α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 2点について教えてください。

2017/04/11 19:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

初心者ですが、取説が不明になってしまい困っています。
メニューのなかにゼブラという項目がありますが
何のために使うのか教えてください。

また、タムロン150-600を使っていますが、AF微調整は
+−のどのあたりがジャスピンでしょうか、自分ででき
ないため申し訳ありませんが経験の深い方ご教示下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:20809663

ナイスクチコミ!0


返信する
jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 - 光景彡z工房 - 

2017/04/11 20:04(1年以上前)

ゼブラ
→動画の白とび表示

AF微調整
→レンズ個体で違う。
 ズレて無ければ調整不要。

書込番号:20809697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/11 20:26(1年以上前)

取説は無償でPDF版が公開されていますよ。

書込番号:20809744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2017/04/11 20:32(1年以上前)

α77Uデビュー二日目ですが、、、
私も何だろうと思い調べたのですが
ゼブラ
説明書120pに

明るさを調節するときの
目安にする機能と
かいてます。

AF微調整はレンズによって
度合いが違う様なので
なんとも
高倍率レンズの様なので
撮影した画像の傾向から
+-してみてはどうでしょう。

あと
この二日調べた情報ですが
コニカミノルタのレンズで
一部、手振れ補正が効かない
ようです。
なぜかは不明でが、、、。

書込番号:20809761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/11 20:34(1年以上前)


nobu-g3さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/11 20:34(1年以上前)

取説なら、ここからダウンロード出来ます。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45363230ILCA-77M2.html

私もタムロン150-600を使っていますが、AF微調整せずにそのまま使っています。

書込番号:20809769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4124件Goodアンサー獲得:76件

2017/04/12 07:59(1年以上前)

>やつほーさん

ボディー内補正がなんで?

書込番号:20810805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2017/04/12 10:40(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
おはようございます。
どのレンズが該当するのか
よくわかりませんが
ソニーHP 特長 手振れ補正のところに
小さく米印項目に書かれてました。

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_2.html

書込番号:20811056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4124件Goodアンサー獲得:76件

2017/04/12 12:33(1年以上前)

>やつほーさん

どうやらマクロズームだけみたいですね。ミノルタ50マクロとか100マクロはときどき持ってるかたはおられますが、マクロズームは余り見かけないですね。

書込番号:20811264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2017/04/12 13:33(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
おー
3,000円で買っちゃった
単焦点ミノルタAF50oF1.7は
大丈夫なのですね 
ε-(´∀`*)ホッ

書込番号:20811369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4124件Goodアンサー獲得:76件

2017/04/12 13:53(1年以上前)

>やつほーさん

よいレンズ買われましたね。ほかのスレでも書きましたが、この時代のミノルタレンズは、デジタルで使用しても十分です。ある意味、同じソニーでもEマウントカメラよりも利口に使えると思います。ズームレンズであれば一諭吉以下で手に入りますからね。僕の所有ミノルタレンズの中でお勧めは100マクロF2,8です。これは中古でも少し値が張りますが、大変用レンズだと思います。

書込番号:20811405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/12 19:39(1年以上前)

マクロズームでも手持ちにすれば、手振れ補正が使えるはずです。

書込番号:20812069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2017/04/12 20:13(1年以上前)

当機種

皆さまアドバイスありがとうございました。
取説ダウンロードしました。
ピントの微調整は+1から10まで、−1から10まで
して見ました。
+7が一番良い感じです。
ヒレンジャク情報があったので試し撮りに行ってきました。
こんな結果で撮れました。

書込番号:20812156

ナイスクチコミ!2


メチャさん
クチコミ投稿数:449件

2017/04/23 06:54(1年以上前)

ピントの微調整は、テーブルの上に置いた新聞紙などを俯瞰で撮影して、狙ったところよりもピントが奥か手前かを確認し、プラスもしくはマイナスに調整する事を繰り返し、最終的に狙ったポイントにピントが合うように調整すれば宜しいかと思います。

見当違いだったらごめんなさい(^^;)

書込番号:20838718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズは?

2017/03/19 22:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:158件

α57を持ってましたが、中古で本機を買おうと思ってます。

α57の純正ダブルズームレンズやタムロンF2.8 28-55(?)を持ってますが
α77 Uに装着しても良い画は撮れますでしょうか?
中級機だとそれなりのレンズが必要でしょうか?

書込番号:20751843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/03/19 22:52(1年以上前)

どの程度を良いとするかは主観です。

必要であればそれなりのレンズも必要かもしれません

書込番号:20751857

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2017/03/19 23:09(1年以上前)

別機種

DT35mm

撒き餌レンズのDT35f1.8とか、大好きでした。
タムロンのA005(70-300mm)も重宝しました。

書込番号:20751920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2017/03/19 23:12(1年以上前)

タムロンの18〜270PZDは使えますよo(^o^)o

書込番号:20751932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/03/20 00:00(1年以上前)

>あらもくさん

こんばんは。

お持ちのレンズを使って57で満足した画を得られていたとすれば、
77M2に装着しても、通常の鑑賞方法であれば、ほぼ満足できると思います。

正確には、使い方と撮影スタイルによって必要かどうか変わってくると思いますが、
物足りなさを感じるとすれば、画素数が増える分、等倍でのチェック時に、
レンズの性能が低いと分解能が追いついていないのでは? と感じる場合が考えられます。

しかしながら、実際はPCやTVで観る場合が多いでしょうし、
プリントアウトもそれほど大きく印刷しないかと思いますので、
結果的に、等倍鑑賞やトリミングしなければレンズ性能の限界を超える事は少ないです。

また、常に三脚を使って丁寧な撮影をする訳でもないですし、
解像してない?と感じた場合でも、手ブレや被写体ブレの影響の方が、レンズの分解能より大きかったりします。


私個人の意見としては、57から77M2に変える事より、
どのような写真を撮りたいか の方が、レンズを新たに購入する動機になるかと思います。

書込番号:20752047

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2017/03/20 04:43(1年以上前)

>α77 Uに装着しても良い画は撮れますでしょうか?

腕次第です、 がんばってください。

書込番号:20752308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2017/03/20 08:37(1年以上前)

皆様、ご返信ありがとうございます。

『良い画』と言うのは、57の純正レンズで77Aの性能を引き出せますか?と言う意味合いです。

書込番号:20752502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/03/20 09:46(1年以上前)

>あらもくさん

Wズーム(キット)レンズで77M2の性能をフルに引き出せるかと言えば、
そうでもない気がします。

18-55の場合、広角側は解像しますが、望遠側は少し甘い気がします。
55-200は使った事が無いのですが、55-300との評価の差を考えると、
少し力不足かも知れません。

但し、上記は等倍で解像感を確認した場合の事です。
(AF速度は、SAMレンズなので、大差は無い気がします。)


また、違った目線で見ると、同じレンズでもAFの迷いや追従や微調整による精度が向上するので、
レンズの性能を引き出す事により、57より良い結果が得られる可能性は有るかと思います。

書込番号:20752671

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/21 04:05(1年以上前)

>『良い画』と言うのは、57の純正レンズで77Aの性能を引き出せますか?と言う意味合いです。

レンズがボディの性能を引き出すというより、ボディがレンズの性能を引き出せるか?
って考え方になるんじゃない?

それで言えば、57よりも77Uの方が、よりレンズの性能を引き出せるし、
純正レンズなんだから、77Uの機能が使えないって事も無いだろうし・・・

※99M2の場合はサードパーティーのレンズだとボディの性能を生かし切れない事もある

後は持ってるレンズで自分が満足出来るか?ってだけの話だと思うけど違う?

動きものを撮影したい > AFの早いレンズを買う
室内での撮影が多い > F2.8ズームとか、明るい単焦点、もしくはフラッシュ
広大な景色が撮りたい > 超広角ズームとか
ポートレートなら > 中望遠の単焦点とか
旅行をレンズ1本で > 高倍率ズーム

用途に併せてキットレンズで不満がある所のレンスを買い足していけばいいんじゃない?
見当違いな話ならごめんなさい。

書込番号:20755146

ナイスクチコミ!1


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2017/03/27 14:03(1年以上前)

一般的に開放F値の暗いレンズは、絞り効果(ピントを合わせた前後の位置のボケを大きくする)ことができない。またズームレンズは、単焦点レンズに比べピントを合わせた前後のボケを得にくい。だからこの2本の純正レンズでは、ボケを利用した写真は、撮りずらい。解放F値の明るいレンズを選択したり、一見不便にみえる単焦点レンズを選ぶ理由は、そこにある。
この2本の純正レンズは、α57とかα77Uとか、ボディに依存する以前の問題で、上記のように能力的に限界があるが、
α77Uの性能や機能を損なうことはないので、今までと同じような画を得ることができるし、画素数が増えた分、大きくプリントしたときに差を感じるかもしれない。
ただ、α77Uに変えて、いい画が得られると実感したいのであれば、レンズをグレードアップすることをお勧めする。α77Uは、それだけのポテンシャルを秘めていると思う。
ところで、私は、α57もα77Uも、純正ズームも使っているが、出かける先や撮影目的に合わせて、ケースバイケースで使っている。

書込番号:20771115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:97件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/03/27 18:21(1年以上前)

あらもくさんと同じレンズは持っておりません。
α57は使ったことがないのですが
所有しているα77iiとα350との比較を紹介します。

所有レンズは、純正の85mmF2.8と50mmF1.4に加え
シグマ好きなのでズームと単焦点を数本持ってます。
他の方もご指摘されているように、画質が低下するというより
林などを撮影するときに、77iiの方が、明暗の幅が大きいと思います。
以前はα77を所有していました、その後当機へ買い替えて追従・測距点性能
が格段に向上しています。(画素数は同じですが!!)
まぁ、CCDとCMOSの違いはあると思いますけど....?!
ただ、α350にも魅力があり一緒に持ち出し撮り比べて楽しんでます。

連写撮影では、77iiだけですけど!
まぁ、車と例えていいものかどうかわかりませんが5ナンバーと3ナンバー
の違いで決して排気量だけでは本当の魅力は語れません。


書込番号:20771622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2017/03/27 23:22(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。

折角、皆様にアドバイス頂いたのに・・・
α57の良さげな中古が出ていたので。。。買ってしまいました。。
皆様のアドバイス、今後のために覚えておきます。
ありがとうございました。

書込番号:20772474

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画撮影時の静止画について

2017/03/02 00:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 sugi726ltbさん
クチコミ投稿数:7件

諸先輩のみなさまこんばんわ。

当方LUMIX g7を現在メインで使用しています。撮影対象は3歳と1歳の子供です。
よく動画を撮りながら同時に静止画も撮影する(そんなに動きは早く無いのでSS1/60で十分)のですが、こちらの機種にはそのような機能はありますでしょうか?
説明書をダウンロードして読んで見ましたが、見つけられませんでした(そもそも機能が無いから書いてない??)

g8へのステップアップか、マウント替えか迷っております。
みなさまご教授よろしくお願い致しますm(__)m

書込番号:20702309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2017/03/02 01:22(1年以上前)

こんばんは


ソニーのA、Eマウントで動画撮影中に静止画撮影できるのは無かったと思います。


パソコンで動画から静止画切り出しはできますが、被写体ブレをどこまで許容できるか…。

Lプリントくらいならなんとか…ですかね。
(1/60で静止画が撮れるうちは)

書込番号:20702355

Goodアンサーナイスクチコミ!0


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/03/02 08:59(1年以上前)

>sugi726ltbさん
この機種は、動画撮影中の静止画撮影機能は無く、
公式ソフトを使えば簡単に、撮影した動画から1コマを切り出すことが可能です。

ただ、記録動画の画質になるのと、
お子さまの撮影であれば気になるシーンも少ないかと思いますが、
最近の機種のような高速読み出し素子ではないので、
電子シャッターのローリング現象がそれなりに発生します。

書込番号:20702752 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2017/03/03 10:09(1年以上前)

EマウントならGP-VPT1というリモコン使うと動画と静止画を簡単に切り替えられますね
ただ動画撮影中にシャッターと言う訳にはいきませんが
指先で切り替えられると離れたシャッターと動画スイッチにとらわれない自在度は増します

α77Uは動画モードはオマケ的イメージながら
実はTLMで撮影中に像面位相差より高速にサクサクAFできるという強力なオマケなんですね
ただEマウントのように本格的な動画専用レンズを持たないのでレンズの動作音が録画では気になる

やはりこの機種は静止画特化+時々動画カメラですね

それにこのクラスの2400万画素の静止画や4K動画はSDメモリーへの書き込み速度もハンパ無くて
その時間ロスも考慮に入れないといけない
それに静止画と動画では使い易いレンズが根本的に違うので、どちらもこなすレンズでは半端になったり
結局、動画用と静止画用2台持ちなんて事に落ち着くかも

書込番号:20705588

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sugi726ltbさん
クチコミ投稿数:7件

2017/03/04 20:18(1年以上前)

>mastermさん
>B Yさん
>りょうマーチさん

皆さま詳細なご回答ありがとうございます!
やはり2台持ちが良いのかなー
l版での印刷かスマホでしか見ない私には、g7の動画中の300万画素の静止画で十分です。しかし、α77iiもとても魅力的な機種なので、買い替えは相当悩んで決めたいと思います。
いっそα77iiiの声が聞こえてくれば、決断できるのにな(*_*)

書込番号:20709985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/03/06 22:36(1年以上前)

再生するAVCHDからMP4へ変換しています

その他
AVCHDからMP4へ変換しています

機種不明
当機種
機種不明

PMHによる切り出し画像

比較用にSS上げておけば良かったですね・・・

古いものですが、ローリングシャッター現象が分かりやすいかと

>sugi726ltbさん

下記決済みですが、昨日試しに撮ってみたのでUPしてみます。

個人的には、あくまでも、切り出せる程度の画質かと。^^;

書込番号:20716484

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ32

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

12連写にすると500万画素になる?

2017/02/27 20:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

以下のようなツイートを見かけました

https://twitter.com/BetisPanolta/status/836175828950003712
https://twitter.com/BetisPanolta/status/836177001203425280

私はもう売ってしまったので確かめようがないのですが,500万画素になる現象が確認できた方はいっしゃるでしょうか?
過去に撮影した画像で12連写したものはみんな2400万画素で記録されているのですが…

書込番号:20696196

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/02/27 20:58(1年以上前)

α77Uは所有したことがないので本当かは知らないけど、信頼できるツィートとも思えんね。

書込番号:20696257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6471件Goodアンサー獲得:77件 note 

2017/02/27 21:11(1年以上前)

此のツイートあんまり信用できるような書き方じゃ無いって言うか…

胡散臭さ漂うツイートばかりだなぁ( ̄▽ ̄;)?

まぁ77Mk2持って無いので断定は出来ないけど…

書込番号:20696307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオーナーα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度2

2017/02/27 21:38(1年以上前)

12連写にはなりませんが7連写にすると開放で500万画素になるa58
のこと思い違いと思います。
ちなみにa57は12連写になりますが、開放で800万画素になります。





書込番号:20696396

Goodアンサーナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2017/02/27 22:11(1年以上前)

>私はもう売ってしまった
>過去に撮影した画像で12連写したものはみんな2400万画素

自分で検証済みなのに・・・・今さらでは?

書込番号:20696507

ナイスクチコミ!0


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2017/02/27 22:18(1年以上前)

>fuku社長さん
確かにそうですが500万画素になるといい切っているので気になりました

>Jennifer Chenさん
胡散臭いですよねw

>わからないおじいさんさん
ああなるほど…57は確かに800万だったので10連写ばっかりで全く使わなかった記憶が…
おっしゃるように勘違いっぽいですね

>杜甫甫さん
何か条件でもあって500万画素になるのかなと
売ってしまったからもう検証できないのでスレ立てしまあした

書込番号:20696530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2017/02/27 23:26(1年以上前)

解決済みですが、連写12コマで画素数を落とす方法は簡単です。
デジタルテレコンを使うだけです。

使わなければ
24.0MP (6,000x4,000)

1.4倍テレコン(デジタルズーム)
12.0MP (4,240x2,832)

2.0倍テレコン(デジタルズーム)
6.0MP (3,008x2,000)


もちろん、空想ではなく、手持ちのα77Uでテストした結果です。

書込番号:20696766

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/02/28 19:36(1年以上前)

ワッハッハ
やきもち焼いてるだけでしょう。使ったことはないくせに、知ったかぶりで書いている。
自分のカメラでは到底到達できない「秒12枚連写」に焼いているだけでしょう。
このひとは、おそらく秒6枚連写か秒8枚連写機を使っているのではと想像します。

俺はα77Uを発売日から使っているが、単写も連写も2400万画素ですよ。秒12枚連写も2400万画素で、1枚づつAF+AEができる。
バッファーも長い。
充分良いです。

ところで、これをさらに良くしたカメラが出た:α99Uです。
AFはさらに高速、高感度、高速連写、4200万画素の高解像度、高性能・高価格・・・なんと 高・高・高・高・高・高のオンパレードです。
Aマウントではα900以来8年ぶりの、「心から喜べる」フラグシップ機です。
α99Uは実に良いカメラです。

その流れを汲んで、α77Vが出ることを期待しています。

書込番号:20698658

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオーナーα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度2

2017/02/28 22:34(1年以上前)

解決済みですが、連写12コマで画素数を落とす方法は簡単です。
デジタルテレコンを使うだけです。

使わなければ
24.0MP (6,000x4,000)

1.4倍テレコン(デジタルズーム)
12.0MP (4,240x2,832)

2.0倍テレコン(デジタルズーム)
6.0MP (3,008x2,000)


もちろん、空想ではなく、手持ちのα77Uでテストした結果です。

ソニーのa77Uでは1.4倍2.0倍ではならないと思います。
全画素超解ズーム2倍連写でもなりません。


書込番号:20699281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/01 20:19(1年以上前)

連写速度を任意に出来ると便利かもしれませんね。
速いだけが能ではありませんから。

書込番号:20701480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件

2017/03/02 14:48(1年以上前)

ワッハッハ
やきもち焼いてるだけでしょう。使ったことはないくせに、知ったかぶりで書いている。

他者にヤキモチ焼いて、知ったかぶりして。4200万画素の高画質でも自分は見えないのな。

書込番号:20703431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:162件

α57を使っていますが、すでに旧機種です。もう古いボディとなってしまいました。
Aマウントでは、現行APS-Cボディが77Uしかないので教えてください。
普段、子供のサッカーを中心に撮っています。

α57では、撮りながら少し休止したとき、ファインダーもお休みしてブラック状態になります。
その後、シャッターチャンスが訪れたときに、シャッター半押しすると体感2〜3秒程度、ファインダーが復帰するのに時間がかかります。

当然、シャッターは押せません。

このため、シャッターチャンスを逃すことが多々あります。

77Uでは、どのような具合でしょうか?

書込番号:20514574

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/12/26 00:35(1年以上前)

α99だと、ファインダーの表示はすぐに復帰しますが、撮れるまで若干待ちが発生します
α77Uはバッファが空いてる限り、じゃんじゃん撮れますよ。

書込番号:20514633

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件

2016/12/26 01:55(1年以上前)

ということは、一旦休止後からも ほぼ すぐに撮れるという認識で宜しいのですね( ´∀`)

書込番号:20514765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2016/12/26 22:00(1年以上前)

αひなぞうさん

>ファインダーもお休みしてブラック状態

省電力モードの事ですよね。
α77Uでは半押し後、体感で1秒程度で撮影出来ます。

ただ、買い替える前にα57で下記の設定項目を見直してみては如何でしょう。
シャッターチャンスを逃したくない撮影の時はパワーセーブを30分にしておくとか・・・

・エコモード:省電力にする設定を行う。 (標準/強)
・パワーセーブ:省電力モードになる時間を設定する。 (30分/5分/1分/20秒/10秒)
 

書込番号:20516709

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:162件

2016/12/26 22:37(1年以上前)

>あくぽさん

ありがとうございます。1分にしてました。予備バッテリーも持って行って、長めにしておくのが吉ですね。
とりあえず、すぐに買い替えは予定していません。
57は初一眼で愛着もありますし、色々とモノ入りな時期なもので^^;

77Vの噂も出てきているようですね。

99Uに続き、Aマウントが盛り上がることを期待してます!新しいエントリーも出たらいいのになー。

書込番号:20516819

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/01/05 09:00(1年以上前)

>>99Uに続き、Aマウントが盛り上がることを期待してます!新しいエントリーも出たらいいのになー。

確かに、Aマウントにこそエントリー機が必要だと思います。
理由は簡単、中古レンズがゴロゴロあるからです。
だから、レンズを揃えやすい。Eだと基本は新規購入になりますね。
α99Uはα7RUのポーティングだと言われますが、それならα99Uの中身をα7Uからのポーティングに入れ替えて出せば15万円にできるはず。
出してくれないかなー、α88。
APS-Cのエントリー機(例えばα6000相当)は無理だと思います。構造を簡単にしないと5万円台にはできない。
逆に、α6000をα77にポーティングすれば8万円程度になるのかな?
これなら勝算はあるかも。
ただ、儲けが出ないので難しそう。多分ダメでしょう。

書込番号:20540682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件

2017/01/05 16:27(1年以上前)

>orangeさん

やはり、APS−C入門機は難しいでしょうかね。多少うわさ?もあったようですが。
私がα57を購入したのは、他社とは一線を画したカメラであったことも決め手だったのですが。
おっしゃるように、旧いレンズでも手振れ補正が効くところも良かった。

しかし最近はEもそうですが、総じてお高くなっている(今後もその傾向が続きそう)のが辛いです。

6000が今のところ安価ですが、いつまで販売するのか。
できれば、Eでもっと高性能なAマウントアダプタを出して欲しいところです。

というところで、本スレからは外れてしまいますのでこの話題はこの辺で。

書込番号:20541542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ379

返信84

お気に入りに追加

解決済
標準

α77Uからのステップアップについて

2016/12/18 21:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:33件

現在、α57とα77Uを主に使い、夜景撮影やバルブ撮影、頻繁にNDフィルターを使った風景撮影を楽しんでいます。
これまで以上にカメラの趣味を深めたいと思い、次の事を考えています。

1)α99・・・・・・・・・・・・・・・・・・電池やリモコンレリーズ、一部レンズ等を共有できますがAマウントの先行きが不安
2)α7U・・・・・・・・・・・・・・・・・コンパクトが魅力ですが、バッテリー周りが不安
3)Nikon D750・・・・・・・・・・・・いっそのこと憧れのNikonにマウント替え
4)α77U+新しいレンズや機材をグレードアップ

コスパを考えるとα99Uやα7RUレベルの機材はさらに先のステップでと考えています。
こんな私に何かアドバイスをいただければ幸いです。

書込番号:20494961

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に64件の返信があります。


クチコミ投稿数:33件

2016/12/27 20:56(1年以上前)

>お〜くてぃさん
やっぱ99Uが良いですか。
喉から手が出るほど欲しいカメラですが、カメラを本格的な趣味にするかどうか決めかねている身にはハードルの高い機材なんですよねぇ。

>けーぞー@自宅さん
間違えて初代77の写真をアップしちゃいました。
長時間NRは常にoffにしています。
時間が勿体ないんで。

書込番号:20518868

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/27 21:19(1年以上前)

>秋茜_RRさん
どこか別のスレにも書いた気がしますがUHS-2がUHS-1の規格の何に対応してるかで変わります
サンディスクのものはSDR104というUHS-1の最高速度を出せる規格には対応してないのです
一方でLexarは対応してます
なので両者には最大で倍近い速度差が出ます
UHS-2の速度が早いから良いわけではありません
あくまでUHS-1の範囲内で早いだけです
ちなみにカメラ側が律速になるのでSDR104に対応していたとしても104MB/sは出ません
77m2で試したところ70MB/sくらいがせいぜいです
お〜くてぃさんの連写が圧縮RAWでどのくらいのサイズか厳密にどのくらいで終わったのかわかりませんが1枚45M,40秒で61枚の書込みが終わったとして同じような値になると思います

なのでコスパが良いのはサンディスクのUHS-1で90MB/s出るものを買えば一番だと思います
UHS-2対応のSDならPCへの転送はカメラから抜けば早くなるのでメリットはあると思いますが撮影には影響しないです

書込番号:20518930

ナイスクチコミ!6


秋茜_RRさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/28 09:12(1年以上前)

>お〜くてぃさん

実証テスト、ありがとうございました!
とても参考になります!!
UHS-2対応サンディスクのは遅いですねー。
α99iiがUHS-2対応だったらすごくよかったんですけどね!

>GED115さん

SDR104と言う言葉を初めて知りました!
勉強不足でごめんなさい。とても為になりました。
UHS-2はUHS-1では全て最高速度ではないんですねー。

色々調べてみたら、おっしゃるとおりにPCの転送を考えなければ、
SDR104に対応した書き込み90Mので十分ですね!

ありがとうございました!


>にゃんこ001さん

スレ主さん。関係ない話題で返信申し訳ありませんでした。
無理してでもα99iiを選んだ方が、いいかなー? と思いました。
無理しすぎになるようでしたら、α77iiiまで我慢かな?

書込番号:20519894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/12/29 02:40(1年以上前)

GED115さんが正しいから、UHS-I95MB/sのテストはするべきでしたね。

SDSDXPBは、当初よりSDR104に対応してなく、UHS-Iとの共用に向かないと有名です。
そのせいでD500の罠に嵌まったけど、それは別の話(笑)

とりあえず自分は、サンディスク製は32GB(SDHC)はSDSDXPA、128GB(SDXC)はSDSDXXGを使ってます。

書込番号:20521955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/30 11:44(1年以上前)

>>にゃんこ001さん


素晴らしい写真ですね。長時間露光でも、全然ブレていない星の軌跡は、やはり、違いますね。77でも十分な性能だということを実証していますね。

書込番号:20525261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2016/12/30 19:54(1年以上前)

>candypapa2000さん
ご覧いただきありがとうございます。
α77も私にとっては頼もしいカメラでした。
でも写りに関しては
α57>α77U>α55>α77
と言った感じで、α57が未だにメインカメラとして手放せずにいます。
このクラスのAマウントを充実してくれれば、ソニーユーザーの裾野はもっと広がるんじゃないかと思ってしまいます。

書込番号:20526230

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:22件

2017/01/08 20:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α6500 50o

α57 50o

α6500 50o

α57 50o

解決済みの所、また提案違いでしたらお許しください。

私もつい最近までα57を使っておりました。
まだ手放した訳では無いのですが、先日α6500を購入しました。
2台を色々と撮り比べを行いましたが同じAPS-C機ながら
α6500のスチル性能の高さに想定外の驚きがありました。
これほど2台の描写能力に違いがあるとは想像していなかったので。

6500のレビューも書きましたのでご覧ください。
α57との高感度比較をしております。
http://review.kakaku.com/review/K0000919753/ReviewCD=982088/#tab

これまで皆さんのクチコミを読ませて頂いてEマウント機の同じAPSセンサーと
言う事で、ひょっとしたら場違いなのかな?とも思ったのですが、
もしスレ主様が6500を盲点とされていて、検討の余地有りと思われるのなら
提案する価値があるのかな〜と思いました。

ちなみに海外の比較サイトでも、α57 77U 6500 99を並べて
見比べて見ましたが、57や77Uよりもやはり6500が高感度でも高画質
なように感じます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_slta77ii&attr13_1=sony_slta57&attr13_2=sony_a6500&attr13_3=sony_slta99&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=highres&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=130&x=-0.6313023877224373&y=0.2449910990031644

マウント違いなのでどうかとは思いましたがAPS用のレンズで揃えれば
フルサイズ用と比べて遥かに安いレンズが多いですし
それほど負担増にはならないのかな〜と思い、ご提案致しました。

書込番号:20551642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2017/01/08 23:26(1年以上前)

>maria foriaさん
アドバイスどうもありがとうございます。
私、フルサイズをメイン機として
サブ機にOlympusのm4/3あたりを考えていました。
ご提案のα6500、完全に盲点でした。
もしかしたらOlympus機を凌ぐ有難い選択になるのかもと思い始めました。
アドバイスに感謝いたしますm(__)m

書込番号:20552361

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2017/01/09 16:26(1年以上前)

 掲載写真の比較、多少、乱暴ですね。α57は2012.4月発売、センサー解像度は1610万画素。方や6500は2016年発売
2430万画素です。レンズもそれぞれ発売時のものでしょう。

 やはり、普通に考えれば比較にはなりません。

 ところが、私には大変参考になることがありました。

 それは、これだけの年数の差、解像の違い、レンズの違い、その時点で搭載された機能の違いは歴然としていますが、
にゃんこ001さんが撮られた4枚の写真を見る限り、わたくしにはほとんどその差なんて感じられ無いと云うことです。

 勿論、4枚程度の写真からの印象で、全てを”そうだ”とは断定出来ませんが、大凡の検討は付きますね。

 要するに、デジタルカメラの基本的な機能、解像度などから云えば、もう、既にデジタルカメラは行き着くところに行って
しまった。と、云うことで、あとは、一秒間に何枚走ったの、4K動画がとれることなんて言う枝葉末節なことだけなんですね。

 と、云うわけで新機種が出たからと言って走り回ることも無いし、発売時には躊躇せざるを得ないような価格の機種でも
3年もすれば廉く手にすることが出来ると云うことなんですね・・・・。

 現在、デジタルカメラ市場が冷えつつあると云うのは、様々な理由があれど、結局は、メーカーが競争のようにこれでもか
これでもかと積み込んだ機能なんて買った時点では面白くてしきりに使いたがるが、結局、飽きられてしまう。

 現在、冷えつつある市場といったが、もし、この冷えつつあることが本格化したら、それは、メーカー自身の所為だと思います
が、言い過ぎでしょうか・・・・・ユーザーが望むからだと云う反論もあるでしょうが・・・・それは、メーカーの責任逃れでしょう。

 APS-Cサイズと、フルサイズの超高画素の違いは大きいとは思いますガ、カメラ機種決定のための一見方だと考えて居ます

 私は、あるメーカーの超高画質のカメラと重たくて、高価な交換レンズを使用していましたが、あるメーカーのレンズ交換の
出来ないAPS-C機とフルサイズ高画素機を使ったみたら、便利な上に、カメラをさっと持ち出せるので、こちらに嵌まっていま
す。

 まだまだ価格が高いし、せめて3倍程度のズームレンズを付けて欲しいと思って居るから、私にはまだ未完成ではあります
が、案外と、これからのデジタルカメラはこうした方向にしか活路が無い。そんな気もしないでない・・・・。

 レンズ交換式のカメラは、それぞれ、専門分野に特化されていくのではないでしょうか?

 そんなわけで、にゃんこ001さんの比較には無理があるとは云え、わたくしには大変貴重な掲載でした。感謝します。

書込番号:20554304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/09 16:45(1年以上前)

結果が全てという人もいらっしゃいますが、
そこにたどり着くまでの過程こそが大切であるかたもいらっしゃいます。

前後にダイアルがあるのかどうか?さらにもう一つのダイアルがあると
何かが変わるのか?

AEで露出補正だけするならば、ダイアルは1個で足りるということになります。

書込番号:20554343

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2017/01/09 18:11(1年以上前)

 私たち一般ユーザーは、結果だけで判断してもいいのではないかと思います。ダイアルが二つ付こうが
三つ付こうがデザイン上の問題はありますが、画質にはそれほど影響ないのでは無いかと思います。

 私の言い分にはメーカーとしてはかんに障るかも知れませんが、その辺りはユーザーの勝手です。

 と、思いますが、取りあえず言い訳だけをしておきましょう。これで、全てを判断するわけでは無いと云って
いますし、センサーサイズでの画質の差はあります。そして、この4枚の写真だけで断言出来ないと云ってい
ますが・・・・如何でしょうか・・・・。

 もう一つ付け加えるとすれば、撮る人間に何も考えなくても良い、カメラの指示通りに撮ってれば良い結果
に終わりますと云う、ものごとを考えさせない高機能搭載のカメラから傑作が産まれるとは考え難い。

 もう私など人生の終焉期に近い年齢ですから何言おうと問題に値しませんが、作品を創る、と、云う意味で
は撮る人間が被写体に向かって何かを感じなければならないし、どのようにしたらその被写体の本質に迫れ
るかを考えさせなければならない機械だと思います。カメラは・・・・・。

 もっとも、考え方では撮る人が何を狙っているのかを、満載機能の中から選び出して下さい、そこからは、
撮り手のセンス次第です。と、解釈すれば、それはそれで便利ですし、私はこうしたやりかたで写真を撮って
います。

 年齢に関係なく、時には、アナログな人間に戻ってもいいのでは無いかと考えています。

書込番号:20554620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:22件

2017/01/09 18:31(1年以上前)

>これって間違い?さん
文章を読ませて頂いて、首をかしげる点が3点程ございました。

1点目
「にゃんこ001さんが撮られた4枚の写真を見る限り、」とありますが、
恐らく私の事を仰っておられますよね?
私は「maria foria」と申します。

2点目
α57とα6500の4枚の写真に乱暴で無理のある比較と書いておられます。
これって間違い?さん にとって、どういった機種同士の比較なら
無理の無い比較になるのでしょうか?

α57と同時期に発売された同じ1600画素前後のAPSエントリー同士の比較が
無理の無い比較なのですか?
今回スレ主様はそのようなライバル機種の買い替えを検討されていますか?

スレ主様は現在α77Uのステップアップを考えておられます。
しかしα77Uよりもα57の方が画質が良いと感じておられます。(特に高感度耐性)
私もα57を持っているので参考にされやすいと思って1台はα57を、
そして私は最近α6500を買って低感度、高感度共に自分の想定以上の画質アップを
体感したので、スレ主様の参考になるかもと思ってα6500とα57の比較写真を
載せました。

α6500は現在14万円前後です。
スレ主様がステップアップに想定されていたα7Uやα99、D750と比較しても
決して高いカメラではありませんし、比較対象としてとても無理があるとも
乱暴な比較とも思えません。

例えばα57とα6500の比較写真でお互いのカメラ設定が全然違うとか
全く比較にならない性能差のレンズを付けているとかなら、無理な比較と
言われても仕方が無いですが、設定は完全に揃えていますし、レンズも
50mmf1.8のお互い3万程度のレンズです。
設定や条件はほぼ揃えていますので、その点でも無理な比較はしていません。

もう一度お聞きしたいのですが、どういった機種同士が無理の無い比較
なのでしょうか?

3点目
「4枚の写真にほとんど差が感じられない」と書いておられます。
それぞれの写真を等倍表示で見て仰っておられますか?
スマホ等からだと等倍表示されないかもしれません。
PCから等倍表示同士を比べて、差を感じられないと思われているのなら、
失礼ながら比較出来る目をお持ちでは無いとしか言いようがございません。

文章を読ませて頂いて「え?この差が判らないの?」と仰天しました。
確かに日中の低感度同士の見比べは差は感じにくい物です。
α57とα6500は同じソニー同士ですし、写りの傾向やカラーバランスも
同じ傾向ですし、設定も揃えていますので等倍表示しなければ
低感度画質の4枚の写真では差は誰も感じれないと思います。

もう一度お聞きしますが、ちゃんと等倍表示されて仰っておられますか?
また、私のレビュー内にある夜間の高感度同士の比較を見ても
差を感じられないのでしょうか?

感じ方は人それぞれなので、「やっぱり差を感じない」と仰られるなら
それはそれで仕方はありませんが。





書込番号:20554679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/09 18:31(1年以上前)

Pモードで撮った写真と、Mモードで撮った写真と並べても、同じ露出ならば結果は同じです。
これをどう捉えるか?

撮影を楽しむ人と、結果を眺めて楽しむ人の違いなのかもですね。
PC上で現像を楽しむというのが最近の流行なのかな?
何度でもやり直しが利きますからね。

書込番号:20554682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2017/01/09 20:38(1年以上前)

 私のはやとちりで申し訳ありません。にゃんこ001さんの写真じゃ無かったんですね。ほんとうに申し訳ありません。

 maria foriaさんの比較写真だったんですね・・・・・失礼しました。だからといって私は自分の考えを変えるつもりはあり
ません。

 むしろ、質問の意味が分かりません。ごく当たり前の感想を言っただけですから・・・・。追加すれば、私はNEX-5から7
まで全て、α6000,6300,6500も持っています。どれも良いカメラだと思います。
 
 私は掲載した4枚の写真について感想を言っているのであって、様々なサイトの記事を並べていますが、私には他の
情報なんてどうでもいいんです。

 スマホは嫌いですから持っていません。すべて、PC(Intel 6Coreシリーズの一つ、27インチRGB仕様モニター)を用いて
私は自分の写真は、Rawで撮って、Potoshop最新版で現像、Tiff(8bitに圧縮)して、A3ノビまで伸ばしてから画質云々を
云います。

 モニターは仮想空間にしか過ぎませんから、プリントしてからでないとその実体が分からない。でも、他人の写真を何の
断りも無くプリントなどしません。従って、maria foriaさんの写真を相手に批判などしていません。感想を述べただけです。

 以上ですから、どうぞ悪しからず・・・・。


 

書込番号:20555143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:22件

2017/01/09 21:23(1年以上前)

>これって間違い?さん
何か凄く自分の世界に凝り固まっておられるようで
言っておられる事がもう支離滅裂ですね〜。

私は別にあなたのカメラコレクションを聞いている訳でも
カメラライフを聞いている訳でも無いんですよ。
疑問に感じた事をお聞きしたかったんです。

1点目は勘違いと言う事で納得しました。

3点目もスマホでは無くPCモニターから恐らく
等倍表示された上で感想を述べられたのだろうと言う事が
何となく判りました。
見え方は人それぞれなんだな〜とは思いましたが
個人差もある事ですので納得です。

2点目の疑問が釈然としません。
α57とα6500の何が無理な比較なのか・・・。

比較と言うのは同レベルの商品を並べて、いろんな優劣を
比べあう、言ってみれば「ライバル比較」もあれば、
レベルの違う物同士を並べて、差の開きを比べる
言ってみれば「レベル差比較」とでも言いましょうか、
そう言う比較も当然あります。

今回スレ主様の立てられたスレの内容に対する提案として
「ライバル比較」をしても仕方が無いとおもいませんか?
例えばα57の当時のライバルならEOSKissX5辺りでしょうか?
そのような機種と比較してスレ主様の参考になるのですか?

α77Uやα57よりも比較して「差」を感じてもらえる機種との
比較でなければ意味が無いと思いませんか?

もうこれ以上、スレを汚したく無いので2点目の回答はもう
結構です。

書込番号:20555280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2017/01/11 12:14(1年以上前)

多くのアドバイス、ご意見いただき感謝しております。
結局、キャッシュバックの後押しも有り D750を導入しました。
ダメな場合は下取りに出しても大きな損は無いくらいの価格で交渉できた事もあったためでした。
数回使ってみた感想です。
1)APS-Cからフルサイズへの移行でも劇的な変化(感動)は今のところ無い
2)Aマウントα機の使い勝手の良さを改めて実感→慣れの問題以前にUIがこなれている
3)近い将来はα99Uまたはα7RVをメインに、サブ機としてα6500クラスを狙いたい
4)でもD750は手放せません→レンズを追加購入してしまいました

矛盾した書き方になってしまいましたが、
どちらも私の用途に合うカメラ達だと感じています。
D750に対しての期待外れ感も後悔も全く無く、それ以上にα機の使いやすさに気付かされた事が大きなメリットでした。
D750の画質の良さ、高感度耐性、現像耐性、フルサイズの安心感等々満足度は高い一台です。
D750に関してはまず一年間使い倒してみようと思っています。
こちらでのアドバイスが大変役にたちました。
どうもありがとうございましたm(__)m


書込番号:20559311

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2017/02/02 02:38(1年以上前)

>GED115さん
>ちなみにカメラ側が律速になるのでSDR104に対応していたとしても104MB/sは出ません
>77m2で試したところ70MB/sくらいがせいぜいです

すみません。僕がテストしているのはα99Uでα77Uではありません。
α77Uなら、安い方を選んでいいと思います。

α99Uで快適に使えるSDカードを見つける目的でテストしてます。
僕の中ではLexar が良いと思います。
1枚だけで撮影したこともありますが、ストレスがたまります
Lexar 2枚が僕にとっての標準です。

書込番号:20622634

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/02/02 08:06(1年以上前)

>お〜くてぃさん
あの時点ではまだ99m2が届いてなかったのですが今は届いてますよ
数回テストしましたがやはりせいぜい70M/s前後です
スロットの仕様は恐らく同じですね

書込番号:20622803

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/02/02 10:43(1年以上前)

>にゃんこ001さん
>>1)APS-Cからフルサイズへの移行でも劇的な変化(感動)は今のところ無い
>>D750の画質の良さ、高感度耐性、現像耐性、フルサイズの安心感等々満足度は高い一台です。

まあ、D750だからそんなものでしょう。2年半前の発売ですから、旧世代のセンサーで2400万画素の中解像度です。α77Uの2400万画素とは明るいところでは大差がない。暗くなると差が出る。
利点は、値下げできるだけ。それに引かれて買う人も多いのも事実。
あまりニコンレンズに投資しないことですね。

α99Uを買ってれば、違った印象になったでしょう。
画質が1ランク上ですから。
最新鋭の裏面照射+銅配線センサーで高画質になるし、4200万画素で解像度も1ランク上になる。AF性能もD750よりは上になる。
来年あたりα99Uを買えば。

そうそう、α6000シリーズはサブに良いです。私はα99Uをメイン機、α7RUとα6000をサブ機として使っています。
α77Uとα99はお休みしてます。たぶん使わないと思います。鳥撮りの高速連写はα99UのAPS-Cモードが良さそうです。α77Uの買い替えとしてD500を買うつもりでいましたが、α99Uを手にしたので止めました。
α99Uの方がずっと良さそうですから。
高感度にも強いし、秒12枚連写もあるし。

α99Uは不思議なカメラです。
  D750の風景・ポートレート領域では明確に高画質になるし
  D500の連写領域では、同じ程度のAF性能で秒12枚連写まで行ける。高感度は良いし。
一人二役ができるカメラです。
α99UならD750よりも、もっと満足しますよ。(私はニコンのD800Eを使っていましたので、ニコンもある程度は判っています)。
まあ、隣の芝生は奇麗に見えるから、使ってみて初めて利点と欠点が見えてくる。仕方がないことです、私もそうでしたから。D750のように安くなったカメラには理由があるのです、工業製品ですからね。

来年あたりにα99Uを買うことをお勧めします。
これが大満足の秘訣です。

書込番号:20623070

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/02/02 10:52(1年以上前)

D750買いたいってスレ立てた人が最終的にきっちりD750買ったのに今更何書き込んでるんだか…
このスレや他のスレであんたがニコンを散々貶したから単発垢が荒らしまくったって理解しようよ?
99m2が売れて欲しいならあなたが二度と書き込みしないのが一番ですよ

書込番号:20623087

ナイスクチコミ!15



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング