α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ179

返信39

お気に入りに追加

標準

継続製造できるのか

2015/06/21 12:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 kumasanyoさん
クチコミ投稿数:287件

ソニーの現況を見ていると、デジカメの継続生産は可能でしょうか、資金繰りが大変で、α9の発表も遅れているようです。

この製品も在庫限りで終了するのでしょうか。


分社化して生き残れると思いますか。

書込番号:18893571

ナイスクチコミ!3


返信する
@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2015/06/21 13:11(1年以上前)

出典を明らかにして、もっと論理的に質問してください。

>資金繰りが大変で、α9の発表も遅れているようです。

その因果関係、事実関係は裏が取れているのですか?

書込番号:18893616

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/21 13:17(1年以上前)

あれ?
株主総会の招集通知が届きましたか?

書込番号:18893629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kumasanyoさん
クチコミ投稿数:287件

2015/06/21 13:21(1年以上前)

ソニーが、本社内で抱える事業を順次、分社化する方針を打ち出した。まず2015年10月をめどに、ウォークマンをてがける「ビデオ&サウンド事業」を切り離し、完全子会社として運営する。

さらにデジタルカメラや画像センサーなども、分社化の準備を進める。事業の独立性を高めることで、経営責任の明確化と意思決定の迅速化を図り、高収益企業への脱皮を目指す。

と、発表しています。

書込番号:18893640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/06/21 13:25(1年以上前)

現状ソニーは自前マウントのEマウントに資源集中しているようで、フルサイズ用のボディに関してはα7からα7Uまで順調にリリースしていますし、レンズもFEレンズの新規リリースは続いてます。
ただAマウントに関してはレンズは旧モデルのリニューアルぐらいで新規リリースは無いですし、ボディに関してもα99の後継機のリリースが遅れているようです。
社の方針としてはAマウントもレンズ販売のためには続けるらしいですが、開発・リリーススピードは確かにEマウント用に較べて遅いのは否めないですかね。
Eマウントにボディ内手振れ補正を内蔵してしまったので、Aマウントレンズをアダプターで使ってもEマウントボディで手振れ補正が効くので、大きく重めのAマウントレンズの取り回し以外では特にAマウントボディが足りないとは言えなくなっているのかと。
まあ個人的にはAマウント用レンズをネイティブに使えるボディが継続リリースされる事は希望したいですけどね*_*;。

書込番号:18893649

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/06/21 13:39(1年以上前)

資金繰りが大変で、発売がが遅れているの?
どこからの情報なの?
推測でならこういった場でのスレはどうかと思いますが



>この製品も在庫限りで終了するのでしょうか。

関係者以外誰にも分からないかと。
HPには生産終了もまだ出ていませんが…


>分社化して生き残れると思いますか

分かりません。
良い製品が出れば存続するのでは?

書込番号:18893683

ナイスクチコミ!14


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2015/06/21 13:46(1年以上前)

>ソニーが、本社内で抱える事業を順次、分社化する方針を打ち出した。まず2015年10月をめどに、ウォークマンをてがける「ビデオ&サウンド事業」を切り離し、完全子会社として運営する。

>さらにデジタルカメラや画像センサーなども、分社化の準備を進める。事業の独立性を高めることで、経営責任の明確化と意思決定の迅速化を図り、高収益企業への脱皮を目指す。

>と、発表しています。

これが根拠だというなら、「資金繰りが大変で、α9の発表も遅れている」はスレ主さんの、想像、空想、妄想ですよね。

書込番号:18893701

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/06/21 14:12(1年以上前)

ここは『orange』さんにお任せしましょう。

書込番号:18893759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/21 14:21(1年以上前)

ソナイに心配しなくてもいいのでは?

書込番号:18893792

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/06/21 14:26(1年以上前)

EマウントはAマウントの上位互換マウントだから
Aマウント機の新型出なくても困らないなぁ…

Aマウント機をメインにしている俺だけども(笑)

書込番号:18893805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


D.C.T.さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:15件

2015/06/21 14:30(1年以上前)

因果関係がはっきり分かりませんが・・・切り捨てるなら、低価格コンデジ事業であって、
一眼市場じゃあないとおもいますが・・・

ただ、明らかにニコン・キヤノンと争わない市場で勝負しようとしているのが、明らか。
Eマウントに主軸を振った事で、吉と出るか凶と出るか・・・短期間の売上げ増なら、α100や700、
α55を出したときに一気に売れましたが、その後は言わずもがな。

マウントの種類を増やす、主軸をかえていく事は相応にリスキーですからね。
αAマウント機の新製品投入サイクルが長くなっているのは気になりますし、大幅にラインナップが
縮小されて、将来はα99IIとα77系だけになるような気がします。

書込番号:18893816

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/06/21 14:42(1年以上前)

てかソニーストアだとすでに2機種のみだから
他は生産終了してんじゃね?

書込番号:18893844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2015/06/21 15:06(1年以上前)

一寸先は判らないけど
ベストセラーがSONYに約束されてるものもありますね
同じ7ナンバーがPS4で出ます
https://www.youtube.com/watch?v=Kznek1uNVsg
言わずと知れたFF7のリメイク
しかし、「7」ナンバーはいつも、SONYの切り札だなーw
9はいつもお飾り的
当分、無くても誰も困らんような

書込番号:18893917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/21 15:09(1年以上前)

このままではカメラ界の愛之助状態
もっと早く自身の凡ての経営資源を
Eマウントに注力します と
Aマウントのカメラ・レンズの逆ロードマップを提示
とかならまだしも
このままAマウントじり貧ヤキモキ,いえでも続けます
新製品出します素振り
α7RUでカメラ界を世界を席巻する気概はありや

書込番号:18893925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2015/06/21 17:13(1年以上前)

ソニーは10数年前まで電機メーカーでも最も高待遇な会社であったのでリストラが遅れたんですね
残念ながら時代はインフラとソフト強化で民生用機器は安値安定気味です
これからの活躍を期待指定ですけどね
いずれにしてもニコンよりましでしょ

書込番号:18894249

ナイスクチコミ!6


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2015/06/21 18:21(1年以上前)

現在カメラ業界で調子がいいのはソニーだけでは。
キヤノン、ニコンは一眼レフが売れ無くなっているのでジリ貧状態です。
http://www.sonyalpharumors.com/sony-says-their-premium-cameras-sales-are-raising/
それに対してソニーはα7シリーズや高級コンデジが絶好調です。
また今回α7RUで他社に対して大きな差別化をしました。
APS-C機でも差別化がより鮮明になるでしょう。
私の予想では今後発売されるカメラは全部EマウントでAマウントレンズはアダプターで救済する方針だと思います。
なぜならα7RUで使われている像面位相差AFでAマウントレンズの高速AFが可能になったからです。
おまけでキヤノンレンズも使えます。
つまりAマウントでカメラを作ってしまうとEマントレンズが使えません。
ようするにAマウントレンズが使用可能なら問題ない話なので、それならEマントレンズも使えた方がECOです。
α99U=α9でEマウントの可能性もあると思っています。

書込番号:18894479

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2015/06/21 22:25(1年以上前)

>ここは『orange』さんにお任せしましょう。

荒れるだけ。

書込番号:18895424

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:54件

2015/06/22 08:46(1年以上前)

5年後には「2020年東京オリンピック・パラリンピック」が開催されます。

カメラ特需が来るはずですよ。

α77シリーズもラインナップに必要な機種ですよね。

書込番号:18896443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/22 09:13(1年以上前)

日常生活が脅かされる地元民はよそでやって欲しいと思ってあるかも。
でもAV機器を買い換えるなら良い契機になるかも。
重要競技は日本時間に合わせないで開催するんでしょうかね。

書込番号:18896489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/06/22 11:31(1年以上前)

>>ソニーの現況を見ていると、デジカメの継続生産は可能でしょうか、資金繰りが大変で、α9の発表も遅れているようです。


さよう、カメラメーカーはどこでも大変。
皆生き残りをかけて、最後の決戦を挑んでいる。
カメラ生産台数が、今まで既に1/3に落ち込んだ。つまり約3年で66%減です。あと1-2年で1/4にまで落ちると予想されている。つまり、4-5年で75%減少するのです。どこの業界にもない一大不況なのです。

一番資金繰りが苦しいのは、低価格カメラで売り上げが減少しているところ:
  たぶんオリが風前の灯でしょう。いままで、毎年赤字で黒字になったことが無い。
  さらに、センサが一番小さいので、スマホの影響を一番こうむってしまう。仕方がない運命だ。
  その次がペンタとパナ。
  富士とシグマはシェアが一番小さい。今はだいじょうぶだが、将来は心配。
  ソニーはシェア3位で、シェアアップしているので、勢いはある。
  最近、デジイチの売り上げがかなり減ってきた。デジイチに依存しているのはキヤノンとニコン。
カメラのビデオ機能が伸びると思われるが、ニコンはビデオ機能は周回遅れ。ここで大型カメラが失速すると大変。
大好きなニコン、頑張ってくれよ。
と言いながら、α7RUに舵を切るために、手持ちニコンレンズは全部売ることにした(ごめん)。大型重量カメラしか作れないニコンは卒業することにした(悪いが、しかたがない)。
α7R2を見ていると、小型軽量カメラで充分であるという事が判ったから。さらに、4Kビデオが高画質で内部録画できる。ISOも10万と次世代レベル。


ミラーレスが伸びそうですね。ミラーレスは、構造的に小型で低価格にできるから、競争に強い。
性能はほぼ同じになりつつある。AFだけが遅かったが、ここに来て像面位相差AFが熟成されてきたので、差は詰まってきた。
逆にミラーショックが無いことが、有利になる。ミラーレスの利点が生きる時代になる。

日本のカメラのためにも、各社は耐え忍んで、生き抜こう!
その先も絶望の崖が待ってるが、クールに飛んで超えてゆこう。飛べないメーカーは崖で転落し消え去るのみ。
  頑張れ! 日本のカメラ!
  次世代機を早く出したところが飛べるよ! 生き残れるよ!
  業態が変化するときには、老舗かどうかは無関係になる。
  ソニーに躍進の時代が来たよ。
  頑張れ!ソニーの技術者! 千載一遇の機会が来たよ!

書込番号:18896742

ナイスクチコミ!11


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2015/06/24 09:19(1年以上前)

どこかが、操業を辞めると、その影響は多岐にわたります。
ライバルが消えるといいなんて簡単な話では無いのです。
例えばコニミノが辞めた時、激震が走ったのはミノルタユーザーだけでなく
他メーカー使いのユーザーにも少なからず影響がありました。
優秀なスクリーン供給メーカーが辞めたのですから
その頃最高の明るさを誇るミノルタ製のスクリーンに多くのユーザーが依存していました
いまだに、デジタルでは、コニミノ時代から開発されて、SONYで完成されたα900を超える
明るさを持ったスクリーンは現れていません。
簡単にどこかが辞めたから、どこかが代わりにと言う訳にはいかないんです。
質を落としても売れればいいメーカーと違って、むしろ被害や影響はユーザーを直撃します。
カメラ全体のパイは小さくなっています。奪い合いを助長させるより
ライバルのスマホやiPhoneユーザーにより良い写真の撮れるシステムのある事を
知らせ広める事の方が、ユーザーにはメリットが大きいと思います。
わたしはカメラで撮った写真をスマホにwifiで送り、それを友達に配信します。
写りの良さに差を感じた友達にwifiメモリーの説明を良くさせられます。
高性能だと思っていたスマホの写真を簡単に凌駕する写真が自分のカメラで撮れる事と
解っているつもりでも、スマホ画面で明らかに違う写真を見せられると
カメラの価値を感じるようです。
またそれが、ミラーレスで撮られた写真だと解って、携帯性を含めた
システムのあり方や、レンズの再考とか今までおざなりにしていた部分に新たな展開があったり
今の一眼レフやミラーレスの現状について質問されたりします。
解る範囲で、例示しながら、持っているシステムと勘案しながら、参考になるよう教えます。
当然ながら、わたしが便利だと思っているEVFの事や昔と違うMFシステムや
さらには写真の保存、プリント、ソフト、CPUまで説明する事もあります。
そうすると、その後は自分で検討し、いつの間にかそれらしいシステムにたどり着くようです。
それはわたしのスマホに送られてくる写真で良く判りますw

書込番号:18902840

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/06/24 11:37(1年以上前)

変なアンバサダーより数段上のカメラ伝道師ですな^o^/。自分はそこまで丁寧に薦められないですが*_*;。

書込番号:18903083

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/06/24 23:16(1年以上前)

うーん、老師 脱帽です。

わたしはここで、αの良い中身を伝えることにします。
αが好きですから。
良いカメラですよね。

書込番号:18905022

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/06/26 15:03(1年以上前)

ソニーが、分社化するのが、遅れた為に、赤字が増えただけ。
大企業になれば、各部門を独立させて、利益だけを吸い上げる。ファインディング?方式。
赤字部門は、切り捨て。
製品保証も、この限りでは、有りません。(早い話が、ツァイス方式)
美味しい所だけ持って行く。しかし、ソニーには、そこまでのブランド力は、有りません。
VAIOが、ヒットすれば、ソニーの利益が上がります。
ブラビアも売れれば、ソニーの利益が上がります。
ロボットも進化して、売れる様になれば、子会社として、生まれます。
ソニーのセンサー部門も子会社です。(今のソニーは、何屋さん?業務用のビデオカメラ、映像メーカー?)

書込番号:18910132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2015/06/28 07:04(1年以上前)

何度も議論されたネタを掘り返すようだけど、未だに光学ファインダーの一眼レフの需要がある以上、Aマウントの上中級機はOVF機にした方が良いんじゃないかと思いますね。

光学ファインダーに関しては業界最高峰の技術を持ってるからこそです。

Eマウント機との差別化にもなりますし。

α99の後継機種には、7RUの4240万画像と、
77Uの79点位相差を積んで900のOVFを搭載すれば業界最高峰のOVF機の一丁上がりな気がしますが、どうなんでしょうね。

あの5DsRともマトモに渡り合える機種な気がしますけれども。

EVFはEマウントに任せて、AマウントはOVF機を造って欲しいです。

書込番号:18915764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件

2015/06/28 07:29(1年以上前)

kumasanyoさん、皆さん、おはようございます。

6月23日に行われた株主総会の資料が公開されていますね。
デバイス部門はさらなる投資、イメージング部門は大規模投資を行わない方針。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/sony/2015/0627_01.html

書込番号:18915820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/28 08:34(1年以上前)

OVF機作ったらますます他メーカーとの違いが無くなりますね。
ビデオは撮らない私が言うのも何なんですが、、、
ビデオ撮るときは、、、その最高峰のファインダーはどうなるのでしょうか?

こうなることは DiMAGE7から始まった運命なのかもです。
ガンダムを眺めながらそう改めてそう思いました。

書込番号:18915977

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/06/28 09:56(1年以上前)

秋の使者さん
ソニーがα99でTLMに舵を切った時点でα700、α900のペンタプリズム製作技術は無くなったと考えていいかと。
旧ミノルタ系社員さんはレンズ部門にはまだ居られそうですが、カメラ部門からは居なくなっている感じがします*_*;。
ですから技術伝承云々もありますが、もはやソニーからはOVF機は出てこないと思います。EVFに「トゥルーファインダー」という名称を付けるくらい力を入れていることからも分かると思います。

書込番号:18916200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/06/28 10:00(1年以上前)

まあα二桁機のEVFは業界最高だからなああ…
α7系にも採用してほしいものだよ(´・ω・`)

OVFに戻るとAマウントを廃止できないからやらないんじゃないかなあ?
ソニーにはEVFを徹底的に進化させて欲しいです♪

書込番号:18916216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/28 15:41(1年以上前)

レンズ交換できるスマフォやタブレットのほうが順番が
先だったりして。
もっとも、それら用の撮像素子のほとんどを特定のメーカーが
占めていたら怖いかも。
裏面からの逆襲というか。。。

書込番号:18917081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumasanyoさん
クチコミ投稿数:287件

2015/06/28 16:34(1年以上前)

ソニーのカメラ部門は侮っていました。8月7日発売。最新作 α7R II ILCE-7RM2 を発表しましたね。

α9でなくて、α7R II でした。

ミラーレス 画素数:4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 連写撮影:5コマ/秒 重量:582g  ISO100〜25600、拡張ISO50〜102400 価格は40万円代とは恐れ入りました。

35mmフルサイズセンサーとして、世界初となる裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用したモデルでした。

皆様のいろいろなご意見有難うございました。

ついでに、ロボット犬 アイボの修理部門も復活しました。これでロボットにも目覚めてくれたように感じられます。

書込番号:18917219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/28 17:40(1年以上前)

> ソニーのカメラ部門は侮っていました。

ソニーのカメラ部門を侮っていました。

一字違っても意味は真逆ですね。

書込番号:18917409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/28 17:54(1年以上前)

AIBOの修理部門が復活した?
どこからの情報でしょうか?



書込番号:18917443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2015/06/28 19:12(1年以上前)

>OVFに戻るとAマウントを廃止できないからやらないんじゃないかなあ?

廃止するつもりなら直ちに廃止を表明して欲しいですね。

それでもミノルタのレンズしか持っていない方は「ソニーありがとう」なんでしょうけど、ソニーAマウントレンズを買ってしまった当方は「バカヤロー」と叫ぶところ。

そうであっても、これ以上無駄な投資をさせられたのではたまりません。

A900が出た当時、ツアイスレンズ・Gレンズを買ってしまったのは大失敗だったようです。

廃止の意思はなく、作り続けるならすっと作る決意を持って作ってほしいものです。

書込番号:18917675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/06/28 22:59(1年以上前)

EマウントはAマウントの上位互換マウントだから
Aマウント機が無くなってもなんら困らないよ…( ´△`)

Aマウントレンズも無駄にならない…

書込番号:18918658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kumasanyoさん
クチコミ投稿数:287件

2015/06/29 12:09(1年以上前)

ふにふに#さん


先日テレビニュースでやっていました。年配の女性からアイボが故障して寂しいと社長に直々の訴えをして当時の技術者は誰もいなくて、社長命令でアイボの修理が出来るようになったそうです。既に200台ほど修理済みで、280台が順番待ちの状態です。

昔のソニーに戻る一環で、今後ロボットの復活も考えているようです。

書込番号:18920029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/29 13:29(1年以上前)

kumasanyoさん

たぶん勘違いされているようですね。
ソニーのロボット研究開発部門はとっくに廃止され
AIBOの修理も2014年に終了しています。

kumasanyoさんがテレビでご覧になられたのは
株式会社ア・ファンだと思われます。
元々古い電化製品の修理を専門としていた業者で
ソニーOBも社員に招いていようです。
ソニーがAIBOの修理終了以前からAIBOの修理を
行っており新たにAIBOの開発や生産に関わったOBを社員に受け入れたと
インタビュー記事に載っていました。

私も数回利用させていただきましたがとても良い会社でした。
修理不能になったAIBOもドナー利用のため寄贈させていただきました。

現在のソニーが不採算部門を新たに立ち上げる事は困難だと思いますが
チャレンジ精神は失わないで欲しいと思いますね。

書込番号:18920271

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/07/05 06:46(1年以上前)

>>A900が出た当時、ツアイスレンズ・Gレンズを買ってしまったのは大失敗だったようです。

そう?
私は今でも感謝しています。α900を使い続けていますもの。1年前には、α900のオーバーホールサービスもしてくれて、シャッターもグリップも交換してくれた、わずか3万円で。
面倒見が良いですね。

そして、今度はα7RUでAレンズを普通に使えるようにしてくれた。
たぶん、ZeissもGも、α900よりも綺麗な写真を撮れるようになると期待している。ZeissやG達も喜ぶでしょう。

還暦越えの者にとっては、α7RUこそα900後継機に思えてしまう。Aの真の後継機よりも、α7RUの小型軽量がありがたい年になったからねー。
まあ、そんなに悲観することはないですよ。
Aレンズは、きちんと使えるでしょう。
8月7日の発売日が待ち遠しい。
レポートするね。

書込番号:18937220

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2015/07/19 00:26(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

> EマウントはAマウントの上位互換マウントだから
> Aマウント機が無くなってもなんら困らないよ…( ´△`)

長玉付けたAマウント機を、自由雲台の上で振り回して使っています。マウントアダプタ経由のEマウント機でも、同じ使い方をして強度的に大丈夫でしょうか... (心配です。なので、少なくとも私のなかでは、EマウントはAマウントの上位互換、ではないことになっています。)

書込番号:18978852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/19 04:48(1年以上前)

>長玉付けたAマウント機を、自由雲台の上で振り回して使っています。マウントアダプタ経由のEマウント機でも、同じ使い方をして強度的に大丈夫でしょうか...

そりゃあ今はまだAマウント機があるのだから当然でしょう
住み分けのために差別化してるのだから

Aマウント機がなくなったときに問題になる事です

書込番号:18979139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

中古α77U+70-300Gのセットで139,800円

2015/07/09 15:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 U1ロウさん
クチコミ投稿数:6件

このカテゴリでは初めて投稿します。
現在α57を使っており、レンズは35mmや85mmの単焦点、シグマ17-70のズームレンズをメインに使っています。200mm以上のレンズはレンズキットの55-200のみです。
α57を買うときもここのクチコミを参考に購入し、初心者ながら使いやすさや描写力には大変満足しています。
ですが1年半程使ってAFの遅さや設定できる機能の少なさに上位機種の購入を検討しており、高倍率のレンズにも手を出したいなと思っていた折、今日地元のコメ兵に立ち寄ったところセール品でタイトルの通りの商品がケースに陳列されておりとても心が揺らぎました…
そこで率直な質問なのですが、この商品はこの値段なら「買い」でしょうか?

書込番号:18950373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2015/07/09 17:07(1年以上前)

値段は程度にもよるのではないでしょうか。
このレンズ、私も持っていますが、いいレンズだと思います。
本体はTLMの状態とか、気になります。
あれに傷やゴミがあると面倒ですからね(^-^;

書込番号:18950508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/07/09 19:05(1年以上前)

ご存知でしたらスルーしていただければと思いますが、
ヨドバシカメラの実店舗では、α77M2と一緒に指定のレンズ(SAL55300かSAL18135)を 購入すると40000円引きというキャンペーンをやることがあります。

例えばですか、今現在ヨドバシカメラでのα77M2の値段が118570円、SAL55300の値段が36310円ですから、そこから40000円引きの合計114880円+ポイント10%でα77M2ボディとSAL55300の新品を購入することができます。

ちなみに購入金額の5%分のポイントを使って5年長期保証を付けることもできます。

いつもキャンペーンをやっている訳ではないようなので比較検討しづらいかもしれませんが、もしテレ端300mmが70-300G一択でないのでしたら一応参考までに。



書込番号:18950800 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/07/09 19:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

このカメラ、レンズともに所有しています。
どちらも気に入っていますし。性能にも満足しています。
値段はさておき、モノ自体はおすすめの組み合わせです。

ご質問の件ですが、やはり程度によると思います。
ともに極上レベル(といっても見た目ではなかなかわかりませんが)ならば、まあアリかもだと思います。
レンズが2型になったせいで、新品の場合はかなり高くなりますからね。

ただ、α77U新品の価格最安値が103,000円前後。
SAL70300Gは、ヤフオクなどで極上品が50,000円前後で落札されていることから、
オークションでの購入でも割り切れるならば、ボディは通販の新品、レンズはオークションで中古を購入、
という形で15万円程度で購入できる可能性もあります。

その場合の差額は1万数千円ですから、私だったらボディを新品、レンズを中古で行きそうですね。
70300Gはタマ数自体は多いですから、モノの見極めさえ誤らなければ大丈夫そうです。

オークションを見ていると、買ってからほとんど使わず防湿庫保管という極上品がそこそこ出てきます。
個人運営の転売屋のものでなく、普通の個人ユーザーの出品物がいいと思いますよ。
保証書付きのものが特に狙い目です。


と、書いたところで、シルビギナーさんの書き込みを発見。
私の地元のヨドバシもこのセールをよくやっています。
もしお近くにヨドバシがあって、このセールで購入できるのなら、おすすめです。
仮にSAL5500に不満だったとしても、売却すれば1万数千円にはなりますから。

書込番号:18950929

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/07/09 21:52(1年以上前)

AFに関してならα77Uにすることによって満足するかと。

あとは中古の程度がどうかの見極めができるかですね。
保証は半年くらいは付いてきますよね?

レンズも中古ですか?
70-300Gの写りは良いですが、
更にAFを求めるのであれば70-300GUにしたいところかと…

私なら、新品のボディにタムロンの70-300(A005)を考えるかも…

書込番号:18951446

ナイスクチコミ!1


スレ主 U1ロウさん
クチコミ投稿数:6件

2015/07/09 23:26(1年以上前)

>>はなま〜るさん
やはり中古だと状態が気になりますよね・・・
本体の方は高価ですやはり慎重になります。

>>シルビギナーさん
有力な情報ありがとうございます!
現在近所にヨドバシの店舗がないのですが調べてみたら11月に名古屋に進出するようです。
もしかしたら出店のタイミングで何かセールをやるかもしれないですね。
今すぐ欲しいというよりは値段的に今買うべきなのか迷っていたところだったので、今は待つ方が懸命かと思いました。

>>nekodaisukiさん
作例も合わせて投稿していただきありがとうございます。
僕もオークションはたまに見ているのですが中古だと状態を確認することもできないですし本体は新品で買うのが正しい選択のようですね。
シルビギナーさんの情報もありヨドバシのセール待ちに落ち着きそうです。

>>okiomaさん
カメラにハマりだしてまだ1年ちょっとで中古本体の見極めができる自信はないので手を出すのはまだ早い気がしてきました。
保証は12ヶ月で、レンズも中古で同じ保証期間だったと記憶しています。
確かに70-300G2が買えれば最高なのですが予算オーバーでとても手が出ません^^;
タムロンの70-300(A005)も評価が高くて値段も手頃なのでとても魅力的ですね!


みなさんとても参考になる情報をありがとうございました。
総合してみると、現段階でこの商品のこの値段は「買い」ではないということが分かりました。
タムロンの70-300(A005)も魅力的なので11月のヨドバシ店舗出店の時期にもう一度熟考したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:18951844

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/07/10 10:44(1年以上前)

そうそう、ゆっくりと良いものを買いましょう。
α77Uは良いカメラです。

鳥追いでのAF性能そのものはすごいらしいですよ。
後は追い続けるだけ。そのためにドットサイトが良いらしい。
私も、時間が出来たら、ドットサイトを試してみよう。
これで、TLM常時AF(?)が生きてくるかもしれないね。

普通の用途にもα77Uは充分良い。

書込番号:18952798

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/13 20:15(1年以上前)

次に買うのはこのレンズの予定です。
α99mk2の発表待ちなので、予算は凍結中です。(笑)
良い組み合わせだと思いますよ。

書込番号:18963159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/14 05:44(1年以上前)

>鳥追いでのAF性能そのものはすごいらしいですよ。
>後は追い続けるだけ。そのためにドットサイトが良いらしい。

私は、α77の頃から照準器で鳥を追いかけていますが、77Uになってからの歩留まりは、驚くほどの進化です
カワセミのダイビングシーンでは、近くに居るカメラマンたちが『ちぇ!またピンボケ』とつぶやく中で、ジャスピンで独りニヤニヤしてます。レンズはハイスピードアポ400mmF4.5で、連写は12コマ/秒です

書込番号:18964398

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/14 08:44(1年以上前)

背面液晶を覗き込んでいる暇はなさそうですね。
作例も期待してます。ごっくん。

書込番号:18964741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/14 09:10(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

撮ったあと、誰でもすぐに結果を見たいものですよね、
ピーカンの空の元では、背面液晶でそのまま結果を確認するのは、無理で、
黒いじょうごのような形をしたゴムで覗き込んだりされてますが、
EVF機は、そのままファインダーで確認できるのも便利ですね

書込番号:18964810

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件

2015/07/14 12:45(1年以上前)

ヨドバシに行ったら7月31日まで指定レンズで40000円引きセールやってました。
SAL18135はそんなに悪くないレンズですよね?

書込番号:18965243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件

2015/07/14 20:44(1年以上前)

4マン円引きなんて凄くない?
でも40マン以上のカメラをポンポン買う人には大した事ないのかしらね?

書込番号:18966299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/16 21:10(1年以上前)

安いものには安いだけの理由がある。

書込番号:18972366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2015/07/16 22:59(1年以上前)

買った人をバカにしてるわね。
自分はフルサイズ持ってて優越感に浸ってるんじゃない。

書込番号:18972831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ38

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

子供のサッカー

2015/07/07 17:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:25件

こんにちは。この度、一眼デビュー、α77IIデビューしました。
11日に入手したばかりで、まだ説明書をせっせと眺めている段階です。
主な被写体は子供、小学6年のサッカーと中学2年の剣道です。特に小6サッカーの卒業までにいい写真を思い出として残したいと思って、慌てて入手しました。
色々調べたり、聞いたりして、最後EOS70Dと迷いましたが、テレコンや連写速度にひかれて当機種にしました。
フォーカスモード、その他サッカー撮影に向いた設定があれば教えていただけたら嬉しいです。正直あまりに色々設定できるので、試していくにしてもどっから手をつけていいのやらと混乱しています。
もちろん色々自分でイジッテ、設定変えて試して自分なりに見つけることが大事だとは思うのですが、まずは「とっかかりはこんな感じ」みたいなのを教えていただけると嬉しいです。
剣道の方も聞きたいのですが、屋内で難しいのはわかっていますので、まずはサッカーから覚えていきたいと思っています。
ちなみにレンズは70-300Gを中古で入手しました。よろしくお願いします。

書込番号:18944805

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:11633件Goodアンサー獲得:2514件

2015/07/07 17:56(1年以上前)

nantokanarusaさん、こんにちは。

サッカーも剣道も基本は同じだと思いますが、私の場合、Aモードで絞りをF8にして、それで被写体がブレない程度のシャッタースピード(スポーツの場合、最低でも1/250秒以上)が確保できるまでISO感度を上げる、この方法で撮るようにしてます。

ちなみに絞りについては、私は基本少し絞ったF8にするようにしてますが、室内でシャッタースピードが確保しにくいときは、開放でも良いと思います。

あと屋外で撮影するときは、フレーム内に空が入ると、露出が大きく狂いますので、空はなるべく入れないようにするか、測光モードを中央重点測光にするなどして、露出を適切にする必要があると思います。

書込番号:18944861

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2015/07/07 18:09(1年以上前)

nantokanarusaさん こんにちは

まず ISO感度どこまで上げたら ノイズ気になるかテストし 自分の許容範囲見つけたら その範囲内で 手ブレしないシャッタースピードを決めて 撮影するのが良いと思いますが 

動き物の場合被写体ブレも起きるので 動き物の場合1/500よりシャッタースピード落とさないようにすると良いと思いますよ。

書込番号:18944898

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/07/07 18:09(1年以上前)

nantokanarusaさん

一眼デビュー、α77iiに70-300Gゲット、おめでとうございます!まずは、カメラを上手に構えて撮ることに慣れられることから始めてはいかがでしょうか。右手は中指から小指と親指の付け根でしっかりグリップを握る。人差し指と親指は、後に撮影中の設定変更に使うので、自由な状態で。左手はズームリングを下から支えるように、ファインダーを覗くと、両手と顔で3点、しっかりカメラを構えられます。

モードダイヤルはプログラムAE(P)から始めてみて下さい。AFは一枚ずつ撮るならAF-Sでいいです。まずは、シャッター半押しでピントを合わせることに慣れると良いです。

いきなり動きものを撮るなら、AF-Cにしましょう。連写モードは、12コマ/秒モードではなく、通常のHI設定から始めてもよいと思います。

ピントやフレーミングに慣れてきたら、一つずつ、機能を掘り下げていけばよいと思います。happy photo lifeを!

書込番号:18944901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2015/07/07 18:12(1年以上前)

nantokanarusaさん こんにちは

まず ISO感度どこまで上げたら ノイズ気になるかテストし 自分の許容範囲見つけたら その範囲内で 手ブレしないシャッタースピードを決めて 撮影するのが良いと思いますが 

動き物の場合被写体ブレも起きるので 動き物の場合1/500よりシャッタースピード落とさないようにすると良いと思いますよ。

でも 暗くて この範囲に入らない場合も有りますが その場合 ノイズが出てもISO感度上げることも必要になると思います。

書込番号:18944906

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/07/07 18:28(1年以上前)

シャッター速度も絞りも譲れない部分がありますので
@露出はマニュアルモードで、シャッター速度1/500、絞り開放F5.6(あるいは1段絞ったF8.0)にして
ISO感度オートにするというのもいいと思います。

あるいは、シャッター速度のみこだわって
Aシャッター速度優先オート1/500にして、ISO感度オートでもいいと思います。

明るすぎて露出オーバーになる心配がある場合は、Aの方が安全かなと思います。
(明るい場合で余裕がありそうでしたら、@の場合でもAの場合でも1/1000にするといいと思います。)

書込番号:18944946

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/07/07 18:52(1年以上前)

isoや絞り、ホワイトバランス等基本的な設定、またはそれ以外に多くの設定が出来ると思いますが、
一度に多くの設定を行うと、理解しにくいと思います。
一度、カメラの初期化をしましょう。当然フォーマットも!
動態なのでシャッタースピードは早い方が良いので、1/250秒以上が良いと言われますが、
もっと上げても良いと思います。

iso感度は上限設定で、上限800位にしておけば良いと思います。

PCで編集するなら、ホワイトバランスはオートで良いと思います。
しないなら天候に合わせて、カメラ側で選択しましょう。

AFは中央1点にし、お子様の胸あたりにピントを合わせましょう。
連写モードで。

記録は『jpg+raw』で最大サイズにすると、小さく写ったお子様もトリミングで大きくする事が出来ます。

設定した状態が何かしらの原因で変更してしまう事もあるので、
カスタムに登録しておくと良いと思います。

後は練習、または設定変更すれば良いと思います。




書込番号:18944994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2015/07/07 23:19(1年以上前)

短い時間でたくさんの返信ありがとうございます。
>secondfloorさん
シャッター速度優先(1/250以上)露出は開放からF8程度、空をなるべく入れずに中央重点測光ですね。
>もとラボマン 2さん
ISOの上限を自分で決めて、その範囲の中でシャッター速度優先、なるべく1/500以上ですね。
ISOは1600か3200くらいまではいけそうです。シャッター速度は正直1/125くらいでもいいかと思っていました。
>おにっくすさん
まずはプログラムAEからですか。AFは動きものならAF-Cなんですね。ただ人がゴチャゴチャいるときに迷わないか心配です。
>フェニックスの一輝さん
シャッター速度優先オート1/500にして、ISO感度オートの設定いいかもです。その後自分で調整を覚えていくって感じですかね。
>t0201さん
AFは中央1点にし、胸あたりにピントを合わて、連写モードで。ISOは800を目安ですか。ワイドにしてカメラ任せはやはりむりですよね?

自分なりにまとめてみると、
1)シャッタースピード最優先 最低でも1/250、なるべく1/500以上
2)絞りは開放から1段絞ったくらい。
3)プログラムAEでこれらを満たすようにシフトまたはシャッター優先オート。
4)ISOについては自分で上限目安を決めるが、場合によってはそれより上がってしまっても仕方ない。
5)AFは中央1点
こんな感じでしょうか?
設定変更が色々あって嬉しいような、でも馴れるまで、自分のやり方を見つけるまではちょっと大変そうですね。

書込番号:18946015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/07/08 00:04(1年以上前)

70-300Gなら開放でも5.6ですので、この場合、12連写モードにして、ISOはオートで上限を800程度にすれば、ある程度、照度があれば、だいたい、シャッター速度が基本1/1000秒前後なので失敗の確率は低いと思います。

AF設定は、AF-Cでフレキシブルか拡張フレキシブルですね。AFロックが使えればそれでもいいと思います。

AF駆動速度は、高速、AF追従感度は基本3ぐらいが無難です。

動体を追う場合、8連写より、12連写のほうがやさしいです。

書込番号:18946195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/07/08 00:36(1年以上前)

>nantokanarusaさん

α77IIデビュー、おめでとうございます。
同じカメラでスポーツ撮影、嬉しく思います。
私は、ラグビー中心で、子供達を追いかけてますが、カメラのセッティングに関しては、
皆様が書かれている通り、後は、細かいチューニング、試行錯誤で良いシーンが撮れると思います。

スポーツ撮影に限らず全てに言える事ですが、ポジショニングが一番影響します。
大会主催者を通して、撮影の許可を取るなり、そこまで必要の無いシーンでは、回りに配慮して、
良いポジションをキープすれば、心に残る写真が撮れると思います。

それと、ラグビーもサッカーも同じですが、自然環境も考慮して下さい。
皆さん、低い位置で、迫力有るシーンをと思われるかもしれませんが、冬場なら、問題有りません。
夏場の撮影は、地表からの放射熱で、大気が揺らぎます。
特に人工シバのグラウンドは要注意です。
座って撮影すると、センターライン付近のプレーも、大気の揺らぎで鮮明に写りません。
出来れば立って、高い位置からの撮影をお勧めします。
高い分、大気の影響を受けにくくなります。
高ISO撮影より、大気の揺らぎが問題になる場合が多いです。

つい先日、知り合いの写真館に頼まれて、初めて室内競技「バレーボール」を撮影してきました。
私は屋外専門だと言ってたのに・・・いざセッティングをして驚きました。
屋外スポーツと室内スポーツでは、全く環境が違います。
当初α7sに70-300Gで撮影出来ると思ったのですが、結局画質を優先すると
このレンズでは無理でした。

最終的にチョイスしたのは、α7s+アダプタ+85mm F1.4(単焦点)になりました。
この組み合わせで、F2.8、ISO3200で何とかSS1/400です。
持って行って良かった、85mm F1.4 でした。

屋内スポーツはハードルが高いです。
70-200 F2.8 とか高価なレンズが準備出来ない場合、
少し長めの明るい単焦点と言う選択も有りだと思います。


書込番号:18946295

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/07/08 00:48(1年以上前)

書き忘れました。
撮影モードについてですが、私はマニュアルを良く使います。
何故かと言うと、露出が安定しないからです。
サッカーやラグビーの試合では、カラフルなユニフォームが多いと思います。
例えば、白と黒のユニフォームで試合をしたとします。
撮影したタイミングで白のユニフォームが多いと、白に引っ張られて、全体的に暗く写ります。
逆だと、全体的に明るくなって、白飛びします。

ここは、EVFの強みですね、選手の肌の明るさを基準にして、シャッタースピード及び、
絞りをこまめに調整しながら撮影する事が可能です。(慣れれば・・・)
撮影しているのは、ユニフォームでは無く、選手の表情だと仮定した場合です。
こう言う撮影スタイルも、本番では無く、関係無い試合で試して見ると良いと思います。
本番では、一番合ったスタイルで撮影して下さい。

書込番号:18946329

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2015/07/08 01:26(1年以上前)

MモードかSモードでISOオートかな

SS1/250なんて問題外、
基本1/1000なんて全くのデタラメ
相対速度と角速度の違いがわかってねージーさんだから無視したほーがいー

最低1/500、常用1/640〜1/800 
あとは作風とテクしだいで上下

連写でも単写でも可。そんなに何連写もするシチュエーションはない。
全ての動きが一瞬一瞬だからね

サッカー撮影で手ブレは全く気にする必要はない。
カメラを積極的に小刻みに動かしてるのに手ブレしないSSって意味不明
且つ手ブレ補正はOFF、逆にONだとブレる(手ブレ補正がカメラの動きに追従しきれない)
絞りも開放で全く問題ない

AFポイントは狙う位置で上下させればいい
ISOは、物撮影と人物撮影とだとかなりノイズ感って違うぞー

単に動体ってだけで同じと思ってるのがいるのが厄介だね。
ただでさえ、他社レフ機よりも撮りづらいαなんだから
フレーミングとフォーカスを抜けさせない捕捉スキルが重要
練習すべし

あとは、EVFの露出に惑わされないこと。
EVF上の露出と実際の撮影結果の露出は違う。

だが、まず一番初めにAF微調整で正確確実に調整しておくこと。





書込番号:18946393

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/07/08 06:58(1年以上前)

AF-Cで
ゾーンまたは拡張フレキシブルスポット。
連写は8連写。

絞り優先か、シャッタースピード優先の使いやすい方で。


このカメラは色々設定ができます。
使いやすさや、考え方は人それぞれですので
使って行って自分の使いやすい好みの設定を見出していけばよいかと。


書込番号:18946607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/07/08 07:28(1年以上前)

nantokanarusaさん こんにちは。

スポ少のサッカーをニコン機ですが長年撮ってきましたが、私の設定はAFエリアは1点で必ず合わせたい被写体にフォーカスポイントを持って行くようにして撮っていましたが、カメラまかせではあなたが合わせたいところに合うかどうかはカメラに聞いてくれという設定なので必ずご自身で合わせる方があなたの思い通りの写真が撮れると思います。

シャツター速度に関しては1/1000秒以上が切れると蹴った瞬間のボールや筋肉の動きも止まりますので、明るさや許容ISOなどもあるでしょうが屋外で明るい時は最低でも1/500秒のシヤッター速度は切られた方が良いと思いますし早ければ早いほど瞬間が止まって良いと思います。

露出の方法は私は絞り優先でF5.6ISOオートで最高感度を許容範囲にして最低シャツター速度を1/500秒として撮っていましたが、使用レンズの明るさもあるでしょうから前記シャツター速度さえ維持できればどんな設定でも問題ないと思います。

サッカー撮影で大事なことはお子様だけを狙われるのであればゲームを見ながらボールを追いかけていては、お子様がダイレクトでシュートなどをしたとしたらたとえプロ機で追いかけたとしても瞬間に撮るのは難しいですが、サッカーを見ないでボールが無くても常にお子様をフォーカスポイントで捉えるような撮影をしていれば、ボールがきた瞬間に連写すれば必ずお子様とボールが写るサッカーをしている写真が撮れると思います。

ある程度ケームなどの予測がつくようになれば何処にボールが来るかなど予測してボールを見ながら撮れるようにはなるでしょうが、パスした瞬間とそのパスをダイレクトでシュートした瞬間などをカメラを振って撮ろうと欲張るとどっちもつかずの写真になりますので、まずはご自身のお子様追っかけからスタートされれば良いと思います。

書込番号:18946641

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/07/08 10:15(1年以上前)

8連写と12連写モードの違いは、8連写の場合、絞りやシャッター速度が自由にかえれるのに比べ、12連写モードは、絞りはF3.5かそれより暗いレンズの場合は、開放に自動的に設定され、シャッター速度は、カメラが明るさによりますが、なるだけ速い速度に自動に設定されますが、わたしの経験ではISO Autoにしておくと、屋外の明るいところでは、大抵1/1000秒前後程度になります。別にでたらめでもなく、実際に試せばわかることです。もし、これより、速い速度にしたい場合は、ISOをオートにしないで、ISOをあげることにより、シャッター速度は上がります。
ただ、被写界深度を深くするために絞りたい場合や流し撮りのように比較的低速のシャッター速度を使う場合は、12連写モードは使えません。

12連写モードの方が8連写モードに比べ、EVFのカクカク感やブラックアウトがすくなくなります。

いずれにせよ、高速シャッターを使うというのは原則ですが、どちらが使いやすいか実際に試されて使いやすいほうを選ばればいいと思います。

書込番号:18946933

ナイスクチコミ!3


BINOPETさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:4件

2015/07/08 10:50(1年以上前)

設定の話とは離れますが、撮影に際して一脚の使用をおすすめします。
できれば椅子に座っての一脚使用が尚安定しますよ。

大会で応援エリアが決まっていたりしますので可能な範囲で使用ください。
応援エリアで三脚禁止の大会などまず見たことはありませんが。

応援場所の規制のゆるい練習試合等ではゴールライン側(ゴールの斜め後ろ辺り)から撮影してみましょう。
お子さんのポジションにもよりますが、ドリブルを正面から撮ることができますので表情も入ります。

あとカッコいい写真の狙い目はシュート練習です。
試合中の何が起こるか分からない状況でなく、絶対に決まった選手が決まった場所でシュートを打ちますから。
高速連写で狙ってみてください。
また、試合中でなくリラックスしているのでいい表情しています。(試合中の真剣な表情も良いですけど)
ただ後ろで棒立ちの順番待ちの選手を入れないようなアングルが難しいですね。

書込番号:18946996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2015/07/08 17:04(1年以上前)

nantokanarusaさん

私も小学生の子供のサッカーを撮っています。
α77m2に70-400G2です。
モードはMモード
シャッター速度は1/640または1/800。1/800ならボールがほぼ完全に止まりますが、1/640あたりだと少し動きのある写真になります。
ISOはAutoで、上限を6400あたりに設定。
AFは、AF-Cでフレキシブルか拡張フレキシブル。
ロックオンは似た色が近くにあるとどこにAFポイントが飛んでいくか予測できないので、サッカーでは使えないと思います。
また、拡張フレキシブルも色に引っ張られるので、状況に応じてフレキシブル又は中央一点。
親指AFを任意のボタンに割り当てて、シャッターボタンのAFは使わない設定。
これでAFボタンを押しっぱなしにして、ここぞと言うときにシャッターボタンを押し続けます。

いい写真が撮れるといいですね。

書込番号:18947740 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2015/07/08 17:08(1年以上前)

あ、絞りを書き忘れました。
F8あたりがよろしいかと思います。
曇りの日でISOか上がってしまい、ノイズが厳しいなら絞り開放でもいいですけど、ちょっとあまい写真が増える気がします。

まぁ、歩留まり最優先で設定をチョイスしますね(^.^)

書込番号:18947748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2015/07/08 17:15(1年以上前)

連投ですみません。

参考までにですが、シャッター半押しの手ぶれ補正はOFFにしています。

一脚の使用もおすすめします(^-^)

書込番号:18947767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/07/08 20:57(1年以上前)

朝、時間がなかったので
あくまでも、私の動体撮影での考え、設定です。
少しでも参考にできたらと再レスさせていただきます。

AF-C
8連写
12連写は設定により絞りがF3.5とか
それより暗いレンズの場合は開放値に固定されてしまいますので
使い難い場合がありますのでこれもまず使いません。


絞り優先でF8前後
ISOは状況によりオート(上限はISO3200)または手動に切り替え、
シャッタースピードを制御します。
お子さんのサッカーで被写体のブレを止めるのであれば
シャッタースピードは1/500は確保したいですね。
1/1000も上げる必要はないと思いますね。
動きものによっては、最低確保するシャッタースピードは変わります。

状況によってマニュアルにして絞り、シャッタースピードは任意に固定し、
ISOをオートにするのも良いかと。


フォーカスアリアは
被写体が大きくて追従ができればフレキスブルスポット。
被写体が小さくてかつ不規則なものであれば拡張フレキスブルスポットもしくはゾーン
どのモードにするかは、使用者の腕も関わってきます。一概にどれがいいとは限りません。
ただワイドにするとカメラが合わせやすい所にピントを持って行きますのでまず使いません。


AF駆動速度は高速
AF追従感度は背景等によって3から4

ロックオンはα77より進化していますが、
色を認識させAFを動かしますので
同じような色が周囲にあるとカメラが迷い
撮影者が意図しないところにピントが行ってしまうことがあります。
使いかたによっては有効な場合もありますが、私はまず使いません。


フォーカス/レリーズ優先はフォーカス優先。


手ブレ補正は、焦点距離によって、
手ブレが発生しないシャッタースピードが
確保で来るのであれば切にします。


シャッター半押しブレ補正は切。


AF/MFボタンはAFオン(いわゆる親指AF)。


AFレンジコントロールアシストを使うことも。

こんな感じです。


ただ先に言った様に、
色々試しながらご自身の使いやすさ、
考えで決めていきましよう。


書込番号:18948336

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2015/07/16 18:54(1年以上前)

皆さん沢山の書き込みありがとうございました。
初心者の他愛の無い質問に付き合っていただいて感謝です。
先週チャンスがあって、実際に子供の試合をサッカー・剣道両方撮ってみました。
設定としては
(1)AF-Cで中央1点 ドライブモードは連写HI
(2)シャッター速度優先1/640(剣道では1/250が精一杯)
(3)ISOオート 上限3200(剣道では6400まで上げざるをえませんでした)
  *ちなみに剣道ではF4.5に抑えるため望遠側200mm程度で撮りました。
(4)手ぶれは全てオフ
結果として自分の予想よりはるかに上手く撮れませんでした。特にサッカーでは、ピンボケ(または狙っていたとこと違う処にあってしまう)・手ぶれ連発でした。やっぱり難しいものですね。少し甘く考えていました。
パナFZ200で撮っていた方がはるかに撮れていました。ちょっとショックでした。
ボケが欲しい→被写界深度が浅くなる→ピントを外しやすい
当たり前の理屈ですが、AF性能でもっとカバーしてくれると思っていました。
あと遅いなりにも指先でするズームに慣れてしまっていたので、ズームリングを廻すことが上手く出来ませんでした。
剣道はある程度何とかなったものの、サッカーはボールを持った被写体を捉えることすらなかなか出来ませんでした。 

>candypapa2000さん
 今のところ12連写は避けていますので、フレキシブルor拡張フレキシブル、この次試してみます。
>カイザードさん
 体育館での、明るい85mm+アダプターの発想、目からウロコでした。
 次買うのは予算もあるので、F2.8 85mmにして、スマートテレコン使ってみようと思います。
 F2.8あれば、ISOを割り切れば何とかなりそうでした。(竹刀を止めることは無理ですが)
>WIND2さん
 スポーツ撮影の基本的な意識、凄く参考になりました。
>okiomaさん
 ゾーン、拡張フレキシブルスポット、今度試してみます。正直まだ違いが分かるほど使えていません。
 細かい具体的な設定、非常に参考になりました。
>写歴40年さん
 欲張っていろんな子を撮りたくて、結果惨敗でした。次回はおっしゃるように、ターゲットを少ししぼってみます。
>BINOPETさん
 シュート練習、いいですね。
>はなまーるさん
 基本的な設定、参考にさせていただきました。
 次回はAFをフレキシブルor拡張フレキシブルにしてみます。

本当はGoodAnswerもっと選びたい方もいたのですが、選べなかったかた申し訳ありません。
とにかく皆さんがおっしゃるように、今回教えていただいたやり方をベースに色々試して、頑張って馴れていこうと思います。
α77II、買ってよかったと思えるよう頑張ります。

書込番号:18971885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11633件Goodアンサー獲得:2514件

2015/07/16 19:16(1年以上前)

nantokanarusaさん、こんにちは。

目的を持って場数を踏めば、技術はこれからもついてくると思いますが、一点だけ、、、

> (4)手ぶれは全てオフ

これについては、なぜオフなのか分からないのですが、手ブレ補正機能を使うと、写真の手ブレを軽減できるだけでなく、ファインダー像が安定してAFもしやすくなると思いますので、できれば手ブレ補正機能は使われた方が良いように思います。

書込番号:18971966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2015/07/16 19:55(1年以上前)

nantokanarusaさん

サッカーの方の結果が思わしくなかったとのことですが、手ぶれ補正を使わなかった理由がよくわかりません。
シャッター半押し時の手ぶれ補正はオフでも構いませんが、手ぶれ補正は使われた方が良いと思いますよ(^.^)
あと、サッカーはどこから撮影するかによって、歩留まりに大きな違いが出るように思います。
プロの試合なんかで、プロのカメラマンが陣取っているポジションを参考にされるといいかもしれません。
それと、ボールの行方を予測も無しにファインダーで追うのは難易度も高く、ソニーでなくてもAFが追い付かないと思いますよ。

いい写真が撮れるといいですね(^.^)

書込番号:18972083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

新幹線の正面撮影 作例募集\(^o^)/

2015/06/26 14:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

こんにちは。
鉄道写真の撮影経験はほぼゼロであり、最近こんな写真が撮りたくなりました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18907858/ImageID=2255186/

理想はこんなカッコいい写真が撮りたいです。

https://www.sony.jp/ichigan/gallery/ILCA-77M2/RAILROAD/

新幹線を正面から撮影したいです。

一番大切なのは機材ですが、幸いカワセミ撮影用に購入したα77UとSAL70-400G SSMの2型があります。
せっかくこの機材があるのなら挑戦したいです。
住まいは東京なのですが、作例のような写真を撮るポイントはどう探したら良いでしょう。
直接撮影スポットを聞くのは良くないので、探し方を教えてください。
普通に東京駅や大宮駅のホームで、遠方から来る新幹線を圧縮すれば撮れますか!?
また、ホームで三脚は非常に邪魔ですが、先輩方は三脚一脚使わず手持ちですか!?
またはホーム以外のスポットで三脚使用してるのですか!?

宜しくお願いします。

書込番号:18910075

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/06/26 16:08(1年以上前)

> 直接撮影スポットを聞くのは良くないので、探し方を教えてください。
グーグルマップ&航空写真でカーブしてるところを探す。よさそうなところが見つかったら実際に足を運んで撮る場所を探す、でどうでしょうか?

> 普通に東京駅や大宮駅のホームで、遠方から来る新幹線を圧縮すれば撮れますか!?
じつは新幹線は大々大嫌いなので知りませんし、そっち方面(関東)も大々大嫌いですが、一般論として駅手前の線路の曲がり方しだいで可能だと思います。

> ホームで三脚は非常に邪魔ですが、先輩方は三脚一脚使わず手持ちですか!?
ホームでは三脚禁止が常識です。一脚も文句言われるかも。

>またはホーム以外のスポットで三脚使用してるのですか!?
ただし、鉄道写真はあらかじめ構図をきちんときめて撮るものですから、三脚を立てて固定したほうが列車の動きにつられてカメラが動いてしまうことが避けられます。もちろん、そうなるとシャッターチャンスは1度切り。あらかじめピントも想定するところに合わせておいて列車がそこにきたらシャッターを押すだけ、なのです。そういう点で、鉄道写真はけっして動きものではありません。(もちろん、動きものとして撮る場合もありますが)

とはいえ、昨今、空き地に三脚立てても所有者に文句言われることがあります。トラブルにならないよう配慮して撮影してください。

書込番号:18910309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2015/06/26 16:26(1年以上前)

> ホームでは三脚禁止が常識です。一脚も文句言われるかも。

鉄道事業者により異なるので、撮影される場所の鉄道事業者へ事前にご確認下さい。

書込番号:18910350

ナイスクチコミ!1


pullupさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件 趣味の部屋 

2015/06/26 16:56(1年以上前)

http://www.railway-graphic.jp/guide/
こちらのサイトにお世話になっています

書込番号:18910406 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11633件Goodアンサー獲得:2514件

2015/06/26 17:26(1年以上前)

弘之神さん、こんにちは。

こんな写真が撮りたいといわれるお写真は、おそらく全て駅のホームから撮られたものだと思います。

> 普通に東京駅や大宮駅のホームで、遠方から来る新幹線を圧縮すれば撮れますか!?

なのでこの方法でオッケーだと思います。

> また、ホームで三脚は非常に邪魔ですが、先輩方は三脚一脚使わず手持ちですか!?

私は、ホームで撮影するときは全て手持ちで、三脚や一脚は使ったことがありません。

> またはホーム以外のスポットで三脚使用してるのですか!?

三脚を使うこともありますが、、、私の場合、一カ所にとどまって撮影するよりも、移動しながら撮影するのが好きなので、荷物になる三脚は、あまり使いません。

書込番号:18910480

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/06/26 19:12(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17685093/ImageID=1948332/

皆さん回答ありがとうございます。参考になります。

こんな作例も見つけたので貼らせて頂きます。

書込番号:18910758

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21850件Goodアンサー獲得:2974件

2015/06/26 19:34(1年以上前)

赤いのが好きなのでしょうか?

とりあえず、大宮の東京側に行ってみて試してみるとか( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:18910828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2015/06/26 19:37(1年以上前)

弘之神さん

こまち(E6系)の撮影ですと、盛岡〜秋田間で撮影するのもありかと思います。

書込番号:18910841

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/06/26 19:41(1年以上前)

ありがとうございます。
赤系や青系など、スポーツチックなデザインが好きです。
実は実家に帰る時に北陸新幹線を利用すのですが、その時は望遠レンズなど持っていなかったので…。
大宮は良く利用するので試してみます。
東北はなかなか行く機会がないですが、もしあったら試してみます。

書込番号:18910851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/06/27 03:14(1年以上前)

弘之神さん
鉄道雑誌。

書込番号:18912214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2015/06/29 14:03(1年以上前)

「αcafe」は利用していないんですか??

書込番号:18920354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/29 19:58(1年以上前)

弘之神さん

そんな気持ちを察してか、月刊カメラマン (先月号) 6月号は
捕り鉄の基本
特集でしたよ。

表紙は、今話題の、広瀬すずさんでした。

書込番号:18921134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/06/30 18:00(1年以上前)

返信ありがとうございます。


nightbearさんへ。
鉄道雑誌ですか。。。
鉄道雑誌には新幹線のポーズと構図に対応した撮影ポイントが書かれているという事ですね!?(´∀`)

晴れ時々曇りのち晴れさんへ。
αカフェは利用していません…。新幹線と構図に関係する情報が得られうのですか!?(´∀`)

けーぞー@自宅さんへ。
雑誌見てみます。あとモデルさんのスレ良く見てますよ!!
ありがとうございます。

書込番号:18923625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/07/01 07:19(1年以上前)

弘之神さん
おう!


書込番号:18925245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオーナーα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/07/02 09:14(1年以上前)

機種不明

大宮駅、東京向きにて。

添付画像のような画像なら、カーブの外側から望遠で抜くだけなのでそんなに撮影場所は難しくありません。
ローキーな露出設定にさえ慣れればすぐ撮れます。
どアップは背景にも気を使わなくて済みますし。

三脚一脚はケースバイケースです。大宮は以前JR東日本勤務の友人に問うたところOKでしたが、今は三脚禁止になりました。
普段はOKでも良いのでしょうが、ネタ列車が来ると人がゴミのように来るので一律禁止にしてしまうのでしょう。

慣れて無い場所はネットで「大宮 新幹線 撮影」のように検索すれば作例が結構出てきます。
他人の作例を組み合わせればそこのおおよその雰囲気が見えてきますので、自分の好みのアングルが狙えそうかとかがだんだん見えてくるようになりますよ。

書込番号:18928213

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/07/02 21:36(1年以上前)

アドバイスを下さった皆さんありがとうございました。

今度挑戦してみたいと思います。

書込番号:18929965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/07/02 21:50(1年以上前)

弘之神さん
レッツチャレンジ!

書込番号:18930032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3893件Goodアンサー獲得:201件

2015/07/06 20:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

近未来的な正面顔。

不細工なんだか、カッコ良いんだか・・・

曲線番長。

右下の白シャツはテッチャンです。

お邪魔します。

>ホームで三脚は非常に邪魔ですが、先輩方は三脚一脚使わず手持ちですか!?
終日混んでる東京駅、米原で水しぶき・雪煙を狙う三脚組が無節操に仁王立ちしているのを見ると、蹴っ飛ばしたい衝動に駆られます。

三脚を使うルールはただ一つ。
   「他のお客さんの邪魔をしない」

直に展開・撤退できる体制で撮影するのが鉄則です。

駅と言わず植物園・動物園、有名スポットではカメラ野郎以外に普通のお客さんも大勢います。
我が物顔での独占は慎むべきですね。

因みに地方の駅でも朝晩は通勤・通学のお客さんで混みますから、この時間帯の三脚は慎むべき。
特に間違いやすいのが土曜日の朝。首都圏は休みでも地方都市では平日並み混雑、があります。

テッチャン向け雑誌に掲載されるロケ地は、その読者で同じように興味を持つ人が探訪する確率が高く、
私なら2人以上先客が居れば撤退します。

駅よりは駅間、線路際よりはかなり離れて。気分はD東郷でシュート。

書込番号:18942530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

トリミング

2015/06/30 19:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 森林水さん
クチコミ投稿数:35件

カメラ本体で画像トリミング出来ないんでしょうか?
同じくカメラ本体で動画から静止画を切り抜き出来ないのでしょうか?宜しくお願い致します。

書込番号:18923920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2015/06/30 22:34(1年以上前)

できないと思います。

取説を読まれてみては?

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-8390.html

書込番号:18924512

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/06/30 23:20(1年以上前)

カメラ本体からはできません。
撮った後から、ソフトでするしかないですね。
動画からに静止画を切り取ることは出来ません。

単純に撮る前に、拡大して撮ることは出来ますが…


書込番号:18924710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/01 09:02(1年以上前)

ユーザーインターフェースが難しいかなあ。
オートポートレートのようなものを手動で実現できると
面白いかも。
しかも、トリミングしても2,400万画素のままというマジック
も期待できるかもよ。

書込番号:18925432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/07/01 10:38(1年以上前)

PMHを使うと動画から静止画を切り出せます。
60p動画なら、秒60枚撮影されたコマから、任意の1枚を選んで静止画を切り出します。

書込番号:18925589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/07/01 23:01(1年以上前)

何を言いたいのか?
Eマウントみたく、撮れた絵のトリミングはできない。出来るように改善せんかい!
ただ、撮影段階では、JPEGのみだけど、フレキシブル・クロップが出来る。
12MPにすれば、1.05倍、1.1倍、1.2倍、1.3倍、1.4倍と、0.1倍刻みでクロップ出来る。

書込番号:18927434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ58

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

検討中・・・

2015/05/01 12:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 akihisa628さん
クチコミ投稿数:10件

新しく、イチイチ購入を考えている者です。
現在、検討中はα77II・α65・D7200の3機で悩んでいます。
主に航空機・風景をメインで撮影です。
皆様の知恵や経験の感想などをお聞かせください。

書込番号:18736112

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2015/05/01 12:33(1年以上前)

akihisa628さん こんにちは

レンズ何を使いたいか 解りませんが ニコンにしておけば レンズの選択し多く 良いと思いますよ。

書込番号:18736151

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/05/01 12:35(1年以上前)

D7200は持っていませんがD7100を使用しています。
更にα77Uも持っています。
D7100とα77Uではどちらも良い機種と思っています。
ただ総合的には私はα77Uの方が使いやすいです。

D7100とD7200のAFは大きな差はないかなと。

α65はα77Uと比べるとAF性能でお勧めしません。
更に高感度耐性もα77Uと比べると落ちます。


一番確認してほしいのがαでの連写時です。
ファインダーを覗いた時、EVFによる連写時のカクカク感をどう思うかですね。
撮影時には慣れが必要かと思います。

あと12連写に興味があるようでしたら、
設定によって絞りが固定されてしまいますので
その辺をよく吟味した方が良いかと。

ご参考までに。


書込番号:18736160

ナイスクチコミ!4


スレ主 akihisa628さん
クチコミ投稿数:10件

2015/05/01 13:23(1年以上前)

>もとラボマン2さん

ご回答ありがとうございます。
装着予定レンズはSIGMA50-500mmを装着予定です。
確かに、レンズの事も考えたらNikonの方がよいのかと悩みところの1つです。

>okiomaさん

ご回答ありがとうございます。
D7100も悩んでしまいます。撮影対象が航空機という事もあって12連写は魅力的ですが
追従AFなどはご使用になられててどうでしょうか?
また、連写時のカクカク感ってのはどのような感じなのでしょうか?

質問ばかりですいません。

書込番号:18736273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/05/01 13:38(1年以上前)

すみません

>イチイチ購入・・・
のイチイチって何ですか?。

単に打ちミス???
それとも、新しい日本語?

検索しても、ニコンの1.1しか出てこなくて・・・

書込番号:18736298

ナイスクチコミ!0


スレ主 akihisa628さん
クチコミ投稿数:10件

2015/05/01 13:41(1年以上前)

>花とオジ さん

単なるタイプミスです。
すいませんでした。

書込番号:18736302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/05/01 13:53(1年以上前)

イチイチ応答お手数お掛けしました。

ホッとしました。

書込番号:18736324

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/05/01 17:17(1年以上前)

akihisa628さん

ご返信ありがとうございます。
α77Uに関して
12連写の件ですが、遊び半分で何回か撮影したことがあるくらいで、
私は、先に言った様に制限がありますので使っても8連のみです。

カクカク感は、連写中のシャッターを切っている間に前の像が一瞬出ます。
ですので、実際ファインダーみて最初のシャッターを切る前と違って途中滑らかに見えず、
カクカクした感じに見えてしまいます。
その辺が、光学ファインダーとの違いです。
慣れれば、それほど苦になることはないのですが、
人によっては慣れないという人もいるようです。
そもそもEVF自体を嫌う人ひとも多いようです。

シグマの50-500を考えているのですね。
実は私もニコン用とα用の2本を使っています。
テレ側で画が甘くなりますので絞りを8〜11の範囲で使うことが多いです。
更に、若干αで使用するとコントラストが低いなどの撮影条件で、
ピントを合わせるのが遅くなることがあります。
この時は、ズームを直進ズーム的に使用し広角側で一旦認識させ、
テレ側にズーミングする方がピントを合わせるのが早くなります。
既に、このレンズで4年ほど使っていますが特に問題になるようなことは有りません。


私も、時々航空祭などでブルーインパルスなどを撮っています。
これから買うのであればシグマの2本の150-600の方が画は良いようです。
但し、ニコンは安い方のContemporaryはまだ発売は未定ですし、
α用は、高い方のSsportsはいつの間にか発売予定から消え、Contemporary初めからいようですから…

余談になり、ご存じかと思いますが、
D7100は、RAW撮りでの連写はバッファーが少ないのでその辺をどう考えるかですね
JPEGなら特に連続撮影枚数に関しては、問題ないです。
D7200の方は、バッファーや高感度耐性は良くなっていますから。
その辺を気にしなければD7100でも良いと思います。

書込番号:18736720

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/05/01 17:37(1年以上前)

一つ言い忘れました。
シグマの50-500の件で
α77Uに付いているAFレンジコントロールの機能は、シグマの少なくとも50-500では作動しません。
これが付いているとAFの素早いピント合わせにいいのですが…チョッと残念です。
私の持っているタムロンのレンズでは作動するのですが…

書込番号:18736774

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/05/01 20:23(1年以上前)

選択肢に入るならD7200で良いんじゃないですかね
わざわざαを選ぶ意味がよく分からない

書込番号:18737202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2015/05/01 20:43(1年以上前)

当機種

こういう条件ならAFが迷わず合焦してくれます

sony α77II + SIGMA 50-500mmとの組み合わせで動きものの撮影はオススメできません
AFが迷い、外れるとなかなか戻ってきません

唯一動きものでも、大空に飛ぶ物体なら素直にAFが合焦してくれるんですけどね
背景があると途端にAFはダメです
野鳥撮りしてて何度シャッターチャンス逃したことか・・・・

写真のチョウゲンボウはAFエリアをワイドにして撮りました
先にも書きましたが、背景の無い大空に飛ぶ物なら50-500mmのAFは使えます
こういう条件ならウソのように素直にAFが合焦してくれます

もしα77IIで飛び物を撮りたいと思うようなことがありましたら、焦点距離は短くなりますが
純正の70-300Gか70-400Gをオススメします

書込番号:18737269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2015/05/01 21:45(1年以上前)

当機種
当機種

アグレッサー 091

アグレッサー 091

後々の事を考えるならニコンの方が超望遠レンズやサードパーティレンズなどは
豊富に選択できると思います。

航空機を撮影するにはAマウントはちょっと不利かもしれません。

ミノルタなどお手持ちのレンズを活用したいならα77Uでしょうね。
okiomaさんが言っているようにファインダー像が連射時カクカクします。
動いている被写体ならファインダー像より少し先に動いています。
設定状況がファインダーで分かるので失敗が少なくなります。

AFレンジコントロールを上手く使えれば背景に引っ張られる事も
少なくなりました。
AFの追随性能もα77よりは良くはなっています。

12連射は使えないと思っていた方がいいと思います。

書込番号:18737473

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/05/01 22:41(1年以上前)

秒12枚連写でも、ファインダーではなくて銃眼のようなもので追えばどうなりますか?
オリンパスのドットサイトがα77Uのスレに出ていますが、これなんかはいかがでしょうか?
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#18669642

良ければ買うつもりですが。
これで秒12枚連写で追えるようになると、面白くなるような気がします。もちろん三脚付きで自由雲台で追うのだと思います。

書込番号:18737669

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/05/01 23:04(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

α77

D7100

α77U

D7100

α77Uのいいものがありませんが
α77、77U
D7100で撮ったものをUPします。

全てシグマの50-500を使用しています。

3枚目4枚目は同じ日に条件としては良くないものです。
過去からの感じでα77ではおそらく全くピントが合わないまま被写体を捕まえることは出来なかったかと
α77Uでは比較的楽にできました。
この時は、広角側から一旦引いての撮影はしていません。

書込番号:18737735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2015/05/02 01:51(1年以上前)

三脚での自由雲台というやつは、言葉で言うほど自由ではないのでな。 第7話

書込番号:18738110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/05/02 02:43(1年以上前)

ボディとレンズのトータル構成でどっちにするか決まりそうですね。
どっちかには手ブレ補正があるという前提になるのかな?
高速シャッター速度なら気にしない?

https://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/50_500_45_63_os/
ペンタックス用、ソニー用は、フィルムカメラおよび、ペンタックス※ist シリーズ、K100D では、
オートフォーカスおよび、手ブレ補正(OS)機構は働きません。
手ブレ補正機能を搭載したカメラでOS 機構をご使用になられる場合は、
カメラ側の手ブレ補正機構をOFF にして使用ください。

ややこしい。。

書込番号:18738170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/05/02 07:37(1年以上前)

動体オンリーならキヤノン・ニコンの方が良い。
だけど、年中持ち歩いて夜の居酒屋、
街での何気ないスナップまでとるなら、
α77-2は文明の利器、d7200は不便な旧式用具。

書込番号:18738425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/05/02 08:00(1年以上前)

マスクマンさんは、EVFやバリアングル液晶で
野鳥のクビを振る機微をつかんで
500mm(750mm)域で1/10秒で撮れる人。
レンズに関する彼の見解もまた、間違いない。

書込番号:18738483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2015/05/02 08:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

昨年は天候があまりよくない航空祭が多く
青空でのブルーインパルス撮影は少なかったです。

レンズを含めて購入を検討された方がいいと思います。

α77Uの悪い面がどれだけ我慢できるかではないでしょうか。
盲目的にα77Uは良いと言われる方々がここは多いので

書込番号:18738556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/05/02 09:17(1年以上前)

ぽこぽこぽんたさんへ
いやいや、盲目的に7d2が良いという人は
その100倍はいますよ。
売れ行きも10-15倍は違うけど(^_-)

この間、5d3でスナップを撮ってみたら、
とにかくライブビューがオマケ機能で
ロクなもんじゃない。99の格下の格下。
77-2とは比較するのが失礼なレベル。

まあ、本議題は航空機なんで
いいと思いますよ、d7200も7d2も。

書込番号:18738662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2015/05/02 10:05(1年以上前)

>盲目的に7d2が良いという人はその100倍はいますよ。

 その7DUユーザーです。50-500も使ってます。ドットサイトも先日安物を購入しました(笑)
 デジイチはキヤノンを選んだので、その流れで7DUまで行っちゃいましたが、設定できる項目が多くて、煮詰めるのに手間取ってます。

 すでに書き込まれてる方がありますが、50-500は150-600が出るまではそれなりにコスパの良いレンズでしたが、300ミリを超えたあたりから解像が甘くなり、航空機撮影などであれば、開放の使用は避けたほうが賢明なレンズだと思います。

 150-600を使うなら、ニコンかキヤノンと言うことになりますので、航空機、特に戦闘機メインでの候補ならD7200でしょう。ニコンならレンズラインナップも超望遠まで豊富なので、予算と体力があれば選択肢は多いです。

 それと三脚使用ですが、航空祭などの撮影を考えるなら、三脚は無しです。手持ちなら、航空機を追尾するときの回転軸は自分の体ですが、三脚使用なら三脚が回転軸になりますから、左右に高速でフライパスする航空機の追尾や、低空から急上昇する場合、三脚を使えば、最後は三脚ごと振り回すことになりかねません。航空祭で三脚を使う人は、他のカットは他のカットは別のカメラで手持ちして、特定のカットのみ狙う方だと思います。
 
 

書込番号:18738784

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/05/02 11:11(1年以上前)

77M2は持ってますしここのレビューでも5点満点付けるほどですが、盲目的に、ですか
今更Aマウントを使い続けようなんて人は利点も欠点も分かった上で購入してるだろうからこのスレの流れの通り一方的に77M2を勧める人なんて少数派だと思いますがねぇ…
スレ主さんはすでに居なくなってるっぽいですがD7200スレで同じ質問してみたら面白いかもしれませんね

書込番号:18738954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2015/05/02 11:54(1年以上前)

盲目的にと書いたのは単に良い面と悪い面どちらも書かないと
いけないのでは?と言う意味だったのですが・・・

購入している人は良い面悪い面理解して購入しているとは思います。

私他のメーカー、マウント使ったことないので比較出来ません。

書込番号:18739061

ナイスクチコミ!0


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5 菊銀ふぉと 

2015/05/02 15:22(1年以上前)

α77m2ユーザーで動態も撮ります。
AF性能だけで言えばα77m2も結構良い線いってるかとは思いますが動態のみに特化するのであればやっぱOVFでAF性能の良いキヤノンの方が良いと思います。
やはりEVFはどうしても動態追うのにはハンデにはなってしまうのが現状です。
ただファインダーではなく照準器で追うのならα77m2の方が使い勝手良かったりするかも?
動態ならOVFと言いつつ照準器で追ってる人ってどうなんだろ?


書込番号:18739491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2015/05/02 21:41(1年以上前)

>5d3でスナップを撮ってみたら、
とにかくライブビューがオマケ機能で
ロクなもんじゃない。99の格下の格下。
77-2とは比較するのが失礼なレベル。

キヤノンもニコンもそれぞれのLVはそういう使い方をする為のLVじゃないよ。
間違った使い方をすればそりゃあ使えないと感じるわな。

書込番号:18740496

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/05/02 22:11(1年以上前)

ま、逆も真なりってことで。

書込番号:18740599

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件

2015/05/04 17:27(1年以上前)

当機種
当機種

メインスタンドから

メインスタンドから2

77Uを使っていますがかなり使えるカメラだと思いますよ
それと航空祭では開場によって三脚と一脚が持ち込み禁止の所
も有るので基本手持ちだと思った方が良いですね!

書込番号:18745292

ナイスクチコミ!3


スレ主 akihisa628さん
クチコミ投稿数:10件

2015/05/05 21:22(1年以上前)

皆様のご意見、非常に参考になりました。
みなさんがおっしゃるうに、レンズの事など撮影対象を考えるとNikonやCanonの方が
僕には良いのかなぁと思いました。
レンズも150-600も視野に入れて検討してみます。
それ以外にも、皆さんの経験上でおススメレンズやカメラがあったらお伺いできたら幸いです。

このレンズはコスパがいい!!とかってありますか?

書込番号:18748918

ナイスクチコミ!0


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2015/06/26 00:14(1年以上前)

当機種
別機種
当機種

77-2はのEVFは暗くても見やすいし、連射番長ですから、シャッターチャンスを逃しません。
かなり高感度耐性もあるので、いいと思いますけどね。
実際、α7のミラーレス以外、出会うことはありませんけど。

書込番号:18908493

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/26 09:17(1年以上前)

トータルで手振れ補正があれば良いみたいですね。
しっかり吟味してください。

書込番号:18909214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Espritαさん
クチコミ投稿数:39件

2015/06/26 09:23(1年以上前)

ニコン、キヤノンの一眼レフは将来のない延びしろのない技術
新機能に足を引っ張る技術

書込番号:18909226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング