このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 6 | 2018年9月25日 09:34 | |
| 51 | 10 | 2018年7月4日 20:24 | |
| 39 | 13 | 2018年6月11日 16:51 | |
| 156 | 22 | 2018年7月25日 22:10 | |
| 34 | 12 | 2018年5月7日 21:35 | |
| 74 | 32 | 2018年3月23日 17:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
久々にここに来ました。
前にα77を持っていましたが売って77Uを手に入れた者ですが
最安値を見ると旧α77の方が3万位高いのですがなぜですかね?
何か?旧77の方がいい部分があったのかな?
1点
安く販売していたショップの在庫がなくなり高いショップが残っただけだと思います。
売れなければ高いまま在庫として残るってことですね。
書込番号:22134291 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
旧モデルのほうが高いのは
良くある事です。
その店が高いから、売れ残っただけ
もはや旧モデルは 競争店も無くなってるし
安いから買うのじゃなくて
本当に欲しい人しか買わなくなるので
どーせ
長い間 売れなかった訳だし
気長に高い値段なのです。
ヤフーショッピングなんかで
型番検索して
高い順に並び替えると
そんなん良くてで来ますよ。
書込番号:22134315 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
余地朗さん こんばんは
最安値の比較と言っても お店が違いますし 旧α77の方は店の名前が同じの為 一店舗の価格なので 比較にならない気がします。
書込番号:22134337
![]()
1点
そうですか。
返答ありがとうございます。
私は77Uの方が気に入ってたので
一瞬、焦りました。
今後、Uを大事に使っていきますね。
書込番号:22134358
4点
私個人的には、α77の前面アルミパネルとAF補助光が好きでした。これはα77iiにも引き継がれて欲しかったです。
大切にα77iiを使用してきましたが、そろそろ新型出ませんかね?
書込番号:22134947 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
旧型にはGPSが付いていましたが77IIには付いていませんのでGPSユニットの価格分だけ高いとか?
でしょうかね(笑)
書込番号:22135595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ここでは新参者になりますのでよろしくお願い致します。
現在α77 IIとフジX-T10で記念撮影や旅行記録、スナップ等などの写真を撮っていますが、
α77 IIでの肌色の調整方法に悩んでおります。
両機ともRAWで撮ってα77 IIはSILKYPIX6、X-T10はメーカー提供のRAW FILE CONVERTER
EX 2.0(SILKYPIX)で現像をしています。
X-T10はさほど手をかけることもなく思うような肌色が出ますが、α77 IIとSILKYPIX6では色温度、
色合い、カラー、など色調整系をあれこれ変えてもなかなか思うような肌色が出てくれないのです。
Capture Oneも試してみましたがやはり思わしくなくて操作も私には難しくて使わなくなりました。
現像ソフトを変えることで(例えばLightroom CC)思うような色合いが出せるものなのでしょうか?
それとも調整の方法が良くないのでしょうか?
α77 IIはX-T10よりも小気味よく撮影が出来るのでメインで使いたいのですが、今は風景などで
しか出番かない状態です。
何か解決方法があればと思いましたのでよろしくお願い致します。
2点
シルキーをよく勉強して使いこなす
問題ない発色
書込番号:21924657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
後処理でできる可能性もあると思いますができない場合もあります。
画像処理だけの違いでない、フィルタ特性の違いについて少しコメントしたいと思います。
フジの場合は特に可視光の長波長側端点〜近赤外光を通すように設定されていて、
これがその波長の光がある場合の、微妙な赤色の情報として乗っています。
(1)Hα線=656.28nmあたりを通すようにしていると述べているインタビュー記事です。
https://www.vixen.co.jp/activity/polarie_stepup/
(2)フジの化粧品の方の説明ですが、若い肌と年老いた肌のカラーの
違いの重要部分は、可視光の端点(から近赤外)の波長であるという説明です。
http://fujifilm.jp/business/future-clip/whats_this/vol6.html
前者記事には他機種はなぜそのように設定しないのかの説明も少しされていますが、
端的に言えば、色転びの安全性と、Hα線(赤)や微妙な肌の赤みとのバーターになって
いるということのようです。多くのCMOS機は前者、フジは後者を選択しているということですね。
レタッチの基本的な話としては、目標とするリファレンスカラーがある場合は、
スポイト的機能でRGBカラーを比較して、トーンを調整して差を埋めていくことで
近くすることができると思います。ハイライト近く、中間、シャドウを合わせれば普通同じ
になると思います。このやり方で理屈上単色なら他機種でも合わせることはできます。
ただしフィルタされている波長の光を盛る場合は、光の存在と関係なく色を補う
ことになるので、それが顕著になってしまう場合はうまくいかないということになります。
汎用のカメラとして極端に違うカラー特性を持っているわけではないので、
個人的には80%のケースで他機種でもフジ的カラーにまあまあ持っていけるように感じます。
色をねじっていかないといけないこともあるので面倒ではありますが。
以上、フジがやたらと肌色が出るように感じられる理由は、可視光の端点を
通すようにしているカラーフィルタ特性が一番の理由でないかという話でした。
もし「肌の奥から感じられる赤みを、全体カラーに狂いがないようにちゃんと乗せたい」
というような微妙な希望をお持ちの場合はフジ機を使うしかないように思います。
ご参考まで。
書込番号:21924944
![]()
12点
RAWがあるから後処理全盛だけど
α77Uにはディスプレィより優秀な有機液晶のEVFが付いているので
撮影時にカラーコントロールしておく事が一番手っ取り早いw
カラーポインター動かして、EVFと人物を見比べながら決定すると
後は撮影中に変えることも少ないでしょうし、メモリーに登録して再使用も可能
有機液晶の再現力は現在コレ以上のモノは無いから
後で記憶を頼りに、いじり回すよりは確実かと
後処理の補正も最小の手間で済むと思います
尚、現像ソフトは純正以上に撮って出しに近く再現できるソフトは見たことがありません
EDGEを使うのが一番かと思います
私がこの手を使うのは、補正範囲が極端になりがちな夜桜や特殊な光源の時です
体験的に後ではどうしても補正できない色範囲があって、それは撮影時には含まれていない色要素で
たとえRAWと言えど、無い袖は振れぬで、最初に意図的にカメラに指示をしておくことが必要かと
自分好みに調整したいと言うのなら、別の話でフォトショップあたりならかなり
写真調整ソフトの中には、ベルビアとかコダックカラーとかを瞬時に変換してくれるソフトもありますが
わたしは興味が無いのであしからず
書込番号:21925347
5点
>lssrtさん
フジのフィルタ特性についての詳しい解説をして頂きましてありがとうございます。
正直、私は半分くらいしか理解できないのですがフジの肌色がJPGでもきれいと言う理由が
そう言ったところから来ていたのですね。
RAW現像もフジはメーカー提供のフジ専用とは言っても同じSILKYPIXですので(バージョンは
違いますが)、なんでうまく肌色が出ないのかな?と思っっていました。
もう少し色調整をあれこれやってみることにします。
>mastermさん
コメントと情報ありがとうございます。
RAW現像するからと撮影時の色設定は全然気にもしてませんでした。
なるほど、撮影時に思うような色合いにあらかじめ近づけておけばRAW現像時も楽になるのかも
知れませんね。
今度一度試してみます。
ご紹介頂きましたEDGEは知らなかったのでダウンロードして使ってみましたが、前のImage Data
Converterとあまり変わらない感じがして、現像パラメータの他の写真への一括貼り付けも難しい
ようですし一括現像しても非常に時間がかかりました。
今日初めて使ったので間違った使い方をしているのかも知れませんが、ちょっと使い辛くやはり
SILKYPIXを使い続けることになりそうですです。
数枚EDGEで現像しましたがやはり思うような肌色が出ませんでした。
しかし新しいEDGEを教えて頂きましてありがとうございました。
書込番号:21926532
1点
私はSilkyPix7を使っていますが、肌色はSilkyPixの 美肌色1 か 美肌色2 か 美肌色3 を使います。
マウスを移動すると色が変わるので、ディスプレイを見ながら良いと思うところで止めます。
たいていはこれで満足できます。
微調整するときには、右下にある「ファインカラー・コントローラ」を押すと出てくる円形の色別コントロールを使ったりします。ここでピンクや桃色をいじることもあります。
しかし、たいていは固定の「美肌色1・2・3」で間に合っています。
PCのディスプレイは色合わせをしていますよね。そうしないと、いくらいじっても、良い色にはならないでしょう。
確認ですが、TN液晶は使っていないですよね。
最低でもVA液晶を使いましょう。普通は色合いをいじるには、IPS液晶を使い、色合わせもします。
SilkyPix6も使っていましたが、普通に使えましたよ。
頑張ってください。
書込番号:21930003
![]()
3点
そういえば、フジの肌色は良いという意見を聞きますが、これは良し悪しです。利点もあれば欠点もある。
フジはソニーセンサーを使っています。
普通に使えば、本家のソニーに負けるので、色合いを特殊にして、独自色を出しています。
この色は、普通ではないが、はまる人はピッタリになります。
ぞっこんです。だから、入れこんだ意見が出る。
では、どれくらいの人たちがぞっこんに入れ込むか?
フジの世界シェアは1%です。
つまり、1%程度の人が、フジ色にハマルのです。
これが現実。
そもそも、肌色に特化しているセンサーフィルターなんて、風景には使えないではないか。
だから、シェア1%なんだろうね。
おまけに、シェアが低い上に、各自のレンズ購入本数も少ないから、レンズが売れない。
だから品ぞろえが少ない上に、高くなる。 つまり、レンズは売れない・少ない・高いの三重苦になります。
ソニーEマウントのレンズは、高級品は世界一ですが、中級品から廉価品まで世界中のレンズメーカーが
押し寄せてきています。
理由は明確:
まず、カメラが売れているうえに、レンズを買う人が多い。(高価なフルサイズを買う人はレンズもたくさん買う)
レンズインターフェイスを公開してくれるので、安心してレンズを作れる。
最近は低価格の中華レンズや韓国レンズでもAFレンズが出始めていますね。これもインターフェイスを公開した結果です。
つまり、Eマウントはレンズは世界一の品ぞろえになります。フジは世界最低の品ぞろえでしょうね。売れない弱みです。
こう書くと、フジのネガキャンではないかと思うでしょうが、私は事実を書いているだけです。
フジもソニーも頑張ってほしい。どちらもソニーセンサーだから、義兄弟だよ。
1%シェアでは苦しいだろうが、 がんばれ! フジ!
書込番号:21930026
2点
>mastermさん
>>写真調整ソフトの中には、ベルビアとかコダックカラーとかを瞬時に変換してくれるソフトもありますが
わたしは興味が無いのであしからず
えーと、スレ主さんも使っているSilkyPixにはフィルムシムレーションが付いています。現像機能の付録です。
右にあるパラメータ選択で、フィルム調は5つ選べます:
V1 ベルビア1
V2 ベルビア2
P プロビア
A アスティア
K コダック?
私は、時々V1・V2とPを使います。
フィルム調のASTIAは肌色が自然になるという売りですから、一度使ってみる価値はあるかもしれません。
書込番号:21930040
1点
肌色に特化しているセンサーが風景に全く使えないなら、風景に特化しているセンサーも人撮りには全く使えません。
観光地での記念写真一枚すら撮ることができないのですが、そんなセンサー誰が欲しがるのでしょうか。
わずか0.00001パーセント(人を全くとらない撮影スタイルのニーズはこの程度でしょう)程度の需要を満たすカメラではトップは狙えません。
頑張れソニーの技術者よ!βの二の舞にはしてくれるなよ!
書込番号:21931347
9点
>>肌色に特化しているセンサーが風景に全く使えないなら、風景に特化しているセンサーも人撮りには全く使えません。
え?
風景に特化しているセンサーってあるの?
ソニーセンサーは汎用センサーだし、カメラも汎用カメラです。
風景専用のカメラって、どこかな?
そんな宣伝一度も見たことが無いし、価格のスレでも聞いたことが無い。
少なくとも、キヤノン・ニコン・ソニーは風景専用ではないことは確かです。どちらかと言えば各社流の「汎用カメラ」に設定している思える。
フジだけは肌色に特化して独自色を出している。
特化してるカメラは、これくらいではありませんか?
書込番号:21940972
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77Uボディのみ、
α6500 + LA-EA4、
α6500 高倍率ズームレンズキット、
D7500 18-140 VR レンズキット、
の中から買い替えを行おうと思っています。
レンズはAマウントとFマウント(AF−D)をそれぞれ数本ずつ持っています。
皆様にお聞きしたいのは下記の2点です。
@遊園地(パーク)などのナイトパレードなどを高感度で撮るのに向いているのはどれでしょうか。(NATURA 1600と同程度の破たんならOK )
A航空祭などでの展示飛行の撮影で向いているのはどれでしょうか。
皆さんの見解を教えてください。
0点
こんにちは
だいぶマシになったとは言え高めの感度(1600辺り)に弱いα77IIを除外…
暗いAFが合わない、AF調整が必要、AFポイントがアバウト過ぎるからEA4を使うならα6500も除外…
それより、持っているレンズを全て載せないとボディだけのアドバイスしかないですよ?
書込番号:21870958
3点
ナイトパレードや航空祭での撮影であれば
現在持っている焦点距離やレンズの明るさも関係してくるのでは?
書込番号:21870961
6点
>ダニエル☆スターさん
普通に、
α6500 高倍率ズームレンズキット、
D7500 18-140 VR レンズキット、
のどちらかでどうですか?
書込番号:21871047
0点
>りょうマーチさん
>okiomaさん
ご返信有難うございます。
良く使っているレンズは下記のとおりです。(古いレンズばかりです)
αマウントのレンズ
Minolta AF 50mm F1.4
sony DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855
Minolta AF 35-105mm F3.5-4.5
Minolta AF 70-210mm F4
Minolta AF 100-200mm F4.5
SIGMA 28-200mm D F3.5-5.6
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
Fマウントのレンズ
Ai Nikkor 50mm f/1.8S
AF NIKKOR 35-80mm f/4-5.6 D
TOKINA AT-X 80-200mm F2.8
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO1600という数字を上げてしまったので誤解があるといけませんが今回の高感度の基準がフィルムのNATURA 1600なので昨今のデジ一基準よりは甘いです。
α550のISO800ぐらいまでなら自分的にはOKなのです。
ナイトパレードは最近はストロボ禁止のところも多いのでISO1600-12800を使うことになりそうです。
ナイトパレードに関しては暗所の画質よりも暗所のAFの方が自分のニーズ的には高いです。
飛行機に関してはSIGMA APO 70-300mmでも我慢できています。
>you_naさん
スパッと機材一新!
出来ればよいです。それにはほかの物欲を我慢しなければ。。。
書込番号:21871913
1点
α99Uが最適。
Fレンズを売って資金の足しにする。
もうニコンには戻る必要はない。
私も、ニコンのレンズはまだ持ってるが、近いうちに売るつもり(レンズが暴落しないうちに)。
カメラ技術では、ソニーはニコンを追い抜いた。(昨年ExtraOrdinaryLossで開発資金が不足しているニコンは、もはやカメラ業界を先導できる体力は無い。今年はニコンのミラーレス開発で少ない体力を消耗するので、DSLRは期待薄。小資本のニコンは終わってる)。
その次善策として、α77Uもありだが、夜の部ではα99Uが断然良い。(両方使っています)
書込番号:21872207
8点
>ダニエル☆スターさん
α77Uで飛行機を撮っています。
飛行機だけなら、α77Uで問題ないと思います。
参考にならないかもしれませんが、5月末に築城基地で撮った作例をアップします。
レンズはタムロンの150-600です。
ナイトパレードでISO1600-12800を使うのであれば、α77Uはお勧めしません。
暗所ではAFが迷子になりやすいし、ISO3200を超えると私は使えないと思っています。
個人的には、D7500かな?
書込番号:21872354
2点
>ダニエル☆スターさん
お持ちのレンズを拝見しました。
Aマウント、ほぼフルサイズ対応ですね。
上げられたリストに無いので、心苦しいのですが、予算が許せば、α99IIをお勧めします。
α77IIも持っていましたが、α99II購入後出番が無くなって、下取りに出してしまいました。
AF、高感度耐性、画質共に、良くなってますし、画角もAPS-Cモードで撮れば、今まで通り。
クロップすると画素数が 1800万画素になりますが、十分実用になるかと思います。
書込番号:21872474
3点
こんにちは
αのは最近のレンズではないので、私からのレンズのコメントは避けます。
α77IIはα99と併用していましたが、α77IIでISO12800とα99でISO12800だとα77IIのほうが良かったです。
α99IIは検討されなさそうなので。
TDRだけで言うならナイトパレードのストロボ制限はありません。
暗いレンズでストロボ使ったり、ハイスピードシンクロを使うと明るい光がかなり目立つので嫌がられるだけで、明るいレンズで影を薄くする程度に使えば…と。
また、マッピングなどの投影にストロボ使うという無意味なことをするのも居るくらい制限はありません。
そのナイトパレードのAFもα99よりα77IIのほうが歩留まり高かったりも。
書込番号:21872617
1点
Aマウントレンズ資産を活かすのであればα77U、Aマウントレンズ資産を活かさなくても良ければD7500が良さそうに思います。
α6500にLA-EA4だとTLMを挟む分、結局α77Uと同程度の高感度耐性だろうと予想できますし、LA-EA4側の旧式のAFになるので、操作性やハンドリング等も含めてα77Uとの比較で軽さ以外に優位性はほとんど無いと思います。
D7500について詳しいことは正直わかりませんが、DxOのスコアでは高感度のスコアはAPS-Cでトップレベルですし、暗所のAFもα77Uやα6500よりも優ってますので、ご希望の性能に最もフィットしてるのではないのかな?と思います。
あと気になるのは今までお使いのα550ってファインダーはOVFですよね?
OVFとEVFの違いでそれぞれメリットデメリットや人によって合う合わないがあると思いますので、そこがもし未確認でしたら実際に実機で確認した方が良いと思います。
書込番号:21873172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α550からなら素直にα77Uか99U 予算次第
Eマウントにするなら全レンズラインナップを変えないと軽量化のメリット半減
という訳で、現在2ラインナップ持ち
旅行時はEマウントで撮りたいモノが限定されている時は77Uと使い分け
Eレンズは人気なので、中古を使っても揃いにくいのが欠点ですが
マウントアダプターはあくまで繋ぎと考えないと持ち出せなくなる
性能的には77Uと6500が同等かな
書込番号:21874594
1点
順当ならα77Uとなりますが高感度に関してはD7500の方がいいですけど。
持っているレンズを生かすならα77Uにしたいところでしようね。
ただ、Aマウントの将来性が不透明なのでいまAマウントのボディに投資していいのかになるかと。
EマウントのAPS-Cにしてもこのところかつての勢いもなんか無いような・・・
全てフルサイズに注力が言っているな・・・
アダプターを介して古いAマウントのレンズでAF性能などどうなのかと・・・
ここは、今ある機材は無いことにして
一から気に入った機材を選ぶのもいいかもしれませんね。
ソニーの場合、ファインダーのEVFがどんな感じになるのか、
特に動き物で連写時にどう感じるか良く確認された方がよろしいかと。
書込番号:21875598
7点
予算的に10-14と言うところなのでα99iiは欲しいですが無理ですね。
週末にカメラ売り場に行って重さやファインダーなどを比べて来ようと思います。
書込番号:21878142
2点
α99Uがダメなら、この際α77Uにしとくのが良いと思いますよ。
私見ですが、ソニーのAマウントのほうが長続きすると予想しています。
ニコン様は最近は金欠気味で良いカメラが出てこない。
あと3年ほどで傾く感じがする。
今や、革新的なカメラはソニーがリードしている。
Aはそのおこぼれで、良いカメラを使える。例えばα99Uです。これは4200万画素のα7RUをAマウントに移植したものですが、AF・画質・レスポンス・操作感性などで最高のカメラになっている。これに対抗するカメラは、キヤノンの5D4では不足するし、ニコンのD850が1年遅れで追随してきた程度。それくらい良くなっている。
そういう意味で、Aマウントレンズを持ってるなら、α77Uが良い。
私はα99Uをメインカメラにしている。
現行の良いAレンズは5千万画素対応しているので、安心して使えますよ。
書込番号:21888658
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
>うめきち33さん
ソニーAマウントは
レンズのほうが新開発されないから
α77Vは出ないと思うよ。
abc-c Aマウントの
超広角ズーム
高倍率ズームなんて10年以上前の設計だし
放置状態。
それに
Uだの
Vだの
Vがで出したのは
ごく最近の事
αの歴史は1985年 33年前に遡る
これまでVとか無かった。
書込番号:21766831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α77iiiは出ないと思います。
そして、もうすぐレフ機の時代も終了すると思います。
フィルムカメラがデジカに移行した時の様に。
書込番号:21766874
1点
Aマウントの最新レンズが出てこないので、A77Vは期待できそうにないですね〜。
結構Eマウントや他社にマウント移行している方が多いみたいで、ヤフオクやキタムラのネット中古でのレンズ相場が下がってきています。
個人的には現在所有しているAマウント機で満足しており、今後も手放す気は無いので、レンズが安くなる事に喜んでいます。
書込番号:21766955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズの設計が云々はどうでも良いです。 どうせ写真見たって見分けられないでしょ? 私も自分でサンニッパで撮ったのとお安いレンズで撮って横に並べて見比べれば違いはわかりますが、写真を一枚見せられて、どのレンズで撮ったか?ってなったら違いはわからないですね。設計が古いと写真撮れないんですか〜???? 写真の良し悪しって使ってる機材で決まるんですか〜???? 男の人ってスペックでモノを言う人が多いですねっっっっっっw
書込番号:21767077
15点
>うめきち33さん
>男の人ってスペックでモノを言う人が多いですね
>っっっっっっw
そのようです。
女性でうめきちって珍しいですね。
書込番号:21767173 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
出ない!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21767187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スペック重視も多いし寝釜も多いですな。
書込番号:21767376 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
うめきち33さん こんにちは
最低価格出していた店が 価格上げていてその店の入荷状況を見ると 問い合わせになっているようですので 仕入れ価格自体が上がっているようです。
でも 仕入れ価格が上がったからと言って 新製品が出るか 出ないかの判断は難しいです。
書込番号:21767397
4点
スペック重要ッす!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21767447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
光量損失機の後継などを喜んで買う方は少ない。(ここにはいるけど)
がっつりAマウントにはまっている当方もいらない。
ちなみにA77U、99Uはすでにミラーレス。一眼レフの格好をしたえせミラーレス。
もし出すなら外せない(UPできない)ミラーのない機種にしてくれ!
書込番号:21767852
2点
☆M6☆ MarkUさん・・・・恥ずかしながら同調致します・・・・。
書込番号:21768959
0点
スペック云々言う人ってデジタルになってカメラ始めて数年の初心者でしょうねwww
書込番号:21769242 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>スペック云々言う人ってデジタルになって
いや、
スペック云々言う人は、カメラもオーディオ同様にデジタル以前から多くいますよ。
それをご存知ないあなたはデジタル以前のことを知らないのですねwww
書込番号:21769676 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
写真歴なんか関係ないですよw
スペックの無いカメラには永久に届かない世界があり、それはスペック持ちのカメラには
常識的動作だから誰も騒がない
α77Vが、Uを越す性能の持ち主なら、方式に関わらず、一定のユーザは確保出来るでしょう
何故なら、α99Uの性能にユーザーは満足していますし、かつAPSCモードで活用するユーザーも多い
それはα6500より有能であることを示しているとも云えます。
α99UのAPSC版プラスとしてα77Vが出れば、α6500に飽き足らないユーザーも含めて検討するでしょう
それはα6500の後継が瞳AF等の高精度化と動画機能の向上を実現できても
α77Uユーザーが望んでいるモノとは少し違うと言う事だと考えます
それは何だと言われれば、Eマウントユーザーでもあるのに、あえてα77Uを持ち出すユーザーにしか解らない
フィーリングの違いとしか語れないかも
TPOで使い分ける、簡単に否定できるものではないですね
α6500とα77Uは似て非なるモノなんです
どっちでも良いとお考えなら、どっちでも良いモノしか撮っていないのでしょうね
書込番号:21769707
24点
スレ主さんの言う事に一票です。
写真の良し悪しはカメラのスペックは関係ありません。
ピントが合っていなくても、良い写真というのはあります。
男性は物から入る人が多いので、写真よりカメラが好きな人が多いです。
女性は物は苦手な人が多いので、カメラより写真にこだわるようです。
男性はカメラの事には詳しい人が多いですが、写真を撮ると女性に勝てないっていうパターンです。
別にα77Uでもα57でも、α99Uで撮るより良い写真を撮る人は沢山います。
AFの事と解像の事を言うのは大抵初心者で、α7Vが出た途端、α7Uでは撮れないとか言い出す人が多いのに驚きました。
レンズの更新とボディが出ない事はリンクしないと思いますがどうなんでしょう?
価格のカメラ関係の掲示板は、皆さん言うことが極端でマニアックすぎると思います。
書込番号:21770014
21点
α99Uの売れ行きがパッとしなかったのでα77Vは残念ながら出ない気がします(T^T)
ソニーさん、α7系とα9以外はもういらないと思ってるんじゃないかな。
αAもαEapscも(T^T)
おやすみなさい
書込番号:21776486
1点
客がいないのに潰れない店舗みたいなもんで
何かしら理由があるんだろうね
周りでポンポンディスコンされる中、「やってまっせー」てなもんで
一見さんお断り的なシステムかもw
ちなみにこれもα99Uも自撮りができるカメラなんだよねー
片手伸ばしは相当重いがw
書込番号:21776704
12点
>α77Bは出ないのかな?
出しても、またネガキャンにありもしない微ブレとかなんとか、書き込まれて
売上が期待出きなので、出さないのでは
書込番号:21809289
4点
価格.comのネガキャンがあったとして、売り上げを左右するほどの影響力があるんですかぃ?
書込番号:21809350 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77Aが発売後微ブレが頻発し初期化すると治ると言う問題は、現在のロットでは改善されてるのでしょうか? 私も発売後すぐに購入しましたが微ブレ問題等なく使用していましたが、ここ最近になって変な微ブレ写真が撮れる様になりました。(シャッター半押し手ブレ補正はオフで使用)
ここや個人のブログ等で書かれてる様にカメラを初期化すると以前の様にカリッと写る様になりますが、また少し使ってると再び微ブレが頻発しまた初期化の繰り返しです。
最近では微ブレ問題についての書き込みを見ないのですが、もしかしたら最近のロットでは改善されているのでしょうか?
もし改善されているのであれば、いつ発売されるのか?本当に発売されるのか?わからないα77Bを購入予定だった資金でα77Aを買い直したい気持ちもあるし後継機を待った方が良いのか悩ましいところです。Aマウントレンズもたくさん持ってるので、今はEマウントへ移る気持ちもありません。
6点
99m2に買い換えない限り解決しないと思います
私が77m2購入直後からずっとあった違和感は一切なくなりました
α57から77m2に写ってすぐに55300で月を撮ったら全くフォーカスの合ってないキリッとしない写真になったのが違和感の始まりです
同じように撮影してもガッチリ合焦することがありましたし,確実な再現もできずSONYに送っても問題なしでした
99m2はAPSCモードが77sでもあるので,7R3と7m3でまだ1年くらいしか使ってない中古が市場に出てますし,買い替えはありだと思いますよ
書込番号:21758338
6点
>うめきち33さん
僕の感覚だと2014年当時のソニーエンジンは高画素を生かし切れてなかった
その為、少しもやっとした写りになっていたのかなと思っています。
最新のエンジンを使えば、もっとシャープな画像になります
実例で比較します。
僕は超高感度しか使わないので、ノイズは無視して下さい。
等倍のみ一部抜粋して比較
DXOは、どちらも同じ設定です。
書込番号:21758449
3点
こんにちは
私のα77IIは微ブレよりはピンズレでしたが、初期化で直るが再発するものでした。
購入は2016年2月末、ヨドバシカメラ店頭にて。
メーカー送るが異常確認できず、見込み修理をしてもらい、改善したかのようでしたが、別件にて返品した経緯があります。
α77IIIがでるならα99II譲りのAFもしくはそれ以上が期待できます。
出るかわからないα77IIIを待つかα99IIか…かなぁと。
他社だとAPSCとフルサイズだと大きさや重量差がでますが、α99IIにはその問題はないので、ご予算といつ入手できるのか?です。
書込番号:21758536
2点
うめきち33さん
メーカーに、電話!
書込番号:21760389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うめきち33さん
私も数ヶ月前まで、α77IIのユーザでしたが、α7III購入時の下取りで手放しました。
買い増しでα99IIを購入してから、出番が無くなったのも一つの要因です。
私のα77IIは、徐々に症状が出てくるような事はなく、α99II購入まで、かなり使い込みました。
使わなくなった理由としては、AFの精度や、モヤッとした写真が時々混じる等、α99IIに比べると、歩留まりが若干落ちる感じでした。
「GED115さん」も書かれてますが、現状にご不満ならα99IIへの投資をお勧めします。
クロップで撮影しても、1800万画素ありますし、レスポンスや精度を含め納得できる仕上がりです。
α77IIIを待つか、α99IIか・・・
α77IIの買い増しは、お勧めしません。
それと、最近増えたと書かれている微ブレですが、撮影は屋外のスポーツか何かですか?
撮影シーンがハッキリしないので、屋外スポーツを撮影していての感想なのですが、
この季節、太陽の熱で、グラウンドが温まり、グラウンドから熱気が昇ります。
熱気は空気の揺らぎとなり、写りに大きく影響します。
ラグビーだと、ハーフウェイライン付近では、かなり影響を受け、ぼやけて写る事が多くなると思います。
特に、人工芝のグラウンドはてきめんです。
対策としては、立って撮影すると若干緩和されます。
遠景を撮る時は、立って撮影、22mmライン前後から座る等の、工夫は必要ですね。
外してたら、ご勘弁下さい。
書込番号:21760470
1点
77IIは発売日に購入し使ってきましたが、いわゆる「微ブレ」には全く遭遇したことが
ありません。 もっとも、99II購入後は出番が減っていますが。(99IIのAPSCモードは
AFやダイナミックレンジが77IIより改善されているので)
原因としてレリース半押し手ぶれ補正が疑われていて不要論も多いですが、もともと
ファインダー像安定にはレンズ内補正よりセンサーシフト補正の方が原理的に言って
向いている(光軸を曲げることによる画質への影響もレンズへの依存もない)ので今後
の機種にはリファインのうえで搭載して欲しいと思っています。
7シリーズではセンサーシフトの応用で超高画質撮影機能などが実現していますが、
Pentaxのアストロトレーサーなど、他にもアイデア次第で色々と可能性がありますので
今後に期待したいですね。
書込番号:21760592
1点
うめきち33さん
私も、77iiを使っています。
ちょっと、限定的な使い方となりますが
「電子先幕シャッター」をオンにしてレリース使用か2秒シャッターで
効果を試してみてはいかがでしょうか。説明書には、使うレンズで使い分け
くれというような注意もありますけど!
参考なれば幸いです。
書込番号:21761044
0点
皆さんコメントありがとうございます。
私は旅客機を撮る事がほとんどなんですが、α77+SAL70400G2とα77U+SAL300F28G2の組み合わせで使ってるのですが、最近、妙なブレが写る事が多くなったので、自宅の前で三脚使って、2秒レリーズで10〜15m先の物を試して見ましたが、拡大してみるとやっぱり変なブレた写真ばかりでした、シャッター半押しブレ補正や手ブレ補正等を切ってみたり色々と試したけど症状変わらずでしたので、その場で初期化を試すとシッカリと写るようになりますが、そのうちに再び変なブレの繰り返しです。
今日の午前中に少し時間があったので今度はα77にSAL300F28G2を付けで試して見ましたが、こちらは手持ちでも三脚使用でも、問題なくシッカリと写ってます。やはり出るかわからないα77Bかα99Uに買い替えた方が良さそうですね。
書込番号:21761436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2015年5月にヨドバシで購入してますが、私の個体も微ブレなのかピンズレなのかノイズリダクションが独特なのかよくわからないモヤっとした症状がありますね。
モヤっとしないで撮れた時の写りは初代α77で撮ったのと比べてみても解像感が全然良いですし、操作感やAマウントレンズ使用時のレスポンスがEマウントボディにLA-EA3で使うよりもとても良いので本当はもっと使いたいんですけどねぇ。
α99Uまでとなるとお値段的に壁を越えられないので運動会とかでなければα7UにAマウントレンズ付けて使ってますが、α77Uの欠点が改善されたα77Vがそのうち出てくれることに期待してます。
書込番号:21761524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
うめきち33さん
そうなんゃ。
書込番号:21762665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初期ロットから微ぶれなんて、そもそも存在しなかったよ
書込番号:21807073
4点
α77IIの根本的な問題としたら流通した台数からするとかなりの問い合わせがメーカーにあったはずです。
ソニーがハッキリとした回答しないのは「微ブレ」がここで話題になってるほどは問い合わせがないのか
それともたくさんあって対応することが大変なのでひた隠しているのか一体どうなっているのかな。
今は不具合を隠すなんて事は出来ないご時世ですし実際ソニーも事象を掴んでないのかなぁ。
買い替えないと解決しないってのはモヤモヤが残りますね。
ぼやっと写るのがどの個体でもと言うのが本当だとしたらほとんどのユーザーがそれを知らないで気付かないで
本来の写りを知らずに使い続けるてるって事なんでしょうか。
ソニーだけが知っているのか?
書込番号:21807532
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
写真を見てのとおりです。購入してまだ一週間も経っていませんがミラーを破ってしまいました。
原因はブロアーです。
ブロアーでホコリを飛ばしていたところ先の筒(プラ)が抜けぶち当たりました。
作りとしてどうかと思いますけどね。
気づいてて「大丈夫だろ」と使い続けた自分も悪いですが…
ハクバのシリコンブロアー
キタムラの保証は物損なので付きませんよね…?
修理料金かなり取られそうです…
書込番号:21666092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>T.sawawさん
確か?それの修理は そんなに高くないハズ
10000円 行かなかった様な
巷では、サランラップでも
機能する。と言う噂です。
書込番号:21666109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
T.sawawさん
あぁーあぁー
書込番号:21666113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お気の毒でした。
まあ取扱が雑すぎる気もしますが。
これからはお気をつけください。
書込番号:21666193
5点
これはちょっと当たったくらいではないでしょう
サランラップなんて揶揄もありますが実際に触ってみればそれなりに硬いのは分かりますし、破れるなんてよっぽどですよ
同じ勢いでセンサーに当たってたらたぶん傷がついてますよ
交換は1万くらいでできると思いますが原因はご自身の雑さでは…
書込番号:21666272 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
自損ですから保証は厳しいでしょうね。
あと、カメラ内部をブロアで吹くのは、ゴミ、ほこりを拡散させるだけなので止めた方が良いと思います。
\10,000の根拠は分かりませんが、SONYの修理価格目安は↓
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price/ichigan.html
それにしても、失敗しちゃった人のスレに単に責め言葉だけを書き込む人って……。
もし上司だったら最悪。
書込番号:21666320
17点
>T.sawawさん
これを機会に、ブロアも新しくしましょう。
わたしはノズル外れが怖くて、一体型のブロアを使い続けています。
それにしても災難でしたね。
センサーまで逝ってない事を祈っています。
カメラとスレ主さんの心の傷が早く癒えますように。
書込番号:21666412
4点
センサーを傷つけてないといいですね
TLM交換だけなら5000円もしなかったような
安く済むといいですね
書込番号:21666422
2点
>つるピカードさん
責めてるように見えますか
呆れてるだけですがw
まあ、あなたを使ってするような仕事はしてないですし、みんな優秀なので構造も理解せずに雑な操作をするような人間は1人もいませんからご心配なくw
おそらくTLM機は使ったことがないのかもしれませんが、突き破るのはよっぽどです
例えば、防塵防滴に配慮した構造という日本語が理解できず、シャワーで数分間水をかけ続けて、壊れたありえない!と同レベルです
1万の根拠は最近修理に出した人の領収書がどっかに上がってましたから今はそんなもんでしょう
昔出した時は5000円もしませんでしたけどね
SONYユーザーならよく知ってる話ですが、その修理代金一覧は該当項目以外はなにもあてにならないですよ
書込番号:21666449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは
私も昔は使ってました…。
中の不純物が出る恐れがあるとも知り、今はやめてます。
センサーが無事だと良いですね。
交換はmastermさんのおっしゃる通りで、部品代が980円だっけ?に、工賃3,000円だったような。(税別)
購入店に持ち込めば送料などかからないと思いますが…。
書込番号:21666450
1点
ご愁傷さまです・・・・参考になりました m(__)m
書込番号:21666462
1点
スレ主さんは、ブロワーに対して、「作りとしてどうか」と疑問を投げかけているんですよね。
私も、「どうか」と思います。
書込番号:21666587
4点
作りとしてどうかというのは……というのはブロアーの話です。言葉足らずで申し訳ありません。
>謎の写真家さん
ミラーだけだとそこまでいかないのですね、ありがとうございます。
中のセンサーも傷ついてないと良いのですが…
>ビンボー怒りの脱出さん
はい。気をつけます。
>GED115さん
書いたとおり勢いよく飛び出ましたからね。
そのまま使っていた自分が悪いです。
>つるピカードさん
やはりそうですよね、ありがとうございます。
これからはそこも気をつけてカメラを扱いますね。
>勉強中中さん
ありがとうございます。自分もこれからは一体型にしようと思います。
ありがとうございます(泣)
>mastermさん
そこまでかからなそうですね、TLMだけなら。
破損がそこだけのことを祈ります。
>りょうマーチさん
はい、センサーの無事わ祈ります。
お金も思っていたより抑えられそうです。ありがとうございます。
書込番号:21666618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
ありがとうございます、そうです。
言葉が足りてなくて申し訳ないです。
書込番号:21666625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>T.sawawさん
貴重な情報ありがとうございました。
手元にあるブロアーの片方が当該品の色違い。
一体型に買い替えようと思います。
書込番号:21667048
3点
TLM交換するとメリットも一つ
センサークリーニングもついでにして貰えたりw
私の場合はそうでした
書込番号:21667053
1点
デジイチ始めた時に買ったスレ主さんと同じブロアーで今まで中向けてバシバシ吹いてました。
今後はやめておきます。
参考になりました。
書込番号:21667181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ブロアーって安い物を使わない方がいいですよ。
私は売値で1500円前後の物を使っています。
また長年使っていると劣化してきて
内壁の素材が出て来ることもあります。
書込番号:21667465
2点
すいません、百均のブロアーを使ってますw
センサーの清掃にも使いましたが今の所問題はありません^^
書込番号:21667483
3点
私はロケットブロアー使ってます♪
立つので面白いです(´・ω・`)b
書込番号:21667570
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















