このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 100 | 45 | 2020年1月13日 14:07 | |
| 63 | 24 | 2020年1月15日 15:00 | |
| 33 | 12 | 2019年8月22日 19:09 | |
| 69 | 18 | 2019年5月31日 07:45 | |
| 73 | 15 | 2019年5月6日 09:09 | |
| 20 | 15 | 2018年11月15日 22:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
地元のリサイクルショップでズームレンズ付で70000円で使用感すらないぐらいの美品!
体育館での運動会など子供の撮影を主に現在α65を使用していますが、ノイジーな画質に我慢の限界です。レンズもある程度揃えたので、今のところEマウントに移行する意思はありません。
α99Uを買う為にお金を貯めていましたが、まだ1年以上かかりそう…………そんな時に突然のお買い得α77Uの出現で気になって仕方ない!
今月の21日に子供の発表会という更に迷いをかきたてるイベントがあります(笑)
α65とα77Uはかなり違うものでしょうか?ちょっと浮気をしてもいいぐらい好感度や画質は変わるのでしょうか?
レンズを良いものにする方が画質が上がるような気もします…………
書込番号:23113850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
JPEGででしたか。
測光モードによってAEロックが解除されるのは知っているんですけど…。
するとケーズデンキの保証は無効になりそうですね…。
書込番号:23115757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
こんばんは。
レンズによって出来るできないはありますか?正直それ以外に思いつきませんでした。
書込番号:23115760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
手元のα99iiだとレンズ外しても超解像ズームできます。
近くに放置しているミノルタの35-105、シグマ20F1.8でもできます。
書込番号:23115768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
ありがとうございます。レンズは無関係みたいですね。
メニュー設定で選択できないのですよね。
なにかしらの設定も否定出来ませんが、故障も否定出来ませんね。
超解像ズームなら鳥撮影に強そうなイメージがあったので試してみたかったのですが…………
書込番号:23115774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
AE(AF?)固定高速連写モードとかってα77に有ったようなモードってありましたっけ?
そのようなモードだと使えない可能性も。
手放して長いのでもう…。
お力になれず申し訳ない。
書込番号:23115782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
全画素超解像ズームを使う為には、撮影メニュー6 ズームのページで設定が必要なのはご存じですか?
ご確認下さい。
書込番号:23115847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
話がそれていますが、デジタルズーム等を使用すると、どんなに良くできた機種でも、画質は落ちますね。解像感が無くなるとともに、ブレの影響も出てきやすいですね。光学望遠レンズで引っ張り、足りない分はPCでトリミングするほうが良いように思います。あくまでも緊急避難用と考えておく方が.よさそうです。
書込番号:23115878
2点
>α-girl65さん
そうそう、以前展示品でトランスルーセント
ミラーをギューっと押した跡が有るカメラを
見かけました。心ない人が興味本位でこれ幸いと
ばかりにミラーを触ったのでしょう。
α77系ですとミラーが綺麗か真っ直ぐか
チェックした方がいいですよ。
書込番号:23115901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>レンズもある程度揃えたので、今のところEマウントに移行する意思はありません。
移行しない理由がレンズ資産なら再考した方が良い。
「手持ちのレンズ資産が無いからEマウントに移行しました」って人居ないもん。
殆どの人が多かれ少なかれレンズ資産を処分or維持しながらEマウントに来てる。
そんだけの魅力があると言う事だと思う。
書込番号:23116062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>α-girl65さん
試写されたんですね。
使い勝手の向上で感激しましたよね。(笑)
私は先に書いたとおりスレ主さんと同じようにα65を使ってからの買い替えだったのでリアルに感動を共感できます。(さらに笑)
SAL16-50もとても良いレンズでした。
α7m2とフィルム機での使用となりSAL1650も手放しましたが、キットレンズとは思えぬ描写も機能も良いものでしたよ。
APS-Cだったら良い選択だと思います。
書込番号:23116359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>α-girl65さん
>>今月の21日に子供の発表会という更に迷いをかきたてるイベントがあります(笑)
発表会なら、照明も十分ですから、α77Uで問題なく撮れます。
動きもゆっくりでしょうから、遅いシャッタースピードも使えるし、絞りもF4からF5あたりでOK。
問題ないと思いますよ。
私は発表会はα6400で動画撮影していますが、APS-Cでも写真は問題ありません。
α77U+DT16-50mm F2.8は私も使っていましたが、なかなか良いカメラセットで気に入っていました。
ただ、α99Uを使いだしたら、α77UはカメラBoxで眠るようになりました。
α99Uは最先端であり、最新のニコンD850と比較しても引けを取りません。
写りのα99Uか、子供の発表会に間に合うα77Uか?
迷いますね。
私なら発表会を優先しますね。お子様の時間は待ってくれませんから。
α77U+DT16-50mm F2.8で7万円ならお買い得ですね。おまけにレンズは未使用品のようですから、安心。
APS-C専用レンズでF2.8ズームは珍しくて、これは良いレンズです。
また、お持ちの70-200mm F2.8 EX DG があれば会場の後ろからでも撮影できますね。
書込番号:23116367
2点
>α-girl65さん
超解像を利用するには2カ所設定が要ります
1.保存画質をRAW以外にします
2.カスタム設定−3のズーム設定で全画素超解像を入に設定です
3.後はカスタムキー設定で「ズーム」に設定したボタンを押すと
超解像ズームモードに単焦点でも2倍までOK
それ以上はデジタルズーム2.で要設定です
レンズに無関係です
試しにお気に入りの超軽量AF500F8.0refrexの超解像(1500mm相当)手持ちのカラス
書込番号:23116662
1点
店主さんと話をすると、このα77m2は店主さんが使用していたものだと教えて下さりました。オープンの目玉の一つとして販売したようです。というか昨日までずっと販売しようか迷っていたみたいですが、私が熱心に来てくれるので、あんたら売ってあげていいと。
延長保証の期間については当店に持ち込みすると、対応して頂けるそうです。
ミラーも問題なしです。
全画素超解像ズームは設定でした。教えて下りありがとうございましたm(_ _)m
ここまできたらもう買うしかないのかなぁと(笑)
勿論、多くの助言があるようにEマウントかα99m2
がベストな選択である事を教えて下りありがとうございますm(_ _)m私もそう思えました。
ただやはりローンではなく、苦労して貯めて買いたいなぁと思います。その方が愛着も持てるかなと。
しかし、α77m2を触ってしまった今、α65は………………無理(笑)実際もう巡り会えないような価格ですし。
なので、しばらくはα77m2を使って、お金がたまったらα99m2に行きたいと思います。やはり良いのは分かりますが、形が…………Aマウントを愛します(笑)
ご親切に教えて下りありがとうございましたm(_ _)m
また、撮影について質問するかもしれませんので、その節は宜しくお願い致します(笑)
書込番号:23117257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なんだか落ち着くところに落ち着きそうですねw
カメラもそうですが、レンズを買い増すと考えれば安いと思います
勿論α77UはAPSCカメラとして成熟したカメラです
Eマウントカメラがまだ成長過程にあるのに比べて改善点は少ないと思います
スレ主の仰る通り、次はフルサイズでしか解決法は無い高感度の問題だと思います
高速連写とか顔認識や人物認識あたりのAF性能はさすがの位相差AFは信頼できます
Eマウントに比べ不利な画質には昨今のAマウントレンズの低価格化で高性能なレンズにする事で
簡単に乗り越えられます(Eマウントの半額以下で入手が可能ですね)
後はマッタリとAやEの値下がりを待って方針を決めればいいですよ
書込番号:23117479
1点
レンズはなんでしょね
リサイクルショップで70,000円
これ税込でしょうか?違うなら税込77,000円
リサイクルショップは非専門店なのでチェックもあやしい
初期不良のみの現状渡しが普通
J-カメラで調べると
マップカメラで今16-50/2.8がついて78,650円(税込)一年保証付き
レンズなしなら
保証付きが5.5万からある
性能差はどうかわからないけど
買い物としてなら、それほど得とは思えない
書込番号:23117936
0点
今年もまだAマウント続けますと言ってたから、バッファを増やした中身α7RIIIで良いからα99IIIを出してくれと言って来ましたw
それは兎も角、高感度を求めるなら、α99II一択です。
書込番号:23118675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは
コージ@流唯のパパさん
UHS-ii対応も…。
書込番号:23118732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
これからなら、CFexpressにとw
出れば最低UHS-IIにはなりますよ〜
書込番号:23119057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、それぞれの見方からの価値ありご意見ありがとうございます。どれも貴重な意見でした。
結論として、
α77Uデビューしました!(^^)/
リサイクルショップの店主さんがカメラ好きで、話をしてて信用できるかなと思えたのが最大の理由かもしれませんが、
試し撮りでの操作性の良さ、
新品かと思うほどの外観、
残2年の延長保証なども決めてになりました。
少し値引きして頂け75000円は、高くない買い物だと思えました。
皆様ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23125608 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>α-girl65さん
おめでとうございます。
α77Uで
撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:23165574
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
現在、77と350を使っます。
77が高感度が使い物にならないので、買い替えを考えています。
マウント変更はするつもりないので、同じくアルファーシリーズの77m2か、新型が出て、寝落ちした99の二機種を考えています。もちろん予算があれば99m2なんですが、そこまでの資金はないので。
みなさんならどちらを選ばれますか?
ちなみにフルサイズ用のレンズもありますので、本体だけで大丈夫です。
よろしくお願いいたします
書込番号:22899745 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tamaおさん
Aマウントカメラは、α77からα99M2に移行しました。
2つでの選択なら、私ならα99にします。
α77、α99世代は、動作が緩慢で、設定変更でのタイムラグ等“イラッ”とすることはありますが、自分の使い方が動きものより静物(風景、マクロなど)なので、実使用には影響しないのでこの世代でも問題はないと思います。
すでにフルサイズ用のレンズで運用されているとのことですので、α77M2である必要性は高速連写が必要な場合だけでしょうし、もし高速連写が必要なら、そもそもα99が俎上に上がることはないと思いますがいかがでしょう。
また、ご存じの通り、EVF採用のαAマウントカメラなら、フルサイズカメラでAPS-Cレンズを使用したときに発生するファインダーの使いにくさはありません。EVFにはデメリットもありますが、この点は一眼レフでは実現できないEVFのメリットの一つでしょう。
APS-Cレンズ使用時の使いにくさがないので、私には積極的にα77M2を選択する理由がありません。
ここまでは、ご質問への書込です。
以下は、現状を踏まえ、質問とずれる書込ですので、興味があればお読みください。
もし重量を気にしてα77M2が候補になっているのでしたら、この機会にILCE-7シリーズ(APS-Cでも良いなら、ILCE-6000〜6600)+マウントアダプターでのAマウントレンズでもいいと思います。
操作性や背面液晶の可動範囲など使いにくい面がありますが、当面お持ちのレンズを使って、αEでも良いと判断できれば、少しずつレンズを入れ替えていくことも楽しいかも。
AFは、モーター内蔵のレンズなら、LA-EA3使用で、ILCE-6300(以降発売の機種)ならそれなりに動作します。ILCE-7シリーズだと、R2以降の機種なら店頭での確認レベルですが、私的には許容できました。
書込番号:22899864
![]()
4点
α99を使ったことはありませんが、AFの精度が良いとの書き込みを読んだような記憶があります。
α77Uを使用していての不満が、他に使用経験のあるα57α77α7Uと比較してAFの精度が結構よろしくないところです。
ただし、操作やAFのレスポンスは圧倒的に良いです。
一応ご参考までに。
書込番号:22899871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
iso1600までなら99
iso1600超ならα77ii
高感度により潰されてしまい…。
連写HiのAF-C、3軸チルトモニターが要らなく、EA3で動くレンズならアダプタ挟んでEマウントもどうぞ。
書込番号:22899893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tamaおさん
2択なら、α77iiを選びます。
連写性能も向上してますし、測距点も多いです。
暗所でのAF性能は、α77に比べ向上してます。
確か77は、拡張ISOも50だけだったかと記憶してますが
77iiは、ISO50,64,80と選択できます、感度耐性も向上します。
tamaおさんと同じく、77ii発表当初は99と悩みましたが77iiにしました。
Wi-Fi機能もあります、画像エンジンも「BIONZ X」を搭載してます。
まぁ、撮影対象によっては99で十分かもしれませんねぇ!
今の愛機でもありますので、99でモヤモヤするより77iiでスカッと
したほうがいいと思います。
勿論、その後ソニーはFEマウントでも続々と新規を発表してるので
ソニーのフルサイズ機ということでしたら予算を上げてα99iiやα9、α7シリーズも
検討された方がいいかもしれませんねぇ?!
最新機種との性能ギャップも感じながらも、
それはそれで、α77iiへの愛着も沸きAマウントAPS-C機は今これ以上を望んでも
どうにもならんですからねぇ。
書込番号:22900178
3点
以前.α77とα77Uを使用していました。
高感度とAF性能、操作性は良くなっていました。
今から、α77Uやα99にいくのがいいのかは、
将来が見えないのマウントに投資するは…
それと、Aマウントのフルサイズにする場合、
画角的に、レンズは問題ないのですか?
書込番号:22900476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私なら少し無理をしても99IIをお薦めします。
中古美品を探すのもありかと思います。
77と99は完成度が低くどちらもIIになってから良くなりました。
連写時のAFC が不要ならアダプター経由のEマウント機でもよいでしょうが、いずれEマウントレンズや更新の早いEボディーが欲しくなって結局一番予算オーバーになること必至です。
書込番号:22901079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>77が高感度が使い物にならないので、買い替えを考えています。
マウント変更はするつもりないので、同じくアルファーシリーズの77m2か、新型が出て、寝落ちした99の二機種を考えています。
うーむ、次期機種選択ですよね。
私はα77、α77U、α99、α99Uを使っています。
α77Uかα99かを比較すれば、私ならα99Uを選びます。
α77Uの強みは高速連写です。
連写以外はα99が上です。
高感度や風景・ポートレートではα99ですね。
なかなか良いですよ。
α99にしておけば、3年後にはα99Uに進めます。その頃は安くて良い中古が出回っているでしょう。
α99Uは、世界トップレベルの高画質機で、ニコンD850と対等に競合できる良いカメラです。キヤノンの最新機は3千万画素なので、それよりはα99UやD850は高画質でしょう。
こういう最高機種に進む道もありますので、今はα99です。
レンズは全部使えますので、経済的にも良いです。
α7RUも使っていますが、Aレンズはα7RU+LA-EA3よりもα99Uのほうが操作が速くずっと感性良く撮れます。
Aマウントもトップレベルに勧める道があるので、安心して使い続けられます。
書込番号:22901536
5点
>77が高感度が使い物にならない
α77はデフォルトの状態だと高感度のノイズリダクションが弱すぎて使い物になりません。
高感度ノイズリダクション:高 長秒時ノイズリダクション:入の設定が必須です。
あとファームウェアをVer1.07へアップするのも必須です。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=SLT-A77V&lang=jp&area=jp&s_pid=cs_SLT-A77V
このアップデートで高感度ノイズリダクションが改善される他、連写時にファインダがブラックアウトせずコマ送りで表示されるようになる模様。(私の77は最初からファームが1.07でした)
なおα77の「Uなし」でもちゃんと撮るとこのぐらいは行けます。
書込番号:22906485
5点
作例は全てマニュアルフォーカス レンズは最後だけ135Z、他は50Z
最初の1枚はEマウントでも撮れるでしょうが、なるべく現状のAマウントだから撮りやすい作例選んでます
全て夜の野良猫です
高感度って一言で片づけてますが、撮る被写体によって機種評価がらりと変わりますよ
僕のメイン機の移り変わり
α55 → α77II → 高感度欲しくてα99 → とある理由でα77II →α99II
静止物や風景など高感度で撮りたいならα99
動体ならα99とα77II悩みどころ
とある理由でα77II
α99は画質は最強だけど、連写が遅い
最速求めて、MF 固定WBにしても、間隔が長いし
単写でも(個人的感覚で)押した瞬間に撮れない
シャッターチャンスを失い続けα99使わなくなりました
α77IIはα99知るとRAW現像で綺麗というよりそれなりに見せれるレベル
α99IIは化け物です ISO 102,400と連写、高解像度、完璧です
でも一番気に入ってるのはα99 とα77IIで悩んでた問題に終止符を打った
α99IIはダイヤルひとつでα77IIIもどきに切り替れる
(MR1:APS-C MR2:フルサイズ)
α99IIで撮れる写真は別次元、腕があがります
レンズの性能も上がります
せっかく買うなら無理してでもα99IIお勧めします
高い買い物だけど、撮れなかったものが撮れてしまうので安いと思えますよ
書込番号:22910856
6点
私は77Uと99Uの2台使用しています。先日α700→99Uへ買い換えたばかりですが。当初はEマウントカメラのα9かα7RVにするかで悩んでいましたが、最終的にはα99Uにしようと決断し購入しました。理由はフィルムカメラ時代から使っているのでレンズ資産が多くあることです。資産が有るならEマウントでもアダプターを使えばいいじゃないか?と思われる人もいるかもしれません。けど、アダプター使用ではAマウントレンズの能力を100%引き出すことは不可能であるという判断となり、99Uを購入したほうが自分にとって有利に働くだろうという結論になったのです。
私の場合、モータースポーツがメインなので、ピットでの撮影や、ドライバーさんやRQなどを撮影する場合は99Uをメインで使用し、マシンなどの動きものや望遠撮影を多用する時は77Uを使用するなど、用途に応じて使い分けしています。でも、99Uはクロップして4.2メガ→1.8メガになりますが、APS-Cレンズも使えるので、後々のことを考えると99よりは99Uを購入した方が予算がオーバーになるかもしれませんが、後悔は少ないと思います。77Uもフルサイズ用レンズを使えますが、常に「×1.5」換算値になり、広角撮影では圧倒的不利になるので、77Uはおすすめできないかな?
書込番号:22925671
1点
77Uと99Uを主に使用しています。二択ならば77Uですが、Aマウントを使い続けるならば、99Uをおすすめします。
77も使ってましたが、高速連写以外、(高速連写は99Uもなかなかですよ)APS-Cレンズ使用も含めてスペックにこだわらず、絵で判断するなら、99Uですね。
撮影を楽しむのであれば、77Uもありかな?77U+16-50F2.8で気軽に持ち出すこともあります。最近はRX-100Yの出番がかなり増えてます。(笑)
書込番号:22930295
2点
皆さまきめ細かな解答ありがとうございます。
たしかにAマウントの今後を考えると、Eマウントに移行するとか、他社に鞍替えするとかも考えてしまいます。
ファームアップは盲点でした。一度、試して見ます。
ちなみによく撮る被写体は、風景や乗り物、たまにポートレートも撮ります。
書込番号:22934825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tamaおさん
>>Eマウントに移行するとか、他社に鞍替えするとかも考えてしまいます。
現実的に、他社にマウント変更はないと思います。
それができる資金力があれば、
α77Uにするかα99
と言う質問は出てきません。
現在あるレンズを愛用し続けましょう。
Aマウントレンズは古いと言っても10年以内であり、5年以内のものも多いですから、意外と高画質なんです。
私もAレンズを愛用し続けています。
特に不満はありません。中でも85F1.4ZAや135F1.8ZAはとても気に入っています。50mmF1.4ZAも良いです。
EマウントはF4ズームを買って旅行とビデオ撮影に使っていますが、Aマウントが自分の主力機であるという気を持ち続けています。
書込番号:22935237
2点
orangeさん
回答ありがとうございます。
Aマウントはフィルム時代のα7000から使ってます。悲しいかな、僕自身のレンズ資産で高いのは100ミリマクロぐらいです。
フィルム時代のレンズは35-70f4と75-300です。今の77でも使いましたが、解像度やコントラストは最近のキットレンズの方が良かったですね。
あーカメラも家電といっしょで、新しいモデルが高性能なんだと思いました。
今の77ではISO800が限界です。
せめて3200で、パソコン画面上でノイズがわからないレベルがほしいです。
書込番号:22935460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tamaおさん
最新の画質を求めるのでしたら、将来性も加味するとEマウントでしょう。(マウントアダブターも必要ですが)
10年前のMINOLTAブランドのレンズで撮った絵を見返してみると改めてアナログ的な良さが魅力的に感じることがありました。
デジタルになってカメラの性能は、解消感とAFの合掌率が常に問われる昨今になりました。私も99Uが出るまでC/Nの最新機種、最新レンズのスペックばかりに着目し、C/Nユーザーが羨ましく思っていました。
しかし、99Uを手にして、子供のころ、初めて一眼を手にしたRICOHの398、MINOLTAα5700iでポートレートカードやスポーツカードを入れ替えて、どんな写真が撮れるのかワクワクしながら写真を撮っていた頃をもう一度思い出しながら楽しんでいます。
写真には、人それぞれ求めるものが違いますが、納得する絵が撮れる機種を手にすることができることを願っています。
書込番号:22947558
3点
>>しかし、99Uを手にして、子供のころ、初めて一眼を手にしたRICOHの398、MINOLTAα5700iでポートレートカードやスポーツカードを入れ替えて、どんな写真が撮れるのかワクワクしながら写真を撮っていた頃をもう一度思い出しながら楽しんでいます。
良いですね、回顧しながら撮れることは幸せです。それだけ良いカメラを使ってきたことになりますから。
ところでα99Uはもう一つの楽しみがあることを知っています。
それは最新の写りや画質も楽しめることです、レンズを選びますが。
例えば4200万画素でAとEを比較してみました:
α99U+24-70F2.8ZA(初代)
α7RU+24-70F2.8GM
両者の画質は、ほとんど差がありません。むろんGMレンズが良いのですが、昔のAマウントレンズも健闘していて差はわずかなんです。
6100万画素のα7RWで撮れば、差は明確になるでしょう。Eは1億画素を目指すから、今後の発展はEになる。
今のところ4200万画素まではAも頑張っていますね。
ソニーはEマウントで世界一を目指しますから。Aマウントの今後の発展はわずかでしょう。
しかし別の見方をすると、Aマウントは熟成しており、今のままで撮影を楽しめる。
α99Uの操作感や感性はα7RU ・α7RVを超えています。
なかなか楽しいカメラですよ。
書込番号:22952003
4点
やはり一番のポイントは高感度耐性です。
77だとISO800が限界でしたから。センサーを作ってるメーカーやのにありえません。
やはりEマウントかなあーと思ってしまいます。>orangeさん
書込番号:23090834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tamaおさん
>>やはりEマウントかなあーと思ってしまいます。>orangeさん
うん、Eマウントは良いですね。
私は撮影は4200万画素で
Eのα7RUで8割撮り
Aのα99Uで2割撮っています。
動画はα6400で撮る。
Aは動きものに強く、Eは小型軽量で持ち出しやすい。共に高精度・高画質であり、気に入っています。
好きなカメラを買えば良いと思います。
早く購入して、早く撮り始めるほうが、早く幸せになれますね。
書込番号:23090978
1点
>orangeさん
結局、7m3に落ち着きました。
高感度もかなりよく、連写もきくので気に入ってます。
書込番号:23169861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
キヤノン7D2で70-200f2.8を使っていました。
現在手離しています。
必要があってもう一度揃える必要がでました。
そこで、ミラーレスコンパクト一眼にも慣れていたので、α77Uで揃えようかと思ったのですが、α7VのAFの性能について伺いたいと思います。
ソニーについて詳しくないので、AFの追尾性能は7D2クラスあるのか、今からなら77Uと7Vならどちらがいいとか、ご意見お願いいたします。
早急に決める必要があり、ご回答いただけらありがたいです。
どこかに同じような書き込みしたつもりなのですが、反映が確認できなかったので、重複していたら申し訳ありません。
書込番号:22837733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
将来のはっきりしない
Aマウントのα77Uは
考えない方がいいかも?
あと、動きもので連写での撮影において、
α77UのEVFにおいては慣れが必要です。
α7Vは存じませんが…
書込番号:22837767 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ねんねもーさん
こっちに書き込みされてますよ
https://s.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22177668/
予算が許すならα7Vかα9待てるならα7Wかな
フルサイズにすると望遠側がレンズそのままだと不足しますよ。
書込番号:22837777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バスケですよね。
7D2だとF2.8が必要でしょうけど、フルサイズだとF8でも結構行けますよ。
予算が書いてないので敢えて勧めますが、フルサイズ+100ー400だと今まで苦労してた暗さ対策が嘘のように楽になります。
すみませんソニーの事はよくわかりません。
ただ
動体撮影はまだレフ機の方が歩があると思いますし、僕はほぼ単写なので何十連写もあっても処理しきれない。
屁理屈を言えば、AFが速くて精度も高ければ、1枚撮ればOKなはずなんです。連写は防御策でしかないと思っています。
書込番号:22837934 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
α77Uはオススメしませんね。
Aマウントは止まった状態なので。
α77Uよりα7V。
APSならD500が良いのではと思います。
書込番号:22837977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バスケなら、一眼レフのほうが良いかと。
αでの作例て少ないよね。
かつて、α77Uを使用していました、
でも、被写体の追従性などAF性能を求めて
D500に変えました。
スポーツや動きものの撮影に限って
撮りやすさもD500のほうがはるかにいいです。
書込番号:22838008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ねんねもーさん
77iiを使ってます、このカメラに目を向けていただき
ありがたいです。
追尾性能は、隅々までとなると苦しいところはありますが
中央エリア付近では追尾精度はいいと思います、7D2を知らないので
比較はしていません。他の方も指摘されておられますが、EVFにクセが
ありますのでそれは許容範囲かどうかですねぇ。連射は利きますよ!
正直なところ、他社の一眼レフよく知らないですが
7-MK3のほうがAF性能はいいと思います。
サンプルを載せますねぇ
書込番号:22838060
![]()
2点
選択肢の中ではα77Uしか使ってないので、AFの比較はわかりませんが、屋内競技を撮るのなら、たぶんフリッカー対策された機種が良いんじゃないでしょうか。
書込番号:22838223 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆様コメントありがとうございます。
とても気になるミラーレスで安かったんですが、レンズが中古も出回りませんね。
バスケット専門機材のつもりで70-200f2.8なんですが、7Vのセット資金がないこと、勝手知ったる7D2という事で、古巣に戻ろうかと思います。
皆様からのご意見が貴重な参考になりました。
ありがとうございます。
でも、αには手を出したくて仕方がありません
書込番号:22838334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>屁理屈を言えば、AFが速くて精度も高ければ、1枚撮ればOKなはずなんです。
そんな事は無い
「ピントもバッチリ合ってるんだけど、顔が手で隠れてる。この前後撮ってない?」
とか言われるから、皆連射機を欲しがる
書込番号:22838347
5点
α77を実際使用している方やその他の方からもご意見ありがとうございました。
液晶を見ながらの撮影は魅力的でしたが、最新機種でもAF性能はもうちょっとらしいので、古巣のEOS7D2と70-200f2.8の組み合わせで復活しました。
皆様ありがとうございました。
とても助かりました。
書込番号:22858562
3点
77Uより間違いなく7Vの方がAF性能は、上です。
AF追従性でいえば、AFスポットが画面全体にあり、密度が緻密なので、7D2やD500より上ですし、フルサイズですので、当然、高感度耐性は上です。高速で飛ぶつばめを撮っても歩留まりが全然違います。
AFスポットが画面全体にない専用位相差センサーを使った77Uやレフ機で高速で飛ぶツバメを撮っても、よほどの達人ない限り、連続コマで追従するのは、困難です。
書込番号:22864680
2点
↑
燕を連写できるのは凄腕ですね。
私なんかは近くを飛ぶ燕を目で追うこともできない。遠くなら追えますが。
書込番号:22873109
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
最近はαと言えばEマウントのことばかりですが、個人的には運動会等の望遠動体用途にはまだまだα77Uを使っていくつもりなので、更なる打率アップを期待してこの度SAL70300G2を購入してみました。
動体試し撮り前に色々弄っていて今更ながら気づいたのですが、中央ボタン押しロックオンAFではなく、AFエリア選択からのロックオンAFだとAFオンするだけでロックオンAFが起動するのでスムーズにロックオンAFを使う事ができることがわかり、自転車で走る子供で試し撮りしてみたところ全部が全部バチピンではないものの、途中で大外しすることもなく画面の端でも最後まで食い付いてくれて非常に撮り易い印象でした。
そこで運動会等で使用したことのある方にお尋ねしたいのですが、運動会のような複数人が交錯するような場合でも使い易いのでしょうか?
ちなみに今まではフレキシブルスポット1点でひたすら我が子を追いかける撮り方しかしたことがなく、意図せず他の子にAFが行ってしまわない反面我が子を追いきれずに失敗することも少なからずありました。
よろしくお願いいたします。
6点
ミラーレスを含む最新機種だと、顔認識AFで、特定の個人(自分の子供など)の顔を登録しておくと、その人をずっと追い続けてくれるので便利です。
YouTubeのテストでは、α6400は動体瞳AFのジャスピン率98%だったと記憶してます。
書込番号:22524760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
モンスターさんには内緒ですが、α77IIにも顔登録有りますね!
使ったことないんで、どんな利きかはわかりませんが、瞳AFと違って顔認証はα77IIでもちゃんと機能すると聞いたよーな気はします!!??
早速自転車っこでテストに挑戦GO! !?!?
書込番号:22524896
5点
登録顔優先については所有するα77Uとα7Uとで試したことがあるのですが、どちらもあまり機能しない結果にしかなりませんでした。
最新機種でどうなのかはわかりません。
書込番号:22525116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
テスト済みなのですね! すみませんでした!!!
それではもー、あとは、日曜日にちびっこお友達に来てもらってかけっこしてみるしか!!?
または、昼休みに職場のオジサンたちにちょっと走ってもらうか!?
>そこで運動会等で使用したことのある方にお尋ねしたいのですが
問題がここでして、α77IIを航空ショーでしか見かけたことが無い!!! ので、運よく運動会に使ってる人が現れてくれるとよいのですが!?
いっそ価格.com常連オフ会を開いて、きた人たちに走ってもら・・・これは無理だな・・・シニンが出てしまうかも!(汗
書込番号:22525151
2点
α77UのロックオンAFは期待しない方がいいですよ。
運動会で使用してみましたが、我が子をロックオンしたにもかかわらず、あっさり隣の人に浮気します。
顔登録しても、特に優先して追ってくれる事は無かったです。
結局、従来のカメラ同様フレキシブルスポット(ローカルポイント)や中央1点で撮るのが一番合焦しやすいと思います。
書込番号:22528176 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ベイロンさん
あまり期待できないですか。
使いやすそうだったので期待したのですが残念です。
運動会等の一発勝負ではやはり不安ですね。
情報ありがとうございました。
ちなみにふと思ったんですが、メニューのAF追従感度の設定はロックオンAFの追従(捕捉)にも反映されるものなんですかねぇ?
まぁ大分雪解けも進みましたしそろそろ休日には家の周りでちびっこ達が集まって走り回りだすので、そのうち機会があればめぞん一撮さんの仰る通り、ちびっこ達を走らせて実際にどんなもんなのか確かめてみたいなと思います。
書込番号:22535615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はロックオンAFより一点とかゾーンの方が
よかったですね。
ですからほとんど使ったことはありませんでした。
ただ、ロックオンの方がいいかは、
被写体を入れ続ける撮影者の技量にも
関わってきます。
確かロックオンAFは
周囲に同じような色があるとね…
すでにα77IIは持っていないのでなんともですが。
書込番号:22535669 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>シルビギナーさん
すみませんがご質問とは違う逆質問させていただきたいのです。
私も花とかの望遠撮影で旧70-300Gを使う為α77IIを使っておりまして
最近フルサイズが気になっております。
シルビギナーさんはα7IIも使われているようですが、
こと画質に限ればやはりフルサイズはかなり良いのでしょうか?
AFはα77IIの方がいいと思いますが。
よろしくお願いします。
書込番号:22535774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロックオンAFが使える機種ってありますかねぇ…
α9のアップデートが終われば使えるのかも
77m2時代に散々使いましたが,食いつかないんですよね
同じ色があると,みたいな書き込みがありましたが,色とか関係ないですねたぶん
例えば花瓶に複数いけていろんな花のうち1本にロックオンでフォーカスしたとします
カメラが動いてないんだから位置も認識してAFし続けてくれればいいのに何故か別の花に飛ぶんですよ
これが粘るとかそういう次元じゃなくてものすごい勢いで最初にフォーカスしたものと全く違うものに動きます
どこかに止まるとかではなく常に動き続けます
最終的に葉っぱと花を繰り返し移動したりして
画面中央でロックしたのに端の方で緑色が行ったり来たりするなど大変イラッとします
顔認識も当時はあまり追従しなくて,撮りたい子供の顔だけ存在する,というシーンなら使えるとは思いますが,運動会だと厳しいでしょうね
私はもっぱら拡張フレキシブルスポットでした
今は7R3なので子供を撮るときは瞳AFがほとんどですが運動会などでは顔認識で撮影してます
ちなみにロックオンAFは新しいカメラに乗り換えるたびに試すのですが,毎回挙動が変わってなくてがっかりしますw
書込番号:22535796
4点
77m2の場合、フレキシブルは、Eマウントと違ってAFスポットの大きさを変えれないので、追従させるには、結構、スキルが要求されます。
無難なのは、拡張フレキシブルですね。顔登録認識に関しては、あまりあてにはならないです。
Eマウントで6400やα9は、ロックオンAFの進化型のリアルタイムトラッキングが実用的に使えますし、顔登録もちゃんと認証し、顔が大きく映った場合は、リアルタイム瞳フォーカスがくることもあります。
書込番号:22561855
2点
昨今のミラーレスにはとても敵いません
テキは400〜500点のAFポイントを駆使して顔や瞳にAFしています
隙間だらけのポイントしか持たない一眼レフやαAでは逆立ちしても無理です
持てるAFポイントそれも確実性の高いクロスポイントを駆使して力業で撮る
これが最善の方法でしょう
予測システムなどもAF精度に関してはミラーレスの精度に譲るようですし
こんな日が早々来るとは思いもしませんでした
書込番号:22574140
5点
α77UのロックオンAFは撮影者の技量云々の話ではありません。
例えば運動会のダンスとか組体操なんかで、自分の子をロックオンしても、いとも簡単に他の子に切り替わってしまいます。
自分の子や他の子が全く移動していないにもかかわらず・・・
顔登録しても状況は変わらないので、被写体を形として認識できていないのだと思います。
例えば、パナソニックのカメラは顔登録して名前を登録すると、登録した顔を認識するとAF枠の下に名前が表示されるので、被写体の形を認識できています。
α9のリアルタイムトラッキングは怖いくらい驚異的な補足能力がありますが、α77Uに関しては有っても無くても変わらないオマケレベルの補足能力だと感じます。
書込番号:22592151 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
返信とまってました。申し訳ございません。
ベイロンさんやGED115さんの経験談を拝見すると、一発勝負の運動会にはやはり怖くて使う勇気がありません。
最新Eマウント機種と同様のAF性能をもったAマウントAPS-C機さえ出てくれればなぁとも思いますが、無いものは仕方ないですし、α77Uでも撮れない訳でもないので、今年も今まで通りフレキシブルスポット1点で追うスタイルで頑張ろうと思います。
書込番号:22592483 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>シルビギナーさん
AF-Cでフレキシブルスポット1点(拡張フレキシブルスポット含む)を使って追いかけるのが一番良いと思いますよ。
僕は今まで70-400mm Gの1型を使っていましたが、今年2型に買い換えようか迷っています。
書込番号:22592757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ベイロンさん
70400G、羨ましいですね。
ずっとタムロン70300mmかSAL55300で運動会撮ってきましたが、APS-C機に300mmでももう少し長さが欲しい時があります。
基本年1回だけの運動会レンズに大金はさすがに出せないのでこのままで良いと思っていたのですが、キタムラの中古在庫のセールに70300G2の美品が60000円強で売られていたので、臨時収入もあったことから思いきって初のGレンズを購入してみました。
今までのレンズと撮れ高に違いがあるのかどうか、今年の運動会が楽しみだったりします。
書込番号:22594066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
基本的なことですが、ロックオンAFは被写体の色合いを中心に追いますが
形は認識していませんので、同じような服装の子供が沢山いる運動会では
他の子どもに移ってしまい使い勝手が悪いのは当然です。
また、もう一つ基本的なことですが、顔認識はAFエリアの選択とは独立して
いる事です。 言い換えると、AFエリアの選択と同時に使用が可能ということ
です。 取説を参照してみて下さい。
ですから、フレキシブルスポットなどで被写体を追いかけながら顔認識も併用
出来ますので、だめもとで使う事も可能です。被写体の移動速度に付いて
行けるかと言う問題はありますが、使用しているAFエリアから外れた場合にも
機能し得る利点があります。 また、顔認識ではAFだけでなく露出も顔に合い
ますので日向、日陰を通過する場合は便利です。
AFエリアにせよ、顔認識にせよ、高速移動体への追随の問題はありますので、
撮影位置を工夫すると結果は良くなる場合があります。ファインダー内の被写体
の相対的移動距離を短くする目的から、例えばトラックのすぐ内側から走者を追う
よりも、少し距離を採って斜め前から望遠で撮った方が良いですね。
どの方法を使っても、被写体を使っているAFエリア内に捉え続ける訓練が大切な
のは言うまでもありませんね。
書込番号:22622253
7点
>日生のカキオコさん
>>こと画質に限ればやはりフルサイズはかなり良いのでしょうか?
AFはα77IIの方がいいと思いますが。
α77Uと、α99Uとα7RUを使っています。
疑問の点ですが、明確に4200万画素のフルサイズは画質が良いです。
α99Uとα7RUは同じ画質です。(ゆえにα7RVも同じ画質になる、比較テストをしていましたが同じでした)
AF速度は以下の順だと思います:
α9 >> = α99U = α6400 > 77U = α7RV > α7RU
α77UのAFは時々不安定になるが、α99Uは安定している格上のAFです。
Aレンズをお持ちなら、α99Uにすると
4200万画素の高画質
高速AF
の両方を手に入れることができます。
4200万画素の画質はピカイチです。今のところ
α99U α7RV α7RU ニコンのD850 Z7
が世界最高画質であり、ともにソニーの最高画素センサーを使っています。
使ってみたところ、α99Uとα7RUの画質は同じです(α7RVも同じ画質になる)。
私はAレンズのほうが多いので、α99Uをメイン機として壊れるまで使うつもりです。
α7RUやα6400は動画が良い。
書込番号:22701535
1点
>AF速度は以下の順だと思います:
α9 >> = α99U = α6400 > 77U = α7RV > α7RU
AF速度というより、AF動体追従性の順でいうと、私が実際に試した結果は以下の通りです。
α9>RX10M4>α6400>α7V>>α7RV>=α99U>α77U
の順です。
ただし、Eマウントは、FE100-400GGM、Aマウントは、SAL70-400GGUを使った場合です。
動体をまともに撮ったことがない人の希望的観測と実際に私が試したものとどちらが信頼性があるかは、各自で判断してください。
残念ながら、Aマウントはどうあがいても、今のEマウントカメラのような追従性は、ないです。
書込番号:22703229
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
取説紛失のためソニーに購入問合わせをしたところ
取説は通常、部品としてあるが、欠品で増刷の計画が
ないため、白黒A4でコピーしての製本でよかったら約
3週間で送るとのこと、価格は1600円。
増刷計画がないというので、カメラ製造も終了したのか
聴いたが、部品担当部署でわからないとのこと。
取説は公開されているので見ればよいが・・・・・・・・・・
a77 Uも後継機も出ないし、Eマントに完全移行でしょうか
4点
ソニーはLA-EAの
マウントアダプターを発売してるから
Aマウントの生産は数年のウチに
完全に打ち切る可能性有ります。
書込番号:22456536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わからないおじいさんさん
>謎の写真家さん
せめて最後にmkVを発売して、安くなったα77mk2が欲しかった♪(笑)
書込番号:22456700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わからないおじいさんさん こんばんは
http://photo.yodobashi.com/sony/camera/a77_2/
PHOTO YODOBASHI を見ると 在庫整理しているように見えますので 販売終了かは判断できませんが 流通の方は少なくなっているように見えます。
書込番号:22456868
0点
Aマウント…使えるうちは使う( =^ω^)
書込番号:22457518 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
a37,a57,a58,a77Uの全画素超解ズームに惚れて
きましたが、aマウント機、安楽死ならEマウントの
ミラーレスは私の趣味の鳥撮りには向かないの
でソニーとはお別れです。
a9なら大丈夫と言われましたが5Dmark4やD850
なら間違いない選択かなと思いました。
特にニコンの500mmレンズの軽さと価格には心
が傾いています。
テレビもソニーにしてHDMIで接続して画像を楽し
んでいたのですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
70歳も過ぎたので使用期間が短いので早く決断
しないと、息子は使えなくなったらメルカリで売る
から好きなの買ったらと言います。
親孝行の息子です。((´;ω;`)ウッ…
書込番号:22457521
9点
初めまして
”One Mount”宣言があったと聞いたので、後継機が出ないと思い、つい先日、α77IIを中古で購入しました。α57と2台持ちになりました。
Aマウントしばらく使いこなすつもりです。
ミラーレスが人気ですが、小さくて私には向かないかなっと。
書込番号:22458517 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>わからないおじいさんさん
Eじゃだめな理由ってゴーヨンとか使うんですかね?
77m2の性能なんて7m3や7r3以下だと思いますが…
ましてやD850や5D4買うくらいなら99m2のほうが…
書込番号:22458590
1点
ソニーはaマウントをやめるようなのでソニー
好きとしてはソニーから引退したと思ってい
るわけです。
a99mark2をお勧めですが、aマウンとやめる
なら引退するので不要です。
フルサイズ機はキャノンIDXmark2と6Dmark2
とロクヨンも保有しています。
重いのですが、重いだけの価値があったので
すが、今はニコンD850と軽くて小さい500の方が
価値があるなと感じる体力になりました。
キヤノン、ニコンだってマウントは二種類あります
がソニーのようなことはありません。
長年のSONY愛好者いずこへと思います。
書込番号:22459806
6点
>わからないおじいさんさん
ほっんとに仰る通り!
α55の頃の熱量は何処に…。
色々期待もしていましたが、私も寒んじるところがあってSonyから撤退。
Eマウント機は見るべきところもあったのですが、手にも心にも馴染みませんでした。
書込番号:22460323
9点
別に個人の趣味なんで好きにしたらいいとは思いますよ
とはいえ1年前のレビューで嫌気がさしてキヤノンに移行しましたって書いておいて今更取説取り寄せて届かないから文句言いながら愛好者だのなんだのってだいぶ矛盾してませんかね?
愛好者なら買い支えれば良かったのに
書込番号:22460369
10点
>わからないおじいさんさん
>>a37,a57,a58,a77Uの全画素超解ズームに惚れて
きましたが、aマウント機、安楽死ならEマウントの
ミラーレスは私の趣味の鳥撮りには向かないの
でソニーとはお別れです。
α77Uの後釜でしたら、α99UをAPS-Cモードで使うという手もあります。
ただし1800万画素になる。
しかし、画素数が下がるということは、暗闇には1段以上強くなる。
ISO6400までは問題なく使える。
AFも早いですよ。
俺はα99Uを手にしてからは、α77Uは全く使わなくなった。
α77Uを使うくらいなら、α99Uのクロップ(つまりAPS-Cモード)のほうがずっと使いやすいし高性能だから。
本当はα77Vが来ればよいのでしょうが・・・今はα99Uで我慢しよう。超解像ズームもあることだし。
他社機は超解像ズームがないから、2倍の大きなレンズを買う必要があるよ。
大変ですよ。資金もカメラ+レンズ5本で最低100万円ほど必要になるだろうね。レンズは今まで超解像ズームのおかげで400oで済んでいたのが、これがなくなるから600oから800oのレンズが必要になる。一気に2倍から4倍の価格になる。
400oズームはどこにでもあるが、800oズームはシグマくらいかな(古いレンズ)。800o単焦点はニコンなら1本160万円だが、シグマなら65万円と格安だ。
書込番号:22460436
5点
>わからないおじいさんさん
>>特にニコンの500mmレンズの軽さと価格には心
が傾いています。
そうですよね、500oは軽いほうが良い。
私はもっと軽い500mmを使っています
500mmRef
ソニーのリフレックスレンズです。
AFは中央のみですが、十分使えます。
ともかく軽い。
α77Uでサーフィンを写しましたが、手持ち撮影で、はるかかなたの波乗りをとらえました。
軽いから手持ち撮影が楽です。
この500Refの弱点はリングボケになることだけです。それ以外は十分良いです。
私の500o愛用レンズになっています。
タムロンの150-600oも買いましたが、重くてー・・・三脚必須です。
団塊の世代には、軽いのが良い。
書込番号:22643243
3点
>α99UをAPS-Cモードで使うという手もあります。
ただし1800万画素になる。
しかし、画素数が下がるということは、暗闇には1段以上強くなる。
相変わらずだね、皆呆れてるよ
書込番号:22643711 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>>しかし、画素数が下がるということは、暗闇には1段以上強くなる。
このケースでそうなると主張できる根拠が聴いてみたい気がする(笑)。
でも“この方”の書き込みなら、納得してしまう御仁もいらっしゃるんだろうな。
書込番号:22648561
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
Sony の一眼レフ機を使うのは初めてです。
取り扱い説明書を読む前に取り出して早々に試し撮りをしました。
その際に、シャッター半押しでピントを合わせている時に、微かなシャーともジーとも聞こえる機械音がします。
これはこのカメラの特徴(仕様)で、気にしなくて大丈夫なものなのでしょうか?
譲って頂いた旧いレンズをつけて初めて撮影してみました。
カメラの重さが程よい感じで、APO 80-200mm F2.8の俊敏さと確かさが感じられました。
いいカメラですね。
3点
手ぶれ補正が働いてるんでは?
書込番号:22256060 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
Everydaysundayさん こんばんは
ソニーは持っていませんが ボディ内手振れ補正の場合 シャッター半押しすると手振れ補正の音が聞こえるので 手振れ補正を切って音が消えれば 手振れ補正の音だと思います。
書込番号:22256097
![]()
2点
必死に手ぶれ補正してくれている健気な音ですね( *´艸`)
書込番号:22256132 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
シャッター半押し時なら
AF設定なら レンズがピント合わせしようと駆動しますけどね。
昔のレンズはその駆動音がデカイです。
手振れ補正
AF
ON OFFして検証してみましょう。
シャーですか?
まさか
オシッコをちびってないか
ズボンも確認です。
書込番号:22256160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シャッター半押しブレ補正は『入』『切』どちらの設定状態でしょうか?
『入』だと聴こえて『切』だと聴こえないようでしたら、シャッター半押しブレ補正の作動音ですので、おそらく正常です。
書込番号:22256351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
仕様ですから どうしようもないです・・・
気にせずに 使用してください。
書込番号:22256369
2点
どあちゅうさん
ありがとうございました。
手ぶれ補正の音なんですね。
書込番号:22256375
0点
もとラボマン 2さん
ありがとうございました。
手ぶれ補正とのご指摘で offしたら消えました。
Pentax(ボディー内) Nikon(レンズ) などでは感じたことがなかったので 故障かと勘違いしてお聞きした処です。
書込番号:22256379
1点
松永弾正さん
ありがとうございました。
初のSony機にて分からずじまいで・・・。
でもここでお聞きして良かったです。
書込番号:22256383
1点
謎の写真家さん
シャッター半押しと書いたのが不味かったですかね?!
ファインダーを覗きシャッターを押す時にしかカメラに顔(額)をくっつけないので・・・くっつけて初めて微かに聞こえるぐらいの
音でした。
>昔のレンズはその駆動音がデカイです。
このレンズは Gレンズの先駆けなレンズだと思っています。
ミノルタの旧いレンズですが 超〜〜速AFで ぼけの品位も高いと感じました。
このレンズを使うために、このカメラを買った処です。
書込番号:22256407
0点
シルビギナーさん
ありがとうございました。
>『入』だと聴こえて『切』だと聴こえないようでしたら、シャッター半押しブレ補正の作動音ですので、おそらく正常です。
この通りでした!!
書込番号:22256413
0点
VallVillさん
>仕様ですから どうしようもないです・・・
>気にせずに 使用してください。
ありがとうございます。気にせずに使います。
レンズは旧いですが、キットレンズでもっと確かな微振動音が聞こえたので、???と感じたところでした。
筐体に共鳴しているのかもしれませんね。
音がするということは 電池食いそうな感じですので、予備電池を注文することにしました。
ご教示、ありがとうございました。
書込番号:22256424
0点
ボディ内手ブレ補正が働いている音ですね。
静かな環境だと聞こえるのだと思います。
書込番号:22256432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様 サジェスチョンを頂き感謝しています。
冒頭3名の方を選ばせて頂きました。
Sonyのカメラは、コンデジ以外は使ったことがありませんでした。
カメラはどこのメーカーのものでも同じと考えていますが、使い勝手に馴れるまで少し時間がかかりそうです。
また、不明なことがありましたら、ご教示を願うことがあろうかと存じます。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:22256440
1点
with Photoさん
ありがとうございます!!
>静かな環境だと聞こえるのだと思います。
田舎の豪邸??に住んでいるものですから、初めて聞く高周波音が耳に残りました。
また、教えて下さい。
書込番号:22256446
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































