さんは購入決定と言うことですから、周囲の意見は気にしない方が良いと思いますな。

愛ラブゆうさんのブログを見て、動体に関して気が若干削がれたって言うのは、個人一人のブログを見ての感想ですから、ひとりのブロガーの意見に左右されたのと同じだと思いますな、若干でしょうが。

それぞれの使い方がありますから、スレ主さんは早く購入して使いこなすことを考えた方が良いと思いますな。

書込番号:17721144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/11 15:26(1年以上前)

スレ主さんは「AFの食いつき」と言っていますが、どうもスレ話は
AFのジャスピン度に来ているように思います。

私は食いつきについては、α77m2はAPS−Cでは他社機を圧倒したと思っています。
ジャスピンかどうかは、三脚撮影で手振れ補正をオフにしていたかどうかとか、
AF微調整は高周波と低周波でバランスを取って行っていたかなど、
裏に隠れていることの方が大きいような気がします。

AF微調整は撮影対象物がある程度固定化される場合には有効な機能ですが、
SONY自身「チャートではなく実写で合わせてほしい。」と発言しているくらい
撮像周波数で影響が大きいのです。

書込番号:17721148

Goodアンサーナイスクチコミ!11


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/11 16:18(1年以上前)

誤:被写体深度

正:被写界深度

書込番号:17721259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/07/11 16:18(1年以上前)

用途はほぼ物撮りでたまに子供撮り
3軸バリアングルでのライブビュー撮影多用 
マウントはそのままで
77無印で不満な所は高感度


α99の方が幸せになれるのでは?

書込番号:17721261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2014/07/11 16:55(1年以上前)

本機種の無印でアルファデビューしましたが、無印は確かに動体ではE-M1に負けています。IIはかなり進歩したと聞きますがねぇ。

ただ、愛ラブさんはご年配と伺ってますので、レンズも含めたトータルの重さというのも機種選びの大事な基準となっているのではないでしょうか。

AFの食いつきだけで手放されたかどうかは疑問です。

1ブロガーならぬ1クチコミストの思いつきで失礼しました。

書込番号:17721338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:389件

2014/07/11 17:06(1年以上前)

AFの食い付き・・・言葉が曖昧だったかと反省しています。
言わんとすることは、単写で動体にいかに素早くAFがジャスピンするかということでした。

α77Uが出る前は、α99に行こうかどうか、ずっと考えてましたよ。
単純に高感度はα99が上でしょうが、AFはα77Uがよいとの評価が一般的意見と感じます。
今はフルサイズ対応のレンズ持ってないし、どうしようか考えているところに登場したのが本機でした。
それにフルサイズだと、物撮りにおいて被写界深度が厳しくなり、かえって不都合かなと思います。

書込番号:17721362

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/11 17:27(1年以上前)

別機種
別機種

手持ち撮影

手持ち撮影2

>それにフルサイズだと、物撮りにおいて被写界深度が厳しくなり、かえって不都合かなと思います。

ブツ撮りにおいてのAFなんてのは、あくまで補助機能・・・。


手持ちのブツ撮りAFの場合、シャッターボタン半押しの

・AFロックしてから構図を決定する。

・AFロックしてから自分が前後してピント位置を決定する。

・AFロックしてからDMFを利用する(機種によるが)。

こういう撮影方法がセオリー・・・。



by・ブツ撮りメインのソニーユーザー(=゚ω゚)ノ

書込番号:17721420

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/11 17:41(1年以上前)

あのー、失礼なことですが、私はかの人はα77Uも手放すだろうと思っていました。

理由は、70-200F2.8GUを選んだ事です。
ボディーは熱心に買いますが、レンズは研究しない癖が有ると思うからです。
αでは、もとの70-200F2.8G無印は、画質に特化してあり、ボケのGraduationの美しさを誇るレンズで有り、AF速度は遅かったのです。これを強化したとしても、それほど早くなるとは思えない。
それよりも、最初からAFが早い方の70-400G無印の強化版である70-400GUの方が、高速AFに向いていると思います。
おそらく、向かって走ってくる犬に、70-200GUはレンズの駆動力が追いつかないのだと思います。
この場合、遠くから撮り始めるよりも、中くらいの距離まで引きつけて撮り始めるとAFが追従したりします(70-200G無印の場合)。
いずれにせよ、飛行機撮りのプロや列車の中井さんのおふた方は70-400GUを高く評価していますので、こちらが動態撮影に向いていると思っています。
私はこの2本とも無印ですが、70-400GUだけを買い買えるつもりです、必要になった時に。
70-200GUでは動態撮影はしない予定ですから、買い替えません。

α77Uは、なかなか良いですよ、使って見て、熟成カメラだと感じます。
この熟成度を見たので、私はD800Eを売りました。
α99Uの熟成への希望を選びました。

それに、α7やα7Sでも遊べるので、何も不自由はしていません。
α77U、連写にはとても良さそうですよ。気に入っています。
いったいこのカメラの何が悪いの?

書込番号:17721452

Goodアンサーナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/11 17:43(1年以上前)

スレ主さんのキーワード

AFの食いつき
動き回る姿
動体へのAFの食いつき
子供の動きということで

から、今回の書き込みで心配にしている条件は「動体」であるのは明らかですよ。
ご心配なく。


書込番号:17721460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/07/11 17:44(1年以上前)

>ニコ・キヤノのライブビューは、α55以降でどれだけ進化するか注目してきましたが、結局、たいした進化はしませんでしたね。

私も70Dで失望しました。
メーカーのサポートにメールで問い合わせもしましたが、「確かにその方が便利ですね。でも対応の予定は無いです。」とあっさりした回答が来たなぁ…

書込番号:17721464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/11 20:00(1年以上前)

背面液晶でも撮るならぶっちぎりと言ったら過言でしょうか?
77MK2なら、一般住宅の室内でもそこそこかと思います。
αシリーズ最強のAFなんだから。
大邸宅で室内でも飛行可とかなら分かりませんが。。。

書込番号:17721877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2014/07/11 20:07(1年以上前)

光量を犠牲にしてAFに回しているのだからAFで他社を凌駕できなきゃ存在価値はない。

入門機としての立ち位置なら十分成立するが、この値段帯では完全にNG。

こんなもんを買うくらいならA7を買う方がよほど良い。ソニーは解っているのかな〜

書込番号:17721895

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/11 20:22(1年以上前)

>>光量を犠牲にしてAFに回しているのだからAFで他社を凌駕できなきゃ存在価値はない。


これ、無印α77には当てはまる痛い言葉なのが辛いところだ。



α77Uの存在価値が証明されて良かったよwwwww

書込番号:17721945

ナイスクチコミ!12


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/11 20:31(1年以上前)

α77の無印でISOが800までで、それに対しUはISO3200ですか…

私の場合の許容範囲ですが、無印でISOは1600まで、3200にするにはためらいがありました。
で、まだ高感度はそれほど撮っていませんがUはISO3200はOKという感じ、
ISO6400でもまあ…OK位に感じています。

まあ、すでにα77Uの購入が決まっているのであれば、
気にすることなく手に入れるまでの楽しみにとっておくのも良いかと…


ちなみにまだ比べるほど撮っていませんが
D7000とD7100も持っています。
D7000より、AF性能は良いかと思っています。
D7100と比べてどうかはまだ…
レンズはタムロンのA005とシグマの50-500を
それぞれのマウント用に持っていてそれを使っての感想です。

近いうちに比較が出来れば、またその時に…

書込番号:17721981

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/11 20:45(1年以上前)

旧式の、昭和時代に確立された、ミラーがパッコン動く方式、、、
名前は古すぎて失念、
はたして、あれは全ての光を使っていたのだろうか?

書込番号:17722030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/11 20:59(1年以上前)

>素封家

=富豪

なるほど、なるほど、ナイス1点

書込番号:17722083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/11 21:01(1年以上前)

はたして、あれは全ての光を"AFに"使っていたのだろうか?

一部、語句を補わさせて頂きます。

書込番号:17722090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/11 21:02(1年以上前)

ノブヒロ@上野さん こんばんは^^

横レス失礼しますm(_ _)m


>光量を犠牲にしてAFに回しているのだからAFで他社を凌駕できなきゃ存在価値はない。


撮影結果を見ながらの撮影や背面液晶を使った撮影でのAFは、十分以上に凌駕していると思います。

ただ、その恩恵を受けるかどうかは使い手の技量や撮影スタイルによるので、
ファインダー覗かないと撮れない方やOVFじゃなきゃ・・・って人にとっては
恩恵どころか、ただの足かせ・・・って感じですね。


だからって、全ての人がそうであるかのように価値を否定する必要は無い気がします。

ちなみに私、異端なんでしょうけど、十分に恩恵を受けていると感じています。
露出やWBを予想したり、ノーファインダーで構図やフォーカス予想して
サクサク撮影する技量を持ち合わせていないので。 ^^;

そういう人にとっては、77Uって、総合レベルがかなり高い機種だと思っています。

書込番号:17722093

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:7件

2014/07/11 21:06(1年以上前)

>この熟成度を見たので、私はD800Eを売りました。
>α99Uの熟成への希望を選びました。

持っていなかったD800Eをどうやって売ったのかなぁ。
まあ、いつもいい加減なことばかり平気で書き込んでいるから誰もまともに相手はしなくなったよね。
これも仕事だから頑張って恥の上塗りをしているのかな。
大変な仕事だねぇ。

書込番号:17722117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2014/07/11 21:48(1年以上前)

こんばんは。

>AFの食いつき・・

他社ユーザーですが、α55が出た際は画期的なTLMの新提案に拍手を贈りました。
理想的な動画機と思ったものです。

間抜けな熱問題で挫折してしまった事がほんとうに残念でなりませんでしたが、あれさえ
無かったら、一眼動画&連写部門で今頃は主役(王道)を突っ走っていた可能性も・・

なにしろ画質面では全域でTLMに減光されているのに、対してAF用の光の採取は一部のみ。
贅沢極まるAF機構であって、これでAFも頼りないなんて許されるはずがありません(笑)

ソニー機には珍しいほどのレビューの満点評価ですが、特にAFに関しては絶賛ですので
安心なのでは?


書込番号:17722290

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/11 22:50(1年以上前)

TLMでAFの強みを使ってないかって?

私は、大きく其の恩恵を受けていますよ。
だって、12万円で、某社のファンが必死で抱えている5年前のカメラよりも50%も早く連写出来るのだから。
秒12枚連写は良いよ。
某社からは、α77Uを上回る連写速度は、絶対に出せないよ。だって、ミラーがパコパコ上下するのだから、低価格機でそんなに早く動かせるはずが無い。秒12枚で連写するには60万円レベルが必要になるのでしょう?
私たちは、APS-Cでは世界一早い、ぶっちぎりの連写機を使っているんです。
とても良い恩恵ですよ。

この秒12枚連写では、70-200F2.8Gよりも70-400Gが向いている。なぜならば、秒12枚の高速連写時の絞りは70-200GはF3.5だが、70-400GはF5.6前後になるから被写界深度が深くなり、追随しやすくなるから。

書込番号:17722547

ナイスクチコミ!8


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/07/12 00:01(1年以上前)

本人不在で、色々と文句や推察するのは、ルール違反でしょ??
いぬゆずさん本人にご意見を貰うならともかく、明らかに動体撮影の腕に劣るOrange氏やけーぞー氏が、
彼の文句や売り買いに文句を言うのは、失礼極まりないです。


EVF&TLMで連写が12コマだからどうした?という感じです。
一眼レフのファインダーでk秒8コマの場合、1/250以上でブラックアウトしている時間を考慮に入れても、
連写時にミラーのアップダウンは、被写体を追う事にほとんど視界を遮りません。
Orange氏は、TLMを盲信するあまりに、OVFのブラックアウトがとんでもなく長いものだと思いこんでいます。

実際は、残像現象もあり、秒8-10コマクラスのOVFでは、連写時に多少暗く見えますが、ファインダーの中に
被写体を追い続けることにはミラーのアップダウンは、ほとんど問題になりません。
むしろEVFの表示遅延は、ほぼゼロに近づきつつありますが、まだまだ一瞬の遅れは、OVF以下です。

ここまでは、EVFとOVFの一般論。


α77IIのAFは相当良いとの事ですので、まずボディだけ入れ替えてみたら如何ですか??
ただ、SSMレンズできちんとAF追従速度を出せるレンズを選ぶ事は重要です。

書込番号:17722822

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:86件

2014/07/12 05:52(1年以上前)

スレ主さん早く解決済みにして下さい

書込番号:17723326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件

2014/07/12 06:07(1年以上前)

ああ、いっぱいコメントしたいご意見もありますが、自分の質問に対しては解決していますので閉じますね。

α77Uに対しては購入前ですが、今は期待の気持ちしかありません。あとは、どこの店で買うか、価格と睨めっこする購入時の楽しみだけが残っています。

私はORANGEさんもけーぞーさんも書き込み好きですよ。書き込まれた事象の事実について意見あるならスレ上で議論すればいいと思いますが、ディスったり茶化したりするのは単なる暇つぶし行為に見えて不快ですね。ストーカーという言葉が飛び交っていますが、嫌なら反応しないのがストーカー対策では?

それでは沢山のご意見ありがとうございました。

書込番号:17723345

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/12 08:07(1年以上前)

私が一体に何をしたのかなぁ・・・。

α77U売ってないし、D4もD4sもE−M1もカメラ屋で触ったくらしか知らんのだが。
さあ、晴れたし犬連れて遊びにいこかな。

書込番号:17723562

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/12 16:08(1年以上前)

>>いぬゆずさん

愛ラブゆうさん と いぬゆずさん

がどっかで混同したのだと思うよwwww



いぬゆずさんの写真も情報も確かなものだって
大体みんな解ってるからwww

まぁ・・・災難だね。

書込番号:17724863

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/12 16:12(1年以上前)

当機種
当機種

他のスレにもUPしましたが
α77Uの動体撮影はなかなかですね。

今まで私の腕でαでは撮れなかった燕の飛翔が撮れました。
短時間での撮影でしたが今までにない感触です。
D7100と少なくとも同等って感じでした。

解決済みになっていますがUPします。
レンズはタムロンのA005です。

書込番号:17724880

ナイスクチコミ!5


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/07/12 17:19(1年以上前)

すみません、素で愛ラブゆうさんと、いぬゆずさんを間違えしておりました・・・
ほんと、申し訳ございません。

書込番号:17725042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/12 18:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

合ったかと思うと(連写一枚目じゃないです)

次には外れたりもするし

でもAF検証したらバチピンだし(笑)

あと暗くてもAFイケるし

暑いですね、あ、議論は熱いか(笑)。
流石にこう暑いと熱中症が心配で、そうそう走ってもらうわけには行きませんが・・・と言いつつ。

ネタになってるので愛ラブゆうさんと自分の違いを考えてみました。
「腕に自信があるかどうか」
私は自信ないので、上手くいかないときにカメラのせいにしがちですが、今日はそんなのも検証しながら撮ってました。

前にも申し上げましたが、PC等倍で見るよりもEVF拡大の方がシビアに見えます・・・ので、現場では結構「嗚呼・・・」ってのがあり、「AF微調整が必要なのかしら、それとも案外AF強くないのかしら」なんて思いながら、結論としてはAF精度も高いし、70300Gについては静物バチピン、動体も一枚目できっちり捉えてるのもあるので・・・「こりゃ腕だな(笑)」とある意味一安心。
カメラの性能が良いなら腕が追い付けば歩留まりも作例の質も上がるはず。

書込番号:17725195

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/07/12 21:40(1年以上前)

当機種
当機種

晴れたのでα77Uで撮影してきました。

他社との違いはわかりませんがα77とは格段のAF性能向上です。
設定を色々変えて撮影しましたが、AF速度(高速)AF感度(5高)にすると
扱いが難しく速度(高速)感度(中3か2)位がちょうどいい感じでした。

スマートテレコンのAFゾーン移動が出来るようになったり操作ボタンに凸凹と
2種類あり操作ミスが減るのではないでしょうか

サイドパーティーレンズで偽装ROMを積んでいるレンズは使用注意が必要かもしれません。
急にシャッターが切れなくなり、カメラエラーになります。
電源を切バッテリーを脱着すれば再起動しました。

書込番号:17725891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/12 21:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

AFエリア ワイド 

AFエリア ワイド

AFエリア フレキシブルスポット

このカメラ、いろいろなAFエリアとAF速度や追尾感度の設定があって、どれが、ベストは、被写体によって様々です。

でも、それらを色々とためしてみると、色々な発見ができて楽しいです。

書込番号:17725926

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/12 22:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

手持ち フレキシブルスポットAF

手持ち フレキシブルスポットAF

手持ち フレキシブルスポットAF

はっきり言って、ミラーショックとシャッターショックのある一眼レフで手持ちでは、今まで、手持ちでジャスピンで微ブレのない写真は、非常に困難でしたが、このカメラなら簡単に撮れます。

書込番号:17726161

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/12 22:55(1年以上前)

油断大敵です。
D810はそれらの問題に対処するためにメカを刷新したそうです。
それでも差は歴然としそうですが、、、それはお楽しみに残しておきましょう。
あわてて、マウント間をトンボ返りすることのないようにしたいものです。

書込番号:17726305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/12 23:07(1年以上前)

D810の場合、電子先膜シャッターが使えるのは、ミラーアップした場合だったような気がします。

普通にOVFで撮った場合、ミラーショックもありますし、シャッターショックもあると思います。

書込番号:17726359

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/12 23:50(1年以上前)

candypapa2000さん

>D810の場合、電子先膜シャッターが使えるのは、ミラーアップした場合だったような気がします。

はい、その通りらしいです。
つい先日、こちらの掲示板で私は教えていただいたばかりです。

>それでも差は歴然としそうですが、、、それはお楽しみに残しておきましょう。

そういう意味なのです。
D820か830くらいでEVFが搭載されてやっと横並びになるかもしれませんね。
あと6年くらいかかるかも。。。東京オリンピックとどっとが先か?
まさか撮像素子もEVFも背面液晶もソニー製ってことはさすがにないとは思いますけど。。。

書込番号:17726522

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/13 21:04(1年以上前)

スレ主さんへ
お疲れ様です。スレ主になると大変ですね!(深い意味の書き込みでもないし、ソニーファンの書き込みなのに!)

夕食にビールを飲んで、ほろよい気分の人も多いので・・・ついつい返信が過激になります。

α77Uが109800円になるまで頑張りましょう!海外旅行の出発が近いのなら別ですが、本日の大河ドラマで信長も潔く、死にましたので、日本の夜明けはもうすぐです。

書込番号:17729574

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/13 21:21(1年以上前)

>サイドパーティーレンズで偽装ROMを積んでいるレンズは使用注意が必要かもしれません。
急にシャッターが切れなくなり、カメラエラーになります。

気になる内容です。
偽装ROMとか、シャッターか切れなくなり、カメラエラーですか?


シグマや、タムロンのレンズも使っていますが、まだ一度もエラー等になったことがありません。
具体的に、レンズ名とか上げてもらえませんか?
シグマの50-500でAFレンジコントロールアシストが使えないくらいで特に問題は起きていませんが…
シグマにこの件を連絡しましたが、今のところ元々対応していないから、現時点では仕様と言う事という回答で…
チョッと納得がいかないような回答でしたが…

書込番号:17729652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/07/13 21:35(1年以上前)

シグマ アポテレ500mmF4.5(古いzenと呼ばれたタイプ)は偽装ROM仕様ですね。Exifも違うレンズの物の情報を表示しています。

シグマに確認したところROMの生産中止の為対応しないとのことです。
手持ちのレンズで偽装と思われるレンズはこのレンズのみでした。

書込番号:17729723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/13 21:43(1年以上前)

偽装って言うからえっと思ったけど。
ただ単に古くて対応できていないレンズってことで安心しました。

タムロンのものでもExifで焦点距離が違っていたりもありますからね。

書込番号:17729764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/07/13 21:55(1年以上前)

昔はサードパーティーレンズメーカーがカメラメーカーからROMを購入してたみたいです。
まぁこの金額がバカにならないって事で使えるROMを探してきて使っていたのがデジタルになってレンズの情報も画像に残すのでこの様な事が起こるみたいですね。
昔はROM交換対応していたようです。
まぁオーバーホール自体断られましたから
ゴミみたいなレンズなので特殊な事例でしたね。

書込番号:17729819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/07/14 09:00(1年以上前)

candypapa2000さん

F8で撮影した写真の左側にセンサーの汚れ(薄い黒い丸)が写ってないですか???

書込番号:17731057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/14 21:44(1年以上前)

>F8で撮影した写真の左側にセンサーの汚れ(薄い黒い丸)が写ってないですか???

はい。別にあなたにいわれなくても、あれは、センサーの汚れというのは、気づいていますよ。

その程度しか、ネガキャンできないのですね。

書込番号:17733078

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1件

2014/07/14 23:51(1年以上前)

初めまして、新参者です。

ミノルタAFからのAマウントファンです。
デジカメになって一時ニコン(D70・200・300)へ浮気はしましたがD300のAFが迷いだしてからαへ完全に移行しました。

確かに77はAFの歩溜りがあり、ピントの中抜けもかなりありました。
77UになりAFの歩溜りや中抜けがほとんどなくなり、かなり食いつくなと思っております。

EVFのカクカクもかなり減少したかなと思っておりましたが、先日子供の相撲大会を撮りに行った際、
わずかな差ですが動き自体に追いつかないことがありました(それでもピントは合っていましたが…)。

自分の腕のためと思われますが、予想もつかない動きをするものに対してはちょっと引いて撮るしかないかなと思っております(Aマウントは原則70200F2.8か70400の望遠系のみ使用です)。

室内競技ですのでISO1600にしてみましたが等倍だとノイズがのり出しておりやはりISO800以下の野外向きかと思われます(それでも77に比べたらずいぶんとよくなったと思いますが)。
室内ステージが撮れればと思っておりましたが、そちらはα6000か99に相変わらず任すしかなさそうです。

α7sに逝きたいところですが、連射は不向きなようですので88sなり99sなり高感度連射機を望みます。

書込番号:17733629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/07/15 13:42(1年以上前)

candypapa2000さん

管理が悪いとレンズの中まで塵だらけになりますよ。

大丈夫かな?

カメラは大切にしないと???

書込番号:17735017

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/15 16:55(1年以上前)

>カメラは大切にしないと???

はい。はい。人のカメラのことまで心配してくれてありがとう。

でも、あなたに心配されても、余計なお世話なんですよ。

書込番号:17735424

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/15 19:21(1年以上前)

書くの忘れてましたが、77の時は、自動クリーニングモードは、ほとんど役に立たなかったのですが、今回は、この程度の埃なら自動クリーニングモードとTLMを跳ね上げて、センサーのLPFに軽くブロアーで吹き付けるだけで、綺麗になりましたね。

書込番号:17735785

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/15 20:48(1年以上前)

TLMも振動して欲しかったかも。

書込番号:17736060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/16 09:43(1年以上前)

>>人のカメラのことまで心配してくれて

心配する人が居ると聞いて・・・

書込番号:17737743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/16 13:46(1年以上前)

当機種

富士山のうえにUFOが!

Candypapa2000さん

α77m2発売されて評価されるに従って、ネガキャンも低次元になりましたね。

X50REDMANさん

私の青点もぜひ見てネガってください。ISO100固定の長時間撮影です。

無印α77の頃は、埃取りが非常に面倒だったので屋外でのレンズ交換を避けていましたが、
α77m2は『撮りたくなるボディ』に成ったのでレンズ交換するようになりました。

そのおかげ?で埃が入ることもありますが、candypapa2000さんの言われるように、
センサークリーニングの能力も明らかに改善されていますし、TLM上のゴミも
軽くブロアーするだけで除去出来るようになりました。
TLMが静電対策されているのをご存知ですか?SONYってこうゆう事、何も言いませんからねぇ・・・

私は死ぬまでAマウントユーザーでいると決めていますので、SONYが『望まれたものへの回答』というなら、
どこまでの回答を出してくれたのか前向きに探しますね。

形や機構が変わっていないから進化していないと思うのはいけませんね。メーカーとしての対応を
はっきり認識して、それに対して『±の評価』する事には意味があると思います。

書込番号:17738269

ナイスクチコミ!9


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/16 20:42(1年以上前)

↑ナイス

書込番号:17739309

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/17 08:59(1年以上前)

次に出るであろうα99MK2が恐ろしい。
と、思っている人は多いんだろうな。

書込番号:17741062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:97件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/18 11:51(1年以上前)

α77iiユーザです、前機はα77でした。

まだ購入間もないですけど、花の撮影をしましたが手前、奥、左右への捉え方は
前機よりは確実にとらえ方が素早いです。
風に揺れてもしっかりと捉え続けてくれて前機よりのかなり改善されています。
まぁ、カワセミように早く動く被写体はまだ撮ってないけど?!
他の方も知らせてくれてますが、選んだレンズとの組み合わせ
で描写表現は決まると思います。
C社、N社製マウント対応レンズのラインナップでは正直引けをとります。
でも、このカメラの性格が毎回実感できることが今は楽しいです。

格段に性能が向上しています、それだけはハッキリ言えます。

書込番号:17744688

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

みなさんカスタマイズどうしてますか?

2014/07/10 23:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:548件

77M2に成って、無印と比べると格段にカスタマイズの自由度が高く成ったのですが、
自由度が高すぎて(嬉しい!)なかなか固まりません。
取り敢えず、プレビューボタンをピント拡大にして居ますが、皆さんはどう設定されていますか?

便利なカスタマイズを是非ともご教授ください。

書込番号:17719350

ナイスクチコミ!1


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/11 05:05(1年以上前)

私のはα7ですが
カスタムボタンはいくつか余ってますね(笑)

αに統一されてからのソニー機の使い勝手は明らかに変わった(´ω`*)


足りないよりは余ってる方が良いと思うので
嬉しい悲鳴じゃないかなと♪

書込番号:17719802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/07/11 06:29(1年以上前)

α6000遣いですが、同じ機能が有ると思うので…AEロックボタンは、スポットAEロックにすると便利です。普通のAEロックは、シャッター半押しAEロックにしておけば良いので、ここ一発逆光補正を!って時にスポットAEロック使います。

書込番号:17719878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/11 20:45(1年以上前)

まだ、変更する可能性がありますが
概ね固まってきました。

AF/MF→AFオン
AEL→押す間AF/MFコントロール
露出補正→ピント拡大
にしています。
で、後ろダイヤルを露出補正に

D7000やD7100も持っていて
親指AFとか
後ろダイヤルを露出補正に割り当てて
なるべく同じ感覚で撮れるように設定をしています。

ご参考までに。

書込番号:17722032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/11 20:49(1年以上前)

主な被写体と撮影スタイルも併記していただけると
幸いです。
MFの頻度の多い人、MEの頻度の多い人は当然それに
特化した設定になるでしょうから。
どれを押しても「ピント拡大」みたいな。(笑)

書込番号:17722042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/11 20:52(1年以上前)

三河のトトロ様 こんばんは
自分はファンクションキー撮影スタイルのところに
に手ぶれ補正のON/OFFを割り当てています
α700までは単独SWでON/OFFができたのですが
α77からできなくて不自由でした

書込番号:17722055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/07/11 20:58(1年以上前)

機種不明

面白い企画なので参加します。
レス主さんは鳥がお好きな様なので私は、にゃんこで…

連写が快適なカメラはいいですね。

書込番号:17722082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/12 17:47(1年以上前)

シャッターボタンのAFを殺して
AF/MFにAFスタート割り当てて
親指AFでの撮影にしてある。

後はスマテレボタンに
ピント拡大位かな。

書込番号:17725129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/12 20:55(1年以上前)

私は新幹線撮影のためマニュアル露出で超アンダー状態で待機する撮影状況から、ファインダーの設定反映がONだと見にくくなるケースが多いためCボタンに撮影結果プレビューを割り振っています。
なので特に必要を感じないプレビューボタンはAFレンジコントロールを、またファンクションメニューに設定出来ない瞳AFをドライブモードボタンに(ドライブモードはファンクションメニューに)割り振っています。

出来れば瞳AFもファインダー設定反映(これはメニューボタンからしか変更不可能・・・一般的な撮影では使っています)もファンクションメニューに入れたいのてすが、現在では出来ないのでファームアップで期待したいところです。

しかしこれだけ選択肢があってもまだ足りないとか言われたら開発チームの皆様ががっかりしてそう・・・

書込番号:17725680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/07/12 23:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

皆さんの設定、面白いです。

私は、風景、野鳥、山野草、工芸品と、およそ傾向の無い物を撮っています。
それでも鳥以外は、MFが多いですかねぇ。

まずは「AELをスポット測光にカスタマイズ」、頂きました!

書込番号:17726546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件

2014/07/13 00:35(1年以上前)

機種不明

でぶねこさん

フィルム時代から鳥撮りには拘って来ましたが、デジタルに成って鳥撮りも
様変わりですね。カメラ依存が高まってます。

デブ猫さんに負けずに連射家族写真をアップします。
一瞬を大切に出来るっていいです。

書込番号:17726676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/13 12:24(1年以上前)

AELボタンをカスタマイズしてしまうと、、、
SLOW SYNCボタンでスローシンクロ撮影できなくなるとか副作用がありませんか?
少なくともα99/77初代ではタブーのような。。。
普段SやMモードを使っている人にはそもそも無関係ですけど。。。

# ワイヤレス発光のテスト発光にも影響あるのかな?

カスタム設定という"沼"がありそうな感じですね。

書込番号:17727977

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/13 12:42(1年以上前)

う〜ん。。。
設定は、人それぞれの考えがあってのこと。
カタマイズするのはその人が使いやすいようにするための機能では?



書込番号:17728019

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/13 14:12(1年以上前)

副作用の説明を受けて、知っててカスタマイズするのは大賛成です。
カスタマイズを想定していない設計が問題ありかと。

とある機能は、そのボタンに紐付くのか、
当初からそのボタンに割り当てられている機能に紐付くのか、
分かりにくいかも。

書込番号:17728238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/04 11:29(1年以上前)

@は風景用・・・ISO100、風景モードなど

Aは逆光のポートレート用・・・ISO200、ポートレートモード、スポット測光など

書込番号:17800732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:178件

私は、ビデオカメラ
canon HV10
http://kakaku.com/item/20200510278/spec/#tab
を持っており、これまで、会場等で長時間動画撮影の時、可能ならば
●HDVSplit
http://www.area61.net/hdvsplit.html
を使用してノートパソコンとieeeで接続して、動画撮影のファイルをノートPCに直接記録してきました。


今回、α77II を購入したこともあり、
ノートパソコンに、α77II経由で、
長時間の動画撮影ファイルを直接記録できないか調べておりました。
●Remote Camera Control
http://www.sony.jp/support/software/rcc/
という、プログラムがありますが、これはやりたいことができないようです。


さらに調べておりましたら、
●AVT-C875
http://kakaku.com/item/K0000566892/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/20140630_655163.html
http://www.ask-corp.jp/products/avermedia-technologies/game-capture/avt-c875.html
という、ビデオキャプチャーが販売されていることを知りました。

[HDMI] [USB]
α77II−−−−AVT-C875−−−−ノートPC


という接続で、リアルタイムでPCに動画ファイルの長時間記録ができそうな感じがしますが、、、
どうでしょうか???

他に、何か良い案がありましたら、御教授ください。

何卒よろしくお願い申し上げます。

書込番号:17716899

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/07/10 11:13(1年以上前)

ハード的に発熱問題とかあって、長時間は出来なかったような気がします。
10〜20分程度なら使えるのかな…

書込番号:17717025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/07/10 12:24(1年以上前)

どのデジイチも、たいていそうなんですけど、撮像素子等が発熱するため、あまり長時間は録画やバルブ撮影ができません。
ちょっと古い記事ですが
http://honmaka.cocolog-nifty.com/blog/d40/
撮像素子に冷却板やファンを付けて長時間撮影をしている方がいました。

書込番号:17717171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/10 12:29(1年以上前)

長時間とは具体的にどれくらいでしょうか?
長秒間ではないとおもいますが。

書込番号:17717183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2014/07/10 12:57(1年以上前)

うろ覚えですがカメラの動画は輸出時の税金対策にビデオ扱いにならないよう30分までという制限があるというような話がありませんでしたっけ。

カメラのペルチェ冷却はKissDNやX2の頃は個人で改造される方も結構おられました。

しかし最近ではほぼ全て専門の方の改造だけになっています。

現在日本ではただ一人の専門の方と話したおり、おそらくユーザーがデジ1により多機能かつ小型軽量化を求めるので新しいカメラほど内部の空間が少なくなっており、そのためネジなどの単純パーツ類さえ専用の工具がないと扱えないものなども増えてきて、今ではもう個人で簡単に改造出来るようなものは無いんではないかとのことでした。

冷却カメラは冷却だけでなくそれによるセンサーの結露対策もせねばならず、センサー周りに余裕があってある程度自由に扱える必要があるんです。

もしスレ主さんの考えられる長時間露出というのが何時間単位ということであれば、やはり今まで通りビデオで撮られるのが確実という気がしますが。

書込番号:17717281

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:178件

2014/07/10 12:59(1年以上前)

皆様、ご返信誠にありがとうございます。

3時間くらいの動画撮影です。

最初のコメントで、
大事な部分が欠落していることに気づきましたので、
補足させて頂きます。

http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Product/ILCA-77M2/
ここの、下の方に【HDMIクリア出力】
というところが有るのですが、そこに、
【また、外部レコーダーを使って、非圧縮動画をそのまま記録することができるため、後編集の自由度が格段に向上します。】
この様な、記述があったので、
HDMI経由で、長時間録画できるのではないかと思った次第です。

書込番号:17717287

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/07/10 13:49(1年以上前)

詳しくないですが、非圧縮収録でしたら
Atomosの外部レコーダーが有名らしいですよ。

Ninja2というのが10万円以内で買えてリーズナブルのようです。

PC収録はHDMI入力対応の非圧縮のビデオキャプチャーがいくつか出ているようです。
製品はご自身でお調べ下さい。

後、外部記録ならCPUの負荷が低減されるはずなので
発熱は大丈夫のような気がします。

書込番号:17717424

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/07/10 15:22(1年以上前)

書き忘れました。
PCでの非圧縮収録は物凄くマシンパワーが要ると思います。

書込番号:17717653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2014/07/10 15:35(1年以上前)

正直な話、価格.comの回答陣よりスレ主さんの方がこの件に詳しいので…
というか価格.comの回答側は、わかんなくてもとにかく何か書き込みたい人が多いので、
見なかったことにしてゴーイングマイウェイで行ってください。

だいたい、最初の質問文見れば、カメラ本体の録画機能なんか使わないってすぐにわかるし、
スレ主さん指定の取り込み機器を使えば、ソース側は非圧縮だろうと、録画側データは
圧縮録画だっていうのもわかるんで…

>大事な部分が欠落していることに気づきましたので、

まったくそんなことは無いわけですが…。



自分で調べた内容で間違ってたら、ありゃ残念であきらめもつくでしょうが、
詳しい(と自称してる人に聞いて)間違ってて、自分の予想の方が合ってたら
超くやしいですよ?

書込番号:17717680

ナイスクチコミ!9


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2014/07/10 16:45(1年以上前)

別機種

こんなのです

Ninja2がいいでしょうね。

Amazonでも売ってますが、ココで買わないと取説がなくて泣くことになります。
http://www.takeinc.co.jp/takeinc/cinema/atomos/ninja2.html

バッテリーやらキャディやらいろいろついて8万ですから、そういうコトをしたいのであれば高くはない買い物だと思いますよ

書込番号:17717864

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/10 17:34(1年以上前)

http://www.ask-corp.jp/products/avermedia-technologies/game-capture/avt-c875.html

詳しいことはわかりませんが、この図によるとPC録画モードでは、AVT-C875とPCとの間はUSB2.0でつながってますが、非圧縮のままで録画されるのでしょうか?

AVT-C875の中にH.264のハードエンコーダーが内蔵されてますので、カメラ側のHDMIの非圧縮データは多分、AVT-C875でH.264にリアルタイムエンコードされてからPCで録画されるような気がします。

もし、そうならこのエンコーダーは、1080/30pまでしか対応していないので、60pや60iのままでの録画はできなくて30pに変換されて録画されるのではないかと思います。ただ、ビットレートがどれぐらいかわかりませんが、ビットレートが低いと画質は悪いと思います。一度、メーカーに問い合わせるのがいいように思います。

AVT-C875から非圧縮のままでは、PCにUSB2.0の転送速度では無理なように思います。多分、AVT-C875からHDMI出力した場合は、パススルーで非圧縮のままではないかと思います。

Atomos Ninjaは、HDMIから非圧縮のままで記録しているわけではなく、220Mbps程度のproress422のコーデックに圧縮したデータで外部記録装置(SSD)に記録していたと思います。proress422は、もともと、アップルのFCPに使われている中間コーデックですが、FCP以外にもEdiusなどで編集できます。ただし、ビットレートが高いので高画質ですが、ディスクの転送速度が速くないと編集できません。

書込番号:17718009

Goodアンサーナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/10 17:45(1年以上前)

外部録画をやっています。
私は昔のNinjya(Atomos製)を使っていますが、最近はNinjya2かNinjya Bladeがおすすめです。
Ninjya Blade は背面液晶が良くなっていますね。色のマッチングをとれる。

やり方は簡単です・
カメラの出力を設定する
  カメラ2番で 記録方式はAVCHD、 記録設定は60p28Mか60i17Mにする(私は60p)
  カメラ4番で AF駆動速度を低速、 AF追従感度を3中か2か1低 にする(遅いほうが動画向き)
  カメラ8番で 動画手ぶれ補正を入、 色空間はsRGB
  カメラ9番で オートスローシャッターを入、 風音低減は室内入・屋外切
HDMIを設定
  道具の3番HDMI設定 HDMI解像度を1080i、 HDMI情報表示をなし、HDMI機器制御を入

これで、外部に映像が出力されます。
簡単なテストでは、きちんとAFしています。TVに繋ぐと映像と音が出てきます。1080-60iで出力されていると思います。
これなら、30分制限も発熱制限もなくなります。
なぜなら、α77Uはビデオカメラとして使うからです。

がしつは、そこそこ良くなっていますね。
画質が本当に良いのは、全画素読み出しのカメラです。
フルサイズでは、世界で唯一ソニーのα7Sだけが全画素読み出し可能です。(ただし、30pですが、全画素読み出しではない60pも解像度はすごく高いですので、私は60pで使います)
α7sでXAVCーS(50Mbps)でとるビデオはとてもきれいです。今までのカメラとは一線を画します。

RX10は全画素読み出しなので、やはり解像度が少し良い。(α77Uも良いので、その差はわずか良いだけ)
噂によるとα6000も全画素読み出しのようです。(ソニーは何も言わないが、詳しい人のお告げです)


いずれにしても、α77Uで3時間の録画は可能ですね。きれいに撮れますよ。
Ninjyaでの注意点
  記録媒体はSSDをおすすめする。発熱が少ないし、消費電力も少ない。
添付電池でも3時間は持つかもしれないが、途中で切れるかもしれない(2個でほっとスワップするから)。
Ninjyaの電池はソニービデオ互換です。
NEX-FX100J用の大型電池2個パック(NP-F970電池2個と充電器付き)が良い。これなら超大型電池なので、1個で数時間は持つだろう(FS100Jなら1個で5時間録画できる、私は4個使用している)。なお、この充電器から出力できる疑似電池が3千円ほどでかえるが、これは良い。Atomosの疑似電池は初期不要で動かななったので捨てた。5千円。
SSDは対応検証済を使うと安心。
HDDはHDSの1TB5400回転でテスト済ですが、5400回転でも発熱が多いので、室内から電源をとれる場合限定ですね。
東京でNinjyaを買うなら、System5が安心できる。大きなおみせで、ビデオの各種展示品が多い。京都ならビデオキンキ。

外部録画は、ファミリービデオよりもずっと発色が良くてきれいに撮れますよ。60iになるのが唯一の欠点です。
ProResHQで220Mbpsで楽しんでください。ProResHQの150Mbpsでも十分かもね。
ProResHQなら、どのビデオ編集ソフトでも処理できる。これを処理できないものは、捨てることをお勧めする。
私はソニーのMovie Studio Platinum13を使っています。AX100やNEX-VGシリーズには添付で付いてきます。
安くて高性能で、かつ安定しています(安定が重要)。
  http://www.sonycreativesoftware.com/moviestudiope?cpint=EURO_S3_MOVIE_AX100

α77Uでビデオを楽しみましょう。
ソニーのビデオは進んでいますよ。

書込番号:17718031

Goodアンサーナイスクチコミ!10


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/10 19:41(1年以上前)

そうそう、スレ主様が、Ninjya程の高画質を必要としないなら、スレ主様お気に入りのAVT-C875も良いと思います。
テストして下さい。
ここでは、このような低画質機に興味を持つ人はいないでしょう。
だから、どこかのゲーム機のサイトで聞けばよいと思います。

なお、BlackMagicにも低価格品はあります。
私は、BMCのMini Recorderを2個買いましたが、動きませんでした。
機械が悪いのか、取り込みソフトが悪いのか定かではありませんが、このようなベンチャー企業は平気で動かない物でも売ります。
なお、BMCは機械は買い取で1年たったら修理もしません。故障したら捨てると言うポリシーです。

新しいことには、リスクは付き物です。やって見ましょう。
なおα77Uは世界のソニーですから、きちんとHDMIに画像を出力しています。
60pでも60iでも出力出来ますから、ご安心ください。


書込番号:17718395

ナイスクチコミ!7


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/07/10 22:25(1年以上前)

Ninjaは非圧縮ではなくProResにエンコードされるのですね。
失礼しました。

書込番号:17719052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/10 22:43(1年以上前)

>外部録画は、ファミリービデオよりもずっと発色が良くてきれいに撮れますよ。60iになるのが唯一の欠点です。

prores422自体は、60pに対応しているとは思うのですが、Movie Studio Platinum13が、1080/60pに対応していないということでしょうか?

書込番号:17719129

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/11 06:18(1年以上前)

外部録画が1080ー60iになる理由は、Ninjyaが60iだからです。
低価格で60p録画できる機器は有りません。
Shogunから60p録画と4K録画が可能になります。

書込番号:17719869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2014/07/11 07:14(1年以上前)

皆様、色々とすばらしい御意見を多数書き込んで下さり、誠にありがとうございました。

大変勉強になりましたm(_ _)m!

3年前、平河町のSystem5で、SonyのNX5J
http://kakaku.com/item/K0000080982/

を購入して、会場の講演会など、
レンタルを含め4台のビデオカメラで撮影した物を
EDIUS 6 で、マルチカム編集しているのですが、
その中の1台、canonの代わりにならないかと、思った次第です。

Ninja
http://www.takeinc.co.jp/takeinc/cinema/atomos/ninja2newb.html

は、初めて聞きました、、、、
色々と御教授頂き、本当に有り難うございました。

書込番号:17719952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/11 08:49(1年以上前)

220Mbpsで、三時間録画すると300GBくらいになるのかな?
まあ1TBのSSDも市販されているから無問題なのかなあ。
大文字のBと小文字のbでは8倍違うので怖いです。

書込番号:17720186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/11 15:29(1年以上前)

>レンタルを含め4台のビデオカメラで撮影した物を
EDIUS 6 で、マルチカム編集しているのですが、
その中の1台、canonの代わりにならないかと、思った次第です。


なるほど、そういうことだったのですね。
ただ、ビデオカメラとα77Uとは、クロマレベルが随分と違うのでそのへんがどうでしょうか?既にα77Uをお持ちならninjaを使うのもいいとは思うのですが、そうでなかったら、ビデオカメラ、例えば、AX100をFHDモードで使うとかのほうが、安上がりではないかなとも思います。

私の場合、Core i7 4770(グラボ無しの内蔵GPU)でEdius7でマルチカム編集をよくしています。以前は6を使っていましたが7になって随分と速くなったので3−4台ならAVCHDのネイティブ編集で楽にできていますし、出力は、QSVを使うと圧倒的に速くなるので重宝しています。
HDなら実時間の半分より少し掛かる程度、4K/30pでも実時間程度で出力できています。

下記の映像は物理的には、2台固定で、1台は、フォロー用で撮ってますが、カット割りした部分もあるので、編集時には論理的に8カメモードのAVCHDネイティブ編集しましたが、7では、楽に動きました。

https://www.youtube.com/watch?v=KD8A7I3cdDY

書込番号:17721154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/11 20:24(1年以上前)

orangeさん

単なるソニー褒め倒すだけの変態かと思ったら、
動画器機に詳しくてチョット焦ったwwww

書込番号:17721952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/11 21:03(1年以上前)

脳内ではなく、
実際に買って使っている人の言葉は重いですねー。

書込番号:17722101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/11 23:27(1年以上前)

だね。

@オタクでは無理だよ

書込番号:17722700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/12 10:02(1年以上前)

だね。

@職場でも無理だよね。

書込番号:17723880

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/15 16:06(1年以上前)

お、アカウント5個に増やしたんだw
最近は無料メールもあるから便利だよねー

土日は出来るだけ撮影したり人と遊んだり
家族サービスしたりしてるから、
基本的には仕事中の息抜きとか通勤中しか
ココ見ないからなぁ。
結構「@仕事中」な人は多いと思うよ?

ってオフの間も掲示板にしがみついてるの
ご苦労様。
おいらはα77Uだけしか見てないけれど、
他の機種までくまなく見て総当りしてるの
考えるとこの掲示板以外のコミュや実撮影は
出来ないよね。

自業自得か。

書込番号:17735318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/15 19:36(1年以上前)

へー無料アカウントを利用する人もいるんだ。
初めて知りました。
自分でサーバー管理している人やDNSドメインを取得
している人なら兆レベルのメールアドレスくらい簡単に
作れるんじゃないかな。

書込番号:17735830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ247

返信64

お気に入りに追加

解決済
標準

ユーザーに必要なレンズとカメラ

2014/07/09 08:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

初めてカメラを始める方々へ、誰もが「レンズの豊富なニコンかキャノンに行きなさい」とアドバイスを行っている(書き込みや撮影現地、友人)現状です。

EVFが受け入れられ、AF精度も上がってきた(α77Uを見て)SONYのカメラ体制に今後必要なのは、レンズだとずっと思っていました。

実はニコンを使用しており、視力の関係からOVFが見えないためSONYに移りました。
カワセミを撮る自分が視力が良ければ、当時300of4を購入したいと考えていました。

SONYに移った現在、70-400G Uと言う素晴らしいレンズに出会いましたが、さらにステップアップするレンズが高額な2つのGレンズのみです。

そこで、今後SONYに必要なレンズを語りたいと思いました。

Eマウントが軽量で静止物に使い勝手が良いなら、動体はAマウントの出番です。
そこで必要なのが望遠レンズです。

書込番号:17713476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/09 08:43(1年以上前)

手振れ補正を前提とすると
他社はそんなに対応レンズ多くないと思いますよ。
買わない、買えないレンズを数えてもしょうがないのでは?

書込番号:17713488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/09 08:52(1年以上前)

途中になってしまってスミマセン。

まず、
70-200f4
300f4
400f2.8
800f5.6
買う人がいるいないに関わらず、このレンズが揃っており、他社と同じ価格で購入できる値段なら、SONYを選ぶ方がいるはすです。

何故このレンズがないのか?
と言った感じです。

とりあえず、皆さんがSONYに出して欲しいレンズとその理由を楽しく書き込みませんか?

書込番号:17713505

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/07/09 09:03(1年以上前)

おそらく Aマウントでは F4ズーム造らないと思います。
FEのF4ズームを売れなくしてしまう可能性があるから。

書込番号:17713525

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/07/09 09:04(1年以上前)

質問スレですが、何をおたずねなんでしょう?

書込番号:17713528

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/09 09:09(1年以上前)

55-300/SSM or 50-500/SSM
8-16/2.8
10/fisheye
あたりが純正で欲しいですが今更APSC専用の広角レンズは出さないだろうなぁ…

書込番号:17713540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:17件

2014/07/09 09:13(1年以上前)

画質に関してはニコン、キャノン以上のレンズも多いと思うのですが、カメラマニアではない一般ユーザーには「数」が多い方が説得力がありますからね。

Eマウントとの兼ね合いで難しいのでしょうが、F4クラスのレンズをもう少し充実させて欲しいですね。
あと、フルサイズになった途端、高価なレンズばかりになってしまうので、ツァイスやGブランドではない、(28-75mm F2.8)のような安価なレンズのバリエーションがもう少しあってもいいのになーと思います。

書込番号:17713553

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/09 09:21(1年以上前)

>>「レンズの豊富なニコンかキャノンに行きなさい」

これを額面どおりに受けると使えるレンズとか必要なレンズとかという
トンチンカンな回答になっちゃうんだよな。


初心者に解りやすい部品がレンズって事でレンズっていいがちだけれど
これには
「サードパーティを含めたレンズやアクセサリーがニコンとキャノンには
充実している。ムック本や雑誌の解説もこの2社を睨んで書かれるので
初心者でコスパ考えての機材購入や困った時の参考記事を考えて
無難なニコンとキャノンを薦めるのがリスク少ない」
と考えたほうがいいと思うよ。

俺も初心者にはソニー絶対薦めない。
色々解っていないとソニー使うメリット少ないのが大きな要因。
TLMの扱いも面倒だしね(汚れとかのメンテナンス)
ミラーなら多少雑に拭いても良いけれど
TLMはブロアー効かない汚れを清掃する時に
力をチョット入れ過ぎちゃうとすぐに歪むんだよね。
跳ね上がらないから画質に影響しちゃうのもあって
即修理送りってのも初心者には薦めれない。

レンズ資産が全く無いのならキャノンの方がストロボもレンズもグリップも
多彩なシステム用意してあるし。サード製の選択も多数あるし、
ユーザー数が多いから機材を仮に借りて試す機会も増えるし
解らないところを人にも聞きやすい。


縦グリの乾電池とか、ラジオスレーブとかソニー内部でも
他社の利便性をうちでも出来ますよ的な攻めの姿勢が無いと
「ソニー選ばなかったらこの部品買って出来たんだよね」
って言われるとどうしようもない。

サードには言える会社には(タムロンとかタムロンとかタムロンとか)
Aマウントを先行して出して貰うように言っても良い位だと思う。


先ずは競合2社の数の暴力に対抗できるユーザー数を増やさないと。
その為にはユーザーの利便性を考えたアクセサリーの充実をさせないとね。
フラッシュのTTL対応ワイヤードシューがα99とα77Uが変換アダプタ付けて
アダプタ2個連結状態じゃないと使用できないとかこんな不細工なシステム
ありえないでしょ?www
普通はα99出した時点で同時発売だよな。
本気ならα99出した時にMiシュー対応ラジオコマンダーと
Miシュー対応ラジオレシーバーだろw
ワイアレス音響機器得意な会社が印刷機屋に負けててプライド無いのかな?
って思うよ。




ユーザーに必要なレンズとカメラ
というより
ユーザーが必要と思える(ニッチな需要の方がより良い)
システムがあれば、そのシステムを使う人に薦めやすいかな?
いまのソニーだから薦めるという先立った特長って中上級機の背面液晶位だから。

書込番号:17713572

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/07/09 09:21(1年以上前)

発売して欲しいレンズは400mmF2.8SSM、F4.0でもよい
テレコンの×2.0使ってAFが使えればなおよし。

α77Uで少し撮影しましたが普通に撮影できたのでひとまず安心
手持ちの古いレンズが使えるかが問題ですが

手振れ補正が搭載されていようが搭載されていまいが、レンズのラインナップに隙が
あるのは事実。
発売さえすれば今は買えなくても後々買える可能性はあるので
せめて、単焦点の超望遠系だけでもミノルタと同じラインナップをそろえて欲しい。

書込番号:17713573

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2014/07/09 09:23(1年以上前)

あまりソニーには期待できる現状にないので、レンズはシグマ&タムロンに期待しています。

書込番号:17713579

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/07/09 09:27(1年以上前)

追記

ゴーヨン
サンニッパ
70−200F2.8
オマケに70−400があるので これ以上望遠系は造らないでしょう。
買えない人は サードパーティへ ということでは?

書込番号:17713584

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/07/09 09:31(1年以上前)

ソニーさんは、レンズよりボディーで、綺麗な写真を撮れる様にしているのでは??
レンズを、重要視している戦略に思えません。

Eマウントのレンズとボディーとほぼ、同数を発表していることからもそう思えます。

今後、2マウントのレンズが豊富にそろうとはとても思えないのですが。

書込番号:17713594

ナイスクチコミ!7


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/09 09:57(1年以上前)

早速皆さん回答ありがとうございます。

やはりEがあるので4通しは出ないですよね。
これはAユーザーにとっては痛いですが、SONYの戦略?なので仕方ないですよね。

僕は20代で、あと50年はSONYのカメラを使って行くつもりです(今の所)。なので、色々期待したいですし、将来フルサイズカメラも絶対買います。

一ユーザーとして、希望ぐらい語っていいですよね。
まず、テレコンはオートできるものを(多くのレンズで)是非開発して欲しいです。
望遠レンズ出さないなら…
マクロは定番100や、レンズメーカーでいいものが沢山出ているので満足できそうです。

やはり、安い価格のレンズと、望遠が欲しいですね。

前にもこんな意見ありましたが、
「70-200f4は何故Aで出さなかったのか、マウントアダプターあるのに」
この頃はまだSONYAマウントユーザーでなかったので何も思わなかったのです。
しかし今では本当にそう思います。

とりあえずEユーザー向けに(増やすために)アピールの為用意したとしか思えません。
仮に現在このf4がAマウントで出ていたとしたら、Eのユーザーが物足りなくて集まりません。

逆にEユーザーはf2.8が欲しいでしょうに
(フォトキナ?のSONYスタッフは、「f2.8使いたいならマウントかませなさい」と言っていましたが。)

書込番号:17713647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/07/09 10:00(1年以上前)

「SONYに出して欲しいレンズとその理由」

私は、Aマウントでは、「AF 135mmSTF」、Eマウントでは、「AF 100mmSTF OSS」と「AF 180mmマクロOSS」で、それぞれ、最端撮影距離50cm前後です。理論は解らないので、あしからず。

やはり、MFだけでなく、AFが便利です。EマウントのOSS化もお願いしたいです。

書込番号:17713662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/07/09 10:14(1年以上前)

Eマウントに使い回しできるようなコンパクトで光学手ブレ補正が入ったレンズが良いと思います。

書込番号:17713691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2014/07/09 10:22(1年以上前)

> SONYスタッフは、「f2.8使いたいならマウントかませなさい」

本末転倒ですね。

書込番号:17713707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/07/09 10:27(1年以上前)

TLM……何のことか、みんなわかってるの? わたしゃ、わからん。格好つけと不親切を混同しちゃ困る。というか、親切で説明しているのではなく、自己顕示目的の発言かな?

書込番号:17713723

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/09 10:42(1年以上前)

70-200(210)/4 Gと500/4.5 G、600/4 Gは欲しいところですね。

大昔ミノルタにあった70-210/4はAD(ED)ガラス無しでしたが、良好な光学性能が評判でした。
今はキヤノンの白筒入門編(?)として高い評価の商品がありますし、実際に若い人を中心にユーザをたくさん見ます。
70-300Gでは「暗くてイヤだ」と考える「お金は無いけど研究熱心で知識は豊富」な20才代くらいのユーザには訴求力があるように思います。
自分も70-210の出来の悪かった(当時商品)キヤノンEOS 650ではなくボディ本体では多少見劣りしたα-7000を選んだ経験から、現代でもやはり手に入れやすい高画質F4望遠ズームはラインナップに魅力を増すアイテムではないかと思っているので・・・

ゴーヨンゴもその上の世代や70-400からのステップアップを狙う層、1.4×を噛ませてもう一声望遠の欲しい層に。
ロクヨンはフラッグシップとしての看板として、どちらもSSM化とデジタル用画質にリニューアルして発売すれば少なくとも「ラインナップでCNに劣る」といわれる事も殆どのユーザでは無くなるでしょう。

この両極端のような部分がソニーαには足りないのではないかと思います。

書込番号:17713754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/09 10:53(1年以上前)

sony板では定期的にこういうスレが立つけど、個人的にはまあシェアを考えたらしょうがないのではと思っています。
70mmから200mmのF4が出たとしてF2.8のものと競合することになるだろうし、どっちか一つとなったらやっぱりF2.8を作るべきだと思う。むしろ、たいして売れてないのによくこれだけ出してくれたと思っています。
そういうこと考えて、やっぱり驚くのはミノルタがそんなにシェアもなかったはずなのにたくさんのレンズのラインナップがあることです。
70-200f4が欲しいなら、評判の良い、minoltaの70mmから210mmのF4のレンズなんか一万円で中古で買えるのでそういうの購入してみるのもいいかもしれませんよ。
いずれにせよ、シェアが増えれば、利益になるわけだからもっとたくさんのレンズを出してきますよ。
正直、利益にならないことにあんまり頑張って業績を落とすようなことはユーザーとしてもあまり希望しないかな。台所事情も厳しいようですし。


初心者にはSONYは薦めないという意見があるけど、私は初心者ほどソニーがいいと思う。実際、やっぱり背面液晶で高速にAFできるというのは、ファインダーを見なくてもいいという利点は大きいと思う。特に子供撮りはそう。 それならもっと小型のミラーレスやコンデジを選べばいいという意見もわかるけど、コンデジでは高速で背面液晶でAFできるのに一眼レフでできないというのはコンデジから一眼レフにステップアップしたら今まで撮影していた背面液晶撮りではAFが遅くて使い物にならないではなんでステップアップしたかという気もする。

書込番号:17713777

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/07/09 11:03(1年以上前)

え?
銀塩のαはAF初期ではアマチュア中心に使っている人多かったぞ。
そのまえMF時代のXDも結構売れていた。
コニカミノルタになってからは不遇だけどね。

書込番号:17713796

ナイスクチコミ!6


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2014/07/09 11:06(1年以上前)

鳥撮りとかしないので、
超望遠系はあまりいらないのですが、
廃版のRF500と、Minoltaの400/4.5は使っています
あと、APOテレコンですね

最新のボディであれば、AFもそこそこ早いです

Minoltaの600oもたまにオークション等で見かけますで、
これらを狙われたら良いかと思います

500o以上の超望遠を発売されても、
価格と使用頻度を考えると、
購入する気にはなれないですね

書込番号:17713803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2014/07/09 11:08(1年以上前)

<<<普通のユーザーの購入相談の場合>>>
最初、αなりペンタックスなり、ミラーレスなりを買う気でここで相談すると、

>初めてカメラを始める方々へ、誰もが「レンズの豊富なニコンかキャノンに行きなさい」とアドバイス
>を行っている(書き込みや撮影現地、友人)現状です

となるが、これを文字通りに受け取っても、裏の真意として

>「サードパーティを含めたレンズやアクセサリーがニコンとキャノンには
>充実している。ムック本や雑誌の解説もこの2社を睨んで書かれるので
>初心者でコスパ考えての機材購入や困った時の参考記事を考えて
>無難なニコンとキャノンを薦めるのがリスク少ない」

と受け取っても、どう受け取っても、そのあと不思議な羽目に陥ることになる。


通常は、まぁ、このあとKISSあたりに落ち着く事になるが、

実際にKISSなりを買う/買った段階で、改めて価格.comで相談すると、

「シグマやタムロンのレンズはやめておいた方が良い。純正を強く勧める」
「フラッシュ等のアクセサリーは純正品をお勧めする。互換製品はやめた方が良い。」
「ムック本などただのカタログなので無用。製品添付の取説があれば十分」
「カメラ買ったばかりで交換レンズを買う必要はない。キットレンズを使い倒して、意のままに撮れるように修行すべし」
「Kiss(や同程度の低クラス)は動体を負うのが弱い。動き物を撮りたいなら70Dや7Dに変えては?」
「高倍率ズームは勧めない。Wズームを使い込むべし。」
「キットに追加で買うなら50F1.8か40パンだけで十分。ボケなど撮り方で工夫するべき。贅沢レンズなど不要」
「マクロレンズなど考える前に、キットのレンズで工夫して取れ

等々のアドバイスが、これでもかという数書き込まれて、質問者さん、目を白黒。
という光景が日常茶飯事。



それでも強行して実際に拡張レンズ買う際には、
「100Lは素晴らしいけどコストパフォーマンスも考えるとタムQがお勧め」
「普通の人が買える範囲内の超望遠レンズだとシグ50-500かタム150-600くらいしかない。いまなら150-600お勧め」
etc...


正直、αやめてキヤノンにして有用なのはF4小三元だけです。
一般的なユーザーの範囲内なら、他はどうとでもなります。
(というかキヤノンでも大して選択肢ないです。メーカーがEF-Sにまったくやる気ないんで15-85mm位しかないし。)

528だの22だの856が買えるユーザーはほんの一握りですし、そーれらが買えるなら、最初に買った本体など気にせず70Dでも7Dでも5D3でも一緒に買えばいいんです。
無理してそんな化け物レンズ、kissに付ける必要ありません。あとで戻ってきて遊びで付けるならいいでしょうが…。



<<<スレ主さんの場合>>>
>買う人がいるいないに関わらず
見せ球のフラッグシップが欲しいなら、すでにお書きのレンズ揃えばそれでよいでしょう。
私には70-400GIIが精いっぱいですので、あってもなくてもどうでもいいですが。


<<<自分の場合>>>>
α77IIには明るい標準ズーム、シグ18-35で楽しんでます。
70-400GIIも気に入ってるし、あとは120-300F2.8ズームのソニー版が欲しい位かなああ。

書込番号:17713806

ナイスクチコミ!25


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/09 11:12(1年以上前)

話は変わりますがもしもですよ、α900s
α900の光学ファインダー以上のものを搭載したフルサイズデジタル一眼レフ1600〜1800万画素!!

連写は秒間6〜8。

これが出たら、一部のユーザーには受けそうですね。

Df的な立ち位置。

まぁ、α7sがありますし、120%出ないでしょうが、出たら間違いなく名機になりそうです。

書込番号:17713815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/09 11:12(1年以上前)

70-210/4について・・・
良好な光学性能が評判でした・・・って、あくまで30年も前の当時の話(まだ初代RVPもエクター50も無かった・・・と言ってわかる人何人居ます?)であって、今の高画素機に合わせると今の時代の安レンズよりはほんの少しマシなレベルです。
AFに至っては笑うしかない程遅いですし。
勘違いされてる方がいらっしゃるようですので補足します。

書込番号:17713817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/09 11:30(1年以上前)

個人的には、ミノルタにあった400mm F4.5の単焦点。1995年当時たしか定価25万円だっと思いますが、性能を考えるとバーゲンプライスですね。30万円くらいでSSM化してリニューアルしてくれないかなぁ。(私も70400Gの次が現行2本というのはつらいですね)400mm F4も噂サイトで少し前にチラッと出ましたが、実売40万円くらいで出ませんかね。ついでにx1.4とx2.0のテレコンも性能向上させてリニューアルを。


ソニーユーザーとしてレンズラインナップを考えるならば、24-70mmF4G SSMとか24-105mmF4G SSMとかはどちらかでもいいので1本は必要かと。70-200mm F4G SSMもF2.8の価格を考えると10万円台前半で買える価格設定であれば需要はかなりあると思います。あとはマニア層をうならせるレンズが1〜2本追加で。ミノルタ時代にはありましたよね。100mmソフトフォーカスとか200mm F4Gマクロとか。


ミノルタ時代のAマウントレンズはニコン、キャノンなにするものぞ、という気概が感じられましたし、実際今のソニーと比較すればラインナップとしては隙のないものになっていました。Aマウントを引き継いだ以上は、ミノルタ時代と同等レベルのラインナップは欲しいと思います。それとともに色々心配人さんのおっしゃるとおり、カメラシステムとしての基本線は最低限押さえて欲しいところです。

書込番号:17713853

ナイスクチコミ!2


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/09 11:34(1年以上前)

SONYユーザーとしては、今後のためにもっとユーザーの数も機材の数も増えてもらいたいです。

2013年にNEX-7を購入して以来、二人の人間をEマウントユーザーに引き込みした。
何がいいかなぁ。と質問してくる友人は、正直僕の一言でメーカーを選びました。

そこで自信を持って引き込めたのが、センサーサイズやいいシャッター音、デザインがあるからめす。
あとは初心者にとってもレンズなのです。
α6000は凄いですよ!
連写もAFも高感度も!!

僕はこれからも仲間にSONYをすすめて同じユーザーを増やしたいです。そこであと一つがレンズなのです。
ちなみに、相談に来なかった先輩は、ペンタックスのカラフルなやつ?買ったそうです。
若者は分からないと、デザインで決める傾向がかります。

書込番号:17713860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/09 11:47(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

メーカーはこのサイトの意見も少しは考慮してくれる?(期待したい)はずです。
開発者の意見と直接問い合わせた客の意見に加え、ネット上での口コミの影響は大きいはずです。

もっと希望を書き込み、同時にSONYを仲間に進めましょう。
歴史が浅い分まだまだ期待できます。

たなみにAマウントの70-200 f4は15万円以下で是非欲しいです。
あったら確実に買います。
現在のEのをマウント部だけ取り替えてA用に販売とかできないんですかね?

このままだと、僕の初のフルサイズはEになりそうです。
これもSONYの狙った通り?かな?

書込番号:17713899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/09 12:05(1年以上前)

レンズのニーズは人それぞれだと思います。

ここのサイト、前にも紹介しましたが、最後にアンケートがありますので、アンケートで自由に書ける場所がありますので、そこに要望をかけば、メーカーにも伝わるのではないかと思います。

http://www.sony.jp/msc/owner/recommend/a77/lenslp/index.html?s_tc=rmail_p3_a77_140704_03

書込番号:17713956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/07/09 12:14(1年以上前)

そもそも、Aマウントのエントリー機が今後発売になるのかどうかも怪しげな気がするんですが、どうなんですか?

書込番号:17713983

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:17件

2014/07/09 12:26(1年以上前)

>てんでんこさん

TLMというのは、「トランスルーセント・ミラー」のことです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20101025_398999.html
ソニーの一眼(Aマウント機)は、他メーカーのミラーとは異なり、TML透過ミラーを使っています。




>弘之神さん

「f2.8使いたいならマウントかませなさい」というのは、本当にフザけた話ですよね!
それを言うなら、
「ボディ内手振れ補正の入ったEマウント機と、α77・99レベルのAF性能のマウントアダプターを用意しなさい」
と言いたくなりますよね。




>カールライスさん

私も、初心者こそAマウントが使いやすいと思っております。
理由は・・・、
@背面液晶でもAFが速い。(初心者の方はファインダーを覗いて撮影するのが苦手。特に女性の初心者は鼻の化粧が落ちるのが嫌でファインダーを覗いて撮影したがらない)。
Aボディ内手振れ補正なので、単焦点レンズでも手振れの心配をあまり気にすることなく撮影を楽しめる。(安価で高画質の「はじめてレンズ」を勧めることができる)
・・・といったことからです。

書込番号:17714025

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/09 12:27(1年以上前)

70-400G SSMUより上のレンズというと、328や54になるわけですが、何故、300 F4をソニーがださないかというと、多分、70-400G SSMUに相当自信を持っているのではないかなという気がしています。

あと、70-200 F4をださないのも重さ的に70-200 F2.8よりずっと軽くて使い勝手がいいというのもあるのでしょうけど、ソニーは、70-300Gに自信を持っているのではないかなという気がします。

ただ、70-300Gは、SSMUになるかもしれないですね?

書込番号:17714029

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/09 13:06(1年以上前)

以前に
400mmF4の噂はありましたね。オリンパスが作るとか。
どうなったんでしょうね。
SARでSR5(間違いない)という噂だったのに。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-70-200mm-f2-8-ii-and-400mm-f4-0-coming-and-a-82mm-filter-size-lens-mistery/

>>さすらいの「M」さん

失礼しました。ミノルタは結構シェアがあったんですね。


>>ぎんいろつばめさん

70−210mmF4はレンズ内にモーターがないはずで、AFはボディのモーターに依存すると思うので、α99だとそこそこ速い、少なくともSAMより上という印象ですが。
minoltaで評判のいい28−105mmとかは、はずれを引いたのか全く解像しないレンズでしたが、それよりはるかに古い70−210mmF4とか24−50mmF4とかはそこそこ解像する味のあるいいレンズだし、何より安かったので個人的には満足しています。

>>よく学びよく遊べさん

私はコンデジ上がりなので、背面液晶撮りは必須で気に入っています。
たとえば妻に撮影を頼んでも運動会などでも絶対ファインダーをのぞいて撮影しようとしないんですよね。
これが他社のカメラならピントが合わないと文句を言うところですが。
そういう私もほとんどファインダーを覗いて撮っていません。
そういう自由があるのはTLMの良さですよね。

書込番号:17714150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2014/07/09 13:17(1年以上前)

Sinnaさんのおっしゃる500mmF8Refを復活(あるいは新規導入)するだけでも結構違うような気がします。
私は中古でミノ製をゲットしてます。

あとはF1.4より明るいレンズが一本でもあれば。50mmF1.2になるのかな。
もし出たとして,私が買えるかどうかは・・・。(笑)

シグマ・タムロンがαAマウントでもう少しやる気があれば,また話が変わってきそうです。
800mmf5.6はどうせ注文生産みたいなものだろうし維持してくれても良かったのに。

あふろ4001+40年蜜柑_ワンさんのレスには笑ってしまいました。確かにそうですねぇ。

書込番号:17714176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/09 13:53(1年以上前)

>多分、70-400G SSMUに相当自信を持っているのではないかなという気がしています。

これは同感です。光学部分はU型と同じSAL70400Gを使っていますが、描写に関しての満足度は極めて高いです。テレ端の400mmでも解像もボケも申し分ありません。300mm F4はx1.4のテレコン使用で400mm F5.6になるわけですが、テレコンをかますと画質は劣化するわけですから、400mmで使うのなら300mm F4+1.4倍テレコンよりも70400GUのほうが使い勝手も含めて上ですよ、というのがSONYの考えなのでは、と思います。


70-200mmF4に関してはどうなんでしょうかねぇ。70300Gの描写力も70400Gにさほど見劣りしないと感じますが、開放F値が135mmですでに5.6になるのが弱点かと思います。70-300mm F4というスペックを仮に実現するとしたら非常に高価なものになるでしょうから、実売10万円台前半で実現できるであろう、70-200mm F4は、あってもよいのではないかと思います。

あ、重ねて言いますが、SAL70300Gは価格を考えるとズバ抜けた描写力です。解像はもちろんボケ味もいいですし、300mmでも1.2mまで寄れるのもいいですね。

書込番号:17714248

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/07/09 14:22(1年以上前)

candypapa2000さん

>多分、70-400G SSMUに相当自信を持っているのではないかなという気がしています。

ソニーはそう思っているかもしれませんね。70−400GSSMU晴れていたら
最高なレンズですが、曇りや雨の状況下では暗い方レンズになってしまうので
もう少し明るい400mm位のレンズを発売して欲しいです。

今の状況で超望遠はタムロンの150−600の発売を待つしかないでしょうかね。
シグマの500mmF4.5をHSMを搭載してリニューアルした物でも良いです。

書込番号:17714295

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/09 15:18(1年以上前)

今日も、シグマ50-500+α77で、小鳥を求めて山中を歩き回りましたが、何しろ重くて疲れました。

428、54, 64等をメインで使っている他社ユーザーも歩き回るときは、456もしくは34にテレコン装着して見えます。

折角 他社を圧倒するAFのα77Uが発売されたのですから、手始めに300mmf4の発売を切望します。
これなら、我々庶民でも手が出せそうな価格帯になりそうですし

書込番号:17714393

ナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/09 15:30(1年以上前)

一番怖いのは300 f4がEマウントで出ることです。
300oがないですし…

70-200 f4がそうだったので…

それだけは避けて欲しいです。

書込番号:17714411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/09 15:34(1年以上前)

>一番怖いのは300 f4がEマウントで出ることです。

ミラーレスに軸足おいているから、やりかねませんね
軽くて小さいのが、メリットのミラーレスに望遠レンズなんて何考えているんだろうと思いますが

書込番号:17714417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/09 16:05(1年以上前)

MF時代のミノルタはペンタックスやオリンパスよりも下って印象だったが…

AF時代になって飛躍的に伸びたからね

一時はニコン、キャノン、ミノルタの3強に近かったかも
プロもかなり使っていいました♪

書込番号:17714474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/09 16:11(1年以上前)

なんども言うけどソニーが目指すべきはシェア拡大
そのためには他社ユーザーに取り敢えず買ってもらうこと

そこで大事なのはお気軽な高画質レンズ

てことで
24−120/4と70−200/4
かなぁ

あとはせっかく55−300を出したのにキットにしないマヌケさをなんとかしろよ(笑)

書込番号:17714490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/09 16:41(1年以上前)

Aマウントでのシェア拡大は難しいです
その代わり、一眼レフに対するけん制効果は大きいです
秒12コマをミラー駆動で実現するのは難しく、しかもコストがとてつもなくかかります
キヤノンはAPS-Cをやりたがらないでしょう
しかしソニーがα77IIを出すことで、キヤノンも動かざるを得ない状況に来ています

書込番号:17714566

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/09 16:52(1年以上前)

私はソニー純正30mm・50mm・100mmマクロが使えればそれでOK(*´・д・)(・д・`*)ネー

で!他社の50mm以下単焦点はレンズ内手ブレ補正が付かない事が多いから
その点では、ボディ内手ブレ補正のAマウントユーザーでラッキーだったな!と思う♪

今のソニーAは透過ミラー搭載なので
他社機とは、また一味違った視点から使えるのは魅力だと思うし
私の周りのデジイチ(レフ機)初心者は、コンデジ感覚でLV撮影出来るソニー機の方がイイ♪という人が多いです^^

女子目線からだと、メーク崩れを気にしなくて良い、、、ってのはアドバンテージが高いと思うよ(´ω`*)

書込番号:17714584

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/09 17:03(1年以上前)

日本とアメリカで、若者の貧困が深刻化している現在、
レンズ交換式カメラのビジネスは難しくなっています
数年後の展望が見えにくい今、下手にラインナップを増やすより
70-400GIIのように素性の良い光学系をこつこつアップデートするのが得策ではないでしょうか

>一番怖いのは300 f4がEマウントで出ることです。

なんで?順当に考えればFE300mmはF4で決まりでしょ?

書込番号:17714618

ナイスクチコミ!4


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/09 17:30(1年以上前)

なんで?
順当に考えればFE300mmはF4で決まりでしょ?

まぁ見てましょう。
普通に考えて、どっちのマウントがこのレンズを活かせるか、必要とするか!
ホールド感、バランス、撮影対象を考えたら、自然にどっちに出すべきか分かります。

しかし、過去の70-200 f4の例があるので可能性は否定できない。

そもそも70-200 f4 OSSそのものを、Aマウント用に販売しなかったんですかね?
そうすればアダプターかませても手ぶれ補正効きますし、両方のユーザーが購入する。
評価も高いですし、大きさや値段もベストなのに…

書込番号:17714681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/09 21:33(1年以上前)

FE300 F4のようなマニアックなレンズは、出ないと思います。

理由は、Eマウントカメラに対して大きくて重いからで、あまりもトップヘビーで重量バランスが悪くてとても出しても売れるとは考えにくいからです。


やはり、ソニーは、望遠重視のユーザーは、Aマウントを使って下さいという棲み分けが戦略だと思います。

それより、FEレンズにはもっと必要とされているレンズを出さないといけないのでは?

Aマウントの70-200 f4 OSSは、でないですね。手ぶれ補正無しは、ユーザーの希望が多ければ、出る可能性があるかもしれないですね。

書込番号:17715462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/10 09:54(1年以上前)

>>カールライスさん
実はうちにはSAM君が居ないので「そんなに遅いの〜?」という印象なのです、すみません。

ボディ内モーターを使用するレンズたちはα-7000や8700iの時代に比べれば感動的に速くなったとはいえ流石にSSM君のDT16-50/2.8や70-400G2に慣れてしまうと「おっそ〜」と思ってしまうのは仕方ないのかな?と思ったり。

ちなみにうちの70-210/4君は物品税込み6万円ちょっとで新品購入したもので、画質に於いてはキヤノンのLが出るまでクラス最高だったと思ってます。流石にアレにはぶっちぎりで抜かれましたから、是非ソニーαで(販売含めて)巻き返して欲しいと思っているのであります。

ちなみにうちのレンズは他に50/1.4、24/2.8、85/1.4、200/2.8などは全て物品税制時代に購入した初期型、100/2.8マクロだけ二代目、400/4.5だけようやく消費税制下で購入といった塩梅になっております(他にもありますが、流石に使う気にならないモノになります)。
確かに旧くても解像力はしっかりあり、だけどどこか柔らかな感じもする、味があると言えば味がある玉が多いのがミノルタレンズの美点ですよね。

書込番号:17716830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/10 10:36(1年以上前)

>>あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん

ありがちありがちw
で、「結局どうなんだよ!」
ってなった人に初めて

「ソニーのαは初めてレンズの短焦点が優秀だし、
運動会とかで便利な300mmクラスの望遠に10万位と
チョット高いけれど良いレンズあるから、初めて短焦点と
70-300Gあれば何とかなるよ」

とか

「結局Kiss使っても子供とか液晶で撮る時はAF追いつかないでしょ?
αはファインダーでも液晶でもAF一緒だから便利だよ」

とか

「(α6000を店頭で見せて)この大きさでKissより画像が繊細に
写るんだよね。センサーのサイズ一緒だけれど画素数が違うから。
子供のミルクや水筒、オムツ持って一眼だと重いから、
小さくて軽いほうが便利だよね」

とかその人の状況に応じて。


画質とか解る中上級機考えている人にはストレートにレンズの性能で推す。
今回のα77Uはカメラ解っている人には勧めやすいね。
実際、7DとKissを持ち歩く人が居て、理由聞いたら
「ファインダーでは撮りづらい所を撮影する時用のサブ機材」
って言ってて、俺がα77のファインダーグルグルさせながら
300G付けて片手伸ばして撮影してるの見て
「α77の後継機がもう少し高感度強くなったら考える」って言ってたw
写真撮る人にとってはα77の高感度はウィークポイント過ぎてね。
今回は大分良くなったから楽だよ。

書込番号:17716943

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2014/07/10 16:16(1年以上前)

ユーザーに必要なレンズとカメラ

今のsonyに求めるのは、システムとしての完成度の高さかな

個々のレンズやカメラに秀でたモノがあっても、ユーザーは一つの個体だけを使用する訳じゃないから、全体のバランスが整った機材が必要だ

レンズ先端にでさえプロテクターを使用しないのに、幕のあるボディ、手振れが入っているボディがあるのに、省いたα7シリーズ、チグハグなレンズ群とサードパーティ頼みの情けなさ、3種類のマウントの将来性

それぞれ、良いところがあるのは認めているが、今一つ躊躇してしまう自分が居る

書込番号:17717782

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/10 19:00(1年以上前)

>3種類のマウントの将来性

ソニー機を良く知らない人の典型的な間違いだよね(笑)


ソニーはA・Eの2マウント体製ですよ(=゚ω゚)ノ

それと他社機と違って
AもEも、同じマウント同士ならAPS-C・フルサイズの垣根無く使えます。。

書込番号:17718246

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2014/07/10 22:38(1年以上前)

既存ユーザーを追い出してしまったAマウントにいまさらテコ入れするよりも
E・FEに注力してもらいたいですね。
このままでは3マウントがお互いに遠慮しあって良い物が出てきにくい状況に
なっていまいます。

Aマウントレンズに求めたいのはEマウント機で使いやすいよう
SSM化、コントラストAF対応、手振れ補正追加です。
なにしろAマウントには手振れ補正レンズが1本もありませんからね。

Aマウントの望遠レンズならシグマでいいのでは?70−400が出るまでは
シグマかタムロンしかなかったのですし。

書込番号:17719104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/10 23:08(1年以上前)

>このままでは3マウントがお互いに遠慮しあって良い物が出てきにくい状況に
なっていまいます。

そんなことは、ないと思いますが?

Eマウントレンズは、中望遠までのレンズがサポートされればそれで十分だと思いますし、ボディ内手ぶれ補正もまず搭載されないと思いますね。

あくまで、Eマウントは、コンパクト性を重視したマウントでオールマイティーなマウントでもないし、Aマウントを廃止するためにできたマウントではないことを理解しないと。

EA共通マウントの噂がありましたが、結局、あれは、PZマウントのハイエンドのビデオ機の噂でしたし、商品化は断念したようで、今後もEAと2つのマウントは、共存すると思います。

書込番号:17719235

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2014/07/11 07:29(1年以上前)

> EAと2つのマウントは、共存すると思います。

α6000 OR α7と同仕様で多少大きく(α55くらいの大きさに)なっても、手振れ補正と半押し補正の
ついたAマウントミラーレス出してくれたら即購入しますけどね。

# EマウントでSAL1650と同価格帯のF2.8通しのズームレンズは出さないでしょうから。

書込番号:17719982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/11 08:53(1年以上前)

マウントがとかメンドクサイ事しないでさ

まず、
1.ソフトウェアで変なリミッター(このレンズやアダプターだと一部の設定が出来なくなる)を止める。
2.ボディ内手ぶれ補正を入れた中上位Eマウントをさっさと出す。
3.Aマウント望遠はレンズ内手振れ補正も入れたモデルも用意する。
4.Eのシステムはコンパクトがコンセプトだから大型化せざるえない高性能レンズはAという事を明確にする。
5.新規発売のレンズは位相とコントラストどちらでもAF出来るよう設計する。
6.アダプタの3と4の統合。ユーザーが有り無しを設定か取り外してで選択
これくらいはやらないと。

結局、高いレンズやら本体買える人にはミラーレスは所詮サブ機なんだよね。
それで、システム考えると
キャノン一桁機
Lレンズ
メタボーンアダプタ
α7R
っていうのが一例に出るけれど、
ここからAマウントにどうやっておいしい客を引き込むか?っていう
覇気がソニーのシステムには無いんだよね。
本当にレンズに自信があんなら、Lレンズつけたα7RでAレンズ郡をガチに
ぶつけて鞍替えさせる位の何か考えるだろ?

逆にだよ?手ぶれ補正使いたいからレンズをLで買って
レンズ本数持ち歩くの邪魔だから一眼はキャノンに変えたは合理的。
EOS-Mが進化したらα7R切り捨ててマウント移行で終了。
そんなオチだよね。


もう少し
「他社と客を取り合いしてます」
っていう自覚を会社全体で持たないと
だから、業績一人負けなんて失態さらすんだよな

書込番号:17720196

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2014/07/11 11:07(1年以上前)

葵さん

FEの位置付けは?
クロップなんて遊び道具の話かな?

ボディ内手振れ補正を入れたα7シリーズだったら、他社が震え上がる程バカ売れしたかもなぁ
回りに、EFにα7r,7s沢山居るよ

ビデオカメラVGシリーズにも見られる様に、sonyには時として場当たり的で安定した将来展望が見えない不安がある

ところで、俺はアンチsonyじゃないぜ

書込番号:17720506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/12 00:52(1年以上前)

まあ、個人的にはソニーはEマウントで痛恨のミスをしたと思ってる

ミラーレスの未来を信じ切れなかったのだろうなあ…

書込番号:17722988

ナイスクチコミ!3


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/12 01:22(1年以上前)

だいぶ話についていけなくなりました(笑)

全く関係ない話ですが、今日の懇親会で、後輩の女の子が(23歳)デジカメを持ってました。

メーカーはSONYであり、何故SONYにしたか聞いたら「若い女の子の中ではカメラはSONYなんですよ!」と言っていました。

コンデジとレンズ交換式カメラでは開発部門?が違うと思いますが、少し嬉しくなりました。

書込番号:17723067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/12 01:25(1年以上前)

>「若い女の子の中ではカメラはSONYなんですよ!」

そおなんだ…

個人的には女子に人気は昔ならリコー
ミラーレス時代はPENと感じてる(笑)

まあ、モデルさんの間でですけどね

書込番号:17723073

ナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/12 01:31(1年以上前)

背面液晶でのオートフォーカスの精度が良いことを、もっとアピールしていいと思います。
女性のファインダー使用が、化粧していると汚れてしまうという意見は最近良く聞きます。

これがAマウントの入門機ユーザーを集めるきっかけになるかもしれません。
もちろんEマウントも…

書込番号:17723086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/12 05:26(1年以上前)

>葵さん

>FEの位置付けは?
>クロップなんて遊び道具の話かな?

>ボディ内手振れ補正を入れたα7シリーズだったら、他社が震え上がる程バカ売れしたかもなぁ
>回りに、EFにα7r,7s沢山居るよ

>ビデオカメラVGシリーズにも見られる様に、sonyには時として場当たり的で安定した将来展望が見えない不安がある

遅ればせながらご指名なので。。

私とってのFEレンズの位置づけはスナップ専用レンズで、クロップ撮影は所詮遊びの類・・・。

ブランド名が付いてるFEレンズの描写(特にボケ味)は、
Aレンズと比べると、はっきり言ってダメダメ・・・ニコ・キヤノ純正と同程度になってる印象・・・。

それに私はα7系がレンズ内手ブレ補正で正解だと思ってる。
何故なら、今以上に大きくなったらα7自体の価値が下がりますし、
ピント拡大はレンズ内手ブレ補正の方が視認しやすい。

そもそもα7系で社外品アダプター前程の使用は本末転倒・・・(*´・д・)(・д・`*)ネー



動画機については興味がありません(;¬∀¬)ハハハ…




書込番号:17723306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/12 07:55(1年以上前)

> 化粧していると汚れてしまうという

汚れるのはカメラのほうですよね?
披露宴で「ちょっと貸して!!」と一周して帰ってくると
ファンデとラメでカメラが光っています。ぉぃぉぃ

77初代+縦位置+5600HS(D)の見た目は大きくて重そうだけど、
持ってみるとあれ?という反応が多いです。
グリップが良いんでしょうね。

書込番号:17723537

ナイスクチコミ!2


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/12 08:16(1年以上前)

化粧が落ちる↓
ファインダーに化粧が付着↓
その後の撮影が見えにくい↓

Nikonでは背面液晶遅いので(僕のD90使ってた頃の感想)撮影しにくくなる

SONYなら背面液晶で余裕で行ける

以前母にカメラを貸したら、ファインダーが真っ白で見えなくなりました(笑)

SONYのグリップいいですよね。
僕もそのうち買います。

書込番号:17723582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/07/12 14:15(1年以上前)

スレ主さんが話しの展開についていけないのも無理はありません。
スレタイ無視して話が展開されているのですから。

ただスレタイについて考えると、現状はかなり厳しいと思います。
市場が成長しているとき、技術革新が起きているときには後続メーカーにもシェアを拡大するチャンスはあります。実際、ソニーはCCDの生産能力をテコにして、B2BとB2Cをうまく組み合わせて、コンデジ市場ではサイバーショットにより大きなシェアを獲得しました。この点で、ソニーはパナ、サンヨーよりもうまく立ち回ったと思います。

とはいえ、Aマウントの事業譲受は成功しませんでした。フルサイズセンサーの生産能力がありながら、Aマウントで活用しきれず、ニコンにB2Bでフルサイズセンサーを提供した結果は、キヤノン、ニコン2強体制につながってしまいました。

今や、コンデジのみならず一眼レフもミラーレスも市場が縮小しています。市場が縮小すると価格競争が激しくなり、販売において価格が重要な要素となるエントリー機ではシェア下位メーカーに勝ち目はまずありません。
Aマウントのエントリー機を継続して出せる状況にはそもそもないと思われ、現実問題としてはAマウントレンズ資産を持つ熱心なユーザーをうまく囲い込むことが、ソニーのAマウント戦略だと思います。
今となっては、エントリー層から幅広く売れるレンズよりは、多少高くてもマニア向けのAマウントでしか使えないレンズを出す方が販売戦略上は正解だと思います。

書込番号:17724623

ナイスクチコミ!5


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/13 07:12(1年以上前)

製品登録後に、SONYクラブからちょくちょくメールが届きます。

そこにアンケートがリンクされており、内容に「今後欲しいレンズ」のような記載箇所がありました。

一応70-200 f4と300 f4のAマウントを希望しときました。

ここに記載する意見は、オーナーの意見として強く取り入れられるそうなので、皆さんも製品登録を是非行い、要望を書きましょう。
多くでた要望を取り入れてくれるかもしれないので、機会がありましたら、僕と同じ意見を(レンズ)皆さんも書いて下されば幸いですm(__)m

書込番号:17727141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/15 01:27(1年以上前)

α7用にFEレンズを・・・

シグマから24-120mm f3.5〜5.6 手振れ補正付き 400g以下で

タムロンから28-300mm 手振れ補正付き500g以下で

α77U用にすでに発売中のレンズのソニーマウント用を!

シグマ18-200mm タムロン16-300mmを!

書込番号:17733871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/15 09:52(1年以上前)

>シグマから24-120mm f3.5〜5.6 手振れ補正付き 400g以下で

タムロンから28-300mm 手振れ補正付き500g以下で


その重さでは、FEレンズでは、かなり厳しいかと?
今のところシグマは、Eマウントレンズの計画はないらしいです?

http://digicame-info.com/2014/06/fe-3.html

Aマウントのほうは、タムロンの16-300はしばらくすれば、出ると思います。

書込番号:17734450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

Remote Camera Controlは 77mkIIに対応していますか?

最後の更新は77mkII発表前です。

http://www.sony.jp/support/software/rcc/
2014年5月19日.
Remote Camera Control Ver.3.3」を掲載しました。
α7(ILCE-7)/α7R(ILCE-7R)に対応しました。
Windows 8.1 に対応しました。

ということなので、77mkIIにはまだなのでしょうか?
この機能、あまり人気ありませんが、利用者が少ないと不平不満も出難いですから。。。

書込番号:17712789

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/09 08:13(1年以上前)

初めて使ってみましたが、対応しているようです。
PCからα77IIを操作できました。
バッテリーの残量の%表示もちゃんとあったりとか面白いですね。

私の場合、もう使わないかもしれませんが、試してみる良い機会となりました。

書込番号:17713416

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/09 08:40(1年以上前)

とりせんさん:
おお、動きましたか。ご報告ありがとうございます。

4Kの外部ディスプレイを繋いだノートPCと
組み合わせると楽しそうですね。
高詳細なコマにびっくりしてモデルさんが逃げ出すことが
なければいいですね。

書込番号:17713479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/09 10:19(1年以上前)

あと、NFC対応のスマホやタブレットからワイヤレスでリモコン撮影できますね。


http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_5.html

書込番号:17713703

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/09 20:44(1年以上前)

遠隔からトリガーするのも楽しいですね。
ライオンや虎を至近距離から撮ることができますから。

一方、スタジオで結果をモデルさんやスタッフさんと
リアルタイムにシェア出来ても面白いかなあと思っています。
撮ったコマの全てが見たいという、モデルさんが多いような
気がします。

書込番号:17715277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/13 12:28(1年以上前)

スレ主です。

そのものずばり、とりせんさんが実際にお試ししてくださいました。_o_
77mkIIに正式対応?して新しい機能が実装されると嬉しいですね。
せっかく、4Kのディスプレイに4Kで出力できるんだから、そことの
コラボにも期待したいものです。
ありがとうございました。


書込番号:17727989

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング