α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

手ぶれ補正を入にしてSS1/100↑で撮影を行うとどうも被写体がブレてしまうことがあります
というよりα57を使用していた頃より明らかにブレたようになって失敗する写真が多いです
手ぶれ補正が作動するアルゴリズムが57と77M2で違うのかどうかは分からないのですが正直困っていました

そこで手ぶれ補正を切にして撮影を行っていて気づいたのですが…
シャッター半押しブレ補正を入にしていても手ぶれ補正を切にしてしまうとシャッター半押しブレ補正は行われないようなのです
キーカスタマイズでAFオンを選択しても半押しブレ補正が効くのですが,手ぶれ補正自体を切にしておくと無効になってしまいます
主にマクロ撮影時に,半押しのブレ補正がEVFに反映された状態でDMFを使ってピントを追い込んだあと,シャッターを押す,という撮影をすることがあるのですが,この時手ぶれ補正が効いてしまい意図せぬブレが生じてしまうので手ぶれ補正自体は切っておきたいのです

メニューの2つの設定は完全に独立した動作だと思っていたのですが,上記のような使い方で必要な時だけ手ぶれ補正を効かせることは無理なのでしょうか?

書込番号:17677294

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/06/29 01:06(1年以上前)

シャッター半押し手振れ補正はEVFだから出来るものですが、レンズ内手振れ補正でなくボディ内手振れ補正なのであくまでボディ内手振れ補正の追加機能という形になりますから、根元の手振れ補正を切にしていたら当然派生機能の半押し手振れ補正は効かないのは当然かと*_*;。

三脚使ってのマクロ撮影なら手振れ補正を切にしておいても良いのでしょうけど、手持ち撮影の場合はシャッター押下時のブレ(ボディ自体を揺らすのでなく)が手振れのほとんどの原因だと思いますからしっかりと保持して息を殺してシャッターを押すぐらいしか手振れ補正切での対応方法がないですかね。

ただ微ブレ(シャッターショックによるブレ)を防ぐ意味で電子先幕をONにしておくとある程度は防げるようですから(オリンパスのE-M1でのファームアップで電子先幕にあたる機能追加でこの微ブレが目立たなくなったようです)電子先幕ON、手振れ補正ONで一度撮ってみてはどうでしょうか。

書込番号:17677468

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/29 01:30(1年以上前)

なるほどやってみますね

>>根元の手振れ補正を切にしていたら当然派生機能の半押し手振れ補正は効かないのは当然かと

というのは理解できたのですが,何かこう,ワンタッチでそれを両方有効にしてくれるような機能があっても良かったのかなとも思いました
マクロや望遠で動かないものを撮るときにとても便利なので…

シャッターを押す時にブレるのも気になるのですが,57との違いがなかなかうまく理解できない部分でもあります
いっそタッチパネルにしてしまってシャッターが切れるといいのになぁと思うことも

書込番号:17677523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/06/29 01:44(1年以上前)

多分α57の16MPとα77Uの24MPの画素数の違いによるものかもしれないですね。同じAPS-Cセンサーで画素ピッチが狭くなって解像度がアップしている分低画素数では気にならなかったブレが高画素数では気になるというのはフルサイズのD800の36MPで盛んに聞いてますから。
自分的にはAPS-Cに最適の画素数は今でも16MPだと思ってますけどね。フルサイズミラーレスのα7sで12MPにした事でどうなったかを考えてみるのも一興かと。

書込番号:17677545

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/29 07:43(1年以上前)

写真をアップされてみてはいかがでしょうか?
本当の原因はほかにあるかもしれませんから。。。

書込番号:17677887

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/29 14:34(1年以上前)

シャッター半押しブレ補正に関しては
手振れ補正をOFFにすると半押しブレ補正もOFFになりますね。

手振れ補正を有効に使うためには
シャッター半押しをしないまま一気にシャッターを
切ったりすると補正が効かないことも

取説P66を参考にして下さい。

書込番号:17679202

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/29 21:47(1年以上前)

salomon2007さん
おっしゃるようにどうも画素数の違いからくる不満のような気がしてきました

okiomaさん
取説は読んでいませんでした
おっしゃるような仕様であればとても納得できます
止まってるものを撮る時に半押しを挟むとブレることがありましたので一気に押しこむように使ってました

被写体が子供なので写真は上げれませんがどうもSS1/60を境に手ぶれ補正による影響がでるような感じです
三脚で使用してしまった時に起きる誤作動と似ています
57では気にならなかっただけだろうと解釈し手ぶれ補正は基本的にはオフにして使うことにしました
みなさんありがとうございました

書込番号:17680737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/29 22:00(1年以上前)

>57では気にならなかっただけだろうと解釈し手ぶれ補正は基本的にはオフにして使うことにしました

手ぶれ補正をオフにすると1/100秒程度では、ブレます。半押しをオフにしたほうがいいです。

あとは、スキルのみ。

書込番号:17680808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/30 07:02(1年以上前)

取説66ページには、シャター半押し手ぶれ補正をオンのままにしていても、シャターボタンを半押し続けたままにするとバッテリーの消耗を抑えるために手ぶれ補正機能が一時的に働かなくなりますと書かれています。

即ち、スレ主さんの場合、半押しの時間が長かったため、結果的に手ぶれ補正が効かなくなり、ブレたのだと思います。


こういう場合、半押しをオフにすべきで、手ぶれ補正機能自体をオフにするとかえって手ブレを引き起こすだけでなんの効果もありません。

あと、一気にシャッターを押した場合でも例え、手ぶれ補正が効いていても、カメラに過度の振動をあたえることになりますのでブレることがあります。


あと、子供さんの写真の場合、1/60秒だと被写体ブレの可能性もあります。

そもそも、このカメラは、三脚固定で撮影しても、手ぶれ補正がオンのままでも誤動作は、通常はまず、起こりません。

書込番号:17681820

ナイスクチコミ!1


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/30 07:31(1年以上前)

candypapa2000さん

被写体ブレが多いなと思って手ぶれ補正ありで1/100↑で撮影をするようになりました
Autoの設定だとISOが3200まで上がってしまう57では1/60で撮影していたのですがそちらのほうがブレの頻度は少なかったです

一気に押す場合は確かにそれでぶれている可能性もありますね
AFオンと半押しを無効にしたシャッターを使ってチャレンジしたこともあるのですが子供相手だと被写体ブレが連発でやめました

私が三脚で撮影するとほぼ100%ブレが生じるので起こるものと思っていました

半押しで手ぶれ補正が効かなくなるということですが,望遠レンズで半押しの効果を試した際,かなりの時間半押ししても大丈夫だったので普段の撮影で半押しする時間で補正効果が切れているということはないと思います

ここで色々ご指摘を受けまして注意深く撮るようになってかなり改善してますのでスキルに関しては仰るとおりだと思います

書込番号:17681863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/30 14:39(1年以上前)

>私が三脚で撮影するとほぼ100%ブレが生じるので起こるものと思っていました

三脚使用で静止物を手ぶれ補正オンで撮った場合、100%ブレが起こるのでしょうか?

勿論、原則論は、三脚使用は、手ぶれ補正がオンだと誤作動が起こる可能性があるということですが、実際には、オンのままでもブレは、まず、おこりません。

もし、三脚使用で手ぶれ補正がオンで100%ブレて、オフでブレないということなら、手ぶれ補正機能自体が故障している可能性が高いです。

そういう場合、手持ちでも、手ぶれ補正がオンの方が、手ブレしやすくなります。

書込番号:17682769

ナイスクチコミ!0


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/30 14:57(1年以上前)

返信ありがとうございます
三脚を使用した場合にブレるのは57でも77でも同様でした
また、1/30程度で撮るとしっかり補正の効果が確認できるのでちゃんと動いていると思うのですが…

ブレるのは1/100を越えたあたりで起きるように思います
上は分からないですが1/1000以上では今まで気になったことが無いです

書込番号:17682800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/30 14:58(1年以上前)

追記です
夜景や風景、静止してるものです
動いてるものを三脚使って撮ったことは今までに無いです

書込番号:17682803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/30 19:04(1年以上前)

当機種
当機種

三脚固定で手ぶれ補正オン

三脚固定で手ぶれ補正オフ

試しに1/125秒で三脚固定で先ほど、手ぶれ補正オンとオフであえて、シャッターを手で押して撮り比べてみましたが、どちらもブレていませんでした。

フォーカスは、JUNEに合しました。

ひょとして、電子先膜シャッターをオフにしているということはないでしょうか?

電子先膜シャッターをオフにするとシャッターショックが大きくなるので、三脚固定でもレリーズの押し方により、ブレが伝わる可能性もあるかもしれないです。

でも、本来は、三脚固定の場合、三脚に触らないで、レリーズは、リモコンですね。

書込番号:17683415

ナイスクチコミ!2


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/30 20:52(1年以上前)

candypapa2000さん

先膜はデフォルトのまま,入でした
しかし全くブレて無いようですね
建物の上や道路の近くで撮影することが多いのでもしかするとたまたま揺れてたのかもしれません
ブレてからはずっとオフで撮るようにしていたのでたまたまとなると誤動作なんてのは私の完全な勘違いですね
休日に三脚の件は試してみたいと思います

子供の撮影に関してはたった数日で自分のブレと被写体ブレの可能性が高い気がしてきました
特にスキルをカメラのせいにしてしまうのはいけませんね反省です

書込番号:17683751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/01 10:35(1年以上前)

カメラはそうやって道具として色々馴染んでくるんだよね。

SS稼げてAFが早い70-200mmF2.8Uとかあると走り回る子供撮りに
最適だけれど高いし。
運動会とか外でを重視して70-400mmUとか頑張ってみるとか。
便利だけれど高いし。
室内で動き回る子供用に明るくてAF早いレンズならキットの16-80か。

手振れと被写体ブレは本体だけでなくてレンズのチョイスもあるしね。
子供の笑顔たくさん残してあげてw

書込番号:17685499

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ85

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロレンズで悩んでます。

2014/06/24 08:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

先日α77Uを購入した者です。

ニコンからソニーに移ったため、レンズがまだ少ない状態です。
以前はD90に
16-85 VR
70-300 VR
タムロン 90マクロ
35 f1,8
を使用。

現在はα77Uに
16-50 DT
70-400 GU
です。

そしてマクロレンズを検討しています。
ちなみにNEX-7と30マクロはあるので、100o前後の焦点距離の物を探しています。

そこで質問なんですが、同じ旧たいぷのタムロンにするか、純正105oにするか、シグマ105か70、または新しいタムロン90にするか悩んでいます。

一応予算は問いません。
撮影対象は、花の他昆虫や背景ボケを生かした写真撮影です。

宜しくお願い致します。

書込番号:17660470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/06/24 11:38(1年以上前)

新TAMRON以外あります。

写りに関しては、ボケが特に美しい純正100マクロが一番良いと思いますが、伸びるのとAFが使えるレベルではありません。

シグマはボケが固いので、ここは好みですが、焦点域が被ってるところは無しかと。
Eマウントと兼用なら現在一択。
しかし、シグマでお薦めは、150OSですかね。
(写りは180OSの方が良いですがでかく重い。)

AFを使うなら新TAMRONで、予算がなくMFなら旧TAMRONですかね。

みなさんが、言っている通り、折角SONYに来たので、純正の美しいボケを味わって見てください。



書込番号:17660966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/06/24 12:26(1年以上前)

α99のスレにも書きましたが、純正100mmが一押しです。

ーーー以下は、転載です。ーーー
鏡胴が伸びる等、設計の古さは感じますが、未だに世界最高の位置を奪われて
いないのですから、純正かMinolta製を使わない手はないんじゃないでしょうか?
Minoltaのマクロにはかなわないからと、Zeissが断るくらいのレンズですよ。

Minolta 100Macro (D)と、SONY 100Macroの中身は一緒です。
レンズの材料はNewまでが鉛入り光学レンズ、D以降が環境対応光学レンズです。
事業譲渡の際にSONYに移管されなかったものに、コーティング技術があります。
KonicaMinoltaは現在でもピックアップレンズなどのレンズを製作しており、
自社技術として残す必要がありました。
このため、SONYとMinoltaではコーティングは違いますので、色写りが多少異なりますが、
綺麗なボケ味はSONYのマクロレンズにも顕在です。

書込番号:17661088

ナイスクチコミ!7


sutemaruさん
クチコミ投稿数:71件 〜捨丸流〜 

2014/06/24 12:46(1年以上前)

世界で一番写りが良い100ミリマクロは、ソニー(ミノルタ)純正のやつですよ。

書込番号:17661157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/06/24 13:12(1年以上前)

どれでも良いと思うけど・・・。

以前にそれぞれ持ってるマクロレンズで撮った写真を貼ったスレがあるけど、一応、このメンバーのカメラとレンズの組み合わせだとシグマが一番キレイでしたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=17548993/#tab

自分自身は昔のミノルタ(SONYの前の前のメーカ)のレンズ使ってますけど、自分としては満足してるので、買い換える予定は無いです。

書込番号:17661225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/06/24 19:28(1年以上前)

メインのマクロレンズは純正が無難かな?
それとは別に、ニコン用のタムQをお持ちなら、マウントアダプターで、MF専用にして楽しめると思います。



書込番号:17661963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2014/06/24 19:44(1年以上前)

EOS使ってた当時はEF100マクロが刷新されていなかったので迷わずタム9買いましたが、
ミノルタ100vs旧タム9だと、ともに伝説持ちのマクロレンズなので、ソニーボディなら迷わずソニー100かな、と。

ソニー100を袖にするのであれば、あとはシグマ150OS、シグマ180OS、シグマ180の3択かなああ。

書込番号:17662001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/24 20:33(1年以上前)

各種デジタル補正が入るというのが
純正の有利な点かなあ。

書込番号:17662174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


α-Skyさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/24 21:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

α77U+Minolta 100Macro Newの組み合わせで庭の花を撮ったものです。
参考になりますかね?
AFではなく全てMFでの撮影です。
ピント拡大&ピーキングが最強の武器ですね!

書込番号:17662435

ナイスクチコミ!6


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/24 21:46(1年以上前)

皆さん!!

ここまで言われたら純正に決まりですな♪

財布と相談します。
とりあえずボーナス後?

その前にバッテリーグリップと防湿庫も欲しい(苦笑)

書込番号:17662460

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2014/06/24 21:51(1年以上前)

弘之神さん


相当の ゴリ押しのようでしたが 純正に決まったようで良かったですね。

書込番号:17662475

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/06/25 02:54(1年以上前)

私はソニー(ミノルタ)純正マクロレンズを使いたい為にソニーユーザーをやってます(´ω`*)

書込番号:17663372

ナイスクチコミ!4


hitpon69さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2014/06/25 14:06(1年以上前)

当機種
当機種

ミノルタ100mmNEW F2.8

ミノルタ100mmNEW F4

はじめまして

マクロでお悩みとありましたので画像をあげるのは恥ずかしいのですがご参考になればと思いアップさせていただきます

まずはミノルタ100mmマクロNEW+77mk2でf2.8とf4で手持ちjpeg撮ったままです
今朝の我が家で撮りました
みなさんお勧めしている純正マクロ
その中でもミノルタマクロは中古市場やヤフオクで相当数流通していますし、価格も安定しておりますのでお試しで購入されるのもいいかと思います

50mmや100mmのマクロで初期型やNEWは10000-20000円くらいで落札できるかと思いますし、購入されて気に入らなかったらまた売りに出してもそれなりに売却できるかと思いますよ

お試しされて気に入ればSONY現行品を購入されるのもいいかもしれませんね

書込番号:17664473

ナイスクチコミ!2


hitpon69さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2014/06/25 14:16(1年以上前)

当機種
当機種

SIGMA105mmf2.8

SIGMA105mmf4

そしてこちらはシグマの105mmマクロ現行です
同じような条件で撮ってみました
わたしは今はこちらがお気に入りですが^^;。。。

SONY純正はAFがボディ内モーターですし駆動量も大きいのですが、私のミノルタ100mmマクロNEW+77mk2ですとレンジコントロ−ルがききましたので工夫次第で何とかなるかもしれませんね

Aマウントのマクロはいろんな選択肢があるのでぜひ楽しんでくださいませ


書込番号:17664495

ナイスクチコミ!0


hitpon69さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2014/06/25 14:30(1年以上前)

当機種

SIGMA105mmf4

スイマセン!!
一枚間違えてます
シグマ105mmf4はこちらでした
ちょっと手振れですね
参考にならずゴメンナサイ!!

書込番号:17664515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:9件

2014/06/25 19:19(1年以上前)

 このスレ見て嬉しくなりました。

 私の中でもフィルム時代含め、ベストレンズの1本が
 MINOLTAのMacro AF100mm2.8です。

 私のは先っぽのフォーカスリングがギザギザの初代モンです。
 もう20数年前でしょうか、買ったのは。
 辛口だった、あの故 西平英生氏が絶賛されてました。

 他のMINOLTAレンズはデジタル機との相性がイマイチなんですが、
 このレンズなら遜色ない画像が得られます。
 もちろん今も現役です。

スレ主サン、場違いでゴメンナサイ。

書込番号:17665179

ナイスクチコミ!6


○びさん
クチコミ投稿数:53件

2014/06/25 22:14(1年以上前)

別機種

ガタガタですが、使えます^^

私自身、ミノルタのDタイプ。最終型所有です。雑&酷使したせいか、ピントリングがやたら重く、引っかかるような感覚にもなります。ですので、中古のネットでの購入は、お勧めできません。外観写真では判断しかねるでしょう。キタムラ等カメラ店で直接状態を見ての購入を推します。sonyせいでも同じかと・・

書込番号:17665973

ナイスクチコミ!0


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/06/25 22:22(1年以上前)

みなさんがおっしゃるように、純正100マクロはマクロ撮影はもちろんですが、ポートレートレンズとしても最高です。
APS-Cでの使用でも全く問題ありません。
ソニーを使うならマストアイテムでしょうね。

タム9は100マクロと性格が被るので、次点ならSIGMAの105か70ですね。
予算が安いのと焦点距離の違いで、70マクロも持っていて損は無いレンズです。
ボケの柔らかさが無いのと、フレアしやすいですが、解像度ではこの価格では考えられない性能です。
AFは煩いですが割と正確ですよ。

あとは中古価格の安いうちに純正50マクロですかね。
これはフルサイズで真価を発揮するレンズだと思います。

書込番号:17666042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/06/25 22:34(1年以上前)

純正が無難でしょうが、やはりフォーカスリングのトルク感はタムロン90マクロに一歩劣りますかね。

描写はソニーもタムロンも同等かな。

シグマはネットの作例見る限り、ビントの合った位置はcamera rawでシャープネスを強めにしたかと思えるくらいシャープですがね。

書込番号:17666114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2014/06/26 07:53(1年以上前)

 最近の大口径シグマレンズは安価ながらも解像感が優れていて純正とさほど違わないと思います。 古いミノルタレンズはフイルム時代の10M相当に合わせていますから、A77Uの25Mでは甘く感じるレンズもあります。 高画素数カメラには最近のレンズが良いと思います。 なおA77UはMf時にピントが合ったところが明るく表示され、合わせやすいのではないでしょうか。

書込番号:17667127

ナイスクチコミ!0


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件

2014/06/27 13:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

花とカメムシ。似合わないですねぇ。

バッタとお見合いで撮りました。

色の出方も悪く無いと思うのですが。

生まれて間もない頃です。少々ピンボケですかね。

新タム9、人気無いですね。結構気に入って使っています。ボケも描写も柔らかくて好きなんですけどね。全て手持ちで撮りましたが、アルファなら手持ち撮影できるのは良いですね。失敗も多いけど(笑)。

書込番号:17671385

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

連射時の画像の保存について

2014/06/22 10:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 悩む号さん
クチコミ投稿数:48件

野球をしている息子を撮影するために1年半ほど前に無印を購入しました。
多機能をまだ全然使いこなせていませんが、
AF性能が大幅に向上したらしい2代目に興味津々でいます。
ところで、皆様にお尋ねしたいことがあります。
連射した大量の画像についてです。

野球の撮影で、特に打席にいる場面では、連射をしても、
ボールを見送ったりして、丸ごと不必要となることが多いです。
SDへの書き込みに時間がかかるし、後で削除するのも非常に手間がかかります。
パソコンに入れても、容量も大きいし、正直、かなり面倒です。

以前に使っていたカシオのハイスピードエクシリムでは、
連射後、「画像を保存しますか」と表示され、「いいえ」を選ぶと
連射画像が一括して削除され、すぐに撮影可能な状態となりました。
特殊な使い方かもしれませんが、連射が売りのカメラには役立つ機能でした。

みなさまは、連射した画像をどのように保存、利用されていますか。

書込番号:17653379

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/06/22 11:12(1年以上前)

悩む号さん

野球でのバッティングなら当たりハズレで画像の選別がし易いだろうと思いますが
おいらの場合は主に鳥撮りで撮った写真はおうち帰るまで削除せずにそのままですね
カメラの小さいモニターではなくおうちで大画面のPCで見ると偶然に思ってもいないシーンが
撮れてたりするので現場で写真チェック&削除はしないようにしてます
現場でカメラとにらめっこしてポチポチと削除は面倒でPCでパッパッと削除する方が楽ですしね
ちなみに鳥撮りで一日に撮る枚数は100〜500枚ぐらいです

α77II以外ではsony HX200Vとcanon SX50HS持ってますが
これらは連写モードで撮ると連写グループ毎に分けられて連写グループ毎に削除できますね
削除する時に連写グループ内の数枚だけを削除したくない場合は連写グループに移動してから
削除作業になるのでちと不便ですが

書込番号:17653500

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/06/22 12:00(1年以上前)

PCに取り込んでから、削除が普通ですのでそれを面倒と思わないようにするしか無いです。

書込番号:17653667

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩む号さん
クチコミ投稿数:48件

2014/06/22 12:05(1年以上前)

マスク☆マンさん、返信ありがとうございます。
私もその場で削除はせずに、持ち帰って作業をしようと思うのですが、
我が子だけではなく、チームメイトの写真も撮ろうとすると
1試合でもかなりの枚数になって、結局、削除作業がおろそかになって
結果、パソコンのハードディスクを埋め尽くす勢いとなっています…。

連射写真がグループ毎にまとまるのは、カシオのカメラもそうでした。
私の使用方法からするとうらやましいです。

書込番号:17653683

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩む号さん
クチコミ投稿数:48件

2014/06/22 12:07(1年以上前)

robot2さん、アドバイスありがとうございます。
以前持っていたカメラでできたことなので
機能として加わればありがたいと思っていたのですが、
やはりまめにパソコンで管理をしないといけませんね。

書込番号:17653690

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/22 12:07(1年以上前)

私もPCに取り込んでから削除です。

めんどくさがらずにやりましよう。
まあ、12連写はほとんど使ったことが無いです。
どういう理由で12連写を使うかですね。
ただ単にシャッターチャンスを逃したくないのであれば、
むやみな連写より、
シャッターチャンスを見ながら数枚連写で撮る方が無駄が少なくなるかもね。

書込番号:17653693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2014/06/22 12:54(1年以上前)

シャッターの耐久回数は確か15万回?ですよね。

無駄な連射ばかりだと、すぐに15万回かな???

バットにボールを当てる瞬間を撮影するんですか?それなら連射はしかたないかな??

書込番号:17653843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27323件Goodアンサー獲得:3126件

2014/06/22 13:35(1年以上前)

サッカー専門に、連写を多用しています。
全選手を撮りますので、枚数は伸びます。
撮影中に、削除する時間はありません。
ま、野球だったら、特定の選手だけ撮るなら、削除も出来るでしょう。
自分の場合、カードリーダーを使い、PCに入れ、PC上で削除します。
きっと、スレ主さんよりは、枚数が多いので、時間はかかります。
しかし、削除は10〜20分で、終わります。
削除後、通し番号を打ち、DVDに移すため、4.3GBに区分けして、DVDに焼きます。
DVDに焼くのが、時間がかかります。
これが一番、苦痛ですね。
これが野球で、特定の選手のボールに打った瞬間や、守っていって、補給の瞬間だけなら、ガンガン消せるので、楽でしょうね。
上の方が書いていますが、あまり撮ると、シャッター幕やミラーユニットが傷みます。
この機種の数字は、自分の場合、1年で撮ります。
ただ、機種が違うので、自分のは、40万回です。

書込番号:17654002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/22 13:40(1年以上前)

私の場合は、8連写は、絞りたいとき以外、使わないですね。シャター速度は、ISOで調整すればいいので、12連写で困ることはないです。

特に野球の場合、一瞬しかシャッターを押さないので8連写より12連写のほうがシャッターチャンスを捉える確率はあがります。

ただ、バットを振るかどうかは、一瞬で予測できない場合もあるので、無駄な連写がでてきても仕方がないです。
でも、いちいち、その場で削除していたら、せっかくのシャッターチャンスを逃すので、あとで、PCで削除したほうが確実かとは思います。

書込番号:17654026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/06/22 13:41(1年以上前)

とりあえず、、、PCに取り込んで一生懸命削除します。(汗)

書込番号:17654029

ナイスクチコミ!0


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2014/06/22 15:28(1年以上前)

悩む号さん こんにちは

α77ユーザーです。スポーツは時々撮りますが、私の場合は決定的瞬間を
撮りたいと言うよりあらゆるプレーのシーンを撮りたいと思っているので、
AFが完全に抜けたような写真以外は削除していません。

例えば野球だったら、見逃しでもそれはプレーの一部なので削除はしないです。

写真はすべて外付けHDDに保存しています。3TBでも買えば
12万枚(25MB/1枚)保存出来るので、今の所、容量は問題にはなっていません。

連写シーンで丸ごと要らないなら、削除も一括削除出来るのであまり手間が
かかるようには思えないのですが、もしさらに削除を効率化されたいなら、
例えば、見送りなどのいらない連写のシーンを撮ってしまった直後に、
次の連写の前に例えば空とか、関係のない被写体を一枚撮っておけば、
あとで削除すべきシーンを見つけやすくなるかもしれません。
 

書込番号:17654377

Goodアンサーナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/06/22 16:54(1年以上前)

シーングループごとに新しいフォルダー作ったら?
まるごと分別できます
8連写でも現場で削除とかすでにそんなレベルの撮影枚数では無いと思います
ハードディスクは外付け3T程度で、バックアップ用にブルーレイと揃えればほぼ完璧
取り損ないや行間写真も後で見ると愛嬌
いいものだけ残すよりいい物だけチェックを入れる方がいいですね

書込番号:17654652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/06/22 18:27(1年以上前)

連写っていってもさー、タイミング計ってんだから一球に3〜4枚程度でしょ?
77Uは、書き込み処理も速くなってるだろーから、やろうと思えばその場で削除できるぐらいの時間的な余裕はできるんじゃないかなー?
ま、でも、一試合150球あったとして全球狙っても500〜600枚程度だし、振ってるか見逃してるかぐらいは、ちっちゃいサムネイルでも判断できるだろーから、とりあえず全部をPCに入れて、サムネイル見ながらいらないヤツ選んで一括削除が一番楽じゃない?

書込番号:17655023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/22 19:05(1年以上前)

野球であれば攻守があります。
自チームが守っているときは何をされていますか?
そのときに撮らないのであれば、削除するチャンスですね。

複数枚のメディアを用意しておいて、
回が替わるタイミングでメディアを交換して、
他の機器で削除するようにしてみては?

書込番号:17655174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩む号さん
クチコミ投稿数:48件

2014/06/22 19:16(1年以上前)

多くの返信、ありがとうございます。
みなさんの工夫がよく分かり、参考になりました。

okiomaさん
めんどくさがりで、撮影技術がないことを反省して、精進します。

moonstarz916さん
せっかくの12連射なので、ついつい使ってしまいますが、
確かに使い方も考える必要がありそうです。

MiEVさん
サッカーの撮影となると、確かに撮影枚数が多くなりそうですね。
撮影後の作業をきちんとやることが大切なこと、肝に銘じます。

candypapa2000さん
やはり無駄な連射ができると伺って、少しほっとしました。

しんちゃんののすけさん
地道にこつこつと作業するよう、私も頑張ります。

あくぼさん
私の場合、同じような写真ばかり、たくさん撮影しているので
もっと勉強したいと思います。丸ごとハードディスクに保存もいいアイデアですね。
そうすれば、動作にも影響が出てきたMacも元気になりそうです。
また、間に空を写すアイデアはナイスです。早速実行させていただきます。

mastermさん
やはり丸ごと保存も検討してみます。

みなさん、アドバイスありがとうございました。
カメラの機能追加は難しいので、アドバイスを参考に写真の管理をきちんとやろうと思います。

書込番号:17655217

ナイスクチコミ!2


スレ主 悩む号さん
クチコミ投稿数:48件

2014/06/22 19:21(1年以上前)

「空」を写すというすぐ出来るアイデアを教えていただいた
あくぼさんをベストアンサーにいたしました。

黒シャツβさん
おっしゃるとおり1試合5〜600枚ほどの数になり
その管理がおろそかになっていました。お恥ずかしい…。

けーぞー@自宅さん
守備の時も一応、撮っています。
ボールが飛んでも全然カメラで追えませんが…。

書込番号:17655244

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/06/23 04:28(1年以上前)

私は自宅に帰れるならその日撮った写真はその日の内にPC通して外付けHDDに保存して
SDカードは潔くカメラ内フォーマットしますね(笑)

で!選別写真は
選別写真用の外付けHDDやフラッシュメモリー等の複数のメモリーに分けて保管してます(=゚ω゚)ノ

最近の外付けHDDは1TB〜2TBでもかなり安くなってきたので助かってます(笑)

書込番号:17656946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/06/23 14:45(1年以上前)

こういう高速連写機を買うと「連写してる自分に酔う」ってのも有る。

打球の行方とか「これは追いきれないなあ」と言うのは、初めから割り切って撮らないっうのも一案。

書込番号:17657998

ナイスクチコミ!1


スレ主 悩む号さん
クチコミ投稿数:48件

2014/06/24 04:54(1年以上前)

返信遅くなって申し訳ありません。

葵葛さん
 その日のうちにっていうのが大切なポイントですね。
 Macでは、タイムマシンといって、外付けのHDDに時間別に丸ごとデータを保存するシステムがあります。
 その利用はしているのですが、写真だけをHDDで管理することを考えてみます。

横道坊主さん
 機能も適材適所で使ってこそ生きるということですね。無駄にシャッターを押さないよう心がけます。

みなさん、重ねて多くのアドバイスありがとうございました。
連射した写真をまとめて管理できれば…との思いでお尋ねしたのですが、
その点に関しては、みなさんは必要なしとお考えであることが分かりました。
面倒くさがらずに、きちんと写真の管理をするよう頑張ってみます。

書込番号:17660240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ687

返信82

お気に入りに追加

解決済
標準

AモードでAF-Cがおかしいのですが?

2014/06/17 20:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:55件
当機種
別機種

77M2+シグマ50-500

ニコンD7000+シグマ50-500

こども達のスポーツ撮りをしており、いままではニコン(D300,D7000)を使用してました。

先日、この機種がD300後継機同等品であることを期待し、シグマ50-500OSと購入しました。レンズはこれだけです。

天気が悪く一回の実践導入ではまだ良く分かりませんが、画質に関してはそれほど悪くない印象を持ってます。


ただ、AF-Cで絞り優先モードのときシャッターを押してもすぐに撮影されず、薄暗いときには2テンポほど遅れてから撮影されるようです。さらに不思議なのは明るいときや続けて撮っているときはそうでもないです。

同じモードでニコンやキヤノンでは起こりません。AF-Cとはピントに無関係に撮れるものと思うのでおかしいと思ってますが、ソニー仕様ではこれが当たり前なのでしょうか?

ちなみに、レンズキャップ(真っ暗状態)をしたままだと5秒くらいたってからはじめてシャッターがきれます。まるでタイマー撮影したみたい・・・・です。この条件下ではPモードも同じです。

皆さんのはいかがでしょうか?これは個体差なのでしょうか。それとも社外品レンズのため、あるいはソニー仕様でしょうか?

もちろんSとMモードではなりません。

故障でなくレンズとの相性や仕様なら、私の場合使えませんのであきらめ返品します。


書込番号:17637031

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に62件の返信があります。


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2014/06/18 21:06(1年以上前)

SONYはねぇ、ツンデレなんですよ(笑)

絞り・SS・ISOって何?っていう初心者には「俺にすべて任せな!いい感じで撮らせてやるぜ」ってな感じで凄く優しいのに、ある程度それらの関係(知識)が身についてくると突然「自分で出来るなら俺に頼らず自力でやってみろ」と、いきなり厳しくなります(笑)

でも、MFにチャレンジしたりアグレッシブな構図にチャレンジするような向上心あふれるユーザーには「よし、やってみろ!俺がサポートしてやる。」って感じでまた優しくなります(笑)


レンズも、初心者が次なるステップに進む為に単焦点レンズを視野に入れた時は、「おっ、単焦点にチャレンジしてみたいのか?よし解った、お前に負担がかからない価格で色々なレンズを提供してやるぜ」って感じで沼に引きずり込みますが、より良い描写を求めるユーザーに対しては、「中途半端な写りを求めるな!どうせ買うなら最高の物を買え!」と、いきなり10万円を超えるレンズを購入しろと迫ってきます(笑)

書込番号:17640822

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2014/06/18 21:08(1年以上前)

> Mモードだと何に対して補正するのですか?

感度が変わります。

α77 IIは Mモード ISOオート時に露出補正できます。

書込番号:17640830

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/06/18 21:10(1年以上前)

んー、
通常のISOオートじゃないMモードってマニュアルなんだけど、ISOオートとなるとそれはもうオートエクスポージャーだよね
で、MモードISOオートだと、カメラが適正と判断した明るさになるよーに(露出補正±0)、カメラがISOを決定するんだけど…
シャッタースピードと絞りを固定したままで、測光方式によって意図的にそれよりも明るくしたり、暗くしたりできると意外と便利なんすよー

書込番号:17640841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/18 21:14(1年以上前)

ベイロンさん

個人的にすごくツボですwww
超納得w
レンズなんて本当に中間が無いんですよねいい意味でw

書込番号:17640862

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/18 21:24(1年以上前)

ここで、普通とか通常とかの言葉を使うから荒れるのかな。

書込番号:17640916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/06/18 22:00(1年以上前)

そやねんさん、ありがとー
んー、
思ってたとおりの出来なんだけど、あとは77U、安価で高性能なフルサイズ機が注目されるなか、このスペックでどこまで売れるかかなー
一部では時代遅れなんて囁かれちゃってるけど、APS-Cの高速連写機、ニーズはあると信じたいっすね

書込番号:17641098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/06/19 06:48(1年以上前)

そうそう、Mモードの露出補正が便利なのはα7三兄弟です。
露出補正用の専用回転スイッチがあるから。
α77Uやα99には露出補正スイッチがありません。露出補正ボタンを押して、補正します。
α99Uでは露出補正スイッチが欲しいですね。
ソニー様、お願いします。

書込番号:17642182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/19 07:10(1年以上前)

APS-Cで2400万画素で時代遅れですか?
そんなこと言ったら、、、

# ダイヤルが三つあるカメラもすでにありますが。。。

書込番号:17642215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/06/19 11:36(1年以上前)

>D7000などニコンでは、iso-autoにマニュアルで細かな設定をすることができます。スポーツでAモードを選択したならこれがなければとても使えません。


>解決しました。

結局、どう解決したんでしょうかね。
使えないから返品したんですかね。

質問でスレ立ててるから悪意は感じないという意見もありましたが、
これだけ多くのスレが立ってるのに発言は一回だけ。それもいきなり
解決しましたって・・・

意図的であれそうでなかったにしろ、結果的にはこれって明らかな
ネガキャンでしょ。

書込番号:17642777

ナイスクチコミ!6


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2014/06/19 15:33(1年以上前)

図らずも皆様の色んな露出モードの使い方を知り
参考にさせていただきます。

デジ一眼になって絞り、シャッター速度のほかISO
が可変変数になった訳で、組合せが増えたのてある
意味で当然なんですね。

私のように銀塩時代からの人間には、まず明るさ
でISOを決め、望む焦点深度から絞りを設定、
シャッター速度が許容範囲にあることを確認しな
がらレリースするのが習慣になっています。

全然別の発想で撮ることもできる訳ですね。

書込番号:17643357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/06/19 16:51(1年以上前)

>>全然別の発想で撮ることもできる訳ですね。


おっしゃる通りです。
理由は、α77Uは全然別の物を撮るからです。
動き回る鳥や飛行機や自動車。
明るさが一定なら問題ないが、鳥は明るいところと暗い所にいる。青空の順光に映える鳥と、逆光に浮かぶ鳥が交互に現れたりするので難しい。露出補正ボタンを押して設定を変更する余裕が無い場合が多い。
ゆっくりと設定しては逃げられるからね。
一瞬の瞬発設定とAFの瞬発力が勝負を決める。
フィルムで、ゆっくり撮るのとは条件が違います。自然は逃げないからね。
そうはいっても、α77はずいぶん良くなってきましたね。
ほぼ問題ないようだ。
良かった良かった。
  ソニーよ、ありがとう。
  やれば出来るではないか。

書込番号:17643518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/06/19 17:52(1年以上前)

>ところで、77U、MモードISOオートで、露出補正ってできる?

これもオートのはしくれなので、当然出来ますね。

絞りもSSも決めうちしたい時には便利です。

書込番号:17643639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


とんαさん
クチコミ投稿数:10件

2014/06/19 20:06(1年以上前)

ひとつ疑問が?
私だけが知らないだけかもしれないのですが、スレ主様の言うように

>故障でなくレンズとの相性や仕様なら、私の場合使えませんのであきらめ返品します。

上記のような理由で返品できるのでしょうか?
返品オプションとかがついている販売店があるのでしょうか?

もしこのようなことが出来るのなら、買いたい候補のカメラを購入し試写して気に入らなかったら返品。
また別の機種を購入し気に入らなかったら返品する。そして、自分にあったカメラを見つける。
というように、とんでもないことが出来るような気がします。

初期不良でもないのに返品できるとは思いませんが、開封していなかったら別ですけど。
しかも使用したあとで。
たとえ初期不良であっても、修理扱いや商品交換となると思いますけど。
私が知らないだけですかね。

ご自分の判断で購入されたのですから、壊れてもないのに返品というのはあんまりかと。

最後に、せっかく他メーカーからSONYを購入してくださったのに批判したくなかったのですが
納得いかずレスしてしまいました。
本当は、やさしく回答してSONYのよさをわかってほしかったのですが。
批判レスが多かったのも、「返品します」という言葉があったからなのではないでしょうか。

書込番号:17644055

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/06/19 20:19(1年以上前)

>>故障でなくレンズとの相性や仕様なら、私の場合使えませんのであきらめ返品します。

>上記のような理由で返品できるのでしょうか?

 ウチの嫁さん 結婚してみたらいろいろと不具合が...

 あきらめて返品しようとしたら...◯X△※□...(以下自粛)...

書込番号:17644102

ナイスクチコミ!6


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/19 21:04(1年以上前)

>ウチの嫁さん 結婚してみたらいろいろと不具合が...

 あきらめて返品しようとしたら...◯X△※□...(以下自粛)...

うーん当家もしかり"爆"

書込番号:17644356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/19 21:07(1年以上前)

彼女から婚約者へ
婚約者から配偶者へ
このバージョンアップは簡単らしいです。
その逆のダウンは大変な苦痛と出費が伴うことがあるそうです。
ましてや、ボディの二台体制なんて。
おお怖い。

書込番号:17644368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/19 21:15(1年以上前)

此のスレ主さんの場合嫁(α77Mk2)には不具合(落ち度)は無いのでは?

書込番号:17644409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/19 22:00(1年以上前)

うちの嫁は何回転生しても結婚したい嫁なので返品は無し。

さて、Mモードでの露出補正はISOオートのみで有効・・・当たり前ですがISO値の変更みたいです。

書込番号:17644642

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9730件Goodアンサー獲得:82件

2014/06/20 01:27(1年以上前)

皆様今晩は。

 このスレッドまだ続いていたんですね。期待のα77U登場で熱心な方が多い故でしょうね。

 ところで、スレ主さんである>ふりっかー混迷さんが開示して頂いたテクニック、
>そやねんさん が解説して頂いて、目から鱗なところがありました。
お二方、ありがとうございました。

>ISO AUTO上限下限とSS低速限界を任意に設定し、Aモードにすれば、あとは被写界深度をイメージしてF値を変えるだけでいいわけで、撮影状況がスポーツであれ、室内イベントであれ、有用な設定項目で、MモードのISO AUTOでは同じようにはいきません。

 これまで既成概念に囚われて、このような便利な使い方を端から思いつきもしませんでした。

 これまでは予め動きの速さ、環境光量、などを考慮してS優先やMモードで条件設定して撮ってきたのですが、
>ふりっかー混迷さんのテクニックで これまで抱えていた悩みが解消されることに気づきました。
ssをセットした上での被写界深度の調整です。
 
 道具は使いこなして初めて道具なので、自動ISO設定とSS低速限界が手ぶれ防止のためであったかどうかとは全く無関係に、使える撮影テクニックの幅が広がることは非常に有り難いことです。

 スレ主さんが退場されてなお、盛り上がっているこのスレッドをNikonのベテランさんが気づかれたら、スレ主さんのテクニックについて多分広範な意見が拝聴できるものと思います。

 ただ、各社のボードで当該ボード製品を所有していないユーザーがコメントすると、何かと非紳士的なやり取りがあったりするので面白くないですが、やっぱり適切な乗り合いが好ましいですね。
 
 α77Uのボードを訪問して良かった、頂きがあったと思っています。

       --------------------------
 これがNikon版であったら、私はスポーツ撮りではAモードで撮影していますが、皆様はどうされていますか?なる趣旨のスレッドとなる訳です。探せばこの趣旨のスレッドが過去あったのかもしれません。

 もとより私が気づかず また知らないだけで、Nikon使いでスポーツ使いの方には知られた便利な方法なのかもしれません。いずれにせよ、道具は柔軟に使いこなすことが大事だな、と
  >ふりっかー混迷さん >そやねんさん 
からの情報で再認識しました。良かったです(感謝、感謝です)

 

書込番号:17645355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/20 07:16(1年以上前)

被写界深度って撮影距離によって変わるんですよね。
スポーツにも色々あるんでしょうけれど、
被写界深度を一定に保つために、
撮影距離を一定に保って撮影し続けるのは大変なんでしょうね。
被写界深度をなりゆき任せにするなら話は変わってきますけど。

露出決定するときに、第一優先、第二優先、第三優先とあれば
いいですね。
スポーツシーンで野外なら、シャッター速度は青天井でいいでしょうし、
室内ならフリッカー対策で上限は低めとかもあるし。

絞りは撮影距離に連動したほうがいいのかな。
そういう要望が多いなら、既に実装されていたりして。
D対応レンズが必須になるかもしれませんが。

電車の中のマナー違反と言われる携帯電話の通話から感じるストレス、
「話が半分しかわからないから会話を補完できない」
と同じものを感じたのは私だけかなあ。
それを楽しむ習慣がいいですね。

それでは、行ってきまーす、行ってらっしゃい、お帰りなさい。
ハッピー・シューティング!!

書込番号:17645669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 Sawako1979さん
クチコミ投稿数:213件

カタログや公式のwebは見たのですが"1200分割ライブビュー分析測光"との記述しか見つけられず、、掲題の通りなのですが、測点とピント位置を連動させる機能はありますでしょうか?背景の露出をオーバー気味にユルカワ写真を狙う時にいつも欲しいなーと思っている設定なんです。顔認識したときは効くのにー。

書込番号:17633446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に12件の返信があります。


ranzouさん
クチコミ投稿数:25件

2014/06/17 01:35(1年以上前)

背景飛ばすと共に黒つぶれ
これは飛ばしたじゃなくって飛んじゃったの間違いだろ。
故に主な被写体なしwww
露出がわかってない証拠画像だなwww

ちなみに
測距点連動スポット測光
はフォーカスポイントを狙った露出で撮影する為の機能

書込番号:17634633

ナイスクチコミ!4


スレ主 Sawako1979さん
クチコミ投稿数:213件

2014/06/17 01:56(1年以上前)

mastermさん、

露出はわかってませんが、これからも楽しく写真を撮っていこうと思いまーす。

書込番号:17634664

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/06/17 03:07(1年以上前)

>背景飛ばすと共に黒つぶれ
>これは飛ばしたじゃなくって飛んじゃったの間違いだろ。
>故に主な被写体なしwww
>露出がわかってない証拠画像だなwww

それは私に言ってるかなぁ?(゚∀゚)ニヤリ

猫の写真が黒つぶれって事なら、撮影した時間帯も考慮してね・・・。


EXIF情報から、どんな状況で撮ったのか読み取れないのかな??(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!



書込番号:17634740

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/06/17 04:20(1年以上前)

測光方式をスポット測光にしてメインの被写体でAEL(露出固定)して次に構図を変えてパチリで被写体は希望通りの露出で背景がハイキー気味になるんじゃないかな*_*;。
逆光で被写体に影が出来て評価測光だと被写体が暗くなるのを防ぐために使うとかで、スポット測光自体はメインの被写体の露出のみを適正露出にしたい時に使うのかな。だから背景が結果的に白飛びするとかはあるかもって事で意図的に背景を飛ばしてるんじゃないと思いますけど*_*;。

ニコンの場合は三脚で撮ってる時に中央1点でAELしてカメラを動かさなくても良い様に多点測距点の例えば左端っこのを使いたい時にそこでそのまま測光もしてくれたら便利だね〜って事で付いた機能でしょうね。まあ有体に言えば物ぐささん用の機能でもあるわけだ^o^/。
(連写でワイドエリアAFで使ってる場合も勿論有用なんで一概に物ぐささん用とは言えないことは分かってますけどね*_*;)

書込番号:17634789

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/06/17 05:03(1年以上前)

>ちなみに
>測距点連動スポット測光
>はフォーカスポイントを狙った露出で撮影する為の機能


身近な植物や動物・人等の自然物の昼間のスナップの場合、
太陽の位置を常に意識して足を使ってどういう風に演出をするか!!?も大切かと・・・。

写真は被写体に光線が当たる角度や位置も大切だと思うし(*´・д・)(・д・`*)ネー


「たまたま撮れた写真」より「意識して撮る写真」方が成功率が高くなるし(*´・д・)(・д・`*)ネー


書込番号:17634816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/06/17 06:32(1年以上前)

主役が画面中央なら、スポットAEロックで対応出来ますね。α6000にあるので、おそらくα77IIにもあるでしょう(^_^)

書込番号:17634900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/06/17 06:52(1年以上前)

mastermさん

モデルさんがポーズとって止まっててくれない状況を撮るのが多いので、私はレス主さんの言いたいことがわかります。
じっくり何枚も撮れる事はほとんど無い。
動いてる瞬間にキラリとするものがある。
過ぎ去った瞬間は取り戻せません。

書込番号:17634927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 Sawako1979さん
クチコミ投稿数:213件

2014/06/17 07:38(1年以上前)

名畑さんという子供を撮っている写真家がいらっしゃって、窓を背にしたり晴れた日に木陰に入ったりして背景と明暗さでフワッとした雰囲気を作る手法を多用しているのですが、(遠く及びませんが)これを意識してまーす。光はの差し込む部分はほぼ白飛びすることを分かって、というか狙っての構図なので、完全に運任せというわけでもないかと。もちろんEVF(私は主に背面液晶)の恩恵ありまくりです。

階調だとか、気になる人が気にすればいいと思いますです。

書込番号:17634998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Sawako1979さん
クチコミ投稿数:213件

2014/06/17 07:53(1年以上前)

料理やアクセサリーをローカルでAF点を指定するときの事を想定してお伺いしてたのに、自分の想定が人物とゴッチャになってきてしまった。。

ご回答、ご意見頂いた皆様、ありがとうございました!

書込番号:17635024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/17 08:24(1年以上前)

背景を飛ばしても人肌は飛ばしたくないんですよね。
測るべきは人肌だと思うのですが。
EVFならではの露出決定があってもしかるべきかと。

書込番号:17635100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度3

2014/06/17 08:56(1年以上前)

私もニコンから乗り換えたとき違和感を感じた部分の一つですが、こういういい熟練した文化はソニーもどんどんまねして欲しいです。記憶が定かではありませんが、AFポイントに連動させる、させないの選択も出来たように記憶します。
ですので今はとっさの時はAEロックで乗り切っていますが、ワンアクション、プラス一手間かかります。

書込番号:17635177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2014/06/17 11:44(1年以上前)

好きな写真家さんがいるなら、写真家さんが使用してるカメラメーカーにするべきですよね。

アドバイスも活用出来ますね。メーカーが違うと‥‥‥。

ニコンのHPを見ると心が揺れますよね??

書込番号:17635540

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sawako1979さん
クチコミ投稿数:213件

2014/06/17 12:47(1年以上前)

moonstarz916さん、

実は揺れないんです(笑)
子供を連れての撮影だとバリアングル液晶はむちゃくちゃ便利なんです。というか、ファインダーを覗いていると、わが子の周囲の状況や私の周りを走り回っているよその子供達が視界に入らず、安全が確保できないんですよ。子供撮りには背面液晶でのAFが高速なSonyがBestだとホントに思うのです。(そんなシーンの比較コマーシャルを作ればいいのに)

名畑さんのセッションをCP+のNikonブースで過去に2度聞きましたが、アングルファインダーつかったり、自分が寝転がったり、助手さんがいてケアしてくれるから出来る撮影方法も多かったんですね。子供の興味を引くテクニックとか、超お役立ちテクニックもいっぱい披露して頂いたのですが、でもSony機の方がもっと簡単に撮れるんでは?なんて撮影風景ががたくさんありました。

Sony機に細かな不満はたくさんあるんですが、私の環境で子供を撮りたいと思うと、バリアングル液晶+AFの組み合わせでメインはどうしてもSony機(の特定機種)になってしまうんです。

書込番号:17635721

ナイスクチコミ!11


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/06/19 14:18(1年以上前)

ウルトラ万の助さん
>現在はニコンしかできないはずで、ソニーはできません。

パナソニックのLUMIXだとミラーレスはもちろん、コンデジでもできますよ。少なくとも一眼スタイルのFZ系はできますね。
同じマイクロフォーサーズでもオリンパスは出来ません。AF点が画面上のどこでも一点測光は中央のみです。不便だ。

書込番号:17643208

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/06/19 17:10(1年以上前)

>>子供を連れての撮影だとバリアングル液晶はむちゃくちゃ便利なんです。というか、ファインダーを覗いていると、わが子の周囲の状況や私の周りを走り回っているよその子供達が視界に入らず、安全が確保できないんですよ。子供撮りには背面液晶でのAFが高速なSonyがBestだとホントに思うのです。(そんなシーンの比較コマーシャルを作ればいいのに)


そうそう、ニコン機のもう一つの弱点は、ファインダーをのぞかない限り写真が撮れない事。
これは大きな欠点です。
液晶撮りを覚えてしまうと、その便利さと自由度は、写真の撮り方を変える。
ニコンは10年前の撮り方しかできない。その範囲内では良いカメラですが、総合力では弱くなる。
おまけに結婚式のビデオも手持ちでは取れないし・・・
応用問題では出遅れていますね、ニコン様。

ソニーは応用問題から入ったが、今のα77Uで基本性能も上達して追いつき追い抜きつつある。
AFエリアの拡大もその一つ。
今後の各社の反応が見物ですね。
特に中央だけ19点しか無い会社は、どのように替えるのだろうか?
無理して60万円機からAFを移植するのかな?それでは二十万円以上になり、十二万円では売れないね。
ゆっくりと見ていましょう。各社が性能向上して、日本カメラが高性能になることは良いことです。

頑張れ! 日本カメラ!
TVにはならないぞ!

書込番号:17643556

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:64件

2014/06/20 11:00(1年以上前)

>>そうそう、ニコン機のもう一つの弱点は、ファインダーをのぞかない限り写真が撮れない事。
これは大きな欠点です。
液晶撮りを覚えてしまうと、その便利さと自由度は、写真の撮り方を変える。
ニコンは10年前の撮り方しかできない。その範囲内では良いカメラですが、総合力では弱くなる。

最高の相方のカメラとレンズで何十万枚も写真を撮影してれば、バリアングル液晶やファインダーを覗かなくても感覚で撮影出来ますよ。

撮れないなら練習するのみ、愛用のカメラと撮影者の心は一心同体になりますよ。

バリアングル液晶を見ればお子さんとの視線が外れますよね。お子さんと目を合わせて隠し撮りすれば、素晴らしい写真も撮れますよ。

こんな事を言ってて大丈夫ですか???

書込番号:17646144

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:64件

2014/06/20 21:34(1年以上前)

スレ主さん

ニコンから「カメラつれてこVOL.7」と言う小冊子が発行されてます。

私はカメラのキタムラで手に入れました。

是非、見てください!!

感動、間違えないですよ。

書込番号:17647770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2014/06/20 21:46(1年以上前)

αの測距点での分割測光はスポット測光にはなりませんが、指定した測距点での照度を加味した露出になります。
スポットと比較するとマイルドな測光にはなりますが、画面全体の測光結果からの露出よりは狙ったところを生かした結果になります。
OVFで希望ぴったりの露出を出すには「読み」が必要ですが、77IIはEVFなので見たまんまで撮れますから楽です。
あと、「指定した測距点での照度を加味した露出」からの補正値はそれほど大きくないので扱いやすいんじゃないかと思いますよ。

書込番号:17647828

ナイスクチコミ!3


スレ主 Sawako1979さん
クチコミ投稿数:213件

2014/06/21 18:16(1年以上前)

moonstarz916さん、
冊子の情報ありがとうございます。
これは入手しなかけば!

α-7D&α100さん、
え、そうなんですか?
測距点の露出をそれ以外のエリアより多めに加味してるって意味合いですよね?

今までは中央のスポット測光+中央一点AFで合わせてからカメラを振っていたのですが、これだと三脚を使う気になれないのでisoを上げて撮ってたんです。

次回はローカル指定AFと多分割測光でも撮ってみます!ありがとうございました!!

書込番号:17650763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/09/14 10:01(1年以上前)

>背景を飛ばしても人肌は飛ばしたくないんですよね。
>測るべきは人肌だと思うのですが。

スレ主さんは「人物撮影が目的ではない」と名言してるのに…
延々、自分の好みだけ伝えても(ーー;)噛み合わないだけですよ♪

測光点が異なってる気がする

書込番号:17934408

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

電源落ちについて

2014/06/15 20:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 taka112211さん
クチコミ投稿数:13件

今日77Uを使っていて、電源落ちが何度かありました。
状況としては、写真を撮った後、カードに書き込み中に電源落ちが起こりました。
再度電源スイッチを入れなおすと起動し、「書き込みが正常に終了しませんでした。修復しますか?」的な
メッセージが表示されます。
また、写真を撮ったあと、プレビューを表示させて拡大ボタンを押すと、「拡大できません」という
メッセージが出る現象が数回ありました。
発売日に購入後RAW+jpgで撮っていたのですが、今日はRAW単独で記録していました。
RAW+jpgで撮っていたときは、このような現象はありませんでした。(偶然かもしれませんが・・・)

そこでお聞きしたいのですが、こういう現象が出るのは、カメラ本体に原因があるのか、カードに原因が
あるのかどちらでしょうか?
ちなみにカードは無印77購入時から使っているので、2年くらい使っています。

書込番号:17630432

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/06/15 20:53(1年以上前)

無印からM2でカード使用するとき一応フォーマットはされました?フォーマットしてみてまた同様の現象起きるのなら多分カメラ本体のバグ。いずれファームアップされるのではないでしょうか?

しかし、電源が途中で落ちるというのはかなり深刻というか重大な問題を起こしかねませんね。解決しませんとね。

サービスセンターに問い合わせるのが一番だと思います。

書込番号:17630542

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/06/15 21:00(1年以上前)

同じ環境で試してみたいので質問させてください。

メモリーカードはSDそれともMSですか?
速度のクラスを教えてください。

それと、プレビューで拡大とありますが、プレビューはメディアに
書き込む前のバッファの画像で、拡大は聞かないはずです。
通常の再生ではありませんか?

書込番号:17630571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/06/15 21:04(1年以上前)

カード不良なら書き込み出来ないとか画像が壊れたとかある程度はっきり分かりますが、カメラのフリーズと違って電源落ちは恐らくプログラムバグというよりハード的な故障の方かと思いますから初期不良で交換して貰った方が良いかと思います。ノートPCで正常に起動しなくなって何度もリブートするようになった原因は基盤に直付けしてある部品の故障(焼付け?)だった事があるので。
カメラもPCと同じような電子機器なので電源落ちは故障レベルとしては5段階で4レベルじゃないでしょうか。もし購入店で交換が出来ないのであればSCへ持ち込んでの修理扱いにするかですね。

書込番号:17630586

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/15 21:24(1年以上前)

ちなみにカードはUHS-I対応のものでしょうか?
差支えなければメーカー、型番を教えてください。


書込番号:17630666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/06/15 21:57(1年以上前)

三河のトトロさん
>プレビューで拡大とありますが、プレビューはメディアに書き込む前のバッファの画像

いや、それは一般的なデジタル用語であって、カメラ用語では撮影前の絞込みボタンを押
した際のファインダーor背面液晶像の事ですよ。
スレ主さんは、『写真を撮ったあと』と明確に書き込んでいますので、単なるレビュー
(再生)と勘違いされているだけでしょう。良くある事ですよ。



taka112211さん
カードに問題が有るか否かは、他のカードを使えばご自身で確認出来ると思います。
コメントキングさんも書かれているように、まずはカードを挿入後、本機でフォーマットを
したかどうか。これは基本です。
そして、他のカードを使っても再現するのかどうか。
それである程度切り分けできると思いますよ。

書込番号:17630780

Goodアンサーナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/06/15 22:00(1年以上前)

私は、メモリーが起点となり、何らかのバグを誘発したと思う。

スポーツカーと同じで、エンジンの回転を上げる車は、良いオイルを使わねばならない。ファミリーカーの安物のオイルを使ってはならない。
α77Uもしかり。
しっかりとした良いメモリーで高速対応を使うべき。

書込番号:17630793

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/15 22:06(1年以上前)

昨日連写しながら削除したり拡大したりと弄ってたら一度だけ同じような状態になりましたよ
処理が重くて止まったのかなと思ってましたが

写真を撮る→プレビューしようとする→保存中で〜とメッセージが出る→プレビューボタンを連打→一瞬ブラックアウト→すぐに復帰→閲覧しようとしていた画像が壊れて修復のメッセージがでる
という流れでした

ソフト側の処理がうまくいってないだけのような気がしますのでファームアップで直ると思いますが,細かく確認しながらすでに4000枚くらい撮影してたった1回だけなのでなかなか再現できない気がしてます
もし頻度が上がるようならSONYに一応伝えておくかな…

書込番号:17630828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/15 22:09(1年以上前)

電源が落ちるといっても、落ちたままになるわけではないですよね?

旧77や99では安価な遅いSDカードを使うとシュコンと音がして
リセットがかかることがありました。
JPEG+Rawの振り分けで撮っていると「修復が始まって」結果的に
Rawファイルを失うこともありました。
単に、メモリへの書き込みが遅すぎて「しきい値」を超えて、
カメラが重大なエラーだと勘違いしていただけだと思います。

書き込み番号 [17504824] にあります通り、 
これまた安価なUHS-I対応カードに買い替えると、そのような現象は
ピタッと止まりました。

以上、ご参考になれば幸いです。


書込番号:17630846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/06/15 22:29(1年以上前)

サンディスク エクストリーム プロ(SDSDXPA-032G-J35)をα77で使っていますが一度も書き込みミスや遅延は一度もありません。2枚あるのでカードを入れ変えた時は必ずフォーマットするようにしています。

安価なSDカードを使うのはリスクがあるようなのでなるべくサンディスクか東芝の最上位モデルを使うようにしています。撮影したものを失うのは怖いので

書込番号:17630908

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2014/06/15 23:03(1年以上前)

参考にならないかもしれませんが、α55にてフォーマットした2枚のSDカードを、α77 IIに刺して
確認してみました。

SANDISK SDSDX-032G-X46
Toshiba SDHC Card 32GB SD-H32GR7WA9 EXCERIA TYPE 1

連続撮影優先AE(12連写)で速度が落ちだしたころに、再生ボタンとMF/AFボタンを保存画像が表示さ
れるまで繰り返しましたが、変な症状は起こらず、何度もやってみたんですが、まったく問題なしですねぇ…

書込番号:17631050

ナイスクチコミ!3


kongo3さん
クチコミ投稿数:3件

2014/06/15 23:04(1年以上前)

安物カードでもこんな事あるのはおかしいと思います。
電源落ちるなんて・・・。
以前α55でも同じような経験があります。
購入直後アクセスランプが点きっぱなしでまったく反応しなくなりました。
バッテリーを装着しなおすと復帰しましたが、頻発するようになってサービスセンターに入院しました。

書込番号:17631057

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka112211さん
クチコミ投稿数:13件

2014/06/15 23:17(1年以上前)

沢山の返信ありがとうございます。

コメントキング様
カードは77U購入時にフォーマットしております。
もうしばらく様子を見てサービスセンターに相談しようと思います。

三河のトトロ様
カードはSDです。
東芝製 UHS-T クラス10 書き込み80MB/sです。
すみません。プレビューではなく、通常の再生です。

salomon2007様
なるほど。そうですね。
今は何枚か写真を撮っても電源落ちは出ないので
しばらく様子を見て、駄目なら交換を考えようと思います。

けーぞー@自宅様
カードはUHS-T対応のものを使っています。
メーカーは東芝です。型番は良く判りません。

ぷれんどりー。様
カードはフォーマットしております。
他のカードでも同じ現象が出るか試したいと思います。

orange様
そういうこともあるのですね。
もう少し様子を見てみようと思います。

GED115様
似たような現象があったのですね。
頻繁に発生するようならサービスセンターに相談しようと思います。

けーぞー@自宅様
>電源が落ちるといっても、落ちたままになるわけではないですよね?
うーん、ボタン等を押しても何も反応がなかったので、すぐに電源スイッチを
入れなおしてしまいました。もう少し待てば良かったのかも・・・

ぽこぽこぽこんた様
カードは安価なものでは無いと思っていますが、入れ替える度に
フォーマット等はしていませんでした。そういう習慣をつけたいと思います。


とりあえず今は問題出ていませんので、皆様のアドバイスを参考にもう少し様子を見ようと思います。

書込番号:17631119

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka112211さん
クチコミ投稿数:13件

2014/06/15 23:26(1年以上前)

そやねん様
検証して頂きありがとうございます。
私も今のところ問題ないのですが、また発生するようなら
交換等を考えたいと思います。

kongo3様
そうですか。私も頻発するようなら
サービスセンターに相談しようと思います。

書込番号:17631152

ナイスクチコミ!0


mp37さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/15 23:27(1年以上前)

Formatしていないから電源が落ちるなどという事は普通は起こりえない。

もう少し様子を見て再発したらば、そこSONYに出すべき。

書込番号:17631156

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka112211さん
クチコミ投稿数:13件

2014/06/15 23:34(1年以上前)

mp37様
そうなんですか。やっぱり初期不良なのかもしれないですね。
もう少し様子を見てみたいと思います。

書込番号:17631183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/16 05:16(1年以上前)

> すぐに電源スイッチを入れなおしてしまいました。

すぐというのは5秒より長いですか?
バッテリーを抜かないと復旧しないとなると、、、あの症状かも。
α99では「シャッターユニット交換」を経験しています。
寿命が延びたので、私は得した気分になりましたけどね。

書込番号:17631608

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka112211さん
クチコミ投稿数:13件

2014/06/16 07:44(1年以上前)

けーぞー@自宅様

電源が落ちてから色々ボタンを押してみたりしてたので
5秒くらいは経っていたと思います。
あと、バッテリーは抜かなくても大丈夫でした。
メインスイッチをいったんオフにして、再度オンにすると起動しました。

書込番号:17631787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/16 08:34(1年以上前)

α機をNEX含めて5機使っていますが、おっしゃるような症状に当たった事はありません。

頻発するようならなんらかの故障だと思うので、サービス持ち込みの方が良いと思いますが・・・だいたい「症状が再現されません」なんですよねぇ。
直接持ち込みで目の前で発生させられれば話が早いのですが。

書込番号:17631881

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件 光と陰の鉛筆 

2014/07/09 18:35(1年以上前)

7月2日にα77IIをボディのみで購入しましたが、本日同じ症状が出ました。

浅草のほおづき市撮影最中にいきなり電源が落ちてしまいました。
SDカードの管理ファイル異常かと思い、SDフォーマッタでフォーマットした別SD何枚かを差し替えて撮影しましたが、1時間の間に3回ほど電源落ちを経験しました。

そこで電源落ちが起きやすい状況を撮影しながら調べてみたところ、撮影後にアクセスランプが「消えた」後、1〜2秒で電源を落とすと「書き込みが正常に終了しませんでした。」の表示が出やすいようです。しかしそれも毎回ではなく、3回〜4回に1回の割合で電源が落ちるようです。

私の場合は、症状が出たままの状態で購入店に持ち込みました。
店員さんもいろいろと動作を見てくれていたのですが、しまいには電源ON時にミラーの動作音はするのですが管理ファイル修復画面も出ず、完全フリーズ状態となって動かなくなってしまいました。
結果、購入後2週間以内の初期不良ということで、店頭で本体交換となってしまいました。

「ここまで完璧な不具合品は初めて見ました」と店員が言っていましたが、私もここまでの状況は初めてです。
せっかくAF調整やらボタンカスタマイズしていたのですが、一からやり直しです・・・。

書込番号:17714854

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング