このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 25 | 2014年6月9日 01:32 | |
| 17 | 27 | 2014年6月11日 23:08 | |
| 127 | 36 | 2014年6月10日 23:12 | |
| 61 | 23 | 2014年6月8日 18:18 | |
| 32 | 13 | 2018年11月28日 10:17 | |
| 10 | 10 | 2014年6月7日 20:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
最近、各社カメラの色温度設定に興味があり、見比べています。
α77Uは全温度に渡り、100度刻みで細かく決められます。
このこと自体あまり話題になってないようですが、これは
結構凄いことじゃないんですか?
知ってる範囲では、フジのX−T1もかなり細かく設定
できますが、それ以上です。
他にこういうカメラってありますか?
細かく刻んでることもあるのですが、画面上1000度位
変えないと、色目の変化がわかりにくいです。
X−T1は300度変わると、変化がよく分かります。
実際撮った写真と液晶画面は、こういうEVFの場合、結構違いが
出るんでしょうか。
フジに比べると、高温度帯で妙に黄色っぽく見えるので、実際
撮った写真とかなり違うのではないかと、購入をためらいます。
2点
ふーん、何を言ってるのか無学な私にはさっぱり判りませんが
α77Uが、凄いカメラってスレのようなのでナイス入れておきました。
書込番号:17602843
3点
カスタムホワイトバランスを設定したときに、色温度が表示されます。
この値をみて、ははーん、さっきより変わったな。
と実感することがあります。
(相対的に)太陽は1時間に15度傾きますから。。。
感慨にふけながら「確定操作」を忘れると帰宅してから後悔することに
なりますが。。。
# EVF/背面液晶にに新旧のコマを同時に重ねて表示してくれると便利なんだが。。。
# 絶対評価ではなく相対評価ならし易いので。
書込番号:17602904
1点
> 明日のお弁当の話でしょ。
まさか色音頭ではないでしょうに。ぉぃぉぃ。
色見本を撮ると分かりやすかな?
何が正しいかと何が好きかは別問題ではありますが。。。
書込番号:17602922
0点
〉α77Uは全温度に渡り、100度刻みで細かく決められます。
このこと自体あまり話題になってないようですが、これは
結構凄いことじゃないんですか?
どっちかと言うと普通。出来て当たり前。
書込番号:17602926
5点
色温度は肉眼では細かくわからないのですが
後処理でも記憶色に近づけやすければプリントも楽しいかも?
書込番号:17602932
0点
>フジに比べると、高温度帯で妙に黄色っぽく見えるので、実際
>撮った写真とかなり違うのではないかと、購入をためらいます。
100度刻みで色温度設定したあとジョグレーバーの右を押すとカラーフィルターが出ますのでそちらでさらに微調節すると自分の脳内好み、もしくは肉眼で見た感じの色に持っていけますよ
書込番号:17602953
3点
光源色温度は黒体放射線上にあればかなり有効ですが、
実際は少なくともx-y色度座標などを取り入れて貰わないと、あまり役立たない。
書込番号:17603234
1点
皆さん、ご返事ありがとうございます。
お弁当の件は申し訳ないのですが、ちょっと
意味が分かりませんでした。
色味については、最終的には好みの問題である
ことは承知しているのですが、簡易設定での
大雑把な設定しか調整方法がわからず、いつも
思い通りの色味の設定ができていません。
簡易設定の場合、例えば曇天などは6000度
といった具合に表示されますが、その次の
設定までに500度以上温度差が開いており、
結局は仕方なく、保険を掛けてブラケット
撮影をして、大きな失敗を防いでいる具合です。
その場合も、カラーフィルターで調整するのですが、
結局それが何度の設定と一緒に撮影できるように
しているのか不明で、例えば最初から5000度、
5300度、5600度という風にわかりやすく
なっていればと、不満にしているのが現状です。
それでも今回の場合は、軸に設定する温度が
細かく数字で設定出来るだけ、随分マシでは
あるとは感じています。
書込番号:17603249
1点
てか、ソニーのデジイチ(Eボディ含め)はα77U以前から、100度単位で色温度が選べますよ。
なので、驚くほど特別な事ではなく、むしろそれで普通です(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17603673
3点
プリセットのWBを較べてみれば分かるように大体1000K単位で変えることで変化が実感できるぐらいなので、100K単位で変えても余り違いは分からないでしょうね。
プリセットのWBで満足いかない場合には現場で最適なWBを取り込んでそれをメモリーに入れて使えますから其方をやってみたらどうでしょうか?普通はそうするか*_*;。
書込番号:17603689
1点
初心者マークなのにそんな細かいこと考えて撮ってるんですねぇ。感心します。
私みたいにいい加減な人間にはどうでもよいことです。
書込番号:17603781
1点
ちっとも凄いことではなくて、どこのメーカのカメラもそうなってると思いますが。。。(笑)
100K刻みで調整できないカメラのほうが珍しいと思う。
書込番号:17603836
2点
ちなみに、、、
ペンタックスのカメラだと、前ダイヤルを回すと100K刻み、後ろダイヤルを回すと1000K刻みで調整可能となっているすぐれもんです。
これは他社も真似してほしい。
書込番号:17603868
4点
えとね。「ミレッド」「ミレッドシフト」で検索して下さい。
色温度が高くなれば、100 度K ステップは無用の長物ですね。
ただ、低い領域では、100 度K ステップでは微調整が難しくなります。
計算すれば分かりますが、それより実際に使ってみると分かり易いですね。
書込番号:17603895
2点
さらにご返事ありがとうございます。
SONY製も他社メーカーも100度刻みで設定できるんですね。
今使用してるKISS X6iだと、そこまで出来ません。
太陽光、くもり、日陰、白熱電球、白熱蛍光灯から選んでいます。
OVFは事前に画面でどういう写りになるか、試し撮りが必要ですし、
EVFは試し撮りしなくても、画面で事前確認できますが、
画面とプリント写真との見え方の相関性をつかむまでに
時間が必要な気がします。
先日東京FMで撮影する機会があり、光源が多く複雑で難しく、
しかも試し撮りする環境、空気でなく、隠れて試し撮りして
本当にこれで大丈夫かと、不安で仕方なかったです。
しかもブラケットで撮るので、連写ができず、当り写真の
枚数が少なかった結果でした。
細かくホワイトバランスを設定できれば、光源の問題も
かなり解消できるでしょうし、連写できてバッファが多ければ、
ブラケットで撮っても、少なくとも連続撮影枚数は稼げるのでは
と思い、α77Uに関心があります。
ただ、画面とプリント写真の相関性は慣れるしかないんでしょうか。
画面上で多少黄色ぽく見えても、実際にはそれ程黄色くなく、
白っぽくちゃんと肌色が写っていると思いますが、その辺は
皆さん購入してから分かるといった次第なんでしょうか。
書込番号:17604798
1点
eng12さん
そういう方の為にRAWがあるので、 そろそろJPEGじゃなくRAWで撮影されたら如何ですか?
書込番号:17604828
3点
>ちっとも凄いことではなくて、どこのメーカのカメラもそうなってると思いますが。。。(笑)
>100K刻みで調整できないカメラのほうが珍しいと思う。
いや、一眼のペンタックスQだとできないんですよ・・どのグレードのカメラでもあたりまえにできるのはαシリーズの良いところですのでこれはペンタックスも真似して欲しいです
書込番号:17605147
3点
>eng12さん
細かくホワイトバランスを設定・・・
α77Uのホワイトバランス微調整機能は異色の強力さです
例えば、夜桜撮影、ライトアップ照明・水銀灯・白熱灯・LED照明・足元灯・防犯灯
いろんな照明が入交りシーごとにバラバラでバランスなんか取れない場合があります。
このカオス状態で撮影した写真は肝心の桜が白化して、
桜らしいピンクの成分が元々含まれていないのかRAWでも大失敗wした経験がOVFのα550の頃にあります。
今はα77ですがEVF上でポインターを動かし、桜がピンクになるように設定します。
おそらくその設定は数値設定なら恐ろしくて絶対に設定しない値です。
それでもEVF上では完全に目視レベルの色に比べると浅いのですが、
それでも持ち帰り、RAWをいじると、その期待色が浮かび上がります
たとえRAWでも含まれて無い成分は強調出来ません。黄色の中にはピンクの成分はありませんし、
ましてや白や完全に黒になってしまうと調整では無く
着色しか手がありません。大きくいじり回した写真がどれほど悲惨なものかは経験者には解ると思います
その意味で、EVF搭載機の常識はOVFが経験と勘で数値設定・・LV確認で微調整するように
EVF機の経験と勘でEVFを見ながら撮影しながら微調整、LV確認はしません。ただの2度手間・・同じ画像ですから
事前設定準備は慣れると、撮影と1連動作になります。
ただ、慣れるまで、経験が深いほど大変です。刷り込まれた一連動作は変えにくいですからw
私はどんな数値設定になってもEVFの画像を信じて撮影します。それが最も欲しい結果に近い写真になります。
近ければ近いほど、事後の微調整が少なくて済む、場合によってはいらない
SONYのカメラは今、一番デジタルライクではなく、デジタルなカメラだと思えます
書込番号:17605339
4点
またまたご返事ありがとうございます。
RAWで撮った事はありますが、その時はたまたま+JPEGで
撮影したものが満足できるものだったので、採用していません。
また、普段RAWで撮影することは、ほとんどありません。
理由は撮影する枚数が多いので、RAWで撮ると連写できないのと
1枚づつRAW現像するのが、作業として大変過ぎるからです。
ですので、ブラケットで撮影してそのまま印刷できるものだけを
選択しています。
また、普段フジで印刷していますが、お店の方によると色味が
おかしいものについては、補正をかけられていると言われてました。
お陰で少々ホワイトバランスが狂っているものについても、
それなりの仕上がりになっているので、助かっています。
多色灯がある環境では、皆さんやはり設定にはご苦労されるんですね。
今回色温度の設定を細かくできることを取り上げていますが、
数字ありきではなく、逆に液晶画面で調整しながら、色味を探る方法を
EVFのメリットとして、取り上げている方がいらっしゃる
のには感心しました。
ただ、事前設定にある種の経験が必要なのと、液晶画面での写りを
自分のイメージに近い色がでる機種に遭遇する必要性があるので、
難しいとは思いますが、それがカメラの面白みでもあるんでしょうね。
書込番号:17605540
0点
eng12さん
色見本は何をお使いでしょうか?
私は「何が正しいかと何が好きかをわけて考えるタイプの人間」なので
気になってしまいます。
# 人間の感覚器官は対数的になっているものが多いので
# 等差数列に意味ないことありますよ。
書込番号:17605567
0点
色見本は特にありません。
スタジオで撮る場合、きちんとした照明があって、照明温度を
教えてもらえる場合、それに近い設定にします。
たしかグレーボードなるものがある場合は、それを参考にします。
ただし、そういうケースは撮影する機会の4分の1位です。
あとは、いきあたりバッタリで室内が多く、全体の70%位です。
要するに普通の照明が多いです。
ただ、時々いわゆる多目的ホールみたいな所で撮影することもあり、
一般照明みたいなのとは違う特殊な照明があって、その時は
紫っぽく写って、手の施し様がなかったです。
また、フラッシュが炊けるかどうかは、その時の規制状況に
よりけりですが、大体半々です。
撮影フリーの場合フラッシュOKですが、正直フラッシュOKは
OKで結構ホワイトバランスは迷うので、時間との勝負の場合、
オートにしてしまいます。
書込番号:17605660
0点
RAWで撮れば色温度もいじれるのに、なんでわざわざJpegで?
書込番号:17605706
0点
eng12さん
その筋の方であったなら「釈迦に説法」「ボディISにレンズIS」と
なることをお許しください。
当方もJPEG撮って出し派です。
後の工程で楽をするため、時間を短縮するために、
撮影時にできるだけ頑張る派です。
例えRawであったとしても撮影時に適切な露出、ホワイトバランスで
撮ることは重要だと思っています。
私は自分で色々と試すのが好きなので、色見本やホワイトバランスシート
を使ってカスタム設定するとともに、記録としてそれを写し込んでいます。
反省材料、検証材料となるからです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Kaho-20140228/
かほ さん@スターレット モデル撮影会
「モデルが"本当に"水着に着替えたら」 (2014.2.28)
印刷するときはDPE店に任せています。
でも「無補正」で依頼しています。
こっちが頑張ってもあっちで補正されてしまったら、頑張った成果が埋もれて
しまうからです。
こっちのミスは気付きたいからです。
http://mai-u.x0.com/tako/archives/2008/06/post_307.html
プリント裏印字を解読してみる
スタジオの色温度がどれだけ信用できるかは私にはわかりません。
同じ照明でも、傘によって、カーテンによって、壁紙、
床、衣装によっても「肌」に影響でるような気がします。
とりあえず。。。
書込番号:17606237
1点
けーぞー@自宅 さんへ
大変参考になるコメント&リンクありがとうございます。
どの筋かは分かりませんが、怖い系ではありませんよ(笑)。
デジカメ写真の撮り方なる本は読んで勉強はしてますが、
色見本やホワイトバランスシートなる色彩判定の道具に
関する知識はないので、今後調べてみたいと思います。
後処理に時間を掛けず、時間短縮で撮影時ないし撮影前に
頑張る派は同じくですね。
こだわりがない訳ではないですが、何千枚と撮る写真から
1枚1枚補正を掛けるのは、気の遠くなる作業です。
あくまで趣味、遊びでやってるので、苦痛を感じたくない
ですし、どちらかというと撮影する行為自体が面白いので、
写真を撮っています。
写真プリントについては、無補正でお願いしたことが
実はあります。
自分のカメラで上手く撮れた写真、微妙な写真、やや失敗した
写真の3種類です。
上手く撮れた写真はほぼ同等ですが、それ以外はやはり
餅は餅屋でした。
あとは、新製品カメラのチェックで、店頭で店員の了解を
もらい、自分のSDカードを入れて店内で撮影し、
それを無補正で依頼して、カメラの実力を調べたりしてます。
これで、写りと正味の連写性能が把握できる次第です。
書込番号:17607282
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
旧77ユーザーです。
モードダイアルロック解除ボタン(取扱説明書 p.75)が復活していますね。
些細なことですが、これは歓迎っていう意見が多いでしょうか?
バックパック(リュックサック)派の私には、取り出すときにモードが変わっている
ことがあるので大歓迎です。
# 旧77の改造サービスをして欲しいくらい。
0点
カメラ専用のバックパック(リュックサック)に入れてるのかな?
大切なカメラが心配になります。
書込番号:17602349
1点
その辺は持ち主の自己責任でいいのでは?
以前、nF-1を使っていましたが、非常に頑丈なカメラで、
カバーとか付けないでガンガンに使っていました。
でも、人から見るとそんな高価なカメラをはだかでカバンの中にほおり込んでいるのを見て
もったいないと言われたことがあります。
その考え方も確かに一理ある。
書込番号:17602399
0点
17inchノートパソコンのクッションケース(スウェットスーツと同じ素材?)を
沢山買ってしまったので、それを流用しています。
クッションの中にクッションを入れるとぴったりなのです。
ボディ+レンズ一本のときにはそれを背負って自転車で江の島や厚木飛行場まで走っています。
レンズやボディが増えると、それなりのカメラ専用バックパックになりますが。。。
それでもまだ走れます。
書込番号:17602404
1点
必要ですね、動いてしまうもん。
しっかし、触ってきましたが、evfってこんなに良くなったんですね。
みやすさ、光学に追いついちゃったかも。
AFも速いし、後は高感度がどうかですね。
ソニーは初めてなんですが、ファインダー内で拡大した画は、拡大された状態で保存されるんですかね?
ピント合わせだけに拡大使えるんですかね?
横スレすいませんm(_ _)m
あと1つ、何でボディーズングリムックリしてんだろ( ̄▽ ̄;)
書込番号:17602406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラバッグから取り出す時間もタイムラグに含める写真家もいますね。
その考えには賛成です。
α99を使い始めるとモードダイアルが勝手に変更している事件は皆無になりました。
銀塩時代からこの部分は賛否両論あって、メーカーに改造に出すユーザーもいたとか?
書込番号:17602411
0点
何事もないよりは、あったほうが便利ですね。
かつての愛機もロック付きダイヤルに改造してもらいました。
書込番号:17602413
0点
> あと1つ、何でボディーズングリムックリしてんだろ( ̄▽ ̄;)
強度を保つため、放熱のため、内部の振動を減らすため、
これ以上小さくすると持ちにくくするためなどなどかな?
ISの有無でどれくらい大きさに変化が起きるのか気にはなります。
撮像素子の放熱に不利説のほうが大勢を占めるのかな?
マウント面と撮像素子の位置は原則変えれませんが、、、90度
折り曲げた機種が ミノルタ時代にありましたね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0303/minolta1.htm
ミノルタ、新デザインの屈曲光学系デジカメ「DiMAGE Xt」
フルサイズでは全くメリットありませんが、、、面白い?
書込番号:17602497
0点
私は、カメラをフリースやキルティングの布に適当に包んで
デイパックなどに放り込むだけです。
それで30年近くこのスタイルです。これによってカメラの故障は発生していません。
山行でもザックに入れて縦走なども行っていましたが問題はないです。
山行の時は他の荷で中で動くことはないですけどね。
まあ、何かの拍子で強打して運が悪ければ壊れるかもしれませんが…
カメラ専用のリックタイプのものをキャンペーンで手に入れましたがあまり使いません。
書込番号:17602511
0点
ビックロで触ったが、ダイヤルを回す際にいちいち
押さなきゃいけないから、面倒くさくて仕方ない。
どうしても動かしたくない時だけ、ロックボタンの
設定をかけるようにしないと、設定を頻繁に変える
ユーザーにはありがた迷惑だ。
実際、ダイヤルは硬すぎず、柔らかすぎずで、
余程無用心に触らない限り、回しすぎることは
ありえない。
書込番号:17602575
4点
ペンタのK-3には
確かモードダイヤルロックボタンを解除するレバーが付いていたかと。
チョッとしたことで使いやすくなるのにね〜
書込番号:17602617
2点
>マウント面と撮像素子の位置は原則変えれませんが、、、
>90度折り曲げた機種が ミノルタ時代にありましたね。
スリムボディのコンデジでは極普通の光学系であり
現役モデルにもたくさんありますよ
ちなみに一眼レフの規格のままミラーレスを作るなら(K−01のように)
屈曲させればボディをかなり薄く作れると思います
もちろん普通のミラーレスほどは薄くならないですけどね
書込番号:17602669
0点
モードダイアルなので、ファインダー覗きながら操作する可能性は
かなり低いとは思います。
好みの分かれる部分みたいですね。。。
77mkIIIではどうなるか?少し気になります。
東京オリンピックのころにはモードダイアルも取り外してリモートという
時代になっているかもですね。
悪天候で葉ありますが、週末デビューされる方が多いことを期待していまーす。
こちらもヨドバシでお触り会デビュー予定です。
書込番号:17602671
2点
モードダイヤルが回りやすいからといってロックボタンを設ければいいというものではないでしょう。
最近ロックボタン信仰が流行りですが、本来ロックボタンなどなくても勝手に回ってしまうことなく、かといって必要なときすぐ回せるダイヤルを採用するべき。
理想はα900のモードダイヤルで、強いクリック感があり、勝手に回っていることなありません。
書込番号:17603323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ロックボタンは残念です。ロックを切ることができれば良かったのですが。
「A」⇔「S」の切り替えなど割と頻繁に使うので。
書込番号:17603350
0点
変わり者かも知れませんが、私の場合、バッグから取り出した時にモードが勝手に変わってて困った回数より、
EVF覗いたままモードダイヤル回す事の方が多いです。
(たまにですけど、A〜S〜Mを行ったり来たり)
勝手に回ってても、バッグから取り出して設定確認せずに撮る事は滅多にないので・・・
もちろん、EVFから目を離して回すことの方が断然多いですが、ロックが無くて困る事は少ないですね。
個人的にはロックボタン付いててもいいけど、もう少し軽くして欲しいです。
書込番号:17603352
0点
今までダイヤルロックがなくて困った事はありませんでしたが、タイトなバッグに入れて持ち運ぶ人にとっては歓迎すべき機能だと思います。
個人的にはない方が二本指でつまんで回しやすいような気がします。
写真は光さん
>ファインダー内で拡大した画は、拡大された状態で保存されるんですかね?
ピント拡大モードの場合は拡大していない状態で保存されます。
それとは別の機能、スマートテレコンや全画素超解像ズームなどを使用した場合には拡大された状態で保存されます。
前者はクロップ、後者はデキの良さげなデジタルズームですが 後で切り出すのとは違って構図どりやピントの追い込みが出来るのでなかなか便利です。
書込番号:17603492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そう思ってたけどすぐに慣れましたよ(笑)
>ロックボタン無い方が良い
by α77→99ユーザー
書込番号:17603616
0点
>そう思ってたけどすぐに慣れましたよ(笑)
そうなんですよ。確かにすぐに慣れるんですが、すぐに順応してしまう故にα99ではダイヤルロックがない前提で二本指、望遠が必要な場面においてα77ではロックがある前提で人差し指添えちゃったり…。(笑)
なくて困ってた人にはうれしい機能ですし、個人的にはロック機構の有無よりも統一(α58はロックなしですが)された事が有難いです。
書込番号:17603823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダイヤルロック式を他社カメラで使ってるけど、個人的には不要派。
今までモードダイヤルが回ってて困った経験も無いし、撮影の前には設定等 必ず一通りチェックするし。
「バッグから出し、間髪入れずすぐ撮るので チェックする暇が無い」場合は、
予めトートバッグの様な緩いバッグにレンズ付けたまま放り込んでおくので、ダイヤルが回る等ないし。
それより被写体によっては、ダイヤル切り換えるのに ファインダー覗きながら左指のみで
ダイヤルをサッと切り換えなければいけないケースもあり、そんな時にロック式だと不便極まりない。
ロックボタンを解除(無効)できるならして欲しいね。
書込番号:17603883
0点
モードダイヤル自体を無くしてほしい。。。。(笑)
使うモードだけを事前登録しておいて、ボタン押しで切り換えという方式で十分ですわ。
書込番号:17603983
![]()
1点
おはようございます。
モードダイヤルロック付き・ロックなしやモードダイヤルそのものが無いものなど持ってますので、特に気にはしていません。
ロックがつく機種が増えているというのも、時代の流れなのかなと考えているようにしてます。
ただ、ロックがついているからといって、確認は怠らないようにしています。
書込番号:17604007 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ちさごんさん
> モードダイヤル自体を無くしてほしい。。。。(笑)
そもそもモードダイアルすら要らないというご意見まで
飛び出してしまいましたね。
一生、Mモードしか使わないっていう人には不要かもしれないです。
# それでも店頭展示用には必須かとは思います。(笑)
Hinami4さん
> ただ、ロックがついているからといって、確認は怠らないようにしています。
これ重要です。はい。
モードダイアルを動かすのは、年に数回あるかないかな私も。。。
ごく稀に、シャッター速度が1/8000に達して絶好調と叫んで撮影して。
撮った後にISO3200に気付いて、撮影地点に戻ることもあります。
# EVF左上にMが表示されていると、Lサイズのはずなのにと
# 不安になることあります。
書込番号:17604276
0点
つか今のプロ機はモードダイアルないからね
俺的にはタッチパネルで疑似モードダイアルなら
使うモードだけ登録させて欲しい♪(*´∇`*)
書込番号:17604438 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ニコンユーザーですがD80やD7000で、数回痛い目に合っています。
D7100への買い替えも考えましたが、重さが同等のDfにしました。
書込番号:17604486
0点
じじかめさん
痛い理由が、
私の書き込みなのか、鼻頭なのか、モードダイアルの誤位置
なのか、それを回す指先なのか、、、
どれか分かりにくいのですが。
書込番号:17604496
1点
スレ流れるの早過ぎます。
当人が忘れるくらいに。
皆さま、ご回答、ご意見ありがとうございました。
モードダイアルのロックボタンの必要の有無はまさしく賛否両論でした。
プロに憧れる、プロ機に憧れる人も多いかとは思いますが、
プロ機にはそもそもモードダイアルすらないそうです。
目からうろこ、ミラーボックスからミラーでした。
ロックボタンがあろうともなかろうとも、かばんから出したときには確認を事足らない。
これを肝に銘じるようにします。
それでは、ハッピー・シューティング!!
書込番号:17617068
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
今回、さりげなくフロント側は樹脂製ボディですが、単なるコストカットなのか?更なる軽量化なのか?カタログでうたわれている堅牢さが後退しているように思います。
ここの部分はコストをかけて欲しかったです。
心配なのは、マウント部分の強度やボディの塗装具合ですが、店舗で実際に触った感じは問題無さそうでしたが、この辺りの捉え方を意見を皆さんに頂ければ注文の後押しになりそうです。
よろしくお願いします。
書込番号:17601451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは
前面と後面で素材が異なるのは分かりませんが。
樹脂といいっても「PP],「ABS」、「ハイプラ」等と種類も様々です。
当然適材適所として使用されているので、問題はないというメーカーの判断でしょう。
マグネシュームと樹脂の重さの比較はした事はないですが。。。
塗装に関しては、一昔前は鉄と樹脂では同じ塗料では色味の違いがあったのですか、
近年は問題もないレベルになっています。
塗装がハゲル事に対しては仕方がないですね。塗装面はかなり薄いので。
書込番号:17601505
11点
マグネシウムが電波の遮断が強いからWifi等に向かない…とかっていう話があった気がします
(`・ω・´)キリッ
書込番号:17601534
2点
高感度jpegやAF精度と比べれは
ケシみたいなモノ
書込番号:17601550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズマウントの元が金属とプラスチックでは強度は問題ないとしても剛性が違います。
剛性が足りないとブレに影響があります。
電波はボディの一部をプラスチックにすればよろしいのでは…マアいずれにしてもコストダウンですね。
SONYのやることですから
書込番号:17601576
13点
気になるなら買わない方が良いですよ。
書込番号:17601577 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
t0201さん。こんにちは。
塗装に関しては最も薄いところでメーカーがも基準をもって作っていると思いますので、その点は理解しました。ただハゲた場合の下地部分は、嫌らしくならないかと心配であります。
どうしても77無印と比較して悩んでいます。
書込番号:17601586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほら男爵さん。こんにちは。
Wifiの電波ですか!思いもよらなかったです。
真面目な話、スマホのエクスペリアZ1は、アルミボディで問題なくサクサクなのですが、77Uでも楽勝かと。
やっぱりコストですかね。
書込番号:17601596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
sutehijilizmさん。こんにちは。
確かに重要度からすれば、どうでもいいところですね。
ADについては、99と比べると捕らえが少し悪い感じですが77無印と比べれば、歴然たる進歩なので、まさに買いなんですよ。
本体は、常に更新ありですからね。
書込番号:17601609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディロングさん。こんにちは。
α7の書き込みで強度的なことを書かれていた方がいましたので、なぜわざわざ弱く印象にするかなと思いまして。
重いレンズでどうかと考えてしまいました。
メーカーの強度試験を信じたいと思います。
書込番号:17601621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん
ちょっと勘違いされているようです。。。
Xperia Z1 ですが、アルミは「枠」の部分だけですよね。
全面(文字通りすべての面)がアルミで覆われてるわけでは
ないと思いますよ。
Xperia Z1 分解とかで探すと分解している動画とか出てきます。
ご参考まで。
書込番号:17601649
2点
α77&α57オーナーです。昨日、77Uに触ってきました。
個人的な感想ではありますが、77と比較して77Uの方がむしろグリップラバーがしっかりと本体に接着されており、好ましく思いました。
と言うのも、α77は軽いレンズを装着している限りにおいては大丈夫なのですが、SAL1650のような500g超のレンズになりますと、グリップラバーの接着が甘いためか、ズームリングを回すと、グリップラバーがガタガタと動くのです。
これが結構不快なのです。
一方、前面パネルがプラスチックのα57では、1650を装着しても全くぐらつきません。
まだ展示されたばかりなので断定的なことは言えませんが、77Uにも同じようなしっかり感を感じましたので、もしかしたら、77は前面パネルがマグネシウム素材だったことが、接着の甘さの要因の一つになっていたのかなと勝手に予想しています。
そんなわけで、77Uの前面パネルの素材変更(グリップラバーの接着を含む)を個人的には改良と捉えています。
書込番号:17601675
![]()
9点
飛竜@さん。こんにちは。
それを言ってしまえば、物理欲の楽しさが無くなるので、妥協点を取り込みつつ納得していきたいと思います。
書込番号:17601708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
泉野明さん。こんにちは。
Xperiaの作りは、了解です。
77Uとは根本的に、違いますよね。
書込番号:17601718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゆん102さん。こんにちは。
店頭で確かに77U(着いていたレンズは、1650でしたが)は、しっくりきました。
問題は、まさに重いレンズでマウント部分などがどうか、ってところです。
ラバー部分は、書かれている通り改良という答えがマッチしました。
樹脂製になった理由が大分解決してきました。
あと問題のマウント部分は、店頭でグリグリして確認してみます。
皆さん、ご意見ありがとうございました。
書込番号:17601773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マグネシウム合金って、ただ使えば良いってわけじゃないですよ
例えばGH4は、時間無制限の4K撮影を可能にするために必要でした
書込番号:17601856
5点
ペンタックスMX-1は真鍮製だから堅牢なんでしょうか?
書込番号:17601860
1点
樹脂=金属より弱いという考えがそもそもの間違いじゃないでしょうか
ものを形作る素材として必要とされるのは硬さだけではありません
弾性やじん性、耐腐蝕性や寸法安定性、成形の自由度etc...いろいろあると思います。
カメラボディも、高い硬度と小さい断面積・寸法安定性が必要な部分ならマグネシウム、
ある程度の変形性が必要だったり、複雑な成形が必要な一体成形のパーツは樹脂など
場所によって必要な特性が違います。
自動車のサスペンションやゴムブッシュを鉄にしたら、ガチガチにはなりますけど
あっという間に壊れちゃいますよね
なんでもかんでも金属使えば堅牢ってものでもないと思います
樹脂にしても問題ない、その方がいいから樹脂にしたんじゃないですかね
書込番号:17601896
14点
もし解っていてわざと書き込みしていたら申し訳ありませんが。
マウントの剛性云々とかありますけど、それはフレームの剛性によるとおもいますが。
このスレの話題はフレームではなく外装カバーのことですよね。
書込番号:17601909 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
この透明樹脂のカバー部分が、α77ではマグネシウム合金でα77mk2では
樹脂に成ったということです。
マウントやグリップなどはフレームに取付けられており、カバーの材質がマウントの
強度には直接関係ないということが分かって頂けますでしょうか?
書込番号:17601995
24点
重いレンズは、
レンズがボディを支えていると思っていました。
いずれにしても三脚といっしょに倒れると壊れるのかな?
書込番号:17602081
3点
わくやさん。こんばんは。
本体側のマウント部分構造を理解していなかったため、今回の樹脂製の部分はボディではなく、”カバーですね。”
77無印のカバーとボディ部分の写真を見ることにより”カバー”であることが理解できました。
三河のトトロさん。こんばんは。
画像の添付ありがとうございます。これをヒントに、分解画像など検索して構造をやっと理解できました。
カバーであれば、樹脂製であってもマウント部の強度は、全く問題なしと思いました。
オミナリオさん。こんばんは。
カバーであることを理解できたため部品的にそこまでの素材は必要ない改良として、すっきりしました。
車にしてもスマートは、ドアパネル、フロント・リアパネルなどは樹脂製の外装カバーですしね。
割り切れました。いいたとえでした。ありがとうございます。
書込番号:17602257
2点
けーぞー@自宅さん。こんばんは。
私は、ハンドグリップを付けての手持ち撮影が多いため、待ちの間は片手持ちになり、どうしても本体にレンズ(1kg近く)がくっついてるようになります。
三脚座があるレンズなら当然三脚を使ってでも安定した撮影を望みますが、まだそのようなレンズを持っていないのでその感覚にはなっていませんでした。
必要性が出てきたころに、そのようなレンズが手に入ればと思っています。
書込番号:17602331
0点
G.U.N.D.A.M.R.X.7.8.2.さん
当方は純正ストラップで首からぶら下げる派です。
普段はお腹をクッションにしています。
このためだけに、メタボを維持しています。本当です。
それでも、右手でボディを、左手てレンズを支えて、レンズを真下に向けて
荷重を分散しています。
レンズ、ボディーが飛びはねないように、変な方向へ向いて盗撮と間違えられない
ようにと、心配すること沢山です。
三脚を右手に持つ時は、左手でレンズを持ちます。
結果的にボディにかかる荷重、ストラップの金具、ストラップ、首にかかる荷重を
減らせますので。。。
マグネシウム合金信仰の方が多いようですが、、、塩分には弱いと聞いていますので
人の肌に触れる部分に採用するのは反対派です。
ノートPCを含めて。。。
書込番号:17602436
2点
けーぞー@自宅さん。
お腹クッション!いい表現です。
私もメタボですが私の場合、カメラバッグのショルダータイプのせいでぶら下げると色々と動きにくくなることとメタボ腹が強調されて残念な姿になるので手持ちすっきり派です。
マグネシウム合金、確かに水、塩分などに弱いようですね。
マグネシウム合金信仰 反省します。
書込番号:17602559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おそらく樹脂は変性PPEなのではないかとおもいます。
変性PPEは射出成形時の熱変形が非常に少ない樹脂です。
ですのでカメラ等の精密機器によく使われます。
但し樹脂は紫外線と熱と強度、特に衝撃に弱いですね。
ですので過酷な条件で使用するなら金属に軍配があがりますね。
過去にα-9Tiという全面チタン合金のAマウントカメラもありましたね。
α-9もSUS304を使用していました。こちらは絞り加工品で、加工硬化で強度を出すという手法で
しかも、筋組織に破断がなく靱性がありました。延性金属と呼ばれるものですね。
マグネシウム合金成形はどうしてもえ焼結成形が多く、硬度が高いのですが脆性金属ということで、
脆いところがあるかと思います。
書込番号:17603143
3点
>スレ主さん
あと、α7とα7Rは外装カバーが樹脂とMgと異なりますが、SUSフレームは同じものを使用しており設計上の剛性に差はないそうです。
しかし、α77とα77M2ではフレームが異なるでしょうから、後は御自分でご確認してください。
書込番号:17603228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マグネシウムボディは普通はキャスティングじゃない?
マグネシウム持ってる物性で、カメラ用として一番好ましいのは軽さと比強度の高さ
案外影響ありそうなのが高減衰能
あとは展性がないから耐窪み性もいいんで外装には向いてる
軽金属だしヤング率は低いので、剛性は大したことないと思う
エンプラ含めて樹脂よりは遥かに高いけど
あと強度、硬度、剛性
少し混同されてる方もいるけどこれらは全部全く別の概念です
書込番号:17610474
1点
塗装をちゃんとしないと大変らしいよね。
汗に触れると溶けちゃうらしい。
後ろと前ってどっちか汗に濡れるのかな。
書込番号:17610922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちゃんと塗装しないといけないマグネシウム合金っていつの時代のマグネシウム合金事はいってるんだろ?
人の肌に触れる場所にそんな素材普通使わないだろうなぁ。
マグネシウム合金の対腐食性はとっくに改良された合金が開発され製品化されている。
加工も射出成形などプラスチックと同じような加工が可能な素材もありプラスチックとマグネシウム合金とを製品に使用するかどうかはコストで決める事が多いと思います。
もちろん金型を使用する加工方法もありますよ。
対電磁波シールド性の比較はプラスチックと比べてシールド性が良いと言うだけですよ。
書込番号:17612104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
焼結ではなく鋳物ですね。失礼しました。
マグネシウムは加工工程終了後は安定するので、製品の段階では問題ないと思います。
ただ、押出しではなく鋳物ですので、降伏強度と引張強度に差はないでしょうから、降伏強度をこえる応力が加圧されたときにはパッカリ割れてしまうでしょうね。
あと支点と作用点を考えた場合、フレームは力を伝える一経路に過ぎませんので、フレームが金属だからといって金属外装とプラ外装が同等の強度を持つという考え方は問題があるとおもいますよ。弾性力学的に考えてプラ外装を含めてた計算で同等と言う意味なのでしょうね。
もうひとつ、プラ外装の方がシャッターショック等の衝撃を吸収する作用が期待出来ますので、メリットもあるとおもいますよ。
書込番号:17612598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
塗装を含めた表面処理をちゃんとしても、
傷がつくとヤバイと思いますよ。
何かを添加して、合金としての性質を変えたわけでは
ないですから。
書込番号:17612753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん解決済みなのにスレ使ってすみません。
やっぱりわかってないなぁ
適材適所に素材を使い分けるって事
マグネシウム合金も人が触れる部分にも使えるようになったって事
難燃マグネシウム合金や不燃性マグネシウム合金も開発されてるよ
添加物によって素材の性質が変わるのは常識だよ。
元素特性が変わったのとは違うよ
マグネシウム合金は温度や湿度によっての寸法変化率が少ないのも特徴
マグネシウム合金を切削加工や研磨加工をする場合は粉状になる為水分を
近づけないのは当然
傷が付くくらいで何かが起こるような素材を使って問題が起こると思うなら
カメラメーカーに電話すれば
安全な素材でも舐めないでね
書込番号:17613209
1点
汗くらいで燃えたら
流石にやばいでしょ?
書込番号:17613220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あくまでも一般論ですからね。
77mk2が実際に使っている素材の組成も加工方法も焼結温度も
冷却温度カーブも表面処理方法も私には分かりませんから。
「手振れ」を「手ブレ」と書く人のように、ここには中の人が沢山
いるかもしれないですね。
少し聞き耳を立ててみましょう。
書込番号:17613642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
このカメラには手ブレ補正とシャッターボタン半押し時の手ブレ補正の機能がありますが、説明書を見ていても検索してみてもその違いが今ひとつよくわかりません。
普段はシャッターボタンを半押しでピントが合った瞬間、シャッターを切ることが多いですが、半押ししながらじっとシャッターチャンスを待つこともあります。てっきりそのどのシーンでも手ブレ補正が効いてるとばかり思っていましたが実際のところどうなのでしょうか?
こういうシーンではシャッターボタン半押し時の手ブレ補正をONしたほうがいいとか何か具体例を出していただけると嬉しいです。
2点
超望遠レンズ使うとわかるけども…
手持ちだとファインダーがゆれてしまって被写体を追いにくいし
構図なんてまともにあわせられません
そのときシャッター半押しで手振れ補正が効いてくれれば
ファインダー像が安定して快適に撮影できるってわけです
光学式手振れ補正では当たり前なことだし
それがボディ内手振れ補正に比べての最大の利点と言われていました…
なのですごい進化なのです♪
書込番号:17601404
![]()
18点
従来のOVF機のボディ内手振れ補正(現行機ではペンタのみ?)では撮影時のファインダー内の被写体は止まらないのですが、撮った画像はちゃんとブレずに撮れているという状態でした。それがEVF機になったためセンサーからの画像をEVFに映しているのでボディ内手振れ補正(センサーユニットを動かす)が効けばEVFの画像もブレないで止まった状態で撮影が出来るようになったって事ですね^o^/。
あふろべなと〜るさんが書かれているように望遠レンズでは積極的に使いたいですね、電力消費がアレですが*_*;。
書込番号:17601478
1点
シャッターボタン半押しの手ブレ補正は
手持ち撮影のピント拡大時にもかなりの効果があると思いますよ(=゚ω゚)ノ
Eマウント機(レンズ内手ブレ補正)でかなり重宝してます♪
書込番号:17601987
4点
取り扱い説明書には半押し手ブレ補正の動作は「消費電力に注意」とありますが、
実際にはどんな感じですか?
もっともバッテリーの持ちは撮影スタイルに大きく依存しますけど。。。
300枚/本くらいなら私はOKと判断しますけど。。。
書込番号:17602157
1点
>手持ち撮影のピント拡大時にもかなりの効果があると思いますよ(=゚ω゚)ノ
ピント拡大ってファインダー的にはデジタルズームで超望遠にしてるって事ですからね
当然、効果は非常に大きいです♪
書込番号:17602834
1点
11.7倍ですから。
これなら「肉眼を超えた」といっても過言ではないですよね?
書込番号:17602854
0点
70-400Gの望遠端でテストしました。
シャッター半押しでファインダー像のブレが激減する。
良いですねね
シャッターストロークも他社機並の高速対応になったし、
カクカク感も減ったし、万々歳ですね。
なんだ、やれば出来るではないか。
ソニーよありがとう。
書込番号:17603706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それをあてにしてるのか知らんが、タムロンは相変わらず
「ソニー用は、ソニー製デジタル一眼レフカメラがボディ内に手ブレ補正機能を搭載しているため、手ブレ補正機構「VC」を搭載していません」
と やるしね。 だったらその分安くしろよ、と言いたくなるわ。
書込番号:17603911
8点
SIGMAの50-500は手ぶれ補正の有る無しが新旧の違いで
レンズ性能は変わらないと言われています
これでかなり安くなりそうですが、すでにOS付きを持っているので・・チッ
AF500refやケンコーのAF無し500refには朗報かも
過去のカミソリxxと言われても手ぶれ補正をメーカーが搭載できないばかりに
見捨てられているレンズ達の復権の場が出来たかも
蓑の600mmが復権・・・なんだかMJのスリラーみたい
ゾンビが主役のステージが実現しそうです
書込番号:17604350
1点
> だったらその分安くしろよ
御意に。
しかしOS用ユニットの差額が露見すると各方面からお叱りがあるかも。
「どうしてT社の差額は○千円なのに純正は○万円なのか?」と、
懐を探られて困るところが沢山出てくるかも。。。
書込番号:17604513
0点
> だったらその分安くしろよ
全てのレンズで手ブレ補正が効くのがソニーの自慢なんだろ
レンズ内手ブレ補正が使えるマウントに変更すれば全て解決
この型番の製品の価格はいくらですってだけ
絶対的生産数がNCに比べてはるかに少ないからコスト単価はかえって高いかもな
メーカーの本音はNCよりも高い単価で出したいんじゃないのか?
逆にNCのレンズ内手ブレ補正付きのほうが生産コストは低いが生産コストの高いソニー用があるから
NC用の価格を上げざるをえないかもしれんしな
高いと思うなら買わなきゃいいだけだろ
んじゃなかったら三脚使えよ
書込番号:17604787
1点
>高いと思うなら買わなきゃいいだけだろ
高いなんてひと言も言ってないが?? 目、大丈夫?
書込番号:17604813
11点
> だったらその分安くしろよ
これいう方多いですよね
ranzouさんは書き方がちょっとアレですけど、内容はその通りだと思います。
DSLRの2013年のメーカー別シェアで言えばニコキャノが各40%強、リコーが5%で
ソニーが3%ですから、レンズメーカーにしてみればニコキャノの10分の1しか市場がないんですよね
マウント周りや制御の解析などかかる開発費は同じなのに、生産数少なくてスケールメリットが
ないわけですから、どこか削らないと同価格にできないのは道理だと思います。
もし同価格なら、ニコキャノユーザの立場から見れば他マウント分のコストを肩代わりしてるような
ものですから、「SoやKマウントの分は作らなくていいから、その分安くして」と思うかも。
書込番号:17604847
2点
その上、αマウントどころかカイシャの
存続が危うい状態ですし・・・
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140608-00039386-toyo-bus_all
サードパーティとしてはそのリスクも
上乗せしたいところでしょう。南無〜
やっぱりNIKON丸に乗り換えてよかった〜!
書込番号:17604952
0点
安いものと高いものの2種類を用意しておくと
必ず高いものを買ってくれるお客さんがいるそうです。
でも、そんなお客さんもプライベートジェット機の内装は
相見積もりを出させて安いところに発注するそうですよ。
光学式手ぶれ補正において、全ての新旧レンズに手ぶれ補正が
実装されることは永遠にないので、比較してもナンセンスだと思います。
どっちが得か、、、よーく考えましょう。
書込番号:17605056
1点
OSの有無で差額が発生すると一番困るのは高い方のメーカーで
レンズメーカーとしてはシェアその他も考えないと高いと思われると
全体の売り上げにかかわるので今は難しいでしょうね
いずれ新興国のレンズもAF対応や精度を上げてくると
ドライに価格設定してきて・・・
SONYにすればOSの有無に関わらず使えるαマウントを持っていれば
レンズ設計に余分な付帯物が無いメリットもあると思います。
はじめてレンズシリーズがチープな外装にも関わらず、2大メーカーより
写りの評価が高いのは事実ですし、
ここは是非「はじめて望遠シリーズ」を出して欲しいですね
400mmF5.6の高精度・・今ならスゴイレンズも出来そうです
書込番号:17605108
1点
はじめてレンズを「はじめてのアコム」しなくて済むように
ズームレンズ付きのキットに無償添付すればいいのに。
キット新たな需要を喚起すると思うな。
レンズが交換できるのに、ズームレンズを付けて売ってなんて。
私には考えられません。
充電器とマンガン電池の抱き合わせ販売みたい。
書込番号:17605174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>高いと思うなら買わなきゃいいだけだろ
>>>高いなんてひと言も言ってないが?? 目、大丈夫?
目の奥の方大丈夫?
書込番号:17605198
1点
>「ソニー用は、ソニー製デジタル一眼レフカメラがボディ内に手ブレ補正機能を搭載しているため、手ブレ補正機構「VC」を搭載していません」
と やるしね。 だったらその分安くしろよ、と言いたくなるわ。
「手ぶれ補正を入れない方が光学性能が良くなるので」とメーカーの言い訳を前に何かで見た記憶があるのですが、まあ単純に売れる数が2社に比べると少ないので製造コストの問題でしょうね。
書込番号:17605472
1点
> まあ単純に売れる数が2社に比べると少ないので
その2社間においても価格差を設けるべきか、、、悩ましいところですね。
書込番号:17605555
0点
シェアに応じて変動相場制にするとか・・・
書込番号:17605743
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
手元に届いたので早速つかってみたのですが、日付設定後の初期の段階でシャッターボタンを半押しにすると、している間、常にジッーという音が聞こえます。今までα99、NEX-6を使ってきましたが、そのようなことはありませんでした。レンズはSAL50F14Z,SAL24F20Zなど付け替えましたが症状は変わりません。単に仕様なら仕方ないけど。
何かお気づきの点ございましたら、お返事ください。
1点
AF−Cか手振れ補正が動いているとか。。。
取り扱い説明書 p. 66
シャッターボタン半押し時に手ブレ補正機能を使う
従来は撮影する瞬間にのみ働いていた静止画の手ブレ補正機能を、
シャッターボタンを半押ししている間使うことができます。
お買い上げ時の設定は[入]です。
PDFマニュアルをダウンロードして、漢字の「手」、カタカナの「ブレ」で検索して
ください。
書込番号:17599394
1点
ありがとうございます。
確かに手ぶれ補正をオフすると音がしませんね。α99は手ぶれ補正のオン・オフ関係なく音はしないので、まさか手ぶれ補正とは思いませんでした。手ぶれ補正すると音がするのって他の機種を含めて当たり前なんでしょうか?
書込番号:17599409
1点
手ブレ と書いた方は優しいですね。
良い辞書をお使いですね。
それとも。。。
書込番号:17599420
0点
> 手ぶれ補正すると音がするのって他の機種を含めて当たり前なんでしょうか?
耳に聞こえる周波数と強さの振動が、そもそも発生しているか?
と
それが外に漏れているか?
と
それが聞こえるか?(音源との距離も含む)
は独立しるような。。。
耳年齢にも寄るのかな?
#動画を撮るときには別方式だから無問題なのかな。
書込番号:17599440
0点
手ブレ補正を「入」、半押ブレ補正を「切」で音は出なくなりました。
ご回答いただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:17599504
1点
私もα77U買ってきました♪
ノイズは本体手振れ補正です。
α99でも振動しているのですが、露光時にしか機能していないので気がつかないのだと思います。
試しにα99でシャッタースピードを10秒など長時にしてシャッターを切ってみてください。
ジーってなっているはずです。
α77Uは新しい機能にシャッター半押しから手振れ補正が効くんです!
ON、OFFができるのもいいですね♪
動画は機械式の手振れ補正ではないので音はしません。
書込番号:17599615
2点
α99は半押時ブレ補正がないので音がしないのでしょう。
ちなみにオリンパスのPEN5も半押時ブレ補正をONにするとジーという音がします。
書込番号:17599638 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
この機能は消費電力がネックのようですね。
これさえ我慢すれば、旧77や99でも実装されるかも。
と期待しています。
# 熱ではなく運動エネルギーに変換されるのかな。
書込番号:17599666
2点
何でもかんでも心配しすぎなのでは?
最近、ろくに調べもせずに「不具合でしょうか?」「メーカに連絡したほうがいいか?」等が多いです。
自分で十分調べてからでも質問は遅くないと思います。
書込番号:17600012
11点
α77U以前のAマウント機はシャッター半押しの時は手ブレ補正が効いてないですから
望遠レンズやピント拡大機能を使うと画像が揺れまくりですね(笑)
ボディ内手ブレ補正でファインダー像が揺れにくいのは、かなりのメリットになりそうですね(´ω`*)
書込番号:17600110
3点
.とりさん
ここに私が感じたのと同じ質問があったんだ!!
α77Uの先達ユーザーの方々、改めてお礼申し上げます。
書込番号:22284924
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
取説のPDFを見ていたらILCA-77M2Mなる型番でDT18-135とのズームキットに関する記載がありました。ホームページ等にはそのような型番は見受けられません。今後発売になるのでしょうか。気になる組み合わせなのでつい期待してしまいます。皆座のご見識を拝聴できればと思います。
2点
海外でも発売されますから16-50mmレンズキットと18-135mmレンズキットの2種類のレンズキットが出るのかもしれないですね。
日本ではボディとF2.8の16-50mmレンズキットしかまだソニーストアに登録されてませんけどね*_*;。
α77では18-135mmのレンズキットは出ませんでしたが、α65にα58もディスコンになってくると中級機のα77UしかAPS-CのAマウント機のラインアップに無い事になるので、数的にレンズキットを増やす可能性はありますね。
書込番号:17598403
1点
皆座ではなく皆様のの間違いです。お詫びして訂正いたします。
書込番号:17598450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ライバル各社(ニコン18-140mm、キヤノン18-135mm)が売れ筋便利ズームセットとして発売しているので、ソニーも品ぞろえは大切ですね!
とりあえず、α77Uの取り扱い説明書を会社の休憩時間に、A4で両面プリントしてみました。会社のコピー機は高性能なので約3分でプリント出来ました。(A4だと老眼鏡不要なのが嬉しい!)
今晩、録画済みのヤンキース田中の9勝目を見ながらゆっくり読んでみます。
α77Uの購入は119800円以下になった時ですが・・・それまではα77で我慢します。
書込番号:17598551
0点
ソニーのバカ担当者のミスじゃない?
ちなみに、欧米ではソニー自体が77+18-135をキット販売してるので、日本の担当者がそのまま載っけたとか。あるいは16-50の誤植。
前も英語サイトでEマウントのボディ内手ブレ補正のイラストを数週間載せたり、
SEL70-200 GをSAL70-200Gと書いたり、
ソニーの営業はカメラ知らずのボンクラが多い。
ニコキヤノましてやライカツァイスじゃそんなフロントありえない。
マキさん、オサダさん、
もし事実だとしたら、改善してくれよ。
個別事項でなく感覚・意識の問題だよ。
営業部隊よ、しっかりしろよ!
技術者は頑張れよ!応援してるよ!
書込番号:17598585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
明後日も晴れるかな?さん
カメラのキタムラの千葉県市川・北国分店にご希望に添える販売価格で1台だけ在庫ありますよ。
更に下取りがあれば数千円は安くなります。
売り切れたかな??
書込番号:17598610
1点
salomon2007さん
あれだけでかでかと記載があるとやはり出るのだろうなあと思います^^;。他社の流れからみても18-135あたりセットで出そうですね。(^^♪
明後日も晴れるかな?さん
やはり出てもおかしくないですね(^^♪。まあ暫くは様子見で。新潟のヨドバシに実機が入ったようなので江戸に上らず弄ってくるつもりです。
sutehijilizmさん
誤植のレベルではないので編集でのミスが先を見越して刷ったのか。期待半分でみてみたいと思います。
moonstarz916さん
そりゃ凄い。市川に行くなら旅費が・・・^^;。
書込番号:17599138
1点
こんばんは。
まぁ、出るかどうかは今のところ不明ですが、販売テコ入れとか拡充とかで加わってくれることを期待しましょう。
DT16ー50もいいレンズですよ。
当時77購入時に、こういったものが出てくるなら、まだまだ底力は未知数なのかな?とも思いました。
ただ、しばらく様子を見極めてからのほうが、後悔のない納得した買い物ができるのではないかと、77Uに期待してます。
書込番号:17599257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
捨て聖さん、外国で先代のα77が18-135mmとでレンズキットに成っていたなら間違いじゃないと思いますけど。
多分英文での取扱説明書が先に出来て各国版はそれを翻訳したものでしょうから、海外版にあるのをそのままオミットすることなく日本語訳にして載せただけの事でしょう。もし日本では売らないなら訂正版に代わるだけの話。
寧ろ日本ではボディと16-50mmF2.8SSMのレンズキットしか販売しないっていう方が営業的にはおかしいかと。入門機がディスコンになる予定で(9月?)その後継機の噂すらなく、中級機のα77Uだけでα99の後継機が出るまでAマウントを背負っていかないといけないんですから、別のレンズキットがあった方が売りやすいと思いますけどね、価格も下がるからちょっと見安く思えるし^o^/。
書込番号:17599530
2点
海外向けか、国内でも発売計画中かもしれませんね。
18135もSAMてはなくてSSM化して欲しいですね。
今時、モーター音はちょっと・・・
書込番号:17601323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Hinami4さん
実機に触ってちょっとした興奮でした。ISO6400まではなんとかひっぱれそうで。でも即決するところまでは・・・。いい機種であるのは間違いないですね。落ち着いて検討します。
salomon2007さん
Aマウントに色々な噂があるなかですのでちょっと落ち着いて検討してみようとは思います。ひさびさに良い機種に出会った気がします。Nikonにマウント替えの気持ちはほぼ無くなりました。
ほむらちゃんさん
ほぼ動画は撮らないのでモーター音はそう気になりません。でも静かにこしたことはないですよね。(^^♪
書込番号:17602629
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











