このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2014年8月24日 19:18 | |
| 367 | 65 | 2014年8月24日 10:54 | |
| 20 | 16 | 2014年8月21日 23:43 | |
| 41 | 29 | 2014年9月11日 00:01 | |
| 11 | 18 | 2014年8月19日 19:09 | |
| 13 | 19 | 2014年8月8日 14:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
タイトル通りの質問です。
星空の軌道を撮影するために、一定間隔で・決めた枚数・シャッター速度を設定し撮影できるものを探しています。
純正では
RM-VPR1とRMT-DSLR2があるそうですが、希望の設定機能がついていません。
純正は今後出ないのですかね?
そこで交換用を探しました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E8%B2%B7%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%8A%E5%BE%97%E3%80%91-ETSUMI-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81S1-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-ETM-83617/dp/B00KA5J6IC/ref=sr_1_20/375-6967558-0675259?s=photo&ie=UTF8&qid=1408596629&sr=1-20&keywords=SONY
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101004_398069.html
↑
交換品で値段が高く気になったのがこれ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98%E3%80%91SONY%CE%B1900-Minolta-Dynax9%E7%94%A8-RM-S1AM-%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3/dp/B006L0RDJY/ref=sr_1_1/375-6967558-0675259?s=photo&ie=UTF8&qid=1408596629&sr=1-1&keywords=SONY
↑
検索して多くの方が使っていたのがこれ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/photolife/tc1003-rm-s1am.html
↑
と思ったらデザインのカッコイイ物も見つけました。
どんな違いがあるか、おすすめ等教えてください。
レリーズリモコンを購入するのは初めてです。
0点
上記2種有ります。。
うる覚えですいませんが、出来ることに違いは殆んど無かったと思いますが、2個目のはリモコン本体の電源切れません。(最初のは切れたと思います。またエツミ扱いでない同じものも販売有ります。)
書込番号:17855791 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
さっそくの返信ありがとうございます。
そもそも、この三つはどれもα77Uでは使えますかね?
ではどれを購入しても差はなさそうですね。。。
書込番号:17855823
0点
>そもそも、この三つはどれもα77Uでは使えますかね?
RM-S1AMの対応表にα77IIが書いてありますよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-S1AM/compatible.html
RM-L1AMの対応表にもα77IIが書いてありますよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-L1AM/compatible.html
RM-VPR1の対応表にもα77IIが書いてありますよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/compatible.html
って事は、RM-S1AM/RM-L1AM/RM-VPR1互換って書いてあるのは使えます。
ソニーが嘘付いてなきゃ(笑)
α77IIの取説見たら22ページに「RM-L1AM(別売)を本機とつなぐ場合は、」って書いてあるじゃないですか(笑)
少しは調べてから質問しましょうよ(笑)
最初はアマゾンの「Sony RM-S1AM 互換」の安いやつで良いと思いますよ。
電源入りっぱなしですけど。
書込番号:17857337
![]()
1点
弘之神さん こんばんは^^
私は2番目の、ロワのシャッターリモコンを使用しています。
主な用途は30秒を超える長秒撮影なんですが、
カメラを連写モードにしてリモコンを1時間露出とかにすれば放っておいても1時間分の軌跡が撮れます。
もちろん、カメラをBULBにしてリモコン側で露光時間変えて枚数設定も可能ですが、
露光の間隔が1秒できちゃうので、比較明合成でつなぐには連写の方が良いかもです。
設定項目は
露光開始までの時間 0秒〜99時間59分59秒まで1秒単位
露光時間 1秒〜99時間59分59秒まで1秒単位
露光間隔 1秒〜99時間59分59秒まで1秒単位(閉じてから次開くまで)
露光回数 1〜399回 または無限?
作動中のブザー音 ON OFF
照明 ON OFF
って感じです。
コージ@流唯のパパさんが仰るように、
このリモコンの難点は電源スイッチが無いので、片付ける時には一応電池を抜いています^^;
電池入れっ放しでどれ位持つか試してみるのも良いかも知れませんが・・・
ちなみに、電池入れなくても、普通のリモコンとしては使えます。
一応77では問題ないので77M2でも大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:17857376
![]()
0点
AM3+さん、つい甘えてしまいました。
調べれば分かることをm(__)m
皆さんありがとうございます。
本日一番安い物をAmazonで購入しました。
レビューもコストパフォーマンスも良いみたいですし。
後々良いものが撮れたら投稿しますね。
書込番号:17866180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
カメラってそれぞれメーカーの個性があると思います。
その点、ソニーのカメラは基本的な使い方は昔(ミノルタ時代)から
変わらないものがあるのではと思っています。
例えばマニュアルモードや絞り優先、シャッター速度優先などです。
反って世話焼きモードのほうが難しい部分が多いような気がするんですよ。
これから一眼レフを買って撮影技術を磨くぞっていう人は間違いなく
世話焼きモードを選択すると思います。
僕はミドル級のカメラには不要かなと思いますね。
実際に購入してから一度も使用したことがありません。
α200で憶えたマニュアルモードで撮影していますが不便さを感じたことは
一度もありませんでした。
皆さんは最近のこの機能についてどう思われますか?
※α77はダイヤルにはありませんが隠れたゾーン(一部はダイヤルに鎮座してます)にありますので・・・
1点
>これから一眼レフを買って撮影技術を磨くぞっていう人は間違いなく世話焼きモードを選択すると思います。<
逆じゃないんですか、撮影技術を磨こうと思っているユーザーならPSAMモードを使うのでは。
ソニー機に限らず中級機ぐらいまでだとニコン、キヤノン、ペンタックス、オリンパス、パナソニックは皆オートモード(名称はメーカーそれぞれ違うけど)を搭載してますよ。(シグマはあったかどうかうろ覚え*_*;)
おまかせのオートモードが無いのはフルサイズの最上位機ぐらいじゃないんですかね。
それと必要ないなら使わなければ良いだけで、オート機能が搭載されているから買わないというのはちょっと違うと思いますよ。
書込番号:17855285
30点
仮にモード選択がなかったとしても値段も変わらないでしょうからついてていいんじゃないですかね
オートオートってバカにされがちですけど,一般人が使う範囲では十分なレベルでしょうし自分でやるよりきっちり設定してくれることのほうが多いような
ちなみに私は無いと今日から困りますw
もうちょっと書けば,そういう機能無しの無骨なカメラが好きな世代はCNがメインでしょう
一方でSONYがターゲットにしてるのはスマホやコンデジがスタートでちょっと写真にこだわりたくなった集団だと思います
EVFとOVFに対する拘りとかくっきりしてますよね
書込番号:17855306
6点
>逆じゃないんですか、撮影技術を磨こうと思っているユーザーならPSAMモードを使うのでは。
例えば写真の出展でもコンクールでもそういうシステムを使って出展されてますかね?
私は青春時代に写真クラブに所属しておりましたけど、当時はデジタルカメラはありませんが
自分で現像液を作って現像していた時代ですが基本は基本ですよ。
>ソニー機に限らず中級機ぐらいまでだとニコン、キヤノン、ペンタックス、オリンパス、パナソニックは皆オートモード(名称はメーカーそれぞれ違うけど)を搭載してますよ。(シグマはあったかどうかうろ覚え*_*;)
メーカーそれぞれの個性と書いています。
>おまかせのオートモードが無いのはフルサイズの最上位機ぐらいじゃないんですかね。
そこなんですよね。
もっと基本的な部分を重視してほしいと思います。
>それと必要ないなら使わなければ良いだけで、オート機能が搭載されているから買わないというのはちょっと違うと思いますよ。
必要のないものにも費用はかかりますよね?
そういう部分を省いたカメラがあっても良いのでは?と思います。
それと買わないというのは書いていませんよ。
買うか買わないかは個人的な判断ですね。
このサイトの主な目的だと思いますが?いかがです?
書込番号:17855321
2点
>オートオートってバカにされがちですけど,一般人が使う範囲では十分なレベルでしょうし自分でやるよりきっちり設定してくれることのほうが多いような
自分の思うように撮れない、撮れてない画像は残しますか?
削除するでしょ?
自分の思い通りの画像を得るのに不要なものは切り捨てちゃいますよ。
残しても仕方ありませんから・・・無駄なだけです。
デジタルカメラは、そういうこともできるんですよ。
書込番号:17855324
1点
>お任せモードのないカメラが登場したら確実に買います。<
普通上記のような書き方だと「お任せモードのあるカメラは買えない(買わない)」と読めるんですが*_*;。
何か「ああ言えばこういう」と言われてたオウムの上祐みたい+_+;。
書込番号:17855333
25点
オートだと思う様に撮れない!と感じる人の数は、オートで綺麗に撮れた!と思う人より少ないのだと思います。
初心者にも間口を広げるのは当然のこと。
ご不満ならば、高級機をお買いください。
書込番号:17855346 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>普通上記のような書き方だと「お任せモードのあるカメラは買えない(買わない)」と読めるんですが*_*;。
そのように取られるのはアナタの勝手かもしれませんが、買う買わないは個人の自由ではありませんか?
私は、このカメラの旧型を持っていますよ。買わないというよりも、まだ買う必要がない次期です。
それでも買わないとは書いてませんよ。
目の前に展示されていれば衝動買いするかもしれません。
人間で欲深い生物なんで、先のことはわからないと思います。
>何か「ああ言えばこういう」と言われてたオウムの上祐みたい+_+;。
アナタは喧嘩が好きなんですか?
ここは、そういう人が利用するところではないと思いますよ
オウムってオウム真理教のことですよね?
それと何か関係あるんですか?
論点をずらさないと反論できないっていうのは哀れですね?
アナタってタバコの受動喫煙を車の排気ガスと同じように見る人となんですかね?
書込番号:17855367
1点
自分に要らなくても、使用上邪魔にならないなら・・・(必要な人がいる限り)あってもいいのでは?
たくさんの人が買ってくれる仕様だからこそ安く購入することが可能になっていると思いますので。
書込番号:17855369
![]()
18点
〉例えば写真の出展でもコンクールでもそういうシステムを使って出展されてますかね?
私は青春時代に写真クラブに所属しておりましたけど、当時はデジタルカメラはありませんが
自分で現像液を作って現像していた時代ですが基本は基本ですよ。
そんなの人それぞれじゃない。
フルオートで偶々良いモノが撮れる場合だってある。
一例として、写真家の梅佳代さんはフルオートで撮ってますよ。
〉僕はミドル級のカメラには不要かなと思いますね。
これも人それぞれ。
現在は初一眼にミドル機は当たり前の時代です。
〉そこなんですよね。
もっと基本的な部分を重視してほしいと思います。
その基本的な部分とはどのあたりでしょうか?
お任せオートの有無では大差ない気がしますが。
〉必要のないものにも費用はかかりますよね?
そういう部分を省いたカメラがあっても良いのでは?と思います。
ソフトウェアのオマケみたいなオートモードの有無で値段が上下する事ってあまり無いと思います。
〉それと買わないというのは書いていませんよ。
買うか買わないかは個人的な判断ですね。
このサイトの主な目的だと思いますが?いかがです?
買わないとは書いていないけれども、受け手に誤解される様な文章である事には変わり無いと思います。
私とsalomon2007さんはそう感じました。
書込番号:17855387 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
はじめからEVFなんで、
はじめからMモードで楽勝でした。
まあ、初代77の1.04まではノロマさに
辟易しましたが。
書込番号:17855397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オートだと思う様に撮れない!と感じる人の数は、オートで綺麗に撮れた!と思う人より少ないのだと思います。
それは事実だと思いますね。
私もその経験をしましたし、オート撮影はオート撮影であればこしたことはないと思います。
たまたま偶然に撮れた画像はキレイに見えますね。
それを再現しようと同じ時刻や同じ環境下で試みることもあると思う。被写体や風景を別にして
チャレンジしたいと思うこともあると思います。
その時、カメラを同じ設定で撮っても撮れなかったら、マニュアルモードにしたりしますよね?
オートってその時の環境でカメラが自動的に設定を行ってくれる有り難い機能ですがマニュアル
モードでも、その時の設定を憶えていれば、再現は可能です。
また、どこぞ、この場所で、こういう設定で撮りましたという情報を聞き、同じ機種、同じメーカー
のカメラなら同じような画像を撮ろうと思えば可能です。基本的な要素を知り尽くした人なら違う
カメラでも再現は可能かと・・・
書込番号:17855404
0点
>買うか買わないかは個人的な判断ですね。
そうですね。その通りだと思います。
でも、その論法ならば、このスレも個人的な判断で良いわけで、付いていようがいまいが、
どうでもいいじゃないって事になりませんか?(わざわざ他人に質疑するまでもなく)
付いてて困る人より、付いていなくて困る人の方が多いでしょうし、コンシューマーモデルなので、
当然の機能と思いますよ。
>例えば写真の出展でもコンクールでもそういうシステムを使って出展されてますかね?
いまいち理解できていないのですけど、A/Sモードを利用している人は、かなり多いと思いますよ。
プロでもセミプロでもね。
なんか、自分の感覚が最上位で、それ以外を偏見で見過ぎているというように読めてしまいます。
書込番号:17855420
22点
>たくさんの人が買ってくれる仕様だからこそ安く購入することが可能になっていると思いますので。
確かにおっしゃるとおりでございますm(_ _)m
ソニーのα7とα7Rの違いをみて、感じたので質問してみました。
そういえばオートモードで撮ることって無くなったと思いまして・・・
実際のところ、2400万画素も要らないのでその分高感度仕様に
してくれないかとか・・・
これはあくまでも私の感想なので叱らず。
書込番号:17855422
0点
>でも、その論法ならば、このスレも個人的な判断で良いわけで、
そうですね
私も言葉足りずで反省すべきですね
申し訳ありませんでした。
書込番号:17855427
1点
>はじめからMモードで楽勝でした。
慣れると使いやすいですよね?
特にソニーは基本的なシステムは使いやすいですね
書込番号:17855435
0点
>付いていなくて困る人の方が多いでしょうし
親切モードを無くしたカメラというイメージで販売すれば
それを必要とする人は買わないのでは?と思います。
でも、そういうカメラだからこそ基本的な要素を学ぶのに良いカメラだと思います。
高校の写真クラブでもオートモードはご法度ですし、すべてマニュアルモードの世界。
適正から数段絞りとかそういう世界で使われいます。
書込番号:17855462
0点
教材としてのカメラには需要は無いと思いますよ。
書込番号:17855470 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
オート機能は必要だと思います。
レンズ交換式カメラを始める一番多い理由は
「カメラを楽しみたい」
からではなく、
「キレイな写真を撮りだい」
からという人が大半です。
特にパパママ子供撮り需要のほとんどは
撮影の過程にこだわらず、カメラ道を極める気も有りません。
その機能が無いから手が出せない人がいる以上
正直、D一桁クラスのような業務用以外は必要なんじゃないでしょうか?
自分がオートを使わなくても
他人にカメラを任せるとき、意外と便利ですよ。
逆にスレ主の考え方だと、RAW撮影しかしない自分の場合、
JPEG保存なんて出来てしまう上位機種は不要となってしまいます。
書込番号:17855588 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>僕はミドル級のカメラには不要かなと思いますね。
実際に購入してから一度も使用したことがありません。
中級機使っててもオートモードで十分満足している方はたくさんいますね。
不要だから使用しないのはどうぞご自由にって感じですが、中級機には不要とまで唱えるのは大多数の方々には単なる独りよがりにしか見えないのではないでしょうか。
>自分の思い通りの画像を得るのに不要なものは切り捨てちゃいますよ。
残しても仕方ありませんから・・・無駄なだけです。
中級機使っててもマニュアルモードなんか使わない方はたくさんいますね。
むしろ下手にマニュアルモードなんか使ったら訳分からなくて自分の思い通りの画像なんか得られない方が大多数なのでは?
てことは大多数の方にとってはマニュアルモードなんて不要ですね。
残しても仕方ありませんから・・・無駄なだけです。よね?
>そういうカメラだからこそ基本的な要素を学ぶのに良いカメラだと思います。
高校の写真クラブでもオートモードはご法度ですし、すべてマニュアルモードの世界。
中級機使っててもカメラの基本だとか写真クラブでマニュアルモードだとかとは無縁の方はたくさんいますね。
むしろ写真クラブでオートモードがご法度だとかそんなことどうでも良いって方が大多数ですね。
書込番号:17855669 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
先日、我慢できずに無印から買い替えました。
早速、息子の野球の試合を撮影したのですが、AFが速くなり、
また連写枚数が増えて、非常に快適に撮影ができました。
しかし、後から写真を見てみると、微妙にピントがずれていました。
撮影技術、機能の使い方など、課題はたくさんありますが、
一度、レンズのAF微調整にチャレンジしたいと思っています。
取扱説明書を見たのですが、初心者は避けるべしという雰囲気を感じました。
具体的にどのようにすれば良いのか、アドバイスをよろしくお願いします。
4点
まずしっかりした三脚に固定して、日中の明るい場所で10m前後の被写体を狙います。
測距点は中央1点、AF-Sでワンショットで
1回毎にAFを作動させ10枚位取ってどうなるかですね。
ピントがずれていれば、
AF微調整設定を入にして調整値で1段ずつ変更して、
同じように10枚ほど撮って確認して
一番条件が合っている数値にすれば良いだけです。
書込番号:17854031
2点
私はカメラを三脚乗せて、卓上でカッティングシートを利用してピント調節しました(=゚ω゚)ノ
出来るだけ明るくしたいので電気スタンドも用意。。
この時の撮影角度は、三角定規を目安にして大体45度でセットしてます(笑)
因みにキットレンズの調節数値は−3で、ほぼジャスピンになりました♪
書込番号:17854195
1点
okiomaさん、ソニ吉さん、葵葛さん
早速のアドバイスありがとうございます。
いろいろな工夫があることにびっくりしました。
まずは、屋内でできる葵葛さんの方法にチャレンジしてみます。
きちんと調整できるよう頑張ります。
書込番号:17854696
0点
おはよーございます♪
okiomaさんの方法をお勧めします♪
ピントは・・・
1)撮影距離
2)アングル
3)光源の色
4)レンズの焦点距離
5)絞り
etc・・・
この様な要素で微妙に変化します。
特に「撮影距離」と「アングル」の影響は大きいので・・・
ピント位置を把握しやすい。。。
ソニ吉さんがリンクを張っている方法はお勧めできません(^^;(^^;(^^;
※「接写」時のピント精度に限って追い込む場合はこの方法で良いです。
たいていのレンズは、接写領域(最短撮影距離付近)では、ピントが甘くなります。
なので・・・部屋の中で(蛍光灯)、斜めにアングルをつけて。。。近接撮影するのは、ワザといじわるテストしてるようなもんです(^^;(^^;(^^;
だから「ピントの微調整」と言う機能は・・・
レンズのピンずれ(不良)を修正するためのものではなく・・・
そういう・・・特殊な撮影(近接撮影時/例えば物撮り等)をする場合に限って、微調整を行うためのものです。
※例えば、ポートレート撮影で瞳にピントを合わせたい場合に、どーしてもまつ毛にピントを引っ張られる場合に少し微調整して瞳にピントが来るように調整したりする場合に使用する機能。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
↑ピント微調整のやり方(メーカーは違いますが、方法や理屈は同じです)
ご参考まで♪
書込番号:17854818
4点
>#4001さん
ズームレンズだと、ここら辺の塩梅は微妙ですよね・・・。
焦点距離でジャスピン位置が変わってくる^^;
私のα77Uキットレンズに関しては
テレ端側基準でピント調節してます(≧▽≦)☆
「なんちゃってマクロ」はテレ端のAF精度は正確な方が有利♪
書込番号:17854874
0点
#4001さんの貼ってるリンクに書いてあるだいじなこと。大事なことだからもう一度。
■■■■■至近距離で新聞紙や定規を撮影して調整される方がいらっしゃいますが、そのような調整方法は誤差が大きくかえってピントが外れることが多いためおすすめしません。 ■■■■■
書込番号:17855083
1点
葵葛さん>
おはよーございます♪
>ズームレンズだと、ここら辺の塩梅は微妙ですよね・・・。
>焦点距離でジャスピン位置が変わってくる^^;
そーなんです。
つまり・・・
広角端でピント微調整すると・・・望遠端でピンズレになる。。。って事があり得る♪(^^;;;(^^;;;(^^;;;
とーぜん。。。
近接撮影(接写)でピント微調整すると・・・無限遠でピンズレになる。。。って事があり得るってことです(^^;;;
なので・・・ピントの微調整(もしくはピントチェック)を自分でやる場合。。。
ズームレンズの場合。。。
1)望遠端、中間焦点距離、望遠端・・・3通り
2)近接撮影、中間撮影距離(3〜5m)、無限遠・・・3通り
3)ピントの調整幅・・・例えばメモリが±10なら・・・-10、-5、±0、+5、+10・・・5通り
4)試写は、誤差やバラつきを見るので最低でも1パターンにつき5枚程度はシャッターを切りたい。。。
と言う事で
3通りx3通りx5通り=45通り×5枚試写=225枚の撮影と分析が必要って事です(^^;;;(^^;;;(^^;;;
まあ・・・私が自分でやるなら。。。
広角端、望遠端の2通りx撮影距離3通りxメモリは±0を除いた4通りx5枚で・・・120枚撮影。。。って事になりますかね(^^;;;
>取扱説明書を見たのですが、初心者は避けるべしという雰囲気を感じました。
↑まあ・・・そー言う事です(^^;;;
本気でやるなら、それだけの手間と労力・・・&分析力が要るって事で。。。
下手に触ると・・・花とかポートレート撮影ではジャスピンになったけど・・・なんか?風景は眠いなあ〜〜??
ってな事になる「可能性」があるってことです♪
ご参考まで♪
書込番号:17855097
0点
無限遠に近いはずの野球の撮影で眼で見て明らかに分かるほど(被写界深度にすら入らない)のピンずれが仮にあるのならばそれは交換レベルだと思うのですが・・・。
手ブレや被写体ブレとかはたまたレンズの解像限界ではないでしょうか?
本当にピンずれだと仮定すると、主に使用している距離でたとえば上記のような器具を使ってピントを追い込めばいいのではと思います。
・・・まあ、仮に200o F1.4のウルトラレンズがあると仮定しても絞り解放で10m先では被写界深度は150mmもありますから、200o F2.8のレンズだと同条件で被写界深度は約300mm、カメラ本体のピント調整の範囲を超えているかと・・・個人での対応は無理です。
書込番号:17855118
2点
息子さんの野球の試合を撮影することを前提にしているのでしたら、撮影する距離を考えるとDragosteaさんの言われるように個人での調整は難しいような気がします。
ところでAFの追従感度の調整はどうされていますか。
被写体(もしかしたら背景)によっては、追従感度を5(高)にするよりより低く設定するほうが連写時のピントが合焦しやすいのかなと思います。
連写した全てがピントずれなのでしたら、的外れかと思いますのですいません。
書込番号:17855199
0点
AF微調整の話ではないのですが、どなたかのレビューで、フォーカスとレリーズの優先設定をフォーカス優先に設定しないと、連写ではピントのいまいちなのを量産するようなことが書かれていましたよ。
書込番号:17855243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちわ、ソニ吉です
なるほど…
なにせコンデジ上がりの我流バリバリですので、誤情報をあげてしまったようですね。
慎んでお詫びいたします。
m(_"_)m
あまり近距離過ぎても精度が出せないことは承知していましたが(てゆかあまり遠くで合わせるのが面倒だった)、そういうコトなんですね。気付かせて戴きました。
単玉はこれでビタビタに調整し/ズームレンズは常用域であわせていたように記憶しています。
あくまで私の個体でですが、A99は合わせなくても問題なかったです。
PS.
Dragosteaさんご紹介の調整マシーンがものすごく欲しかったのです(笑)
書込番号:17855405
1点
帰宅して掲示板を見て、たくさんの書き込みにびっくりしました。
みなさん、ありがとうございます。
私が使っているレンズも、ズームレンズです。
また野球の撮影では望遠端を使うことが多いです。
近くでのAF微調整だけでは望むような効果が出せないこと、
たいへんよく分かりました。
それから、被写界深度を考えると、十分ピントが合うはずであることも理解できました。
AFは拡張フレキシボルスポット、追従感度は4に設定していましたが、
次回はいろいろと試してみたいと思います。
AF微調整は、とりあえず保留にします。
それから、スレ間違いのコメント、初めて読んだときはびっくりしました。
でも、すぐ間違いが分かったので納得です。
ご丁寧なコメント、わざわざありがとうございました。
書込番号:17857257
1点
追加です。
レビューにもあったフォーカス、レリーズの優先設定ですが、
初期設定のバランス優先のままで撮影しました。
この機能も次回試してみようと思います。
改めて、みなさんのアドバイスに感謝申し上げます。
本来なら、コメントを頂いたみなさんに個別にお礼を言うべきなのに申し訳ありません。
書込番号:17857356
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
77M2で8月11日の月を撮影してみたのですが酷く滲んだような画像になってしまいます
昨年の9月20日にα57で撮影した月と比較しても,解像感が非常に悪く手ぶれしてしまったような絵になっています
LR5で修正も試みてみましたが57のものほどシャープにはなりませんでした
なぜこのような結果になってしまうのか全く検討がつかず,何かアドバイスいただけないかと思い投稿します
両者とも手持ちでAF-Sで撮影しています
77M2,57ともに撮って出しのjpegです
条件が違うのでそれが原因と指摘されるかもしれませんが,同条件では滲んだようなボケが酷く手ぶれかと思ってどんどんSSを上げて行った結果,その中で一番まともな写真を上げています
0点
三脚使っても同じ様になりますか(・・?)
書込番号:17845691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GED115さん、こんばんは。
単純にピンずれではないかと思うのですが、AF微調整はされましたでしょうか。この機種は持っていませんので断言はできませんが、そんな気がします。一度、チェックしてみてはいかがでしょう。もし間違っていたらごめんなさい(^_^;
書込番号:17845704
1点
返信ありがとうございます
MA★RSさん
三脚は試していません
57で手持ちだったので同じように撮れるかなと思っていたもので
手持ちでは難しいのでしょうか…
とむっちんさん
AF微調整はしていないです
その可能性が高いのでしょうか
これまで使用していた他のレンズでかなり前にズレていて55300以外のレンズは補正しています
MFでも何枚か撮影はしてみたのですが同じような滲みはありました
ただしこれは自分の腕の問題も大きいように思うのではっきりとは言えないです
書込番号:17845823
0点
なぜ、ISO400なんでしょうか?。
なぜ、ISO100に揃えなかったんでしょうか?。
このくらいの大きさの満月ならば、かなり明るいはずです。
ISO400で、余り絞っていなければ、明るすぎてピントの山をカメラは見付けることが出来なかったと思われます。
綺麗に撮影している方は、ISO100でF11と、かなり光量を抑えた設定になってますが。
なぜ、ISO400にした理由が聞きたいですね。
これだけ一杯の満月なら、かなりの光量が有ってまぶしかったはずですが?。
なぜSSを上げただけで、絞りを絞らないんでしょうか?。
なぜISOを、下げないんでしょうか。
こちらが、聞きたいぐらいです。(笑)
書込番号:17845868
6点
DT 55-300mmの解像力が2400万画素に付いて来れてない可能性があり、これが原因の一つかも^^;
書込番号:17845953
0点
>条件が違うのでそれが原因と指摘されるかもしれませんが,・・・
まさにその通りだと思います。天体撮影の経験はそうないですが、何分分厚い大気と言うベールを通しての撮影ですから、大気の状況に左右されることは十分あり得ます。8月11日といえば、台風と前線のおかげで晴れてはいても大気中の水蒸気が多かった可能性があり、また風の有無でも大気の揺らぎの影響が出ると考えられます。天体観測ではこれらの条件をシーイングと言う言葉で表わす場合があるようです。
あと2枚目の昨年の写真は少し欠けてるように見えます。その分、光のあたり方も違うのでは?
さらに絞りも違いますね。このレンズがどうかは知りませんが、一般には開放から1〜2段絞ったあたりが、一番よく解像すると言われますので、その差もあるあもしれません。
もちろん、カメラの画像エンジンによる味付けの違いもあるかもしれませんし、カメラ自体に何らかの問題がある可能性もありますが、これだけでは何とも言えません。こういう比較は、同じ日にしっかりと三脚に固定して比較しないと比較はできないと思います。
書込番号:17845999
![]()
3点
私も、大気の状態も大きく影響していると思います。
同じ日に、同一条件で撮影して再確認される事をお勧めします。
その上で、フォーカスの微調整とか追い込んでは如何でしょうか?
それにしても、2枚目はシャープに撮れてますね。
今まで手持ちで何回も撮影しましたが、ここまでクリアに撮れた事が有りません。
三脚に乗せて、フォーカスを微調整してやっと気に入った写真が数枚って感じです。
当然シャッターもリモコンで下ろしてます。
2枚目の写りに拍手を送りたいくらいです。
書込番号:17846065
2点
東京では8/10に夕立があったようですね。
撮影場所が分かりませんが
水蒸気の多い夏と秋の空は比較対象にはならないケースが多いと思います。
東京都東京
2013年09月20日 21:00
晴れ 視程30km
2014年08月10日 18:00
雨 視程 6km
2014年08月10日 21:00
晴れ 視程20km
気象庁
http://www.jma.go.jp/jma/index.html
書込番号:17846091
4点
A57の写真は、月齢で言うと16.2 程度で月の位置が傾いて来ているので、半月ほどではないにしろ撮影には好条件です。
A77M2の方は殆ど真性の満月なので、カイザードさんの言われる様に、のっぺりとしか写りません。
この条件差に、大気条件や撮影条件の違いが重なっての結果ではないでしょうか。
書込番号:17846106
3点
ひょっとしたら、「http://photo-studio9.com/moon_photo/」の記事のどれかがご参考になるかも…。
「的外れ」と仰るかも知れません。その節はご容赦ください。
書込番号:17846285
0点
GED115さん
>AF微調整はしていないです
>その可能性が高いのでしょうか
>MFでも何枚か撮影はしてみたのですが同じような滲みはありました
ズレがないとの判断で調整されてないようでしたら、やはり今回は皆さんが仰っているように大気の影響、プラス設定も影響しているということかもしれませんね(^_^;
ちなみに、拡大表示でMF微調整しての今回の結果ということでしょうかね?もしそうであれば、やはり大気の影響になりますかね?でもその場合、拡大表示の時点で分かりそうな気もしますが、どうなんでしょ?
ここからは余談です…f^_^;
では、なぜピンずれではないかと書いたのかと言いますと、私が同じような経験があったからなんです。私の所有していますα700にはAF微調整機能がなく、ほんの少し後ピンの70300Gで月を撮る際に、DMFで微調整し数枚撮った中からジャスピンを選ぶという作業をしています(笑 (三脚使用)
EVFやLVがあれば拡大表示で撮影時のジャスピンも可能でしょうけれども、何分、α700にはどちらもありませんのでこんな撮り方をしています(^_^; もっとも、明るい内に無限遠を確認・微調整で固定しておけばイイんでしょうけれども…(笑
ちなみに、AF微調整機能があるα900の場合、手持ちジャスピンでいけることも多いですが、それでもAF自体が怪しいため、やはり三脚固定でDMFの方が確実ですね(笑
と、役に立たない内容を長々と失礼しました…m(_ _)m
書込番号:17846439 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
夏蝉さん
記載しましたように同じ条件ではもっと滲んだのでSSを上げていった結果です
もっと滲んだ画像は削除してしまったのでこちらを上げました
葵葛さん
月以外の撮影対象ではそこまで差を感じてなかったのですがそうかもしれませんね…
70300は売っぱらったので比較できないのが悲しいw
遮光器土偶さん
大気の状態ですか
それは全く考慮してませんでした
1年前は快晴だったと思いますのでその差かもしれません
言われてみると先月撮影した写真も曇りがちの状態で撮り,同じような滲みでした
カイザードさん
昨年9月の写真は満月状態のものもありますがほとんどがきっちり解像してました
PC37後期さん
ありがとうございます
やはり天候まで条件が揃わないと比較は難しいですね
三河のトトロさん
残っていた満月時のものも上げてみました
masamunex7さん
ありがとうございます
読んでみます
とむっちんさん
参考になります
AFの調節もやってみようと思います
書込番号:17846605
0点
GED115さん こんにちは
>条件が違うのでそれが原因と指摘されるかもしれませんが
これが一番だと思いますよ 今回の写真満月の為 月が平面的に写り 前の写真は掛けている為斜光になり 月の凹凸が出易いですし 今回の場合の方が大気の揺らぎの影響受けている気がします。
書込番号:17846620
0点
葵葛さん が書いた、「DT 55-300mmの解像力が2400万画素に付いて来れてない」 と、
PC37後期さん が書いた気象条件の話の、合わせ技だと思います。
このくらいの望遠になってくると、地球大気の影響を大きく受けます。
「星のまたたき」 は、大気の揺らぎで起きます。
(温度差がある空気の層がうねうねと動いたり、緯度と時期によるジェット気流の影響とかもあります)
状況が良いところに行くと、「星がまたたかない」 と言うこともあるのです。
ちなみに、恒星はまたたきやすいですが、惑星は面積がある (視直径がある) ので、またたきにくいです。
なので、おそらくこの気象状況の日にもう少し良いレンズ (Gレンズとか) で撮影すると、もう少しシャープな、月の周辺がうねうねと曲がっている写真が撮れます (笑)。
天文では、地域にもよりますが、月や惑星を撮影するのに適した気象条件の日は季節に何日も無いなどとも言われます。
書込番号:17846636
0点
GED115さん
ひょっとしてJPEG撮ってだしとか...。
だとすると、画像処理の違いかも...。
書込番号:17846878
0点
遮光器土偶さんの言われるように、「空気の揺らぎ」の方が原因としては大きいかな。
天測方法の勉強の時、出てきましたよ。(笑)
測者の子午線上に南中した時が、空気の揺らぎが最も小さくなるけど(影響は、ゼロではない。)
水蒸気が多ければ多いほど、影響は無視出来ませんからね〜っ。
星の場合は、無限の彼方に有って空気の揺らぎの影響は小さいです。
月の場合は、近くに有って、且つ、大きい(地球から見た、見た目上の大きさ。)ので、空気の揺らぎの影響は限りなく大きいですね。
ちなみに、太陽系惑星は(地球上から見て)空気の揺らぎの影響を受けます。
書込番号:17846908
0点
私が書いた惑星の部分は、説明には余分だったかもしれません。
が、一応解説しておきます。
以前の、とある火星接近の日。
星のまたたきが少し強い日でしたが、火星は肉眼ではまたたいて見えませんでした。
もちろん、天体望遠鏡で火星を見ると、「べろんべろん」 に揺れています。
でも、おおむね視直径の範囲内 (ほとんどは視直径の3分の1程度) で揺れているので、肉眼では連続して捉えられ、揺れているようには見えないのです。
それに比べると、恒星は事実上の点光源です (よほどの観測装置をそろえない限り)。
大気が揺れて、星の光の進む方向が変わる訳ですが、星がまたたくのは単に星の像が揺れるだけでなく、 @ 光がこれまで見えていた方向からではなく、突然ジャンプして少し違った方向から見えるようになるとか、 A レンズ効果で強弱が加わるとか するためです。
同様に月を天体望遠鏡で見れば、べろんべろんに揺れている時もあれば、あまりそうでないときもあります。
まれに、ほとんど揺れない日もあったりするのです。
書込番号:17847016
0点
こんにちは
皆さんから書かれたようですが、私からも一つ書かせていただくと、
カイザーさんのISO100, F5.6, 1/40は誠に適正な設定かと思います、大体のレンズが一番シャープになるのはF5.6-8のようです。
それと月齢の違い、大きく影響するのが大気のゆれでしょう、これは肉眼でも分からないので、何回か試写するのがいいかも。
無限遠なので、そんなにピント微調整が要るとは思えないのですが。
書込番号:17847195
1点
横レス、失礼します…m(_ _)m
里いもさん
>カイザーさんのISO100, F5.6, 1/40は誠に適正な設定かと思います、大体のレンズが一番シャープになるのはF5.6-8のようです。
一応、このレンズの望遠端はf5.6が開放ですので、それは当てはまらないように思います…(^_^; とは言え、開放でも問題なしということなんでしょうね(^^)
>無限遠なので、そんなにピント微調整が要るとは思えないのですが。
確かにそう思えるのですが、無限遠をキチッと出していない場合、AF微調整の影響やピント微調整は必要と感じています。逆に、キチッと出して固定しておけば不要ということになりますね(先述)。
それ以前に、私のα700の画素数と解像感では、どんなに大気の状態が良くても、なかなか満足いくものは撮れない印象が強く(α900比含め)、また、大気の影響でAFが機能していない可能性も大いにあると…(^_^; (だから無限遠で固定せいと…笑)
---
ともあれ、個人的に今回、大気の影響が遥かに大きそうだということを改めて確認できましたし、とても参考・勉強になりました。ありがとうございました&お邪魔しました m(_ _)m
さて、ペンタ用に望遠を買い足すか、αを新調するか、悩みどこです…(笑
書込番号:17847638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。お悩みのようですから 私が大阪市内で撮ったものを3種類貼っておきます。
参考になるかどうかわかりませんけどネ。
空気の影響が凄く大きくて やっぱり空気の綺麗な日は 写りがいいですね。(特に大阪市内は)
私の場合は ピント拡大でマニュアルフォーカスで撮っています。
7Rのは11日のスーパームーンになる3時間ぐらい前に撮りました。
台風一過 空気は綺麗だったのですが 雲が多くて満月の時間には撮れませんでした。
次回9月9日もスーパームーンですね。
綺麗に撮れるといいですね。
書込番号:17847944
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77 II ILCA-77M2 と α7S それぞれの違いと特徴は判っていますが。
水族館で魚を撮りたいのですが今まではα77とマクロレンズ色々でした
先日 タムロン16-300マクロを買い足しました。
水槽は暗い
魚が小さくて動きが早くて不規則
買い換えるならどちらでしょうか、それともα6000ですか。
大判プリントは余り意識していません
宜しくお願いいたします。
2点
>>タムロン16-300マクロ
↓
>>水槽は暗い
>>魚が小さくて動きが早くて不規則
要求に対して真逆の性能のレンズを買う意味がわかりませんが…。。。。。。。。。
きょうすぐにでも中古屋に売り払って、単焦点のマクロレンズを買って下さい。
http://kakaku.com/item/10506511768/
書込番号:17843819
1点
⊂(・●・)⊃さん こんにちは
α7Sが 圧倒的な高感度使える為 薄暗い水族館では 一番有利になると思いますが
タムロン16-300マクロ最近買われたという事ですが α7Sでは マウントアダプター経由で クロップしての使用になると言う事が気になります。
書込番号:17843828
1点
こちらの返信は皆さん早いですね
ありがとうございます。
単焦点マクロは35mmf1.8と105mmf2.8は持っています
ただズームでないと魚全体が入る位置に来ないので、暗いのは承知でタムロン16-300mmを買いました。
28-75mmf2.8も持っています、けどもう少し望遠側が欲しい理由も有り購入しました。
70-200mmf2.8も有りますけど最短撮影距離が1Mを超えるので水槽では使えまません。
レンズはそこそこ持っていまぁす。
書込番号:17843895
0点
>水槽は暗い
>タムロン16-300マクロを買い足しました。便利ズームは屋外では、レンズ1本でほとんどが撮れて携帯性も良いと思いますが、室内では苦手な部類です。
>魚が小さくて動きが早くて不規則
特に魚の目にピントを合わせなくても良いと思います。被写体に合わせればいと思います。
僕なら広角の出来るだけ明るい単焦点がオススメします。
あと、水槽自体はかなり分厚いアクリルで出来ているので、うまく撮れない場合は角度を変えて撮るのも有効的だと思います。
書込番号:17843921
0点
t0201さん返信ありがとうございます
アクリルガラスの厚みによる歪みはどうにも成らないですよね。
シグマ18-35mmf1.8も買いたいレンズです、マグロやマンボウにはピッタリサイズですね。
書込番号:17843947
0点
もう一度、質問の内容をまとめます。
自分の望みはカメラよりもレンズでしたね、マクロで明るい望遠ズームが有ればα77 II ILCA-77M2 を買います。
現状だと暗いレンズを補う、α7sの高感度撮影ですね。
その場合、もとラボマン 2 さんの言われたアダプター経由でEマウントに装着するとAFの性能は下がってしまいますか?
ここでの質問から外れてきましたが、もう少しお付き合いください。
α77USって発売されないでしょうか。
書込番号:17843973
1点
α77(新品が56000円)+シグマ17-50 F2.8(新品が28000)
理由・・・超望遠レンズ(F-1レース、鳥、飛行機など)で連写をしないならα77で十分です。水族館の魚の泳ぎは遅い!
シグマ17-50 F2.8なら水族館のガラスの反射に強い!レンズが明るい!
書込番号:17844160
0点
スレ主様とは、撮りたい物が違うのかもしれませんが、NEX5R+SEL24F18Zで撮ったものです。ピントに困る事は特に無かったので、気に入ったボディーを買えば良いと思います。f1.8クラスのレンズがあれば、特に高感度にこだわる必要も無いかと思います。
あえて暗い水槽もありますので、その場合は言うまでもありませんね。
書込番号:17845753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
水槽の中だけを撮っているわけではないんでしょう?・・・。せっかく購入した
Tamron16ー300をフルに活かすとしたら、77M2と云うことになりますか・・・。
α6000そのものは大変優れたCameraで私も愛用しています。しかし、LA-EA4
を使ってまで購入するとなると、合計で77M2にほぼ近い価格になりますし、大変
使い難いカメラ操作になります。
7sも候補に挙げられているようですが、この場合クロップ作用によって画素数が
600万画素近くまで落ちますから、何のためのフルサイズなのか意味がありません。
クロップ作動で作品造りをするのでしたら、7Rしか選択肢は無いと思います。
私はそうしていますが、所詮は、レンズの遊びの話であって、やはり、77M2に絞っ
て考えられた方が後悔しなくて済みます。
77M2Uの発売なんて考えられませんね・・・何故、これだけ世評の高いカメラの
新型が必要なのか、質門の真意が分かりませんね・・・ISO感度を3400から6200ま
で挙げたって、ノイズを感じることは無いでしょう・・・よほど神経質な見方をしな
ければ・・・。
書込番号:17845754
0点
α77USはないでしょう。高感度耐性をアピールするならAPSーCよりフルサイズの方がわかりやすいから。
基準がα7Sになっちゃうしね。
したがって…あり得るとすればα99USかな?
ただ、それはもう、めちゃくちゃ価格は上がるんじゃないかな?
書込番号:17845824
0点
まだ出てもいないα99Uの更に高感度版のα99Usの話なんてしてると鬼が笑うような気が+_+;。
水族館で20倍近い望遠倍率の便利ズームが必要かどうか考えたら必要ないと思うんだけど、せいぜい5倍までで良いかな。
F2.8通しの3倍ズームあたりが一番良さそうだけど、なんちゃってマクロ付きまで条件付けて探すとあんまり無さそうなんでマクロ付きに拘らない方が良いかもね。
ようはF値の低い単焦点か、F2.8通しの低倍率ズームか、F2.8通しでも70-200mmで重いけどマクロ機能付きのを使うとか、ボディよりレンズ選択が肝ですね。
Aマウント機についてはTLMが付いている関係上APS-C機ではこれ以上の高ISO耐性は期待出来ないかと思うので、2段ぐらい向上したようなα77Uを買ってレンズは既存の分でっていうパターンも無い事は無いけどね*_*;。
書込番号:17846213
1点
僕も水族館は大好きなんだけど…各社デジタル一眼+広角ズーム+85ミリ相当+望遠ズーム+高感度に強めなコンデジかな。
タムロンの高倍率が欲しい気持ちもわかりますし、α7Sに惹かれるのもわかります。
大水槽やイワシの水槽とかなら圧倒的広角が欲しくなるし、根魚やクラゲならコンデジやズームのマクロ機能+高感度が便利。
他方、動きの桁外れに速い魚や大型魚やウミガメ…ラッコなんかは85ミリ相当の大口径がめちゃくちゃ便利だし、屋外のイルカやアシカショーには長めの望遠が必要!
高感度耐性の強いボディ+タムロン高倍率…全体を網羅しうる一本…。
もう少し情報を待つべきかな。α7Sでクラゲ撮ってる凄いスレが最近あったかな。
光沢感が強く、保護色で水中でのコントラストが低い水族類…コントラストAF+暗いレンズはどうなんだろう?
書込番号:17846413
0点
スレ主さんの場合、たくさんAマウントレンズをお持ちなので、今度出ると云われているα99の後継機が一番いいのではないでしょうか?
勿論、超高感度域では、α7Sが有利ですが、トタール性能を考えれば、アダプター経由でないとAマウントレンズが使えないα7Sより、α99後継機の方が、手ブレ補正も使えるので後悔しないと思います。
書込番号:17846683
0点
皆様 ご回答ありがとうございます。
コンデジRX-100でも立派な作品が撮れることは、中村元さんのブログを拝見して知りました。
α99Uの発売を待つのも確かですね。
ÅマウントレンズをEマウントに付けるのはリスクが有るようですね
α7sを買うならFEレンズに買い替えも必要なようで、そうなると今は欲しいFEレンズが有りません。
α99Uが出てからまた悩んでみます 皆様、親切丁寧なアドバイスを本当にありがとうございました。
書込番号:17848230
2点
なにか行き当たりで買うような…
どの程度の焦点距離のもの欲しいのですか
それと被写体までの距離も。。。
もう少し何が必要か考えてから購入した方が宜しいかと。
16-300の300oを必要としているのでしようか
でも、このレンズでの300oの焦点距離は無限遠にした時初めて300oとなりますが…
シグマの18-35F1.8ですか…
まず、どのようなものを考えているのか
条件出さないと
明るいレンズが必要なのか
焦点距離は
最短撮影距離は
などなど
書込番号:17848368
0点
お盆休みに京都水族館で撮りました。
動きの早いものには よく食らいつきますが(動きの早いペンギンにも食いついて行きます)
高感度は99に比べると ちょっとしんどいですね。
ご参考にして下さいね。
書込番号:17848933
1点
スレ主さん
銀座のソニービルで行われている「47th Sony Aquarium」には行かれましたか???
水槽の横と裏側から水槽面にレンズを付けられるので面白い顔をした魚の写真が撮影出来ますよね。
写真撮影が終わったらショールームにも寄ってみましょう!!
書込番号:17849303
0点
>ズームでないと魚全体が入る位置に来ないので、暗いのは承知でタムロン16-300mmを買いました。
28-75mmf2.8も持っています、けどもう少し望遠側が欲しい
もう少し望遠が欲しい時にはα77 には無い全画素超解像ズームが結構役立ちますよ。
今ならα58の高倍率キットが45000円切る値段まで下がってきてるので、付属のSAL18135を売っぱらえば全画素超解像ズーム搭載の新品ボディが20000円台で手に入りますね。
余談ですが、α58って色々とスペックダウンしたことでボロ糞言われてるけれど、高感度はα77より良いと言われるα57よりも良いみたいですし、それでいてα57より高画素なので、はき出す画は何気に優秀なんじゃないかと思うんですけどね。
まぁ、フルサイズが買えるなら要らぬお世話ですかね。
書込番号:17850530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
最近無性に星の撮影がしたくなりました。
α77U+DT16-50 f2.8と三脚はあります。
軌道を撮影するにはレリーズリモコンと合成ソフトが必要だと思うのですが、どれを購入してどう撮影したらいいかを教えてください。
普通の星空と、軌道の撮影両方行いたいです。
ちなみに、あまりに機材揃えるの大変なようなら、キャノンS120などのコンデジを、星空撮影のために買おうかなとも思っています。
インターバル撮影?が行えるK-3などは羨ましいですね。
SONYのα7sとか、SONY製品のカメラで星空モードのついているカメラはないのでしょうか?
書込番号:17811199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
星の撮影でネット検索すると沢山出てきます。
お探しの2つも見つかることでしょう。
また、ここでも何度と無く書かれていますので検索してみてください。
書込番号:17811230
0点
こんなのありますけど・・・マルチインターバルリモコンhttp://www.switch-science.com/catalog/1100/
星空の撮影と合成などはここが一番わかりやすいかも・・・http://photo-studio9.com/starry_sky-1/
書込番号:17811249
![]()
1点
弘之神さん、こんにちは。
レリーズリモコンについては、次のリンク先の商品のような、シャッターをロックできるものを使い、あとはカメラの連写機能でひたすら撮影、この方法で可能だと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/
また合成ソフトについては、比較明合成の出来るものであれば、例えば「GIMP」のようなフリーソフトでも可能だと思います。
書込番号:17811285
![]()
2点
天の川を撮るなら、フルサイズ&24ZAみたいな、開放F値が低い広角レンズが必要になります。
書込番号:17811445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
星の日周運動を写すならレリーズをロックしてひたすら連写して比較明合成すればいいと思います。
私は合成にはフリーのSiriusCompを使ってます。
点像にきっちり写すなら、赤道儀が必要になってきます。手軽なのはポラリエでしょう。
書込番号:17811489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
長秒時ノイズリダクションをオフにしておかないと、
処理中にも地球が動いて隙間ができるかも。
最適なISO値と絞りと露光時間を探してください。
書込番号:17811585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイムラプスをカメラにインストールして、条件を設定したら、あとは放ったらかしで良いでしょう。そしてPCソフトで比較明合成ですね。
書込番号:17811697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おっと、この機種は、アプリのインストールは無かったね。失礼しましたm(__)m
書込番号:17811719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以下のリモコンもソニーと互換性があって使えるのでは(当方はα77、550で使えてます)。
インターバル撮影にも対応してます。なんと言っても純正品に比べて安いのが良いです。マニュアルは日本語版が付属してないのでネットからダウンロードする必要がありますが。
http://www.amazon.co.jp/dp/B006L0RDJY
(【タイマー機能付】SONYα900/α550/α55/Minolta Dynax9用 RM-S1AM 互換 シャッターリモコン)
普通にシャッター押すだけなら電池無しでも動きます。電源スイッチがないので、インターバル撮影をするときだけ電池を入れるのもありかと思います。
書込番号:17811815
![]()
0点
リモコンレリーズは必須でしょう
Amazonあたりに互換品が転がってますのでまずはそれを手に入れてからになります
撮影方法ですが,街明かりのある場所ではあまり写りません
時間と向きによっては大気光も結構邪魔になります
点で写したいのであれば長くて15秒くらいです
自分好みの写りになるようにマニュアルモードにしてISOやSSを調節してください
比較明合成をして軌跡を描くのであれば,2,3秒を連写し続けるだけで十分です
長秒時ノイズリダクションは大抵のアプリでダークフレームを指定できるので無くてもなんとかなります
ダークフレームはレンズにキャップをして同じ設定で真っ黒な写真を1枚撮影するだけでOKです
ちなみにバッテリー満タンの状態から互換品のレリーズではLVをオフにしておくと2000枚以上撮り続けることができました
擬似的な赤道儀撮影を再現するならフォトショップを使う方法が一番メジャーです
http://blog.motoraji.com/722/
軌跡を描くなら何でもOKですがkikuchimagicが軽くてお手軽です
ここのコンポジット編にアプリが複数個紹介されてます
有料のステライメージの最新版なら複数枚の重ねあわせも軌跡も両方自動でできるようです
http://ganref.jp/m/mossch/reviews_and_diaries/diary/6611
私がマンションのベランダから撮った写真だとこの程度しか写りません
ど田舎の真っ暗闇で撮るともう少し変わるんでしょうがAPSCで赤道儀無しだとよく出てくる作例のような素晴らしい写真は難しいかも
書込番号:17811822
2点
> LVをオフにしておくと2000枚以上撮り続けることができました
背面液晶をぱたんと閉じておくと撮影枚数が伸びる。
という意味でしょうか?
書込番号:17812214
0点
赤道儀みたいな特殊な機材や、合成をしたくないなら、私の撮り方をお勧めします。
書込番号:17812498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アフタービュー:切
にしておいて、
リモートコードをロックして放置プレイでいいのかも。
非点灯であれば「消費電力はゼロ」なのが有機ELの特徴です。
バックライトは機構上存在しません。
星の撮影であればうんと節電できるかも。。。
書込番号:17812801
0点
あっ。
少しでも撮像素子付近を冷やしたほうがいいから、
背面液晶は完全OFFがいいかも。
EVF/モニターの自動切り替えをオフにして、手動でEVF側に
しておいて、モニターを本体からできるだけ離すのもメリット
あるかな?
# フォーカスを決めるときだけはモニターを使う。
# それ以降はモニターは不要です。単なる発熱源なだけです。
書込番号:17812805
0点
私にはアドバイスできる知識がありませんが,α7Sのスレッドで70-400mmを使って
α7Sで星を撮った方のものがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/Page=32/SortRule=1/ResView=all/#17811317
こちらの4枚目が70-400mmG2を使用しているそうです。
もう既にご覧になっているかも知れませんが・・・。
書込番号:17813762
0点
まあ、攻略本を読んでから遊ぶ人もいれば、
攻略本を書いて遊ぶ人もいますからね。
血圧が下がったところで、
三脚は既にお持ちですか?
しっかりした三脚にずっしりした重しが必要かもしれません。
それらの重さでも沈まない強固な地面も。
当方は2リットルのペットボトル×2本を重しに使っています。
水は捨てても怒られませんから。。。
書込番号:17813768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーそー@さん、
三脚はスリック カーボンファイバー使っています。
名前は忘れましたすみません。1723だったような…
書込番号:17813814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































