このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 17 | 2014年12月4日 08:50 | |
| 34 | 20 | 2014年11月27日 00:18 | |
| 176 | 61 | 2014年11月9日 23:58 | |
| 933 | 185 | 2014年11月5日 20:52 | |
| 16 | 10 | 2014年10月7日 14:45 | |
| 92 | 22 | 2014年10月20日 23:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
いつもお世話になります。
現在はパナソニックのミラーレス機を使っております。
この機種が気になり家電店の展示機を触って来ました!
いつもの感覚でシャッターを半押ししようとするだけで、「パシャパシャ!!!」とすごい勢いで撮影開始されました(笑)
コレで普通に一枚づつ撮れるのだろうか?と思ってしまいました。
シャッターボタンがかなり敏感、という事なのか、何かの設定のせいなのでしょうか???
隣にあったα7のほうは、同じ感覚でも「半押し」できたのですが・・・。
0点
慣れです
購入当初は使いこなせる気がしないくらい軽かったですがむしろこの軽さが武器です
書込番号:18223893
9点
α57も単写設定なのに連写になることが。
シャッターボタンを深く押し切れば単写できます、慣れるまでしばらくかかった。
書込番号:18223912
1点
展示品なら、連写モードになっていたのでしょうね。
それと、肩のモードダイヤルは、どもモードになってましたか?
お店で確認される場合、設定を工場出荷状態に戻して、確認を行う事をお勧めします。
前に扱った人が、どのような設定で試写したか、予想がつきません。
これは、どの機種を試写される時も同様です。
シャッターの感覚は、機種によって違うと思いますので何とも言えません。
普通に単写も可能です。
単写
連写(HI,LO)
セルフタイマー(2sec,10sec)
等、設定できます。
書込番号:18223913
4点
慣れたら大丈夫だと思いますな。
書込番号:18223941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たぶん連写モードに12連写とか8連写などになっていたのでは?
右肩の表示の上にボタンが4つ並んでいるかとその左のボタンを押して
1枚撮影に設定してあるか確認して見てください。
あとはISOの項目でマルチショットNRになっているとか…
展示機は、触った人がいろんな設定をしてそのままにしておくことが多いので。
まずは、初期設定にリセットすることがよいかと。
MENUボタンを押して、一番上の項目の右端のバッグのようなマークの6の項目まで
マルチセレクターを動かし設定リセットを選択して見てください。
書込番号:18223967
3点
こんばんは。
この機種に限らず、展示されているものは連写の設定などになっていることが多く、多分それに気付かずにシャッターを押してしまったものと思います。
通常の単写モードに切り換えることによって、問題なく1枚づつ撮れるかと思います。
他にも設定などが弄られてることの多い展示品…ましてや連写がウリの機種でもありますので、今度さわりにいったときに、そういった面を確認されておくほうが良いかと考えます。
シャッターの反応そのものは敏感でも鈍感(?)でもなく、ごく普通の反応をしてくれるはずです。
書込番号:18223990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
sokotanさん こんばんは。
シャッターボタンのフィーリングは機種によって様々なので、使って慣れるしか無いと思います。
このカメラは半押しから全押しにかけて重くなる訳ではないので、
表示やAF等の動きで判断出来ない状況では、
そのつもりがなくてもシャッターを切ってしまう事もあるかと思います。
私としては、慣れれば問題ないので、
シャッターボタンが適度に軽いのはブレ難くて良い事だと思っております。
また、撮影時に2回シャッター音が聞こえれば、電子先幕オフ状態が考えられ、
続けて何度も切れるようなら連写モード状態が考えられます。
このカメラ、非常に多機能ですし、
使いこなせば様々なシーンに対応できるので、
使いこなしを楽しむ所もあるカメラだと思っています。
他の方も色々なご意見を述べておられますので、
また、機会があれば店頭でお試しになってみて下さい。
書込番号:18224047 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
展示機はすごい設定になってますよ。
めちゃくちゃな設定でたまげました。
書込番号:18224227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
sokotanさん
おっしゃることわかります。
私の場合、親指AFしか使わないので問題ないですが、
シャッターボタンで半押して止めるのが難しいですよね。
ストロークが浅い機種なんだと思います。
ペンタックスを使っていましたが、
α77Uは全くタッチが違ったので慣れるまで大変でした。
書込番号:18224244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こうした高速カメラは、シャッターを切ろうと思った時には切れている必要があると思うのです。
ですから、シャッターストロークが短い方がそのタイムラグが少なく済むわけですので、それはむしろこのカメラにとっては利点(武器)のような気がします。
余計な写真は後でいくらでも削除できますしね(^^)。
書込番号:18224264
4点
私もα77から変更した時には軽くなったなと感じました。
しばらく使うと、こちらの方が良いと感じるようになりました。
連写機は、スピードが命ですから、短いストロークで、パシャパシャと撮れる方がいいのです。
α77Uは、連写に使える良いカメラですね。
満足して楽しく撮ってます。
ありがとう、ソニーの技術者。
良いカメラになったね。
書込番号:18224473 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
購入検討時の機種で、店頭で試す時は一度カメラを初期化してから
使う事をお勧めします。
そこから試さないと意味が無いですよ。
気をつけて下さい。
書込番号:18224509
6点
α99と比べたら若干軽いですね。
でも特に違和感は感じないです。
手ブレを防止するためには軽い方が良いと思うな。
競技用のピストルは引き金が羽のように軽いという・・・。
書込番号:18224746
![]()
3点
シャッターボタンが、敏感という、ニァンスがわかりません。
このカメラが、特別なボタン感覚では、ありませんよ。
ボタンは、押して、AFが働く深さ、シャッターが切れる深さの、二段階です。
SONYは出来ませんが、Canonの1D系や、Nikonの一桁や810は、シャッターボタンの改造が出来ます。
自分もしていますが、第1ストロークと、第2ストロークを、極限まで、浅くしています。
軽く押しただけで、AFが作動し、少し押すと、切れます。
これに慣れると、買った時の、深さは、使いにくいです。
書込番号:18227397
2点
皆様色々とご丁寧にありがとうございました☆
展示機を触る時には設定をリセットですね、肝に銘じます!
シャッターチャンスを逃さないため、また手ブレの確率を減らすためにもシャッターが軽い(?)ほうが有利だというお言葉、なるほど!と目からウロコでした☆
でもこの機種はレンズを含めてちょっと重かったので、結局小ぶりな(?)新しいの予約しちゃいました(笑)
書込番号:18229479
2点
うん、パナも良いですが、今度出たソニーのα7Uは一段と良いですよ。
フルサイズで小型ですね。センサー面積がパナの4倍も大きいので、写真が深くて鮮やかな色合いになります。
車に例えれば、エンジン性能が軽自動車とトヨタMarkXXくらいの差になりますので、余裕で綺麗に撮れます。
今度の時に購入してみてください。
M4/3との差に驚くと思います。特に、室内撮影や夕方の暗くなった時に差が明確になります。
良い写真をお楽しみ下さい。
書込番号:18235619
0点
燃費も維持費もそれなりかもしれません。
電気代もメモリーカードも保管代も。
書込番号:18235629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ソニー初心者です。
ソニーストアで購入しようとwebを見ていると、17,000円で「フォトライフサポート」という制度?に入会できるとか。
レンズが5%オフで買えたり、さらに買い物券12,000円分付くとの事。
コレって、「5%オフ価格になったレンズを購入する際にも買い物券が使える」という認識で良いのでしょうか?
仮に10万円のレンズで5000円オフという事なので、ほぼ「元が取れる」という事になりますよね?
ややこしいですが、レンズ20万円分買えば5000円分は得する、的な計算で間違っていませんでしょうか?
それとも何か落とし穴でもあるのかな?
メリット・デメリット的な事を教えて頂ければ助かります♪
1点
デメリット:ソニーストアがそもそも高い
書込番号:18195849
10点
繰り返すけど…
ソニーストアがそもそも高い
新型を販売前予約で購入するときぐらいしかメリットない
(´・ω・`)
書込番号:18195899
6点
それとサポート費用が少し安くなる。
発売日やレンズをあまり持っていないなら、検討すれば良いんじゃないかな。
自分は予約のときは、5年ワイド目的でSONYストアなので入ってます。
ワイド無料券とライフサポート割引とクーポン券とSONY銀行は併用できますよ。
書込番号:18195923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デメリットは、ストアの価格改定はほぼないので、製品末期や人気がなくても相場より高くなりです。
予約だと最安値出ますけど(笑)
書込番号:18195949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速ご返信ありがとうございます!
確かにストアは高いですね(笑)
ワイド3年補償が付くところも一般販売と違うところのようですね。
水没とか落下でも保障してくれるってホントなのかな?
書込番号:18196034
0点
>水没とか落下でも保障してくれるってホントなのかな?
そりゃ、本当ですよ。仮に嘘だったら、とっくに問題になっていますよ。
ちなみに、水没・落下の際、全損扱いになったら、その1回で5年保障の効力が消えてなくなります。
ようは、2度目は無しよって事ですので、ご注意あれ。
書込番号:18196083
0点
あのね、出だしの1カ月だけはソニーストアが安くて3年ワイドまたは5年ワイド保証が付く(これは無料で付くのでとても良いです)。
この様な特典があるので、私はいつもソニーストアで予約して買います。
3ヶ月過ぎれば、量販店の方が安くなるが、5年ワイドは別料金になるので、そのあたりも考えた方が良い。
1年過ぎれば、どう見ても量販店が安くなる。
書込番号:18196099
1点
ストアがそもそも高い、とはよく言われますが
ちょっと立場が変わるとこんな魅力的なチャネルもないんですよね
私は本体新製品・レンズはよほどのことがない限りソニストでしか買いません
たとえば私のSEL1635Zは、水没落下OKの5年ワイド保証が付いて125,378円(税込)です
http://kakaku.com/item/K0000694063/
ソニーカードで決済した方はもっとお安く買っているでしょうが、それにしてもこんな無茶な価格で買えるのもまた、ソニストなんだと思います
書込番号:18196104
2点
5年ワイド保障って有料ですよね?
↑のソニ吉サマの価格は、どういう立場の方が該当するのでしょうか??
ソニーストアで143,880円+税で売られているようですが・・・
しかも5年ワイドは15,00円とか・・・
差し支えなければ、教えて下さい☆
書込番号:18196133
0点
ネタをバラすと反則みたいですが、一番大きいのは株主優待です
それに、α7Rと同時購入したフォトライフサポート
とどめに、予約購入でよくある5年ワイド保証無料
ちなみに、ソニーカード持ってるとさらに3%オフです
とりあえず、液晶保護フィルムでも買ってクーポンが来る環境を用意されるのが良いかと思いますよ
書込番号:18196148
3点
ちなみに、2010年秋にキャンペーン特価で買った私のSAL70300Gは、通常保証切れた後なんども入院させてますが、まだ五年保証生きてます
昔はもっと普通に安く買えたのですが、α77発売の時に北関東の家電量販店からクレームが入ってそれまでの予約特典も反故にされハードルが長くなった経緯があります
書込番号:18196170
1点
発売末期にフォトライフサポートのお買い物券使って70-300mmGを買ったバカもんです*_*;。
ソニ吉さん 株主優待券は一般の人が使えるものではないのでそれ込みでの最安と言われてもね〜羨ましいですけど*_*;。
書込番号:18196511
2点
私もフォトライフサポートに入っております
比較的発表間もないレンズを購入されるようでしたらお得感はあるかもしれません
確かソニーストアの会員になればレンズなどは10%オフがあって
フォトライフサポート会員の5%オフが追加になってトータル15%オフになります
そこにソニーのクレジットカード一括でお支払いになればさらに3%オフになります
株主ではありませんがこれくらいの得点にさらに12000円の金券がありますので比較的高価な新しめのレンズをねらったりする方にはメリットあるとおもいますよ
あと、名古屋のソニーストアで聞いたのですが、フォトライフサポート会員はセンサークリーニングがお安くなるとWebにも出ている件
実は通常の方のクリーニングはソニーストア店頭で作業なので数時間で完了なのですがサポート会員のクリーニングはかなり入念にクリーニングするのでお預かりしてサポートに送っての作業するため1ー2週間かかるとの事でした
最初はソニーさんへのお布施の想いで入会しましたがソニーのレンズを何本か購入したり、ボディを複数持ってみえる方なら価値はあるかもしれませんよ
書込番号:18198229
1点
ソニーストア会員の10%オフクーポンは、AV商品と記載されていますがデジカメ関連も対象という事なのですね?
例えばα77 IIのレンズキットと、レンズ1本欲しい場合は
まずソニーストア会員登録→10%オフでレンズキット+フォトライフサポート購入→15%オフでレンズ購入
できるという事になるのかな???
とりあえずややこしいですね(笑
書込番号:18198523
0点
私は、ソニーストア名古屋でライフサポート扱いでα77のセンサークリーニングを週末にどうしても使いたいとお願いしたら、3日間で対応してもらえましたよ。
ちなみにα7シリーズは店頭のクリーニングは不可で、サービス送りになるとのことです。
書込番号:18198573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソニーストア会員の10%オフクーポンは、AV商品と記載されていますがデジカメ関連も対象という事なのですね?
>例えばα77 IIのレンズキットと、レンズ1本欲しい場合は
>まずソニーストア会員登録→10%オフでレンズキット+フォトライフサポート購入→15%オフでレンズ購入
>できるという事になるのかな???
>とりあえずややこしいですね(笑
ちょっと違うかも
フォトライフサポートでの5%オフはレンズ単体購入のはずです
ボディは違ったような気がします
また、ソニーストアでのクーポンも時期によって変わることがあるとおもいますのでご注意ください
先ほどログインしてみたら今はボディもレンズも10%オフでした
以前私がボディを購入した時は5%オフでしたね^^;
ただややこしいのは間違いないですね
私自身、小売業なので私なりの解釈ですが、メーカー直販はあまり安い値段を全面には出しにくいんですよ
メーカーが安売りを始めてしまっては普通のカメラ販売店は困ってしまうので^^;
なのでソニーストアも会員登録してサイトにログインして商品をカートに入れないとソニーストアでの金額が出てこないですよね
なのでソニーストアは直接お話して確認しながらの方が間違いないかと思います^^;
あまりお役に立てない回答で申し訳ありません
ただ、α77mk2は調子良いですよー(説得力無いですね^^;)
書込番号:18198897
0点
スレ主さん、こんばんは。
>例えばα77 IIのレンズキットと、レンズ1本欲しい場合は
>まずソニーストア会員登録→10%オフでレンズキット+フォトライフサポート購入→15%オフでレンズ購入
>できるという事になるのかな???
基本的には、この考えであっていますよ。ただ、フォトライフサポート購入後、レンズを購入する場合は、「割引前の価格を5%off→その価格から10%off」という計算をします。結果として、レンズは100×0.95×0.9=85.5 100-85.5=14.5、つまり14.5%offで購入できることになります。
以前は、ソニーストアで何か購入しないとソニーストア会員になれなかったのですが、My Sony Clubと統合後は、買い物しなくても会員登録ができるようになったみたいですね。
詳細は、
http://www.sony.jp/msc/about/tokuten/coupon.html
このURLに詳しく記載されています。
私もフォトライフサポート購入して、SEL2470Zを購入しました。もちろん14.5%割引と12,000円お買い物券を併用しましたよ。
あと5年ワイド保証は、新型カメラやレンズが発売されたときに、メールで5年ワイド保証クーポンの発行のお知らせが来ます。(期限付き)ただし、おそらくですが、過去のソニーストアでの買い物履歴に条件があるように思われます。(カメラ中級機や上級機、ZEISSやGレンズの購入履歴のある顧客とかです)
この5年ワイド保証のクーポンがクセモノで、このクーポンが来ると何かレンズを買わないと損した気分になって、急に欲しいレンズを探すはめになるのが難点です(笑)
書込番号:18199105
![]()
1点
うーん、ソニーストア、高いって言いますけど、そんなに高いかなぁ?
例えばα77M2のレンズキット。最安値のお店ではなくて、カメラのキタムラだと、178,000円くらい。延長保証は付いてません。
で、ソニーストアだと、198,590円だけど、3年のワイド保証付。ワイド保証の内容を考えると、特に高くはないんじゃないかなぁ。キタムラさんとかだと、5%(9,000円くらい)で5年保証付くけど、自然故障のみのはずだし。
で、メンバー登録すれば、クーポン券をもらえるので、ここから10%引きになったりしますし。179,000円くらいかな? ここまで行けば、ソニーストアのほうがお得じゃないかと。別に、株主じゃないといけない、なんてことはなく、誰でもすぐに使えるようですし。
コージ@流唯のパパさんがおっしゃるように、ボディだと末期でもたいして引いてくれないので、その場合は明らかに量販店とかのほうが安くなりますけれど。
一方、レンズは末期までそんなに下がりませんし。ソニーストアのほうがお得なことも多そうです。
書込番号:18200052
0点
おはようございます。
私はいつもソニーストアで購入しています。
新製品が出ると割と早い時期に購入しますので予約すると5年ワイド保証がついてくる場合があります。
会員登録しておくと10%オフ。ソニーカード決済で3%オフ、さらに3年ワイド保証があるので、量販店よりも安いと思います。
私の場合カメラは外で使うことが多いので落下させたり水濡れさせたりしてしまいます。
落下でもきちんとサポートしてくれます。
α55を地面に落として液晶を割ってしまったときも、無償交換でした。
前の部品も届けてくれるので、ちょっと楽しい。
また、70200GのAFが迷う気がしたので、数回修理に出しましたが、全て無料でした。
フォトライフサポートはカメラやレンズを買うときに入ればお得だと思います。
今のところ私は新しいレンズ等を買う予定がないので、入っていませんが、財務大臣が許してくれたら、まずフォトライフサポートに入ってから買うと思います。
送料無料もうれしいです。
田舎なので、SONY製品が置いてない量販店が多いせいもありますが、ほとんどソニーストアで買っています。
書込番号:18200229
![]()
1点
皆様ありがとうございました☆
とりあえずソニーストア会員登録しまして、商品をカートに入れて10%オフとなるところまでは確認しました。
あとは「購入する」を押すだけですねw
書込番号:18211197
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
TLMを採用しているαの各機種は手持ちで使われている場面が圧倒的に多いと思います。そんな中で三脚は皆さん使われているのでしょうか?
自分が三脚を使う(かも知れない)場面。
・集合写真。親戚との集まりなど。机と箱でも三脚代わりになりますが、稀に屋外で三脚あれば便利なことも。
・風景写真。朝方とか夜とかスローシャッターで。しかし、自分は暗い時間に外で撮影はまずしない。
二年前に三脚を買ったけど、集合写真で一度使った限り。能登へ棚田を撮影するために三脚を持って行きましたが、一度も立てることなく。夕方の光量が厳しい時間は「マルチショットNR」や「HDR」撮影でしのぎました。慌ただしい旅行だったので、撮影ポイントを歩きながらコロコロ変えていたので、三脚で固定する暇が無かったというのが正しいかも知れません。
よく書き込みで、「三脚でしっかり固定して・・・」みたいな書き込みを見ます。昼間は手持ちで十分だと思いますが、風光明媚な場所では三脚を立てているカメラマンを必ず見ます。場合によっては、日中の空港の展望デッキですら三脚を立てている人がいます。昼間でも三脚を立てないと撮れない写真があるのでしょうか? 絞りたい、という理由なんでしょうか? 昼間でも三脚使われている人いますか?
1点
> 一旦雲台から外して
これはバリアングルだったらそこまでしなくても良い可能性ありませんか?
レフ板や日傘で日差しを遮る手と、カメラを操作する手がいりますので、
両手を開けておくほうが便利だったりするかと。
書込番号:18128237
2点
お手軽手持ち撮影もいいけれど、きちんとした撮影ではやはり三脚を使いたいな。
じっくりと構図を決めて、じっくりと光を見極め、時間をかけて変化していく光に合わせて数回のシャッターを切る。こんな撮影には三脚は必須だと思うな。
もちろん、こんな撮影はリアルな光が見えないEVF機は不利だが、肉眼とズーム式単眼鏡を駆使すればなんとかなる。
書込番号:18129226
7点
リアルな光を見て撮っても、あとで写真を見てガッカリなんて事にならないでくださいねw
書込番号:18129309 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>> 一旦雲台から外して
>これはバリアングルだったらそこまでしなくても良い可能性ありませんか?
>レフ板や日傘で日差しを遮る手と、カメラを操作する手がいりますので、
>両手を開けておくほうが便利だったりするかと。
雲台のネジを回してカメラを取り外すと思ってませんか。
アルカスイスタイプのクイックリリースプレート使ってる人多いですよ。
書込番号:18129424
3点
もう締めるつもりでしたが、あの御方が出現されましたので。
>こんな撮影はリアルな光が見えないEVF機は不利だが
EVFが不利になる理由が考えても浮かびません。OVFマンセーの方なので言うだけ徒労感に襲われますが、三脚使用時にOVFが有利になる理由は何でしょうか? 書き損じであればスルーするので返信無用です。
書込番号:18130189
8点
クイックリリース可能なプレートを使うと、
取り外して取りつけても構図、水平に変化ありませんか?
フォーカスも変わりませんか?
書込番号:18131225
0点
>>EVFが不利になる理由が考えても浮かびません。OVFマンセーの方なので言うだけ徒労感に襲われますが、三脚使用時にOVFが有利になる理由は何でしょうか? 書き損じであればスルーするので返信無用です。
実はフリちゃんのメイン機は今でもM4/3ですよ、キヤノン6Dはサブだと本人が言ってます。
だから、フリちゃんはEVFをいつも使っている。
でも、ここではソニーのEVFはダメだと言う。 其のダメなソニーのEVFよりも更に低性能なパナのEVFをメインカメラとして使っているのがフリちゃん。
結局、カメラの悪さが判らないのでしょうね。
このような人に、理由を聞いても、正しい答えは得られないと思います。
フリちゃんの意見はスル―しましょう。
書込番号:18131691
1点
相手をしているフリしている人はいるかもしれませんが、大きな混乱はないでしょう。
そもそもマウント違いですから。
EVFにも色々ありますしね。
有機なものや勇気のある果敢な製品とか色々ですから。
書込番号:18131733
0点
>リアルな光を見て撮っても、あとで写真を見てガッカリなんて事にならないでくださいねw
心配は無用だな。EVF同様にあまりあてにはならんが、液晶でおおよその確認は出来るからね。
>EVFが不利になる理由が考えても浮かびません。
まともに一眼レフを使ったことが無い人には分からんのだろうな。まあ、EVF機を使っていてもRAWで丁寧に現像している人なら自明の事だがね。
まあ、ヒントだけは教えといてあげるね。
光の世界>>>>>>>>ヒトの目で見える世界>一眼レフファインダーで見える世界
>>>>>写真で表現できる世界>>EVFで見える世界
書込番号:18131969
6点
なんだフリさんは光の国(ウルトラの星)から来た人だったのですね。
だから3分間しか掲示板上に存在し得ないんだったんだ。
ところで撮った写真はどうやって鑑賞するんですか?
まさかもう一度ファインダーで覗くのですか?
書込番号:18132305
1点
スレ主さんが締めた後なのにソニー名物、OVF VS EVF騒動。
いつものようにスレ主、スレタイ関係なく勃発。
キャストはいつもの方々で。。。これで何度目かな。
他所でやって頂きたいものです。(T_T)
書込番号:18132360
3点
やっぱりスルーする。
一言だけ。EVF使っている人はOVFも利用経験がある。だから、両者のメリデメはOVFオンリーの人よりもよく理解している。
書込番号:18132368
7点
>心配は無用だな。EVF同様にあまりあてにはならんが、液晶でおおよその確認は出来るからね。
OVF機で液晶見て確認とは、面倒な事を…
EVFを肯定しましたね、間接的にw
書込番号:18132379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どうなんだろう。
波長と言う観点に着目すると、肉眼と撮像素子ってどっちが領域が広いんだろう。
光量という観点に着目し、長時間露光や高速シャッターとかを想定するとどっちが
優れているんだろう。
もう明らかですね。
フリさんのカラータイマー点滅し始めたかも。。。
# ファインダーが液晶ではないカメラもあるよね。
書込番号:18132387
0点
ストラップは手に巻いて撮影することが多いかも。
状況によっては首に掛けることもある。
三脚使うときは、パタパタすると困るので、三脚に
巻き付けるかな。
クイックシューで着けたり外したりは頻繁にしないかな。
近視で遠視な人には背面液晶は不向きと思います。
EVFかOVFかに関係なく。
書込番号:18132548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クイックリリース可能なプレートを使うと、
>取り外して取りつけても構図、水平に変化ありませんか?
>フォーカスも変わりませんか?
>クイックシューで着けたり外したりは頻繁にしないかな。
使ったこと無いんでしょ。
書込番号:18132649
7点
α99で大きく改善された点の一つに、
◯◯◯を着けたままバッテリー交換が出来る。
そう最初に指摘した人がいましたね。
書込番号:18132673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>一言だけ。EVF使っている人はOVFも利用経験がある。
OVFマンセーにこの逆が居ないから話にならないんだよね。
反論あるOVFマンセー居たら3年以上はEVFのみで撮影してから来てください。
α77初代から使ってる人でOVF時代からの人は
大抵OVFもEVFも単独で3年以上使ってる上での意見だから。
食わず嫌いすぎて話にならないから
OVF絶してEVF3年使ってから持論展開しに来いや。
そしたら正論吐けるだろ。
今のOVFマンセーが吐いてるのは正論でなくて偏見。
書込番号:18133238
7点
デジカメに限定するならDiMAGE7以降か?
ビデオならもっと古いかなあ。
あのころから進化し続けていると思っているのは私だけ?
OVFは挟み込むものが増えているから退化なのかなあ。
書込番号:18134366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三脚は邪魔なだけ。
マクロ撮りでたまに使うだけです。
今日日手ブレ補正が強力なので必要性を感じません。
流水の動的表現でさえ、手持ちで撮れてしまう時代に三脚なんてチャンチャラおかしい。
昼間だけじゃなく夜景も手持ちです。
三脚は、フラッシュと共に不要グッズの代表選手。
書込番号:18150678
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140915_666775.html
Samsung、EVF内蔵ミラーレスカメラ「NX1」
連写は15コマ/秒。もしかして世界記録でしょうか。レンズも同社オリジナルで同時発売らしく、見た目はSONYのツァイスにそっくりですね。個人的にはとってもかっこいいと思います。
価格が気になりますが、A77を意識したものになるでしょうね。
8点
あらあら、キレちゃった。
でもねー、いくら切れても、GH4の4Kは1インチ相当で撮る事実は変わらないよ。
α7Sはフルサイズでクロップなしで撮るからね。
面積で8倍の差があると、どうあがいても画質差が埋まらないことは、写真を撮る人は熟知している。
小さな面積を選んだのが運のつきですね。M4/3は行き止まりの技術になってしまった。安かろう、ふつうだろうになってしまった。
M4/3はスマホに食われるカウントダウンが始まっているのかな? まあ人のことなので気にしないが。
なぜ、ソニーを使わない人が、ここに来てあれこれ文句を言うのかわかりません。
私はM4/3のとこなんかへは行かないよ、行く必要が無いもの。
書込番号:18112039
2点
> ソニーを使わない人が、ここに来てあれこれ文句を言うのかわかりません。
それが生きがいなのかもしれないし、飯のタネなのかもしれませんね。
本当にごくろうさまだと思います。いや、思いません。
書込番号:18112187
4点
CrとCbを半分にしてもまだRawなんですね。
うーん。
ニュータイプなら違いが判ったりするのかな。(笑)
書込番号:18112532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なぜ、ソニーを使わない人が、ここに来てあれこれ文句を言うのかわかりません。
アンタやオタク達がいるからに決まっているだろ。
ところで私は今年久々にソニーのカメラを買ったが、これはなかなかいい。
https://www.youtube.com/watch?v=UP0_xUtFEYg
動画の撮像素子はピントの面で小さいほどに有利だが、動画では使えないAFさえ必要とされていないこんなカメラは実にいい。
ソニーはサッパリ売れていないデカイカメラを止めて、こんな所で頑張ればいい。
書込番号:18112608
9点
ビデオ機能での、サムソンのNX1の羨ましいところは
ビデオがH265 codecなところですね。
H264の2倍の圧縮性能だということじゃないですか。
SONYやパナソニックやキヤノンはいつH265に切りかえるんでしょうね。
SONYがH265に切り替えないのはやっぱりAVCHDがあるからですかね?
H265を採用した4Kに対応したものができるんですかね?
書込番号:18113668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんか盛り上がってますね。良い物であれば売れるんじゃないですか?
書込番号:18113727
1点
H.265ですが、一応、対応編集ソフトもでてますが、CPUだけでは、まだまだ、時間がかかって大変だと思いますよ。
いずれは、MPEG2からH.264になっていったように、H.265に移行するのではないかなと思いますが、現状、H.264なら4K/30PならEdius7で1カメならネイティブ編集でき、エンコードも実時間程度でできますので快適ですが、H.265で快適に編集できる環境が揃うにはもう少し時間がかかるのではないかと思います。
ただ、4k放送は、H.265ということですので、チューナーもH.265専用チップが内蔵されるでしょうし、レコーダーも専用チップが内蔵されますね。
http://japanese.engadget.com/2014/05/20/4k-hdd-tu-ud1000-6-2/
書込番号:18113979
1点
>ビデオがH265 codecなところですね。
マジ? H264なしでH265のみですか。まだ環境が整ってないのに、どういうつまりなんでしょう。
書込番号:18114745
1点
>>マジ? H264なしでH265のみですか。まだ環境が整ってないのに、どういうつまりなんでしょう。
一眼で動画を撮る人はマニアが多いからH265のほうが喜ばれるように思います。
私もSONYがH265に対応したらパソコンの買い替えも考えます。
H264で4K対応のより高速な高容量なSDカードに買い替えたり、パソコンに負荷をかけるよりいい気がします。
カメラへの負荷も少ないんではないですか?
最近 SONYが販売した4KメディアプレイヤーもしっかりH265に対応していますし、そんなにお金をかけなくてもとりあえずテレビでみることはできそうですし。
http://www.sony.jp/bravia/products/FMP-X7/spec.html
オレンジさんがおっしゃるように、Aマウントの動画はSONY自身が力を入れなくなったようにも見えますね。
動画はEマウントにっていう印象は受けてしまいますね。今α7Sにα99が動画で勝るところは一つもないですものね。
でもα99が発売された時、動画に相当力をいれるような宣伝をしていましたよね?
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_4.html
GH4が海外では受け入れられているということですし、ミラーレスが今後シェアを伸ばすと一因として動画機能というのが重要になるだろうし、その時、透過ミラーで常時AFできるTLM機としては、元来のカメラは静止画だけっていうユーザーだけを相手にするんではなく、グローバルな消費者に受け入れられるようにカメラ作りをするほうがいいように思います。私自身はTLMを使って4Kで動画を撮れたらコントラストAFのα7sよりもっと面白い動画が撮れると思って楽しみにしていますが。
私はカメラで主に子供を撮っていますが、いつもこの状況は静止画がいいか動画がいいか考えて撮っていてそこが楽しいところでもあるのでこれからもAマウントは動画にも力を入れてほしいですね。
はっきり言ってF値3.5固定の今のAマウント機はEVFという点では有利なものの動画カメラとしてキヤノンの70Dや7Dに劣っていると思います。
最大手の会社でもしっかり動画にも対応しているのですから、今回のα77IIみたいに静止画に特化していると思われるような感じだと少し残念に思いましたね。まあ動画機能をつけて、失敗したくなかったというのはわかりますが、やっぱりカメラって未来を感じるようなイメージって必要だとおもうので、α77IIの低画素版で4K動画撮れるだけでも全然魅力が違ってくると思いますが。
Aマウントの一番良くないところは未来を感じないようにSONYがAマウントに対し扱っているからでしょうね。
私はEマウントをサブ機にでも使ってもらいゆくゆくAマウントも使ってもらいたいという戦略をしているように見ているので、Aマウントに未来がないとは感じないのですが。
SONYは4Kに力を入れるようなことを言っていたのに、今度からのαやRXシリーズには載せてほしいですね。
書込番号:18116112
1点
ビギナーとマニアとプロの要求のベクトルが同じ向きなら
メーカーも助かりますね。
プロはMFが重要で、一方アマはAFが重要とかなると
混乱しそう。
プロしか買えない特機として分離するのも一案ですが。
特定の半導体メーカーに利益を誘導するだけの、新規格、コーディック
だったらやだなあ。
書込番号:18116144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オレンジサン
行き止まりの技術という呼称は、マイクロフォーサーズに対しては決して正しくはありません。
このあたりはレンズ関係に明るいヒトならヨク分かるでしょう。
センサーについては今後最も改善が見込まれる分野ですし、
その点を加味して考えるとスモールフォーマットは将来性としては非常に有利です。
(自分はAPS−Cこそがベストバランスと心得ておりますが)
唯一マイクロフォーサーズで懸念とされるのは、8Kに対応出来るか否かですね。
このあたりは今後の推移を見守る必要がありますが、
現実的なセンで申せば、フルサイズ規格で動画を撮るかとなると、ホビーはともかく、放送用途ではまずないでしょうから、従ってマイクロフォーサーズも8Kには必ず対応することになるでしょう。
結果的にどういう画像になるかは?ですが、8Kモニタになると現在のような虫眼鏡的等倍鑑賞は逆に出来なくなる・一般的な行為ではなくなるでしょうから、あまり問題とはされないカモ知れません。
あまり書かれると、ソニーの掲示板に倍返しされますよ。
マニアの間で別のマウントに対し、にわかにどういう見解が広がりつつあるか知っていますか?
何がとか書きませんが、どうかご自重を。
書込番号:18119212
4点
m4/3で4kを否定する人がいますがそうでもないかも知れませんよ。
私が他所でのスレで書いたことがあるのですが2006〜2007年にオリンパスから4kカメラシステム、オクタビジョンが発表されました。 これはカメラだけでなくレコーダー、上映用のプロジェクター、客席等から構成されています。
このころは今のように一眼動画はありません。 まだフィルムカメラの時代でした。
このオクタビジョンは当時のTDTVカメラの撮像素子、大きさは確か2/3インチだったと思いますがこのHD用の200万ピクセルの撮像素子を4枚使用し作られた4Kのカメラシステムだったのです。
この技術を使用すればHDが撮影できるm3/4の撮像素子4枚を使用して4kのカメラを作ることができます。 ひょっとするとm3/4の撮像素子の性能がよければ単板撮像素子の4Kカメラより性能のよいカメラが作れるかも知れません。 これは小さいサイズの撮像素子で4Kを実現させる今からいうと古い技術ですが今後8k、16kなどと高解像度になるにしたがって復活するかも知れません。
またm3/4陣営の松下ですがm3/4だけではありませんよ。 2年ほど開発していたVARICAM35がやっとものになりました。 これは松下製のスーパー35単板撮像素子を使用した4kシネカメラです。
このVARICAM35に使用している松下製のスーパー35の単板撮像素子が完成したということはAPS-Cクラスの撮像素子を作る技術を持ったということです。
現在松下はm3/4のカメラしか作っていませんが将来APS-Cの撮像素子を使用したカメラを作るかもしれませんね。
書込番号:18119739
3点
NX1はセンサーは裏面照射型ということですね。
アメリカの値段でGH4ボディが1700$に対してNX1は1500$。
はっきり言って日本のメーカーからこれがでていたら買ってたかもしれませんね。
というか悲しいけど日本メーカーじゃなくても欲しいと思う。
今までは高い映像機材を買えない人がCANONで一眼動画をはじめ、ただこれに対しCINEMA EOSを始めるとCANONが普通のEOSでは機能制限をするようになったと感じた人たちがpanasonicの解像度の良さに魅力を感じた人たちがパナソニックに移行し始めた。ただやっぱりマイクロフォーサーズという企画ではAPS-Cに比べ高感度で不利なので両方持つ人も多かったがここにきてSamsungがAPS-CでH265で4K撮れるカメラを出してきた。こうなるとSONYやCANONなんかのように上位機種に遠慮したような機能制限のないSamsungに流れていく。
https://www.youtube.com/watch?v=nbD89bbqjhw
youtubeの人ってこういう人が多いですが、youtubeの影響力って相当なものがあるので無視できないですよね。
Panasonicもマイクロフォーサーズは充分レンズがあるんだからそろそろスーパー35かAPS-Cを始めたらどうかと思いますけどね。それこそライカのマウントに参入するか、マイクロフォーサーズのレンズも使えるマウントとか。
なんかマイクロフォーサーズってAPS-Cに参入したらマイクロフォーサーズが売れなくなるのを恐れているというか、そういうのが見え隠れする気がするけど、でも本当にマイクロフォーサーズ企画がいいと思うんだったら別に両マウント売ってもなくなることはないと思うんですよね。 APS-Cとフルサイズは今後も共存するだろうし、マイクロフォーサーズも同様だと思いますものね。
数年して日本以外の国ではSamsungがミラーレスでもトップになったとき、それでもSamsungを無視して、CANONが上だ、SONYが上だ、いやPanasonicが上だっていうくだらない言い合いを続けているんですかね。
一眼動画なんて今はまだマイナーなんだからメーカーの垣根を超えて楽しく話し合えばいいじゃない?
それにしても最近7DIIとかD750とか魅力的な機種がでて他社のカメラ板も覗くようになりましたが、このエンドレスな言い合いをしているところはないですね。 鶏が先か、卵が先か。
興味を持って覗いてみてオレンジさんみたいな人がいたら、私もイライラして書き込みすると思いますし、でもオレンジさんは自分は昔嫌がらせに来られたから言い返しているというし。うーん。なんとかこの不毛な言い合いがなくなる方法はないですかね。
書込番号:18120187
3点
オランゲさんのことは気にしなくていいですよ。世の中には「変わった人」というのがいるものです。
それはともかく、NX1が「7Dmk2キラー」というタイトルにはちょっと驚きました。この動画をキヤノン板で紹介したら大荒れになるでしょうね。
書込番号:18123062
1点
値段を分母に置く人と置かない人がいます。
今が2014年の11月であるということを前提にする人としない人がいます。
画素数とか連写速度とかフォーカスポイント数とか4K対応とからコーデックとか転送レートとか。。。
これから製品を出すメーカーに大きなプレッシャーを与えることになりそうですね。
動画をどれだけ割り切るか、割り切らないか。
それが評価を決めるのかもね。
主として静止画を撮る人が少数になったら寂しいな。時代の流れなんでしょうけど。
書込番号:18123247
1点
よくよく考えたらサムスンなんて情勢から見たら問題外です。
それよりこっちが恐怖です。ミラーレスカメラなんてすぐ出来ちゃいます
http://blog.livedoor.jp/abechan_matome/archives/41709505.html
http://juggly.cn/archives/132747.html
書込番号:18127331
2点
慌てることはありません。
重要な部品を自社開発できるメーカーとそうではないメーカーとでは
インパクトが違いますから。。。
電気自動車みたいに自動車メーカー以外がどんどん参入するようになる
のはいいことなのかな?
自動車だけにカーっと熱くならないことも大切かと。。。
書込番号:18127691
1点
大荒れですな。
いいやん。ソニーは観音より動画がすごいんだから。
書込番号:18134424
0点
もういい加減に観音して欲しいと思っているメーカーもあるのかな。
買い直し、買い足しにもう観音袋が切れる寸前のユーザーもいるかも。
大漁旗が見えそうですね。笑
書込番号:18134512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
初めての一眼で、数個のレンズと一緒に買い、撮影を楽しんでいます。
買って1ヶ月ほどですが、最近気付いたことが…
初めからかは忘れてしまいましたか、1mm以内の範囲でマウントとレンズがカタツキがあるんです。
レンズを持って本体を動かすと、微弱ですがカタカタと揺れます。
友人のキャノンではしっかりとホールドされていましたので、余計に気になっております。
周りにはα77IIの所持者がいない為、比較出来ません。
皆さんはマウント部のカタツキは有りますか?
書込番号:18023470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
多少の遊びはあるでしょうな。
遊びが無いとマウント同士がスレて金属片が内部に入ると面倒なので。
金属だと熱膨張も考えられますし。
撮影時にカタカタ遊びがあるのは論外ですが、レンズ装着時に多少力を入れて動くのは仕様だと思いますな。
遊びが多いと感じるならメーカーに確認するか、量販店で展示品を確認して見てはどうですか。
書込番号:18023493 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
それってセンサー面に対して、マウントの回転軸か平行の遊びですよねぇ???
それなら渋みや遊びの多少の違いあれど、どのデジイチでもありますよ(=゚ω゚)ノ
光軸に対して上下左右にガタツクなら
マウントが破損もしくは歪んでます・・・。
書込番号:18023504
![]()
0点
こんにちは。
回転方向での1ミリぐらいのガタつきであれば、問題はないですが、揺らしたぐりらいで、動くようですと、少し緩過ぎるかもしれないです。
他のレンズでは、しっかり締まって、特定のレンズだけ緩いようですと、サービスセンターか、ご購入されたばかりでしたら、そのレンズを販売店に持っていかれたらいいと思います。
上下にガタつきが、少しでもある場合は、直にでも販売店かサービスセンターへ持っていかれてください。
書込番号:18023516
![]()
2点
それはガタでは無く遊びですよ。
仮に接点不良等になると、あそびでは無くガタですね。
なので、気にしなくて大丈夫です。
書込番号:18023547
1点
回転方向の遊びは先ほどですが、上下に動くのは問題です。
書込番号:18023548
3点
心配ならサービスセンターでチェックしてもらっては?
書込番号:18023668
0点
みなさん、ありがとうございます。
レンズのリング方向に対してのカタツキだったので、遊びなんだと思います。
これ以上に遊びが大きくなるようだったら、修理に出してみようかと思います。
親切に教えてくださり感謝です!
書込番号:18023710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昼寝玉子さん
解決済のところ、また、皆さんが仰るように遊びの範疇であることを前提に口を挟ませていただきますと…
私の所有してます旧機種のα700・900をはじめ、友人や店頭・ショールームなどの歴代のSONY αAマウント機、というよりもαAレンズは、他社マウント(というよりレンズ?)よりも明らかに「遊びが大きい」と感じています。それは、他社製αAマウントレンズやミノルタのレンズを装着した際にも実感できます。
ただ、SONY製レンズの中にも遊びが小さいモノ(組合せ)もあったりしますので一概には言えませんが、それでも現状、私が所有してます各社のどのカメラ(レンズとの組合せ)よりも、αAマウント(つまりSONY製レンズ)は群を抜いて遊びが大きいですね(笑
私も、α700を購入してから少しずつレンズを増やしていった際に同じように感じ、SONYに問い合わせたり展示品で確認したりしましたが、今ではこういうものと割り切っています(笑) まぁそれでも、防塵防滴を目指して(?)もう気持ち遊びが小さい方がありがたいですがね(^_^; (中にはカタカタ言いうモノもありますもん…)
なんだかややこしい書き方になってしまいましたが、αAマウントはこんな感じだと思います(^^)
書込番号:18024615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今更ながらですが…
α77やEマウントのNEX-3やα5000もそんな感じ…
LA-EA4挟んでAマウントレンズNEX-3付けた時超不安だった…
キヤノンから移行した時アタシも"壊れてる?"って思った…
キタムラで聞いたら"こんなもん"て言われて…
書込番号:18024641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
次週土曜日に孫の運動会を撮りに行きます
A77m2を6月中旬に購入してから 鉄道・祭り・体育館で空手撮影などスポーツ.動体を主として撮影しています
以前はD300+70×200F2.8VR2を使用して 運動会などを撮影していました
その時の設定は 測光を 測距点連動のスポット測光にして
露出は 絞り優先で F2.8をF4.0に絞っていました
ISOは シャッター速度が1000分の1秒になるようにしていたと思います
この設定での歩留まりは高く安心していました
D300は友人に渡し 現在の運動会用カメラはA77m2+70-300Gです
6月以来 撮影をしてみて 自分なりに考えたところ
A77m2の場合 実際の露出をファインダで確認できますので この点OVFにはないメリットを使い
ISOはオートで シャッター速度優先で1000分の1秒でしょうか
ゼブラを利用したり 顔認識をAFポイントにかさねたり
AELボタンや露出補正ボタンを頻繁に作動させながらの撮影かな
と思っておりまして まだまだ試行錯誤の連続です
はじめてのA77m2では ほんとうに悩んでいます
みなさんはどう設定されていますか
もう時間がありませんので みなさんの知恵を拝借したいと思います
よろしくお願いします
4点
僕は77購入から3年、
αでは一度もAELを使った事がありません。
書込番号:18014092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちさごんさん ありがとうございます
先日 岸和田のだんじりを撮影の際 最初は黒のハッピ姿のひとたちが駆け抜けまして なんとかとれましたが
次は白のハッピ姿だったもんですから 散々な目にあいました あとのまつりですか
sutehijilizmさん ありがとうございます
顔認識の説明みると個人を登録できるんですね 孫を登録します
また AELはしないようにしてためしてみます
書込番号:18014294
1点
私なら12連写モードにして、露出は、EVFを参考にして露出補正ダイヤルで瞬時に調整します。
AFは、フレキシブルか拡張フレキシブルスポットを使います。
多分、ISOはオートで大丈夫です。もっとシャッター速度を上げたければ、ISOで調整すればいいと思います。
書込番号:18014655
0点
そういえば、運動会での撮り方の質問はけっこうスレが立つけど、結果のレスってほとんど見かけないなー
特に、リレーを連写でバッチリ撮りましたとか、かけっこをスタートからゴールまで撮りましたとかなー
つまり、いくら連写しても、連写が速くても結果が伴ってないから結果のレスが出来ないのかなー?
書込番号:18014694
6点
まずはテメーが作例貼れや!
俺のモーグルや自転車レースみたいな
ちゃんとしたヤツを。
書込番号:18014797 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
余談ですが、60/1秒以下で、徒競走を流し撮りすると、選手の足が、車輪みたいになっておもしろかった記憶があります。ずいぶん前のことですが。
書込番号:18015172
3点
自分の子供だけが写っているならまだしも。
他人の子供も一緒に写り込んでいる写真をアップするのは
敷居が高いかもね。
書込番号:18015217
11点
余程の事が無い限り、露出を大きく外す事は考えにくいので、Rawで撮影して、露出は後から調整。その分、神経を他に集中しましょう。
書込番号:18015485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>俺のモーグルや自転車レースみたいな
>ちゃんとしたヤツを。
てか、私は捨聖のちゃんとしたヤツを見てみたい。
手振れ補正テストみたいなヤツか、つまらないnarcissisticなヤツしか見ていないからね。
書込番号:18015540
8点
日本語が理解できねーのかーぁ?
誰も作例なんか要求してねーだろー
撮った後のレスがねーって書いてるだろうがよー
大体あんたは子供の運動会を撮ったことあんのかー? 笑
ここでも、MモードISOオートの推奨がねーな!
ようやく搭載されて使えるようになったのにもったいないなー
しかも、AELなんて一番危険だよー
書込番号:18016960
9点
私の場合ですが、
絞り優先で、競技や被写体のスピードのよってシャッタースピードは大まかに決めて、
ISOで調整しています。小学生なら1/500以上のシャッタースピードが稼げるように。
マニュアルで絞り、シャッタースピードを決めてISOをオートにするのも良いかと。
撮影モードは、ご自身の使いやすいやり方でよいのではないでしょうか。
測距モードはは拡張フレキシブスポットもしくは中央1点。
測光モードはマルチで状況を見ながら露出補正。
ゼブラとか顔認識、AELなどは使ったことが有りません。
DROもOFF
バッテリー食いのシャッター半押しブレ補正も使いません。
考までに、
書込番号:18017229
1点
私の場合は、MモードISO400からスタートですね。
止めて撮る場合は、1/500以上になるように、ISOを調整します。
Mモードで撮る理由ですが、せっかくのEVF、撮影時の明るさがある程度把握できますし、
AEオートにすると、飛び込んできた白シャツとかに反応して取りたい部分が
アンダーになったりしますから、気付いたら微調整で撮影してます。
急な気候の変化には、RAW撮影で対応、現像処理で調整してます。
書込番号:18018009
3点
私も11日土曜日園児の運動会にボランティアの専属カメラマンとして参加います。 面白いのは小学校の低学年までは1/150秒、高学年で1/200秒くらいです。足先と手先がわずかに振れてスピード感があります。シャッター速度優先です。ピントボケが無いようにするにはF8.0、ただし自分のお子様だけにピントを合わせたいときはF値は小さい方が良いでしょう。 天気が快晴のときはDレンジを最大にします。 顔が逆行や陰になた時でも黒くならないためです。 もしPモードで写される場合は、快晴またはうす曇りの時感度はISO100、曇りの時ISO400でよいでしょう。 台風が去って良い天気になりそうですね。 私の場合は連写なし半日で2000枚くらい写します。 これは園児全員を平等に写すためです。 カメラが熱くなります。
余談ですが、競馬では1/250秒、飛んでいるヘリやプロペラ機は1/300秒くらいが面白い。 1/1000秒ではプロペラが止まってしまって不安になります。
書込番号:18018053
9点
みなさん お知恵拝借いたしました ありがとうございます
EVFのメリットを最大限に利用したいと思います
ファインダーをのぞきながら露出補正します
ISOはオートを利用すべきですね AELは現場では危険なようです
シャッター速度は500分の1 絞りをF8.0にする
気象の変化に気をつけて補正をかける
以上 まだ時間がありますので A77m2をひっぱりまわして試してみます
また結果を報告します
どうもありがとうございました
書込番号:18018157
5点
>シャッター速度は500分の1 絞りをF8.0にする
勿論、シャッター速度が速いほど、動体に対しては、被写体ブレにたいして強くなり、F8.0が解像度的にも有利でF5.6に対してやや被写界深度も深くなります。
8連写なら絞りはF8という設定は、可能ですが、12連写の場合、70-300Gの場合、テレ端では自動的にF5.6になると思います。シャッター速度は、大抵、iso autoの場合、1/1000秒になる場合が多いです。
ただ、70-300Gのテレ端の場合、F5.6の開放でも十分に解像度は高いので、8連写か12連写とのシャッターチャンスがどちらが高いかというのが大きな違いになってきます。
書込番号:18018250
2点
基本は、レフ機と変わらないと思うので、それを前提で書くよー
77Uなら、EVFとTLM機のアドバンテージを活かしてマルチ測光にして、AEで露出補正とロックを使うのがいいんじゃなーい?
で、曇りならMモードISOオート
ピーカンならシャッタースピード優先ISOオート
因みに機種は違うけど、楽したいとき俺はこれでやってるよ
シャッタースピードは、動きを出すなら昭和のおじんさんのコメントを参考に、止めるなら1/400ぐらいを軸に当日、他人でテストし微調整してみてはどお?
書込番号:18018971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今月のはじめに知人のピンチヒッターで小6の運動会を(お仕事)
先々週息子×2の保育園の運動会を撮って来ました。
天気は小6の方は 明るい曇天?雲間から光が射したり曇ったり。
運動場はかなり白っぽい土壌(と言うのかw)。
撮影前に子供達を引き寄り、白っぽい地面を多め少なめ、陽が出てる曇ってる。
それらをAE+露出補正でテストするも多分割測光とは言え、さらに真っ白な体操服
なんかもあってAEはふらつく(予想通りだけど露出はばらつく)。
露出が見えるEVFだはマニュアルの方が断然便利。
単純に遠くから走って来るのを待って画面一杯になる時やその直前からの連射で
撮るだけでもAEだと体操服の割合が多いだけでもアンダーめにもってかれる。
曇ったり晴れたりすれば即ファインダー像に反映されるので、AEで露出補正をする
感覚でSS速度か絞りを動かせば良いのでEVFはマニュアルでもかなり便利です。
OVF機の様に明るさや光が変ったら撮ってみて確認(それも屋外で背面液晶?)が
無い分、EVFなαDSLR型は次から次へと撮れますよきっと。
RAW現像する場合ですが、ばらついてる(AEとAWB)と1コマごとの補正で大変ですが、
同じようなカットの場合マニュアルで露出が一環してれば選択して同期的な処理が可能です。
画像は小6運動会はお仕事なので保育園のみ。
ぼかし入れてるので何がなんだか(*゚∀゚)アハア八アッ八ッw。
書込番号:18060112
4点
このスレを読んでの疑問です。
なんで露出補正が必要なのですか?
MモードISOオートはコロコロ変わる状況で「使える」との事ですが、補正という余計なものが入るせいでワンテンポ遅れるのではないですか?
AELが一番安全のような気がするのですが。
書込番号:18072313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AELが一番安全のような気がするのですが。
ほぼ定位置の被写体には有効だと思います。
でも、トラック競技など、被写体が動いて太陽の位置が変わる場合は、もっとも危険でも有りますよ。
一番の安全策となると、RAW撮影しかないかと。
>なんで露出補正が必要なのですか?
これは撮影者の考え方の問題なので、特別必要と感じないなら、補正を使わなくても良いと思いますよ。
でも連写中に補正する人は居ないでしょうから、ワンテンポ遅れても問題とは思いませんよ。
MモードでISOオートだと、絞り・SS共任意の設定が出来、且つ適正露出にカメラが合わせてくれるので、
試し撮りして補正が必要と感じれば、予め補正を掛けておく事が出来るので便利という事では?
書込番号:18072935
1点
>ももいろskeさん
運動会での露出補正について、個人的な考えです。
例えば、小中学校の運動会ですと、体操服で行われると思いますが、
体操服が白いの場合、撮影範囲に占める体操服の割合が多いと、
露出が引っ張られ、見た目よりアンダー気味の露出になる場合が多いので
見た目より暗く写り、特に日に焼けた顔は暗く写りがちになります。
これを+補正してあげて、顔がハッキリわかるようにします。(逆に黒い服なら−補正)
どのような構図で撮るか、背景の明暗にもよりますので、一概には言えませんが^^;
SONYの場合、顔検出ONにすると、認識した顔に露出を合わせようとする傾向があるのですが、
認識したコマと認識しなかったコマで露出が変わり、連写中の露出が安定しない可能性があるので、
試し撮りでバラつくと感じた場合、顔認識をOFFにしておくのも手かと思います。
(DROも有効な場合があるかと思います。)
また、ぷれんどりーさんが仰っていますが、
トラック競技の場合、1周回る間に日向も日陰も日射方向も変わりますので、
露出をAELやマニュアルで固定するよりカメラに任せた方が無難な場合が多いかと思います。
(陽の当たり方が一定な演技・競技とかですと、マニュアルやAELで固定しても差し支えないと思います。)
なので、まずは他の競技等で早めに試し撮りして、
露出補正の要否とDROの要否を判断する事が必要かと思います。
書込番号:18073980
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














