このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 15 | 2018年3月10日 10:14 | |
| 107 | 26 | 2018年6月4日 12:37 | |
| 38 | 25 | 2018年5月20日 21:12 | |
| 94 | 44 | 2017年8月26日 19:43 | |
| 38 | 40 | 2017年5月29日 23:02 | |
| 32 | 52 | 2017年7月6日 18:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こんばんは、先日はカメラのアドバイスありがとうございました。
一昨日α77Uが届きました!
今日試し撮りもしました。AF素晴らしいですね。EVFも綺麗です。設定のところで気になった点があったので質問させていただきます。
飛行機モード(機内モード)がありますがこれは常時ONになっているNFCをオフにできるということですよね?
バッテリーのヘリが早いのでこれをオンにすれば多少は変わるのでしょうか?
書込番号:21658082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>T.sawawさん
原理的にはそうですがNFC自体は非常に省電力なので大して差はないかなーと思います
書込番号:21658097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
T.sawawさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21658268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヘリが早い
ジェット機のほうが速いわよ
書込番号:21658427
4点
NFCもWiFiも一括で切れるので楽ではありますね!
あとはレックレビューを止める、こまめに電源OFFで当方は対処しています!
当方、今はα99IIに変えてしまいましたが、先日川津桜撮ってきたときは1日バッテリ1個で1000枚強撮って、まだバッテリ残量ある状態で帰宅できました!
77IIも似たよーな感じだったかと!!
書込番号:21658558
1点
>Paris7000さん
やはりそこだけでは余り変わりませんか…
他の電力消費を抑えられる方法を考えたほうが良さそうですね。
書込番号:21658582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
わかりました!
書込番号:21658585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Southsnowさん
すみませんタイトルも本文も変換ミスしていましたね(汗)
もちろんジェットには勝てません…
書込番号:21658587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>めぞん一撮さん
レックレビューとはどのようなものでしょうか?
やはり電源はこまめに切ったほうが持ちはいいのですね!
1000枚とっても残っていましたか…自分もためしてみます。
書込番号:21658601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レックレビューとはどのようなものでしょうか?
撮影直後の画像再生の事です! OFF推奨です!
また、私の場合は背面液晶を普段は畳んで見えないようにして消灯しています!
使うときは上からのぞき込む体勢が多いので、これだと開くだけで即使用状態になって、半ひねりしなくて良いのでお気に入りです!
スーパーコンパネ状態も好きですが、こっちに慣れちゃったので使ってません!
あと、やっぱ電源切るのが最強です!
私史上最低の電池持ちマシンEOS40Dに鍛えられましたので、もう撮ったらOFFが体に染みついていますので、
αAもミラーレスも最初から電池で困ったことがない状況です!
癖にしてしまえば、今後どのカメラに乗り換えよーとドンと来いの汎用性の高さが「電源即OFF」技の強みです!
書込番号:21658690
1点
T.sawawさん こんにちは
以前にも 同じような書き込み有りましたので貼っておきますが バッテリーの減り大きいようですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=19513815/
書込番号:21658814
0点
>>バッテリーのヘリが早いのでこれをオンにすれば多少は変わるのでしょうか?
多少は変わるかと思いますが、それほど変わらないかと思います。それよりこま目な電源OFFの方が、節電になるかと思います。
書込番号:21660575
0点
>めぞん一撮さん
あ、アレのことですね、ありがとうございます!
なるほど、少しでも画面の電気消費を減らすのですね。
撮らないときは電源off実績してみます。
書込番号:21663012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
こんばんは、ありがとうございます。参考になります。
やはりEVFというのもあるのでしょうか消費が早いですね〜
書込番号:21663014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アルカンシェルさん
やはり電源offが効果的ですかね、試してみます!
書込番号:21663015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
T.sawawさん 返信ありがとうございます
今回の場合 電源ON・OFFの問題と言うよりも NFCによる保管時のバッテリの減りのように思いますので NFCをオフの効果大きいと思いますよ。
書込番号:21663629
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こんばんは、初質問失礼します。
私はα700、α350、α57を所持しています。
二ヶ月ほど前中古α77Uを購入しようと決めていたのですが先程マップカメラでα7系列特価セールが始まったみたいです。
Eマウントも気になっており非常に迷っています。
フルサイズ対応は70-400 SSMUのみ
ほかAps-cのみ対応のものTAMRON17-50f2.8
を使用しています。
他にもありますがほぼ使っていません。
主な被写体は航空機(民間)と風景、夜景です。
Eマウントに力を入れAマウントはこれから需要も少なくなる(?)かと思われますが自分はAマウントが好きです。できることならこれからも併用して使っていきたいと思っています。
アドバイスお願いします。
書込番号:21639023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α57から移行するなら普通α77 II じゃない?
自分みたいにX-T20ってのは少数派。
書込番号:21639044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>T.sawawさん
おはようございます。
α55→α77U→α99→α99Uと買い足してますが
お勧めはα99U、α77Uです。
α7は手ブレ補正がついていないので、今の選択肢だとα77Uが
いいと思います。
似たようなコメントを最近書いたのでご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=21611632/#21623484
書込番号:21640161
7点
>T.sawawさん
α77Uで飛行機を撮っています。
70400G2をお持ちなら、α77Uがいいと思います。
たまにAFの挙動が?となるのが、私の不満点です。
民間機は70300Gで、軍用機はタムロンの150-600で撮ったものです。
書込番号:21641815
4点
なるほど、自分もAマウントの方のフルサイズも気になりました(99,99U)。
99は8万円台乗ってきているのですね。
やはりフルサイズにすると、風景を撮る事も考えると広角側のレンズをこれから揃えていくことになりそうですね。
書込番号:21642258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
URLもありがとうございます。
確かにα7は手ブレ補正を搭載していませんよね…
動きものを撮るにはちょっとネックなのかもしれません。
α77Uを買うと思います!
書込番号:21642262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
写真もありがとうございます。
レンズから見てもやはり77Uが合いそうですよね。
相性が良いと言うのをどこかの記事で見ました。
書込番号:21642265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Aマウントはなくならないです。
なぜなら、繁栄するEマウントがあるからです。
EのおさがりのテクノロジーをAに回せば、低価格で開発時間も節約できる。
α99Uが良い証拠です。
α7RUを移植して
AFだけをα99方式で再開発して速くし
筐体はα77Uに入れなおした。
こんなところかな。
結果は、 超高画質、高速+高精度AF、高速レスポンスの感性豊かなカメラになりました。
どこともひけをとらない。D850と並ぶ高画質で感性豊かなカメラです。ビデオはD850を上回り、連写も倍ほど速いよ。すごいカメラが生まれた。
これがソニー・マジックです。
4年後にもソニーマジックある可能性が高い。
Eのα9V(Uではない)あたりをポーティングして、秒15枚連写機が出るかもよ、3000万画素で。
ソニーカメラは、AとEで考えると良いです。
Aは確実に売り上げのベースを埋める安定マウントです。
Eは新術にチャレンジして、世界最高カメラになり、シェアを拡大してゆく。目指すは日本一。
今年はNを抜き去る年だろう。だから、Nの雑魚がグダグダ言い出している。抜かれると感じてるからねー。
出る杭は打たれる:
==> ソニーはたたかれて 成長してきた。
霜ふみのように、踏まれればますます強くなるのがソニーです。
α77Uはなかなか良いですよ。
α99Uはさらに良いです。 両方持っていて、α99Uをメイン機として使い、α7RUやα7Sをサブ機として使っています。
タムロン150-600G2も買ったので、温かくなったら飛びものを撮りに出かけるつもりです。
α77Uとα99Uの比較も撮りたいと思っていますが、なかなか時間が取れなくて・・・
まあ、ゆるゆる行きます。
α7・α7S・α7RUを使っていますが、これらはスローAFで、風景やポートレート向きです。(私の撮影範囲です)。これらはスレ種様向きではないです。
Eで高速AFはα9>α7V>α7RVのようですが、私は飛びものは撮らないので買いません。
書込番号:21661562
10点
『今年はNを抜き去る年だろう。だから、Nの雑魚がグダグダ言い出している。抜かれると感じてるからねー』
お茶吹いてしまったやろ(笑)
オレンジさんにはかなわんワ(笑)
書込番号:21661581
6点
>orangeさん
なるほど、確かにα77Uもα99Uも前機なら三、四年かかって良いものを出してきていますものね。
そんなスペックもSONYならやりかねませんね笑
AとEの立ち位置も重要なのですね。
是非、比較拝見したいです!
学生生活終わり収入が入るようになったらフルサイズデビューします。その時までにα99Vが出ることを祈ります。
これからもSONYに期待ですね。ありがとうございました!面白がかったです
書込番号:21663009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>学生生活終わり収入が入るようになったらフルサイズデビューします。その時までにα99Vが出ることを祈ります。
そだねー。
そのころには、ニコンとソニーが合流して強化され、ソニー・キヤノンの二強時代に突入しているだろうね。(私の予想だが、たぶん当たる)
α9UかVになってるのは確実だから、それAに移植した「連写のα99E」にも期待しよう。俺も買うよ。
書込番号:21729661
2点
>そのころには、ニコンとソニーが合流して強化され、ソニー・キヤノンの二強時代に突入しているだろうね。(私の予想だが、たぶん当たる)
何故にレンズ交換式カメラのシェア第2位ニコンとミラーレスカメラ第3位のメーカーが一緒になって、ニコンの名が消えるんだよ。
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=254
ニコンは散々に小さなFマウントで苦労してきたから、FFミラーレスマウントでは間違いなくマウントを大きくしてくるし、キヤノンも間違いなくEFマウントの大きさをキープしてくるだろう。
で、キヤノンは当然の事として、ニコンもF1.2レンズを出してくるのも間違いないと思う
書込番号:21730340 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
で、ソニーは小さなFEマウントでどうするんだろ。
書込番号:21730379 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
これまで所持していたカメラはすべて一眼タイプのAマウントですね・・・。これのどこに不満が
ありますか?
わたしは、小型軽量と云うことだけで7シリーズU全面的に移行してしまったので、α99U型
が発売されてそれを操作した時最初に感じたのは、自分の軽率な判断でした。(もともと、軽率
で、早とちりですから・・・・)
現在は、RMVとα6000シリーズを使っていますが、この時の自分への軽率感は未だに残って
います。
理由は、撮影時の安定感の確かさでした。
レンズも含めると、7シリーズとα99の重量などほとんど変わりありません。出来上がる写真にも
変化ありません。
T.sawawさんの質問をよくよく読んだら77Uを購入しようと考えているところに、7シリーズの特価
セールを始めたカメラ店があるので、7シリーズが気になってきた、しかし、自分はAマウンに愛着
を持っている、と、云うことなんですよね・・・・。
ここにも、軽率な早とちりがあるでしょう?!!・・・ほんとうにご免なさい。
あらためてT.sawawさんの健全な考え方を褒めたい!!、そうだからと云って7シリーズ選んだ人
(自分を含めて)は不健全だというわけではありません。
77Uも入れてボディーは多少重たいが、α99Uも入れて、7シリーズに大きく遅れるところは何処
にもありません。
仮に、Aマウントのレンズがこれから販売されないとしても、これまでのAマウントレンズの種類では
物足りないですか?Eタイプレンズと比較して、どこか、劣るところがありますか?
T.sawawさんの意識には無かったα99Uは77Uと価格の差はありますが、7シリーズを意識した、と、
云うことは。α9も購入範囲と考えて返信をしています。
それならば、Aマウントボディーの安定感・Aマウントの描写性能を忘れずに、撮影に勤しんで欲しい
ものです。
7シリーズの特価セールこれはどのようにでも解釈できますが、比較的安定した動きで売れている
カメラが特価瀬セールをやりますか?
普通の感覚ならば、発売当初の華やかなアナウンスメントが色褪せたと解釈しますが・・・・・。
書込番号:21730652
1点
>freakishさん
EF-Mマウントどーすんの?
新しいマウントでたら間違いなく見捨てられるやん。
確かマウントを存続させることが信用うんたらかんだらって御自身が力説されてましたよね?
ところでミラーレスだして6年ぐらいたってるのに全然レンズのないメーカーさんが新規フルサイズミラーレスを出したとして何年後にF1.2のレンズ発売してくれるの?
マウントアダプター使えばいいというならミラーレス用のF1.2なんてどれほど作るメリットがあるのやら。
書込番号:21730987 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>EF-Mマウントどーすんの?
>新しいマウントでたら間違いなく見捨てられるやん。
何で見捨てられるんだよ。
ミラーレスのトップブランドであるオリのペンライトと並ぶkissMやMシリーズは、益々力が入るのは間違いないと思うがね。
>マウントアダプター使えばいいというならミラーレス用のF1.2なんてどれほど作るメリットがあるのやら。
ニコンが小さなFマウントで何故F1.2レンズを出せないのかを考えたらいい。
まあそれにしても、蜜柑を諌めると必ず出現するカツヲって滑稽だよな。
こんなのが蜜柑を支え、ソニー板をダメにしてるんだよな。
書込番号:21731316 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>freakishさん
新規のフルサイズミラーレスのマウントでたらAPS-Cも新しいマウントででるんじゃないですか?
フルサイズミラーレスのレンズが使えないEF-Mの存在って…
仮にEF-Mにマウントアダプターでフルサイズミラーレスのレンズ使えたとした場合、フルサイズミラーレスのフランジバックはどんだけ長くなるんですかね?
レンズ交換式の業界が縮小傾向にあるなか、4つもマウント維持して展開していくとは思えないんです。
書込番号:21731386 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
5年ほど前からα57のダブルレンズキットを使用していますが、そろそろ買い替えを検討しています。
キットレンズのほかには、中古の「TAMRON AF ASPHERICAL XR LD [IF]28-300MM 1:3.5-6.3 MACRO」を購入しましたが、オートフォーカスが効かないため使用せず保管のみになっています。
主な撮影環境は、子どもや風景などの記念撮影のほか、子どもの運動会や発表会などの各種イベントです。
順当?なステップアップとして「α77U(ILCA-77M2Q)」を候補に考えていましたが、相談したソニーストアの店員さんに同価格帯の「α6500(ILCE-6500)」を勧められ迷い始めました。
資産と呼べるレンズは所有していませんが、Aマウントは将来性が不安視されているようですし、マウントを変更するのであれば、仕事で使用しているニコンも気になります。
腕の問題が大きくα57に大きな不満はありませんが、ニコンD7100などのように撮影時にも自由にフォーカスポイントを動かせる機種を選択したいと考えています。
20万円程度の予算で下記を候補に考えておりまので、他機種も含めアドバイスをいただけると助かります。
・SONY ILCA-77M2Q
・SONY ILCE-6500
・NIKON D7500 18-140 VR レンズキット
・NIKON D7200 18-140 VR レンズキット
・NIKON D7200 18-300 VR スーパーズームキット
1点
>T&T4649さん
以前α57を使ってました。
自分は予算が10万なので、α57→X-T10→X-T20と変遷。20万あったらX-T2かな。肌色再現が秀逸で、
高感度はフルサイズのD610よりノイズ少ないです。
α57で使っていたDT18-135、SAL70-300Gは売却、
今残っているのはDT35 F1.8のみです。
書込番号:21611799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>T&T4649さん
まだ発売されていませんが、GX7mk3はいかがでしょうか。
高感度ノイズ耐性は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026875/SortID=21605620/#tab
の情報から推測すると、XT2やα6500に近いレベルに到達している可能性が有ると思います。
また、カメラは、軽くてコンパクトなほうが機動力を発揮できると思いますので。
書込番号:21611807
0点
将来・・・・ってどれくらい先を考えてます?
未来永劫のマウントなんてキヤノンでも怪しい時代、全部ミラーレスに移ってしまうかも
なら6500で・・・これも短絡的ですが
お得意の将来を考えると、上位機のα7Uに新型が出そうです
そういった機種に将来乗り換えるベースとして6500を選ぶというのはアリだと思います
6500+18135か1670Z評判いいですね
もちろん77m2という選択肢もアリです、というのは中古の良い純正レンズが他社より数割安い
互換レンズメーカーに至っては〜
捨てる神有れば拾う神ありで、別に買ったカメラやレンズが消えてしまう訳でも無し
拾い集めて、愉しむのも真っ当なユーザーの証
何年がすれば、どんな機種でも保有部品無しでサポート外だとメーカーから捨てられるのは同じ
そんな心配するなら、自分に一番向いているカメラ探しをした方がいいかも
書込番号:21611808
5点
>T&T4649さん
α57を 使ってたなら
それより 小さいファインダー像には
もう 戻れない。
と思う。
32型テレビを長年 使ってて
壊れて
24型テレビに買い換える人は
殆どいないように。
α57は かなり
ファインダー視野角の広いカメラだよ。
書込番号:21611837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
T&T4649さん
さわってみたんかな?
書込番号:21611973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何を優先に、
何を求めるかで決めた方が良いかな・・・
α77Uは57と比べると操作性や性能で大きな違いを感じるかと思います。
使いやすい機体ですよ。
どうなるか分かりませんが、
現状を見れば、
また今からAマウントに投資するのに考えることがあるならば
やめておいた方がよいかと。
書込番号:21612028
6点
おはようございます。
私はソニーAマウントはα57〜α77U辺りまで使っていました。
α77Uは実は手振れ補正に独特の癖があります(“微ブレ問題”とも言う・・・)
しかも現行世代からしてみると二世代くらい古い機種になると思います。
ソニーAマウントは実質生殺し状態なので
新規でデジイチ買うならソニーAマウント機以外が良いかなと・・・。
ソニー機に拘るならEマウントのα6500が良いと思います(ソニーはこちらに力を入れてる)
仕事(レンズ交換するくらい)でニコン機使ってられるならニコン機が無難はような気がしないでもないです・・・(汗)
書込番号:21612037
0点
77m2買うくらいなら6500の方が良いと思います
77m2の高感度は57より少し劣る印象ですし、AFは速いですが今となっては精度がイマイチです
ニコンにするならかなり安くなってきてるD500に思い切ってするのもありでは
ただ、d7xxxにするにしても57の軽さは捨てることになると思いますよ
書込番号:21612058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここで…『ニコン』…とは書きにくいね(;^ω^)
そういう意味合いと事情も含んでα77Uかな。
カメラショーだっけ?
まで、待ってみたらいいんじゃないかな?
ニコンもミラーレスを出すらしい…『らしい』ようだし、その本気具合も気になります。
ちなみに…僕はα57の追加を検討してますけど…安くならないね〜(;^ω^)〉
書込番号:21612071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中古で良いからNEXかα4桁のαEマウントのカメラを買えばと、楽しみが増えるのは間違いなし。
デジタル1眼はα57が最初、フイルム時代のαマウントのレンズが3本あるので使用できるかどうかの確認用で買った。
タムロンAF24−70mm、シグマAF70−300mmAPO、シグマAF90mmの3本がAFとAEで機能するという幸せ。
このレンズはフルサイズ用なのでα900や99で使えるようだが高価なのは無理だ。
アダプター遊びというのも知った。
ミノルタMDマウントのレンズも2本持っているのでNEX−3Nとアダプターを購入してMF操作で撮ってみる。
これまた中学生のころに使っていたハーフサイズカメラの操作を思い出させてくれる。
MC28mmとMCMD50mmレンズを中古で見つけて購入、1本2500円ほどです。
画角を本来の焦点距離で使いたいのでフォーカルレデューサーアダプターを高価だが購入、このアダプターは画面中央部にホットスポットが出るので使いづらい。
タムロンαAマウントのAF18−200mmも購入、アダプターでNEXにつけてMFで使うが便利で良いな。
書込番号:21612222
0点
T&T4649さん
77iiを使っています、発売から4年そろそろ後継がと
期待していますが、なかなか発表がないですねぇ!
(ちょっと前の情報では、77iiの後継機開発も終盤だとの
報もありましたが断ち切れになりましたねぇ)
他社の同型機種に比べ、劣っている点は確かにありますが
大きな不満は感じてません。
新たな対応レンズもなかなか発表されない中、
中古レンズあさりで楽しんでいます。
Eマウントへの乗り換えを考えるなら、もう少し資金を
増やして、フルサイズ機を目指したほうがいいと思います。
ソニーのスタイルとして、CP+終了後に何か新たな発表を行う
傾向があるのでG/W直後くらいまで待って動き出してもいいかもしれません。
書込番号:21612416
![]()
0点
77IIはよいカメラですよ! 何か良いレンズを既に持ってるならお勧めするのですが・・・・見た感じ、何に乗り換えてもOKな資産かな!?
とゆー事で、いままでと変化が欲しいのであれば!
http://kakaku.com/item/K0000717585/
http://kakaku.com/item/K0000750275/
α7II + FE24-240 なんてどーでしょーか!?
ネタ推薦の一環として!w
書込番号:21613502
1点
皆さま、無知な私にたくさんのアドバイスありがとうございます。
お聞きすればするほど悩みが増えてきました。。。苦笑
>モンスターケーブルさん
α57からの買い替え経験談、参考にさせていただきます。
他社は調べていなかったので、改めて勉強させていただきます。
>量子の風さん
ソニーに拘っているわけでもないので、じっくり検討してみます。
確かに機動力を考えると軽さは大事ですが、一眼レフの見た目も魅力に感じています(笑)
>mastermさん
厳密には考えていませんが、エントリーモデルから買い換えるのであれば、しばらくは使いたいと考えていました。
店員に勧められたα6500とα77Uで悩んでいましたが、α7Uも予算内なので改めて検討してみます。
自分に向いているカメラ。。。 探し方がわからず悩んでいます。
>謎の写真家さん
α57の視野率は100%のようですので、他だと小さく見えるということですよね?
仕事で使っているD7100でも違和感はないので、問題はないと考えています。
>nightbearさん
一応3機種は触ってみましたが。。。
少しの時間だけなので重さも気にならず、一眼レフの見た目が気になっています(笑)
>okiomaさん
明確な基準は決めかねていますが、価格と撮影のしやすさでしょうか。
子どもの成長につれ、運動会等の撮影も難しくなりそうなので。。。
>しぼりたてメロンさん
やっぱりAマウントは。。。
α57を買うときには、ニコンやキャノンと悩んで連射性能やライブビューでもAFで選んだのですが、やはり最近のソニーはAマウントではなくEマウントが主流なんですね。
機械ものは新しいものが良いかとは思っていますが、D7200のスーパーズームキットも気になっています。
>GED115さん
やはりα77Uよりα6500の方が無難なんですね。
レンズ金で20諭吉に収めたいと考えているので、ニコンにしてもD500は無理そうです。
>松永弾正さん
α77Uに傾いていたので、この板で聞いてしまいました(笑)
Aマウントを継続するなら、α57も手元に残して使い分けたいのですが。。。
>神戸みなとさん
当たり外れが怖いので、買うなら中古ではなく新品でと考えています。
中古で価格を抑えてレンズに投資もありかとは思いますが、まずは本体の投資を先にしようかと。。。
>ts_shimaneさん
α77Uの後継が出ていたら即決なのですが、カタログ上では魅力的なので悩んでいました。
Eマウントのフルサイズ。
α77U(ILCE-7M2K)なら予算内で購入できそうですが、連射5コマ/秒が気になります。
>めぞん一撮さん
そうなんです。資産と呼べるレンズがないだけに悩んでいます。
魅力的な組み合わせですが、予算の増額は困難なのです。。。
書込番号:21617223
0点
T&T4649さん
おう。
書込番号:21617329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6000U
77MV
7MV
5300
のどれかが出ると噂の噂
どれもありそうでwww
書込番号:21618900
1点
ボディだけで言えば選択肢の中ではα6500が良いんだろうなと思いますが、お子さんの運動会用途も考慮するとテレ端300mm以上のレンズがEマウントだと10万円以上する高価なものしか見当たりませんので予算的に厳しいのではないのかなと思います。
普段α7Uとα77Uをメインで使ってますが、時々α57使ったら解像感や高感度の画質に結構な違いを感じますよ。
そして何よりAF性能も含めた操作性に結構な差があってα77Uって何気にかなり使いやすいんだなぁと改めて実感したりします。
書込番号:21619155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mastermさん
確かに新商品も気になりますが、できたら今春の卒園・入学には間に合わせたいと思っています…
書込番号:21621471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シルビギナーさん
やっぱり6500なんですね。
価格差が逆転しそうなので、フルサイズの7Uの方が良いのかと思っていたのですが…
Eマウントの望遠レンズは高いんですね。
実際に77Uを使ってのコメント参考にさせていただきます。
書込番号:21621477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>T&T4649さん
α55→α77U→α99→α99Uと順番に買いました。
α77Uを買った時の印象はα77で出た不満を丁寧に直していった
いい機種だと思いました。
α99を買って使っていくとα77Uの良さを再認識して再度α77Uを
メインにしたくらい気に入ってます。
α99がα77Uに勝っていたのは画質と手ぶれ補正機能だけ。
α99Uはα77Uにα99以上の画質が加わった名機だと思います。
フルサイズに少しでも興味があれば、無理してでもα99Uを買っておくのもいいと思います。
一台二役(フルサイズ<α99>とAPS-C<α77U>をモードダイヤルで切り換え可能)で使えます。
もちろん、α77Uもお勧めです。
こういうのもありますよ。残価設定クレジット
http://www.sony.jp/store/service/zanka/camera/index.html
書込番号:21623484
![]()
4点
>T&T4649さん
>価格差が逆転しそうなので、フルサイズの7Uの方が良いのかと思っていたのですが…
普段使いやお子さんのちょっとした学校行事なんかでしたらα7Uは良いですよ。
α57、α77Uとボディ単体で比べたら画質や携帯性は良いしコスパもとても良いので非常におすすめではあります。
しかし、以前書いたように運動会もとなるとレンズが高価なものしか見当たらないのと、連写時のパラパラ具合がα57よりも格段に使いづらくて動体を追うのがかなり難しかったので(マウントアダプター経由のAレンズ使用だったのでEレンズならもしかしたら違うのかもしれません)、運動会にはα77Uを使っています。
ただ、レンズにもよるでしょうがAFは言われてる程遅くはないので単写であれば屋内遊技場で走りまわってる子供相手でも不足はありせんでしたよ。
書込番号:21623849 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
これまで、大事にこの機種を使ってきましたが、
先日、知人の子供の野球の撮影用に、
1日だけ貸したのですが、
戻って来たところ、右肩のサブディスプレイの液晶ガラスのみ、
ヒビが入ってしまっていました。
当然、故意では無いので、修理費用を請求するつもりはありません。
貸せる時点で、そのようなリスクを覚悟しておりますので(+_+)
ただ、
幾らくらい掛かるのかが、とても気になります。
SonyのHPのフォームでは、サブディスプレイの液晶割れの見積金額は検索出来ませんでした。
カメラのキタムラの5年保証は期間内ですが、
当然、物損は保証に含まれないため、
「14,000円〜24,000円程度掛かるかも」と言われました。
他のネット上での書き込みなどを検索したところ、
Canonや、Nikonなどは、7,000円程度で済んだようですが、
Sonyのαユーザーの方で、同じように、
サブディスプレイのガラス割れ修理をされた方は居られますか?
戻って来たのが、今日の夕方で、
明日早朝から、仕事で離島に1週間滞在するため、
Sonyのサービスステーションに持って行けないのですが、
このことが、気になって仕方がありません。
(離島に滞在中、ずっと頭にこの事が回ってしまいそうな感じです(;´Д`)
(直接もっていって、見積もりしないとなんとも言えないという事ですので・・・)
衝撃を与えたというよりは、炎天下で、直射日光にずっと当てていた為に、
割れたのでは無いか?と思っています。
(気づかずにぶつけてしまった可能性の方が、当然高いのですが・・・)
私が使う場合には、必ず、直射日光に長く当たる場合には、
(当然ではありますが)
タオルなどで、熱対策を行うのですが、
一眼にはあまり慣れていない・・・というか、
Sony機に慣れていない方だったため、
直射日光に長時間晒していたのでは無いかと想像しています。
バッテリーも、こまめにOffにせず、
ずっと、オンにしていて、4時間しか無かった試合の後半で、
バッテリー切れになって、肝心の子供の写真が撮れなかったということで、
慣れないカメラを貸してしまったことに、とても後悔しています。
(OVFに慣れ、EVF方式のカメラのバッテリー消費の感じが分からなかったのだと思います。)
普段は、Canon機をつかっている方ですが、連写と、超望遠を試すために、貸しました。
(OVF機のバッテリーの持ちに慣れていた為に、バッテリー切れになったのか、
または、炎天下で、日よけをせずに使用したための不具合か?
いずれにせよ、私は一日でバッテリー切れする事は無いので、
想像も付きません(T_T))
修理費用を払うといっているのですが、
逆に、申し訳ないので、要求するつもりは無く、
もし、高額な費用が掛かるのであれば、
そのまま我慢して使うしか無いかな・・・とも考えています。
(T_T)
業者によって、中間マージンなどの関係から、値段が大きく変わると思うのですが、
もし、交換をされた方がおりましたら、
比較の参考に、
出した業者と、
その場合の費用を教えて頂けますと、有り難いです。
m(_ _)m
4点
残念でしたね。
トップの透明カバーだけが、最小管理部品単位ではないかも
しれません。
予算を提示して、見積り止めで修理依頼するのも一案です。
防水性能の低下のほうが心配です。
書込番号:21084642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。CanonやNikonですと、持ち込み7,000円前後で、
ほぼ技術料だけで済んだらしいのですが・・・
Sonyは、高いという話も聞きますし、逆に、修理費用が固定で、
他者よりも安いという話も聞きますので・・・
書込番号:21084872
1点
液晶カバーはトップカバーに固定されていて、液晶カバーだけの交換ではなく、トップカバー丸ごと交換きなと思いますね。
部品代金が10,000〜15,000円程度、作業工賃が10,000円程度かなと予想します。
使うなら割れた部分を覆うようにテープを貼った方が良いと思いますね。
今だとお盆明けになると思います。
書込番号:21084879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SHのファンさん
液晶も割れていたりして。
書込番号:21085667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fuku社長さん
>nightbearさん
>☆M3☆さん
ありがとうございます。
現在、離島への引率で、pc環境に乏しく、ちゃんと返事できない事をお詫びします。
ガラス部だけの交換が出来ない場合は、高額になることも覚悟しなければなりませんね…
今は、引率の仕事に専念して、この事は、出来るだけ考えないよう努力して見ます
( ;´Д`)
a77Vまでは、そのまま使うしかないとも思えて来ました( ´△`)
書込番号:21086728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SHのファンさん
おう。
書込番号:21087871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
ガラスだけの交換で済めば良いですね。
α99だと工賃は19,000円だったような(分解を伴う通常修理)。
それにガラスだけで済めば部品代は1,000円とすれば、合わせて20,000円…。
センサー交換や内部までの分解の必要がない場合、工賃が安くなる(別のランクの工賃設定)があれば良いのですが…。
書込番号:21088028
![]()
2点
>りょうマーチさん
具体的な工賃の情報参考になります。
やはり、工賃が予想よりも掛かるのですね…
α99ですと、設定価格が高いので、工賃の設定が高い?とか、都合よく期待したりしますが、ソニーがよほどユーザーフレンドリーな良心的メーカーでもない限り、同じような作業である限りは同じ料金設定になっても仕方ないかもしれませんね( ´△`)
台風接近で、フェリーが欠航となり、引率の仕事は延びるのが決定ですので、それまではずっと、この事で気をもむことになりそうです。
NikonやCanonは、一眼は世界的にもトップシェアであり、出荷台数がそもそも違いますので、あちらの修理代金と比較する方が間違ってますよね( ´△`)
せめて1万前後で修理できればという淡い期待はもう薄れています。
書込番号:21088999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
2016年10月現在となっているHPの修理料金の目安…症状が該当しない場合のリンク先によると、α99とα77IIは同じ括りにされています。
同時期発売のα77とα65は別の括りなので、いちおグレード分けされているのでしょう。
販売台数が少ないからって、高い修理料金にならなければ良いのですが…。
書込番号:21089345
2点
>SHのファンさん
こんにちは。キタムラの保証はわかりませんが、ソニーストアの五年保証に入っていて、リュックから落ちて半壊しました。当然落としたのて保証外かと思いきや、無償でした。ソニーはいい会社です!
書込番号:21090889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
ありがとうございます。
それだとやはり、
高くなりそうな予感がしますね( ;´Д`)
>shourinji0703さん
自己責任の物損事故でも保証って凄いですね…
私も、15年ものの単品のWカセットデッキを修理に出したとき、1万2千円で綺麗に修理してもらったことがあったので、ソニーの修理には内心期待してしまうのですが…
キタムラだけでは無いですが、保証はやはり、物損事故対応でなければダメだな…と、つくづく思い知りました。
キタムラのコールセンターに問い合わせた感じは、正直あまり良い印象は無かったので、次回からは値段だけでなく、保証内容を見てショップを比較するのが大事だな…と、勉強になりました。
台風が微妙な動きで離島に足止め中なので、場合によっては来週の火曜日まで船が出ないかもって、感じです。
やっとa77Vの噂も出て来ましたので、どうするか悩みどころです。
( ´△`)
書込番号:21091964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日、Sonyのサービスステーションに出してきました。
受付の方の対応は非常に良く、「少しでも安くなるように、伝えておきますね。」と、話してくれました。
修理の見積もりは、来週半ば頃になる予定です。
「分解して、ブラスチック窓の部品交換だけで済めば安くなるかもしれませんね。」
と、こちらの立場に立って対応して貰えましたので、とても好印象でした。
「お盆休みなどに使えるように、至急対応をお願いする」
とまで言ってもらい、キタムラに出さず、直接Sonyにもっていって良かったと思います。
また、次回からは、物損保証のあるショップを選ぼうと思います。
何となく、カメラのキタムラは、カメラ専門のイメージがあり、アフターが良いのでは?という考えを持っていましたが、
私が購入した時の店員さんは、とっくに辞めていて、今回の件で、特別、専門店で購入したメリットを感じませんでした。
カメラは、メーカー保証に準拠した延長よりも、物損保険的な保証の方が必要だと思います。
実際に修理見積もりが出るまではなんとも言えませんが、それまで気長に待ちたいと思います。
見積りが出ましたら、報告いたします。
書込番号:21095183
4点
確かcanonだとカバーassyです(*`・ω・)bフアンナササヤキ
書込番号:21095357
2点
SHのファンさん
おう。
書込番号:21096306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
見積りの報告がありました。
やはり、皆さんの情報通りでした^_^;
こちらで覚悟を決めていたため、
お陰様で、すんなりと受け入れられました。
一応、Sonyさんに勧められ、
「もし、販売店の延長保証などに加入しているのであれば、
今回の修理代は、ほとんどが技術料なので、
物損ではあるが、幾分か負担して貰える可能性考慮して、
一度、問い合わせて、その上で、
修理に移行するか考えてみても大丈夫ですよ(^_^)/」
という提案があり、早速、「カメラのキタムラ」のコールセンターに、
問い合わせたのですが、
なんだか、逆ギレのような冷たい反応で、とても残念な感じでした。
改めて、次回からは物損保険のあるショップを選ぶべきだと痛感しております。
これまで自分で使う限り、一度も壊したことが無かったので、
絶対に物損は無いと過信していましたが、
やはり、物事に絶対は無いので・・・
(その為の保険なんですよね^^;)
あと、別の量販店の延長保証なのですが、こちらでは、
別の商品の物損故障に関して、全額負担では無く、
一部負担して頂いたことがあります。
(エディ○ン)参考程度に・・・
今回は、
メーカーに直接修理をお願いした安心感を考えると、安いようにも感じてきました^_^;
すぐにSonyに電話をして、
「その他の不具合のチェックも念入りにお願いしますね。」
と伝えて、快諾してもらい、こちらはやはり噂通りの、丁寧な対応で、
2年使ってのメンテナンスに出したと考えれば、十分に納得のいく金額だと、自分に言い聞かせています。
(2年おきのディーラーへの車検のような感じ・・・)
今後は、大切な人達には、ものを貸せないように気を付けようと、勉強になりました。
壊されてしまっても、モノはお金で解決出来るのですが、
申し訳ないという感情を引き起こして仕舞うという、
そちらの方が、とても大きいです。
関係が気まずくなってしまうのが・・・
相手方に、無用な精神的な負担を与えてしまったことが、何よりの後悔です。
こちらをしっかりと修理してもらい、近く出る噂のα77Vの軍資金になればいいな〜って
今は、前向きに捉えているところです。
一応、修理から戻って来ましたら、その修理後の写真と、金額をご報告させて頂きます。
_(_^_)_
書込番号:21103617
1点
直接、ぶつかった場所と割れた場所が異なる可能性も
ありますよね。
修理を受け付ける側もそこを見るんだと思いますよ。
言われたことだけをする、これが正しいという説もあれば、
過剰くらいのサービスをしてやっと当然と満足してもらえる
という説もあります。
後者なケースのほうが多いかなあ。
書込番号:21104000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>SHのファンさん
修理対応が進んで、まずは一安心ですね。
修理費を負担させない方が、ご友人の心の負担が小さいんですかね?
一般的に日本人はお金のことを言わない事を美徳としていましたが、最近はどうなんでしょうか。
私がドライ過ぎるのかもしれません。
すでに不要であることを伝えてあるなら今更ですが。
書込番号:21104024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん
こんにちは。私の主観ですが、後者の方がより日本的で、前者は、欧米の文化だと感じます^^;
ただし、過剰なサービスを、強要するのは当然間違っていますよね。
日本のファミレスレベルの接客を海外で受けようと思うと、かなりの高級レストランじゃなきゃムリだったり、日本人にとっては当然と思うことが、特別だと知られてきて、日本は過剰すぎるって、逆批判を受けるようになって来ていますが・・・
理解に苦しみます^_^;
さり気ない思いやりや、おまけの文化って、日本の美だと思っているのですが・・・
そういう、さりげない心遣いすら、面倒くさいと感じる人が多くなってきているのが現状で、今後、日本的な文化は、欧米の文化に侵食されていく運命なのかも知れませんね・・・
一応、私が言うまでも無く、Sonyさんは、
「もちろん、修理箇所以外にも、破損でどこか別の部分に異常が無いかも含め、チェックしますよ。」
という話ですので、その点が、メーカーに対する信頼に繋がるような気がしました。
すごく大切なことだと思います。
要求される金額が同じでも、言葉や、話し口調の対応ひとつで、これだけ印象が変わるのですから・・・
大企業にとっては、こういう客と直接やり取りする末端の社員ひとり一人の意識までもがしっかりと成熟しているって、すごく大きな事だと痛感しました。
>shourinji0703さん の仰るとおり、いい会社だな〜って、思います。
私の身の回りには、意外にもSONY製品は多いのですが、次回もαマウント(α77Vか、α99U)を使い続ける気持ちが強くなりました。
>OM->αさん
そこなんですよね・・・
お金を要求しないことで、逆に、負い目を感じ続けさせる事になれば、本末転倒です。
しかし、不慮の事故ですので、正直、そんな事に無駄なお金を使って欲しくないですし・・・
「修理代を払いますから、ちゃんと幾ら掛かったか教えて下さい。」
と言われていますが、元々、α77Vが発売されて、値段が落ち着いた頃に処分する予定でしたので、その旨を伝えようかと考えているところです。
いずれにせよ、今回は私の方に色々と不備があったと痛感しています。
シグマの50-500mmを付けた状態だったので、重量的に、ほんの少しでもぶつけると破損の可能性がある事を、しっかり伝える必要もありましたし、
EVF方式のカメラのバッテリーは、こまめに電源をオフにしなければ、あっという間に切れてしまうことや、他にも色々と・・・
>>すでに不要であることを伝えてあるなら今更ですが。
私が、不要だと言ったところで、相手は出します!と言ってくるので、互いに納得出来るような按配で、この話は後を引かない感じで落としどころを模索中です
σ(^◇^;)
今は、α77Vの発表を楽しみに待とうと、前向きに考えています^_^;
書込番号:21104620
4点
うーん、液晶割れは災難でしたね。
今度は、ガラスシールドを貼りましょう。
私はそれで助かりました。
グラマスのガラスシールドを背面液晶に貼っていた。ある時、そのガラスシールドが真っ二つにひびが入った。
本当に横一文字に割れ目ができていた。四角い隅のほうはガラスが粉々になっている。
大きな衝撃があったみたい。
別のガラスシールドを買ってきて、割れたものを外してみると、本当に割れていた。
でも、背面液晶は助かっていた。
硬質のガラスシールドがおすすめです。9Hだったかな。
書込番号:21111047
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
久々にα77IIで撮影してきましたが、手ぶれ補正機能をオンしているのに、
なぜか、ぼやぁーとした描写の写真が多く感じました。
腕力は落ちたと自覚しましたが、特に70-200mmのGレンズ、こんなものでしょうか?
(G2なのに、PlayMemories Homeでは、70-200m F2.8G SSMと表示されます。)
以前、レンズ新品保証期間中に、一度ソニーサービスにメールしたところ、
やれ、撮ったデータと一緒に提出しろ、だのなんのかんの言われ、
ずーっと、そのまま放置して、保証期間が過ぎてしまいました。
このままだと、なんか、気持ちよく使い続けるのが苦になるので、
せっかく揃えつつあるαのシステムをどうしようか悩んでいます。
特に、花とかそのような傾向にあるように感じています。
それとも、AFを合わすコツみたいなの、あるんでしょうか?
0点
こんにちは
元α77IIユーザーです。
ご存知でしょうが、まずはAFーS、中央一点でピントが合うかどうか。
また、なんか合わないってときは設定初期化してみて下さい。
これで直ったことが何度かあります。
はい、何度もありました。
が、1〜2週間もするとまた眠くなるので、保証中に点検に出したら異常無しと診断されました。
点検ではAF微調整含めてジャスピンと診断されました。
書込番号:20874542
5点
こんにちは シャッター速度から手ぶれの影響は考えにくいですよね。念の為フォーカスエリアの設定はどうなっていますでしょうか。それと私も花を撮る機会が多いのですが、原則屋外ですから風に揺らいでるケースが多いのですが
当日はどうでしたでしょうか。もう一つの作例オブジェなら風の影響はほとんど無いですから条件的に有利ですね。
書込番号:20874558
1点
Digic信者になりそう_χさん こんにちは。
回答になっていないかも知れませんが、私なりの感想を少し・・・
同じレンズを持ち合わせていないので何とも言えませんが、
UPされた最初の4枚は、AF-Cで撮られたのでしょうか。
私は、比較的近接で風で揺れている花等を撮る場合、AF-Cで撮る事もあるのですが、
出来るだけ数枚撮って、後からピントの合ったものを選ぶようにしています。
前後に揺れる被写体の場合、AF-Sよりはピントが合い易いですが、
止まっている物に対しては明らかにAF-Sの方が精度が高いです。
と言うより、静物なのにAFが小刻みに(無駄に)動き続けている気がします。
この小刻みな動きは、AF微調整が合ってる合ってないの枠を超えていると感じています。
また、等倍近いマクロの場合は、相手が止まっていても体勢によって自分が微妙に揺れてズレるので、
AF-SやMFで合わせた後、ピントが合うタイミングをみながら数枚撮影して後から選んでいます。
同じ構図で連続数枚撮っているにも関わらず、ピントが合っていない場合は、手ブレ補正の誤動作と言う場合も有りますが、
UPされたお写真を見る限りでは、そのような流れ方ではないと思いました。
書込番号:20874579
2点
問題の切り分けのためにも
絶対に動かない被写体も撮ってみては?
書込番号:20874589
0点
>りょうマーチさん
こんにちは。
>これで直ったことが何度かあります。
>はい、何度もありました。
おっ、すがる思いで、設定リセットしました。
>が、1〜2週間もするとまた眠くなるので、保証中に点検に出したら異常無しと診断されました。
>点検ではAF微調整含めてジャスピンと診断されました。
ガクッ、 うっ、ううっ、こ、これなると、どうすれば・・・ (^_^;;;
ちなみに、AFはフレキシブルスポットの中央でした。
中央固定にしてみましたが、このレンズだと、然程、変わる様子も無く。。。(-_-;
書込番号:20874698
1点
>モデラートさん
こんにちは。
フォーカスの設定は、AF−S フレキシブルスポットの中央でした。
先程、中央固定に変えてみましたが。。。70-200mm F2.8 G2 SSMの特にテレ端近くは、
シャキッとしない感じです。花を撮るときとかは、風が止まっている時を見ながらですが、
手持ちで撮っているので、何らかのブレがあったのかもしれませんね。(^_^;
書込番号:20874710
0点
>B Yさん
こんにちは。
撮影は、手持ち・単写・AF−S・フレキシブルスポット中央で撮っていたようです。
フォーカスエリアが知らないうちに動いていたということは、ファインダーでも
常に確認していたので無かったと思います。
あと、アイスタートAFは勝手に動いて困るので、いつも、切っています。
ただ、AF−Sといいながら、確かに仰るような、挙動がありますよね。
ククク、ピッっという感じで、スパっとAFが来ないような感じと言いますか。。。
これから、今日、別のレンズで撮った写真も上げてみますが、
うーん、使いこなせていないのかなぁ (悩
書込番号:20874731
0点
>けーぞー@自宅さん
こんにちは。
はい、以前、ソニーサービスからデータを出せと言われたので、
時間がゆっくりある時に、三脚に据えて、フォーカスチャートでも
撮ってやろうかと思っていましたが、いよいよですかね。
5型三脚にでも乗せて、リモートレリーズで、がっちり撮ったろうかと思います。(^_^;;;
書込番号:20874741
1点
>Digic信者になりそう_χさん
AF-S中央一点という事ですが、被写体を真ん中に置いて合焦させた後
構図を整えるためにカメラを振ったという事でしょうか。
その場合、理論上は後ピンになるかと思うのですが、
焦点距離200mmにしてはズレ過ぎにも見えますから、
レンズかカメラ側の問題なのでしょうかね・・・
私は、AF-AをAF-S+DMFに設定しているので、
AF-S(AF-A)で合焦後に被写体をずらす場合はピーキングの山も見ながらMFで微調整していますが、
その辺りはどうされています?
書込番号:20874980
1点
こんばんは
パソコンから写真拝見しました。
70-200は奥ピンのようです。
24と135は意図したピント位置が判らないので、何とも言えないのですが、
たまたま、カメラが奥ピンで合焦と判断したとも言えるので、判りやすい写真があれば…と思います。
まずは70-200のAF微調整をしたほうがよさそうな感じです。
私はチャートなどは持ち合わせていないので、
撮影時に撮影したい距離辺りの電柱やアスファルトに目印のようなものを置いて(目安にして)、
大きく±に調整してだんだんと調整幅を小さくして合わせてます。
どこにもピントの芯が来ない場合、設定初期化して改善しました。
で、前レスの異常無しの後の話ですが、
保証中で、数か月かけてAF微調整しても合わなくなる(方法が悪いかも)ため、
異常なしでも見込みでマイコン制御基板の交換をお願いしました。
帰ってきたらジャスピンでした。
が、別件不具合発生し、あーだこーだ(略)して手放しました。
(その時にはα99IIのうわさがかなり強い8月でした)
書込番号:20875014
2点
>Digic信者になりそう_χさん
こんばんはー
レンズが違いますが
最短焦点距離ギリギリで撮影したら
AFが合わずピンボケに
軽く態勢をのけそらせると
ピントが合った経験がありましたので
参考画像貼っときますね
書込番号:20875044
1点
Digicさん かなりお久しぶり かげたろうです^^
カメラの操作扱いに関しては釈迦に説法ですから割愛します^^
5型の足に乗せいくつかサンプル撮影して添付しカメラとレンズをサービスに送られた方がいい感じですね
僕今はFEにマウント変更してしまいAマウントはすべて手放しましたが
UPされた画像のレンズは以前所有して居ましたので画像の傾向は覚えて居ます
見るとピンの位置がハッキリせずあやふやに見えますのでレンズもそうですがカメラのAFも疑った方がいいかも
一度マニュアルでフォーカスして写して見てその時のピンはどうか興味もありますが
シャキッとしない気分でしょ わかります
もう少しスッキリピントが来てシャープ感があるはずです
書込番号:20875134
2点
完全固定物も含めて全て後ピンだね
自身でAF微調整の方法を確立してないと正確に合わすのは大変だと思うよ。
書込番号:20875386
1点
1.最短撮影距離付近の問題か
2.AFの場合、ピント優先シャッターになってないか
3.AF微調整のズレか
幾つか考えられますが、手持ちであっても拡大ピント(DMF)を利用すると
撮影時のピンズレを防ぐ事ができるので、その他の原因を疑う事もできます。他にも、
4.レンズ、TLM、センサーなどの曇りや汚れ等も考えられます
これらはその日の湿度や、交換時の状態にも左右され
後日の確認が難しい場合もあります
TLMはデリケートな部品なので、汚れが湿気を含んでいる場合は
自分で除去も難しいので数年に一度メンテを兼ねて、メーカーに検査を依頼しています
怪しい場合は交換して下さいと実費覚悟で依頼するのですが
実際にこの部分は交換後に差があります。
1〜3の場合は撮影スタイルを修正、調整すれば良くなりますが
4の場合はメーカーに再度点検でしょう
書込番号:20875459
![]()
1点
>Digic信者になりそう_χさん
一度騙されたと思ってリセットされてみてはいかがでしょうか?
カスタマイズ項目全部戻ってしまうので勇気要りますが・・・。
私の場合半信半疑で(というよりダメモトで)やってみたら効果絶大だったので、その後は撮影に行く前に必ず気休めリセット掛けるのが癖になって閉口しましたが(笑)。
書込番号:20876430
2点
>Digic信者になりそう_χさん
私も同じような経験がありました
どのレンズでもちょいちょいズレるのでレンズごとソニーに点検に出しましたがピントはAFは個体差範囲内ということで調整なしで返ってきて変化なしでした
全体的にズレるならレンズとカメラ両方をサービスステーションに持ち込みでピント調整として出すのが早いと思います
画像を出せなんて言われませんでしたので
微調整を試みたこともありますが、調整自体難しかったせいか良い結果にはなりませんでした
高速は雑に何でも合う印象はあったのでAF速度の設定で変わるかもしれません
当時は高画素のせいかと思っていましたが眠い絵が多い印象がありました
99m2に買い換えてからはその印象はないのでAFのアルゴリズム自体が変なのかもしれません
少なくとも同じレンズで微調整のできない57の方がAFはよっぽどマシでシャキッとした写真が撮れてましたのでAFポイントの大きさが関係するんでしょうかね
書込番号:20876637 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
こんばんは。
拝見したところ、
以下の3点のいずれか、または複数の影響があると思われます。
1:ピントずれ
2:レンズの性質
3:ノイズリダクションの影響
# 1:AFピントずれ
MF & 拡大ピーキングで意図した位置にピントを完全に合わせ、合焦部を拡大して解像を確認してください。
花は風に揺れますので避けた方がいいです。
MFで満足いく解像が得られていれば、AF時のピントずれの影響があります。
# 2:レンズの性質
SAL70200Gですが、全体的に柔らかい描写のレンズで、テレ端200mmはかなり甘いです。(特に被写体距離が近い場合)
試しに100mmにズームリングを合わせ、F5.6からF8.0くらいで撮影して比較してみてください。
私の経験では100mm前後はかなりカリッとした描写になります。
近接撮影が多ければSAL135F18Zの使用をおすすめいたします。
また、200mmが必要であればSAL70300GかSAL70400Gを200mmで使ったほうが解像だけならいいかもしれません。
# 3:ノイズリダクションの影響
当該機種は低感度からそこそこノイズリダクションの影響があると思われます。
同じ条件でRAWかつノイズリダクションOFFで撮影し、現像して比較してみてください。
できるだけ影響を排除するため、純正現像ソフトではなく、Lightroomなどのサードパーティ製ソフトウェアを推奨いたします。
それで満足いく解像が得られれば、ノイズリダクションの影響がありそうです。
いずれにせよ、不具合でないといいですよね。
ありがとうございました。
書込番号:20877820
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ソニー使い方窓口で全画素超解ズームで連射できると
いうので買いましたがタムロン150-600で600で全画素
超解ズームで連写すると全画素超解ズームで―枚撮
りの時よりピントが悪いなと感じた方はいらっしゃいま
せんか、a57a58は全画素超解ズームで連写するとデ
ジタルズームになり、画質がガクッと落ちるのでデジタル
ズームにならないという、a77Uにしたのに連写すると3
割り以上がピントが悪いのでは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どなたか良い方法がありましたらご指導ください。
1点
理論上、
拡大しているんだから、甘く感じるのは当たり前かも
しれません。。。
書込番号:20848293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>わからないおじいさんさん
使用レンズの望遠領域が不足した場合でも、解像感を保ったままさらに約2倍までズームが可能なソニー独自開発の「全画素超解像ズーム」。旅行などで気軽にカメラを持ち歩きたいシーンでも、お持ちのレンズでさらに寄った写真を撮ることができます。また単焦点レンズでも約2倍までのズームが可能になるので、単焦点レンズならではの明るさを生かしたズーム撮影が楽しめます。(sonyのサイトから抜群)
たとえば、70-400mm F4-5.6 G SSM iiは、全画素超解像ズームを使った場合、70-800mm F4-5.6のスペックで使えるようになります。(当然画質は光学ズームに比べると低下します)さらに、a77iiはセンサーがAPS-Cなので、35mm換算で望遠端が1200mmなので、飛行機やら小鳥やら、超望遠領域での撮影が楽しめます!
自分はa6000を使っていますが、全画素超解像ズーム、なかなか使えますよ!
ソニーのデジタルズームは、かなり優秀で、等倍等で見ない限りは画質の低下はほとんど見られません。
しかし、あくまでも緊急用としてお使い下さい。L判やA4等には使えません。
ブログなどだったら全然問題ありません!
自分もa cafeでかなり全画素超解像ズームを使った作品を投稿しています。
書込番号:20848297
1点
早速のお返事ありがとうございます。
今までの経験ではa57やa58でも連写しなければA4サ
イズも私的には大丈夫です。
2倍まではa77 Uなら全画素超解ズームで連写できる
との事なのに全画素超解ズームで連写と一枚撮りでの
ピント相違を感じている方のご意見やご感想や改善対
策をお願いしたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:20848467
0点
>全画素超解ズーム
自分にはこの仕組みがもう一つ分からないのですが、
数画素ずらして複数枚撮影した物を、ずらした量だけ戻し
それを重ね合わせてより解像する様にしたものであれば
複数枚撮影するうちに、撮影する対象が僅かにでも動けば
(あるいは数画素の単位で撮影位置が変われば)
却って解像しない様に成ってしまうのではないかと考えます。
レンズ・ボディ共三脚で固定して、完全に動かない状態にして
撮影テストして見てはどうでしょう?
書込番号:20848675
0点
わからないおじいさんさん こんにちは
全画素超解ズームを調べると 基本的にはトリミングのようですが トリミングされて少なくなった画素数を 画素補完して元画像と同じピクセルサイズにする技術のように見えますので やはりトリミングする分 拡大すればピントが甘く感じるような気がします。
書込番号:20848845
1点
てか、よく読まないでレスしてる人多いなああ…
連写時と単写時でのピントの違いを話してるのに
超解像ズームは画素補間であり、甘い絵になるのは当たり前です
だけど、その話はスレ主さんには関係ないのです
書込番号:20848875
6点
体験的な推奨値から言うと、x1.5倍程度が撮影画像に影響が少ないと多くのユーザーは言っています
2倍になると補償域が拡がるので、人間の目にも関知できるからでしょう
書込番号:20848883
0点
>わからないおじいさんさん
動いてないもので撮り比べての感想でしょうか?
そもそも画素数の違いから57より77m2の方が眠い絵を量産してくれますので動いてるものを撮るとさらに甘くなりがちです
今使っている99m2はAPSCモードも非常に優秀なので全画素ズームはまるで使わなくなってしまったのですが取り敢えず77m2の時の感想を書いてみます
みなさん書いてらっしゃるように画素補完なので,動き物を撮影すると甘さがより目立つような実感はありました
動いてないものを撮影する場合と比較してそう思うということは腕の良し悪しが大きいのだろうと考えてました
なので動き物を撮る場合はトリミングするようにしていました
加えて77m2のAF-Sは非常に正確なのですが,AF-Cは設定ができる分,オートではシビアで静止しているものに使っても若干甘くなりがちでした(マクロや望遠の場合は連写でごまかす感じです)
被写体に合わせて追従感度等を弄らないと甘くなる傾向がありました
おそらくスレ主さんの場合も,全画素超解像だから,という現象ではないと思います
99m2に買い替えた理由はそれがでかいです
もうAF-Sはほぼ使わなくなりました
書込番号:20849003
0点
いろいろの経験談や事例ありがとうございます。
他の機種や理論的なものでなはなく、a77Uと超望遠と
の組み合わせで全画素超解ズームで連写と一枚撮りの
ピント相違があるか知りたいのです。
相違を感じてこうしたら改善したというような体験談的な
情報をお願いしたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:20849039
0点
>わからないおじいさんさん
上にも書いたように私の回答は,相違はない,です
書込番号:20849047
0点
>GED115さんからの情報の通り
そもそも画素数の違いから57より77m2の方が眠い絵を量産してくれますので動いてるものを撮るとさらに甘くなりがちです。
その通りの感じです。
同じ被写体を絞り等同じにセットして57の写真と77Uの写真を見ると、私は57が綺麗に見えますが、妻は77Uの写真が
良いと言います。
全画素超解ズームで連写すると一層眠い感の写真を量産します。
この現象を改善したいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:20849301
1点
>わからないおじいさんさん
皆さんとスレ主さんが相違が有るのは
デジタル撮像のピントに対する見解ですね
理論的にしか説明できないんでは無いですか?
レリーズ優先でバリバリ連写を諦められて
フォーカス優先で連写速度を落としても
少しピントの合うカットを増やしましょう
そして観賞サイズでシャープネス+してください
動体に追従させて歩留まり悪くなる上に
画素補完されて甘くなるのは必然です
全画素超解像ズームは
画素補完されたデジタルズームです
光学的にレンズの分解能を超えて解像する事も無いですし
α77UのAFCの能力を超えてピントが合うことも有りません
書込番号:20849336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>わからないおじいさんさん
こんばんは
手持ち撮影でしょうか?
三脚使用でしょうか?
私はレフレックス500oで
単写 連射試しましたが
連射すると三脚につけていても揺れるので
望遠レンズサポートを付けて撮影してます。
書込番号:20850244
1点
α77Uもそうでしたが
全画素超解像ズームは何か甘いと言う感じがして、
自然さがなくなり強制的に補正している感じで好きではありませんでした。
スマートズームの方が結果はよかったと感じています。
好みの問題かとも思いますが・・・
書込番号:20850359
1点
私は57に搭載された時から77IIおよび99IIでも全画素超解像ズームは
使ってきましたが、単写と連写による画質の差は感じたことはありません。
150-600は持っていませんが、70400でも使っています。
一つ考えらえるのは、シャッターリリースがリリース優先になっていたり
しませんよね。 600mmでフォーカス優先でなく連写すると当然フォーカスは
甘めになる可能性が高いですが、全画素超解像ズームがそれを拡大して
いませんか?
然し、それだと単写でも同じですね。 でも、甘い画像の量産の原因には
なりえますね。
それにしても、全画素超解像ズームの評価は人によって随分ちがいますね。
L版プリントに使えないという方がおられるのには、さすがに驚きました。
書込番号:20861170
3点
Barasubさん
貴重な体験談ありがとうございます。
全画素超解ズームがあるからSonyカメラにこだわっています。
全画素超解ズームで撮った写真は私的にはA4プリントでも
大丈夫です。
a37.a57.a58もありますが、全画素超解ズームで2倍で連写
するとDズームになり画質が悪くなります。
HDMケーブルでテレビで再生すればその差は歴然です。
a77 Uは全画素超解ズームでもDズームにならないとのこと
で買ったが連写すると画質とピントが甘いので対策を皆さま
から教えて頂こうと思い投稿しました。
幼稚な質問ですが、シャッターリリース状況について詳しく
教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:20861530
0点
フォーカス/レリーズ優先に関して
取説のP112を参照してください。
AFの時、
レリーズ優先、バランス優先ですとピントが合わなくてもシャッターが切れます。
フォーカス優先ですとカメラがピントがあったと判断したときにシャッターが切れます。
書込番号:20861561
2点
こんにちわ、殆ど投稿はせず専ら読ませていただいていますが、
今回のケースは私の体験に非常によく似ていますので、思わず
投稿致しました。ご参考になれれば良いのですが!!
まず私の機材ですが77Uとα7レンズはタムロン150-600
他望遠系を何本か持って専ら鳥専門でとっています。
毎年そうなんですが今年もまたチョウーゲンボ−が巣を作り
子育ての用意をしており、現在さかんに交尾をしておりその瞬間を
撮影しています。
只し巣までの距離が130メーター位あり600ミリでも未だ届きかね
専ら大きくトリミングをしています。>わからないおじいさんさん
そのせいで解像は良くありません。
そこで何度か77U+600ミリ+超解像ズームで撮りましたがやはり
解像は良くありません。
それよりもα7にLAEA4で600ミリで撮影したほうが余程解像がよく、
現在はこれ専門で撮っています。
但しα7でも超解像を試しましたが結果は同じでした。
何か等倍に伸ばすと画像がギザギザに見えて私的には使えません。
そこでソニーの使い方窓口に電話で尋ねたところ、担当者から、
私の意見と同じ回答がありました。
それよりも単にトリミングと同じスマテレの方が良いように思います。
以上ご参考になれば良いのですが、現在私は次の77Vを待っているところです。
6月で77Uが3年ですのでそろそろかとも期待しているところです。
99Uとかα9も良いのですが年金生活者にも買えるカメラを是非出してほしいものです。
書込番号:20861797
2点
okiomaさん
早速フォーカス優先にしましたところ、迷いますが
ピントは良くなりました。
ありがとうございました。
ruribitakiojisanさん
私も鳥専門で撮っています。
「ルリビタキおじさん」なら良いのですが私はわからないじいさんですから
ほとんどのことがわからないので皆様に教えて頂くことにしています。
タムロン150-600は無理を言ってタムロンに3度ピント調整に出しました。
a37.a57.a58には全画素超解ズームで一枚撮りではジャストピントで満足
しています。
しかしa77 Uは連写できるというので買ったのですが、一枚撮りはまあまあ
連写は3割以上がピンボケなので悩んでいます。
タムロンに4回目の調整に出すか悩んでいます。
a77 U用にに調整するとa37.a57.a58に支障が出ると困るので、私的にはa57
が一番気に入っているので新型が出たのでa77 U用にと思っていますが歳
からして何年も使えないし後継者もいないのでと考えています。
ruribitakiojisanさんの使用方法を真似て撮ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20861942
0点
α77Uのピント微調整機能は使われてますか?
超解像以前に、元のピントが甘くてはその後の処理はますます難しくなります
ピントの合ってない写真は現像では救えないですから
他の手持ちのカメラとα77Uではピントが違う事は往々にしてありますが
大抵はカメラのピント微調整機能で、バチピンに持っていくようにしています
入門機にはこの機能が無い場合が多く、とても便利に使っています
Eマウントも中級以上はこの機能を持っていて、LA-EA4越しにでもピント微調整ができるのは嬉しい
合わせ方に関しては、種々の方法がありますが、こんな方法でもそこそこできます
http://photo-studio9.com/af_microadjustment/
α77Uも中級機ですから、かなりの巾でピント調整ができます
この場合、自分の撮影距離でテスト調整すると、かなり効果があります
ただレンズメーカー製の専用ピント調整機(タムロンのTAPinCosoleなど)とは違って遠近両方の調整や
手ぶれ補正の効き具合までは調整できませんので
よく使う撮影範囲をキチンと設定することが大事です
ご存じかも知れませんが、老婆心まで
書込番号:20865220
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































