α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AFの精度?バラつき?

2016/01/23 16:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:1111件

最近α99のスレでAFのバラつきの話しがチラッと出ているの読んでいてふと思ったのですが、α57とα77M2を併用していて、AF頼みでパパッと撮ってると、α77M2の方がピント位置がバラつく傾向でなんとなーく不満に感じていたのですが、これってAF追従感度の設定が関係しているってことはあるんでしょうか?

今まで、AF追従感度については設定を弄るとどういうことになるのかどうも良く理解できていないのでとりあえず真ん中の感度3に設定したままだったのですが、試しにカメラ固定状態で感度3と感度1とで都度AFし直して同じところを10回づつ撮ってみたところ、感度3よりも感度1の方がピント位置のバラつきが結構少ないように思えたのですが、もしかしたらたまたまの結果なのかもしれませんし確証は持てていません。

また、静物と動体とでも意味合いが違ってくるのかも良く分からないので、もしかしたらとんちんかんな事を書いているのかもしれませんので、その場合にはお許しください。

書込番号:19517205

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/23 17:18(1年以上前)

>パパッと撮ってると

AF-Cという前提でしょうか?

書込番号:19517278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件

2016/01/23 17:32(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

AF-SやDMFで撮ることが多いと思うのでAF-C前提ではありません。

パパッと撮るというのは、ピント拡大してピントを追い込んだりせずにAF任せで撮るという意味で書きました。

書込番号:19517304

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/01/23 17:35(1年以上前)

感度の設定は初期の頃から散々言われてませんでしたっけか
AFが速くなったせいであっちこっちにフォーカスが移動するので低くしないと食いつきが悪くなる
タイルとかにロックオンAFしてみるとあっという間に動きますからね
キヤノンやニコンのカメラではそういうことが無い
追従って結局未来予測ですからソニーのアルゴリズムがまだまだなんだと思いますね

書込番号:19517308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/01/23 21:05(1年以上前)

シルビギナーさん こんばんは

77UにおけるAF感度設定については、被写体によって設定変更しないと
動かなくて良い時に動く、動いて欲しい時に動かない事によるピンずれにつながり易いかな・・・と感じています。

低速駆動を要求しない限りAF速度は高速のままにしていて問題ないかと思いますが、
感度は被写体の動き方、大きさ、周囲や背景の状況で3〜5で切り替えています。

とは言うものの、個人的には4がオールマイティーに近いかなと感じているので、
ほぼ4で使っています。

動きモノであっても常に構図やAFポイントが合っていれば良いのでしょうが、
超望遠だと当然ブレるでしょうから、少しのズレに反応してそこに合わせに行ってしまい、
スポットAFで小さい被写体だと最悪ロスト・・・

なので、感度を落としした方が歩留まりが上がることもあるんだと思います。

また、静物を撮る場合、AF−Cだと連写していてもピン位置が微妙に変わっている場合があり、
1枚のみ撮る場合はAF−Sの方が精度・歩留まりが高いです。

なので、小鳥を撮り歩いている場合、大人しく止まっている場合はAF−S
動いていたり追いかけている場合はAF−Cで数枚連写しています。

この辺りは常時AFを作動させる事が出来るので、予測もするけど測距データを重視しているTLM式と
ミラー駆動時は予測に頼らざるを得ないため予測精度が高い一眼レフとの違いもあるかと想像しています。

77Uについては、ピンボケのようでも実は微ブレであったり、標準であっても
JPEGの高感度NRを輪郭までかけ過ぎと感じる事によるクッキリ感の無さ
もあるかと思いますので、いろいろな要素で判定する必要があるかと思います。


ついでに手ブレ補正については、手ブレの動き方が安定していると良く効いてると感じますが、
ブレ方が安定する前、例えばカメラを向けてすぐ撮る場合等は上手く効いていない場合があり、
その辺りの撮り手との感覚のズレは、77の方が少なかったと思います。

書込番号:19517953

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2016/01/24 10:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

睫毛の短い方でも

目線を動かしている最中に無理にストロボ焚いて止めても

距離が離れて暗所で補助光なしでも

顔が斜めで浅い深度でもちゃんと来ます、有難う!Sonyの技術者よ!(笑)

>シルビギナーさん
自分は普段よさこいを撮りますが
AF-Cフレキシブルスポットで速度5、感度3で使用している事が多いです。
フレキシブルスポットで追いきれない被写体を拾ってもらう事と
演舞中に振り上げた袖や手先にピントが追従して意図したフォーカス位置を外れる事が多かったもので
レンズのフォーカス駆動スピードにも依存すると思いますので最適な設定は様々ではないでしょうか?
上記設定が自分の撮影対象には一番無難なので使っております

因みに先日、フォーカスの遅さと精度の悪さで定評のある(笑)85ZA使用で縦位置多用しAF-S(DMF)顔認識ONして
意味もなく(笑)追従感度5でオートサロンを撮りましたが
DMFの調整無しで少々暗所でもAFはバラつきも無くビシッと来ておりました
当たり前かもしれませんが追従感度はAF-Sには悪影響は無さそうに自分は感じました
フレキシブルスポットは意図した決めた位置からズレるかも知れませんので影響あると思います
手振れ補正の効きはある一定、自分なら換算130oまでは歩留りよく換算200を超える頃から少しずつ悪化する印象です
焦点距離で適切なSSを選択しないといけない分水嶺が自分は130o前後です
それとレンズ毎のフォーカス微調整が必要な場合がレンズ口径による深度の違いであるのかも知れません
自分は立て位置で人間の眉間の位置で開放で一番フォーカスが合うように微調整しておりますので
開放だと中央は盛大に外れます(笑)
お使いのレンズはなんでしょうか?こちらの有識者の方々が最適な答えを教えて下さるかも知れません

書込番号:19519464

Goodアンサーナイスクチコミ!10


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/01/24 10:43(1年以上前)

2chのスレで見た写真だ…
1/160でもブレるんですねぇ…24Mってやっぱ大変だな
D7200でもそういう評価が多いですからAFがイマイチってのは全部高画素ゆえの問題なのかもしれませんね

書込番号:19519581

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2016/01/24 11:01(1年以上前)

>GED115さん
そうですねん、高画素の弊害ですわヽ(´Д`;)ノ
FUJIのT1の1600万画素ではこうならない、というかブレが見えない目立たない、まぁ50-140の手振れ補正は無茶苦茶強力ですけど
というかボディ内手振れ補正の効きの弱さですわ、とカメラのせいにする(笑)
でもあそこの他社の単での作例、もっと酷いでっせ(笑)
α77Uは端のフォーカスポイントと顔認識が当てになるだけましやと思います

書込番号:19519634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/01/24 11:17(1年以上前)

>光速の豚さん
完全に連写しまくって撮る癖がついてしまいましたw
相手が止まっていれば1枚位はブレてないw

書込番号:19519684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件

2016/01/24 12:38(1年以上前)

皆さん、書き込みありがとうございます。

皆さんの仰っていることを読んでるとどうも追従感度はAF-Cにしか影響無いっぽいニュアンスなので、AF-SやDMFの場合には関係なさそうですね。


ただ読んでて新たに気になったのが、

>低速駆動を要求しない限りAF速度は高速のままにしていて問題ないかと思いますが、

の『低速駆動を要求』する必要ってそういえば何だろう?と思ったのですが、AF駆動速度はAFの精度に影響したりはしないのでしょうか?


ちなみに使用レンズは、主に屋内での普段撮りにSAL1650、更に暗い時にSAL35F18、屋外での普段撮りにSAL18135、屋内での保育園の運動会やよさこい等にタムロンA009、屋外の小学校の運動会等にタムロンA005を使用しています。

書込番号:19519950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2016/01/24 12:51(1年以上前)

>シルビギナーさん
AFの低速駆動が必要な場合は
マクロ等の接写時にレンズエレメントの重量の有る繰り出しの大きいレンズを使用した際に微細な精度に影響が出ると思われます
質量が大きいものを高速で動かす事で多少為りとも慣性の影響で精度にズレが生じる筈です
その為にこのような設定も選べるように配慮されているのでは無いでしょうか

実際にはマニュアルフォーカスで足りる静物の被写体等でしょうか
被写界深度が数p等のシビアな状況が考えられます

書込番号:19520005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/01/24 14:25(1年以上前)

>シルビギナーさん

撮影結果にどこまで影響するかは分かりませんが、
光速の豚さんがおっしゃられているようにレンズの繰り出しの他、
レンズによっては前玉が回りますから、強力なボディ内モーターで駆動すると
少しではありますがトルク感を感じる場合もありますね。

と言っても、私の撮影スタイルでは特に実感するような影響は無いですが^^;

他に遅くするケースとして考えられるのは、SAMレンズやボディ側モーターを使用する古いタイプのレンズのように、
AF時に作動音が発生するものの場合、高速駆動を必要とせず静かな場所での撮影には低速の方が良い場合もあるかと思います。

特に遊びが大きいレンズだと、遠近の切り替えし時にガチャガチャと結構な音が鳴りますし^^;
こちらは、実際に気を使う場合があります。

書込番号:19520271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件

2016/01/24 16:10(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

低速駆動を必要とするのはそういったことがあるのですね。

AF駆動速度の件で少し検索してみたのですが、初代α77のスレに犬撮りでAF駆動速度を低速に設定したら歩留まりが向上した旨の話しが有り、その話しの流れから別スレでは鉄道撮りで試したところそこまで高速だとAFが間に合わないというような話しがありました。

これを読んだ限りだとなんとなく、子供撮り程度の速度なら低速駆動でも速度は十分間に合っていて、もしかしたらそれで好結果が出る可能性もあるかも?という印象を受けました。

で、早速駆動速度を高速と低速でどう違うのか動きを見比べてみましたが・・・

全然違いを感じられませんでした(汗)

SAL1650とSAL35F18で試してみましたが、私にはどっちともよくわかりませんので、子供らが帰ってきたら被写体に向けて撮り比べてみようかと思います。

書込番号:19520584

ナイスクチコミ!3


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/01/24 17:27(1年以上前)

>シルビギナーさん
私も少しだけボディ内モーター駆動のレンズで試してみましたが、
低速でも確かに離れた位置で子供が走る程度なら十分な駆動速度に感じました。

でもって、遠端↔近端を行き来させるような振りをすると、
高速と変わらん? 同じでは? と思える速度で駆動してたり・・・
と思ったら、明らかにゆっくり動いてる・・・ と思う場合があったり・・・
このゆっくり動かす制御を取り入れるのが低速?
という曖昧な結果です。

ハッキリした答えに導けず申し訳ありません。

書込番号:19520877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件

2016/01/31 19:03(1年以上前)

昼間に子供達を学校の裏山に連れてってソリ遊びをさせたついでにAF低速駆動、AF追従感度1で小学生の長男が滑り降りてくるのを撮ってみました。

レンズはSAL55300です。

結構な滑走距離と急斜面なので相当なスピードで迫って来ましたが、AFが遅くて追い付かないというような感じにはならなかったです。

ただ、足下にぐずってるチビがチョロついてくるため目が離せず、1回撮るのが精一杯だったので、他の設定との結果の違いなんかは確かめることができませんでした。

まぁ、精度や歩留まりがどうなのかとかはわかりませんが、低速駆動でも不足はなさそうです。

書込番号:19543089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

電源オフ時のバッテリー消費

2016/01/22 13:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

年末にバッテリー残量22%だった記憶があり、久しぶりに充電しようかと今朝電源を入れたら残り5%。
この機種って電源オフ時のバッテリー消費が大きいんでしょうか?
前機種のα550ではこんな経験ありませんでしたし、古い携帯電話もたまに電源入れてもほとんど減ってません。
皆様のカメラはどうですか?

書込番号:19513815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2016/01/22 14:47(1年以上前)

電源オフ時のバッテリー消費というより、寒さによるバッテリー電圧の低下ではないでしょうか。

違っていたら、ごめんなさい。

書込番号:19514039

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2016/01/22 16:02(1年以上前)

>Canasonicさん
70%ぐらいの充電率で同じバッグに入れてある予備バッテリーはほとんど減ってないんですよ。
ということは本体起因かバッテリー個体の問題なのかですね。

書込番号:19514165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/01/22 16:50(1年以上前)

自動画面オフにして、電源切り忘れると翌日には無くなってます。

この機種ではないですが、ソニーの別機種。

すさまじく電源なくなるのが早いです。なにかやっているんだと思います。
画面が消えているので、ついつい切り忘れます。

ニコン、キヤノンだと、画面自動オフにすると、1ヶ月くらいは残っています。

ニコンと同時に北海道へ持って行きましたが、ソニーのバッテリの保ちの悪さは、
寒さによるものではないですね。ひとつには小型化しすぎたのではないかと
思います。何か、やっているのであればあきらめざるをえないでしょう。

書込番号:19514238

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2016/01/22 17:35(1年以上前)

>デジタル系さん
間違いなく電源は切ってます。確かに切り忘れたら翌日には落ちてると思いますので。
同じソニーでもα550では見られなかった現象なんですよねえ。あ、ソニーのコンデジTX-5でも無いです。

書込番号:19514326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/01/22 17:45(1年以上前)

最近のカメラの、ミラーレスとか、コンデジとかは
電源オフ時にも意外とバッテリーを消費します。

一眼レフの場合は、あまりそういうことはないのですが、
α77 II ILCA-77M2の場合はもしかしたら、内部的にはミラーレスと同じようなつくりになっていて
電源オフ時にも少しだけバッテリーを消費するのかもしれません。

22%から5%まで減るのに20日程度かかっていますので
この程度消費してしまうカメラは最近多いと思います。

ただ、一眼レフと考えると消費が多いようにも思いますので
念のため、この程度の消費は正常なのか消費しすぎでおかしいのか、メーカーに確認してみたほうがいいようにおもいます。

書込番号:19514347

Goodアンサーナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2016/01/22 18:01(1年以上前)

 元祖いもようかんさん

 革新的カメラを買ったのに思わぬ不具合,心中お察し申し上げます.
 本件に限らず,ソニー製品の電池の持ちの悪い話はよく耳にします.

 何だろう・・・いくつか原因を考えてみました.

1.GPSが動いているのかな
2.WiFiが動いているのかな
3.電源部の半導体スイッチの漏れ電流が大きいのかな
4.まさか電源OFF時に内部CPUがスリープモード状態では
4.バッテリの保護回路の不具合で,電流が少し流れているのかな
6.カメラにバッテリを実装すると,バッテリ内部回路が常時通信して動作している・・そんな訳ないか
7.カメラ内部のプリント基板の絶縁不良・・・だったらリコールでっせ

うーん,ミステリ.

書込番号:19514377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2016/01/22 19:18(1年以上前)

現在α57α77M2を使っています。

過去に先代α77も使ってましたので、ボディ3台とバッテリー3個の使用を経験していますが、バッテリーをボディに入れた状態で保管しているとやはりどれも残量は結構減りますのできっとそういう仕様なんだと思います。

他のカメラの事は知りませんが、カメラを使う予定の前日には残量の確認と少なければ充電しておくのを心がけていますので、特別不十はしていません。

書込番号:19514522 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/01/22 19:55(1年以上前)

α77U、55、NEX-6を現在使用しています。
どれも、使用しなくても減っていきます。
状況を時たま確認して、充電をしています。

今はもっていない他のものも減っていきましたね。

書込番号:19514612

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:734件Goodアンサー獲得:65件

2016/01/22 20:37(1年以上前)

スレ主様 失礼します。
自分は α6000を使っていましたが 満充電のバッテリーを入れ 3日後には何もしてないのに75%、1週間ほどで約半分くらいに減りました。
最初は まだバッテリーの性能が十分に発揮してないからだ と思っていましたが…違いましたね。
それより 撮影していて残り30%くらいになると ほんの2~3枚撮影しただけで いきなり0%になる事があり焦った事が度々ありました。
予備バッテリーは必須だと思います。

書込番号:19514729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2016/01/22 21:47(1年以上前)

>フェニックスの一輝さん
そういうものなんですね。デジタルものにもかかわらずONとOFFがハッキリしないところがしっくりきませんが・・・。
ソニーに問い合わせして明確な原因を聞いてみるしかないですね。

>狩野さん
私も4番のスリープモードみたいなものなのかなと考えておりました。
電源オフ後に設定値保存するぐらいですから

>シルビギナーさん
TLM機(ミラーレス?)の特徴みたいなものですね。ミラー機のα550ではここまで減らなかったように思います。

>okiomaさん
やはり時々状況確認が必要ですね。って今回がその時々だったのでビックリでした。

>御殿のヤンさん
さすがにそれはバッテリー自体の問題を疑っちゃいますね。α77Uよりバッテリー容量少ない分、減りも速いのでしょうが。


みなさんも同じ状況のようなので、こういうものとして使っていこうと思います。
使う前日に確認(充電)すれば良いだけのことなので。
最近の傾向をご教示頂いたフェニックスの一輝さんと、同じ機種をお持ちのシルビギナーさん、okiomaさんをGOODアンサーとさせて頂きました。
他にもご回答頂きましたCanasonicさん、デジタル系さん、狩野さん、御殿のヤンさんもありがとうございました!

書込番号:19514981

ナイスクチコミ!0


SC36さん
クチコミ投稿数:25件

2016/01/23 01:04(1年以上前)

うちのα77Uでも購入当初は電源OFF時のバッテリー消費がかなりありましたが、WiFiの設定見直し
(アクセスポイント接続設定? 詳細は忘れました)を行った後は一般的なレベルに下がりました。
WiFi設定の内容次第では、電源OFF時でもバッテリーをかなり消費する気配です。

書込番号:19515581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/23 08:50(1年以上前)

年に数回しか本機を使わない無精者です。
又の名を出無精(でぶ症も兼ねる)です。(笑)

Li-Ion電池において「満充電で放置」が一番寿命を傷めるそうです。
電池入れたまま数か月放置しても、電池残量がゼロになることだけは
なさそうです。

GPSをそもそも内蔵していませんが、WiFiなど利用者によって
不要な機能は切っておいたほうがいいのかもしれませんね。

書込番号:19516056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2016/01/23 10:29(1年以上前)

>SC36さん
使用時のバッテリー消費を抑えるために常に機内モードにしてます。Wi-Fiの電波飛ばさないようにCPUが動いて電力消費してたりして(笑)

>けーぞー@自宅さん
「満充電での保管が一番寿命を縮める」←そのようなので、予備バッテリーは60%程度で保管し、持ち出し前にフル充電してます。
最近のコンデジはキレイに撮れるので、一眼の出番もめっきり減ってますが。

書込番号:19516273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ93

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α77とα77Uで迷っています

2015/12/29 12:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 yawm0401さん
クチコミ投稿数:11件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

現在α57を使って主にアイドルを撮っていますが買い換えを検討しています。
使っているレンズはtamronの200-500mmを主に使っています。撮影環境は暗い場所から明るい場所が多いです。
キャノンの7DとEF70-200mm F4 USMも使用していますがソニー機の方が慣れていてソニーでのランクアップを検討しているのですが、α77とα77Uだとどちらが適しているでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:19443349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/29 13:00(1年以上前)

yawm0401さん、こんにちは。

下の画質比較サイトで、α77とα77Uをプルダウンで選んで比較してみて下さい。

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

現行機種(current)と全機種(all)で出てくるカメラが違いますので、探してみて下さい。

書込番号:19443399

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/29 13:09(1年以上前)

>yawm0401さん

手振れ補正は必須でしょうか?

書込番号:19443420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yawm0401さん
クチコミ投稿数:11件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/12/29 13:21(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
スタンディングの場合もあるので手ぶれ補正があったほうが嬉しいです。

実際使った感覚などもおしえていただけるとうれしいですー

書込番号:19443450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/12/29 13:21(1年以上前)

α77からα77Uに買い替えました。

一番の買い替えの理由は更なる、AF性能を求めたからです。
α77Uにしてからは今でもAFに関しては不満はありません。

そのほかは、高画素による高感度耐性など多くの不満部分を改良したのがα77Uです。
ですから、暗い場所での撮影ならα77Uをお勧めします。
但し、高感度による評価は人それぞれなので何ともです。
私の場合、α77ではISO3200での撮影は躊躇し、ISO6400では使いたくありませんでした。
α77UではISO3200までなら問題なく使用し、ISO6400も使うこともあります。

操作性もα77より、
カスタマイズさらに考えられていて使いやすくなっていますね。
ご参考までに、


書込番号:19443451

ナイスクチコミ!9


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/12/29 13:45(1年以上前)

α77IIにしておかないと後悔します

書込番号:19443502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/29 13:48(1年以上前)

APS-Cは、α100->700->55->77->77IIと、買い換えてきました。

77は地雷です。

ファームアップしても、なお、露出補正とかが、ビヨヨーン、です。
ダイヤルと、軸が、輪ゴムでつないであるかのようです。
使い心地は、α700には遠く及ばず、100のほうが、まだ気分良く撮れました。

あの機種は、なかったことにして考えたほうがよいです。

AFも、α99より使いやすく、77IIがお勧めです。

書込番号:19443505

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/29 15:07(1年以上前)

yawm0401さん、皆さんこんにちは〜\(^o^)/

α77ユーザーですが、今からならUの方が宜しいかと。

書込番号:19443646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/29 15:09(1年以上前)

77と77mk2との間には越えられない嘉部があります。
値段の差以上があると思います。
ファインダーを使って撮るか、両手を頭の上に伸ばして
撮るか、どんな撮影スタイルなのでしょうか?

書込番号:19443652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yawm0401さん
クチコミ投稿数:11件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/12/29 15:12(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
ファインダーを使って撮っています
頭の上よりも高くカメラを持つことはないです

やはりα77IIのほうが優勢ですが、α57のバッテリーはα77IIでも使えますでしょうか?

書込番号:19443668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/29 16:57(1年以上前)

元77ユーザーです。
77はすぐバッファフルになって、固まります。
大事なシャッターチャンスを逃したくなければ、やめておいた方が良いと思います。

jpgのみ、Mサイズでも、そこそこ連射してるとすぐ固まります。
あと、AFもすぐ背景に抜けていきます。
テニスの撮影に使ってましたが、使うの止めました。

77Uは、店頭&評判で確認しただけですが、バッファに関してもAFもかなり改善されているようです。

ただし、撮影直後のモニターチェックはできません。
書き込みに固まってて操作できません。
(ちなみにここが、僕がAマウントから離れた決定的要因です。)

個人的には、Canonの7D2に乗り換えて大満足です。
SONYは好きなのと、16-50 2.8が使いやすいので普段使いはA77でしたが、固まるのが待てなくて、最近、普段使いもやめてCanonにしてしまいました。

余談ですが、
AFに関してはレンズの限界もあるかと思いますが、
77Uと7D2ならどっちが上なんでしょうね。

書込番号:19443891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/12/29 17:09(1年以上前)

yawm0401さん

α57とα77Uのバッテリーは同じですから使用できます。

書込番号:19443914

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/29 17:18(1年以上前)

ファインダーを使って撮るなら、撮影直後にファンダーで確認する。
これがこのカメラの正しい使い方なのかも。

やっぱりカメラを持ち直して背面液晶で確認するほうが好きなら、
他社製品のほうが合っているかも。

その間にシャッターチャンスを逃すかなあ。。。

書込番号:19443941

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/12/29 17:38(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

相変わらですね。
スレ主さんの質問に対して、的を得たレスをすべきでは?

yawm0401さんはα57を使用していますので
ファインダーとか背面液晶での使用など
わざわざレスする必要はないのでは?
さらにはキヤノンの7Dも使用しているのですからね。


yawm0401さん、横レスをして申し訳ございません。

書込番号:19443987

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/29 18:22(1年以上前)

このカメラにあった撮影スタイルがあると思います。
ご自身の撮影スタイルを貫くのも立派だと思いますけど。
折角のファインダーなのに、撮影の都度、背面液晶で確認するのは
時間がもったいないと思いますよ。

幸い、スレ主さんの撮影スタイルであれば、背面液晶がバリアングルやチルトである
必要はありませんので選択肢は広いと思いますよ。

書込番号:19444100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2015/12/29 18:24(1年以上前)

吾輩もα77ユーザーですが
今から買うならα77Uだと思います♪

書込番号:19444106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/29 19:04(1年以上前)

77の新品ってまだ入手できるのかな。

77と77mk2との価格差がどのくらいなら
許容できるか?

どちらも持っている私は、7万円の差があると思いますよ。

手振れ補正の能力について、両機の間で大きな差を感じたこと
ありません。
これは個人差がありますので。

露光中のみではなく、半押し手振れ補正については、使っていません
ので、コメントできません。

SDカードを選ぶかも。
この予算もお忘れなく!!

書込番号:19444193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/12/29 21:02(1年以上前)

77と77m2をスレで上がってるサイトで比較する場合はレンズが違いますので全く参考になりません
私が知る限りどのサイトでも同じレンズで比較できるようなものは無いです

客観的に比較できるものはこのくらいだと思います
DxOMarkにソニーα77 II のスコアが掲載 - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2014/05/dxomark77-ii.html

私も57からの乗り換えですが,77m2はISO感度に関しては57と同じような感覚で使えます
対して77はノイズが増える印象です
また連写に関しても57と77m2は撮影可能枚数が似ているので感覚が近いです
57と比べればAFの速度は比較にならないレベルで77m2の方が速いです

7Dをお持ちならばGPSの有無が一番変わるのではないでしょうか?
電池持ちは77より少し77m2の方が悪いくらいです
57と比較すると77m2の方がスペックが高いせいか早く無くなる印象です
予備の電池が2〜3本あると1日安心して撮影できる感じ(LVで確認しながら1000〜2000枚くらい)ですね
AFは正直なところ7D2と比較しても77m2の方が圧倒的に速いです
使いこなせるかどうかは別として細かい設定は圧倒的に7Dの方が上だと思います

書込番号:19444504

Goodアンサーナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/12/29 21:34(1年以上前)

同じもシーンのものを比較することはできないかもしれませんが
ソニーのHPのαcafeで特定のレンズを選び
α77とα77Uでそれぞれ撮ったものを見ることはできます。

http://acafe.msc.sony.jp/search/detail

ここの写真一覧から検索するの
カメラ、レンズを選択し風景ならそれを選択すれば見ることができます。

参考にされると良いかと思います。

書込番号:19444606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/29 21:37(1年以上前)

画像サイズL=2400万画素が必要か?
これも分かれ道かもしれません。
M=1200万画素なら化けるかも。

いずれにしてもボディとレンズの総合性能でご検討ください。
次の次に何を買うか?それにも関わってくるかもです。
アイドル同様、長い目で育てるつもりでお考えください。

書込番号:19444618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/12/29 22:18(1年以上前)

皆さんが書かれている通り、私もα77Uをお勧めします。
私は、気に入った機種は残して、買い増しする事が多いのですが、
α77Uに関しては、迷う事無く、α77を手放して、買い換えました。

α77の欠点としては、低感度では、良い絵を出すのに ISO800あたりから、滲んだ感じで、破綻してしまう。
高速連写機なのに、バッファーが少なく、オーバーフローが速い。

α77Uは、正常進化で上記問題点を、ある程度克服しAFも速くなりました。
高感度に関しては、α57 と同等、画素数を考えると上と考えて良いと思います。


書込番号:19444741

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/29 22:32(1年以上前)

カイザードさん…(T . T)

少しは迷ってヾ(@^▽^@)ノわはは

書込番号:19444774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/12/29 23:15(1年以上前)

ゆかぶんぶんさん

買い換え時に、まったく迷わなかったと言えば嘘になるかもしれませんが、
現時点で、Aマウント機は、α700、α55、α57、α77Uが手元にあります。

Aマウント機の出番は、屋外スポーツの撮影でしたが、α77を使っていたのは、
晴天の時だけでした。
曇りや、雨の日は、α55かα57、午後から曇りそうな時は、両方持って行く・・・・
α77がオールラウンドで使える機種なら、α57は、買わなかったかもしれません。

もしもα77Uが期待外れなら、マウント替えも検討していました。
Aマウントレンズは、Eマウント機が有れば無駄にはなりませんから・・・・

マウント換えを思い止まらせてくれた機種がα77Uなんですよね。

書込番号:19444889

ナイスクチコミ!4


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/12/29 23:23(1年以上前)

>yawm0401さん

私はα77+タムロン200-500(A08)を使用しておりましたが、
現在はα77U+タムロン150-600(A011)を使っています。

買い足しなので77も所持したままですが、持ち出さなくなりました。

まず77Uにする事で、AFの迷いが減り、更にA08でもAFレンジコントロールが使えるようになるので、
迷った&外した後のリカバリーが早くなり、結果多くの写真を残す事が可能になります。
(離れた位置からのアイドル撮影でも活かせると思います。)

AFエリアも広く、AFスポットも増え、AF性能も向上した感じです。

そしてA08は開放でも暗いレンズなので、高感度を使用する機会が多いかと思いますが、
その点でも77Uの方が良く、総合的に見て77と77Uでは価格差以上のものがあると思うし、
不満が出ると思うので77Uをお勧めします。

書込番号:19444910

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/12/30 03:37(1年以上前)

α57とα77M2を使っていて過去にα77も使っていました。

α77とα77M2だと皆さんが書いてることもそうなんですが、個人的にはボタンカスタマイズの選択肢の違いに雲泥の差があるので使い勝手がまるで違います。

α77はピント拡大をプレビューボタンに割り当てられない等、α57より使い辛いところもあったりしますが、α77M2だとα57α77とは比べ物にならない程ボタンに割り当てられる選択肢が豊富で、親指AFでAF-Cを使うことも可能です。

値段以外でα77を選ぶメリットをあえて上げるとすれば、ホットシューがα57と同じ規格なので外部フラッシュ等が今まで通りに使えることぐらいしか思いつきませんが、α77M2の新しい方のホットシューでもアダプターで変換すれば今までの物が使えるので、困る程の事でもないとは思います。

書込番号:19445302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/30 12:18(1年以上前)

暗い場所から明るい場所が多いって、どーゆー意味だろ?
オールラウンドでってことっすかね
で、なにを求めてのステップアップなの?
操作性? 画質? ピント精度? 画素数? コストパフォーマンスは重要視する?

なんの情報もないのに、薦めるもなにも…

書込番号:19446010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yawm0401さん
クチコミ投稿数:11件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/12/30 14:11(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございます。
年が明けての購入を検討したいと思います。

書込番号:19446317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/03 21:21(1年以上前)

7D2と7Dの比較なら、どちらを買っても後悔しないと思われますが、77Uと77なら、迷わず77Uを買って下さい。天地の差です。

77の一型はα55からの上々な流れをブチ壊した糞カメラです。こいつのせいでAマウントの信頼が地に堕ちたといっても過言ではありません。

書込番号:19457382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ピント拡大中のシャッターボタン半押し

2015/12/27 14:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:1111件

α77M2で親指AFを使うようになってから、AFしながら他の操作がしやすいのと何となく手ブレも少なくなったようで使いやすい為、少し前からα57でもAELボタンにAFロックを割り当てて親指AFを使うようになったのですが、α57の方だと親指AFしながらのピント拡大中にシャッターボタンを半押ししてもピント拡大が解除されないことに先程気付きました。

そこでα77M2もそのようにできるんじゃないかと思い、色々と設定をいじってはみたものの、どうしてもシャッターボタン半押しするとピント拡大が解除されてしまうのですが、これはやはりどう設定してもピント拡大の解除を止めることはできないのでしょうか?

それともピント拡大が解除されなくなる設定が実はあったりしますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:19438477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/27 15:16(1年以上前)

シルビギナーさん、こんにちは。

残念ですが、α77M2の拡大表示はシャッター半押しで解除され、かつ「半押し解除」を無効にする機能や設定はありません。

書込番号:19438523

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/27 21:34(1年以上前)

レリーズする瞬間には全体がファインダーに写っている
ほうが正しい挙動のような気もしますが、選べるといいですね。

半押し手振れ補正と連係させても結果は同じなのかな?
ややこしいですね。
親切心やシステム上の理由から勝手にオフされる機能が
多すぎる。

結局、ユーザーは取り扱い説明書と格闘するはめになりますね。
良くも悪くもそれがソニースタイルです。

書込番号:19439505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件

2015/12/28 09:16(1年以上前)

Canasonicさん

ピント拡大の解除を止める方法はやはり無しですか。

α57がシャッター半押ししても解除されなくなって個人的に非常に嬉しかったのでα77Uもと期待したのですが残念です。


けーぞー@自宅さん

ほんと選べると良いんですけどね。

半押し手ブレ補正との連携でどうなのかは時間のある時にでも試してみたいと思います。

書込番号:19440430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件

2015/12/28 10:04(1年以上前)

もしかしたら誤解があるといけないので一応補足ですが、ピント拡大操作の前にシャッターボタンを半押しして維持しておけば、ピント拡大を維持したままの撮影は可能だったはずですが、シャッターボタン半押しを維持したまま他の操作をするのが結構やり辛くてミスったりもするので、ピント拡大操作後にシャッターボタンを半押しする場合にピント拡大解除がされないようにできないのかな?という趣旨の質問でした。


α57では親指AFにするとそれが何故かできてしまったので、一部不満はあれど総合的に使いやすくて手放せないα57が尚一層手放せなくなってしまいました。

書込番号:19440523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 集合写真の撮影

2015/12/10 19:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

クチコミ投稿数:5件

来月なのですが集合写真の撮影を頼まれました。人数は160人くらいです。
場所はホテルの中で照明は電球だったと思います。
今年も撮影したのですが上手く写せませんでした。
横に20人〜30人で7段くらいだったと思います。ISO感度や絞り、シャッタースピードをどうすればいいのでしょうか?
ちなみにレンズはDT16-50SSMで撮影しようと思っています。
アドバイスお願いします

書込番号:19392753

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/10 19:47(1年以上前)

昼ですか、夜ですか?
会場の日当たりは?
フラッシュはお持ちでしょうか?
などなど。
気になるところです。

書込番号:19392759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2015/12/10 20:05(1年以上前)

160人は多分経験してないですが(100人超えると数えたく無いからw…実は居たかも知れないww)

吾輩ならF8〜くらいに絞るかなぁ?
両端は少し空間を空けますね(APSCは横長なので、印刷によっては結構削れます)
室内なら外付けフラッシュはマストかな?
外でも、効果はともかくわかりやすい目印になるので焚きますね(順光、逆光とかに限らず、効果を発したく無い時は内蔵でw)

シャッター速度は遅いと動くヤツが、絶対居るので早め(1/50以上は確保します)


段数が増えると、階段等に並ばせ
大型の脚立等で更に上から平行に?なる様に撮れると難易度がぐっと楽になります
ピントが合うのは面ですからね〜

書込番号:19392817

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/12/10 20:19(1年以上前)

お昼の室内ですがカーテンを閉め切った状態です。
フラッシュはF43AMを持っています。
距離?は35mm換算で何ミリくらいがいいのでしょうか?

書込番号:19392854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2015/12/10 20:26(1年以上前)

何ミリって…お部屋次第でしょう?(^-^;

書込番号:19392873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45241件Goodアンサー獲得:7622件

2015/12/10 20:34(1年以上前)

satihatoenaさん こんばんは

焦点距離は 下がれるのでしたら 35mm前後 絞りは 7列ともなると被写界深度が必要なため F8以上にして シャッタースピードは 室内光の影響でブレが出るといけないので 1/60 後は ストロボが届くようにISO感度を上げ調整するのが良いと思います。

その時 ISO感度上げすぎると 室内光の影響が強くなるので 上げ過ぎには注意が必要です。

後 三脚があると フレミング固定出来 並ばせている時も カメラ固定出来ますので良いと思いますし 並ばせている時にテスト撮影もしやすいです。

もう1つ注意が必要な事が有り これだけの人数の場合 ストロボフル発光してしまう可能性が強いので 2枚目からの撮影 ストロボがしっかりチャージ出来ているか確認して シャッター切るようにするのが良いと思います。

書込番号:19392896

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/10 20:39(1年以上前)

フラッシュが計3台あるといいのかな。
ライトスタンド+フラッシュを、カメラに装着したフラッシュから
光らせる。
露光中は3灯光らせる、両端の2灯だけでなく。
カメラ内蔵は諦めるという感じで。

天井の埋め込みライトは100害あって一理なしと思います。
自戒の意味を込めて。

書込番号:19392910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/12/10 21:17(1年以上前)

確認しておきたいのですが、前回失敗された時の撮影データは残っていますか?

書込番号:19393037

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/12/10 21:38(1年以上前)

>ISO感度や絞り、シャッタースピードをどうすればいいのでしょうか?

三脚を使用して、絞り優先で絞りF11(被写界深度を稼ぐため)、
ISO感度400(100だとシャッター速度が遅くなりすぎるので、画質に影響が少ない範囲で選択=400)

といったあたりで撮影するといいように思いますが
シャッター速度が遅くなりすぎて、被写体ブレも心配になるので

絞りF8.0、シャッター速度1/30、ISO400でフラッシュ撮影の方がいいかもしれません。
(ただ、この場合は、背景まではフラッシュ光が届かず、暗くなる可能性もあります。(背景が離れている場合))

書込番号:19393116

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45241件Goodアンサー獲得:7622件

2015/12/10 22:31(1年以上前)

satihatoenaさん 書き落としです

自分が100人位の集合撮ったとき 大型ストロボが不調で ニコンのSB-800(ISI100時 35mmの時GN38)使い撮影した時がありましたが ストロボフル発光にして ISO感度800に上げても 絞りがF5.6が限界でしたので このストロボより弱い HVL-F43AMだと もっとISO感度上げないと ならない可能性があります。

書込番号:19393302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2015/12/10 22:38(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
F43のGNは43だったかと(^-^;

書込番号:19393332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/11 01:20(1年以上前)

>今年も撮影したのですが上手く写せませんでした。

無理せずに、来月までに別の人を探したほうが良いと思います。

書込番号:19393783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/12/11 01:30(1年以上前)

40人で4枚…撮るかなぁo(^o^)o

書込番号:19393802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/11 02:08(1年以上前)

正直、160人を1度に収める事が無謀に思えるんですが…
こんな感じに集まりました的な写真で、奥の方の方の顔なんて判らなくていいのならアリだとは思いますけどね。

記念写真なら、ジェネ使って5〜6発焚きたい位だと思います。
クリップストロボで如何にか成るようには思えません…

せめて30人?40人?毎に撮られた方が良いと思いますが、
どうしても1回でなら、ISOを許容範囲内の最大に上げて、絞りを8?11?位は必要ですよね、
で、ストロボなし…って感じじゃないでしょうか?
シャッタースピードは室内の光量次第なので、何とも言えないですが、会場をなるべく最大光量にして貰いましょう。

三脚と脚立は必須だと思います。

実際、それだけの人数を纏めるのは大変でしょうから…
頑張ってください。
何とかなるといいですね。

書込番号:19393835

ナイスクチコミ!3


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/12/11 07:22(1年以上前)

会場のレイアウトが分からないのですが、最前列から10m近く下がって撮るようになるかもしれません
フラッシュ使用の場合、光量不足(撮影距離が遠くなる)が予想されるので、ISO800以上は必要かと思います
フラッシュの発光が全域まで行き渡らない可能性があるなら、ノーフラッシュでのセッティングを検討しましょう

それより、設定も大事ですが…
説明通りのセッティングで簡単に撮れたら、写真屋さんの出番はありませんよね?

何故失敗したかをよく検証しておかないと、同じ轍を踏まないとは限りません

焦点距離の選択を間違えた
絞りの選択を間違えた
フラッシュの使用(有無)を間違えた
ISOの選択を間違えた
WBの選択を間違えた
三脚の使用(有無)を間違えた
水平の取り方(傾き)を間違えた
アングルの取り方(位置取り)を間違えた

技術的な問題だけでも、これぐらいは見直すべきです

また、これだけの大人数です
どのような配列(並び方)をされたか、覚えていらっしゃいますか?

全員の顔が隠れない配置
最前列の方への配慮(手の握り、足元の角度)
良い表情、目をつぶっていないタイミングの声がけ

一筋縄でいかないことばかりです

これらをすべてクリアできない感じでしたら…
残念ですが、今のうちに別の方にお願いするか、業者さんを手配すべきかと思いますよ

意気込みは買いますが、流石に二度続けて失敗すると…
「持ってる機材はいいけど、これじゃちょっとねぇ」なんて言われかねません
こうなるとなかなか立ち直れませんよ

書込番号:19394008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2015/12/11 07:35(1年以上前)

>>集合写真の撮影を頼まれました。人数は160人くらいです。

他の方と書き込みが重複しますが。
ホテルの担当者に伝えて会場の照明をフルにして、ノンフラッシュで撮るほうが失敗が少ない。
テーブルやイスを移動させたりして出来るだけ距離を置くこと。
F5.6からF8
SS 60から125
ISOオート

それだけの人数になると前の人の顔かぶりや目つむりが起こりやすい。
3秒間まばたきしないように伝えてカウントしてシャッターを切る。
三脚使って一旦フレーミングしたらノーファインダーで確認しながら複数枚撮るほうが無難。
また希望があれば参加者のスマホなどでも撮ってあげると喜ばれます。

書込番号:19394025

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45241件Goodアンサー獲得:7622件

2015/12/11 07:50(1年以上前)

ほら男爵さん こんにちは

>F43のGNは43だったかと(^-^;

http://event.rakuten.co.jp/electronics/tieup/cameraman/

上のサイトのHVL-F43AMの仕様を見ると GN48は ストロボの ズーム機能を使い 105mmの時になりますが 下のページの GNの表を クリックして見ると 焦点距離36mmの時は GN25になっています。 

http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F43AM/spec.html

書込番号:19394044

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/11 09:19(1年以上前)

>少年ラジオさん

鋭いですね。
お酒を飲んだ後の最後の最後に、並んで撮るとなると、、、
トイレから帰ってこない人もいたりしますから。

宴会場のテーブル、イスを移動する時間、雛壇を並べる時間、
人を並ばせる時間も考えておきましょう。
明るさがまばらになると、撮った後の処理が大変です。
会場の照明はフォーカス用に限ったほうがいいかと思います。

少なくとも、天井の埋め込みの指向性の強いダウンライトは
切りたい、無意味なスポットライト風のライトも切りたいです。

集合写真を撮るだけではない、と思ってますが。。。
失敗は成功の元です。
もし万が一のことがあっても、皆さん笑って許してくれる
でしょう。

書込番号:19394189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/11 17:03(1年以上前)

160人って事は40人4列か。
最前列がしゃがみで
2列目が中腰
3列目が立ってて
4列目の為に何かの台かな?

高さが30cm位の小上がり的なステージがあればそれを利用して。
中心に向かって体を若干斜めしして立てば列幅は少し狭くなる。

400mm(人一人分のスペース)×40人で16mmか
APSで18mmだと大体画角が60度辺りだったはずだから
被写体からカメラまでが16√3で約11m必要になるのか。
広角だと端の人は歪むしあんまりお勧めできないな。
35人学級で5クラスだと175人だから修学旅行の1学年同時に写す感じだよね

出来るだけ明るくしてもらってってアドバイスが一番良いか。
ベターなのは記念撮影時だけ外を使わしてもらうように段取りしてかな?
車の縁石が150mmを標準としてるから、身長高めの人が縁石に乗れば
4列確保できるだろうし画角も距離も光量も確保できると思う。



※但し昼に限る。

書込番号:19395013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/12/11 18:07(1年以上前)

みなさんありがとうございます。会社の集合写真なので前列がはっきり写ればあとはほどほどでいいのかと
思っています。ただ前回があまりにも後ろがボケボケだったもので。
ひな壇はホテルで用意してくれます。三脚も用意してもらえます。
皆さんのアドバイスを下にがんばってみます

書込番号:19395128

ナイスクチコミ!0


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2015/12/11 18:12(1年以上前)

satihatoenaさん

経験していないので直接的な回答は出来ませんが、一筆失礼します。

まず、「今年も撮影したのですが上手く写せませんでした。」と書かれていますが、
具体的に何が駄目だったのかを明確に提示しないと、一般的な回答は得られても、
問題を解決するための的確な回答は得られないと思います。

手振れだったのか、被写体ブレだったのか、露出の問題なのか、目をつぶる人が
多かったのか、画面の歪みなのか・・・などなど。もちろん、その時の撮影時の
露出設定や焦点距離などの情報も提示した方がより有効でしょう。

それと、すでにいろんな方が回答していますが、経験者の回答とそうでない方の
回答は区別して見た方が良いと思います。回答の中には私から見ても、かなり
いい加減と思われる設定を提示している回答も見受けられますので。

最後に参考までに、経験者による一例を紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=17468728/#17470395
 

書込番号:19395144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:15件 ポジ源蔵 

2015/12/11 18:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

160名

270名

これで

 おじゃまします。
あーよかった。
 勤め先の集合写真ですね。
終わるまで胃が痛くなりますよ

君はいいカメラ持ってるし頼むよと軽く受けたのかな
この人数ならホテルお抱えの写真館に任せた方がベストです。
プロに任せた方が絶対いいですが。
 予算がつかないのかな。
この人数分なら6PWくらいサイズないと見えにくいです。

今はプリントいらずSDカードだけくださいの写し方もあります。
カメラ店としては人数分プリントしてほしいけど、一枚あればいいとか
ホテルと写真館、話合わないとトラブルになること多いです

私はプリントする方で、撮影はカメラマンが、一人も目つぶりなく写します。
さすがプロですね、

フジの69ネガと、キャノン5Dで抑えに写してます。
6切ワイドにタイトル入れですね

書込番号:19395228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2015/12/11 20:59(1年以上前)

もとラボマン 2さん
なるほどです♪
感謝♪\(>∀<)/♪

横レス失礼しましたm(__)m

書込番号:19395571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

EVFの表示が一瞬変わる

2015/12/07 22:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 nobu-g3さん
クチコミ投稿数:293件
当機種
当機種
当機種
当機種

2ヶ月以上前の事で、撮った本人も忘れかけていたのですが・・・

撮影中にEVFの表示全体が、1枚目の下3/4のような色になりました。
たぶん、1秒くらいだったと思います。
1枚目は、その時に撮ったものです。
そのまま撮り続けましたが、1枚目以外は壊れたデータもなく
AFもそれなりに追従していたので、気にせず使い続けました。
2枚目から4枚目は、そのまま撮り続けたものです。
使用したレンズは、タムロンの150-600です。

それ以降、約9000枚撮りましたが、再現はしていません。

このような現象を体験された方って、どなたかいらっしゃいますか?
もしいらっしゃれば、その時どのような対応をされたか教えてください。

書込番号:19385472

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/12/07 22:55(1年以上前)

故障の可能性は否定出来ないと思いますが、再現出来ない場合にソニーはどのような対応するのか?

全てではないと思いますがソニーの対応って良いとは思えない書き込みなどもあります。

1度点検に出した方が良いかなと思いますが保証期間が過ぎているなら、同じ不具合が出るまで待ってみた方が良いかなとも。

不具合を記録に残せるならベターだと思いますが1秒程度だと厳しいですね。

書込番号:19385558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/12/07 23:41(1年以上前)

>nobu-g3さん

その後症状が出ていないと言うことなので、点検にだしても再現せずで帰って来そうですね。
ソニーに限らず、同じような対応になると思います。

確認ですが、メモリーカードは何をお使いでしょうか?
α77Uは特にカードを選ぶみたいです。
発売当初、ここでも書き込みエラーに関して、報告されていたと思います。
私の場合、α77で問題無く使っていた、Panasonicの32Gメモリーがα77Uでは、
管理領域の修復が時々発生、現在は、Sandiskの32Gに替えて落ち着きました。
Panasonicの32Gメモリーは、α7Uで問題無く使えてます。
α77Uは、メモリーカードに対する、I/Oがシビアになっているように感じます。

写真を拝見したところ、上1/3は良さそうで、下2/3の書き込みに失敗してるみたいな感じを受けます。
JPEGがどのように保存されるか不明ですが、書き込みミスの可能性も考えられると思います。

書込番号:19385739

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9818件Goodアンサー獲得:1252件

2015/12/08 01:05(1年以上前)

スレ主さん

メモリーカードがぁゃιぃです。
ほかのカードに変えたほうが、今後安心ですね。
一度障害を起こしたカードは、またいつ問題起こすかわからないので・・・
大切な撮影の前には、問題ないカードを使ったほうが、モアベターよ〜♪(^^;;

書込番号:19385950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/08 08:14(1年以上前)

撮影直後ならメモリカードは無関係かも。
再現するならメーカー送りかなあ。
無償保証期間はまだ残ってますか?

書込番号:19386275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/12/08 08:42(1年以上前)

別機種
別機種

正常

後半1/4欠落

>撮影直後ならメモリカードは無関係かも。

ここは、引っかかったんですよね。
タイトルが、「EVFの表示が一瞬変わる」ですから、メモリーは???
プレビューをONにされてれば、一瞬書き込みミスした写真の表示がされる
可能性があるかな、と考えて、メモリーかもと思ったしだいです。
メモリーカードの書き込みタイミングはプレビューの後でしょうから、
書き込みミスなら、サンプルみたいな表示になりそうです。
そうなると、センサー読み出し、内部バッファーの話になります。

取り敢えず、症状が再発していないみたいですが、保証が残ってれば、早めに点検でしょうか・・・・

書込番号:19386329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/08 08:53(1年以上前)

一瞬の定義は人それぞれだったりしますのでややこしいですね。
光や電気は1ナノ秒に30センチ進むのかなあ。

一瞬表示された、なおかつ撮ったファイルにも異常があったのなら、
そのファイルを添えて点検依頼かなあ。

書込番号:19386352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/12/08 10:29(1年以上前)

可能性としては、電圧降下による不具合が考えられますね。
LA-EA3又は4で、TAMRONの150-600をAFしたらかなりの電気を喰いますから。

初動で焦点距離を激しく変えてのテストをして、再現するならその旨を付けてメーカーに問い合わせですね。

書込番号:19386516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/08 10:39(1年以上前)

ヒントは、ピンク一色じゃなくて映像もピンクの奥に映ってた点
それがそのままメディアに記録されてる点
2枚目以降は再現しない点

メディアは関係ないんじゃないかなー
レリーズしたことにより、撮像センサーがリセットされて2枚目以降は症状か消えたと考えるのが自然かも
一種の誤作動かもねー
ま、その後なんともないなら様子見でいーんじゃないのお?

書込番号:19386536 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/08 10:43(1年以上前)

修理に出したとこで、再現しないだろーし、
純正レンズ以外はサポート外って言われるのがおちっすよ 笑

書込番号:19386542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/08 10:49(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
77Uの掲示板だけど、この画像はα7系なの?
俺はスマホでよくわからんが

書込番号:19386553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/12/08 12:11(1年以上前)

全く違う症状のようにも思いますが、過去にα57にSAL1650やタムロンA005で画面全体が緑色に覆われる症状が発生していたことが何度かあります。

マウントとレンズの接続部分のちょっとした遊びのようなガタを動かすとグニョグニョ色味も変化するので、レンズを付け直して対処していました。

SAL1650は購入間もなくに頻繁になりましたが、今は全くなりません。

書込番号:19386689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/12/08 16:32(1年以上前)

すいません、機種勘違いしました(汗)
α77IIですね。

書込番号:19387172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件

2015/12/08 20:44(1年以上前)

機種は違いますが77で似たような不具合が出た事があります
症状は撮影後の書き込みで画像にブロックのような欠落が入る事が有ったり
下半分が黒くなったりでした。
はっきりとはしないのですが寒い時とか雨のような湿気の多い時などに
起きていたと思います、メーカーに出したのですが症状が再現できないとの事でしたが
基盤の交換で8万と言われたので修理しないで返して貰いました。
現在もサブ機として使っていますが問題なく使えています、メインは77Uで77は
航空祭くらいでしか使いませんが今のところ症状は出ていません。

書込番号:19387748

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobu-g3さん
クチコミ投稿数:293件

2015/12/08 21:45(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。

メモリカードは、Sandiskの32GBを利用しています。
表示がおかしくなってからシャッターを切ったので、
メモリカードの可能性は黒シャツβさんのコメントの様に
低い気がします。

保証期間はカメラ本体とレンズ共に切れているので、
このまま様子見にします。
半分忘れていた位なので、恐らく問題ないかと・・・(^^;

ありがとうございました。

書込番号:19387956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2015/12/09 20:44(1年以上前)

私も同じような症状が出たことがあります。私の場合は下約2/3がグレーになってしまいました。レンズはSAL1650、カードは東芝のEXCERIA&#8482; SDXC64GBです。確か無印のα77でも出たことがあったと思います。私の場合はたまにおかしなエラーが出ても頻繁に再発するような事が無ければあまり気にしないといういい加減な性格なもんなのでそのまま使っています。

書込番号:19390324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/09 21:08(1年以上前)

>nobu-g3さん

たまには接点活性剤などで、
電源、メモリカードの接点を清掃するといいかも。
マウント部は綿棒に復活材を付けてコチョコチョくらいかなあ。
私も、初代77や99で数回あったかも。
77MK2はそんなに使ってませんです。予備機です。

書込番号:19390393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/09 21:49(1年以上前)

わたしもあります。
シグマ50-500で何度もなりました。
カードはサンディスクの書き込み90MBのですし、使いまわしても他ではなりません。

シグマのレンズで激しく撮影しているとなります。
ブラックアウトして、測光が一瞬おかしくなる感じになります。

相性悪いんだろうなぁ。と考えてます。

書込番号:19390529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/12/09 22:02(1年以上前)

α77Uも含めてなったことは一度もないですね。

純正以外のレンズでは
タムロンの90o(272E)、70-300(A005)
シグマの50-500を使用していますが…

書込番号:19390574

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobu-g3さん
クチコミ投稿数:293件

2015/12/09 22:47(1年以上前)

pochi 改め baronさん、masa15Fさん、okiomaさん、情報ありがとうございます。
やはり、出る事象がありましたか・・・

タムロンの150-600との相性は、そんなに悪くないと
思いたいです。
意外と解像してくれるので、飛行機撮りのメインレンズになってます。



書込番号:19390747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング