α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 バッテリーのヘリ、飛行機モード

2018/03/08 00:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

こんばんは、先日はカメラのアドバイスありがとうございました。

一昨日α77Uが届きました!
今日試し撮りもしました。AF素晴らしいですね。EVFも綺麗です。設定のところで気になった点があったので質問させていただきます。

飛行機モード(機内モード)がありますがこれは常時ONになっているNFCをオフにできるということですよね?
バッテリーのヘリが早いのでこれをオンにすれば多少は変わるのでしょうか?

書込番号:21658082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9816件Goodアンサー獲得:1252件

2018/03/08 01:04(1年以上前)

>T.sawawさん

原理的にはそうですがNFC自体は非常に省電力なので大して差はないかなーと思います

書込番号:21658097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/08 06:50(1年以上前)

T.sawawさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!


書込番号:21658268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/03/08 08:33(1年以上前)

>ヘリが早い
ジェット機のほうが速いわよ

書込番号:21658427

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/03/08 09:55(1年以上前)

NFCもWiFiも一括で切れるので楽ではありますね!

あとはレックレビューを止める、こまめに電源OFFで当方は対処しています!
当方、今はα99IIに変えてしまいましたが、先日川津桜撮ってきたときは1日バッテリ1個で1000枚強撮って、まだバッテリ残量ある状態で帰宅できました!
77IIも似たよーな感じだったかと!!

書込番号:21658558

ナイスクチコミ!1


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/08 10:05(1年以上前)

>Paris7000さん
やはりそこだけでは余り変わりませんか…
他の電力消費を抑えられる方法を考えたほうが良さそうですね。

書込番号:21658582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/08 10:06(1年以上前)

>nightbearさん
わかりました!

書込番号:21658585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/08 10:07(1年以上前)

>Southsnowさん
すみませんタイトルも本文も変換ミスしていましたね(汗)
もちろんジェットには勝てません…

書込番号:21658587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/08 10:11(1年以上前)

>めぞん一撮さん
レックレビューとはどのようなものでしょうか?
やはり電源はこまめに切ったほうが持ちはいいのですね!

1000枚とっても残っていましたか…自分もためしてみます。

書込番号:21658601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/03/08 11:13(1年以上前)

>レックレビューとはどのようなものでしょうか?
撮影直後の画像再生の事です! OFF推奨です!

また、私の場合は背面液晶を普段は畳んで見えないようにして消灯しています!
使うときは上からのぞき込む体勢が多いので、これだと開くだけで即使用状態になって、半ひねりしなくて良いのでお気に入りです!
スーパーコンパネ状態も好きですが、こっちに慣れちゃったので使ってません!

あと、やっぱ電源切るのが最強です!
私史上最低の電池持ちマシンEOS40Dに鍛えられましたので、もう撮ったらOFFが体に染みついていますので、
αAもミラーレスも最初から電池で困ったことがない状況です!
癖にしてしまえば、今後どのカメラに乗り換えよーとドンと来いの汎用性の高さが「電源即OFF」技の強みです!

書込番号:21658690

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2018/03/08 12:23(1年以上前)

T.sawawさん こんにちは

以前にも 同じような書き込み有りましたので貼っておきますが バッテリーの減り大きいようですね

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=19513815/

書込番号:21658814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/03/09 02:31(1年以上前)

>>バッテリーのヘリが早いのでこれをオンにすれば多少は変わるのでしょうか?

多少は変わるかと思いますが、それほど変わらないかと思います。それよりこま目な電源OFFの方が、節電になるかと思います。

書込番号:21660575

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/10 02:07(1年以上前)

>めぞん一撮さん
あ、アレのことですね、ありがとうございます!

なるほど、少しでも画面の電気消費を減らすのですね。
撮らないときは電源off実績してみます。

書込番号:21663012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/10 02:08(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
こんばんは、ありがとうございます。参考になります。
やはりEVFというのもあるのでしょうか消費が早いですね〜

書込番号:21663014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/10 02:08(1年以上前)

>アルカンシェルさん
やはり電源offが効果的ですかね、試してみます!

書込番号:21663015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2018/03/10 10:14(1年以上前)

T.sawawさん 返信ありがとうございます

今回の場合 電源ON・OFFの問題と言うよりも NFCによる保管時のバッテリの減りのように思いますので NFCをオフの効果大きいと思いますよ。

書込番号:21663629

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ107

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α7かα77Uか

2018/02/28 20:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

こんばんは、初質問失礼します。

私はα700、α350、α57を所持しています。

二ヶ月ほど前中古α77Uを購入しようと決めていたのですが先程マップカメラでα7系列特価セールが始まったみたいです。
Eマウントも気になっており非常に迷っています。

フルサイズ対応は70-400 SSMUのみ
ほかAps-cのみ対応のものTAMRON17-50f2.8
を使用しています。
他にもありますがほぼ使っていません。


主な被写体は航空機(民間)と風景、夜景です。

Eマウントに力を入れAマウントはこれから需要も少なくなる(?)かと思われますが自分はAマウントが好きです。できることならこれからも併用して使っていきたいと思っています。


アドバイスお願いします。

書込番号:21639023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/02/28 20:53(1年以上前)

α57から移行するなら普通α77 II じゃない?

自分みたいにX-T20ってのは少数派。

書込番号:21639044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/28 21:01(1年以上前)

機種不明

>T.sawawさん

SAL70400M2を持ってて
飛行機撮りたいなら
α99の中古とかどう?

実質8万円くらいからと
安くなってる。

書込番号:21639075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2018/03/01 08:07(1年以上前)

>T.sawawさん

おはようございます。

α55→α77U→α99→α99Uと買い足してますが
お勧めはα99U、α77Uです。

α7は手ブレ補正がついていないので、今の選択肢だとα77Uが
いいと思います。

似たようなコメントを最近書いたのでご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=21611632/#21623484

書込番号:21640161

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 The Fujio Ikegami WebPages 

2018/03/01 11:01(1年以上前)

飛行機を撮るならα77Uでいいと思います。

書込番号:21640415

ナイスクチコミ!4


nobu-g3さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:3件

2018/03/01 22:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>T.sawawさん
α77Uで飛行機を撮っています。
70400G2をお持ちなら、α77Uがいいと思います。
たまにAFの挙動が?となるのが、私の不満点です。

民間機は70300Gで、軍用機はタムロンの150-600で撮ったものです。

書込番号:21641815

ナイスクチコミ!4


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/02 01:47(1年以上前)

やはり77 Uになりそうですね。

書込番号:21642254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/02 01:50(1年以上前)

なるほど、自分もAマウントの方のフルサイズも気になりました(99,99U)。
99は8万円台乗ってきているのですね。

やはりフルサイズにすると、風景を撮る事も考えると広角側のレンズをこれから揃えていくことになりそうですね。

書込番号:21642258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/02 01:53(1年以上前)

URLもありがとうございます。

確かにα7は手ブレ補正を搭載していませんよね…
動きものを撮るにはちょっとネックなのかもしれません。

α77Uを買うと思います!

書込番号:21642262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/02 01:53(1年以上前)

やはり、そうですよね。

書込番号:21642263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/02 01:55(1年以上前)

写真もありがとうございます。

レンズから見てもやはり77Uが合いそうですよね。
相性が良いと言うのをどこかの記事で見ました。

書込番号:21642265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/09 14:53(1年以上前)

Aマウントはなくならないです。
なぜなら、繁栄するEマウントがあるからです。
EのおさがりのテクノロジーをAに回せば、低価格で開発時間も節約できる。
α99Uが良い証拠です。
  α7RUを移植して
  AFだけをα99方式で再開発して速くし
  筐体はα77Uに入れなおした。
こんなところかな。
結果は、 超高画質、高速+高精度AF、高速レスポンスの感性豊かなカメラになりました。
どこともひけをとらない。D850と並ぶ高画質で感性豊かなカメラです。ビデオはD850を上回り、連写も倍ほど速いよ。すごいカメラが生まれた。
これがソニー・マジックです。
4年後にもソニーマジックある可能性が高い。
Eのα9V(Uではない)あたりをポーティングして、秒15枚連写機が出るかもよ、3000万画素で。

ソニーカメラは、AとEで考えると良いです。
Aは確実に売り上げのベースを埋める安定マウントです。
Eは新術にチャレンジして、世界最高カメラになり、シェアを拡大してゆく。目指すは日本一。
今年はNを抜き去る年だろう。だから、Nの雑魚がグダグダ言い出している。抜かれると感じてるからねー。
出る杭は打たれる:
  ==> ソニーはたたかれて 成長してきた。
  霜ふみのように、踏まれればますます強くなるのがソニーです。

α77Uはなかなか良いですよ。
α99Uはさらに良いです。 両方持っていて、α99Uをメイン機として使い、α7RUやα7Sをサブ機として使っています。
タムロン150-600G2も買ったので、温かくなったら飛びものを撮りに出かけるつもりです。
α77Uとα99Uの比較も撮りたいと思っていますが、なかなか時間が取れなくて・・・
まあ、ゆるゆる行きます。
α7・α7S・α7RUを使っていますが、これらはスローAFで、風景やポートレート向きです。(私の撮影範囲です)。これらはスレ種様向きではないです。
Eで高速AFはα9>α7V>α7RVのようですが、私は飛びものは撮らないので買いません。

書込番号:21661562

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/03/09 15:08(1年以上前)

『今年はNを抜き去る年だろう。だから、Nの雑魚がグダグダ言い出している。抜かれると感じてるからねー』
お茶吹いてしまったやろ(笑)
オレンジさんにはかなわんワ(笑)

書込番号:21661581

ナイスクチコミ!6


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/10 02:04(1年以上前)

>orangeさん
なるほど、確かにα77Uもα99Uも前機なら三、四年かかって良いものを出してきていますものね。

そんなスペックもSONYならやりかねませんね笑

AとEの立ち位置も重要なのですね。
是非、比較拝見したいです!

学生生活終わり収入が入るようになったらフルサイズデビューします。その時までにα99Vが出ることを祈ります。

これからもSONYに期待ですね。ありがとうございました!面白がかったです

書込番号:21663009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/04/05 15:25(1年以上前)

>>学生生活終わり収入が入るようになったらフルサイズデビューします。その時までにα99Vが出ることを祈ります。

そだねー。

そのころには、ニコンとソニーが合流して強化され、ソニー・キヤノンの二強時代に突入しているだろうね。(私の予想だが、たぶん当たる)
α9UかVになってるのは確実だから、それAに移植した「連写のα99E」にも期待しよう。俺も買うよ。

書込番号:21729661

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2018/04/05 21:08(1年以上前)

>そのころには、ニコンとソニーが合流して強化され、ソニー・キヤノンの二強時代に突入しているだろうね。(私の予想だが、たぶん当たる)

何故にレンズ交換式カメラのシェア第2位ニコンとミラーレスカメラ第3位のメーカーが一緒になって、ニコンの名が消えるんだよ。

https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=254

ニコンは散々に小さなFマウントで苦労してきたから、FFミラーレスマウントでは間違いなくマウントを大きくしてくるし、キヤノンも間違いなくEFマウントの大きさをキープしてくるだろう。

で、キヤノンは当然の事として、ニコンもF1.2レンズを出してくるのも間違いないと思う

書込番号:21730340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2018/04/05 21:22(1年以上前)

で、ソニーは小さなFEマウントでどうするんだろ。

書込番号:21730379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/05 23:11(1年以上前)

 これまで所持していたカメラはすべて一眼タイプのAマウントですね・・・。これのどこに不満が
ありますか?

 わたしは、小型軽量と云うことだけで7シリーズU全面的に移行してしまったので、α99U型
が発売されてそれを操作した時最初に感じたのは、自分の軽率な判断でした。(もともと、軽率
で、早とちりですから・・・・)

 現在は、RMVとα6000シリーズを使っていますが、この時の自分への軽率感は未だに残って
います。

 理由は、撮影時の安定感の確かさでした。

 レンズも含めると、7シリーズとα99の重量などほとんど変わりありません。出来上がる写真にも
変化ありません。

 T.sawawさんの質問をよくよく読んだら77Uを購入しようと考えているところに、7シリーズの特価
セールを始めたカメラ店があるので、7シリーズが気になってきた、しかし、自分はAマウンに愛着
を持っている、と、云うことなんですよね・・・・。

 ここにも、軽率な早とちりがあるでしょう?!!・・・ほんとうにご免なさい。

 あらためてT.sawawさんの健全な考え方を褒めたい!!、そうだからと云って7シリーズ選んだ人
(自分を含めて)は不健全だというわけではありません。

 77Uも入れてボディーは多少重たいが、α99Uも入れて、7シリーズに大きく遅れるところは何処
にもありません。

 仮に、Aマウントのレンズがこれから販売されないとしても、これまでのAマウントレンズの種類では
物足りないですか?Eタイプレンズと比較して、どこか、劣るところがありますか?

 T.sawawさんの意識には無かったα99Uは77Uと価格の差はありますが、7シリーズを意識した、と、
云うことは。α9も購入範囲と考えて返信をしています。

 それならば、Aマウントボディーの安定感・Aマウントの描写性能を忘れずに、撮影に勤しんで欲しい
ものです。

 7シリーズの特価セールこれはどのようにでも解釈できますが、比較的安定した動きで売れている
カメラが特価瀬セールをやりますか?

 普通の感覚ならば、発売当初の華やかなアナウンスメントが色褪せたと解釈しますが・・・・・。

 

書込番号:21730652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2018/04/06 05:56(1年以上前)

>freakishさん
EF-Mマウントどーすんの?
新しいマウントでたら間違いなく見捨てられるやん。

確かマウントを存続させることが信用うんたらかんだらって御自身が力説されてましたよね?

ところでミラーレスだして6年ぐらいたってるのに全然レンズのないメーカーさんが新規フルサイズミラーレスを出したとして何年後にF1.2のレンズ発売してくれるの?

マウントアダプター使えばいいというならミラーレス用のF1.2なんてどれほど作るメリットがあるのやら。

書込番号:21730987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2018/04/06 10:14(1年以上前)

>EF-Mマウントどーすんの?
>新しいマウントでたら間違いなく見捨てられるやん。

何で見捨てられるんだよ。

ミラーレスのトップブランドであるオリのペンライトと並ぶkissMやMシリーズは、益々力が入るのは間違いないと思うがね。

>マウントアダプター使えばいいというならミラーレス用のF1.2なんてどれほど作るメリットがあるのやら。

ニコンが小さなFマウントで何故F1.2レンズを出せないのかを考えたらいい。


まあそれにしても、蜜柑を諌めると必ず出現するカツヲって滑稽だよな。

こんなのが蜜柑を支え、ソニー板をダメにしてるんだよな。

書込番号:21731316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2018/04/06 11:00(1年以上前)

>freakishさん
新規のフルサイズミラーレスのマウントでたらAPS-Cも新しいマウントででるんじゃないですか?

フルサイズミラーレスのレンズが使えないEF-Mの存在って…

仮にEF-Mにマウントアダプターでフルサイズミラーレスのレンズ使えたとした場合、フルサイズミラーレスのフランジバックはどんだけ長くなるんですかね?

レンズ交換式の業界が縮小傾向にあるなか、4つもマウント維持して展開していくとは思えないんです。

書込番号:21731386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2018/04/09 07:25(1年以上前)

>新規のフルサイズミラーレスのマウントでたらAPS-Cも新しいマウントででるんじゃないですか?

アホですか。
世界のシェアの15%を占める市場でM4/3の次にくるEOSMマウントを使わない訳がないだろ。

>レンズ交換式の業界が縮小傾向にあるなか、4つもマウント維持して展開していくとは思えないんです。

シェアがソニーの何倍あるかは知れんが、ソニーに二つもあって、三つ四つ持てないはずがないと思うがね。
それにEOSはスタートから100%電子マウントなんで、いくらあっても大して負担にならんよね。

書込番号:21738407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2018/04/09 12:06(1年以上前)

>freakishさん
>世界のシェアの15%
前まではたかが15%って言ってませんでしたか?
まぁ気のせいかもしれませんね。

過去、ばっさりとマウント切り捨てたメーカーもありますしEF-MがソニーのAマウントのようにひっそりとボディだけ出ることがないようならいいですね。

書込番号:21738778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2018/04/09 12:45(1年以上前)

バッサリいったマウントで特に悲惨だったのはSRマウントだな。後継のAマウントがこの有様だからね。
FDの後継に出たEFとは天地の差だな。

で、Aマウントの後継であるマウントの行方は如何に。
二度あることは三度ある可能性は大だな。ソニーだしね。

書込番号:21738869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/04/30 22:49(1年以上前)

クスクス
フリちゃんは見捨てられることに異常に敏感ですね。
そうだよね、フリちゃんが精魂込めてにめり込んでいたミラーレスのM4/3が見捨てられて、あっさりとソニーの高性能ミラーレスに王座を譲ってしまったからね。それでフリちゃんはM4/3を見捨ててキヤノンのフルサイズ6Dに移行したのでしょう。
自分の写真人生の中心であったM4/3を崩壊に追いやったソニーのミラーレスは憎いですよね。
それ以来、フリちゃんは嫉妬と見捨てられることに、異常に敏感になっている。
M4/3失墜後遺症ですね。

事実は、米国でもDSLRは売り上げが落ちており、ミラーレスが伸びている。
だから、DSLRの勇者キヤノンもミラーレスに転向しようとし始めている。ソニーの後追いだ。
ニコンも遅まきながらミラーレスを始めつつあるが、いかんせん遅すぎた。
ニコンはミラーレスを作るには、現行のFマウントではダメなので、新マウントを立ち上げる必要がある。
レンズはゼロから始める。
大丈夫かね?
  ただでさえExtraOrdinaryLossで金欠な上に、新レンズを開発する資金はあるのかい?
この新レンズ開発で、従来のDSLR開発が金欠になり、共倒れするだろうね。
資金無き悲しさだな。
3年後には合流だな。

フリちゃん、いい加減ソニーに来て事実無根の悪口を言うのはやめたら?
誰もフリちゃんの言うことは本当だと思わないよ。
だって、ソニーは、高性能ミラーレスでシェアを伸ばしているから。・・・これが事実です。

フリちゃんが揚げているシェアで1位のオリは実はたいへんだよね。
今まで一度も通年黒字になったことが無い。シェア1位で赤字なんておかしいだろう?
理由は明白:オリは日本国内でしか売れないから、つまり日本に特化したカメラしか作れないからね。
世界では受け入れられないので、世界シェアは微小なんですよ。それで毎年赤字を垂れ流し続けている。
ソニーは世界に通じるデザインと製品を作ってるので、各国で売り上げが伸びている。
カメラ大不況の中でソニーは一番頑張ってるね。世界規模で売り上げが増えてるのだから。

また、ソニー全体でも今年は歴代最高の黒字になるという。
こういう豊富な資金背景で、今後もソニーがカメラを引っ張ってゆくだろうね。
新しいカメラ技術はソニーから出る。

今後がますます楽しみになるソニーです。

書込番号:21790407

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/06/04 05:45(1年以上前)

ちょっと気になったもので、追加します。

スレ主様
>>主な被写体は航空機(民間)と風景、夜景です。


あのー、安くなったα7で動き物が撮れると思っています?
絶対にダメです。α7もα7RUも使っていますが、これらは動き物を撮るようには設計されていません。
初期のα7などは全くダメですよ。AFの仕組みがダメなんです。風景とポートレート専用機ですから。(α7RUは少しだけ改善されているが、まだ不足です)
まして、α7+アダプターで撮るなんて、全滅です。(鳥を試したことがありますが、1回試して止めました)

動き物は、α77Uやα99Uが良い。特にα99Uは最強です。(両方使っています)

書込番号:21872225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/06/04 12:37(1年以上前)

>orangeさん
>Eは新術にチャレンジして、世界最高カメラになり、シェアを拡大してゆく。目指すは日本一。
今年はNを抜き去る年だろう。だから、Nの雑魚がグダグダ言い出している。抜かれると感じてるからね
>出る杭は打たれる

orangeさんはセンサー性能だけで良いカメラが造れるとでも?
ソニーのミラーレスのシェアは3位ですね
センサー性能やレンズのラインナップでクソ味噌に言われ叩かれているEOS Mシリーズに惨敗じゃないか?
今年はキヤノンとニコンはフルサイズミラーレスをだす?ようですが、出され1番困るのがソニーです
フルサイズミラーをただ一社で出せていたものが、キヤノンとニコンが出せば我が世の春はその時点で終わる。
雑魚だの出る杭は打たれてるなんて言ってられないのはソニーだぞ。

書込番号:21872811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

SLT-A57Yからの買い替えについて

2018/02/18 23:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

クチコミ投稿数:66件

5年ほど前からα57のダブルレンズキットを使用していますが、そろそろ買い替えを検討しています。
キットレンズのほかには、中古の「TAMRON AF ASPHERICAL XR LD [IF]28-300MM 1:3.5-6.3 MACRO」を購入しましたが、オートフォーカスが効かないため使用せず保管のみになっています。
主な撮影環境は、子どもや風景などの記念撮影のほか、子どもの運動会や発表会などの各種イベントです。

順当?なステップアップとして「α77U(ILCA-77M2Q)」を候補に考えていましたが、相談したソニーストアの店員さんに同価格帯の「α6500(ILCE-6500)」を勧められ迷い始めました。
資産と呼べるレンズは所有していませんが、Aマウントは将来性が不安視されているようですし、マウントを変更するのであれば、仕事で使用しているニコンも気になります。

腕の問題が大きくα57に大きな不満はありませんが、ニコンD7100などのように撮影時にも自由にフォーカスポイントを動かせる機種を選択したいと考えています。
20万円程度の予算で下記を候補に考えておりまので、他機種も含めアドバイスをいただけると助かります。

・SONY ILCA-77M2Q
・SONY ILCE-6500
・NIKON D7500 18-140 VR レンズキット
・NIKON D7200 18-140 VR レンズキット
・NIKON D7200 18-300 VR スーパーズームキット

書込番号:21611632

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/02/19 00:59(1年以上前)

別機種
別機種

いま愛用のX-T20

いま愛用のX-T20

>T&T4649さん

以前α57を使ってました。

自分は予算が10万なので、α57→X-T10→X-T20と変遷。20万あったらX-T2かな。肌色再現が秀逸で、
高感度はフルサイズのD610よりノイズ少ないです。

α57で使っていたDT18-135、SAL70-300Gは売却、
今残っているのはDT35 F1.8のみです。

書込番号:21611799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/19 01:10(1年以上前)

>T&T4649さん

まだ発売されていませんが、GX7mk3はいかがでしょうか。
高感度ノイズ耐性は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026875/SortID=21605620/#tab
の情報から推測すると、XT2やα6500に近いレベルに到達している可能性が有ると思います。
また、カメラは、軽くてコンパクトなほうが機動力を発揮できると思いますので。

書込番号:21611807

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/19 01:11(1年以上前)

将来・・・・ってどれくらい先を考えてます?
未来永劫のマウントなんてキヤノンでも怪しい時代、全部ミラーレスに移ってしまうかも
なら6500で・・・これも短絡的ですが
お得意の将来を考えると、上位機のα7Uに新型が出そうです
そういった機種に将来乗り換えるベースとして6500を選ぶというのはアリだと思います
6500+18135か1670Z評判いいですね

もちろん77m2という選択肢もアリです、というのは中古の良い純正レンズが他社より数割安い
互換レンズメーカーに至っては〜
捨てる神有れば拾う神ありで、別に買ったカメラやレンズが消えてしまう訳でも無し
拾い集めて、愉しむのも真っ当なユーザーの証
何年がすれば、どんな機種でも保有部品無しでサポート外だとメーカーから捨てられるのは同じ
そんな心配するなら、自分に一番向いているカメラ探しをした方がいいかも

書込番号:21611808

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/19 01:39(1年以上前)

>T&T4649さん

α57を 使ってたなら
それより 小さいファインダー像には
もう 戻れない。
と思う。

32型テレビを長年 使ってて
壊れて
24型テレビに買い換える人は
殆どいないように。

α57は かなり
ファインダー視野角の広いカメラだよ。

書込番号:21611837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/19 05:59(1年以上前)

T&T4649さん
さわってみたんかな?


書込番号:21611973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2018/02/19 06:52(1年以上前)

何を優先に、
何を求めるかで決めた方が良いかな・・・

α77Uは57と比べると操作性や性能で大きな違いを感じるかと思います。
使いやすい機体ですよ。


どうなるか分かりませんが、
現状を見れば、
また今からAマウントに投資するのに考えることがあるならば
やめておいた方がよいかと。


書込番号:21612028

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/02/19 06:56(1年以上前)

おはようございます。

私はソニーAマウントはα57〜α77U辺りまで使っていました。

α77Uは実は手振れ補正に独特の癖があります(“微ブレ問題”とも言う・・・)
しかも現行世代からしてみると二世代くらい古い機種になると思います。

ソニーAマウントは実質生殺し状態なので
新規でデジイチ買うならソニーAマウント機以外が良いかなと・・・。

ソニー機に拘るならEマウントのα6500が良いと思います(ソニーはこちらに力を入れてる)



仕事(レンズ交換するくらい)でニコン機使ってられるならニコン機が無難はような気がしないでもないです・・・(汗)

書込番号:21612037

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2018/02/19 07:16(1年以上前)

77m2買うくらいなら6500の方が良いと思います
77m2の高感度は57より少し劣る印象ですし、AFは速いですが今となっては精度がイマイチです
ニコンにするならかなり安くなってきてるD500に思い切ってするのもありでは
ただ、d7xxxにするにしても57の軽さは捨てることになると思いますよ

書込番号:21612058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/02/19 07:24(1年以上前)

ここで…『ニコン』…とは書きにくいね(;^ω^)
そういう意味合いと事情も含んでα77Uかな。
カメラショーだっけ?
まで、待ってみたらいいんじゃないかな?
ニコンもミラーレスを出すらしい…『らしい』ようだし、その本気具合も気になります。

ちなみに…僕はα57の追加を検討してますけど…安くならないね〜(;^ω^)〉

書込番号:21612071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2018/02/19 09:09(1年以上前)

中古で良いからNEXかα4桁のαEマウントのカメラを買えばと、楽しみが増えるのは間違いなし。

デジタル1眼はα57が最初、フイルム時代のαマウントのレンズが3本あるので使用できるかどうかの確認用で買った。
タムロンAF24−70mm、シグマAF70−300mmAPO、シグマAF90mmの3本がAFとAEで機能するという幸せ。
このレンズはフルサイズ用なのでα900や99で使えるようだが高価なのは無理だ。

アダプター遊びというのも知った。
ミノルタMDマウントのレンズも2本持っているのでNEX−3Nとアダプターを購入してMF操作で撮ってみる。
これまた中学生のころに使っていたハーフサイズカメラの操作を思い出させてくれる。
MC28mmとMCMD50mmレンズを中古で見つけて購入、1本2500円ほどです。
画角を本来の焦点距離で使いたいのでフォーカルレデューサーアダプターを高価だが購入、このアダプターは画面中央部にホットスポットが出るので使いづらい。

タムロンαAマウントのAF18−200mmも購入、アダプターでNEXにつけてMFで使うが便利で良いな。

書込番号:21612222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:97件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオーナーα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2018/02/19 11:02(1年以上前)

T&T4649さん

77iiを使っています、発売から4年そろそろ後継がと
期待していますが、なかなか発表がないですねぇ!
(ちょっと前の情報では、77iiの後継機開発も終盤だとの
 報もありましたが断ち切れになりましたねぇ)

他社の同型機種に比べ、劣っている点は確かにありますが
大きな不満は感じてません。
新たな対応レンズもなかなか発表されない中、
中古レンズあさりで楽しんでいます。

Eマウントへの乗り換えを考えるなら、もう少し資金を
増やして、フルサイズ機を目指したほうがいいと思います。

ソニーのスタイルとして、CP+終了後に何か新たな発表を行う
傾向があるのでG/W直後くらいまで待って動き出してもいいかもしれません。

書込番号:21612416

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/02/19 19:12(1年以上前)

77IIはよいカメラですよ! 何か良いレンズを既に持ってるならお勧めするのですが・・・・見た感じ、何に乗り換えてもOKな資産かな!?

とゆー事で、いままでと変化が欲しいのであれば!

http://kakaku.com/item/K0000717585/
http://kakaku.com/item/K0000750275/
α7II + FE24-240 なんてどーでしょーか!?

ネタ推薦の一環として!w

書込番号:21613502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2018/02/20 23:12(1年以上前)

皆さま、無知な私にたくさんのアドバイスありがとうございます。
お聞きすればするほど悩みが増えてきました。。。苦笑


>モンスターケーブルさん
α57からの買い替え経験談、参考にさせていただきます。
他社は調べていなかったので、改めて勉強させていただきます。

>量子の風さん
ソニーに拘っているわけでもないので、じっくり検討してみます。
確かに機動力を考えると軽さは大事ですが、一眼レフの見た目も魅力に感じています(笑)

>mastermさん
厳密には考えていませんが、エントリーモデルから買い換えるのであれば、しばらくは使いたいと考えていました。
店員に勧められたα6500とα77Uで悩んでいましたが、α7Uも予算内なので改めて検討してみます。
自分に向いているカメラ。。。 探し方がわからず悩んでいます。

>謎の写真家さん
α57の視野率は100%のようですので、他だと小さく見えるということですよね?
仕事で使っているD7100でも違和感はないので、問題はないと考えています。

>nightbearさん
一応3機種は触ってみましたが。。。
少しの時間だけなので重さも気にならず、一眼レフの見た目が気になっています(笑)

>okiomaさん
明確な基準は決めかねていますが、価格と撮影のしやすさでしょうか。
子どもの成長につれ、運動会等の撮影も難しくなりそうなので。。。

>しぼりたてメロンさん
やっぱりAマウントは。。。
α57を買うときには、ニコンやキャノンと悩んで連射性能やライブビューでもAFで選んだのですが、やはり最近のソニーはAマウントではなくEマウントが主流なんですね。
機械ものは新しいものが良いかとは思っていますが、D7200のスーパーズームキットも気になっています。

>GED115さん
やはりα77Uよりα6500の方が無難なんですね。
レンズ金で20諭吉に収めたいと考えているので、ニコンにしてもD500は無理そうです。

>松永弾正さん
α77Uに傾いていたので、この板で聞いてしまいました(笑)
Aマウントを継続するなら、α57も手元に残して使い分けたいのですが。。。

>神戸みなとさん
当たり外れが怖いので、買うなら中古ではなく新品でと考えています。
中古で価格を抑えてレンズに投資もありかとは思いますが、まずは本体の投資を先にしようかと。。。

>ts_shimaneさん
α77Uの後継が出ていたら即決なのですが、カタログ上では魅力的なので悩んでいました。
Eマウントのフルサイズ。
α77U(ILCE-7M2K)なら予算内で購入できそうですが、連射5コマ/秒が気になります。

>めぞん一撮さん
そうなんです。資産と呼べるレンズがないだけに悩んでいます。
魅力的な組み合わせですが、予算の増額は困難なのです。。。

書込番号:21617223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/20 23:49(1年以上前)

T&T4649さん
おう。


書込番号:21617329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/21 16:54(1年以上前)

6000U
77MV
7MV
5300
のどれかが出ると噂の噂
どれもありそうでwww

書込番号:21618900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2018/02/21 18:40(1年以上前)

ボディだけで言えば選択肢の中ではα6500が良いんだろうなと思いますが、お子さんの運動会用途も考慮するとテレ端300mm以上のレンズがEマウントだと10万円以上する高価なものしか見当たりませんので予算的に厳しいのではないのかなと思います。


普段α7Uとα77Uをメインで使ってますが、時々α57使ったら解像感や高感度の画質に結構な違いを感じますよ。

そして何よりAF性能も含めた操作性に結構な差があってα77Uって何気にかなり使いやすいんだなぁと改めて実感したりします。

書込番号:21619155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件

2018/02/22 14:31(1年以上前)

>mastermさん

確かに新商品も気になりますが、できたら今春の卒園・入学には間に合わせたいと思っています…

書込番号:21621471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2018/02/22 14:34(1年以上前)

>シルビギナーさん

やっぱり6500なんですね。
価格差が逆転しそうなので、フルサイズの7Uの方が良いのかと思っていたのですが…

Eマウントの望遠レンズは高いんですね。
実際に77Uを使ってのコメント参考にさせていただきます。

書込番号:21621477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2018/02/23 09:45(1年以上前)

当機種
当機種

α77U 夜撮影 現像

α77U 夜撮影 現像

>T&T4649さん
α55→α77U→α99→α99Uと順番に買いました。
α77Uを買った時の印象はα77で出た不満を丁寧に直していった
いい機種だと思いました。
α99を買って使っていくとα77Uの良さを再認識して再度α77Uを
メインにしたくらい気に入ってます。
α99がα77Uに勝っていたのは画質と手ぶれ補正機能だけ。
α99Uはα77Uにα99以上の画質が加わった名機だと思います。
フルサイズに少しでも興味があれば、無理してでもα99Uを買っておくのもいいと思います。
一台二役(フルサイズ<α99>とAPS-C<α77U>をモードダイヤルで切り換え可能)で使えます。
もちろん、α77Uもお勧めです。

こういうのもありますよ。残価設定クレジット
http://www.sony.jp/store/service/zanka/camera/index.html

書込番号:21623484

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2018/02/23 12:48(1年以上前)

>T&T4649さん

>価格差が逆転しそうなので、フルサイズの7Uの方が良いのかと思っていたのですが…

普段使いやお子さんのちょっとした学校行事なんかでしたらα7Uは良いですよ。

α57、α77Uとボディ単体で比べたら画質や携帯性は良いしコスパもとても良いので非常におすすめではあります。

しかし、以前書いたように運動会もとなるとレンズが高価なものしか見当たらないのと、連写時のパラパラ具合がα57よりも格段に使いづらくて動体を追うのがかなり難しかったので(マウントアダプター経由のAレンズ使用だったのでEレンズならもしかしたら違うのかもしれません)、運動会にはα77Uを使っています。

ただ、レンズにもよるでしょうがAFは言われてる程遅くはないので単写であれば屋内遊技場で走りまわってる子供相手でも不足はありせんでしたよ。

書込番号:21623849 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2018/03/02 10:16(1年以上前)

>お〜くてぃさん

α77Uにもα77Uなりの魅力があると言うことですね。

確かにフルサイズにも興味がありますが、予算的にα99Uまでは手が出せません。
残価設定にしても返却か買取になりますし…

α7Vぎ発表され余計に悩みはさが尽きなくなりました…


>シルビギナーさん

改めてのコメントありがとうございます。

コスパを考えるとα7Uに即決なのですが、Eマウントはレンズが高いと言うことと、α7Vが発表されたので迷いに迷っています。

α77Vだったら即決できた気もするのですが…



>コメントをいただいた皆さま
たくさんのアドバイスをいただいているのに、なかなか決められず申し訳ありません(^o^;)

書込番号:21642793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2018/03/12 23:17(1年以上前)

コメントをくださった皆様、改めまして情報提供ありがとうございました。

良さげな中古を見つけたので、急遽α77Uを買ってしまいました。
今更ではありますが、報告させていただきます。

今後もいろいろお聞きするかと思いますが、どうぞよろしくお願いしますm(__)m

書込番号:21671108

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/17 01:04(1年以上前)

>T&T4649さん
α77U購入オメw
ちなみにお子さんを撮られるならSAL85F2.8とかSAL50F1.8はいかがですか?
昔と違って写真屋さんに行かないので、少年少女期のちゃんとした写真が残っていないですね
青年期もおおむねそうで、スマホ写真やスナップばかりだったりします
爽やかな若さを感じられるポートレートがあると、後でスナップとは違った楽しみ方ができます
便利ズームばかりでは無く、単焦点の良さを伝えられるα77Uですから
お子さんが見違えるようにカッコ良くなりますw
勿論、奥様もw

書込番号:21681119

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/18 14:05(1年以上前)

α77Uを買いましたか、おめでとうございます。
Aマウトは良いですよ。
私の現在のメイン機はα99Uです。サブがα7RUとα77Uです。
Aマウントは意外と進んでいますよ。
使わない人が、頭で考えて遅れていると言っているだけ。

昔はニコンのD700とD800Eがメイン機だった。
その後ニコンは売却して、α7RUがメイン機になったが、α99Uが出たので、逆転されて、Aマウントがメイン機になった。
α77Uとα99Uは素敵なカメラです。
自信を持って使ってください。
フジごときには負けないよ。フジはソニーセンサーを使って、特殊な色付けをして独自性を出しているだけ。色が特殊なので、ハマる人にはピッタリだが、1%しかいない。特殊すぎて人口が1%で頭打ちになるから。おまけに売れないからレンズが高ーい。
AFも弱いしビデオも弱い。特殊な色に特化したカメラだから。

Aマウントレンズは、α7RUでも実力を発揮できた。だから、中古でもよいから良いレンズを集めて下さい。α99Uになると、これらのレンズが新しい命をもらったかのように生き生きと輝き出す。GMに迫る写りになる。私の感性には、これで充分である。
良いAレンズを集めよ。大三元は無印で充分だ。
135ZAが一押しです。

書込番号:21684810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MSBerlinさん
クチコミ投稿数:6件

2018/05/20 21:12(1年以上前)

コメントが遅くなりましたし、スレ主様がすでにα77iiを購入されたので、今さら感があるのですが、α57を利用している者として書き込ませていただきます。α77IIという選択肢、とても良いと思います。

α57を私は使っていて、プラスαでα99も使っております。最初は考えていなかったのですが、APS-Cとフルサイズの二台体制となり、望遠を使うときなどに何かと便利です。α57はいろいろと制限はありますが、それでも連写性能などまだまだ使える機能がついていると思います。製品としての質や性能はもちろん、あたらしいα99の方が高く、それはα77IIやα99IIでも同じだと思います。より新しいものがよりよい現状があると思います。
ボディはα57と99を使い回しているのですが、特に高感度や広いダイナミックレンジが必要なところや、高速の動きモノを連写で撮る以外はα57でもいい線をまだいけると思っています。
今まで挙がっていなかった選択肢として、α57は使い続けて、良いレンズを買うというのもあったかと思います。カメラはボディとレンズが命ですから、A-Mountで面白いレンズや用途に合ったレンズを購入しても良かったのではないかと思います。

私もE-Mountはかなり魅力的に思っておりまして、ソニーもA-Mountにもっと力を入れて欲しいと思いますが、仕方ないとも思っています。
私ももう少しA-Mountを使い倒したいと思っています。

αのA-Mountでカメラライフをエンジョイされていると願っております。

書込番号:21839569

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ94

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

サブディスプレイのガラス割れ修理代金

2017/07/31 21:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:125件
別機種
別機種
別機種

幸い液晶内部の損傷無しです

バックライトON

これまで、大事にこの機種を使ってきましたが、
先日、知人の子供の野球の撮影用に、
1日だけ貸したのですが、

戻って来たところ、右肩のサブディスプレイの液晶ガラスのみ、
ヒビが入ってしまっていました。

当然、故意では無いので、修理費用を請求するつもりはありません。

貸せる時点で、そのようなリスクを覚悟しておりますので(+_+)

ただ、
幾らくらい掛かるのかが、とても気になります。

SonyのHPのフォームでは、サブディスプレイの液晶割れの見積金額は検索出来ませんでした。

カメラのキタムラの5年保証は期間内ですが、
当然、物損は保証に含まれないため、
「14,000円〜24,000円程度掛かるかも」と言われました。

他のネット上での書き込みなどを検索したところ、
Canonや、Nikonなどは、7,000円程度で済んだようですが、

Sonyのαユーザーの方で、同じように、
サブディスプレイのガラス割れ修理をされた方は居られますか?

戻って来たのが、今日の夕方で、
明日早朝から、仕事で離島に1週間滞在するため、
Sonyのサービスステーションに持って行けないのですが、
このことが、気になって仕方がありません。

(離島に滞在中、ずっと頭にこの事が回ってしまいそうな感じです(;´Д`)

(直接もっていって、見積もりしないとなんとも言えないという事ですので・・・)

衝撃を与えたというよりは、炎天下で、直射日光にずっと当てていた為に、
割れたのでは無いか?と思っています。

(気づかずにぶつけてしまった可能性の方が、当然高いのですが・・・)

私が使う場合には、必ず、直射日光に長く当たる場合には、
(当然ではありますが)
タオルなどで、熱対策を行うのですが、

一眼にはあまり慣れていない・・・というか、
Sony機に慣れていない方だったため、
直射日光に長時間晒していたのでは無いかと想像しています。

バッテリーも、こまめにOffにせず、
ずっと、オンにしていて、4時間しか無かった試合の後半で、
バッテリー切れになって、肝心の子供の写真が撮れなかったということで、
慣れないカメラを貸してしまったことに、とても後悔しています。

(OVFに慣れ、EVF方式のカメラのバッテリー消費の感じが分からなかったのだと思います。)

普段は、Canon機をつかっている方ですが、連写と、超望遠を試すために、貸しました。

(OVF機のバッテリーの持ちに慣れていた為に、バッテリー切れになったのか、
または、炎天下で、日よけをせずに使用したための不具合か?
いずれにせよ、私は一日でバッテリー切れする事は無いので、
想像も付きません(T_T))

修理費用を払うといっているのですが、
逆に、申し訳ないので、要求するつもりは無く、

もし、高額な費用が掛かるのであれば、
そのまま我慢して使うしか無いかな・・・とも考えています。
(T_T)

業者によって、中間マージンなどの関係から、値段が大きく変わると思うのですが、
もし、交換をされた方がおりましたら、
比較の参考に、
出した業者と、
その場合の費用を教えて頂けますと、有り難いです。
m(_ _)m

書込番号:21084623

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/07/31 21:23(1年以上前)

残念でしたね。
トップの透明カバーだけが、最小管理部品単位ではないかも
しれません。
予算を提示して、見積り止めで修理依頼するのも一案です。
防水性能の低下のほうが心配です。

書込番号:21084642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:125件

2017/07/31 22:40(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

ありがとうございます。CanonやNikonですと、持ち込み7,000円前後で、
ほぼ技術料だけで済んだらしいのですが・・・

Sonyは、高いという話も聞きますし、逆に、修理費用が固定で、
他者よりも安いという話も聞きますので・・・

書込番号:21084872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/07/31 22:42(1年以上前)

液晶カバーはトップカバーに固定されていて、液晶カバーだけの交換ではなく、トップカバー丸ごと交換きなと思いますね。

部品代金が10,000〜15,000円程度、作業工賃が10,000円程度かなと予想します。

使うなら割れた部分を覆うようにテープを貼った方が良いと思いますね。

今だとお盆明けになると思います。

書込番号:21084879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/08/01 10:38(1年以上前)

SHのファンさん
液晶も割れていたりして。

書込番号:21085667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2017/08/01 13:22(1年以上前)

いい人ですね(*`・ω・)ゞ

書込番号:21085941

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:125件

2017/08/01 20:54(1年以上前)

>fuku社長さん
>nightbearさん
>☆M3☆さん
ありがとうございます。

現在、離島への引率で、pc環境に乏しく、ちゃんと返事できない事をお詫びします。

ガラス部だけの交換が出来ない場合は、高額になることも覚悟しなければなりませんね…

今は、引率の仕事に専念して、この事は、出来るだけ考えないよう努力して見ます
( ;´Д`)

a77Vまでは、そのまま使うしかないとも思えて来ました( ´△`)

書込番号:21086728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/08/02 10:01(1年以上前)

SHのファンさん
おう。

書込番号:21087871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2017/08/02 11:19(1年以上前)

こんにちは

ガラスだけの交換で済めば良いですね。

α99だと工賃は19,000円だったような(分解を伴う通常修理)。
それにガラスだけで済めば部品代は1,000円とすれば、合わせて20,000円…。


センサー交換や内部までの分解の必要がない場合、工賃が安くなる(別のランクの工賃設定)があれば良いのですが…。

書込番号:21088028

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2017/08/02 20:18(1年以上前)

>りょうマーチさん
具体的な工賃の情報参考になります。
やはり、工賃が予想よりも掛かるのですね…
α99ですと、設定価格が高いので、工賃の設定が高い?とか、都合よく期待したりしますが、ソニーがよほどユーザーフレンドリーな良心的メーカーでもない限り、同じような作業である限りは同じ料金設定になっても仕方ないかもしれませんね( ´△`)

台風接近で、フェリーが欠航となり、引率の仕事は延びるのが決定ですので、それまではずっと、この事で気をもむことになりそうです。
NikonやCanonは、一眼は世界的にもトップシェアであり、出荷台数がそもそも違いますので、あちらの修理代金と比較する方が間違ってますよね( ´△`)
せめて1万前後で修理できればという淡い期待はもう薄れています。

書込番号:21088999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2017/08/02 22:27(1年以上前)

こんばんは

2016年10月現在となっているHPの修理料金の目安…症状が該当しない場合のリンク先によると、α99とα77IIは同じ括りにされています。

同時期発売のα77とα65は別の括りなので、いちおグレード分けされているのでしょう。

販売台数が少ないからって、高い修理料金にならなければ良いのですが…。

書込番号:21089345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2017/08/03 18:33(1年以上前)

>SHのファンさん
こんにちは。キタムラの保証はわかりませんが、ソニーストアの五年保証に入っていて、リュックから落ちて半壊しました。当然落としたのて保証外かと思いきや、無償でした。ソニーはいい会社です!

書込番号:21090889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2017/08/04 07:10(1年以上前)

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
それだとやはり、
高くなりそうな予感がしますね( ;´Д`)

>shourinji0703さん
自己責任の物損事故でも保証って凄いですね…
私も、15年ものの単品のWカセットデッキを修理に出したとき、1万2千円で綺麗に修理してもらったことがあったので、ソニーの修理には内心期待してしまうのですが…

キタムラだけでは無いですが、保証はやはり、物損事故対応でなければダメだな…と、つくづく思い知りました。

キタムラのコールセンターに問い合わせた感じは、正直あまり良い印象は無かったので、次回からは値段だけでなく、保証内容を見てショップを比較するのが大事だな…と、勉強になりました。

台風が微妙な動きで離島に足止め中なので、場合によっては来週の火曜日まで船が出ないかもって、感じです。

やっとa77Vの噂も出て来ましたので、どうするか悩みどころです。
( ´△`)

書込番号:21091964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2017/08/05 16:55(1年以上前)

本日、Sonyのサービスステーションに出してきました。

受付の方の対応は非常に良く、「少しでも安くなるように、伝えておきますね。」と、話してくれました。

修理の見積もりは、来週半ば頃になる予定です。

「分解して、ブラスチック窓の部品交換だけで済めば安くなるかもしれませんね。」

と、こちらの立場に立って対応して貰えましたので、とても好印象でした。

「お盆休みなどに使えるように、至急対応をお願いする」

とまで言ってもらい、キタムラに出さず、直接Sonyにもっていって良かったと思います。

また、次回からは、物損保証のあるショップを選ぼうと思います。

何となく、カメラのキタムラは、カメラ専門のイメージがあり、アフターが良いのでは?という考えを持っていましたが、

私が購入した時の店員さんは、とっくに辞めていて、今回の件で、特別、専門店で購入したメリットを感じませんでした。

カメラは、メーカー保証に準拠した延長よりも、物損保険的な保証の方が必要だと思います。

実際に修理見積もりが出るまではなんとも言えませんが、それまで気長に待ちたいと思います。

見積りが出ましたら、報告いたします。

書込番号:21095183

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2017/08/05 18:33(1年以上前)

確かcanonだとカバーassyです(*`・ω・)bフアンナササヤキ

書込番号:21095357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/08/06 06:15(1年以上前)

SHのファンさん
おう。

書込番号:21096306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2017/08/09 00:06(1年以上前)

見積りの報告がありました。

やはり、皆さんの情報通りでした^_^;

こちらで覚悟を決めていたため、

お陰様で、すんなりと受け入れられました。

一応、Sonyさんに勧められ、

「もし、販売店の延長保証などに加入しているのであれば、
今回の修理代は、ほとんどが技術料なので、
物損ではあるが、幾分か負担して貰える可能性考慮して、
一度、問い合わせて、その上で、
修理に移行するか考えてみても大丈夫ですよ(^_^)/」

という提案があり、早速、「カメラのキタムラ」のコールセンターに、
問い合わせたのですが、

なんだか、逆ギレのような冷たい反応で、とても残念な感じでした。

改めて、次回からは物損保険のあるショップを選ぶべきだと痛感しております。

これまで自分で使う限り、一度も壊したことが無かったので、
絶対に物損は無いと過信していましたが、
やはり、物事に絶対は無いので・・・
(その為の保険なんですよね^^;)

あと、別の量販店の延長保証なのですが、こちらでは、
別の商品の物損故障に関して、全額負担では無く、
一部負担して頂いたことがあります。
(エディ○ン)参考程度に・・・

今回は、

メーカーに直接修理をお願いした安心感を考えると、安いようにも感じてきました^_^;

すぐにSonyに電話をして、

「その他の不具合のチェックも念入りにお願いしますね。」

と伝えて、快諾してもらい、こちらはやはり噂通りの、丁寧な対応で、
2年使ってのメンテナンスに出したと考えれば、十分に納得のいく金額だと、自分に言い聞かせています。
(2年おきのディーラーへの車検のような感じ・・・)

今後は、大切な人達には、ものを貸せないように気を付けようと、勉強になりました。

壊されてしまっても、モノはお金で解決出来るのですが、
申し訳ないという感情を引き起こして仕舞うという、
そちらの方が、とても大きいです。

関係が気まずくなってしまうのが・・・

相手方に、無用な精神的な負担を与えてしまったことが、何よりの後悔です。

こちらをしっかりと修理してもらい、近く出る噂のα77Vの軍資金になればいいな〜って
今は、前向きに捉えているところです。

一応、修理から戻って来ましたら、その修理後の写真と、金額をご報告させて頂きます。
_(_^_)_

書込番号:21103617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/09 07:59(1年以上前)

直接、ぶつかった場所と割れた場所が異なる可能性も
ありますよね。
修理を受け付ける側もそこを見るんだと思いますよ。
言われたことだけをする、これが正しいという説もあれば、
過剰くらいのサービスをしてやっと当然と満足してもらえる
という説もあります。
後者なケースのほうが多いかなあ。

書込番号:21104000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/08/09 08:13(1年以上前)

>SHのファンさん

修理対応が進んで、まずは一安心ですね。

修理費を負担させない方が、ご友人の心の負担が小さいんですかね?
一般的に日本人はお金のことを言わない事を美徳としていましたが、最近はどうなんでしょうか。

私がドライ過ぎるのかもしれません。
すでに不要であることを伝えてあるなら今更ですが。

書込番号:21104024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2017/08/09 14:19(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

こんにちは。私の主観ですが、後者の方がより日本的で、前者は、欧米の文化だと感じます^^;

ただし、過剰なサービスを、強要するのは当然間違っていますよね。

日本のファミレスレベルの接客を海外で受けようと思うと、かなりの高級レストランじゃなきゃムリだったり、日本人にとっては当然と思うことが、特別だと知られてきて、日本は過剰すぎるって、逆批判を受けるようになって来ていますが・・・
理解に苦しみます^_^;

さり気ない思いやりや、おまけの文化って、日本の美だと思っているのですが・・・

そういう、さりげない心遣いすら、面倒くさいと感じる人が多くなってきているのが現状で、今後、日本的な文化は、欧米の文化に侵食されていく運命なのかも知れませんね・・・

一応、私が言うまでも無く、Sonyさんは、

「もちろん、修理箇所以外にも、破損でどこか別の部分に異常が無いかも含め、チェックしますよ。」

という話ですので、その点が、メーカーに対する信頼に繋がるような気がしました。

すごく大切なことだと思います。

要求される金額が同じでも、言葉や、話し口調の対応ひとつで、これだけ印象が変わるのですから・・・

大企業にとっては、こういう客と直接やり取りする末端の社員ひとり一人の意識までもがしっかりと成熟しているって、すごく大きな事だと痛感しました。

>shourinji0703さん の仰るとおり、いい会社だな〜って、思います。

私の身の回りには、意外にもSONY製品は多いのですが、次回もαマウント(α77Vか、α99U)を使い続ける気持ちが強くなりました。

>OM->αさん

そこなんですよね・・・

お金を要求しないことで、逆に、負い目を感じ続けさせる事になれば、本末転倒です。

しかし、不慮の事故ですので、正直、そんな事に無駄なお金を使って欲しくないですし・・・

「修理代を払いますから、ちゃんと幾ら掛かったか教えて下さい。」

と言われていますが、元々、α77Vが発売されて、値段が落ち着いた頃に処分する予定でしたので、その旨を伝えようかと考えているところです。

いずれにせよ、今回は私の方に色々と不備があったと痛感しています。

シグマの50-500mmを付けた状態だったので、重量的に、ほんの少しでもぶつけると破損の可能性がある事を、しっかり伝える必要もありましたし、
EVF方式のカメラのバッテリーは、こまめに電源をオフにしなければ、あっという間に切れてしまうことや、他にも色々と・・・

>>すでに不要であることを伝えてあるなら今更ですが。

私が、不要だと言ったところで、相手は出します!と言ってくるので、互いに納得出来るような按配で、この話は後を引かない感じで落としどころを模索中です
σ(^◇^;)

今は、α77Vの発表を楽しみに待とうと、前向きに考えています^_^;


書込番号:21104620

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/08/12 10:21(1年以上前)

うーん、液晶割れは災難でしたね。
今度は、ガラスシールドを貼りましょう。
私はそれで助かりました。

グラマスのガラスシールドを背面液晶に貼っていた。ある時、そのガラスシールドが真っ二つにひびが入った。
本当に横一文字に割れ目ができていた。四角い隅のほうはガラスが粉々になっている。
大きな衝撃があったみたい。

別のガラスシールドを買ってきて、割れたものを外してみると、本当に割れていた。
でも、背面液晶は助かっていた。
硬質のガラスシールドがおすすめです。9Hだったかな。

書込番号:21111047

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/08/12 10:32(1年以上前)

>SHのファンさん
>>NikonやCanonは、一眼は世界的にもトップシェアであり、出荷台数がそもそも違いますので、あちらの修理代金と比較する方が間違ってますよね( ´△`)


最近はそうでもないですよ。
ソニーのリーダーは、ニコンを抜いて2位を目指すと宣言しましたから。
Alpharumorsに出ました。
  http://www.sonyalpharumors.com/sony-confirms-will-never-leave-aps-c-market-claims-number-2-interchangeable-camera-market/

ついに出た、追撃宣言。
楽しみです。
そういえば、ここ数か月はソニーが2位らしい。まあニコンは新規カメラが出てないからね。D850が出れば逆転するでしょう。(D850こそニコン100年祭に出すべきカメラであったが、開発が遅れている。資金難・人材難かもしれませんね)
抜きつ抜かれつの団子状態が1年続いて、ソニーが抜き去ると予想しています。
LDSRからミラーレスへの移行の潮目が来ているから。
  がんばれ! ソニーの技術者!

書込番号:21111072

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件

2017/08/13 05:35(1年以上前)

>orangeさん

こんにちは。背面液晶には当然ながら、高硬度タイプのカバーガラスを貼っていますが、右肩のサブディスプレイ用の保護が出来るタイプって、あるのでしょうか?
私の探した範囲では見つからなかったので、もし、オススメがありましたら、教えて頂けますと助かります。
戻って来ましたら、早速、購入して保護したいと思います。

あと、Sonyは、本気で一眼レフ市場でトップシェアを狙うつもりがあれば、出来ると思いますが、色んな事情があってあえて、現在の地位に甘んじているというか、シェアを抑えているという話ですよね^_^;

そこら辺の話は、詳しい方々の専門なのでここでは書きませんが^_^;

「αマウントでも、本気でガンガン行けばCanonを抜くことも可能な技術力や、企業体力がありながらも、市場全体を考えて、あえて、Canon,Nikonと競合しない、ミラーレスのEマウントに力を入れている」

と、この業界の開発部で働いている知人から聞かされたことがあります。

Sonyは、そういう点で、市場全体のバランスを考えながら、決して一人勝ちしすぎないように戦略を練るので、新しい分野に少し参入して話題になっても、その市場でのシェアを独占しようとせずに、適度なタイミングで切り捨てたり、撤退したり、とても不思議な企業ですよね・・・。

スマホなどXperiaで負けているようにも見えますが、カメラのセンサーのシェアで結局ひとり勝ちだったり、物凄いバランス感覚ですよね・・・

さかのぼると、VHSとβ戦争での敗北から学んだとか言われますが、
(実際には経営陣にも、いろんな考えの人がいたりするので、一概には言えないと思いますが・・・)
一眼レフ市場の規模が縮小していく中で、あえて、Canon、Nikonを潰してまでシェアを独占したとしても、将来的に失うモノの方が遙かに大きいのは、何となく分かる気がします。

私は初デジイチがα200(中身ミノルタ?)で、

α550→α77→α77Uという流れで、メイン用途のスポーツ写真では、連写性能でα77Uが主役です。

一応、α7Uや、μ3/4(EM5 MKUとGX7MK2)も用途に応じて使い分けています。

使い慣れていることもあるのですが、やはり、αマウントが一番好きです。

Sonyさんには、大人の事情抜きで、αマウントにももうちょい力を入れて欲しい気もしますが、ミラーレス市場(Eマウント)ではまあまあ良い結果が出ているようですので、現状維持かな・・・と、予想出来ますね
(;´Д`)

あと、この書き込みに、

「Sonyのαマウントも、厳密には一眼レフでは無いですよ〜」

とか言う、分かりきった、面倒くさいツッコミは無しでσ(^◇^;)



盆休み前に何とか間に合うと良かったのですが、残念ながら、間に合わなかったようで、まだ戻って来ていません。

戻って来たら、ご報告いたします。
_(_^_)_

書込番号:21113057

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件

2017/08/22 22:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

先週の金曜日に連絡があり、今週の月曜に取りに行きました。

部品代は、300円でしたが、技術料が、りょうマーチさんの情報通りでした(+_+)

3枚目の交換した部品だけの交換で、この工賃は・・・

(詳しくは書けませんが、色々と交渉の末、技術料を調整して頂きました^_^;)

トータル修理代金は、高くなってしまいましたが、

なぜか、画質が良くなっていました・・・

設定が何か違うのか?と、確認してみても、特に変更されている様子も無いので・・・

別の方の書き込みで、「修理に出して戻って来たら、ピントが良くなった」とありましたが、

そんな感じです。

この機種の一番の不満点だった、顔の皮膚の表現が、Nikon D5500と同等以上になり、

ディテールは、元々、α77Uの方が上だと感じていたので、予想以上に画質アップしています。

微妙にいつもピンぼけっぽいような・・・印象でしたが、それが、良く聞く「微ブレ」というモノだったのでしょうか?

逆に、買ってからの2年間、この機種の真価を知らないままに、こんなモンかな・・・と、

妥協しつつ、使っていたと思うと・・・、とても勿体なく感じています。

初代のα77よりも、動作がキビキビ向上した分、画質が思ったほど向上していない印象でしたが、

もしかすると、なんらかの初期不良だったのかと、正直、困惑気味です・・・

初期化したのか?など、色々と自分で変更した項目をチェックしていますが、

そのままなので、初期化した様子はありません。

いったいどういう調整をしたのか、とても不思議です。

この機種の、連写機能には満足しつつ、ポートレイトでの微ブレや、

肌の質感表現に不満があった為、

μフォーザーズの機種を追加で購入したり、

一時、Nikonに浮気したこともありましたが、

このα77Uの本来の性能が発揮されていれば、追加購入の無駄を省けたかも・・・

そんな感じです。

これで、α77Vが発売され、しばらく値段が落ち着くまでの繋ぎとして、

メイン機種としての役割を十二分に果たしてくれそうです。

あと、

>orangeさん、

オススメの右肩の保護ガラス紹介して頂けますと、助かります。

よろしくお願い致します_(_^_)_

書込番号:21137795

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2017/08/23 00:49(1年以上前)

さ、300円の部品でしたか…。

Nikonのボディにあったような修理ほど単純ではない(明細に載らない各種点検していれば別として)とは言え、トップカバーを外さないと交換できない修理ですからねぇ…。

センサー交換やシャッターユニットなどの深い場所にある部品交換と同じ工賃は納得しませんでしたか。
少し残念です。


初期化したようなスッキリ感が出たようですが、修理者が設定を入力してくれるようなサービスをしてくれたのですかね?

スレとは関係無いボディの修理で勝手に初期化されてクレーム入れたことはありますが。
そのときはファイル番号もデタラメの数値にされ、気付いたときはすでに数百枚撮ってから…。
私は連番で管理していたので。

書込番号:21138164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2017/08/23 02:56(1年以上前)

>りょうマーチさん

正確な情報、ありがとうございました。

心の準備が出来ていた分、ショックは少なくて済みました。

さすがに、また割れる事は無いと思いますが、万が一また割れた時には、この300円の部品だけを取り寄せて、自分で交換しても良いかな〜と思っています。

レンズの前玉の交換が、工賃12000円くらいでしたが、部品代が15000円だったので、部品だけ注文し、自分で修理しましたが、予想以上に簡単でした。

昔から機械いじりは好きで、色々と分解しては組み立てるのとか、中古のオーディオをヤフオクで落として、自分で修理したりするタイプなので、意外と出来そうな気がします。

交換した部品が戻って来たお陰で、どういう感じで張り付いていたのかも分かりましたので、

よほど、素人が分解した時に、ワザと部品が欠けるような仕掛けでも施していない限り、分解出来そうです。

しばらくは、また、メイン機として使っていくつもりです。

あと、繰り返しになりますが、

>orangeさん

9Hのガラスカバーって、探しても見つからないのですが、古い機種なのでもう流通していないのでしょうか?

結構探しているのですが、見つからなくて(;´Д`)

99Uと共通なら、もしかすると有るのかな・・・?

商品のリンクや、商品名などヒントでも頂けると助かります。

よろしくお願いします。_(_^_)_

書込番号:21138272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/23 07:03(1年以上前)

>SHのファンさん

お疲れさまです。
人件費が一番高いのが健全なのかも。
ロボットより高いほうが安心ですから。

書込番号:21138396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2017/08/23 13:57(1年以上前)

こんにちは

防塵防滴に配慮…なボディとは言え、シーリングが合わせ目に挟んであると思います。

ストロボF60Mには白いのが挟んでありました。

一度挟んだのを再利用できれば良いのですが、伸びてしまったのをどう挟むか…で信頼性が変わる可能性があります。


また、α77IIでメイン基板交換修理後、グリップ握ると軋む現象で再修理…
再修理から返ってきたら今度は動画を録ると以前の半分も録らないで温度上昇アイコン出て間もなく録画中断されました。

ねじを増し締めしたら、放熱シートがちぎれたのでは?と邪推。

こんな経験がありますので、ご注意を。

70-200Gや70-400G2を前玉から外してダスト掃除はやったことありますよ。

コーティングがダメになる可能性も…ですが私見で差異は判らず、今でも使ってます。

書込番号:21139121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2017/08/23 16:57(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
>りょうマーチさん

こんにちは。取り敢えず、戻って来てホッとしてます。

シーリングの為の透明な両面テープは、交換部品側に付いている感じです。

プロの修理で、グリップに軋みー>再修理で温度上昇ですか…

なんだか、ホンダ車並みのデリケートな作りですね…

廃棄覚悟でもなければ分解はちょっと怖いですね。

レンズ交換は、カビの生えた中古の分解清掃と、前玉だけを、パパッと交換しただけなので、コーティングまで考えていませんでした
(^◇^;)
取り敢えず問題なく使えているので、良しとします。等倍にしても、運良く問題は見つからないので…
因みにそのレンズは、キットレンズ通しF2.8のヤツです。

書込番号:21139407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2017/08/23 21:42(1年以上前)

別機種

サブディスプレイのガラス交換作業出来るまでに
多くの長短小ネジを外し
数個極小コネクターとフレキシブルケーブルを
ぎちぎちのスペースのなか外し
それを確実に短時間に戻すことができるのなら
メーカーの工賃は高く感じるのかもしれませんね。

部品がメーカーに在庫ある間はメーカーに頼んだ方が
確実だと思いますよ。
メーカーサービスが終了した製品は部品取りを手に入れるなどして
補修するしかありませんが

書込番号:21140095

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/08/23 21:54(1年以上前)

ガラスくらいチョチョイと交換しろよ簡単だろ、と思ってましたが、中に色んなモノが精巧に詰まっているんですね、びっくりしました。

良いもの見せてもらいました

書込番号:21140135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/08/23 23:25(1年以上前)

>SHのファンさん


>なぜか、画質が良くなっていました・・・



こういうの私もありましたよ。
落として方ボケがでたのでα57と50マクロを修理に出したところ、まったく以上ありませんとのことで返却されてきましたが、
渋くて動きが悪かった電源スイッチがとてもスムーズになっていて、シャッターボタンの薄傷も無くなっておりました。
肝心の方ボケはこの後また送り返しましたが又も問題なし・・・
購入店と相談し、修理業者で調整してもらいました。
ソニーさん、対応がいいんだか悪いんだかちょっと分からない結果でした。 

書込番号:21140379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2017/08/24 06:20(1年以上前)

>ふにふに%さん

こんにちは。

画像は、α77Uのものでしょうか?実際に分解された方の写真は、とても参考になります。

今後の為に、もう少し分解していく過程の写真もアップして頂けますと参考になりますσ(^◇^;)

ブログやHPなどで分解の情報を公開されていましたら、教えて下さい(^_^)/

自分で分解したことがあるのは、Pentaxの防水カメラと、Fujiのコンデジです。

Pentaxの防水カメラの内側に水滴の乾いた跡が残り、それが、画質に影響のある位置だった為、分解して清掃したのですが、本当に大変だったのを思い出しました。

Fujiのコンデジは、液晶の表示がおかしくなり、試しに分化して、コネクタや、フレキシブルケーブルをちょこちょこ動かしてみると、あっさり治ったことがあります。

昔から機械を分解して仕組を見るのが好きなのですが、もちろん、分解して戻すと、必ずネジが一本残ったりして(;´Д`)

実売3万以下のコンデジで保証がキレていればともかく、この機種はまだまだ現役バリバリで行けそうなので、よほどのことがなければ自分で分解はしないと思います。(^_^)/

ただ、iPhoneもそうですが、分解して中身を確認したるするのが好きで、バッテリーを自分で交換したり、そういう行為自体が好きなので、いずれは分解して仕組を覗いてみたい気もしますσ(^◇^;)

貴重な画像、ありがとうございました_(_^_)_

書込番号:21140731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2017/08/24 06:32(1年以上前)

>こむぎおやじさん

やはり、修理に出して戻ったら、別の部分も良くなっているというケースはあるんですね。

逆に、修理に出すたびに、別のどこかがおかしくなっていくというパターンもありそうですがσ(^◇^;)

私が確認したところ、ISO感度のオートの上限が3200になっていたり、微妙に私の設定と異なる部分があったりして、なにか設定をいじっている様子はあるのですが・・・

もしかすると、初期化はしたが、主要な部分の設定はメもしていて、あとから戻したのかも知れません。

WBの迷いや、瞳AFの精度が改善が顕著に感じられます。

なにか微調整をしているならしているで、そう言ってもらえれば、嬉しいですが、密かにそういうことをされると、何だかモヤモヤしちゃいますね。気のせいなのか、本当に、改善しているのかが分からないのは、気持ち悪い感じもしますね(;´Д`)

結果良かったと言うことで、前向きに受け取っています。

書込番号:21140746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2017/08/24 06:59(1年以上前)

>orangeさん

>>うーん、液晶割れは災難でしたね。
>>今度は、ガラスシールドを貼りましょう。

と言う書き込みで、サブディスプレイ用の保護ガラスがあるのかと探しているのですが、初代機用で、詐欺商品(ガラスと書いているのに実際はプラスチック)で、非常に品質の悪いモノがひとつだけAmazonに見つかりましたが、

3Hのビニールタイプなら幾らでも見つかりますが、9Hのガラスタイプは見つからないですね・・・

背面の液晶と勘違いではないですよね(;´Д`)

写真も3枚も貼っているので、このスレが『背面液晶の割れの話題で無い』のはさすがに分かると思うので・・・

もうしばらく自分で探してみますが、もし、背面液晶割れと勘違いしていたのなら、無駄な検索の時間を負った分、とても迷惑な書き込みなので、そういうのは、今後控えて頂けると、他の方々にとっても無駄な情報に振り回される被害が減って良いと思いますので、お願いします。

取りあえず、戻って来ましたので、スレを閉めさせて頂きます。有益な情報を頂いた皆様、ありがとうございました。

ベストアンサーは、完全に正確な情報を頂いた、りょうマーチさんにしたいと思います。

ワーストアンサーは、言わずもがなです^_^;

書込番号:21140771

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/24 07:17(1年以上前)

どこがぶつかってあそこが割れたのか?

これはまだ明らかになっていないようかな。。。

書込番号:21140797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2017/08/24 21:18(1年以上前)

こんばんは

グッドアンサーありがとうございます。

orangeさんのレスをゆっ〜くり読んでも、サブディスプレイや肩液晶とは言っていないのと、当の本人は背面液晶に貼って助かったと、言っているので背面液晶のことなのではないですかね?

書込番号:21142432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2017/08/25 08:25(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

悪意があって壊したわけで無いのは分かっていますので、細かい部分は気にしていません(^^ゞ

貸した時には、シグマの50−500mmの望遠を装着していたので、全体の重さもあり、軽くコツンと当たっただけでも割れると思いますし、返しに来る直前までは破損していなくて、車から降りる時に、コツンと当てただけかも知れません。

いずれにせよ、動作に支障は無いですし、高価と言えば高価ですが、エントリーと言えばエントリーですし、何か問題が有れば、買い換えるとしてもギリギリ痛くない値段帯ですし^_^;

逆に、大切な知人に、負い目のような感情を与えてしまったことの方が痛手です(ーー;)

今は、α77Vの発売と、価格が落ち着くまでの繋ぎと考えていますので。


>りょうマーチさん

そうなんですよね・・・

どう考えても、背面液晶割れと勘違いしての書き込みと思えるのですが、しかし、スレのトップに写真まで貼っているのに、勘違いする人なんているわけも無いので、とても不思議です。

時々、無意味、無関係、無責任な書き込みで人を混乱させる類の人がいますが、理解に苦しみます。

>>今度は、ガラスシールドを貼りましょう

と、上から目線なのも、少しイラッと来ましたσ(^◇^;)

そもそも、質問の内容と全く関係ない書き込みで、小さく人をイラッとさせるって、どういう神経なのか分かりかねます(;´Д`)

キズ・擦れ防止に3Hのビニールシートは、当たり前に貼っていて、背面液晶には、9Hかは憶えていませんが、ガラス高硬度タイプのものを貼っています。

サブディスプレイに張るタイプのガラスのタイプは、見たことが無かったので、もしかしてα99Uの発売に合わせて出ているのかと思って、探しました。

結果、見つけることが出来なかったので、商品のリンクをお願いしたのですが、無反応なので、とても無責任に感じます。単に、背面液晶と勘違いしただけなら、そう書けば良いものを・・・

いずれにせよ、今は、このα77Uの良さを再確認している所で、修理代金は、別機種を購入したのだと思ってポジティブに受け止めています(^^ゞ

書込番号:21143363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/25 08:40(1年以上前)

民間航空機のコクピットの風防ガラスにおいて、
内側からハメてネジで固定する方式と、
外側からハメてネジで固定する方式があったそうです。

ネジの恵が一回り小さく、少し短いネジを使ったときに、
悲劇が起きるのはどっちだったのか?
実際にあった事故を思い起こしました。

何に耐えうるべきかによって、設計、組み立て方が違うん
でしょうね。

書込番号:21143379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2017/08/25 08:50(1年以上前)

こんにちは


ううむ…。

もっと早いうちに突っ込み入れたほうが良かったですね。


彼に反応するとスレッドが荒れやすいので、スレ主さんに迷惑になるから、基本スルーして読まないんです。
読むだけでイライラするので。

横レス(脱線)は私もやってしまいますので…。


さらに、彼に質問しても半分は返って来ないですね。


α99IIのスレッドでもbadアンサー付与されていて、偽情報でスレ主さんが踊らされたのが原因です。

今後、彼のレスは流すことをお勧めします。

書込番号:21143399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2017/08/25 09:50(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

うう・・・、難しいです・・・σ(^◇^;)

なんとコメントしたら良いのか・・・

勉強してみますね(^^ゞ



>りょうマーチさん

そうだったんですね・・・。あらし?

PC板でも、実際に購入して使っているわけでも無く、想像だけでこの機種はダメだとか、

素人(実際に購入して使う一般ユーザー)には、全く無用な専門用語を羅列して、
自分の知識をひけらかして、結局結論は???という人がいて、ウンザリしました。

結局、購入している人が少ない機種だったので、人柱覚悟で購入してみたところ、
一般的な用途には全く問題なく、カラーマネージメントも、非常に楽で、
プリンターとのマッチングも難なく出来ました。

その時点で、その勘違い人の、無駄な専門知識に基づいた製品批判は、
間違っていたことが証明されたことになりました。

(私の質問は、一般ユーザー目線で、カラマネしやすいか?
表示→プリントアウトでのマッチングの精度はどうでしょうか?
というレベルでしたが、
出版業界の人に求められる精度のカラーマネージメントの用語を羅列し、
厳密には、どうのこうのと、うんちくをタラタラと・・・

質問の初めに、実際に使われている方に質問しますと、書いているにもかかわらず、
想像で、延々と、タラタラと・・・)

価格ドットコムって、専門家や、エンジニアでは無く、
実際にその商品を使っているユーザー同士が情報交換、
交流したり、

使ってみて良いと思う点、難点などを教え合ったりして、
購入前の参考にしたり、
購入後、不慣れな部分を教え合ったりして、

また、自分が使いこなせるようになったら、
次は、初心者に対して教えて上げたりして、
そうやって良い循環があると思いますが、

一部、質問内容に対して、不正確な情報を、
無責任に、自信を持って書き込んで、
間違いすら訂正しない
不可解な行動をする人がいますよね・・・

あと、一番驚いたのは、
「人に質問する時点で、もう、下の立場なのだから、教えてくれる人に対してへりくだるのは当然だ、反論するな!」
という考えの下で、書き込みをしている人がいると言うことでした。

PC板でのことですが・・・

素人、玄人関係なく、疑問に思ったり、
選択で決めかねて、誰かに背中を押してもらいたくて、
リアルでは、同じ趣味の人なんて限られていますから、
ネット上で、同じ趣味の人が集まっているコミュニティーに質問を乗せる場合もあるでしょうが、

それすら、
「人様に質問する時点で、もう、下なのだから、へりくだるのは当然だ」
という、考えとは、驚きです(;´Д`)

正直、この人って、リアルでも、イヤなヤツだろうと思いました(;´Д`)

自分が持っている知識が、誰かの役に立つことがあれば、それは喜びだし、

また、人に教えを請う場合も、お互いに気持ち良く教え合って、

互いに新しい知識を得る場合もあるわけで、

そういう相互の交流に喜びは無いのか?と・・・

質問に自信を持って答えたが、実は、間違いだったことにあとから気付くこともありますよね・・・

しかも、間違っていることを、相手側は分かっていたけど、あまりにも自信満々に、
上から目線で、ご教授しているのが痛いので、
知らなかったフリをして貰っていたことに後日気付くことなど・・・

人間の知識なんて、その程度ですから、同じ質問を不特定多数に投げかけると、
自分では分かっていたつもりの事が、実は間違いだったことに気付くことだって有るわけで・・・

スミマセン、話が脱線しすぎました

世の中、色んな人がいますが(;´Д`)

カメラ板での、『あの方』の書き込み、今後、慎重に反応するように致します_(_^_)_

長文失礼致しました

書込番号:21143481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2017/08/25 10:08(1年以上前)

>SHのファンさん
色々と貴重な事例は参考に為ります( ゚Д゚)ノ

自分は先日、α99ですが左肩のモードダイヤルの
トップカバーだけ旅先で紛失すると云う事態に陥りまして
モードダイヤル全体のAssembly交換に至り
部品代1000円、工賃20000円と云う手痛い出費で
旅行1回分損した気分になり、他人事とは思えません(笑)

書込番号:21143515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:125件

2017/08/25 12:26(1年以上前)

>光速の豚さん

こんにちは(^_^)/

ダイヤルの紛失ですか・・・。なんだか、それこそ部品取り寄せだけで何とかなりそうな気もしますが、やはり、一律の技術料は掛かるのですね・・・

価格ドットコムは、メーカーの方がチェックしているのはもう常識ですが、こちらでの書き込みが多少なりとも、何らかの影響があるのも事実ですので、こういう、具体的に修理に幾ら掛かったのか、もう少し技術料を抑えて欲しいという願望も、多くのユーザーが書き込むことで、モノによっては、もう少し細かく設定してくれるのでは・・・とか、希望を込めて書き込んだりしています(;´Д`)

知人が、実際に大手の家電メーカーの開発部にいるので、そういう話しを時々するのですが、当然ながら、価格ドットコムでの生のユーザーの声は、実際に使っているユーザーの声なので影響力大きいと聞いていますのでσ(^◇^;)

αマウント継続の決断も、意外と価格ドットコムで、待ち望んでいるユーザーが多いことを参考にした部分も、少なくは無かったのでは?とか勝手に思っています。

少し前は、2ch掲示板もチェックする企業もあったようなのですが(Toshiba事件が有名ですね・・・)、現在は、2chはあまり参考にしないようですね。企業によるかもしれませんが・・・

解決済みのスレなので、取りあえず、結論をまとめて置きますと、

1.α77U、α99、α99Uの修理の技術料は、2万+部品代(右肩の窓は300円でした)

2.販売店の延長保証は、携行品の場合、物損保険付きでなければ入る意味なし

特に、2の延長保証ですが、商品代金の5%だと、20万の商品だと1万掛かりますが、カメラのように持ち歩くモノが故障する場合は、ほとんどが、何らかの衝撃によるので、何だかんだと適用されません。有料です。

なら、初めから、購入するメーカーの修理代金をHPで調べておいて、万が一壊れた場合に、実費がどれ位掛かるかを考えて、入らない方が良い場合もあります。

(Olympusのように、2年目くらいにシャッターユニットに異常が出るという報告がある機種の場合は例外 私はE-M5MKUを購入時、物損+延長4年入りました)

α77Vが発売されれば、値段がある程度落ち着いた頃に必ず購入しますが、その場合には、絶対に物損保証が選べるショップで買います。

スレ違いですが、TEACのCDレシーバーを、Amazonで底値の24,000円で購入し、こういうモノは初期不良がなければ長持ちするという印象があったので、1年保証で十分だろうと思っていましたが、2年経つ頃に、USB入力が使えなくなっていることに気付き、TEACに問い合わせると、修理で2万4千円かかると言われました。

この機種の5%なら、高くても1,500円程度だったことを考えると、延長保証のあるショップで購入すれば良かったと後悔しつつ、USBは諦めて、AiraPlay専用としてそのまま使っています。

またまた、長文失礼いたしました。解決済みですので、私の書き込みはこれにて終了させて頂きたいと思います_(_^_)_

有益な情報や、慰めのお言葉を頂いた皆様、感謝致しますm(_ _)m

書込番号:21143745

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2017/08/25 13:54(1年以上前)

>SHのファンさん
閉じた後で申し訳ないです。今見ました。返答無用で。

>画像は、α77Uのものでしょうか?実際に分解された方の写真は、とても参考になります。

今後の為に、もう少し分解していく過程の写真もアップして頂けますと参考になりますσ(^◇^;)

A77のものです。面倒なので課程は撮影してません。

>ブログやHPなどで分解の情報を公開されていましたら、教えて下さい(^_^)/

わかりません。


>貴重な画像、ありがとうございました_(_^_)_

どういたしまして。

近年ソニーは個人に部品販売はしていないと思います。
作業工賃が同じなのは300円の部品だろうが10000円の部品だろうがバラして清掃して
調整して組み立てる一連の作業は同じだからです。

とにかくA77V楽しみですね。

書込番号:21143903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2017/08/26 19:43(1年以上前)

>ふにふに%さん

返信、ありがとうございます(^_^)/

部品の購入は可能だと言われましたが、ユーザーが自分で分解して、戻せなくなった場合には、修理を受け付けられない場合もある、と言われました。

この機種のように、分解が非常に難しそうな機種ですと、素直にプロにお願いするのが正解ですよね。

写真を拝見して、それを痛感致しました^^;

望遠での撮影が多い為、APS-Cの方が使い勝手が良い者にとっては、α77Vの発売は非常に待ち遠しいです(^_^)/

α99Uも、ムリすれば買えないことも無いですが・・・。フルサイズはα7系を持っていますので、やはり、α77Vがベストかな〜。

それでは失礼致します(^^ゞ

書込番号:21147314

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ38

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

AFピントズレ?

2017/05/07 15:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

久々にα77IIで撮影してきましたが、手ぶれ補正機能をオンしているのに、
なぜか、ぼやぁーとした描写の写真が多く感じました。

腕力は落ちたと自覚しましたが、特に70-200mmのGレンズ、こんなものでしょうか?
(G2なのに、PlayMemories Homeでは、70-200m F2.8G SSMと表示されます。)

以前、レンズ新品保証期間中に、一度ソニーサービスにメールしたところ、
やれ、撮ったデータと一緒に提出しろ、だのなんのかんの言われ、
ずーっと、そのまま放置して、保証期間が過ぎてしまいました。

このままだと、なんか、気持ちよく使い続けるのが苦になるので、
せっかく揃えつつあるαのシステムをどうしようか悩んでいます。
特に、花とかそのような傾向にあるように感じています。

それとも、AFを合わすコツみたいなの、あるんでしょうか?

書込番号:20874420

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9022件

2017/05/07 15:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こういう被写体には、AFピント、比較的に合いやすい様です。

書込番号:20874438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9022件

2017/05/07 16:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

テレ端200mmの例(遠景等も含め)、他にもアップしてみます。
このあと、また、他のレンズでの画像も参考までにアップしますね。

書込番号:20874537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2017/05/07 16:35(1年以上前)

こんにちは

元α77IIユーザーです。

ご存知でしょうが、まずはAFーS、中央一点でピントが合うかどうか。


また、なんか合わないってときは設定初期化してみて下さい。

これで直ったことが何度かあります。

はい、何度もありました。


が、1〜2週間もするとまた眠くなるので、保証中に点検に出したら異常無しと診断されました。
点検ではAF微調整含めてジャスピンと診断されました。

書込番号:20874542

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1446件Goodアンサー獲得:67件

2017/05/07 16:44(1年以上前)

こんにちは シャッター速度から手ぶれの影響は考えにくいですよね。念の為フォーカスエリアの設定はどうなっていますでしょうか。それと私も花を撮る機会が多いのですが、原則屋外ですから風に揺らいでるケースが多いのですが
当日はどうでしたでしょうか。もう一つの作例オブジェなら風の影響はほとんど無いですから条件的に有利ですね。

書込番号:20874558

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/05/07 16:54(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん こんにちは。

回答になっていないかも知れませんが、私なりの感想を少し・・・


同じレンズを持ち合わせていないので何とも言えませんが、
UPされた最初の4枚は、AF-Cで撮られたのでしょうか。

私は、比較的近接で風で揺れている花等を撮る場合、AF-Cで撮る事もあるのですが、
出来るだけ数枚撮って、後からピントの合ったものを選ぶようにしています。

前後に揺れる被写体の場合、AF-Sよりはピントが合い易いですが、
止まっている物に対しては明らかにAF-Sの方が精度が高いです。
と言うより、静物なのにAFが小刻みに(無駄に)動き続けている気がします。

この小刻みな動きは、AF微調整が合ってる合ってないの枠を超えていると感じています。

また、等倍近いマクロの場合は、相手が止まっていても体勢によって自分が微妙に揺れてズレるので、
AF-SやMFで合わせた後、ピントが合うタイミングをみながら数枚撮影して後から選んでいます。


同じ構図で連続数枚撮っているにも関わらず、ピントが合っていない場合は、手ブレ補正の誤動作と言う場合も有りますが、
UPされたお写真を見る限りでは、そのような流れ方ではないと思いました。

書込番号:20874579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/07 16:58(1年以上前)

問題の切り分けのためにも
絶対に動かない被写体も撮ってみては?

書込番号:20874589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2017/05/07 17:48(1年以上前)

>りょうマーチさん
こんにちは。

>これで直ったことが何度かあります。
>はい、何度もありました。
おっ、すがる思いで、設定リセットしました。

>が、1〜2週間もするとまた眠くなるので、保証中に点検に出したら異常無しと診断されました。
>点検ではAF微調整含めてジャスピンと診断されました。
ガクッ、 うっ、ううっ、こ、これなると、どうすれば・・・ (^_^;;;

ちなみに、AFはフレキシブルスポットの中央でした。
中央固定にしてみましたが、このレンズだと、然程、変わる様子も無く。。。(-_-;

書込番号:20874698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9022件

2017/05/07 17:53(1年以上前)

>モデラートさん
こんにちは。

フォーカスの設定は、AF−S フレキシブルスポットの中央でした。
先程、中央固定に変えてみましたが。。。70-200mm F2.8 G2 SSMの特にテレ端近くは、
シャキッとしない感じです。花を撮るときとかは、風が止まっている時を見ながらですが、
手持ちで撮っているので、何らかのブレがあったのかもしれませんね。(^_^;

書込番号:20874710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2017/05/07 18:00(1年以上前)

>B Yさん
こんにちは。

撮影は、手持ち・単写・AF−S・フレキシブルスポット中央で撮っていたようです。
フォーカスエリアが知らないうちに動いていたということは、ファインダーでも
常に確認していたので無かったと思います。

あと、アイスタートAFは勝手に動いて困るので、いつも、切っています。
ただ、AF−Sといいながら、確かに仰るような、挙動がありますよね。
ククク、ピッっという感じで、スパっとAFが来ないような感じと言いますか。。。

これから、今日、別のレンズで撮った写真も上げてみますが、
うーん、使いこなせていないのかなぁ (悩

書込番号:20874731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2017/05/07 18:04(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
こんにちは。

はい、以前、ソニーサービスからデータを出せと言われたので、
時間がゆっくりある時に、三脚に据えて、フォーカスチャートでも
撮ってやろうかと思っていましたが、いよいよですかね。

5型三脚にでも乗せて、リモートレリーズで、がっちり撮ったろうかと思います。(^_^;;;

書込番号:20874741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9022件

2017/05/07 18:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

もしかしたら、こちらのレンズでも同傾向かもしれませんが、
24mm F2と135mm F1.8で撮ったのもアップしておきます。

書込番号:20874756

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/05/07 19:50(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

AF-S中央一点という事ですが、被写体を真ん中に置いて合焦させた後
構図を整えるためにカメラを振ったという事でしょうか。

その場合、理論上は後ピンになるかと思うのですが、
焦点距離200mmにしてはズレ過ぎにも見えますから、
レンズかカメラ側の問題なのでしょうかね・・・

私は、AF-AをAF-S+DMFに設定しているので、
AF-S(AF-A)で合焦後に被写体をずらす場合はピーキングの山も見ながらMFで微調整していますが、
その辺りはどうされています?

書込番号:20874980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2017/05/07 20:03(1年以上前)

こんばんは

パソコンから写真拝見しました。

70-200は奥ピンのようです。

24と135は意図したピント位置が判らないので、何とも言えないのですが、
たまたま、カメラが奥ピンで合焦と判断したとも言えるので、判りやすい写真があれば…と思います。

まずは70-200のAF微調整をしたほうがよさそうな感じです。

私はチャートなどは持ち合わせていないので、
撮影時に撮影したい距離辺りの電柱やアスファルトに目印のようなものを置いて(目安にして)、
大きく±に調整してだんだんと調整幅を小さくして合わせてます。

どこにもピントの芯が来ない場合、設定初期化して改善しました。


で、前レスの異常無しの後の話ですが、
保証中で、数か月かけてAF微調整しても合わなくなる(方法が悪いかも)ため、
異常なしでも見込みでマイコン制御基板の交換をお願いしました。
帰ってきたらジャスピンでした。

が、別件不具合発生し、あーだこーだ(略)して手放しました。
(その時にはα99IIのうわさがかなり強い8月でした)

書込番号:20875014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2017/05/07 20:11(1年以上前)

当機種
当機種

>Digic信者になりそう_χさん
こんばんはー
レンズが違いますが
最短焦点距離ギリギリで撮影したら
AFが合わずピンボケに
軽く態勢をのけそらせると
ピントが合った経験がありましたので
参考画像貼っときますね

書込番号:20875044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:19件 insutagram 

2017/05/07 20:51(1年以上前)

Digicさん かなりお久しぶり かげたろうです^^

カメラの操作扱いに関しては釈迦に説法ですから割愛します^^
5型の足に乗せいくつかサンプル撮影して添付しカメラとレンズをサービスに送られた方がいい感じですね
僕今はFEにマウント変更してしまいAマウントはすべて手放しましたが
UPされた画像のレンズは以前所有して居ましたので画像の傾向は覚えて居ます
見るとピンの位置がハッキリせずあやふやに見えますのでレンズもそうですがカメラのAFも疑った方がいいかも
一度マニュアルでフォーカスして写して見てその時のピンはどうか興味もありますが
シャキッとしない気分でしょ わかります
もう少しスッキリピントが来てシャープ感があるはずです

書込番号:20875134

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5091件Goodアンサー獲得:77件

2017/05/07 22:08(1年以上前)

完全固定物も含めて全て後ピンだね
自身でAF微調整の方法を確立してないと正確に合わすのは大変だと思うよ。

書込番号:20875386

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2017/05/07 22:32(1年以上前)

1.最短撮影距離付近の問題か
2.AFの場合、ピント優先シャッターになってないか
3.AF微調整のズレか
幾つか考えられますが、手持ちであっても拡大ピント(DMF)を利用すると
撮影時のピンズレを防ぐ事ができるので、その他の原因を疑う事もできます。他にも、
4.レンズ、TLM、センサーなどの曇りや汚れ等も考えられます
これらはその日の湿度や、交換時の状態にも左右され
後日の確認が難しい場合もあります
TLMはデリケートな部品なので、汚れが湿気を含んでいる場合は
自分で除去も難しいので数年に一度メンテを兼ねて、メーカーに検査を依頼しています
怪しい場合は交換して下さいと実費覚悟で依頼するのですが
実際にこの部分は交換後に差があります。
1〜3の場合は撮影スタイルを修正、調整すれば良くなりますが
4の場合はメーカーに再度点検でしょう

書込番号:20875459

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/05/08 11:38(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

一度騙されたと思ってリセットされてみてはいかがでしょうか?
カスタマイズ項目全部戻ってしまうので勇気要りますが・・・。

私の場合半信半疑で(というよりダメモトで)やってみたら効果絶大だったので、その後は撮影に行く前に必ず気休めリセット掛けるのが癖になって閉口しましたが(笑)。

書込番号:20876430

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/05/08 13:45(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
私も同じような経験がありました
どのレンズでもちょいちょいズレるのでレンズごとソニーに点検に出しましたがピントはAFは個体差範囲内ということで調整なしで返ってきて変化なしでした
全体的にズレるならレンズとカメラ両方をサービスステーションに持ち込みでピント調整として出すのが早いと思います
画像を出せなんて言われませんでしたので

微調整を試みたこともありますが、調整自体難しかったせいか良い結果にはなりませんでした
高速は雑に何でも合う印象はあったのでAF速度の設定で変わるかもしれません
当時は高画素のせいかと思っていましたが眠い絵が多い印象がありました
99m2に買い換えてからはその印象はないのでAFのアルゴリズム自体が変なのかもしれません
少なくとも同じレンズで微調整のできない57の方がAFはよっぽどマシでシャキッとした写真が撮れてましたのでAFポイントの大きさが関係するんでしょうかね

書込番号:20876637 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2017/05/08 22:13(1年以上前)

こんばんは。


拝見したところ、
以下の3点のいずれか、または複数の影響があると思われます。
1:ピントずれ
2:レンズの性質
3:ノイズリダクションの影響


# 1:AFピントずれ
MF & 拡大ピーキングで意図した位置にピントを完全に合わせ、合焦部を拡大して解像を確認してください。
花は風に揺れますので避けた方がいいです。
MFで満足いく解像が得られていれば、AF時のピントずれの影響があります。


# 2:レンズの性質
SAL70200Gですが、全体的に柔らかい描写のレンズで、テレ端200mmはかなり甘いです。(特に被写体距離が近い場合)
試しに100mmにズームリングを合わせ、F5.6からF8.0くらいで撮影して比較してみてください。
私の経験では100mm前後はかなりカリッとした描写になります。
近接撮影が多ければSAL135F18Zの使用をおすすめいたします。
また、200mmが必要であればSAL70300GかSAL70400Gを200mmで使ったほうが解像だけならいいかもしれません。


# 3:ノイズリダクションの影響
当該機種は低感度からそこそこノイズリダクションの影響があると思われます。
同じ条件でRAWかつノイズリダクションOFFで撮影し、現像して比較してみてください。
できるだけ影響を排除するため、純正現像ソフトではなく、Lightroomなどのサードパーティ製ソフトウェアを推奨いたします。
それで満足いく解像が得られれば、ノイズリダクションの影響がありそうです。


いずれにせよ、不具合でないといいですよね。
ありがとうございました。

書込番号:20877820

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2017/05/09 16:57(1年以上前)

こんにちわ!

私もこの機種をもうすぐ3年愛用していますが、
最近同じような現象で困っていました。

大事な写真はα7のフルサイズでLAEA4で撮っていました。
ピントが全然違うのと解像度が全然違います。

しかしこのスレを読んでいて思い切ってリセットしてしまいました。

すると本当にピントが元に戻ってきました。
それまで使用するレンズ毎にピント微調整で補っていましたが、
当初のピントに戻すのは大変でした、って言うか微調整しても
未だバチピンにはなりませんでした。

リセットしてからは全てのレンズでピント微調整は”0”の値で
ピントが来るようになりました。

何時も皆様のスレを読ませていただいてばかりですが、今回スレ主様
の投稿のおかげで私まで大変助かりました。

有難うございました。

書込番号:20879482

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9022件

2017/05/09 20:37(1年以上前)

>B Yさん
>りょうマーチさん
>やつほーさん
>かげたろうさん
>WIND2さん
>mastermさん
>いぬゆずさん
>GED115さん
>ザ・カリさん
>ruribitakiojisanさん

みなさん、お一人ずつ返信したかったのですが、
午後から体調を崩し、まとめてのレスとなり、失礼します。

24mm F2 と100mmマクロを除き、α77IIのボディも含め、
新品購入したものです。
ふつうは、レンズ・ボディのAFピント、それぞれメーカー基準内で
出荷されているはずなので、AF微調整が前提となるならば、
Aマウントシステムとのお付き合いは、しんどい物がありますね。

5型三脚
リモートレリーズ
手ぶれ補正オフ
AF−S 中央一点
JPEG クリエイティブスタイル スタンダード シャープネス+1
ISO100固定
高感度NR・長秒時NR オフ

この条件で、70−200mm F2.8 G2の開放で撮ってみましたが、
テレ端200mmは、100mmより若干甘いものの、ピントは正常に来ていますね。

でも、どうなんでしょう?
いくら、フルサイズより、高感度が不得手なAPS−C機とはいえ、
一応、現行機種のα77II まあ、いまどきのデジカメで、
上記のような条件でないと、AFがピシっとしないのは、少々納得がいきませんでした。

三脚禁止のところも特に最近、増えつつありますので、
手持ちで手ぶれ補正で、ISOオート、AF、またスマホにWi−Fiで飛ばしてみたいので、
JPEGで気軽に撮りたいと感じました。

Aマウントは数少ないかもしれませんが、ZEISSやGレンズなど、
魅力的なレンズのあるシステムなので、これからも大切にしたいシステムです。
TLMを透過している分のロスがくせ者ですが、本来の焦点距離、
イメージサークルの大きさをフルに味わえるα99II では、AFピント精度、
どうなのかが、とても気になりますが、とても高価な為、これまた、悩ましいですね。

書込番号:20879946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2017/05/09 20:50(1年以上前)

グッドアンサー、レスしてくださった皆さんへ差し上げたい気持ちですが、
3名までとなっていましたので、自分の中にあったもやもや感が少し晴れるきっかけに
触れてくださっていたお三方に選ばして頂きました。

中でも、
70−200mmのGレンズの特性を書いてくださった
>ザ・カリさん
TLMの問題にも触れて頂いた
>mastermさん
α99IIでは、その様な事はないと希望を示してくださった
>GED115さん

また、リセットが有効な時も結構あることは、とても勉強になりましたし、
AFは中央固定 DMFをさらに駆使することも学ばせて頂きました。

皆さん、お付き合い頂き、本当にありがとうございます。

書込番号:20879989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2017/05/09 21:37(1年以上前)

こんばんは

位相差AFには微調整がつきまとうものだと私は思ってましたが。
ニコンでもD500が自動でAF微調整できる機能があるそうですし。

ミドルクラス以上にはある機能(必要な機能)だと思ってます。
ある程度使いこなせるユーザーのために、AF微調整でピント調整をして、わざわざメーカーに送って合わせる時間と手間を省く機能なのでは。

α65(たぶんAF微調整機能無いカメラで知人所有)よりα77でちゃんと調整したほうがきっちり写りましたし。


また、私のα99IIでもリセットで直るようなことはありましたよ。
純正70-400G2使ってました。


ピント合わせられないのに描写が柔らかいと言われても…な感じもしますし。
確かに、70-200Gでシャープネス上げると良くなるので、α99からα99IIにしてからシャープネスを+1で撮ってますし。


Aマウントしか使ってないので他のレンズと比較できない独り言で申し訳ないです。

また、70-300や70-400だと解像させるために1段絞ってF8にしたα77IIよりは70-200Gで1段絞ったF4のほうが感度ノイズを含めた解像感は高いと、私の所有機材での思うところです。

書込番号:20880131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/05/11 02:38(1年以上前)

私の知る範囲で、かつ私の個体と同じ症状だとしたら、α77U特有の病気ですよ。

α55・77・99では存在しなかった症状です。
それらの機種ではリセットすらしたことありません。

書込番号:20883202

ナイスクチコミ!1


RAWpegさん
クチコミ投稿数:21件

2017/05/14 16:39(1年以上前)

レンズ単体でジャスピンで正常、本体もジャスピンで正常だったとしても二者が合体した時にジャスピンになるとは限りません。僕の経験から言わせてもらうと、まずレンズと本体を一体でメーカーに送ってAFの最適化調整を依頼することです。見違えって戻ってきますよ!

書込番号:20891816

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2017/05/18 22:26(1年以上前)

解決済状態なのに申し訳ありません。

結論としてはリセットすれば治るということなのでしょうか?

同じような症状なのですが、先日秋葉原修理センターに持ち込みました。

私の場合は被写体は野鳥なのですが、10連写ほどするとピンずれや手ぶれ補正誤動作などでまともの写真が2,3枚しか撮れないという症状です。

修理センターからは症状が確認できないのでサンプル画像を送ってほしいとの連絡があったので、3セットほどCDに焼いて送りました。

サンプル画像の評価についてはまだ連絡を受けていませんが、リセットしましたので試してみて下さいなんて回答が来る可能性大ですね。

>いぬゆずさん
私も55,57,99、99mk2ではこんな症状は出ていませんので固有の問題のように思います。

書込番号:20902054

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2017/05/19 18:35(1年以上前)

リセットとは初期化のことでしょうか?

書込番号:20903654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2017/05/19 23:14(1年以上前)

こんばんは

A3ノビさん
はい、初期化です。
AF微調整以外の設定が初期化されます。

書込番号:20904318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2017/05/20 02:47(1年以上前)

あ、でも、「連写したときにピントがずれる」や「手振れ補正が誤動作する」といった症状ではないですよ。

AFーS、中央一点、フォーカス優先、静止体に対して、どこにもピントの芯が無く、ボヤッとした絵のときにリセットで直ったというのが私の症状です。

前ピンや後ピン、一方向にブレる、連写したらずれるとかいったのは別のことかと。

AFーCの連写ではカメラが動いたと感知してフォーカスを動かす場合があるので精度落ちはもちろん、ピントが合わないのがあってもしょうがないものだと思ってます。

900、77、77II、99、99IIどれでもそういったことは多々ありました。

ただ、歩留まりは違います。

書込番号:20904648

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2017/05/20 13:44(1年以上前)

>りょうマーチさん
解説ありがとうございます。
歩留まりで言えば、6割程度だったのが、3割以下になったかんじです。

症状が異なる点了解しました。

書込番号:20905478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2017/05/20 19:05(1年以上前)

こんばんは

A3ノビさん

ユーザーがやるリセットと修理サイトでやるリセットに変わりがあるかどうか…。

歩留まり半減はちょっと…ですね。


TLMの汚れによるAF不調とか?

書込番号:20906037

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2017/05/21 18:42(1年以上前)

別機種
別機種

オオアカゲラ

かなり遠いですがノビタキ

>りょうマーチさん
今、入院中ですが、点検しても問題はないとか、77mk2の仕様ということのようです。
あきらめることにします。

昨日、99mk2で撮影しましたが、歩留まり7,8割は行きました。

99mk2の画像ですがUPしました。

書込番号:20908424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2017/05/23 15:14(1年以上前)

こんにちは

仕様で済まされてしまうのは残念ですね・・・。

α99IIで上げていただいたのはx1.4のテレコン付きですが、
さらにクロップされてますか?

ソニーのテレコンは正直、使えないような気がするのですが、
私はズームレンズしか使っていないので、
サンニッパのようなマスターレンズとテレコンではどうなのでしょう・・・。

APS-Cのフォーカスポイントが広いため、引っ張られてしまうのか。

書込番号:20912752

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2017/05/24 21:14(1年以上前)

>りょうマーチさん
>サンニッパのようなマスターレンズとテレコンではどうなのでしょう・・・。
328のために作られたと思えるほど相性が良いです。
x2テレコンでさえAF微調整を十分にすればしっかり解像します。

サンプル画像は私のホームページをご覧ください。メジロの写真です。

書込番号:20915926

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2017/05/24 21:20(1年以上前)

>りょうマーチさん
http://photohito.com/photo/5377697/

これです。
距離は近いですが、しっかり解像していると思います。

77mk2でも10枚に2枚くらいはこんな写真が撮れます。

書込番号:20915943

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2017/05/24 21:26(1年以上前)

>りょうマーチさん
>α99IIで上げていただいたのはx1.4のテレコン付きですが、
>さらにクロップされてますか?
はい、2枚目はかなりクロップしています。

書込番号:20915963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2017/05/25 23:56(1年以上前)

こんばんは

http://photohito.com/photo/5377697/
拝見してきました。

やはり、このあたりのレンズを使うと違いますね。
ズームに使うものではないと再認識しました。

で、最初に戻りますが、
AF−S、中央一点、順光、静止体でどうなのでしょうか?
ピンズレ起きます?

書込番号:20918713

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2017/05/26 18:54(1年以上前)

>りょうマーチさん
お手数おかけしました。

AF-Sはほとんど使わないので何とも言えませんが、静止していても被写体が小さいことが原因だとは思っています。
ただ他の機種より明らかに歩留まりが悪いのでアルゴリズムが他と何か違うということなのでしょう。

現在まだ入院中なので戻て来たら試してみます。

書込番号:20920178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2017/05/29 23:02(1年以上前)

別機種

皆さん、こんばんは。

あれから、ずーっと、悩むのイヤだなぁ、と思い、
買い替えました。

42Mピクセル、ローパスフィルターレス仕様は、
被写体によっては、モアレが生じやすいですし、
手ぶれなどにもシビアですが、がんばって、
使ってゆきたいです。

でも、いじっていて、多機能で愉しいカメラですね。
マウントのシナバーカラーが泣かせます。
想像していたより、質感も高く、良かったです。

書込番号:20927970

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ32

返信52

お気に入りに追加

標準

全画素超解ズームについて

2017/04/26 22:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

ソニー使い方窓口で全画素超解ズームで連射できると
いうので買いましたがタムロン150-600で600で全画素
超解ズームで連写すると全画素超解ズームで―枚撮
りの時よりピントが悪いなと感じた方はいらっしゃいま
せんか、a57a58は全画素超解ズームで連写するとデ
ジタルズームになり、画質がガクッと落ちるのでデジタル
ズームにならないという、a77Uにしたのに連写すると3
割り以上がピントが悪いのでは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どなたか良い方法がありましたらご指導ください。

書込番号:20848189

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/26 23:33(1年以上前)

理論上、
拡大しているんだから、甘く感じるのは当たり前かも
しれません。。。

書込番号:20848293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


a6000さん
クチコミ投稿数:5件

2017/04/26 23:34(1年以上前)

>わからないおじいさんさん

使用レンズの望遠領域が不足した場合でも、解像感を保ったままさらに約2倍までズームが可能なソニー独自開発の「全画素超解像ズーム」。旅行などで気軽にカメラを持ち歩きたいシーンでも、お持ちのレンズでさらに寄った写真を撮ることができます。また単焦点レンズでも約2倍までのズームが可能になるので、単焦点レンズならではの明るさを生かしたズーム撮影が楽しめます。(sonyのサイトから抜群)

たとえば、70-400mm F4-5.6 G SSM iiは、全画素超解像ズームを使った場合、70-800mm F4-5.6のスペックで使えるようになります。(当然画質は光学ズームに比べると低下します)さらに、a77iiはセンサーがAPS-Cなので、35mm換算で望遠端が1200mmなので、飛行機やら小鳥やら、超望遠領域での撮影が楽しめます!

自分はa6000を使っていますが、全画素超解像ズーム、なかなか使えますよ!
ソニーのデジタルズームは、かなり優秀で、等倍等で見ない限りは画質の低下はほとんど見られません。
しかし、あくまでも緊急用としてお使い下さい。L判やA4等には使えません。
ブログなどだったら全然問題ありません!
自分もa cafeでかなり全画素超解像ズームを使った作品を投稿しています。

書込番号:20848297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2017/04/27 01:15(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
今までの経験ではa57やa58でも連写しなければA4サ
イズも私的には大丈夫です。

2倍まではa77 Uなら全画素超解ズームで連写できる
との事なのに全画素超解ズームで連写と一枚撮りでの
ピント相違を感じている方のご意見やご感想や改善対
策をお願いしたいのです。
よろしくお願いします。

書込番号:20848467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/27 07:40(1年以上前)

>全画素超解ズーム

自分にはこの仕組みがもう一つ分からないのですが、
数画素ずらして複数枚撮影した物を、ずらした量だけ戻し
それを重ね合わせてより解像する様にしたものであれば
複数枚撮影するうちに、撮影する対象が僅かにでも動けば
(あるいは数画素の単位で撮影位置が変われば)
却って解像しない様に成ってしまうのではないかと考えます。

レンズ・ボディ共三脚で固定して、完全に動かない状態にして
撮影テストして見てはどうでしょう?

書込番号:20848675

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2017/04/27 09:26(1年以上前)

わからないおじいさんさん こんにちは

全画素超解ズームを調べると 基本的にはトリミングのようですが トリミングされて少なくなった画素数を 画素補完して元画像と同じピクセルサイズにする技術のように見えますので やはりトリミングする分 拡大すればピントが甘く感じるような気がします。

書込番号:20848845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/04/27 09:48(1年以上前)

てか、よく読まないでレスしてる人多いなああ…

連写時と単写時でのピントの違いを話してるのに

超解像ズームは画素補間であり、甘い絵になるのは当たり前です
だけど、その話はスレ主さんには関係ないのです

書込番号:20848875

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2017/04/27 09:53(1年以上前)

体験的な推奨値から言うと、x1.5倍程度が撮影画像に影響が少ないと多くのユーザーは言っています
2倍になると補償域が拡がるので、人間の目にも関知できるからでしょう

書込番号:20848883

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/04/27 11:11(1年以上前)

>わからないおじいさんさん

動いてないもので撮り比べての感想でしょうか?
そもそも画素数の違いから57より77m2の方が眠い絵を量産してくれますので動いてるものを撮るとさらに甘くなりがちです
今使っている99m2はAPSCモードも非常に優秀なので全画素ズームはまるで使わなくなってしまったのですが取り敢えず77m2の時の感想を書いてみます

みなさん書いてらっしゃるように画素補完なので,動き物を撮影すると甘さがより目立つような実感はありました
動いてないものを撮影する場合と比較してそう思うということは腕の良し悪しが大きいのだろうと考えてました
なので動き物を撮る場合はトリミングするようにしていました
加えて77m2のAF-Sは非常に正確なのですが,AF-Cは設定ができる分,オートではシビアで静止しているものに使っても若干甘くなりがちでした(マクロや望遠の場合は連写でごまかす感じです)
被写体に合わせて追従感度等を弄らないと甘くなる傾向がありました
おそらくスレ主さんの場合も,全画素超解像だから,という現象ではないと思います

99m2に買い替えた理由はそれがでかいです
もうAF-Sはほぼ使わなくなりました

書込番号:20849003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2017/04/27 11:33(1年以上前)

いろいろの経験談や事例ありがとうございます。

他の機種や理論的なものでなはなく、a77Uと超望遠と
の組み合わせで全画素超解ズームで連写と一枚撮りの
ピント相違があるか知りたいのです。

相違を感じてこうしたら改善したというような体験談的な
情報をお願いしたいのです。
よろしくお願いします。

書込番号:20849039

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/04/27 11:37(1年以上前)

>わからないおじいさんさん
上にも書いたように私の回答は,相違はない,です

書込番号:20849047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2017/04/27 13:17(1年以上前)

>GED115さんからの情報の通り
そもそも画素数の違いから57より77m2の方が眠い絵を量産してくれますので動いてるものを撮るとさらに甘くなりがちです。

その通りの感じです。
同じ被写体を絞り等同じにセットして57の写真と77Uの写真を見ると、私は57が綺麗に見えますが、妻は77Uの写真が
良いと言います。
全画素超解ズームで連写すると一層眠い感の写真を量産します。
この現象を改善したいと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:20849301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2017/04/27 13:35(1年以上前)

>わからないおじいさんさん

皆さんとスレ主さんが相違が有るのは
デジタル撮像のピントに対する見解ですね
理論的にしか説明できないんでは無いですか?

レリーズ優先でバリバリ連写を諦められて
フォーカス優先で連写速度を落としても
少しピントの合うカットを増やしましょう

そして観賞サイズでシャープネス+してください
動体に追従させて歩留まり悪くなる上に
画素補完されて甘くなるのは必然です

全画素超解像ズームは
画素補完されたデジタルズームです
光学的にレンズの分解能を超えて解像する事も無いですし
α77UのAFCの能力を超えてピントが合うことも有りません

書込番号:20849336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2017/04/27 21:01(1年以上前)

>わからないおじいさんさん
こんばんは
手持ち撮影でしょうか?
三脚使用でしょうか?

私はレフレックス500oで
単写 連射試しましたが
連射すると三脚につけていても揺れるので
望遠レンズサポートを付けて撮影してます。

書込番号:20850244

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/04/27 21:34(1年以上前)

α77Uもそうでしたが
全画素超解像ズームは何か甘いと言う感じがして、
自然さがなくなり強制的に補正している感じで好きではありませんでした。

スマートズームの方が結果はよかったと感じています。
好みの問題かとも思いますが・・・

書込番号:20850359

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2017/05/02 09:51(1年以上前)

私は57に搭載された時から77IIおよび99IIでも全画素超解像ズームは
使ってきましたが、単写と連写による画質の差は感じたことはありません。
150-600は持っていませんが、70400でも使っています。

一つ考えらえるのは、シャッターリリースがリリース優先になっていたり
しませんよね。 600mmでフォーカス優先でなく連写すると当然フォーカスは
甘めになる可能性が高いですが、全画素超解像ズームがそれを拡大して
いませんか?

然し、それだと単写でも同じですね。 でも、甘い画像の量産の原因には
なりえますね。

それにしても、全画素超解像ズームの評価は人によって随分ちがいますね。
L版プリントに使えないという方がおられるのには、さすがに驚きました。

書込番号:20861170

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:254件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2017/05/02 13:03(1年以上前)

Barasubさん
貴重な体験談ありがとうございます。
全画素超解ズームがあるからSonyカメラにこだわっています。
全画素超解ズームで撮った写真は私的にはA4プリントでも
大丈夫です。
a37.a57.a58もありますが、全画素超解ズームで2倍で連写
するとDズームになり画質が悪くなります。
HDMケーブルでテレビで再生すればその差は歴然です。
a77 Uは全画素超解ズームでもDズームにならないとのこと
で買ったが連写すると画質とピントが甘いので対策を皆さま
から教えて頂こうと思い投稿しました。
幼稚な質問ですが、シャッターリリース状況について詳しく
教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:20861530

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/05/02 13:16(1年以上前)

フォーカス/レリーズ優先に関して
取説のP112を参照してください。

AFの時、
レリーズ優先、バランス優先ですとピントが合わなくてもシャッターが切れます。
フォーカス優先ですとカメラがピントがあったと判断したときにシャッターが切れます。

書込番号:20861561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2017/05/02 15:47(1年以上前)

こんにちわ、殆ど投稿はせず専ら読ませていただいていますが、
今回のケースは私の体験に非常によく似ていますので、思わず
投稿致しました。ご参考になれれば良いのですが!!

まず私の機材ですが77Uとα7レンズはタムロン150-600
他望遠系を何本か持って専ら鳥専門でとっています。

毎年そうなんですが今年もまたチョウーゲンボ−が巣を作り
子育ての用意をしており、現在さかんに交尾をしておりその瞬間を
撮影しています。

只し巣までの距離が130メーター位あり600ミリでも未だ届きかね
専ら大きくトリミングをしています。>わからないおじいさんさん

そのせいで解像は良くありません。

そこで何度か77U+600ミリ+超解像ズームで撮りましたがやはり
解像は良くありません。

それよりもα7にLAEA4で600ミリで撮影したほうが余程解像がよく、
現在はこれ専門で撮っています。

但しα7でも超解像を試しましたが結果は同じでした。
何か等倍に伸ばすと画像がギザギザに見えて私的には使えません。

そこでソニーの使い方窓口に電話で尋ねたところ、担当者から、
私の意見と同じ回答がありました。

それよりも単にトリミングと同じスマテレの方が良いように思います。

以上ご参考になれば良いのですが、現在私は次の77Vを待っているところです。
6月で77Uが3年ですのでそろそろかとも期待しているところです。

99Uとかα9も良いのですが年金生活者にも買えるカメラを是非出してほしいものです。


書込番号:20861797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:254件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2017/05/02 17:18(1年以上前)

okiomaさん

早速フォーカス優先にしましたところ、迷いますが
ピントは良くなりました。
ありがとうございました。

ruribitakiojisanさん

私も鳥専門で撮っています。
「ルリビタキおじさん」なら良いのですが私はわからないじいさんですから
ほとんどのことがわからないので皆様に教えて頂くことにしています。

タムロン150-600は無理を言ってタムロンに3度ピント調整に出しました。
a37.a57.a58には全画素超解ズームで一枚撮りではジャストピントで満足
しています。
しかしa77 Uは連写できるというので買ったのですが、一枚撮りはまあまあ
連写は3割以上がピンボケなので悩んでいます。
タムロンに4回目の調整に出すか悩んでいます。
a77 U用にに調整するとa37.a57.a58に支障が出ると困るので、私的にはa57
が一番気に入っているので新型が出たのでa77 U用にと思っていますが歳
からして何年も使えないし後継者もいないのでと考えています。
ruribitakiojisanさんの使用方法を真似て撮ろうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:20861942

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2017/05/03 22:53(1年以上前)

α77Uのピント微調整機能は使われてますか?
超解像以前に、元のピントが甘くてはその後の処理はますます難しくなります
ピントの合ってない写真は現像では救えないですから
他の手持ちのカメラとα77Uではピントが違う事は往々にしてありますが
大抵はカメラのピント微調整機能で、バチピンに持っていくようにしています
入門機にはこの機能が無い場合が多く、とても便利に使っています
Eマウントも中級以上はこの機能を持っていて、LA-EA4越しにでもピント微調整ができるのは嬉しい
合わせ方に関しては、種々の方法がありますが、こんな方法でもそこそこできます

http://photo-studio9.com/af_microadjustment/
α77Uも中級機ですから、かなりの巾でピント調整ができます
この場合、自分の撮影距離でテスト調整すると、かなり効果があります
ただレンズメーカー製の専用ピント調整機(タムロンのTAPinCosoleなど)とは違って遠近両方の調整や
手ぶれ補正の効き具合までは調整できませんので
よく使う撮影範囲をキチンと設定することが大事です

ご存じかも知れませんが、老婆心まで



書込番号:20865220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2017/05/04 05:55(1年以上前)

mastermさん
アドバイスありがとうございます。
a57.a58の時にタムロンに調整に出してジャスピンでしたが
何度も繰り返しますが、a77 Uの全画素超解ズームでの
連写時のピンボケを解消したいと思っています。

レンズ調整は600mmにして全画素超解ズーム2倍で三脚
固定シャッタースピード500分の1、F8で静止被写体を秒8
枚で撮影、HDMIでソニーのテレビで見ると3割の写真が
ピントが甘い状況です。
一枚撮との差が大きく悩んでいますが、a77 Uの性能は
こんなものかなとあきらの気持ちになりつつあります。

書込番号:20865635

ナイスクチコミ!0


瑠璃猫さん
クチコミ投稿数:80件

2017/05/04 06:27(1年以上前)

>わからないおじいさんさん
見当違いかもしれませんが、三脚での撮影ですか?
手ぶれ補正設定はどうなってますかー?

書込番号:20865661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2017/05/04 08:46(1年以上前)

静止被写体を三脚+12枚連写
AF-cモード
中央のみAF
手振れ補正off
で撮影したらどーでしょう。

書込番号:20865881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2017/05/04 08:58(1年以上前)

>瑠璃猫さん
アドバイスありがとうございます。
手振れ補正はONです。
レンズ調整は600mmにして全画素超解ズーム2倍で三脚
固定シャッタースピード500分の1、F8で静止被写体を秒8
枚で撮影、HDMIでソニーのテレビで見ると3割の写真が
ピントが甘い状況です。

書込番号:20865902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2017/05/04 09:10(1年以上前)

やつほーさん
アドバイスありがとうございます。
静止被写体を三脚+12枚連写
AF-cモード
中央のみAF
手振れ補正off
して見ました。
少しは良いかもしれませんが解放なのでタムロン
150−600では無理です。
新型の150-600ならいいかも知れませんが・・・

書込番号:20865921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2017/05/06 08:07(1年以上前)

>わからないおじいさんさん
おはようございます
シグマ170-500持ち出して
木の葉や枝を
500o超解像ズーム×2 12連写
してみました。
AFレンジコントロールのゲージが
連写中、小刻みに前後していたので
何らかの目安になるのではと思い
ご報告します。



書込番号:20870685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2017/05/06 08:51(1年以上前)

やつほーさん
おはようございます。

試し撮りありがとうございます。
AFレンジが動くということはその都度ピントを合わせてい
ることの証拠ですね。

いくらレンズの動きが早くても、ついていけない感じです。
撮った写真のピントはいかかですか?
12連写の時はシャッタースピード1000で解放状態ですから

確認してみます。
ありがとうございました。

書込番号:20870768

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/05/06 09:14(1年以上前)

シグマの170-500ではAFレンジコントロールが使用出来るのですね。

50-500ではAF動作を繰り返すだけでピントを合わせることが出来ませんでした。
シグマに聞いたら対応はしていないとの回答でした・・・

書込番号:20870814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2017/05/06 11:31(1年以上前)

>わからないおじいさんさん
あと被写体の動き予測で
設定が違って来ると思いますが、
AFレンジコントロール ゲージは
AF-Sで安定
AF-A使用不可
AF-Cでややゲージが不安定?でした。
シグマ170-500RF
500o
F6.3
シャッタースピード1/1000
ISO 100〜1600のオート
WBオート
DROオート
AF中央のみで試しました。

画像は削除してないですが
ゲージの動きがピントの
安定の目安になるのでは
ないでしょうか。

書込番号:20871115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2017/05/06 12:16(1年以上前)

>okiomaさん
こんにちはー
シグマ170-500RFですが
AFレンジコントロール使えます
使えるとものすごく便利ですよね

まだ本体の機能を使いこなしていませんが
登録123に
1 12枚連射設定
2 シーン動体連射Hi
3 おまかせプレミアムの連射Hi
を登録して楽しんでおります。

書込番号:20871204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2017/05/10 22:37(1年以上前)

別機種
別機種

壱枚目

弐枚目

>わからないおじいさんさん

こんばんは。現在α77U所持ですが、全画素ズームは使ってません。以前α77のときに撮った写真ですが、連写しましたが、画質の劣化は感じませんでしたが。レンズはミノルタ600mmF4です。
案外綺麗に拡大できるもんだなとは思いましたが・・。

それから「固定シャッタースピード500分の1、F8で静止被写体を秒8枚で撮影、ピントが甘い」とのことですが、「完全に静止」被写体でしょうか?
アオバズクなどを望遠で撮ってたとき、ファインダーでは気づかなかったのですが、風で枝ごとアオバズクが小刻みに揺れていました。α77U・AF-C・三脚・拡張スポット・高速連射、アオバズクの瞳にフォーカスポイントを合わせて連射しましたが、微妙にずれたり合ったりしました。このようなことも含めての撮影だと思います。
シャッタースピードが速ければとか、静止被写体だとか、カメラの設定は完璧です としても、何かしらうまくはいかない要因があります。もちろんこれらの完成度を高めた最高級機もあるのでしょうが、α77Uで求めるならもっと明るいレンズ純正レンズにして、AFスピード・確度・精度をあげるしかないですね。

書込番号:20882784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2017/05/10 22:42(1年以上前)

別機種

>わからないおじいさんさん

連投すみません。
α77で撮ったサンプル写真2枚は全画素解像ズームで撮影したものです。
通常だとこちらの大きさでしか撮れなかったので。

書込番号:20882796

ナイスクチコミ!0


a6000さん
クチコミ投稿数:5件

2017/05/11 00:00(1年以上前)

>わからないおじいさんさん
 返信遅れてすみません、全画素超解像ズームはピントがあっていなくても合焦するときがあるので、使うときはピーキングレベルを高にしてMF、DMFで使うのも一つの手かもしれません。
あと、撮る被写体は、どのような物でしょうか。

書込番号:20883013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2017/05/11 16:26(1年以上前)

>shourinji0703さん
ありがとうございます。
純正で明るいレンズか理想ですが、体力的に無理ですので
軽いレンズで全画素超解ズームで遠くから撮りたいのです。
D500と200-500もありますが、この組み合わせが重さの限界
です。
D500の1.3倍では物足りない感は否めませんので全画素超
解ズームでの連写に期待していたのですが残念です。

>a6000さん
被写体は小鳥です。
(a57、a58なら連写ではデジタルズームになり一枚撮りなら全画
素超解ズームになるので、a77Uでもデジタルズームを全画素
超解ズームにする処理が追い付かない)
全画素超解ズームで連写すると、カメラの処理能力の問題で
ピントが甘くなるのではないかと素人考えになってきました。
a77Uでも一枚撮りならピントはいいと思います。
次の新型に期待したいところですが、歳と体力で無理かも・・・・

書込番号:20884198

ナイスクチコミ!0


瑠璃猫さん
クチコミ投稿数:80件

2017/05/11 17:05(1年以上前)

>わからないおじいさんさん
遅くなってごめんなさい。
三脚の使用時は手ぶれ補正はオフが推奨だったと思います。
手ぶれ補正をオフでやってみたらいかがですか〜?

書込番号:20884254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


瑠璃猫さん
クチコミ投稿数:80件

2017/05/11 17:06(1年以上前)

>わからないおじいさんさん
って、もうやってましたね。
失礼しました!(>_<)

書込番号:20884256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2017/05/11 22:13(1年以上前)

>瑠璃猫さん
親身になったアドバイスありがとうございます。

12日に友人とオオルリ撮りに行ってきますので
三脚、レリーズ、手振れ補正OFFで撮ってみます。
結果が良ければ証拠写真をアップします

書込番号:20885059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2017/05/12 20:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

全画素超解ズーム

全画素超解ズーム

手持

皆さまのご教示に従い、三脚、レリーズ手振れを切りカメラをリセット
してレンズ微調整+2でオオルリやリスを撮ってみました。
オオルリのオスメスは600mmに全画素超解ズームで2倍で連写して中
ピントの良いのを選んでアップしました
リスは600mmを手持ちで撮りました。
皆さまのアドバイス等をよろしくお願いします。

書込番号:20886940

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/05/12 22:03(1年以上前)

リサイズしたのですか
何か意図があるのですか

UPされもので、全画素超解ズームがどうこう言うことなのでしようか・・・

書込番号:20887256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2017/05/12 23:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>わからないおじいさんさん

全画素超解ズームは
画素を元サイズ並に補完したデジタルズームですと、申し上げた筈です
デジタルズームとは単なる画像のトリミングです、それを画素を補完したものがSonyの言う超解像云々というものです

画素が増えても手振れ、被写体ブレは勿論拾いますし
APS-C2400万画素はフルサイズ5000万画素程度の画素ピッチでこれをまともに解像出来るレンズはそう多くありません
解像していない撮像を画素補完しても、どこまでも眠いのは必然です、どうかご理解下さい

それに同機種ユーザーや経験者に教えを請われるので有れば
ご自身に都合の良い話ばかり耳を傾けられるのではなく、真剣に誤った見解を正そうとする人間の誠意にも答えて頂きたい

解像云々言われるのであれば
せめて最低限、等倍で閲覧出来る画像を撮られるスキルを以ってから仰って下さい
超解像云々はそれからです
全て手持ちでJpegそのまま、シャープネスも上げておりませんが
この程度なら換算600oで撮れる能力はα77UにもSonyのレンズも持っております
失礼ながら撮れないのはスレ主様ご自身の撮影スキルの問題かと存じます
私も眼も体力も年々悪化しておりますし、それほどスキルが高い訳では有りませんがこの程度なら撮れます

書込番号:20887555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2017/05/12 23:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>わからないおじいさんさん

前述の画像を主被写体を画面一杯になるようトリミングしたものです
これで何か細密な描写として不足しておりますでしょうか?
全画素超解像ズームは元画像を精細にしてくれる魔法ではありません
単なるJpegの画像処理に過ぎません、この画像よりもシャープな絵がお好みならばご自身で調整されれば宜しい
その為の現像のスキルもここで請えば優しい先達の方々が教えて下さる筈です
超解像ズームなんてそんなもんです、それだけはご理解頂ければ幸いです

以上

書込番号:20887581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2017/05/13 07:49(1年以上前)

>okiomaさん
ソニー好きとしては意図はありません。

>光速の豚さん
全画素超解ズームとは被写体が2倍になる魔法でないことは
承知しています。
a34.a57.58で一枚撮りしたときの綺麗さに満足して連写しても
大丈夫のa77 Uを買ったつもりで皆様にご相談しました。
全画素超解ズームを過大評価していたようです。

ご指導アドバイは頂いた皆 様
ありがとうございました、問題解決ということでお願いします。

書込番号:20888158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2017/05/13 08:40(1年以上前)

解決済みですが
リス位までよれたら
オオルリも良い解像度で
撮影できたと思います。
600oでC×2で被写体が小さすぎる
のでないでしょうか。

書込番号:20888249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/05/13 08:58(1年以上前)

>わからないおじいさんさん

>ソニー好きとしては意図はありません。

言っている意味が分かりません、
ソニー好きとか関係なく
なぜファイルサイズを小さくしたか理解に苦しみます。

もしかして、ファイスサイズを小さくしたのではなく、
全画素超解ズームをしたのちさらにトリミングをして拡大したのですかね。


あと、やつほーさんの指摘と同じ
リスの画を除いて、
あまりにも被写体が小さすぎます。
つまり被写体との距離が離れすぎているかと。

全画素超解ズームやピントがどうこう言う前に、
レンズやボディの性能の限界以上のものを求めているように感じます。
光の条件もよくなかったのでは?


光速の豚さんの作例を上げているように、
それなりの距離で撮らないとね。



書込番号:20888286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2017/05/13 12:47(1年以上前)

ふと思ったのですが
画像サイズが
MとかSになってたり
画質がスタンダードになってたり
してませんですよね。

今日予想外に晴れたので
12連写c×2出来たら
試してみますね。

書込番号:20888795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2017/05/13 14:42(1年以上前)

>やつほーさん
ご親切にありがとうございます。

書込番号:20889011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2017/05/13 20:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トキナー AT-X 340AF II

河童

>わからないおじいさんさん
こんばんはー
ちょい古レガシーレンズで12連射
頑張ってみましたが
超解像ズーム何倍にした画像かわかんなくなりました。
ごめーん
1〜3はAT-X 340AF II 300oで最短撮影距離で撮影
4はレフレックス500oで撮影した、河童です (笑)

書込番号:20889804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2017/05/13 21:33(1年以上前)

>やつほーさん
早速の写真ありがとうございます。
私もやつほーさんと同じような結果です。
全画素超解ズーム連写への期待が大きすぎたのでしょう。

関東は一日雨のため撮れませんでした
明日は町会の用事があるのですが暇を見て連写で撮って
アップしてみたいと思いますのでよろしくお願いします。
私はフレックスは持つていませんが、綺麗に撮れるのには
びっくりです。
とても参考になりました。感謝感謝です。

書込番号:20889926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2017/05/14 09:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>やつほーさん

おはようございます。
曇りの中、近所の空き家の屋根の鳥を12連写で
150,400,600mm で全画素超解ズーム2倍で撮って
みました。
各連写の一枚目をアップしましたのでご指導いた
だければと思います。
よろしくお願いします。


書込番号:20890991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2017/05/14 10:59(1年以上前)

おはようございます
今日は朝から晴天で
アサヒマダラがヒラヒラと
びまわっているので蝶々狙いで
出回っております。

携帯で拝見しただけで画質の
判断が付きませんが
輪郭がハッキリした物だったら
超解像しやすいと思います。
強いてえは光量がもっと有れば
更にパワーアップするかな?

背景の取り方
被写体までの距離
光の撮り入れ方を極めれば
良い物が撮れそうな感じです。

で連写の初めがピントが合う傾向あり
12連写中、微妙にAF位地が変わる
のでひょっとしたら
AFが過敏なのかな〜と思っております。
AFの感度を高い低いで調節できたんじゃあ
なかったかな?
まだ、私も手探り状態なので
現象、要因、原因、対策の
情報提供しあい
自分好みのチューニング設定を
みつけましょーね。

書込番号:20891177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2017/05/14 11:48(1年以上前)

>やつほーさん

アドバイスや情報交換をお願いします。
町会の用事でなかなかか撮影に行けませんが
16日には晴れならコマドリとミソサザイを撮りに
行く予定ですので、全画素超解ズームを多用し
てみます。
またよろしくお願いします。

書込番号:20891275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2017/07/06 18:56(1年以上前)

 全画素超解ズーム、α6000と6300、7M2と7RM2で時折使って居ますがやはりこれって馬鹿に出来ない
機能だと考えています。

 こうしたSONYのSONYたる遊びが面白いし、他のメーカーがやり出した頃には、本格的な(大サイズプ
リントにも出来る)機能となっているんですね・・・・・。本格的と云うのはどのようなことかと云えば、Raw撮り
が可能であること!!だけなんですが、これが難しいんでしょうね。

 全画素超解ズームとは直接関係ないことですが、RGBの他にVioretが入ったセンサーなり、画像処理
機構なりを考えて欲しい。紫がP・Sでどう手を加えても良く無い・・・・。

 アジサイなど、どうやっても満足した写真にならない・・・・・。

 まあ、これはP・S 操作が未熟な所為かもしれないが・・・・。
 
 

書込番号:21023382

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング