このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 26 | 2014年7月9日 19:06 | |
| 47 | 20 | 2014年7月8日 01:44 | |
| 280 | 62 | 2014年7月13日 11:38 | |
| 40 | 17 | 2014年7月14日 21:39 | |
| 29 | 12 | 2014年7月6日 10:21 | |
| 211 | 59 | 2014年8月1日 07:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
下のスレでは読み込みできないファイルの件が報告されていますが
自分は現象が異なるので新規書き込みを立ち上げます
購入当初からなのですが、背面液晶でピントの確認をしたくて拡大レビューをしようとすると拡大できません
『拡大できません』のメッセージがでて拡大できないのです
そのまま撮影は続けてできます(何枚か撮っていてまとめて確認すると途中のファイルが拡大できない場合もあります)
ディスクを一旦抜くか、バッテリーをはずすと解消しますが、電源のOFFでは解消できません
ディスクはサンディスクのExtreme Pro 16GBです(2枚あってどちらでも同じ現象が起きます)
サポートセンターにも電話しましたが、そういった報告はあがっていない ディスクの不具合ではとの回答でした
ディスクは2年前購入し旧77で使用していましたが問題は一度も起きていませんでした
今日、使用頻度の少ないExtreme8GBでも試しましたが同様の現象が発生しましたのでディスクの不具合も考えずらいかと
皆様はどうでしょうか?
0点
ソニー事態そろそろヤバいですね。
パソコン、テレビに引き続き。。。
書込番号:17708709
3点
私もExtreme Proを使っていますが特に問題なく拡大できます。
一度、カードなしで撮って拡大できますかね?
書込番号:17708730
3点
追伸です。
期待薄かもしれませんが、
カードの初期化とともにカメラも一度、出荷時の設定戻すとか…
書込番号:17708745
3点
メモリーカードのExtreme Proは、α77 II に入れ替えた時にメモリーカードの初期化をα77 II で行いましたか?
書込番号:17708807
2点
前にも同じような書き込みがありました。その後、どうなったのかはわかりませんが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17630432/#tab
もしかしたら拡大操作に絡むバグを抱えているのかもしれませんね。
再現性のある操作手順が多分あるはずですから、確認してサポートに
連絡してみてはいかがでしょう。
ちなみに状況は違うと思いますが、α77でも拡大系のバグがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=17591914/#tab
書込番号:17708818
0点
>『拡大できません』のメッセージがでて拡大できないのです
拡大すると何らかの不都合がある画像だったので大人の事情で『拡大できません』って出したんですよ..きっと..
電源落としたら、何で不都合があったのかすっかり忘るんで拡大できたのでしょう...
書込番号:17708900
0点
okioma様
DISKを入れていないと拡大操作はできないのでは?
カメラの初期化だめもとでやってみます
あかぶー様
カメラでフォーマット後使用しています
あくぼ様
自分の現象とは少し異なるようですが拡大操作のバグがあるようですね
しばらく様子をみて再度サポートセンターに連絡してみます
7月、8月は使用頻度が多そうなのでその後になりそうです
書込番号:17708912
2点
初のデジ1さん
私もsandisk Extreme Pro(32GB)を使って「拡大できません」の症状が出ました
先々週の野鳥撮りで連写しまくってた写真のブレチェックしようと現地で確認してたら
そのうちの何枚かが「拡大できません」メッセージ出ました
でその後にカメラでSDカードをフォーマットして次の日の撮影で連写しまくりで現地で拡大チェックした時は
症状は出ませんでした
一応、報告までに
書込番号:17708937
![]()
4点
カードがなくても1枚はできますよ。
書込番号:17708943
0点
okioma様
自分の固体ではDISKなしでは拡大できません
okioma様の固体での検証結果を教えてください
マスク☆マン様
すべてのファイルで拡大できないわけではなくまた、ファイル自体は壊れていないようなので
気にしてこまめに見ていないと現象がわからない可能性もありますが
マスク☆マン様の固体では現象が収まっているならいいですね
書込番号:17709048
0点
カード無しで連写後に、最後の一枚を拡大表示してみました。
RAW+JPEG ファイン両方問題なくAF/MFボタンで拡大できます。
書込番号:17709132
1点
設定が何かあるのかわかりませんが
カードなしでも撮れてその拡大はできました。
但しRAWはできませんでした。
書込番号:17709146
1点
私もやってみましたが再現できません
同じような現象は一度も無いですね
もしかしてオーバーヒート的な問題なんでしょうか?
それと77時代のスレを見ましたが,あれと同じ現象だとタダの仕様じゃないですかね?
以前の何かのスレで書きましたがたまにむちゃくちゃ連打したりで早く操作してしまうとカメラごと落ちることは今もあります
たぶん過負荷で落ちてるんだと思いますがSONYには要望を出しておきました
書込番号:17709148
1点
GED115様
検証ありがとうございました
今晩部屋で再現しましたのでOVERHEATとは思えません
しばらく様子をみます
書込番号:17709178
2点
私も何度かその現象に遭遇しています。
カードはsandisk Extreme Pro(32GB)で初めてカメラに入れたときにフォーマットしています。
連射中に発生しました。
さっきまで拡大できた画像が何枚か撮った後に拡大できなくなったりしたのでバグかな〜と思っていたのですが。
もしかしたらsandisk Extreme Proとの相性問題かも知れませんね。
書込番号:17709667
1点
ファイルの修復を本体から掛ければ出来た記憶があります。
α77Uでは起きた事無いのですが、α7ではまれに発生する事があって修復させて読み込ませてました。
これ、いろんなSONY機種でSDを共用して使ってると発生しやすかったり、自分が買った東芝のSDなんかは相性が悪いみたいで、発生しやすいみたいです。
幾人かの方が仰ってる通り、SDカードを本体からフォーマットしてみて他機種にて使わないようにすれば回避できるような気がします。
参考になれば幸いです。
書込番号:17709711
1点
購入直後に問題が発生して、しばらくすると治りました。この様な意見がありますが、
数回でも同じ現象が出た場合は「不具合」として認識した方が良いと思います。
たとえサービスセンターに持ち込んで確認してもらって現象が出ないとしても、
その様な事があったのは事実なので、関係する箇所の部品交換を希望した方が良いです。
ちなみにアンチソニーではありませ。個人的な意見です。
書込番号:17709853
![]()
0点
まぁ、そのような現象が気になるならソニーに連絡した方が良いかもですね^^;
カメラ側のバグなら、ファームアップで改善するだろうし。
書込番号:17709995
1点
>RAWでできないだけでJPEGではできました
え!普通は出来るのでは?
書込番号:17710023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RAWのみの場合、SDカードを刺していれば拡大できますが、刺していないと
「メモリーカードが入っていないので実行できません」が表示されます。
書込番号:17710159
1点
SMLサイズに関係なく拡大できるはずですよね?
わざわざ「拡大できません」とメッセージが用意されて
いるってことは、そうなる状況が既知である証しなんだけど。
書込番号:17710347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>そやねんさん
こちらでもその方法で「拡大できません」表示が再現できたよ。
もしかして、SDに書き込まれないと拡大表示できない仕様でそう出るかと予測して
書込み15MBのSDで試してみたけれど、そうでもなかったw
SDカードの角が欠けてたり割れてたりすると、
中にあるカード挿入の検知するスイッチが上手く押されなくて
「NOCARD」になったりならなかったりってのはα77でもあったな。
SDカードの端子が付いている方の角が90度になってる側が割れてたり
すると認識が不安定になるから一応SDも調べてみたら?
サンディスクとかの半透明のSDカードって特にプラが弱いから
内部の故障より先に外装が壊れるんだよね。
書込番号:17710802
1点
記録フォルダの型式を標準型式から日付型式に変えてRAW撮りにしたところ、
私の機体(Sandisk Extreme Pro 32GB)でも現象が頻発しました。
そこで、記録フォルダの型式を標準型式に戻したところ、現象が出なくなったような気がします。
「気がします」というのは、その後あまり撮っていないので十分に検証できたとは言えないからです。
記録フォルダの型式が標準型式でも現象が起きている方がいれば、これが原因ではないということになりますが。
書込番号:17711958
0点
出遅れましたが、私も発生したことがあります。
発生確率は10%以内という感じです。
購入したらすぐにフォルダー名を日付にするのでもしかしたら、α-7D&α100さん
が言われている通りなのかもしれません。
RAWでのみ撮影しています、帰って現像したら特にエラーにはならなかったのでファイルが壊れているわけではなさそうです。 自動設定されるファイル名に依存する可能性もありますね。
書込番号:17714156
0点
みなさまの発生例からすると
discはsandiscのExtreme proでRAW撮り時に発生している場合が多いようですね
自分の場合はまさしく上記でフォルダーは標準形式のまま変更していませんでした
これだけ起きているのでdiscの不具合というより、相性、もしくはバグですよね
SONYのカスタマーセンターはここの書き込みを見ているようですし
早急なファームアップをお願いしたいですね。
書込番号:17714935
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α700からの買い足しです。発売日に手元に届いていましたが、仕事やお天気の都合でなかなか外に連れ出せずにいましたが、このカメラにうってつけと思われるイベントが地元であり、撮りに行ってきました。
とにかく今までのα700の頼りないAFとちがってコイツのAFは素晴らしく、とくにコンティニュアスAFは感動します。いったん障害物の向うに隠れた物体でもピントを外すことなくとらえ続けることができます。連写が楽しくて仕方ありません。(アップ画像はPモードで撮影、ドライブモード連続撮影LOWです。)
ところが、20〜30枚ほど連写した直後に再生ボタンを押すと「表示できない画像です」と表示され、今撮った写真どころか、SDカードに入っている写真がすべて同じ「表示できない画像です」になっていしまいます。SDカードはカメラと同時期に購入した、SONYのSF−32UXを使っています。初めはカードかカメラの故障だと思いあせったのですが、電源を入れなおしたら、ちゃんと表示できるようになりました。
他にはパワーセーブ状態から再開時に1,2枚目がファイルエラーになることがあります。ファイルは修復できるときとできないときがあり、同じ条件でメモリーカードエラーになることもあります。この場合はメモリーカードをさしなおせば復帰しますが、いずれもシャッターチャンスを逃した悔しさは大きいです。
同じ症状が出ている方みえますか?
5点
カメラでフォーマットはしましたかね?
あと考えられるのが接点の接触不良とか
カメラ及びカードの不具合ですかね。
いずれにせよ買ったお店に相談て見てはいかがでしょうか?
書込番号:17705930
0点
バグか初期不良か。
違うカードでテスト、エラーがあるならボディが怪しいかな。
違うカードでエラー無いならカードが怪しいかなと。
書込番号:17706010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Read 94MB/sec Write 22MB/sec のモデルでしょうか?
本体不良か、SDカード不良かを切り分けできるといいですね。
どちらも純正なので頻発するなら一緒に購入店に相談されてみては?
20から30枚連写とは凄いですね。
α77初代、α99で類似の症状を経験しました。
SDカードを速いものに交換すると「ピタリと」その症状は止まりました。
顛末は書き込み番号 [17504824] をご参照ください。
書込番号:17706036
3点
連写直後になるのは、バッファからの書き込み中だから、プレビューは出来ません。ということです。
故障ではありません。表示の日本語が不適切なのです。
SDへの書き込みが終了すれば、普通になります。だいたい30秒から1分程でしょうか。
この表示出来ない時間を短縮するためには、書き込み速度の速いSDを使う必要があります。
書込番号:17706226 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
SONYのSF−32UXは書き込み45MB/Sですね。22MB/Sなのは8GBモデルですね。
結構速いカードだと思いますが、24MPの画素数なので出来れば東芝の書き込み90MB/SのEXCERIA(青)クラスのカードが必要かと思います。
東芝のUHS-Uカードだともっと速いですが多分α77Uはまだ非対応だと思うので(対応していたらゴメンちゃい)UHS-Tの書き込み90MB/Sのカードを使うとバッファからカードへの書き込みが現状よりスムーズになるので再生レビュー可能までの待ち時間が短縮されそうです。
書込番号:17706591
0点
>連写直後になるのは、バッファからの書き込み中だから、プレビューは出来ません。ということです。
私のα77Uは、書き込み中は「画像処理中です実行できません」ていう表示です。
「表示できない画像です」は出たことはないですね。
ちなみに、私はサンディスクのExtreme Proを使っています。
書込番号:17706648
4点
6日に小学校の陸上大会で使ってみました。
秒12コマ連写でとった後「表示できない画像です」が表示されました。
私の場合は最初の2枚くらいが「表示できない画像」のようでした。
20コマくらいの連写でした。
SDカードはSanDiskのExtremePro32Gです。
RAW+Jpeg24Mの設定だったからだと思っています。
その後Jpeg12Mの設定にしたら出なかったように思います。(はっきりと覚えていません)
AFのくいつきは無印よりもずっと良くなりましたが、久しぶりだったので、走り幅跳びの選手を横から追い切れずピントを外してしまうことがありました。
ロックオンAF:拡張フレキシブルスポットで撮ったときには観客席にAFが合ってしまうことがあったので、使い方をマスターしないといけないなと感じました。
書込番号:17706673
3点
おはようございます。
僕もこの間カワセミを12連写で撮影したら、そのファイルがカメラ内で見れませんでした。
連写以外の画像は普通に見れるのですが。
カードはパナソニックの使ってます。
書込番号:17706760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
連写後に「表示できない画像です」が表示されます。
あーこれね。
「内部のバッファからSDカードに書き出している最中の画像は表示できませんよ」
って事だよ。
α77はこの書き出し中は写す事もファインダーを使うことも出来なくて「書き出し中」
黒い画面が表示されてるだけだったと思うけれど、
それがα77Uでは改良されてSDカードに書き出し最中でも撮影は出来るようになった。
でも「書き出し中だから画像の表示は出来ませんよ」
って事かな?
バグでもなんでもなくて「仕様」だと思うけれど、
どうしても気になるなら書込速度が「95MB」とかのカード使うと
大分気にならないはず。
書込番号:17706871
2点
途中で電源切って、再投入後の画面表示はどうなりましたか?
それでも失われたコマは無かったのか、あったのかも
気になるところです。
書込番号:17706932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き込み中なので再生できない
↑
これは当たり前だだと納得できます。
違うんですよ!!
先日12コマで連写した画像が、書き込みとっくに終わった現在も再生できないんです。
書込番号:17707032 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
何でSONYはいつもこうなんだ!!
レビューは★5にしましたが…
カメラ内で撮った画像見れないなんて、不良品じゃないですか!
僕のだけかと思ったらこんなに被害者が!!
イライラしてきました。
書込番号:17707039 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
SDカードスロットの上にある赤いランプ光ってる最中じゃない?
それが消えてても読めないならSONY相談だと思うけれど。
書込番号:17707119
0点
後、SDカードの書き込みランプ付いてる時に電源落としても
書き込みが終わるまで電源OFFにはならないよ。
書き込みランプ消えてから電源が落ちる。
書込番号:17707223
0点
写真見ただけだと
車にAFしてて、車とカメラの間にガッツリ人や柱が入っても奥の車にAF出来てて
その後にも車にしっかりとAF出来てるのが解る良い連続写真だよね。
勿論、車の迫力が伝わる写真ってのもあるけれどさ。
ドリフト気味に入ってるなら結構横移動も早くてフレーミング
大変だったんじゃないのかな?って思う。
書込番号:17707236
0点
弘之神さん。まぁ落ち着て、落ち着いて。(笑)
私もSanDiskのExtremePro使用で2回ほど経験しました。
対処は「管理ファイル修復」取説P206に記載 で元通りになりました。
連写の場合はこの「管理ファイル」の書き込みに不具合が発生する場合があるということではないでしょうか。
必ず再現する事象であれば発売前の検証でつぶすことはできますが、特定の場合に発生となると発見はなかなか難しい。SONYがというよりも、電子機器のプログラムではいた仕方ないところだと思いますよ。ソフトはファームアップできるので早めの対応をお願いしたいですね。
色々心配人さん。なので、これは書き込み最中の話ではなく、書き込みが完了し赤ランプが消えた後の話です。
書込番号:17707254
7点
よくあるデータ消去のパターンですね。
PCなど管理データだけ消してるためでデータのごみが残るのでHDDを綺麗にするには初期化するしかないですが一々データを移動しないと出来ないのでデフラグぐらいしか出来ないのですが、カメラだとカード内を空に出来るので初期化し易いですね、これも物理的フォーマットじゃないので通常の画像消去だと元画像のサルベージは可能ですかね。
書込番号:17707312
0点
「管理ファイル」の書き込みに不具合
これ、確かに時々なるね。どのタイミングで出てるかまでは特定してないけれど、
SONYの高速SDカードでもサンディスクでも起こってるから、
相性とかじゃないと思う。
俺の遭遇したのは「見れない」じゃなくて、
携帯に転送しようとしたら「管理ファイルが〜」って感じで、
どのタイミングなのは考えてなかった。
撮影中に出た事が無かったからあまり気にしてなかったけれど
撮影中に出るなら問題だよね。
書込番号:17707506
2点
スレ主様、こんにちは。
可能性を感じる作例、ありがとうございます。
いいですねー。
写欲が湧いて来ました。
>パワーセーブ状態から再開時に1,2枚目がファイルエラーになることがあります
私も購入直後に
RX-10からSDを差し替え ボディー内でフォーマット後、
試し撮りをして同じ様な症状がでました。
その後は出ていません。
「前のデーターのゴミが残っていたのかな?」と思って軽く考え
頻発すればSDフォーマッターを使用するつもりでいました。
使用SDは トランセド600x
Write : 90 MB/s モデルを購入する予定です。
書込番号:17707543
0点
スレ主です。数々の書き込みありがとうございます。
今回のトラブルに状況について、繰り返しになりますがもう一度説明します。
・SDカードは新品(国内向け正規品をアマゾンを通じカメラのキタムラネットショップから購入)をカメラでフォーマットしています。
・20枚くらい連写した直後に再生ボタンを押すと「表示できない画像です」と表示され、撮ったばかりの写真だけでなく前日など、SDカードに入っている写真がすべて同じ「表示できない画像です」になっていしまいます。
・電源を入れなおすと見れるようになり、ファイルの損失はありませんでした。
もう一つのトラブル、パワーセーブ状態から再開時にファイルエラーになることがあるについてです。1日撮影していて、4回ほど発生しました。
・パワーセーブ状態でシャッターボタンを押すと、シャッターは切れるんですがその時に撮った写真がファイルエラーになり、ファイルの修復をするか聞いてきます。修復できてそのまま撮影が続けられたのが1回、修復後メモリーカードエラー→「メモリーカードを入れ直してください」になってしまったのが2回(メモリーカードを入れ直してから修復できていることを確認できました)、ファイルが修復できなかったのが1回(電源を入れ直して復帰後の1枚目のファイルナンバーがパワーセーブ状態の前のナンバーと連番になっていたので、修復されなかった写真は撮って無かったことになっていました)でした。
何名かの方のアドバイスにもありましたように、SDカードを替えて同じ症状が出るか確認したいと思います。それででも出るようでしたら、メーカーへ修理に出します。
個人的には上のスレッドの方のようなトラブルもあることを考えると、ハードが原因ではなくソフト的なエラーで、アップデート等で解消されることを望みます。素晴らしいカメラであることには間違いないのでマイナーなトラブルを早く解決して思う存分撮りたいと思っています。
また状況に変化がありましたら書き込むつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:17709878
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こちらのカメラが気になっています。
今は、α57とα7を使っていて
被写体は何でも撮るのですが
主に「野球」「航空祭」「旅行スナップ」などです。
そこで、航空祭などに行くと、EOS 7Dを使っている人が凄く多く感じます。
実際、自分の航空祭写真仲間も半分くらいはEOS 7Dを使っています。
(他のマウントから完全移行した人もいます)
後発だったα77もEOS 7Dに比べて、そういったジャンルにおいては完敗だった印象です。
そこからしばらく経って、MkUが出たわけですが
航空祭などに行って撮影した場合、EOS 7Dを凌駕する性能があるのでしょうか?
(同等?それとも、まだ追いついてない?)
ポイントはAFスピードと精度だと思うのですが
もちろん、レンズの性能も関係してくることは十分承知しています。
単純にカメラ側の出来としてどうかなぁと思い質問させていただきました。
専門的な数値とかは詳しくないので
感覚的な判断でも構いません。
年末に向けて貯金をして買おうかどうか迷ってます。
何卒よろしくお願いします。
※自分は航空祭以外も撮るので乗り換えるつもりはないです。
ソニーのカメラには大満足しています。
2点
無理でしょうね。α77IIより上がないですし、レンズがない。
70-400mm F4-5.6 G SSM IIか500mm F4 G SSMぐらい?
シグマやタムロンなどの手頃な超望遠ズームは、キヤノン・ニコンが優先的に発売されますしねえ・・・・
航空祭では高感度は必要ないですし、わざわざαに持ち帰る人もいない。
EVFの使いにくさはまだまだ、OVFの流し撮りのしやすさにはかないません。
書込番号:17701758
19点
>単純にカメラ側の出来としてどうかなぁと思い質問させていただきました
上の条件だけでしたら、勝るとも劣らないと思って使っています。
書込番号:17701802
6点
AGAIN !!さん
撮りやすさという意味ではEVFはまだOVFに追いついてないってことですね。
> α77IIより上がない
スミマセン、どういう意味でしょうか?
sarsanさん
勝るとも劣らない。やっと追いついたっていう意味では
EOS 7Dは発売された年代を考えると、やはり偉大ですね。
書込番号:17701836
3点
同じ撮像素子のサイズでありながら、1800万画素のデジカメと比較すると、、、
有利、不利な点がありますね。
JPEG撮って出し派でしょうか?それともRaw現像出し派でしょうか?
どうしても2400万画素必要派でしょうか?
逆光ではなく逆境の耐性はあるほうでしょうか?
頑張ればなんとかなる差だと思いたいですね。
書込番号:17701847
1点
航空機撮影ではキャノン・ニコン製を良く見ますね。
やはりレンズのラインナップの豊富さがキャノン・ニコン製を使う大きな理由の一つでしょうね。
私もα77Uを資金の都合がつき次第購入しようと思っています。
α77よりAF性能が向上し掴んだ被写体をはずさないのかが心配している部分です。
70-400SSMUを使用してもα77の場合簡単に外してましたから。
私はEVFは十分使えると思います。流し撮りも数を撮れば良いのが撮れていますし。
α77Uはパラパラも気にならないレベルになっていました。
7Dを使用した事はないですが基本性能は7Dの方か性能は上かもしれません。
α77(ミノルタ200mmF2.8)で撮影した青空が本当に綺麗なので他社に乗り換えられない理由の一つです。
書込番号:17701860
3点
7Dユーザーですけど、カタログデータだけ見た場合、4年以上の差は大きく、7Dの方が流石に負けてるかな?なんて思います。ただ気になるのはバッテリーですね。フル充電で場合によっては2000枚近く撮れる7Dは、バッテリーの持ちでは安心感があります。こちらもボディのバッテリーの持ちが気になるところです。
ま、とはいえ私もキヤノンマウントで安物メインとはいえ、それなりの本数揃えたので今さらマウント変更もできず、7D後継機を待つ身ですけどね。
書込番号:17701879
7点
あの分野ではソニーの完敗です。
キヤノンのEOS7Dを越える機種はいまだに現れず。
書込番号:17701884
21点
けーぞー@自宅さん
航空祭に関してはJPEG派です。沢山撮るのでメモリ不足にならないように。
画素数は1800でも2400でも問題ないです。
逆境の耐性?スミマセン、良くわからないです。
頑張ればなんとかなる差ということは、まだ追いついていない印象ですかね?
書込番号:17701889
1点
ぽこぽこぽこんたさん
ホント、航空祭はキヤノン、ニコンが多いですよね。
確かにレンズの豊富さも理由の一つかもしれないですね。
基本性能は7Dですか!やはり名機ですね。
遮光器土偶さん
カタログですと、やっぱり新しい方が良さそうに感じますね。
バッテリーはその通りで、ソニーのカメラがEVF採用のため
全て、バッテリーの持ちが良くないです。
これは理解して使うしかないですね。
7Dの後継機。また凄いのが出るのでしょうか?楽しみですね。
#$%&/:;<\@^_^さん
やっぱりそうですか。
EOS7Dお完成度は尋常じゃないですね。
書込番号:17701937
3点
両機を使ってみた経験の上での感想でしかありませんが、7Dに比較してα77が
明らかに劣っているなんて云うところはありませんでしたが・・・。
使っている人の人数が違うだけの話だと思います。
77U型が77より勝っているとしたら、処理エンジンBIONZXの違いと、AF測距点
が大幅に増えたことくらいでしょうか、同じメーカーの型番程度の変化でそれほど
違いがあるとしたら、メーカーの見識が疑われます。
但し、SONYの実験精神は(特に、これまで経験したことのないカメラを造りたい)
だけは賞賛したいと思います。
そうしたことから、SONYの新型からは目が離せなくなりましたが、写真を撮る
道具と考えたら、旧型と新型による写真の出来具合にこれほど!!と云うほどの違
いは感じられません。
試しに、SONYのデビュー機α100を1度使って見て下さい。解像度の違いがあり
ますからA4程度のプリントならば見分けが付きません。このカメラを、私は今見直
していますが、古めかしいところなんか有りません。良く造られているカメラだと
思います。
レンズは70ー400_で足りなかったら、TAMRONからSP150〜600_がそろそろ
供給されるでしょうから、このレンズが価格性能比、抜きんでたコストパフォーマ
ンスで素晴らしい描写です。
CANONやNIKONを愛用している方からは、猛反発を食らうでしょうが、どう食
らおうと、それが実体だと私は思っているから仕方がない。
失礼な表現になるかと思いますが、航空機写真の出来具合をカメラの所為にして
いるようでは、他のメーカーのどれを使っても満足した写真は撮れないと思います。
一眼デジカメに大サイズのレンズを付けて、これ見よがしに撮ることを1度止めて、
超高倍率コンパクトカメラのRaw撮りが出来る機種(例えば、FUJI FainPIX S-1など)
を使ってご覧なさい。
あの重くてデカイカメラは何だっただろうと思いますよ・・・。また、こうした
一眼デジカメと高価なレンズの存在意義を再認識する切っ掛けにもなるのではない
でしょうか。
書込番号:17701967
![]()
23点
AF性能については、
レンズとボディーとを合わせての総合力になります。
ボディーだけで語ることができるか?どうかな?
消費電力的にもレンズの差はあると思いますし、、、
2400万画素が必須ではなく、、、望遠側が不足していると感じているならば、、、
デジタルズームやスマートテレコンの使用はNGでしょうか?
厚木基地へ自転車へ行ける距離に住んでいます。
住宅防音工事の補助対象区域でもあります。ぉぃぉぃ。
だからかわざわざお祭りの日にはそこに出かけません。(笑)
モデル撮影会でもキヤノンやニコンが多いと思いますよ。
江の島でさえ。。。
書込番号:17701974
3点
Mt.No Nameさん
旧α77とEOS7Dを比較しても性能差はないとのご意見ですね。
ただ単純にユーザーの数の差なのだと。
それはソニーファンにしてみると、心強いご意見です。
> 航空機写真の出来具合をカメラの所為にしているようでは
??どこかでそんな話しましたっけ?
クチコミ等見てみた印象で、キヤノンのカメラは航空祭(スポーツ)の撮影に
向いていると思い、新しい中級機でもその通りなのかと思い質問させていただきました。
RAW撮りが出来るコンパクトカメラを手にすることができたら
試してみます。
けーぞー@自宅さん
ボディのみで語るのは難しいことは理解しています。
でも、それを言ってしまうと比較は不可能ってことですね。
何かを買おうと思うときに他と比較ができないのは辛いです。
望遠側は不足しているとは、今のところ思っていません。
タムロンの70-300で満足しています。
厚木基地の近くにお住まいとは、羨ましいです。
書込番号:17702062
2点
こんばんは。航空機ではありませんが、鳥撮りにα77とEOS7D、ニコンD300sなどを使っています。
EOS7Dが特に優れて77が劣るということはないかと思います。
7Dの場合は信頼感がプラスされているのではないでしょうか。
自分も7DのAI SERVOに設定しておき、19点自動選択のままで撮ることがありますが、時たま動いているものを捕捉し追い回してくれることがあります。
勿論、ほんの一瞬ですが、こうしたことは初心者からすると分かりやすくたのもしくも見えたりします。
こんなちょっとしたことからでも信頼度につながっていってるのでは?とも考えました。
AFの速さそのものはボディだけでは語れませんが、7DだとタムロンA005を使っても、いい勝負を演じてくれていました。
77は、やはり背面液晶にしろEVFにしろシャッターを切った時、一瞬というかわずかにまたたくような挙動がありますので、追いかけている最中にこれをやられると、被写体を見失うこともありました。
ただ、このクセさえ熟知しておけば、スマートテレコンというものを駆使して鳥撮りがつまらなく?なるくらい、ヒットしてくれました。
要は、使い手のスキルにも左右されることがあるかと考えます。
常日頃から「αは使いこなしてこそ真価を発揮する」と言ってますが、多少のハンデをものともせずつきあっていけば、手足となるよういい道具になってくれるということですね。
77そのものは登場時の評はよくありませんでしたが、自分的には杞憂でありましたし、機械的に解決できないとこをエレキをいじくりまわしてお茶を濁している感は否めませんが、それでもキヤノンやニコンにひけをとるものではありません。
77U、今のところ様子見ですが、自分も楽しみにしています。
とにかく屋台骨というか要の機種ですので、しっかりする必要はあります。
またα100が出ていたようですが、原点に立ち返ってみるとこれも良いものです。
ニコンD40と並んで、いい仕事をしてくれますよ。
18ー70のレンズをひとつだけ。これで充分で文句もありません。
書込番号:17702176 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
23点
Hinami4さん
信頼感!それって大事なことですね。
鳥撮りは航空祭より難易度が高いと思われますが
α77もお使いなんですね。
α77Uも期待できますかね?
使い手のスキル。全くその通りだと思います。
ケータイのカメラで素敵な写真を撮る方もいますからね。
自分はコニミノのα-7Dで一眼デビューしましたが
たまに素晴らしい描写をしてくれていました。
手放してしまいましたが、再び手に入れたい衝動に駆られることもあります。
書込番号:17702253
1点
>キヤノンのEOS7Dを越える機種はいまだに現れず。
レンズではキャノンの方がバリエーションがありますが、画質では、完全にα77Uの方が上ですし、連写性能はやAF追従性は勝っています。
書込番号:17702303
14点
ぽんたpomtaさん
こんばんは。
EOS 7Dとα77U、両方を購入して使用したことがある人は極めて希ではないですか。α77を先に買って不満を持ったためにEOS 7Dを買ってみた、という人はいると思いますが。ですから寄せられる回答のほとんどは、推測の混じったものでしかないかと思います。仕方のないことですね。α77Uはまだ発売1ヶ月ですし。
私はEOS 7Dは購入はもちろん、借りて使ったこともありません。ですが、α77は1年半弱、α99は発売一週間後から現在まで使用しています。で、α77とα99、α77Uの動体撮影時のAFに関する印象を申し上げますが、簡単に言うとα77<α99<<<α77Uくらいに感じます。
α99はα77に対してAF-Dによる追従性が向上しています。仮にこの2機種の違いを1段階とすれば、α77Uは感覚的にα99の3段階くらい上を行くと感じています。具体的には、AFの食いつきの良さ、食いついたら離さない追従性、精度の向上、スペックにある通り連写枚数の大幅増、そして位相差79点AFポイント(カバーエリアも段違いに広い)などのアドバンテージを感じます。
残念ながら、EOS 7Dは使用した事がないのでEOS 7Dと比べてどうなのかはわかりませんが、間違いなくα史上最良のAFであることは間違いないでしょう。ちなみに望遠系の使用レンズは、SAL70200G、SAL70300G、SAL70400Gの3本です。いちばんのろまだった70200Gで特に感じたのですが、α77Uに装着するとα99のときよりもスピードが上がったように感じます。(計測したわけではありません。感覚的にです。)AF追従性が4倍になった2型だともっといいんでしょうね。
それから、EVFに関してですが、α7/Rよりも前の機種では晴天時にEVFが暗く見えてしまうのが弱点でしたが、α7/Rでかなり改善されました。そしてこのα77Uはさらに良くなっています。今までは晴天時には、野球帽のようなキャップをかぶりつばを日よけにして対処していたのですが、α77Uはその必要もなくなりました。(ちなみに私は眼鏡使用者なのでアイピースにぴったり寄れないため余計晴天時は見にくかったです)
UIの反応スピードも上がりましたし、ボタンのカスタマイズも豊富、AEの精度もよくなったと感じます。α57とα7を使用されているのでしたら、是非α77U、いっちゃってください(笑) 購入して約一ヶ月、一度はAPS-Cをやめた自分ですが、持ち出すのが楽しいカメラになっています。
動体撮影は野鳥(といっても白鳥がほとんどですが)と今年始めたSLだけですので経験は浅いですが、今日は初めて標準ズームでギリギリまで寄せて撮りました。連写中(連写Hiモード)の4枚を掲載します。撮って出しです。
書込番号:17702325
15点
candypapa2000さん
そうなんですね。
レンズのバリエーションはソニーの課題ではありますね。
書込番号:17702342
0点
ぽんたpomtaさん はじめまして。
私は77を使いながら、77Uを購入候補に入れて、資金を貯めている身です。
個人的な感想ですが、
航空祭での使用において、一番異なるのはEVFでの追従性ではないでしょうか。
私の経験上、77であっても一旦合焦すれば、AFポイントから外さなければ、
航空祭ではAF性能不足で付いていけないと感じた事はないです。
ただ、鈍足AFのタムロンA08で撮ってるので、最初の合焦までが遅く、
一旦外すと再度捉えるまで時間が掛かるのですが、
「仮に7DにタムロンA08使ったとすれば、それほど差は無いのかも?」
「手振れ補正が効く分、静物ならSONY機の方が良いのかも?」
と自分に言い聞かせています(笑)
とは言え、やっぱり追従出来なきゃ話にならない訳で、
EVFでの追従には慣れとコツが必要なのが現実ですよね^^;
実際、慣れてもOVFの方が追い易いのですが、EVFにある程度慣れましたので、
航空祭程度ではEVFが使い物にならないとは思っていませんし、
ストアでの試用では、77UのEVFは77より追い易くなってると感じましたから、
57からのステップアップであれば明らかな違いを感じると思います。
その上、AF性能も確実に良くなってるし、フォーカスレンジコントロールも使えますし^^
余談ですが、地上展示機の撮影に限っては、背面液晶使って最前列で陣取っている人の頭越しで撮ったり、
ローアングルで撮る場合も多いと思うので、その時ばかりはOVF機を凌駕出来ると思っています。(笑)
私は普段の撮影スタイルにSONY機が合っているので、動き物も頑張って撮っていますが
慢性的資金不足なので、タムロンA011(150-600)が出たら77Uとの天秤になりそう・・・^^;
書込番号:17702379
1点
nekodaisukiさん
確かにEOS7Dとα77Uを両方使ったことのある人は少ないですね。
これから増えるといいのですが。
感覚的にかなりAF性能が向上しているとのお話
大変参考になります(感覚的ってのが嬉しい)
ますます77Uが欲しくなりました。
実はお使いの70-400も狙っているので
どうせなら一緒に欲しくて、お財布の中身と相談です。
年末くらいを狙っています。
自分の使い方としては
スポーツや航空祭はα77U
風景やスナップはα7
って感じで運用したいなぁと思ってます。
書込番号:17702394
0点
写真にはいろいろな要素があります。
撮れた写真の良し悪しもあれば、撮らない写真の良し悪しもあります。
といっても、いわゆる「形から入る」という意味ではありません。
その場の情景を、肉眼でしっかり見て記憶に刻みこむことも重要だということです。
つまり、カメラのファインダー像が肉眼に近いかどうかということは極めて重要です。
要は、超望遠レンズ+光学ファインダーのカメラで追いかけるのは、望遠鏡的な醍醐味なのです。
普段、EVFの方を推していることの多い私ですが、このジャンルでは、光学ファインダーに匹敵するEVFはまだ出ていません。
書込番号:17702408
6点
>レンズのバリエーションはソニーの課題ではありますね。
確かにF4.0通しのレンズとかはないですね。
でも、航空祭で使う望遠なら70-400GUがどうも、このカメラと最も相性がいいようです。
7Dは、使ったことがありますが、77と比べたら、確かにAF追従性はいいですが、77Uと比べたら、遥かに77Uの方がAF性能や連写性能は上です。画質は、7Dは、5年前のセンサーですから、今更比較すること自体ナンセンスです。
EVFも77に比べ随分と良くなっているので、12連写を使いこなせれば、ブラックアウトがないので、慣れれば、ブラックアウトのあるOVFより使いやすいです。
書込番号:17702418
6点
返信、ありがとうございます。
信頼感を含め、初心からでも動きものに取り組める点では、α77はおろかニコンD7100をもってしても、7Dにかなわないとこはあります。
でも、使い慣れていけば、どれが良くてどれが良くないなど、どうでもいいことになってきます。
AF性能そのものは77よりトロいD40でさえ決定的瞬間を切り出すことは可能ですし、α57も使いますが戦果?は上がってます。
スキルを上げるには練習次第ってことでしょうか。
直感、タイミング、その機種のクセを熟知すれば、余程の動きものでない限りは何とかなる範囲だと思います。
>α77Uも期待できますかね?
期待するのではなくて、させるように持っていくんです。少々厳しい言い方かもしれませんが、α使いってそんなものです。
まぁ、77Uも今のところ悪いとこは聞きませんから、決断が難しければもう少し様子を見られて情報を集めておくのが良いでしょう。
コニカミノルタといいますか、ミノルタは先見の明がありましたね。
ソニーが、そこをうまく温めてくれれば良いのですが。
Aマウントもまだまだ捨てがたいものはありますし、なくすべきではないでしょう。
再び手に入れたい衝動…わかります。
これで撮ってると安心するというか、帰ってきてしまう。
こういった機種、メーカーを問わず、少なくなりました。
書込番号:17702459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先日、α77Uを実戦投入してみました。
前回、7Dと初代α77で撮り比べた感じでは、歩留まりで・・・
7D -> 80%
77 -> 60%
くらいの感覚でしたが、α77Uでは、ほぼ同等。
またEVFとOVFの違いはありますが、EVFに慣れてしますと、逆にOVFに
戻れない便利さがあります。
ここまで引っ張ってもなお現役の7Dは凄いです。
動体撮影に特化すると、まだまだ現役、流石と言うほかありません。
レンズラインアップを考えると、7Dが有利なんでしょね。
それでもα77Uで今までの不満は、ほぼ無くなりました。
楽しく撮影出来るカメラに仕上がってると思います。
最後の選択肢は、レンズ資産に左右されるかもしれません。
書込番号:17702469
5点
B Yさん
自分はタムロンのA005を主に使っています。
EVFに関しては、α55→α57と使っていて
だいぶ慣れてきたと感じています。
動きもの以外を撮るときなどは、OVFには戻れないと感じるほどです。
(拡大やピーキング機能など、便利過ぎます)
動きものを撮る時でもEVFが有利な点もあると思ってます。
α57からなら明らかに違うとのこと、ますます欲しくなりますね。
(貯金ペースを早めるか?)
qv2i6zbmさん
このジャンルにおいては、EVFであることがハンデになっているという事ですね。
> カメラのファインダー像が肉眼に近いかどうかということは極めて重要です。
との事ですが、肉眼に近い写真をアウトプットするために
ファインダー像が肉眼に近い必要があるという事ですよね。
(目的と手段との違いと理解しました)
EVFをOVFのレベルまで上がるのは、もう少し時間がかかりますかね?
書込番号:17702477
0点
candypapa2000さん
> 航空祭で使う望遠なら70-400GUがどうも、このカメラと最も相性がいいようです。
なるほど!このレンズ狙っているんです。
AF性能もEOS7Dより若干良さそうとのこと。
しかも、EVFでも使いやすい面もありそうで
どんどん欲しくなってきます。
Hinami4さん
> スキルを上げるには練習次第ってことでしょうか。
まったくその通りだと思います。
カメラの性能や癖を知って、数多く撮ることで
個々の性能は関係なくなりますね。
> 期待するのではなくて、させるように持っていくんです。
期待→購入後、期待を現実に→スキルアップして期待を超えたい。と思ってます。
ますはいろんな方のご意見を聞いて期待したいです。
コニミノのα-7D、CCDセンサーから出される絵が
今思うと好きだったなぁ〜
カイザードさん
77Uと7Dでほぼ同等の歩留まり。
αも確実に進化してますし、7Dは発売日を考えると、もはや怪物級ですね(笑)
EVFのハンデも少なくなってきている感じですし、楽しいカメラになっていそうですね。
書込番号:17702547
0点
77M2購入した直後,Flickrで見つけたアカウントです
https://www.flickr.com/photos/63581578@N06
カメラは99と77M2,レンズはSIGMAの150-500を使ってらっしゃるようですがどれも素晴らしい作例ばかりです
7Dと77M2,一長一短はあるかもしれませんが,この方はどのカメラで撮ったより易しいとおっしゃっていました
私自身はOVF機を所有して撮影したことが無いのですが,それぞれただの慣れの違いだけだと思います
一方で数は正義です
ユーザーが多いということはそれなりにノウハウも集めやすいはずです
カメラの性能自体はある意味頭打ちなところにきていると思います
AFの早さや動体追尾にしても使い方1つで差が埋まる程度でしょう
なのでそこにCNの一日の長があると思います
しかしながら77M2は57とあらゆる面で同等以上です
また,連写枚数が多い77M2もまた,数は正義なのです
そしてEVFユーザーがOVFに戻るのはなかなか厳しい
ですのでAマウントユーザーならばそのままバージョンアップでいいのではないでしょうか?
書込番号:17702586
![]()
6点
航空祭だとソニーのLV撮影が有利な場面もあるかも(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:17702665
1点
動体補足のアルゴリズムが成熟してきたので、今のソニーのカメラはほぼ死角のないと思いますが。
レンズラインナップ?
最高です。紛れもなくαマウントの醍醐味はレンズシステムで、α77IIはこれに見合ったすばらしいボディです。
あえていうなら、フルサイズじゃないことぐらい。
αレンズのよいレンズはほとんどフルサイズなので。
よく小三元がないなんて言われますが、個人的にはあれは10万円も出して買うレンズではないと思ってます。
TLMで悪く言われる高感度も、ここまできたらすでに気分の領域で、それよりもTLMの常時露光のメリットは、多くの場面で従来のレフカメラよりアドバンテージを示してくれるはずです。
いつまでもC、Nのカメラとの比較になると劣等感丸出しのコメントが飛び交うのがソニー板の特徴ですが、今のソニーのカメラにそんなイメージは微塵もありません。
きっと買っても後悔しないと思います。
書込番号:17702752
14点
7Dユーザーとしては他社ユーザーに引き合いに出されると嬉しいかも。
書込番号:17702756
5点
航空祭や飛行場のデッキでよく見るのは1D系のボディに白いレンズの皆さんかな。
自動車が買えるほどのレンズを振り回している猛者もいますね。
羨ましいのをよそ目に、飛行機の写真を撮っている息子を
コンデジで撮っているあっ熊が来たりて鰾を拭くでした。。。
書込番号:17702927
0点
7Dは2台使い、α77+70-200f2.8付きは友人のを何回か使わせてもらいました。
その時に思ったのは、α77では冬場の曇りな日中野外では、真っ黒な被写体がどちらを向いてるのかが分からない。
走り出して連写すると被写体が見えないのでレンズの振りが追えない。
横に振ってるレンズを被写体の動きを先読みして上に振らないといけないのですが、
それが読めませんでした。
書込番号:17703323
5点
EVFならではですからね、ファインダーに露出を反映させるかどうかを選べるのは。
どっちだったのでしょうか?
雪の反射は強力で目を傷めるそうでね。大丈夫でしたか?
UVカットフィルターがあれば多少は違ったのかもしれませんね。
ファインダーで追えて撮れたとも思っても、背面液晶で確認しないと不安なのは
どのカメラでも同じなのでしょうか。
2400万画素が絶対に必要という人以外であれば、画素数の少ないカメラが有利です。
レンズ解像度、連写、AF精度、消費電力、撮影枚数(Rawで可逆圧縮するときも)などなど。
もし77mkIIが1800万画素だったらとか、もしEOS 7Dが2400万画素だったらとか仮定する
のはまったく無意味なことなのかなあ?
もしそうなら、画素数が違うカメラを比較するのが無理ってことになるのかも。。。
書込番号:17703367
0点
おはようございます。
深夜の時間帯にも沢山の書き込みをいただき、嬉しく思ってます。
GED115さん
ご紹介いただいたWebページ、素晴らしいですね。
機種もさることながら、撮影者の腕が素晴らしいのでしょう。
「数は正義」結局はこの言葉に集約されるのかもしれませんね。
どんなに素晴らしい技術があっても、売れなければ投資できませんし。
いつかソニーのカメラが正義になることを期待します。
そのままバージョンアップしちゃおうかな(笑)
葵葛さん
確かに撮った写真を確認するときは、ファインダーで見れるので便利ですね。
撮る前の設定もファインダー内で確認できますしね。
ぴょん☆きっちーさん
死角は無い!心強いお言葉。
レンズに関しては、足りないとの意見をよく見ますし
ソニーの弱点ではあるかと思いますが
自分個人の思いでは、そんなに高価なレンズを沢山買えるわけではないので
実はそんなに困ってないです。
本音を言いますと、C社のカメラを使っている多くの人に
「それい〜な〜」って言わせたいです(笑)
しんちゃんののすけさん
その気持ちわかります。
α77Uも、その域にたどり着けるといいなぁ〜と思います。
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
> 1D系のボディに白いレンズの皆さん
よく見ますね。実際自分のカメラ仲間にも何人かいます。
デカイ、重い、高い!ですが、出てくる絵は素晴らしいと思います。
ただ、自分はそこまで出来ないので(色々な部分で)身の程をわきまえて
機器を揃えていきたいと思います。
アプロ_ワンさん
撮影対象は犬とか猫とかですか?
そういうシチュエーションの場合はEVFは向いていないのでしょうか。
航空祭で空にレンズを向ける場合は
たまに太陽がファインダーに入ってくるので
OVFよりEVFの方が目に優しいと感じる事があります。
けーぞー@自宅さん
その理論ですと、他のカメラと比較は無理って事ですよね。
自分としては数値的や機能的なことよりは、感覚的にどうなのかという方が
参考になるので、そのようなご意見をお待ちしてます。
書込番号:17703568
1点
ぽんたpomtaさん、
αレンズ群ですが、すでに、「それい〜な〜」と思わせる十分な魅力は持っていますよ。
伝統のGレンズ群の解像度は昔から頭ひとつ抜けてましたし、消えかかっていたブランド力はカールツァイスブランドが補完してくれてます。
カールツァイス依存を肯定するわけではありませんが、日本メーカーがどんなにがんばっても超えられないブランド力はやはり魅力的で、現にいいレンズも多いですので、αマウントの魅力を高めるのに十分貢献してくれています。
やっぱりソニーを使う以上は、他社にはないαマウントのレンズ群の魅力を満喫して写真を楽しまないともったいないです。
書込番号:17703963
2点
撮影者自身がファインダーに被写体を捉え続けることができないとどうしようもありません。
これさえできるスキルがあればボディーに写真を撮らされるレベルから抜け出せます。
書込番号:17703972
0点
ノーファインダーでも撮れたらいいですね。
書込番号:17703993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぴょん☆きっちーさん
レンズとしては、他社ユーザーに自慢できるモノは多いですよね。
ただ、そのあたりのレンズは自分にとっては高価です。
カメラ自体をみて「い〜な〜」って言わせてみたいです。
α7用に55mm単焦点を狙ってます。
infomaxさん
まずは設営者側の技術が必要ということですね。
それは理解しているつもりです。(腕はまだまだですが)
けーぞー@自宅さん
ん??その話って、このスレと関係があるのでしょうか?
書込番号:17704542
1点
Aマウントレンズを手にする時、私が参考にするサイトです
Aマウントレンズ評価
単焦点レンズ
http://www.dyxum.com/lenses/results.asp?chbLensType=1
ズームレンズ
http://www.dyxum.com/lenses/results.asp?chbLensType=3
マクロレンズ
http://www.dyxum.com/lenses/results.asp?chbLensType=3
user ratings:5点満点評価 大量のユーザーによるレンズ評価点
これだけ多く(殆ど全部のAマウントレンズ)が採点されると、レンズごとに比較検討する事で
レビュワーや広告費に左右されないリアルな評価がだいたい解る
4点迄 並以下
4.5点前後 並以上・・かなり良い
5点に近い とても優秀
こんな評価かなと考えています。
また、ここでは互換レンズメーカー製も評価されていますので、相対評価で他メーカーとの比較もできます
例えば、他メーカーで評価の高い互換レンズが純正レンズに比べてどう評価されているかを見ると
純正レンズの実力も見えてきます。
αレンズの作例 ユーザー投稿サイト
α Photography
カメラレンズごとの作例
http://upload.a-system.net/statistics
撮って出しの多い、トリミングや効果付けの少ない写真が多いので
レンズ特性が解りやすい
これらを参照しながらレンズ選択をしますが、おかげで満足度は高いですよ
書込番号:17704770
2点
mastermさん
サイトの紹介、ありがとうございます。
ただ、英語苦手です。。。
点数はわかるので、参考にさせていただきます。
ただ、スレッドの趣旨はEOS7Dと比べて、動きものの撮影はどうなのか
ということなので、そちらに対してもコメントいただけると嬉しいです。
書込番号:17704861
1点
> 肉眼に近い写真をアウトプットするために
> ファインダー像が肉眼に近い必要があるという事ですよね。
いいえ、それは違います。
アウトプットとしての最終鑑賞形態を紙のプリントだとしましょう。
すると、明らかに、紙の上と現実の被写体は大きく異なります。
つまり、情報量において、被写体>紙 です。
ここで、ファインダーを紙と被写体のどちらに近いところに置くかは思想の問題です。
現在の性能としては、被写体≒光学ファインダー>紙であり、被写体>EVF≒紙です。
なので、肉眼に近いファインダーを求めるなら光学ファインダーであり、最終出力に近いものを求めるならEVFです。
もちろん、将来は光学ファインダー≒EVFになるのでしょうから、そうなれば、
被写体≒EVF(実写重視モード)>EVF(再現重視モード)=紙 のように、
EVFをモード切替すれば、両方の要求を満たすことが出来ます。
書込番号:17705192
1点
qv2i6zbmさん
スミマセン、ちょっと難しくて理解できないです。
自分はアウトプットを出すために写真を撮っています。
そしてそれが実像に近いのは理想だと思います。
(実像より更に理想に近づけるのも楽しみの一つだと思いますが)
> ファインダーを紙と被写体のどちらに近いところに置くかは思想の問題です。
自分はファインダーをどちらかに近づけるといったことは考えたことないです。
紙を被写体に近づける。
そのためのプロセスの一つとして、ファインダーが存在しています。
乱暴な言い方をすれば、紙が被写体に近づくなら
ファインダー像は全く違うものが見えていても良いということになります。
※あくまで乱暴な言い方(仮の話)をすればです。
その考え方においては、今のとことOVFもEVFも長所短所があると感じます。
ただ、自分の使い方としてEVFの方が便利で、使用しているのが現状です。
書込番号:17705307
5点
EVFが今後断然有利なのは、4Kがデジタルカメラ必須機能となるからです
現時点ではGH4、α7Sのみですが、今後さらに普及するでしょう
考えてみれば、静止画は36MPとか50MPまでなったのに、動画がわずか2MPというのは遅れすぎています
キヤノンもデュアルピクセルセンサーで、
なんとかしてTLMや高速コントラストAFに追いつこうと努力していますが、
肝心のファインダーが、古臭いOVFというのは明らかにおかしい
OVFでないとダメだという高齢者ユーザーが、キヤノン一眼事業の足を引っ張っているのでしょう
書込番号:17706290
9点
残念だけれど、OVFじゃないと使えないという古い人には7Dがピッタリだと思うよ。
最新の機種を使いこなせる人が77U+70400Uと7D+100400使えば77Uの圧勝だよ。
航空祭撮らない人は解らないと思うけれど、戦闘機はAFが追えないほど
トリッキーな動きは出来ない。そもそもトリッキーでもα77Uは追える性能はある。
少なくとも7100D位は追えている。
何よりEVFだから逆光時に航空機をファインダーで見ながら追える。
頭上を縦横無尽に飛ぶブルーインパルスを太陽の方向を気にしないでファインダーのぞける。
この利点を知らない人が「EVFは〜」といっても全く説得力がない。
書込番号:17706904
9点
逆光性能と逆境性能は紙一重なのかな。
レンズを含めた7Dの性能の伝聞と、
レンズを含めない77MK2の性能の伝聞とを比較しても、
難しいですね。
仮に7Dの後継機が発表されたら、比較対象はそっちに移る
のでしょうか?
時期的にも秒読みのような。
富士山頂に登るという到達点は同じでも。
7合目まで車で行くなら7Dで、5合目なら77MK2で、
3合目なら77初代で、マニュアルフォーカスするなら海抜零メートル
って感じでしょうか?
私は日本海溝から登るのが好きだな。
#海中でFさんと会いたくないけど。
書込番号:17706928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちょっと語弊があったかな。
改めて。
四年前に発売された靴を履いて、1,800万画素を背負って
登る。
つい先月に発売された靴を履いて、2,400万画素を背負って
登る。
結果が同じでもちょっと違うような。
登山者と装備の相性、慣れを含めた総合力が重要なのに、
可否を決定付けるくらいに。
装備だけを比較しても難しい。
ましてや装備の一部だけとなるとなおさら難しいですね。
書込番号:17706973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOS 7Dは息の長いカメラだと思います。
しかし、あらゆる面でα77 II ILCA-77M2 が圧勝でしょう!
そもそも、α77 II ILCA-77M2 と 格下の古いモデルのEOS 7D を比較してもねー?
書込番号:17707070
6点
被写体の95%以上が野鳥や犬といった動体です。
7D所有歴もあります、現在57,77、77IIを使っています。
もともとバリアングルのついている中級機が欲しかったので
77を使用していましたが被写体の追いやすさ、AFの食いつきの比較など
ネットで色々と言われていることもあって7Dの後継機を待っていましたが
中々出ないので中古の7Dを買い増し。
私としては77対7DでAFは4:6で7Dの方が上、
(そんなに違いは感じませんでしたが後ろに大きく抜けた時の戻りなどは圧倒的に7D)
画質はRAW撮りでは77に軍配、Jpeg処理は7Dの方が上。
動体撮影がメインにもかかわらず、それよりもバリアングル液晶、ミラーショック、常時AE、高画素のトリミング耐性、EVFの利点が遥かに
重要で7Dを手放しました。
(カメラに対して人間の向き、不向きって大いにあると思います。)
私個人77のEVFにかなり慣れていましたので一長一短あるのは理解しつつも
OVFは不便としか感じませんでした。
7Dは発売当時からと考えるとよくできたカメラというのは間違いないと思いますが
私が購入した昨年春ぐらいに手にして思ったことはしっかりとした良いカメラ、良い道具と思ったと同時に
一昔前のカメラだと思ったのが正直な感想です。
さすがに先月発売された77IIと比較するのはちょっと。。
しかしレンズラインナップはC社が未だに羨ましい!!(買えるかどうかは別として)
C社にはまた浮気させてもらえるような7D後継機もちょっと期待しています。
書込番号:17707106
13点
D7が人気のようですね。 でもD7にも少し欠点があります。 それは解像感です。 C社の一眼は感度を上げてもノイズが少ないのは私も認めていますが、ノイズリダクションを多めにかけているので解像感に影響している、5DmarkV・6Dでも同じです。 ISO1600までならあまり感じないのですが、3200を超えると解像感が劣化し始めます。 したがて解像感を重視する場合、感度の上限はISO1600にしたほうが良いでしょう。 N社とS社のカメラは感度を上げた時ノイズと解像感がバランスしています。
書込番号:17707165
2点
マフやんさん
この写真好きだw
アングルを決める為のファインダーがアングルを制限するって
本末転倒だと俺は思うんだ。
7Dは絶対名機だと思うよ。
但し「往年の」ね。
ここまでの間、他社中級機を苦しめた実力は凄いと思うけれど、
流石にα77Uと比較するのは無理がある。
7DとのU対決を楽しみにしてる。
どちらかと言えばα77Uが7DUにコテンパンにされるのを期待
そうしたらα77Vがその上を行くかもしれないから。
何か、ミカン病がwww
書込番号:17707328
8点
>色々心配人さん
有難うございます〜
仰る通りファインダーであるが故にアングルやスタイルが
制限されがちだったかと思います。
7D後継機、77IIをコテンパンにするのはなかなか難しいかもしれませんよ〜ww
でも上で書かれている通り数が正義ってのももちろんですし
77IIのえげつないAFといってもGIIやゴーヨン使わないとフルに発揮できないというのも
ありますから。
C社、レンズラインナップ、処理エンジンはもともと良いとして新しいセンサーがどんなものか、
ここでブレイクスルーがあると面白い。
両社中級機II型対決、楽しみですね〜。
といいつつ本命はAマウントフルサイズ高速機待ちですww
書込番号:17707471
4点
Cat food Dogさん
動きもの撮影においてOVFとEVFは重要な論点になると思いますが
このスレッドでは動画は議論の争点ではないです。
ご意見は参考にさせていただきます。
色々心配人さん
OVFとEVFをどちらも苦にせず撮れるなら、77Uの方が良いのですね。
確かに飛んでいる鳥よりは航空機の方が予測はしやすいと思います。
自分には77Uの方が向いてるのかな?
けーぞー@自宅さん
> 逆光性能と逆境性能は紙一重なのかな。
逆境性能とはどういった性能なのでしょうか?
よくわかりません。
けーぞーさんにとっては
77Uと7Dを比較できないということはよくわかりました。
Roswell_Woodさん
あらゆる面で77Uの圧勝なんですね!
ただ、7Dが格下とは思えないです。
自分の中ではライバル機の位置づけですね。
マフやんさん
素晴らしい写真ですね。片手でこれが撮れるのは、ソニー機ならではですね。
7Dは一昔前のカメラの印象ですか。
やはり技術は進化しているってことですかね。
しかし、7Dの後継機が中々出ないのは、7Dを圧倒的に超えるのが難しく
後継機が出せないのではないかと思うことがあります。
昭和のおじんさん
ノイズリダクションがC社は良くないとのことですが
航空祭などは高ISOで撮ることは少ないので、あまり影響はないですね。
色々心配人さん
自分も7Dは名機だと思っています。
7DUが出たら、77Uはコテンパですかね(笑)
マフやんさん
> 7D後継機、77IIをコテンパンにするのはなかなか難しいかもしれませんよ〜ww
マジですか?ソニーユーザーの夢ですね(笑)
確かに楽しみな対決ですね。
書込番号:17708886
1点
キャノンはAFが 早い・・
速いだけでジャスピンとは限りません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14839609/
動体でも大体のとこでシャッターが切れるので絞り込むなら使えるでしょう。
書込番号:17710082
5点
EVFがやはり最大の弱点になりますか、ある程度の距離を置いて機動飛行をしている分には問題になりませんが
航空祭の時に数回だけ自身の立ち居地に飛行機が近づく時がある、最大のシャッターチャンスな訳ですがこの時に
パラパラ連射で追いきれるかと聞かれれば今の自分は無理です、最初の一枚は当然問題無いのですが、その後ですね。
最接近時の航空機の撮影の成否はその日の満足感にかなり影響すると思いますが、どうでしょう。
飛行機の着陸時の撮影も練習していますが正直今は厳しいです、1枚目まではよく見えていますがその後見失っています
この辺じゃないかと予想してシャッターを切る状態、試しにα900を使ってみたら飛行機がスローに見えて撮影自在
でした。
α57の見え方に問題が無ければα77-2で問題無いかと思います。
自分は秋のシーズンはα77-2で行きますよ。
書込番号:17717829
1点
CYRIUSさん
>航空祭の時に数回だけ自身の立ち居地に飛行機が近づく時がある、最大のシャッターチャンスな訳ですがこの時に
パラパラ連射で追いきれるかと聞かれれば今の自分は無理です、最初の一枚は当然問題無いのですが、その後ですね。
α77の時は悔しい思いをしてきましたがα77UではEVFも改善されているようです。
もちろんレンズの性能も関わってきますが、α77ではファインダーに航空機を捕らえていても
シャッターが切れないことが多々あり70−400を購入しましたが相変わらず良いところで
外してくれてます。
α77UになりAF性能も上がっているので楽しみです。
私は離着陸時に航空機をファインダーから外すことは少ないですが
一応両目で航空機を追っています。
わたしも秋のシーズンはα77Uで挑戦します。
書込番号:17717888
1点
鴉螺鴟瓦婀鑼さん
ご紹介頂いたスレッドを見ると、そういうデータもあるみたいですね。
自分の印象だと、キヤノン機はAFの早さも精度も良いってイメージでした。
とくにEOS 7Dはそんな印象ですね。
CYRIUSさん
EVFは好き嫌いが別れますよね。
慣れもあると思いますが、自分は苦になりません。
57の見え方もオッケーなので77Uでも大丈夫そうです。
ぽこぽこぽこんたさん
77Uと70-400のコンビでいい写真が撮りたいです。
自分が飛んでいる飛行機を見失うときは
AFが迷って戻らなくなる時なので、その辺りの精度が高くなっていると
嬉しいなぁと思います。
書込番号:17718682
2点
ぽんたPomta殿、貴殿は自分以外のカメラマンの装備を気にしすぎているんじゃ
なかろうかねーーー。
Cat Food Dog殿の返信が、良いところを突いていると思ったが、貴殿は前半の
自分の都合のよい所だけを取り上げて論じている。
CだけじゃないNも同じ。古からのファンへのサービスで新しい発想が形成出来
ないんじゃなかろうか、OVFはそれなりに良かったし、EVFに勝るところがあるの
も事実だが、デジタルカメラ全盛の折、OVFではどうすることも出来ない段階に
入っているのは事実だから、その辺りはNもCも分かっているんだろうと思うが、
説明が長くなってしまうので、そんなに7Dがよく見えるならば購入すれば良い
けれど、わしゃ、無駄金遣いだと思うんじゃがーーー。
それに、CやNにSONYのEVF以上のファインダーを設計する技術があるんだろう
か・・・
言い訳みたいに、SONYが大好きだからそういっているなんて云っているがそれが
正解じゃよーーー。
それに付け加えるならば7Dとα77とでもかなりの差があると思うし、77Uに至っ
ての心配は全く無用。比較の対象にならないくらいの差があるとおもうんじゃがね
ーーー。
書込番号:17722259
3点
ハイソサエティーさん
自分の都合の良いところってどこだろう?
スミマセン、自分でも気がついてないです。
やっぱり周りの人の持っているカメラは気になりますよ。
逆に周りを全く気にしないで、我が道をひたすら進んでいる人って
すごいとは思いますが、自分はそんなに盲目的にはなれません。
OVFとEVF、どちらも長所短所があるのも分かりますし
人によってはこだわりもあるでしょう。
自分にとってはEVFの方が慣れているし、合っていると思ってます。
別に7Dを購入したい訳じゃないですよ。
周りには7Dを使っている友人が沢山いて
その仲間たちは航空祭とかで飛行機や、レーシング場で車を撮っている訳で
んじゃぁ、77Uってどうなんだろう?って思いスレを立ち上げてみたしだいです。
7Dと77Uはそんなに差があるんですね。
ん〜ますます気になるカメラになってきました。
書込番号:17722565
1点
おそらくもう7Dの新品を入手するのは難しいでしょうから、
まず中古の7Dを買って楽しむ。
その後で77MK2を買う。
というのが一番ぜいたくな楽しみ方だと思います。
#4年前の背面液晶の品質はそれなりだとは思いますが。。。
#そこは割り切ってください。
書込番号:17722915
0点
けーぞー@自宅さん
贅沢できるほど裕福ではないので
遠慮しておきます。
でも色々なカメラやレンズを
色々なシチュエーションで使い分けて楽しむのは
究極の贅沢かもしれませんね。
書込番号:17723608
0点
そうなると新しいボディ一択になるかもしれないですね。
悩んでいるときが一番楽しいです。
買ってしまうと、たくさんの機能とボタンに振りまわれるかも
しれないですから。。。
# カスタマイズのスレが立つくらいに
書込番号:17723634
0点
けーぞー@自宅さん
そうですね。悩んでいる時が一番楽しいかもです。
α7も使っていますが、あまりボタンのカスタマイズはしてないです。
面倒くさがりなんです。。。
書込番号:17723683
0点
皆様
沢山のご返信をいただき、大変嬉しく思っています。
様々なご意見を参考にさせていただき
いろいろ考えてみます。
これをもって、本スレッドは解決済みとさせていただきます。
また何か気になることが出てきましたら
質問させていただくこともあるかと思いますので
その際は、またお付き合いいただくと嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:17727844
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
現在α57を使用しています。
SAL50F14Zでポートレート撮影を行っているのですが、AFではモデルさんの瞳にピントが合わないことが多く、ぼんやりした写真になってしまいます。(AFで顔認識はちゃんとしています)
(F値は主に2.0で撮影しています)
そのためピーキング機能等でMF撮影するのですが、ピント合わせに失敗することも多々ある状況です。
そこで、α77M2の「瞳AF」機能があればAFでも綺麗な写真が撮れるのではないかと期待しているのですが、撮影会等でこの機能を使用している方がいらっしゃれば、使用感等教えていただけないでしょうか。
店頭で実機も触ってみたのですが瞳AFの使い方がよく分からず、、中々ピントも合わず、、α77M2の購入について悩んでいます。
・瞳AFの精度(ピントがバッチリ合うか)
・操作性(使いやすさ)
・使用頻度
等々、、教えていただけないでしょうか。
なお、フルサイズのα7にも瞳AF機能が付いているようですがAマウントにアダプタをかませると瞳AFが使えないとのことで候補から外しました。
1点
57、77II共に保有しています。
明るいレンズの解放近くでアップの
ポートレートをお撮りになる場合、
57であれば中心一点AFロックで瞳を
捉えるのが常道かと思います。
解放アップで顔認識ではあまり意味が
なく瞳に合わないのは無理からぬ事と
思います。
書込番号:17699772 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
Barasubさん
返信いただきありがとうございます。
>57であれば中心一点AFロックで瞳を
>捉えるのが常道かと思います。
こちらはフォーカスエリアを中央等に設定して瞳に焦点を中てた後に構図を決めるとの
理解で良いのでしょうか??
今度挑戦してみます。(^o^)
フォーカスは普段ワイドに設定していました。
書込番号:17699842
1点
カメラを縦位置で構える場合、
フォーカスは上に来るように設定すると良いと思う。
グリップが上に来るか来ないかで変える必要あり。
中央1点はそこでフォーカスを合わせて、
フォーカスロックしたまま構図を変えるときに便利。
露出は縦位置と横位置で変わりやすいので
中央重点測光も必要かも。
書込番号:17700155
![]()
2点
個人的な感想ではピント位置がシビアなポートレートではあまり役に立たないと思います。(ポートレート用の機能なのにw)
ましてや解放付近でポートレートの距離だとAPS-Cと言えども被写界深度はかなり浅くなります。その状態で意図したところにAFがジャスピン、とはなかなかいかないです。
それと使い方ですが、デフォルトでは割り当てられていないので、好きなボタンに割り当てて使うことになります。
割り当てたボタンを押すと元のAF枠が消え瞳AFモード?みたいになって、測距 という流れになります。非常に簡単に使えますが個人的にはこの瞳AFに切り替わる一瞬が気になります。
機能としては面白いと思うので発展していけば実用的になる可能性はあると思います。
ただ、今お使いのカメラがα57でしたらα77Uとのファインダーの差はかなり大きいです。MF時にピントの山がハッキリわかりますので、正直言って77Uでしたら瞳AFを使わずにMFをした方がジャスピン狙えるのではないでしょうか。
瞳AFは顔認識技術を応用したものなので、瞳が認識されなければただの顔認識をしてしまいます。購入して最初の方に数回使ったのみで、残念ながら今は割り当てしておりません。
α77UのEVFでしたらMFの方が速く確実だと思っています。
書込番号:17700172 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
瞳のようなそもそもコントラストの高いものに対しては
ピーキングは役立ちません。
撮影者も数ミリ動く、被写体も数ミリ動くという条件では
ピント拡大してもその努力は報われません。
そこばかりに注力すると他がおろそかになることがあります。
正解は?ないと思います。
瞳のどこに合わせるか?がメニューに登場する近未来まで
待ちましょう。
書込番号:17700226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> AFではモデルさんの瞳にピントが合わないことが多く、ぼんやりした写真になってしまいます。
> (AFで顔認識はちゃんとしています)
> (F値は主に2.0で撮影しています)
そもそも顔認識では無理です。
瞳のようなピンポイントに合わせるには、顔認識でない普通のAFにしないといけません。
具体的には、以下の手順にします。
AFフレームを目に近いところ1点に固定し、左右の目のうち、手前の(近い方の)上まぶたに合わせ、シャッター半押し(AFロック)します。
シャッター半押しのまま、構図を整えてシャッター全押しして撮影します。
書込番号:17700389
4点
>具体的には、以下の手順にします。
AFフレームを目に近いところ1点に固定し、左右の目のうち、手前の(近い方の)上まぶたに合わせ、シャッター半押し(AFロック)します。
これを自動でやるのが瞳AFですよね。
ただし、顔認識枠が出ないと瞳AFが出来ないのが惜しいところ…
書込番号:17700447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
任意の位置がピント拡大できるカメラでも、
二者(点)間の距離が変わるとアウトなことあります。
これはAFでも同じことです。
AFで一旦、合焦した後で、さらにピント拡大+DMFで追い込んだとしても、
同じことです。
F8くらい絞れば救われるのかな?
鑑賞サイズを2Lに限定すれば救われるのかな?
書込番号:17700486
3点
皆様ご回答いただき、ありがとうございました。
とても参考になりました。
先ほどソニーフェアに行き、α77M2で瞳AFを使ってみました。
教えていただいた通り、瞳AFに切り替わる?一瞬が少し気になりました。
持参したα57で瞳の方にピントを合わせて構図を決めたところ、ピントが大分合うようになりました。
瞳AFを使った時よりも綺麗に撮れた気がします☆
暫くはα57で練習したいと思います。
質問して良かったです。本当にありがとうございました。
書込番号:17700672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まず、aps-cの被写界深度はフルサイズよりも広いんですが、合わないですか?
AF後、コサイン誤差や自分や被写体の微妙な動きを把握していますか?
AFで瞳に合わせて撮るには、かなり難度が高いです。
瞳にAF開始後、被写体とカメラが全く同じ距離と角度にシャッターを切るまで有れば、ちゃんと撮れます。
逆を言えば、そうでないと撮れないんです。
そして、その誤差が被写界深度内に有れば撮れます。
被写界深度は、f値が低くなるまた望遠になると薄くなります。
また、AFが動くので忘れがちですが、やっとf2.8のAFに対応したばかりです(しかも中央一点)(笑)
α77IIまだ購入してないので、α7Rの瞳AFになりますが、まず精度はコントラストAFの方が、位相差AFより高いです。
他機種のα7R+SEL55F18Zの瞳AFは80%くらいで(合わせた後前後のウゴキデ微調整しちゃってると思いますが)かなり使えますが、顔認識をしない、瞳認識をしない、等で動かなかったり、解放付近での使用は撮影者の腕もかなり影響すると思います。
AFの使用でなれてもいないのに、まともに瞳に合わせられるのは、現行機種では1DX位でした。
自分は、αのAFだと遅くヒット率も悪いので、ポートレートはほぼMFなDMFですが、慣れてきてからはさらに親指AFも追加されて、ときに片手でAF出来ない時はピント位置まで自分が動いてます(笑)
なにを言いたいかと言うと、AF使用でも、自分が動く癖はないか、被写体の動きに息を会わせられるか、f値と焦点距離での被写界深度のマージンはどのくらいか、等カメラマン側が先に覚えなければ(気を付けなければ)ならないことが多々あります。
まず解放で撮れる練習してみてはどうですかね。
定規や文字の書いてあるポスターを斜めから目標の文字にピントを合わせ撮るとか、それを自分が動きながら撮るとか。
被写体が動かないから楽ですよ(笑)
精進してください。
書込番号:17700702 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
1DX並みに1800万画素くらいなら
もう少し歩留まりが良くなるのかしらん。
鑑賞サイズ依存、撮影距離依存なのかもしれない
ですよ。
書込番号:17700782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コージ@流唯のパパさん
アドバイスありがとうございます。
撮影時にピントを合わせた後に動く癖はあるかもしれません…
ポスター等での練習、参考になります。
挑戦してみますね(^o^)
書込番号:17702023
0点
すでにα57で練習されることが決まって、締められた後で恐縮ですが
α77 IIの瞳AFに興味ある方への参考として投稿します。
α77 IIで下記ページのサムネイルを上から順に約100枚を瞳AFしてみました。
https://www.flickr.com/search?sort=relevance&text=portrait
大きさは「画像 A」です。
意図的に左眼→右眼と瞳AFポイントを変えてOKだったのが80%ぐらいです。
人が小さく写っているのは顔認識に変わります。
大きさを変えて「画像 B」はOKで、「画像 C」ではNGです。
「画像 D」は画像の大きさ的にはOKなのですが瞳AFが利きません。
瞳の位置によって認識しないようです。
瞳と瞼の間に白目があるとNGになるケースもありました。
被写体が動いていなければ、使えるような感じですね。
AFエリアをフレキシブルスポットにして、瞳AFで瞳を認識させ、ダメならAFポイントを変えて
撮るようにすると歩留まりが良いかもです。
ただ、まつ毛の先にあわせるとかの精度においては、拡大してのMFが良いと思います。
コサイン誤差回避には拡大画像をマルチセレクタで移動させて、ピントを合わせるとカメラを
振ることなく撮影できます。
書込番号:17702991
4点
そやねんさん
ちょっぴり意地悪?な実験をされたのですね。
一般論ではありますが、
顔認識の後で瞳認識が働いています。
顔領域は「左右対称、上下非対称」とかのルールがあるかもしれませんね。
目、鼻、口の3パーツ検出できて顔であり、目がどこか定まるのかもしれません。
# 髪型によっても可否があるような。。。
# 髪がまったくなかったらどうなるんだろう?
肌色情報は使っているのかな?
人種、個人、明暗という意味での露出によって肌色は大きくことなります。
まさか出荷地域の人種の構成比率に応じてパラメータを変えているとは
思いませんけど。。。
フォーカシング中にも撮像素子から情報を得られるから頑張れるわけで。。。
OVFならそのためにもう一つの撮像素子を積む時代です。
面白いですね。
書込番号:17703202
1点
コージ@流唯のパパさん
フォトテクニック7月号 p.120 ご掲載おめでとうございます。
> やっとf2.8のAFに対応したばかりです(しかも中央一点)(笑)
さらーと書かれていますが、、、
別スレで紹介のあった記事にも以下のように「自慢げ?」な記述ありました。
http://www.sony.jp/msc/owner/recommend/a77/lenslp/index.html?s_tc=rmail_p3_a77_140704_03
70-200mm F2.8 G SSM II
> α77IIはAFセンサーの中心にF2.8対応センサーを設置しているので、
> シビアなピント精度が求められるシーンにもこのレンズでしっかり対応
これはF1.4のレンズで絞り開放でAFで撮るならば、例え中央一点でも
「当たれば"まぐれ"(外れのほうが多いの意味)」と思ってください
ということなのでしょうか?
# AFの合焦合格基準が50%なのか75%なのかすらナイショではありますが。。。
書込番号:17703326
1点
けーぞー@自宅さん
> 顔認識の後で瞳認識が働いています。
では、私が書いた
「人が小さく写っているのは顔認識に変わります」
というのは
「人が小さく写っているのは顔認識のみです」
ですね。
ありがとうございます。
> 肌色情報は使っているのかな?
やや迷うような感じですが、白黒のも黒い顔の人のも瞳認識しましたけどね。
しかし、下記のは無理です。
https://www.flickr.com/photos/ayecreartivephotography/12175322754
書込番号:17704464
0点
F2.8センサーを搭載したカメラで、開放絞り1.4のレンズにて絞り開放で撮ると何が起こるのか?
ソニーサポートセンターに質問してみました。
http://www.sony.jp/msc/owner/recommend/a77/lenslp/index.html?s_tc=rmail_p3_a77_140704_03
70-200mm F2.8 G SSM II
> α77IIはAFセンサーの中心にF2.8対応センサーを設置しているので、
> シビアなピント精度が求められるシーンにもこのレンズでしっかり対応
「レンズの開放絞り値と、AFセンサーのF値とはなんら関係ありません。」
ということでした。
ますますさっぱりわかりませんが、真理探求はこのくらいにしておきます。_o_
# 吉野家経由でただいま帰宅、こんな日は"汗だく"を注文しそうになる。ぉぃぉぃ。
書込番号:17733058
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
α55からの買い替えを検討しています。
このズームレンズは評判が良いようなので、キットを買うつもりでした。
しかし、先日店頭で写した写真の歪曲が気になり、迷い始めました。天井の平行に並んだ蛍光灯が癖のある感じで曲がっていました。
キットレンズをお使いの方の使用感をお聞きしたく、スレッドを立てました。よろしくお願いします。
書込番号:17690395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何を撮るか、だと思います
明るいところがメインなら1680z
室内をメインにするなら1650
解像は同じ
静かさでは1650
逆光耐性はZのほうが優秀と思います
重さは両者とも問題にならないでしょう
値段を気にされないのであれば純正以外は考えなくて良いと思います
ところで本体のレンズ補正をONにすれば歪みはほとんど気にならなくなるレベルと思いますが撮った時の設定はどうでしたか?
書込番号:17690473 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
通常広角側であれば湾曲はしますが…
それでは良くないのですかね…
なるべく蛍光灯に対してカメラを平行にして撮って見ましたか?
補正は働いている設定だったのですかね…
ONにすれば多少は良くなるのでは?
歪曲収差補正はどうなっていましたか?
書込番号:17690516
4点
16-80Zは2007年発売で、14MPに最適化されて開発されていますから
24MPのα77M2では絞らないと解像しません。リニューアルが待たれる
レンズですね。
っていうか、16MPのα57で16-80Z、16-105、18-135の3レンズを検討
した時、解像度が一番高いのは18-135でしたが個体差が大きいです。
それで言うと、α77M2では16-50 f/2.8がベストな選択だと思いますが
歪曲を気にされるなら単焦点レンズを買って下さいね。
以下4レンズの満足度を比較して下さい。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10506511769_K0000281849_10506511877_K0000376676
書込番号:17690752
![]()
3点
α55からの買い替えとの事ですが、今お使いになっているレンズは何でしょうか?
それと試写した際の焦点距離はいかがでしたでしょうか?
もしキットレンズ等焦点距離が18mmスタートのレンズがメインだとしたら、16-50でも16-80Zでもα55のキットレンズより歪曲は気になるかと思います。どちらもDTレンズですしね。
広角側の2mmは結構差があると思いますので、それをどう考えるかだと思います。
広角歪みはどちらも変わらない印象です。レンズ補正がONになっていればさほど気にならないレベルだと思いますが…
歪みはひとまず置いといて、他の方が仰っていますが単純な解像力で考えるなら16-80Zよりも16-50が勝っています。
ただ個人的に16-80Zは色乗りやコントラスト等、レンズの味のような物が16-50よりも優れているように感じます。
レビューにα77U+16-80Zの組み合わせでサンプルを載せてありますので参考にどうぞ。
あとはズームの望遠側が50mmで足りるのか足りないのか、F値は2.8通しが必須なのかどうか、スレ主様の撮影シーンに合わせて考えてみてください。
良い買い物が出来ると良いですね。
書込番号:17690924
2点
私もα77の時レンズキットで購入し、77は手放しましたがレンズは残しました。ソニーで防塵防滴はこれだけじゃないでしょうか。
α77時代かなりの雨降りで、びしょ濡れで使いましたが何ともありませんでした。雨が降ってもこいつがあるという安心感で、精神衛生上も役立っています。
書込番号:17691299
![]()
1点
みなさん、ありがとうございました。
みなさんの後押しのおかげでキットにしようかと思います。
補正はオンになってない状態でチェックしました。蛍光灯はあえて斜めにして、どんな風に写るのかを試してみました。
普段はミノルタの35mmや、DT16-105を使って風景なんかを撮ってます。
補正はなんとなく邪道と思ってしまう自分は古い人間でしょうかね(笑)
書込番号:17691518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はレンズ補正機能があるボディの場合は
周辺減光補正と色収差補正はONにして、歪曲収差はOFFにする事が多いです(=゚ω゚)ノ
広角側の樽型の歪みはコレはこれで「味」にあると思ってますし♪
私の場合
新しいボディを買う時は出来るだけズームレンズキットにしますし
α77UのF2.8通しのキットレンズはかなり貴重だし便利だと思います(´ω`*)
書込番号:17691791
![]()
2点
自由にオン、オフを選べる機能もあれば、
依存関係にしたがって自動的にオンか手動でオフを選ぶ機能があります。
後者の場合には、オートかオフしか選べません。
ご注意ください。
書込番号:17692073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして。
本題から外れて電子補正の件ですが、Eマウントの電動標準ズームなどのように最初から電子補正を前提に設計されているレンズも最近では多くなったと思います。そのぶん解像度を落とさずコンパクトになっているのだと思います。
私はソニーの場合は電子補正はもっと徹底的にやって欲しいと思っています。中途半端に残っている気がします。
書込番号:17692312
0点
α77Uも強くなったとは言っても高感度は弱い部類に入るので
(α77と比べたら実用的な高感度になったから強く感じるだけ)
明るい部類のF2.8という選択は色々助かる場面が出てくると思う。
後は初めてレンズのF1.8短焦点とかシグマの1.8通しとか。
兎に角明るいレンズを意識的に選ぶほうが
α77系は良いと俺は思うな。
書込番号:17692483
3点
昨日、晴れてレンズキットを注文しました。
みなさん、アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:17702707
5点
キャロリさん
ソニーはEマウントのレンズをコントロール下に置いています。
レンズIDで区別できます。
一方、Aマウントについては、ミノルタ製、コニカミノルタ製の古いレンズがあります。
レンズIDによってはどれか区別できないものもあります。
レンズIDを元に補正するのは危険なのではないでしょうか?
結局、新レンズから対応しているのが現状なのかと。
α9ほっすい〜さん
ご決断おめでとうございます。
ニックネームが「α77mkIIかったあ〜さん」変わらないことを祈っています。(笑)
書込番号:17703398
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
満足度ランキング2位おめでとうございます。
で、マルチショットではない単写のISO6400やISO12800で夜の街やヒコーキを撮った方います?
<<α57の高感度テストISO16000>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353883/SortID=15871076/
2点
モンスターケーブルさん、おはようございます。
まだご指定の条件では試してませんが、ISO3200で夜明けの犬を撮った範囲では「ちょい厳しい」って感じでした。
私的には許容外なので、ISO6400もどかな、と。
まあこの辺は被写体や背景にもよるとは思いますけど。
書込番号:17688745
2点
この下のスレにある「試し撮り」の中にある
俺の猫の作例の加工前になるカラーの方が
「高感度NR弱」「ISO6400」「JPEG撮って出し」
になるので粒子感見てみれば良いと思うよ。
※AFは流石に暗くて出来ませんでした。
ノイズは昔のフィルムのISO400位かな?
意外と処理がフィルムに近くて俺的には悪く感じないけれど。
後ね
余談だけれど
今回のα77Uは望遠レンズなら夜の上空飛ぶ飛行機や星にもAF出来る。
MFで星空見ても赤ノイズがα77と比べて格段に少なくてMFの拡大機能が
暗い所でも実用的に使える。
ファインダーではない肉眼ではうっすらとしか見えない被写体でも
F2.8レンズでファインダーのピント拡大時にはMFでピントが合わせられるくらい。
これは店頭では試せないし、カタログでは解らない。
こういう改良が本当に多い。
カタログ番長なα77と全く対照的になる位ブラッシュアップしてるのが解るよ。
センサーの高感度耐性が上がったからノイズが減ったのだと思うけれど、
これはOVFを超えてる。
OVFの利点が又一つEVFに負けた時期だと思う。
書込番号:17688851
![]()
16点
ソニー製センサーになったオリのOM-D E-M5以降の機種は全て高感度がよくなってみな天体撮影向きになりましたね^o^/。まあTLMが付いているα77Uだと自分でTLMを外してMFで撮るなら全く問題なく撮れると思いますけどね。(TLM外してMFだけで撮る時もMFアシストでピント面拡大してくれるならAマウントレンズ持ってて星野・星景写真撮ってる人には朗報かな。α99Uが出るまでの繋ぎになっちゃうけど*_*;。)
書込番号:17689300
1点
salomon2007さん
TLM外して撮影してもDMFとピーキング出来るよ。
(今試したw)
因みに手持ち撮影なので若干立った位置が違うから厳密とは言わないけれど、
今回のTLMの有り無しの参考に。
会社だからこんなサンプルですまない。
両方ともF2.8のフル開放。サード製レンズ。
露光はPモード中央重点で撮影
TLM無しがピント拡大でのMF
TLM有りがAF
TLM有りと無しのシャッター速度と画面の明るさに注目して欲しい。
俺はどっかの嘘つきのように画像加工してのクイズはしないから。
(ある程度)同じ条件で撮影されたjpeg吐き出しをそのままのせる。
TLM有り無しの明るさと画質の判断は各自でしてくれればいいよ。
シャッター速度は1/30と1/60で1段変わるね。
※α77Uは高感度が強くなったから
TLMの有無で差が出来ても目くじら立つほど困る事は無くなった。
寧ろ俺の使い方では
TLMのマイナスはAF性能の向上で大体納得できる所までいっている。
書込番号:17689351
11点
まあ追従力は上がったものの動体予測アルゴリズムはまだまだのようですから、ファインダーに被写体を捉え続けることが出来る上手い人なら79点AF測距点が活かせるかもですね。
まあTLMの表面に傷を付けたくないので自分で取り外すのちょっと勇気が要りますけど(保証外になって有償修理扱いになるのも癪だし)α77Uでも素質はあるので星撮りにも使えるって事で^o^/。
書込番号:17689447
1点
ISO6400以上はどうですか?ってお題もあって書くけれど、
何でα77があれ程までに高感度で評判悪かったか?
ここはしっかりとしておくべきだと思う。
α99でもα55でもα57でもTLMの弊害はそれほど神経質に騒がれない。
α65とα77だけが高感度の画質のネックとその元凶としてTLMがって言われる。
これは単純な事で「ISO800を越えた辺りで急激にノイズが増え始めるか否か。」
これが大きい。
NEX-7はTLMが無いミラーレスで同じセンサーの同じエンジン。
NEX-7はISO-1600から急激にノイズが増え始める。
デジ一眼でのISO-1600はCCDセンサーでも常用限界ISOで
大体ここまではどんなデジ一眼でも使える感度。
ノイズの許容閾値としてα77とα65はこの感度を超えれなかった。
一方TLMが無いだけでエンジンとセンサーが一緒のNEX-7はここを何とか越えれた。
そういう事だと思う。
俺の感覚ではα77の限界閾値がISO-800だとしたらISO-3200は使えるかな?と思う。
但しα6000の画像を見たらISO-6400でも使えそう。でも別に問題とは思わない。
普通の人は夜に部屋の中で天井のシーリングライトを付けた状態でF4.5クラスの
便利ズームでブレないシャッターが切れる位のISOでノイズが目立たなければ
文句は出ないと思う。
α77ではこの条件は厳しいと思う。
これ位が閾値となるかな?って思うんだよね。
今回も俺の写真のシャッター速度一段が正の値なら3200が許容できる人なら
TLM無ければ6400を許容できて、結果的にはTLM無しのα6000と一緒の高感度
ってなると思う。
ISOが上がる=ノイズが増える=画質が落ちる。
これが解らない屁理屈だけの人も居る。
そしてその屁理屈に騙される人が結構居る。
論より証拠を出せといっても出さない。
自分が過去にやったTLM画像当てクイズでことごとく惨敗したのを
都合よく忘れてる。
ISOのセンサーベンチマークの数字で出てるよ?と言っても
それに対しての回答は一切しない。
そういう人がこの板の常連に居る。
デメリットがあるのは仕方ないと思う。
そのデメリットが実用に支障の無いところで発生して
メリットがデメリットを上回ればいいと思う。
ただ、
デメリットをいかにも無いように嘘をついて
デタラメな理論で人を信じ込ませようとするのは
比較サイトではやってはいけないことだと思うんだよね。
お題の結論を言えば
「TLM外せばISO-6400でも俺はつかえると思う」
「ノイズの質が悪くないから味として生かせれればISO-6400は有りだと思う」
かな?
長くてすまん。
書込番号:17690083
20点
皆さん、コメントありがとうございます。
α57ユーザーとしては、ちょっとα77M2の高評価が意外で(笑)、さらに
α7Sのノイズ感の無さに驚愕して聞いてみたくなりました。
いぬゆずさん、
>>ISO3200で夜明けの犬を撮った範囲では「ちょい厳しい」って感じでした。
なるほど。
今の自分の撮り方では、連写性能より高感度ノイズ重視なんですよね。
動き物撮影にはミラーレスよりレフ機(α77M2は?)なんだけど悩みますね。
色々心配人さん
詳しい説明ありがとうございました。
自分も70300G持ってるので、被写体への食いつきとかバッファとかが
改善してるのは感心しました。
salomon2007さん、自分もTLMを外す勇気はないですね・・・
書込番号:17690328
0点
夜の街やヒコーキではないですがISO12800で撮影したもの、これしかありませんでした。
普段はできるだけ感度上げずに撮るもので、試しに、って感じです。
さすがに、高感度性能をα7sと比べられてしまうとα77Uではだいぶ力不足ですね^^;
高感度性能はα77から飛躍的に伸びた部分ではないので、α57程度かノイズ処理が変わった分それよりも少し良い程度な気が…
あくまでもようやく他社機並みになったのかな、という印象です。
念のため、サンプルの写真は肉眼では猫の模様もはっきり認識できないほど暗いシーンだった事を付け加えておきます。
書込番号:17690745
3点
追記
露出補正がマイナス側になっていますが、手振れ対策で露出をマイナスして撮影して後から持ち上げているのであくまで参考程度に^^
書込番号:17690771
1点
色々心配人さん
箱の右側の影の出方がずいぶん違いませんか?
立つ位置が違うのか、、、いずれにしても何かを語れるか?
ちょっと難しいんじゃないですかね。
書込番号:17690975
15点
uta☆さん、作例ありがとうございます。
等倍で見ると厳しいですね。
個人的にはISO12800が常用できると嬉しいんですが・・・
けーぞー@自宅さん、またポートレートの作例
お願いしますね。
私も けーぞー@自宅さんに即発されて撮ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17684669/ImageID=1949322/
書込番号:17691294
0点
けーぞー@自宅さん
ナイス用の別アカ三個はありそうだよね。
書込番号:17691315 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
α77M2ってレンズへの要求がかなり高くないですか?
70300Gではなく、70400GIIなどの解像感バリバリのレンズじゃないと
このセンサには追いつかない感じがします。
ISO6400は使ったことがないので、ISO25600とISO12800の撮って出しです。
NRは弱。個人的には、今までのα55と比べて色にツブツブ感があります。
ピントが合っていると毛の一本一本が感じられるα77M2はかなり好きです。
書込番号:17691841
![]()
9点
お〜くてぃさん、作例ありがとうございます。
>>解像感バリバリのレンズじゃないと
>>このセンサには追いつかない感じがします。
集光効率を高めるギャップレスオンチップレンズを採用したことと
関係あるんでしょうかね。
光の回り方次第ではISO12800以上も使えるかな?という感じですが
X-A1のISO12800が↓こんな感じなので、これより良いかなと期待しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010872/SortID=17503831/ImageID=1898915/
書込番号:17691993
2点
モンスタケーブルさん、色々心配人さん
TLM外したのですか?それともアップしただけ?
確か下のツメを押すと跳ね上がって固定されますよね?
(昔撮像素子ブロアしようと思って、そのままレンズ付けてAF出来なくなって「壊れたか?」と死ぬほど焦った事があります。)
書込番号:17692071
1点
一度しかミラーをアップというかダウンさせたことが無いので不確かですが、その場合にはマウント側にはみ出るのでレンズによっては付けた時に後玉に当るような感じなのでミラーを抜き取らないと撮影は無理なんじゃないかな*_*;。
書込番号:17692124
0点
いぬゆずさん
外してる。
TLMって帯電するのか埃がつくとブロアーで落ちにくくて
それが固定式だから結構清掃する事がおおいけれど、
経験上外して平らな所に置いてから清掃した方が
綺麗に取れるし傷や拭きむらが出来ないの知ってるから
外すことは多いよ。
再取り付けした後に四隅押してちゃんと入ってるか確認すれば
自己責任だけれど問題は無い。
バネでしっかり固定されるように出来てるんだよね。
因みにα77のTLMに付け替えても撮影データの数値は変わらない。
同じ条件で使える部品なのは確認済み。
書込番号:17692141
5点
1/3や1/2に丸められるものを計りたかったら、
その10分の1くらいまでの分解能力が欲しいものですね。
一センチくらいの長さを計るならミリくらいは必要ってことです。
目測できるなら最小目盛りの10分の1まで読み取りたいですね。
書込番号:17692194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
けーそーちゃんはニコンのクチコミに出張っていって
トコロテンの物撮りなのにセンスがないとかへんちくりんとか
ケチョンケチョンに言われ傷心しているんだから
みんなそっとしておいてあげてね。
書込番号:17692334
7点
ふにふに♯さん
俺も自分にセンスあるとは思えないからそこは突っ込まないw
(失敗作だからココに載せたというのはあるけれど)
この下のスレにある「試し撮り」の中にある俺の猫の作例
程度のセンスだよw
嘘つきは嫌いだ。
それだけだし。
別に嘘を言わなければ、
言葉や写真にセンスが無くても俺は問題ないよ。
根拠を示しても根拠を示して反論せずに
嘘を平気でつき続けて、
正当だと思ってるのが問題なんだよwwww
書込番号:17692460
5点
色々心配人さん
けーそーちゃんは根拠を示しても根拠を示して反論せずに
嘘を平気でつき続けて、
正当だと思ってるのが問題なんだよwwww
と解釈してよろしいでしょうか?
ごもっともなご意見でしょうがどうせ論点をすり替えようとしょうもない事
を書き込みするのでそっとしてあげて下さい。
TLMもっと活用すればいいのに
書込番号:17692566
4点
ふにふに♯さん
発言数が少ないのが気になって何に発言してるか
見てみたけど、その内容でワロタwwwww
この人は他のスレでもこうなんだwwwww
文が全然繋がってないし、
単に誤変換なら「悪い悪い変換間違ったwwww」
で済むものをあんな感じなんだな。
つまり
「間違ってても自分が正しいと押し通す」
タイプね
ってか、この人の文章の繋がり方って
特定の精神的な要因のがあって人との
コミュニケーションが取れない人のそれと似てる感じも。
だから「@自宅」何だと思うけれど、
ネットもコモンスペースなんだから、
引きこもった家の中の気分で発言されるとチョット困るよね。
書込番号:17692603
5点
色々心配人さん
笑っていただいてありがとうございます。
私は笑われてなんぼな人なんで一人でも笑っていただくと本望です。
書込番号:17692671
1点
より信頼できる追試結果が出てくるまで
待ってみましょう。
再現性が重要ですから、人柄ではなく。
書込番号:17692677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私は笑われてなんぼな人なんで一人でも笑っていただくと本望です。
ご自分が笑われるのは自由ですが、他人をネタにするのはどうかと思うけどね。
書込番号:17692745
3点
kennkurouさん
大丈夫ですよあなたに言われなくてもわかってますよ。
それくらいネタが豊富って事ですよ。
書込番号:17692814
2点
>再現性が重要ですから、人柄ではなく。
それ自体は間違ってないと言えますが...
最初に実験した人と同じことを「追試やりた〜い」と思われると追試して再現されますが、
「こいつと同じことは絶対やりたくね〜」と思われると追試自体をやりません
「こいつが言っていることは嘘だ!」と思われると間違っていることを証明するために追試が行われます
つまり、再現性であっても人柄がかかわってくるということです...
それはすでに理研で...(以下自粛)
書込番号:17692828
2点
kennkurouさん
単純に人に笑われない行動をしてれば笑われる事はないんだよ。
ワロタwwww
とは書いてるけれど実際には失笑だからね。
書込番号:17692830
2点
はい。色々心配人さんの書き込みは理解しているつもりですので。
書込番号:17692852
2点
>>つまり、再現性であっても人柄がかかわってくるということです...
同感です。
更に言うとです。
色々心配人さんの例えの言葉を借りますが地動説が当たり前で根拠もはっきりしているのに今更天動説の根拠をしめす再現実験をやる人は居ません。
それを解って他の人の再現実験を待つというのなら単なる時間稼ぎで逃げたいだけだと感じます。
書込番号:17692869
1点
今では、
太陽も動いているし、宇宙は膨張している説が正しい
そうですね。(笑)
書込番号:17692911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ところで、露出をマニュアル設定にして、絞りとシャッター速度をあらかじめ固定しておき、ISOをオートにして撮った場合、TLMあり、なしで比べた場合、TLMがある方が減光されているはずなので、カメラが同じ露出値にしようとするなら自動的にISOは、その分、Gain Upするのでしょうかね?
書込番号:17693207
1点
>>ところで、露出をマニュアル設定にして、
絞りとシャッター速度をあらかじめ固定しておき、
ISOをオートにして撮った場合、TLMあり、
なしで比べた場合、TLMがある方が減光されているはずなので、
カメラが同じ露出値にしようとするなら自動的にISOは、
その分、Gain Upするのでしょうかね?自動的にISOは、
その分、Gain Upするのでしょうかね?
結論から言えばする。
これは調べるの凄く簡単だよ。
準備としては
@夜に室内の定常光だけの安定した状態で実験をする。
(要は蛍光灯だけとか)
Aレンズなしレリーズを許可する。
Bレンズをはずす。
CISO-AUTOに設定
(シャッター速度は適当に調節。F値はレンズがないから「--」になる)
DTLM有りでシャッターを切る(レリーズ時にISO液晶でも見れるよ)
ETLMを跳ね上げてシャッターを切る(レリーズ時にISO液晶でも見れるよ)
※この間カメラ本体はどっかに置いたままで作業できるから条件は均一になるよね
俺の環境だと
ISO-AUTOのα77Uは
TLM有り=ISO500
TLM跳上=ISO250
で合わせていた。
前回のダンボールと同じ1段だね。
結果的にはISO-3200で撮影する時に
TLMが無ければISO-1600で撮影する高感度ノイズの画質が得られるって事だ。
これはDxOMarkのベンチ数値見ても、
α6000とα77U比較しても、
無印α77とNEX-7比較しても、
SonyAlphaRumorsの記事を読んでも、
誰かの滑り台写真のTLM有無比較でも、
予想できる事で全くその通りの結果が出てるって事なんだよね。
α77発売して3ヶ月位立った頃には
「TLMは1段までは行かない位の減光が在るので
その分ゲインアップした高感度ノイズが乗る」
って既知の事なんだよ。
今更検証する事でもない。
あるという検証は出来るよ。
無いという検証は出来ない。
何故なら間違ってるから。
間違ってるから理論整然と反論できない。
ある程度信頼できるソースも出せない。
ベンチマークの数値も出せな。
正しい方法での検証も出来ない。
(滑り台クイズでは画像を加工しだす始末)
よくこんなデタラメ言い出して間違い認めない
人の話を信用できるなって思うよ。
書込番号:17693384
4点
で、
一部訂正(というか検証方法もっとシンプルにした)
Cを変えた。
準備としては
@夜に室内の定常光だけの安定した状態で実験をする。
(要は蛍光灯だけとか)
Aレンズなしレリーズを許可する。
Bレンズをはずす。
CMFでISOを固定。この状態で露出補正が0になる数値にシャッター速度を固定
(絞りはレンズが無いから--となる)
DTLM有りでシャッターを切る(レリーズ時に露光状態が液晶でも見れるよ)
ETLMを跳ね上げてシャッターを切る(レリーズ時に露光状態が液晶でも見れるよ)
※この間カメラ本体はどっかに置いたままで作業できるから条件は均一になるよね
結果は
TLM透過で適正露光でセット
TLM下げた時の露光オーバー分
α77 = +0.3EV
α77U = +0.3EV
どっかで誰だかが計算したTLMでの損失が0.5EVらしいけれど
この結果みても1段はオーバー気味かな?って思う。
半段分の損失かな?
でも高感度だと半段って効いてくるんだよね。
α77は高感度ノイズが低いISOで多くなり始めるから
この半段が凄く嫌らしかった。
α77Uはまぁ・・・何とかなるかな?w
書込番号:17693482
0点
ところでん。
通常、直接知ることはできない真の値は
1段、
1/2段、
1/3段のどれに近いのですかね。
昨夜は1段説が出てきましたけどね。(笑)
書込番号:17694232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>通常、直接知ることはできない真の値は
1段、
1/2段、
1/3段のどれに近いのですかね。
昨夜は1段説が出てきましたけどね。(笑)
日本語も読めないのによく書き込み出来るなぁ。
それだけは感心するよ。
読めりゃこんな書き込みはしないだろwwwwww
書込番号:17694286
3点
Mモードにすると測光モードは強制的にスポットになるんでしたっけ?
測光モードが違って結果が違ったらいやだなあ。
明日、測ると1/3段になってたりするといいですね。(笑)
書込番号:17694535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うーん!3200までかな?私的には・・・
書込番号:17695002
1点
TLMの損失が0.3EVか0.5EVかは置いておいて、できれば、前回の検証は、TLMありの写真は、なしの写真とは構図も違うし、かなり手ブレしていて、フォーカスもいい加減なので、検証としては、はっきり言って失格です。
ちゃんと検証するなら、三脚固定で、どちらもフォーカスもしっかり合せて、露出は、Mでシャッター速度と絞りを固定して、ISOをオートでレンズをつけて検証して下さい。
そうすれば、もう少しわかりやすいと思います。
書込番号:17695090
9点
モンスターケーブルさん
>>集光効率を高めるギャップレスオンチップレンズを採用したことと
>>関係あるんでしょうかね。
関係は分かりませんが、いぬゆずさんのサンプルを見た感想です。
300単より解像感が上な70-400GIIじゃないと2400万画素のセンサは解像しないのかなと。
>>光の回り方次第ではISO12800以上も使えるかな?という感じですが
作例は1枚目が茂みの中に潜んでいる仔猫でカメラだけ入れて茂みに入れて、
3軸チルトで真上に向け撮影してます。EV -8くらいです。
作例みました。同じ写真をISO12800の撮って出しJPG比較するとX-A1が綺麗だと思います。
フジの画像処理エンジンは、とても優秀でBIONZ Xでは、まだまだ負けてます。
レンズもエンジンもいいX-T1を買おうと検討してましたが、RAW撮りがISO6400までしか撮れないし、
手振れ補正、3軸チルト、AFの問題もあって悩んでいるとα77M2が出たので買いました。
α55と比べると別世界です。
レスポンス、使い勝手、カスタマイズ、バッファ、そして動画。
エントリー機を何台も買い続けるより中級機1台、そんな感じしました。
出てくる画質はRAW撮り派なので無問題、それより瞬間を撮れることが大事。
最近気に入っているのが、スマートテレコン。ダイヤルの3に登録してます。
(ちなみに、ダイヤル1はISO12800 ダイヤル2はISO25600 ダイヤルAはISO AUTO)
書込番号:17695395
3点
お〜くてぃさん
瞳孔の大きさから暗さ感が伝わってきていいですね。
# 私は暗さ感を伝えるため暗いままにする派です。
左前足(手ともいう)が蚊にさされている?
書込番号:17695528
0点
夜の街ではないけど、暗所でのサンプルということで:
http://www.tomsguide.com/us/sony-a77-ii-hands-on,news-19101.html
>半段分の損失かな?
DxOのデータでもそんなもんですね。
初TLM機(A55)発売当初から、欧米のメディアでは、光量のロスは「30%」とか「1/2EV」とか、数値が公表されてたんですよね。
http://www.dpreview.com/reviews/sonyslta55/2
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA55/AA55A.HTM
日本では非公表のようでしたが、緘口令がうまく伝わらなかったのでしょう。
TLMの透明感とか、俺の目には見分けがつかないとか、良く分からない根拠で画質への影響がないかのような風説が出回ったのは日本だけじゃないかな。
当時は、色々心配人さんみたいにミラー外してじゃぶじゃぶ洗うつわものもいなかったし。
書込番号:17696014
2点
失われた光量を露光時間で補う人もいれば、
照明やレフ板で補う人もいれば、
明るいレンズで補う人もいれば、
絞りを開けて補う人もいれば、
感度で補う人もいるんだろうね。
さてどれが人気あるのかなあ。
それでは、ハッピー・シューティング!!
書込番号:17696286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>失われた光量を露光時間で補う人もいれば、
照明やレフ板で補う人もいれば、
明るいレンズで補う人もいれば、
絞りを開けて補う人もいれば、
感度で補う人もいるんだろうね。
さてどれが人気あるのかなあ。
光量を失われない機種はこの方法で更に
光を補えるって事が解らない辺りが
頭の中がハッピーって事だろ?
言葉遊びご苦労様。
書込番号:17696530
3点
>DxOのデータでもそんなもんですね。
初TLM機(A55)発売当初から、欧米のメディアでは、光量のロスは「30%」とか「1/2EV」とか、数値が公表されてたんですよね。
α77(801)とNEX7(1016)のDxOのデータでは、low light isoでは、だいたい、1/3EVの違いですね。
書込番号:17696542
1点
機種が異なれば、撮像素子も異なる。
ましてや、メーカーを越えて比較するのはどうかなあ。
現像技術も違う、絵造りも違うから、ますます混迷かと。
TLM有無について他メーカーのカメラと並べて比較するのは
難しいだろうなあ。
ましてや、外販禁止の撮像素子であればなおのこと。
開放F値の小さいレンズ。同じF値でも透明度の高い明るい
ZAのレンズを使えば、差はなくなるのかなあ。
TLM機の最大のライバルはTLMを外したら同型機である。
これなら皆が納得すると思うよ。
書込番号:17696579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
富士のカメラとISOを比較する場合、1〜2段(6400〜3200)に低くして比較しないと実効感度が同じにならないよね。
実際モンケさんの作例だとそんなに暗くない状況なわけで、12800は上がり過ぎ。
まあそれを差し引いてもTLM+高画素で77Uが不利だと思うけどね。
書込番号:17696711
5点
皆さん、コメントありがとうございます。
お〜くてぃさん、作例ありがとうございます。
X−A1って高感度は良いんですが、シャッタータイムラグがあるのと
最低感度がISO200なので使いにくいんでよね。
(拡張iso100は白飛びが半端なく使えたもんじゃない)
gintaroさん
>>夜の街ではないけど、暗所でのサンプルということで:
>>http://www.tomsguide.com/us/sony-a77-ii-hands-on,news-19101.html
ご紹介ありがとうございます。
これ、横1500ピクセルしかないのが惜しいですね。。。
引き続き、
マルチショットではない単写のISO6400やISO12800で夜の街やヒコーキの
作例お待ちしております。
書込番号:17697688
0点
TLM機にはあまり興味が無かったので画質云々は気にしていませんでした。77U でやっと価格なりのメリットが出てきたかなと思い、最近ちょっと気にかけていました。
が、色々心配人さんの比較画像を見て感じたのは、TLM有り無しの画質の差がやはり小さく無いと言うこと。例えて言うならZeiss が並レンズになってしまう差です。
撮像面位相差センサーがもう少し磨かれてコストも下がってほとんどのCMOSセンサーに搭載されるようになるとOVF機のメリットが下がると同時にTLM機のαA にも引導が渡されてしまうかもしれませんね。
書込番号:17700411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
TLMを外すと普通のレンズがZAになるんだったら
外す人が増えてくるかな?
書込番号:17700497
1点
>TLMを外すと普通のレンズがZAになるんだったら 外す人が増えてくるかな?
惜しいですね。TLMを外すと普通のレンズが本来の普通のレンズとしての性能で使え、ZAもZAの持つ本来の性能で使えると考えるべきでしょうね。
書込番号:17700740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
誰でも、ある日突然評論家.comに改名するのかな。
手振れ補正やAFの良し悪しって難しいだろうな。
再現性が問題になるから。
開発側は、各種マシーン、ロボットを作って評価、
改良しているんだろうけど。
きっとTLM有無の撮りくらべで満点取れるくらいの人なら
普通レンズ、Gレンズ、ZAレンズの撮り比べかつ、
TLMの有無で計6通りを全て当てれるんだろうな。
やってみようかなあ。
書込番号:17700904 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
6400とか12800のような高感度では、ほとんど撮ったことがないのですが、試しに撮ってみました。
書込番号:17701938
4点
candypapa2000さん
毎度ながら、この縦横比は新鮮ですね。
暗いものを暗いまま撮るにはまったく無問題だと思います。
昼間のように持ち上げるとなると、PC用現像ソフトウェアの出番かもしれませんが。。。
# ハトがトンボを狙っていると思ったのは私だけ?
書込番号:17702002
1点
ISO12800なんて高感度は、普通、使わないと思うのですが、実際使ってみると、意外に使えるかもしれないですね。
確かにピクセル等倍で見るとノイジーですが、A4程度のプリントならさほど問題ない感じです。
書込番号:17702138
![]()
9点
candypapa2000さん、作例ありがとうございました。
ISO12800のJPEG撮って出しでも、まあまあですかね。
α7SのISO10万と良い勝負?3段分くらいα7Sが良いですね。
書込番号:17715649
1点
が、がーん。
2014/07/02 13:28 [17689351]
> 露光はPモード中央重点で撮影
測光モードが「中央重点」で内蔵露出計で出た目(1/3EVもしくは1/2EV単位に丸める)
でTLMの減光度合いを断言されていたのですか?
影の出方が大きく違うのに。。。
書込番号:17790462
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































