このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 26 | 2015年6月24日 11:27 | |
| 86 | 59 | 2015年6月1日 15:14 | |
| 37 | 17 | 2015年5月31日 05:39 | |
| 8 | 16 | 2015年5月30日 18:12 | |
| 80 | 37 | 2015年4月29日 18:49 | |
| 397 | 126 | 2015年4月21日 14:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
今月末に小学校の運動会が控えていることもあり、時間がとれれば今週末にでもα77 Uを買いに行こうと考えています。
過去のクチコミかレビューかでα77 UだとAFの駆動が強化されているか何かで、純正の55-300mmのAFがかなり速くなっていて動体にも十分使える旨のコメントを読んだ記憶があるのですが、実際のところどうなのでしょうか?
今までα57α77に タムロンのA005を使っていて運動会等の明るい屋外でなら特別不満なく使ってはいるのですが、α77 Uなら純正55-300 mmはA005と同等あるいはそれ以上だったりするものでしょうか?
α77 Uを買いに行くにあたりヨドバシの指定レンズとセット購入で40000円引きでの購入も視野に入れているので、もしα77 Uで純正55-300 mmとA005の両方を使ったことのある方がいらっしゃればどんなものか教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18747117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
55-300は使ったことないです。
私の腕で今までのαとA005の組み合わせでツバメの飛翔は全くダメ。
77Uでやっと撮れるようになりました。
運動会であればA005でも十分ではないでしょうか?
A005を持っているのに、わざわざ55-300を買う必要もないかと思います。
今から買うのであれば70-300GUでは。
書込番号:18747212
4点
α77Uで、純正55-300mmのAFがかなり速くなってるのは間違いないでしょうけど、
画像の精鋭度はタムロンSP 70-300mm Di VC USD(A005)の方が断然上でしょう。
α77UだとAF微調整機能があるし、それでも不満ならタムロンに調整に出せば
ガチピンで戻ってきます。
書込番号:18747346
0点
70-400にいっちゃう
書込番号:18747572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は77Uに旧型のソニー70ー300Gを使っていますが
中古で安くなっていますからこの組み合わせはではどうでしょうか?
運動会なら楽に動きに付いていくと思いますよ
この組み合わせで撮影したレースの画像をアップしておきます
書込番号:18747835
2点
皆様カキコミありがとうございます。
誤解されているかもしれないので一応説明させていただきますが、所持しているタムロンのA005のAFスピードや画質に不満があるわけではありません。
一般的にA005よりもAFスピードが劣るとの評判をしばしば目にしてきた純正55-300mmがボディ側の性能アップでAFスピードが明らかに速くなったとのクチコミを読んだので、仮にもし純正55-300mmのAFがA005並かそれ以上に使えるものになっているのならば、A005よりも明らかに小型軽量だったり、純正故にボディ内補正が効く等のメリットが意外と魅力的だなぁと思った次第です。
そして、もし仮に純正55-300mmを購入するとしても、セット購入で40000円引きあってのことですので、普通に単品での購入や高価な他のレンズに手を出すことは現状考えておりません。
書込番号:18747891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セット割り引きの場合、
セット無しでもそれなりに割り引きしてくれる
ときがありますよ。
ヨドバシではそうでした。
書込番号:18748019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SAL70300GとSAL55300の両方持ってます。
AF性能でいえば圧倒的にSAL70300Gです。
SAL55300はインナーフォーカスではなく全長が変化するAF方式なのでどうしても遅いです。
005は知り合いのをちょっと借りた程度しか使った事はありませんがAFはSAL70300Gとそれほど変わらない印象でした。
少なくともSAL55300よりは上だと思います。
書込番号:18748311
![]()
3点
追記です。
上のレンズはα77Uで使用しての印象です。
あと
>α77 UだとAFの駆動が強化されている
というのはボディ側モーターが強化されててレンズ側にモーターがないタイプのレンズのAFが強化されたってことかと
SAL55300はSAMなのでレンズ側モーターです。
α77Uはこれまでのαと比べてAF性能自体が上がってますのでSAL55300も確かにAF速度上がっていますが、そういう意味であれば005でもα57で使うよりAF性能の向上が見込めます。
書込番号:18748320
4点
こんばんは。
私はA005を使用していますが純正の55-300は使った事が無いということを最初に断わっておきます。
A005に不満が無いならα77Uとの同時購入は如何かなとは思います。
購入後に純正55-300mmをヤフオク等で売却、ボデイの購入金額を下げると云う理由なら有りだと思いますが。。。
私自身の経験から言えば同じような焦点距離のレンズは何方かしか使わなくなりますよ。
望遠レンズは其れなりの大きさになりますし、多少軽くても持ち出す事になれば其れほど変わらないですしね。
一度、ボディ単体での値引き交渉をされてみては如何ですか?
書込番号:18749327
1点
けーぞー@自宅さん
セット無しの値段交渉もしてみて考えてみたいと思います。
菊銀さん
結構な性能差がありそうですね。
コメントを読ませていただいた限りでは55-300mmの購入は見合わせた方がよさそうですね。
pote-poteさん
ボディのみの値引き交渉もしてみたいと思います。
書込番号:18749377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひょっとしたら廉価版のフルサイズが出るかも?
という万が一というか万が千の可能性もあります。
廉価版とっても現99とほぼ同じスペックで。。。ぉぃぉぃ。
レンズの選択はボディの選択より大切です。
小学校の運動会は少なくとも6回あります。
6回、6年で償却?すると主張すれば予算申請が通り易いかも。
書込番号:18749451
0点
55300の利点は軽さですね70300Gから買い換えた人もいますからw
結局77M2に乗せられてまんまと70400G2を買ってしまった私ですが共存していますw
55300は価格からすればまあまあですし、AFも悪くなくなりましたので子供を撮るくらいならば困ることはほとんどないです
70400G2を買った今でも少し長めの散歩にはこれです
画質はタムロンにかなわないでしょうし、70300Gには言わずもがな
私にはAFの速さで70300Gとあまり違いが分からなかったので予算があるなら重さには目を閉じて70300G2をお勧めしたいです
A005は残念ながらお店でちょっとしか触ったことが無いのですがAFに違いは感じませんでした
書込番号:18749571 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
シルビギナーさん
>結構な性能差がありそうですね。
コメントを読ませていただいた限りでは55-300mmの購入は見合わせた方がよさそうですね。
GED115さんの言うようにSAL55300の利点は価格の安さ、軽さ、コンパクトさです。
AFも写りも確かにSAL70300Gには劣りますが意外と使い分けができたりします。
自分もSAL70300Gを後から購入してSAL55300は手放す予定でしたがこのレンズの軽量コンパクトさは捨てがたいので未だに共存しています。
安価なのであれば入手するのも悪くないかもしれません。
書込番号:18749659
1点
70200Gに慣れていると、55300の合焦スピードは遅く感じますね。
ただ、画質は一級品ですので。。。
AF-Cでピントを外さない練習をした方がいいかもしれません。
書込番号:18752098
0点
レスいただいた皆様ありがとうございます。
今日(日付かわったので昨日ですね)時間がとれたので車で片道2時間程かけてヨドバシカメラでα77 Uを買ってきました。
ボディ単品での値引きについては全然話しにならなかったこともあり結局SAL55300とセットで購入してきました。
更に結構なポイントが付くこともあり、ついでにSAL35F18も購入してみました。
(他に購入した小物類とで会計を3回に分けてポイントほぼ使い切ってきました)
SAL55300については、用途に応じてA005と使い分けるのか、開封せずに売却してしまうのかをしばらく考えてみようと思います。
ちなみになのですが、帰宅後軽く試写してみたところSAL35F18が結構な頻度でそこそこ後ピンになる
のですが、購入して間もない場合では購入店かメーカーのどちらに対応してもらうものなのでしょうか?
書込番号:18752981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
家電量販店(ヨドバシやビックカメラあたり)なら購入店の方がいいと思います
カメラ専門店(キタムラやフジヤあたり)なら常連で無い限り露骨に嫌がられるのでSONY直接の方がマシだと思います
どっちにしろAF調製には1週間くらいかかります
結果としてズレてないと言われることもあります
なので後ピンがはっきり再現できるなら交換してもらうのがいいかもしれません
書込番号:18754406
0点
GED115さん
ご回答ありがとうございます。
コメント読んで購入店に電話してみたところ、確認して交換の方向で対応してもらえそうです。
仕事終わりから気軽に立ち寄れるような距離じゃないので少々面倒ですが、次の休みにでも行ってみます。
書込番号:18755889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後ピンの判断は三脚に据えて、判定用紙などを使って、他のレンズとも比較して慎重にやった方が良いですよ。
機種交換して問題治れば良いですが、そうでないと泥沼に陥る可能性があるので。
書込番号:18756227
0点
こんにちは。
私もいぬゆずさんの言われる様に先ずカメラ側かレンズ側かを切り分けてからの方が良いと思います。
他のレンズでも三脚に据えてテストしてからでも遅くは無いです。
ボディ側のAFがずれている可能性も否定出来ないですから。
因み私も当レンズを使用していますが、解放付近ではピントが暴れる傾向が強いです。
私のα77UとDT35o F1.8 は前回の検証でAFを合わせて貰っているのですけどね。
書込番号:18756306
0点
AF微調整で対処できないですか?
私のDT35oは、−11の設定です。ちなみにキットのDT16-50mmは±0です。
書込番号:18756355
0点
いぬゆずさん
確かに三脚立ててまでは確認していなかったのでやってみます。
pote-poteさん
α77 Uでもα57でも後ピン傾向で眠く写ります。
ちなみにα77 Uは今まで問題なく使っているSAL18135で特にピンズレは無さそうな感じではありましたが、一応三脚立ててしっかり確認してみます。
kennkurouさん
今回SAL35F18を購入してみた理由が、AF微調整の無いα57で快適に使いたいからなんです。
今までシグマの30mm f1.4を使ってたんですが、2度メーカーに調整出してみても不安定でDMFの使えるα77じゃないと使いづらかったので 、純正なら精度良いかな?と考えての購入だったのですが、そうでもないもんですね。
書込番号:18756592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日、SAL55300とA005の両方で正面から走ってくる子供を連写で撮ってみました。
感覚としては追従する動きに大きな差は特別感じませんでしたが、結果を見るとSAL55300の方は眠い写りばかりだったので性能差が出たのかとも思ったのですが、よく調べてみたらSAL55300もしっかり後ピンでした。
今まで新品の純正レンズ4本所有してきて明らかなピンズレ個体に当たったことなかったので(SAL1650は若干前ピンぎみかな?)純正なら大丈夫だろうと勝手に考えてたんですが、純正レンズ2本買って2本とも明らかなピンズレ個体に当たるってのは、普段の行いを改めろってことなんですかね(笑)
書込番号:18771724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズのAF微調整をカメラ側でする必要があるみたいですね
ジャスピンにできるといいですね
書込番号:18821571
0点
mastermさん
先日ヨドバシでSAL35F18とSAL55300の両方とも後ピンであることを確認してもらって交換してもらい、SAL55300はジャスピン個体になりました。
ただ、SAL35F18はまた後ピンが酷いので、子供の運動会が終わったらボディと一緒にメーカーに預けることになりました。
ジャスピンになって戻ってくることを願っています。
書込番号:18821649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ただ、SAL35F18はまた後ピンが酷いので、子供の運動会が終わったらボディと一緒にメーカーに預けることになりました。
>ジャスピンになって戻ってくることを願っています。
なんだかんだあって時間がかかりましたが、ソニーに送っていたSAL35F18と、一緒に送っていたα57が戻ってきました。
レンズは後ピン傾向を調整し、頼んでもいなかったボディの方もピント不良とのことで治してくれたようです。
で、見事にジャスピンになっていて、安定感も他の純正レンズと同様な感じでとっても快適に写せるようになりました。
DMF機能の無いα57で室内子供撮りを快適にしたいが為に、写りはとても気に入っているがAFのピント精度の安定感が今ひとつで使いづらかったシグマの30mm F1.4を手放してSAL35F18に買い換えてみた甲斐がありました。
書込番号:18903065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
昨年の子供の運動会の徒競走でα550でかなりの確率で背後の観客席に引っ張られピンぼけを連発し、リベンジを誓ってこのモデルを購入しました。
先日、試し撮りをしてきましたが圧倒的に進化していてビックリしました;笑)
さて、みなさんにアドバイス頂きたいのは、メディアのことです。
小学3年生の徒競走でスタートからゴールまで連写し続けても、途切れることなく書き込み続ける事が出来るα77Uで使えるメディアはあるでしょうか?
連写枚数から、画質はJPEGのスタンダードの予定です。
書込番号:18753423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α700の頃は途切れるなんてこと無かったですよね。
ピントが合う合わないは別として(汗)。
今は動画で撮るのが正解かもしれませんね(爆)。
レンズも気にした方がいいかもしれませんね。
書込番号:18753438
2点
サンディスクエクストリームプロ、UHS-1、95MB/sが対応メディアでは速いと思いますが、途切れないかはハッキリ言えません。
現在使用しているメディアを記載した方が良いと思いますな。
書込番号:18753507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fuku社長さん
こんにちは
サンディスクの30M/秒で20数枚位で、書き込み中になってしまいました。
書込番号:18753520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
静的陰解法さん
こんにちは
最初はハンディカムを買いに行ったのですが、気がついたらα77Uになっていました(^_^)
書込番号:18753531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SanDisk Extreme Pro SDHCカード UHS-I CLASS10 32GB 95MB/s を
α77とα77Uで使っていますが不満はありません。
カードは使えるカードで書き込み速度が速い物を
少々高くても使った方が良いと思います。
書込番号:18753562
4点
レビューとかにはAFの後抜けがあるとかありますが、その辺は大丈夫なんですね?
連写はバッファしだいな所もあるので、カードよりバッファを溜め込んでしまって暫く撮れないなんて事にならないような撮り方が大事かと。連写モードでシャッターボタン押しっぱなしよりバースト連写(3枚連写して一旦シャッターボタン離してまた連写という、射撃モードと同じ要領ですね(って実射撃は経験ないけど^o^/))
書込番号:18753709
![]()
3点
ぽんぽこぽこんたさん
こんにちは
情報ありがとうございます。エクストリームプロ96MBを第一候補に考えたいと思います。
UHS-U対応で280MBがありますが、これはα77Uは対応していないのでしょうか?取説とソニーのサイトは確認しましたが記載がなかったので分かりませんでした。
書込番号:18753752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フェンダリアンよさん こんにちは。
どうせ購入されるのであればサンディスクのエクストリームプロなど使用出来る規格で少しでも早いものを購入されたら良いと思いますが、そんなに連写してもおなじような写真でバッファフルになって肝心のゴール前などで撮れなくなる可能性は大だと思います。
せっかく撮られるならば最高画質でスタート時に少し途中で少し、最後にゴール直前から連写などされた方が良い写真が撮れると思います。
JPEGでの保存ならばサイズは小さくてもファインなど最高画質で保存されたものと、サイズは大きくてもスタンダード画質で保存したものならば、細かな明暗差など明らかに違いせっかく良いカメラを使用した意味がなくなりますので、連写はここぞという時に1〜2秒程度に抑えて最高サイズ最高画質出来ればRAWなどで保存された方が良いように思います。
書込番号:18753758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
salomon2007さん
こんにちは
ゴールシーンは逃したくないので、バースト連写をやってみたいと思います。
バッファが解放される前にゴールシーンが来ないようにする必要がありそうですね。
書込番号:18753766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写歴40年さん
ありがとうございます。
確かに、中休みを入れればRAWでも行けそうですね。
我が子の学校は5月末に運動会があるので、早速購入して、書き込みの速さなどテストしておきたいと思います。
書込番号:18753789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サンディスクのExtreme Pro SDHCカード UHS-I クラス10 95MB/sですね。
α77UにUHS-Uを使うことは可能かと思いますが
UHS-Uとしての対応はしないかと。
スタートからゴールまで連写で撮るのは良いですが
途中で連写を止めると書き込み中で撮れないことに…
まあ、私はこのような撮り方はまずしませんが…
一番、被写体との良い距離を考え、その付近に来たら4〜5枚連写で終り…
書込番号:18753791
![]()
3点
okiomaさん
ありがとうござあます。
UHS-Uとしては機能しないのですね。
サンディスクのExtreme Pro UHS-I 95MBに決めたいと思います。
皆さんの仰るとおり、全て連写しっぱなしではなく、スタートとゴールをメインしてトライしたいと思います。
投稿してすぐ僅かな時間に、こんなに皆さんから回答いただきありがとうございました。
メディアを早速購入して練習したいと思います。
書込番号:18753826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様
>>ゴールシーンは逃したくないので、バースト連写をやってみたいと思います。
バースト連写を時々使っています。
理由は、α77Uで連射し続けていると、追い切れずに画面からはみ出してしまうことがある。これはファインダー内に静止画を表示するから悪いのです。はっきり悪い!
静止画では被写体の運動ベクトルがゼロだから、動態予測できなくなる。よって途中で追い切れなくなって外れてしまう。
バースト連写だと、3-4枚バーストして止める。すると動画のファインダーになるので、追随して再びバーストで撮り始める。
なれれば簡単です。
ソニーもバーストモードを作ってくれないかな。
1秒連射して、1秒休む。その時はビデオ表示する。
静止画表示をやめない限り、このカメラは連写機としては一流にはなれない。
せっかくの秒12枚連写が泣いている。
ソニーの技術者よ、何とかしてくれ。 切実な問題ですよ。
連写してみればわかる。
いくらなんでも、自分たちは連写で鳥を追ってないとは言わせないよ。それは(おばかな)企画者だけさ。
書込番号:18754393
6点
jpegスタンダードの撮影枚数は93枚ですから8枚/sで連写しても徒競走(50m前後)なら最後まで連写で追えるのでは
実際にはカードに書き込みながらの連写になるのでもうちょっと枚数が増えるでしょうし,ゴールまで13秒とかかからない限りは大丈夫じゃないかと…
SDカードの書き込みは早いにこしたことは無いでしょうけども連写枚数が格段に増えるようなものではないですし
ちなみにそれなりの速度のカードを使えば3枚/sならRAWでもカードの容量までほぼ無限に連写撮影できると思います
書込番号:18754397
4点
orangeさん
EVFに動画を流せというご意見同意です
メモリの関係で処理が間に合わないのか,バッテリーを食うのか,現状では何かしら問題があるのかもしれません
ミラーレスでもTLMでもAマウントが付けば構わないですが今後の改善に期待したいですね
書込番号:18754467
0点
orangeさん、GED115さん
お返事ありがとうございます
メディア購入し週末に子供を走らせて試してみたいと思います。
現在は30MBのメディアしか持っていないので、95MBを試してみます。
書込番号:18754505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RAW撮りはしていないんですよね?
スペック表だとスタンダード:93枚なので、11.6秒撮れる計算になります。
RAW+JPEG:26枚だと3.2秒、質問している内容に一致します。
RAW+JPEG撮りでSandiskの95Mタイプを使っていますが、正直もっと高速なタイプが欲しいと思います。
書込番号:18754693
1点
> EVFに動画を流せというご意見同意です
過去に、
撮像素子には動画モードと静止画モードがある
という書き込みもありました。
今でもそうなのかは不明です。
書込番号:18754795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α77Uで連射し続けていると、追い切れずに画面からはみ出してしまうことがある。これはファインダー内に静止画を表示するから悪いのです。はっきり悪い!
あれ?何時から追えなくなったの?
自信満々に12連射で動態追えるって言ってたじゃんワラ
追えないのは単なる下手糞なだけでしょ。
いつも言ってるでしょ12連射は使えないってやっと理解した?
書込番号:18754854
6点
次のモデル(後継機)α77VでUHS−U対応にして連続撮影のときに、はやくカードに記録できるようにしてもらうことをソニーに希望します。
それともSDカードでなくXQDカードのほうがいいでしょうか?
みなさんが連写のことを言っているのでこの意見を出した。
書込番号:18754940
0点
SDカードを二枚挿しして交互に書き込む。
安価なメディアでも体感は二倍速のほうが嬉しくない?
縦位置グリップにもさらに二枚挿しできるとか?
書込番号:18755175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手持ちのSanDisk Extreme Pro 32GB 95MB/sで実際に確認してみたところJpeg STDの連射でスペックを越える120コマまで途切れずに撮影可能でした。
8コマ/秒でも12コマ/秒でも結果は120コマで変わらずでした。
個体差が在るかもしれませんが、8コマ/秒なら15秒間連射が可能という結果ですので、何m走るのか分かりませけど50m程度なら充分撮りきれるのではないですか?
100mでも頑張って15秒間で走りきれれば8コマ/秒で撮りきれると思いますが、200mは厳しいでしょう。
書込番号:18755876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お〜くてぃさん
おはようございます。
情報が不十分でした。
20数枚はRAW撮りの時です。
JPEGファインですと、50枚位だと思いますが、途中から遅くなってしまいます。連写という感じではない遅さです。
(昨日、再び実験してみました。30MBのメディアです。)
書込番号:18756081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わくやさん
情報ありがとうございます。
メディアを購入して週末にためしてみます。
徒競走は80mで、息子はどちらかと言えば遅い方です;汗)
書込番号:18756088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんのコメント通り書き込み速度がネックとなっているならファイルサイズをL→Sに小さくするとコマ数増えるのだろうか?と疑問が生じます。
そこでSanDisk Extreme Pro 32GB 95MB/sで試した限りどちらも120コマでかわりませんでした。
書込番号:18756192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わくやさん
15と12で連写枚数が同じという結果からもSONYが120枚を上限で止めているのかもしれませねんね
もうちょっと頑張ってくれてもいいような気がしますが…
たしか7D2は10枚/sで1000枚ちかく連写できるようですからSD2枚差しのメリットはかなり大きいのかも
となるとスレ主さんの今手持ちのSDでスタンダードの連写をしてみたほうがいいでしょうね無駄な投資になる可能性も
というのもバッファの限界+27枚ですから11.6秒の間に27枚書き込めればいいわけです
6Mとして30M/sのSDでも遅くとも10M/sは書き込めるでしょうから19枚前後です
そうすると112枚連写できることになるので14秒くらい
50枚くらいで止まるのならjpegファインではなくエクストラファインだと思いますのでそこもよく見なおしてみては…
しかしどのみち小学生が80mだとゴール直前はちょっと厳しいかもしれませんね
フォーカス優先にしておけば8枚/sでずっと撮れる可能性は低いでしょうけどそれでもちょっと心もとないかな
ドライブモードで秒間枚数を選べるといいんですがねぇ…
書込番号:18756243
1点
私はα65なので、設定項目の違いがあったら申し訳ないですが…
α65/77では
・高感度ノイズリダクションを弱
・レンズ補正の歪曲収差のみ切
コレだけでも連写可能枚数(連写速度が落ちるまでの枚数)が多少増えましたよ。
(レンズ補正の周辺光量、倍率色収差はONでもOFFでも大差ありませんでした)。
参考まで^ - ^
書込番号:18756509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何処がボトルネックになるか?
圧縮したほうが速いのか、圧縮しないほうが速いのか、
答えは永遠に出ないと思います。
何度でも結果はひっくり返るから。。。
書込番号:18756597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様
コメントありがとうございます。
GED115さん
JPEGは昨日あらたに実験したみたのでファインです。止まってしまうわけではありませんが急にシャッターが遅くなりました。暫くしてまた早くなりましたが、また数枚後に遅くまりました。
それと、他の問題が勃発しました。連写の実験をしていたら、妻に『まさか、運動会で、それをやる気?恥ずかしいから止めて!』と言われてしまいました。(^_^;)
ということて本番は、ゴールをメインにRAWでバースト連写にしたいと思います。
書込番号:18756867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
野外の運動会ならば「音」は歓声にかきけされて仕舞うような。
来年のためにも試したほうがいいかと。
先頭の走者グループでなければ、他人のお子さんで練習させて
貰うのがいいです。
ご自分のお子さんの番を見失うことのないように奥さまにも監督役を
お願いするといいのかな。
良い天気に恵まれますように。。。
書込番号:18756951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファインで50枚程度で止まりますか…
カタログ以下になるのはなんとも不思議な結果ですね…
ソニーのパシャパシャ音はそんなに目立たないと思いますが運良くCanonあたりで大砲担いだ人がいないですかねw
書込番号:18757219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
僕が徒競走で悩むのはいつも「撮影する場所」です。
横一列に並んで直線を走ってくる小学校低学年の場合は、順位よりもゴールの瞬間の子供をアップで狙いたいので ゴール正面から撮ります。
ただ高学年になるにつれ、トラック半周とかになってきますよね。
運良く?我が子が一位で入って来てくれればゴール正面でもいいんですが、自分の子が2位、3位でゴールしてくると…
1位の子供の後ろに隠れてしまったり、フォーカスも1位の子に合焦しちゃったりして(T . T)
なので、その場合はゴール斜め前方から撮ります。
で、「スタート・コーナーから直線に入る所・ゴールの瞬間」と3回に分けて連写!って感じです(笑)
フォーカスも、AF-C中央1点にして 我が子をど真ん中におけば 余程外しませんしね。
構図がどうであろうが、そんなもんは後に多少トリミングして対処!高画素の恩恵を活かしちゃえ!って感じです(笑)
それよかピンボケ量産だけは避けたいので…(^_^;)
なので、毎年自分が狙った撮影場所が当日取れるか?がドキドキしますね(笑)
あ、ちなみにA65ですが、リレーの時は連写Loです。
連写コマ数は少ないですが、バッファフル問題もそうですが 何より連写HI時のファインダーの静止画コマ送り状態がイヤなので…
77Uだとまた違うんでしょうけどね。
当日、頑張って下さい!
書込番号:18757267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん
コメントありがとうございます。
昨年の印象ですとcanonの大砲担いだ人は見かけますが、意外と連写してる人は見かけないです。
α550で連写しましたが、近くにいたママさんに振り向かれました(^_^;)
カメラが前に並んでいる方の肩越しになったりするので。
皆さんご指摘の通りポジション取りが大切ですね。私も毎年ポジション取りはドキドキします。
残念ながら息子は遅い方なので前を走る子や順番を判定する先生の陰になってしまうこともありました。
それでも、一生懸命走る我が子は可愛いもんで、カッコいい姿を捕らえてあげたいです。(^o^)
書込番号:18758007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
終息したようですが、気になったのでとりあえず色々試してみました。
連射速度は8コマ/秒、SS1/500、メモリーカードは全てSanDisk Extreme Pro 32GB 95MB/sを使用しています。
サイズL STD→120コマ
サイズS STD→120コマ
サイズL FINE→119コマ
サイズL X.FINE→70コマ
サイズS X.FINE→120コマ
RAW+Jpeg(S)→32コマ
ということで、カードの書き込み速度がネックとなっており、X.FINE→FINE→STD、L→M→Sの順に連射コマ数は増えるが、 GED115さんの書かれている様に連続撮影は120コマが上限。
また、以前のソニーカメラはDROを有効にするとコマ数が半減しましたが、ビオンズXの処理は(ソニーとしては)優秀らしくα77IIではDRO等の有無では撮影コマ数に変化は在りませんでした。
以上
書込番号:18758125 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
スレ主さん
見た目ではなくて音問題なら、エツミなどから出ている静音カバーはいかがでしょうか。簡易ではありますが、A77やA99でコンサート撮影も出来てます。ご参考まで。
書込番号:18758415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α580とα7持ちですが、運動会というなら私は光学ファインダーを持つα580を選びますね。それは我が子の2度とない晴れ舞台の瞬間をEVFを介して見ることに未だ抵抗があるからです。
また、α580はペンタミラーですが、ペンタプリズムに引けをとらない程クリアということも理由に挙げられます。
EVF越しの子供の記憶しか残らないとなると、それはそれでちょっと悲しいですよね。
書込番号:18758852
0点
ただ普段の何気ない瞬間を撮る場合は圧倒的にα7ですね。
EVFファインダーも結構良い所まで来ていると思います。
書込番号:18758863
1点
貴重なテスト結果をシェアしていただいてありがとうございます。
> ビオンズXの処理は(ソニーとしては)優秀らしく
> α77IIではDRO等の有無では撮影コマ数に変化は在りませんでした。
まじっすか?すんげー。
ビオンズXをわざわざ2個搭載する必要がないってことなのかも。
とはいうものの、
技術が進むと新たなボトルネックが現れるというのが常ですけど。。。
# SDカードの2枚挿しを頑張って欲しかったなあ。。。
# 次の機種ではそうなるのかな?
書込番号:18758950
0点
自分は購入一週間とスレ主さん同様に購入間もないため、色々確認していたら丁度スレが立ったのですが、
以前のソニーαといったら連射撮影時のコマ数のボトルネックといったらビオンズでDROの有無の影響が大きかった印象がありましたので
、自分はα77IIでも同様と思っていました。
また、スレ主と当方でSDカードによって大幅にコマ数に違いが出ることが確認出来ました。
すなわち、使用するSDカードによってカタログ値に届かない方もいると思います。
しかし、他のスレも確認しましたが、このカメラ自体発売されもうすぐ一年になるのに同様の話題ってなかったのでしょうか?
他のコメント見るとカタログ値しか出てきません。コマ数の要望は多かったと思うのですが、必要なのはカタログ値であって実測値は必要とならないのでしょうか?
少し疑問に感じました。
書込番号:18762829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わくやさん
カタログ値はSDカードなしで連続して連写できる枚数と思うのでSDの書き込み速度分,枚数は増えるはずだと思うんです…
どうにもカタログ値以下というのは謎です
私のSDはamazonで買った書き込み60M/sの激安SDXCです
実測ではおおよそ30M/s以下という評判ですw
http://www.amazon.co.jp/Komputerbay-128%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88-%E9%AB%98%E9%80%9F%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-60%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88-90%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88/dp/B008AN1C1A/ref=sr_1_9?ie=UTF8&qid=1431239624&sr=8-9&keywords=SDXC+128G
というわけでjpegファインでLサイズの連写をやってみたところ
Pモードで
SDなし 約13.5秒
SDあり 約9.5秒 75〜82枚
あれ…SDあるほうが連写枚数が減っている…
どうもSSがバラバラになってるのが原因なのかと思ってもう一度
Mモードでisoも固定して
SDなし 14.2秒
SDあり 11.5秒 92〜95枚
再びPモードに切り替えてMFでカメラを振り回しながら連写すると連写枚数は80枚前後に少なくなりました
すべてLVで表示させてシャッター半押しAFはオフにしてある状態で連写しました
ちなみにSサイズで連写すると110枚前後になりました
エクストラファインのLサイズだと60枚前後
RAWは30枚
SDの早さのせいかうちではバラつきましたが,どうやらSDがある分,連写枚数が増えるという私の考えは否定できそうです
わくやさんの結果と合わせると,バッファーの最大値が連写の限界で,SDの書き込みにもたつくとその分バッファーだけの連写枚数よりも下がるのかもしれません
『カタログ値+連写中にSDに書き込んだ枚数』
ではなく
『バッファで撮れる限界-SDの書き込みやSS等オートで条件が変わった分のバッファ使用量(ただし最大枚数は120?)』
って感じなんでしょうか
分かりにくいなw
ただ何度やってもカタログ以下にはなりませんでした
もっと遅いSDだと違うのかもしれませんが…振り回してもカタログ値は超えることから最低保証速度っぽいのかな
Class10の最低速度が10M/sだったと思うので遅いのを持ってる人に試してみて欲しいかも…
書込番号:18763161
1点
> GED115さん
カード無しだとメモリー書き込みのボトルネックがなくなるので、カード有りの方がコマ数が減ることはあっても増えることは無いと思います。
そして、カードの書き込みが遅いとビオンズXの処理が早くてもその後にボトルネックとなりコマ数は減ると思います。
カタログ値は遅いカードはとことん遅いので最低保証値では無いと思いますよ。
たまたま今日ソニービルによったのできいてみましたが、やはりカタログ値のテスト条件は解りませんと言われましたが、カード無しで非現実的なカタログ値を出すことは一般的になく、リファレンスのカードを使用しているハズです。
以前はSanDisk Extreme ProのCFということでしたが、今はソニーブランドのSDカードを使用しているのではないでしょうか?
あと、先日当方が試したコマ数ですが純粋な書き込み速度を見るためにMモード、絞り開放、AFはMF固定、対象は単色白壁でしたのでよくかんがえたら好条件でのテストですので、かなりチャンピオンデータに近いと思います。
特にJPEGは撮影対象によって容量がかなり変化しますので、撮影対象によってはコマ数が減ると思います。
書込番号:18763578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わくやさん
なるほど参考になります
今のところjpegで連写することは殆ど無いのですがRAWで2,3枚増えるなら書き込みの早いカードに変えるのもありだな
ありがとうございます
書込番号:18763735
0点
土日に運動場が一般開放されているなら、そこで実際にお子さんといっしょに
練習してみるのもありです。
時間帯を合わせればなおグッドです。
後年、その練習もその写真もきっと大切な思い出となることでしょう。
# 運動場の場所取りのために前日の夜から並ぶなんて今はもうない?
書込番号:18764343
1点
本題とはズレますがレリーズ優先ですか?フォーカス優先ですか?
人間の子供なら相対的速度はまっすぐ走ってくるチビ犬ほどじゃないから心配いらないのかも知れませんが、8連写、12連写きっちりフォーカス優先で撮り終えられるのは結構幸運(?)な時だけですよ。
実際に20mくらいの距離からの撮影だと、2-3枚合った後ヌケて、半押しし直せばもう一回近距離で合うかどうか・・・ってのが普通のパターンです。
レリーズ優先なら連写自体は途切れないと思うのですが、シャッターボタン押しっぱなしにした時に外した後素早くリカバーできるかな?やってみた事が無いのでわかりません。
私ならフォーカス優先で合ったのを確認して連写、外れたら押しなおして再度連写・・・かな。
ゴール間際狙いたかったら少し待ってそこを狙わないと、外してからのリカバーが間に合わないかも。
書込番号:18765378
1点
>>すなわち、使用するSDカードによってカタログ値に届かない方もいると思います。
しかし、他のスレも確認しましたが、このカメラ自体発売されもうすぐ一年になるのに同様の話題ってなかったのでしょうか?
そうですね、新しい人には不思議かもしれませんね。
でもね、昔からα77連写を使っている人には、カードの差による連写性能(バッファーフリーになる時間や、撮りながら書き込む速度の差など)は議論しつくされていました。
だから、α77Uでは、もう出ない。
それに、もっと大きな理由は、α77Uのバッファーは充分大きいので、普通に鳥を追う場合にはバッファーフリーにはならない。
2秒も連写してごらんなさい、鳥はとっくに消え去っていますよ。
だから、限界枚数が少し変化するのは気にならない。
もちろん、私はExtreme ProのWRITEが95MB/sのカードを使っています(READ速度よりもWRITE速度が重要です)。
連写枚数よりも、バッファークリアーの時間短縮が重要です。
次々と鳥が現れる場合には、できる限り直前に撮った鳥のバッファーを空にしておきたいから。
こういう現実がありますので、α77Uのバッファーには満足しています。
α77Uはなかなか良いカメラですよ。
書込番号:18765395
0点
失礼、1行訂正します。
誤:それに、もっと大きな理由は、α77Uのバッファーは充分大きいので、普通に鳥を追う場合にはバッファーフリーにはならない。
正:それに、もっと大きな理由は、α77Uのバッファーは充分大きいので、普通に鳥を追う場合にはバッファーフルにはならない。
書込番号:18765410
0点
わくやさん、皆さん
こんにちは
週末にテストしてみました。正確にはカウントしていませんが、サンディスクの95MBのメディアで、RAWとJPEGファインでやってみたところ、RAWで30枚弱、JPEGで120枚程度、連写できました、
ただ、JPEGで途中50〜60枚あたりで一瞬息継ぎがありました。
また、RAWで4〜5枚撮って、1秒程度空けてまた4〜5枚撮るを繰り返したところ3回目の4〜5枚の時に連写のLO以下の速度になってしまいました。
本番は安全をみてJPEGにしようと思います。
というのも、α77UになってJPEGでも露出、AWBともにそのままでも満足いくものになったからです。
書込番号:18765673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いぬゆずさん
こんにちは
バランスにしていたと思います。(今、手元にないので)
確かに、外した時のリカバーが一番心配です。
連写し続ける場合より、バースト連写の時の方がフォーカスし直すような気がします。
それを考えるとJPEGで連写し続けるが良いのかも?
また、迷ってしまいました(^_^;)
書込番号:18765681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スレ主さん
勝手にあっちこっちに寄り道して申し訳ありません。
> ただ、JPEGで途中50〜60枚あたりで一瞬息継ぎがありました。
ちょっと自分は気がつきませんでしたが。
内部でバッファ用メモリの切替でもしているのでしょうか?
自分もEVFカメラでは最近はJPEGしか使っていないですね。後からの修正前提でRAW撮影するより撮影時に適性露出とWBで撮影したほうが楽で効率は良いですし、
RAWで撮って一人前みたいな風潮がありますが、基本的に自分は初心者に毛が生えた程度なので気にしないので。
RAWの否定はしませんがチャンスを逃さない事の方が重要だと思います。
書込番号:18766303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
けーぞー@自宅さん
こんにちは
息子の学校は、場所取り禁止で、演技ごとに写真ゾーンは入れ替え性です。
昼食も子供と一緒ではないので親は家に食べに帰って午後また学校に来る感じです。
ですので、演技ごとにポジション取りでドキドキしますが、逆に挽回も可能です。
ただ。親は基本立ち見なので子供達とは違った疲れがあります(^_^;)
書込番号:18766331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
いろいろご意見頂きましてありがとうございます。本番までまだ2回週末があるので皆様のご意見を参考に練習して望みたいと思います。
書込番号:18768173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フェンダリアンよさん
お子様で、実際の会場で試してみるのが一番ですよ(笑)。
チビ犬は尋常じゃない速度で(笑)走り込んでくるので、連写で全て捉えるのは現実的に不可能です。
人間の子供が走るスピードでフレームアウト前に3枚目のようなピン抜けが起こるのか、検証された方がいいと思いますよ。
「バランス」って使い物になるのかな(使った事ないので)。
カメラを信じてレリーズ優先でも良いのですが、おっしゃる通り一度ロストするとシャッターボタン再押ししてAFし直した方がリカバー確率高いので(連写中に僅かに外し、捉えなおすくらいの力はα77Uならあります・・・F1の撮影の話で犬では無理ですけど)、私なら「レリーズ優先」かな。
AF−Cで少し追従させてからの方が精度高いので、ゴール前はそうすると思うのですが、相対的な速度は一番上がるところなので悩ましいですね。
書込番号:18768561
0点
> 外した時のリカバーが一番心配です。 写し続ける場合より、バースト連写の時の方 がフォーカスし直すような気がします。
ソニーのカメラって一度ロストすると、そのままではなかなか追従しないんですよね。
そこで、追従感度を最高の5、レリーズはバランス、AFはロックオンAFにしていかにロストしないか心掛けています。
ただ徒競走で同じ色の体操服だとロックオンAFは機能しない気がします。
特定顔認証でも使うとロストしにくくなったりしませかね。
書込番号:18772028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追従感度を5にすると外した時に背景に引っ張られやすくなりませんか?
背景がごちゃごちゃしているときは3以下にしてますが、皆さんはどのように設定されてるのかな。
それとU型のズームレンズは外した時の復帰は早いですよ。従来比4倍の動体追尾性能は伊達ではありません。
書込番号:18775218
2点
本日、運動会に行ってきました。
メディアはサンディスクの95MBです。
書き込み的には問題ありませんでした。アドバイスを頂きました皆様ありがとうございました。
撮影としては徒競走はカメラのモニターでは気づかなかったのですがパソコンのモニターでは微妙に背後にピンを引っ張られていました。
拡張フレキシブルスポットでしたが、ファインダー内の動く息子をスポット範囲に収めることができなかったようです。
徒競走以外はピーカンの天気のおかげで綺麗に撮影出来ました。
来年はうでを磨いて臨みたいと思います。
書込番号:18824191 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
大役、お疲れ様でした。
カメラもレンズも清掃してあげてください。
次の撮影に備えるために。
書込番号:18824352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お疲れ様でした。
「お子様に合ってるのもあるが後ろに引っ張られてるのもある」ならば多分AFの迷いの範疇だと思うのですが、「全て後ろ気味」なら後ピンかもしれませんね。
書込番号:18829636
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
皆様のおかげで77Uを購入し良いカメラを手にしたので良いレンズと思い、SAL1680Zの購入を考えております。
広角時の撮影において歪曲収差が目立つレンズらしく個人的には人物の撮影には不向きかなと思っておりますが、77Uボディー内のレンズ補正で歪曲収差を目立たなくする事は可能でしょうか?もしくはlightroom6などを購入すれば補正が出来るのであれば購入したいと考えております、SAL1680Zと77Uをお使いの方がいらっしゃいましたら教えて頂けたら幸いです。
純正レンズを持っていませんので宜しくお願いします。
0点
お・おっさんさん、こんばんは。
Adobeのリストにはありますので、Lightroomをお使いになるのが
よろしいと思います。
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/cpsid_85065.html
購入方法ですが、Adobe Creative Cloudのフォトグラフィプランは、
月額980円ですので、バージョンアップ追従を含めてAdobeと付き合う
つもりならリーズナブルでしょう。(私は加入しています。)
https://creative.adobe.com/ja/plans
書込番号:18806907
![]()
0点
α77 II ILCA-77M2はレンズ補正機能
(装着レンズの周辺光量低下(シェーディング)、倍率色収差、歪曲収差を撮影時に自動で補正する機能)
を搭載していますので歪曲収差を目立たなくすることは可能だと思います。
レンズ補正機能のボディと対応レンズの一覧
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037673/?p=&q=%u53CE%u5DEE&rt=qasearch&srcpg=dslr
書込番号:18806944
2点
お、おっさんさん、こんばんは。
僕も16-80ZA、主力で使用しています。
いつの間にか、SONY製で最古参の現役レンズになっていますね(笑)
昨年、2.7万円かけて修理しました。AFギアの破損&交換です。
6-7年経ってましたしたが、買いなおすよりも安いということで修理しました。
レンズ補正はすべてオートです。
さすがに16oでは広角レンズの歪みが出てますが、寄らないと人物でもOKかと。
24oならまったく気になりません。
ちなみに今年は降格の危機。。。
書込番号:18807573
![]()
1点
どのくらい目立たないのかは被写体依存、構図依存、スレ主さん依存です。
撮影直後のファインダー像を期待して見ていると、
「周辺がもわん、しゅわん」と補正されるのがわかります。
ちょっとキモいかも。
カメラ店にて、設定を確認してレリーズしてみてください。
書込番号:18809446 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
jm1omhさん
返信ありがとうございます、アマゾンでLightroom6が25%引きなので購入したいと思います。
フェニックスの一輝さん
返信ありがとうございます、気になっていた事はボディー内補正で完全に補正しきれるかでした、Lightroom6で補正するなら純正に拘る必要もないかと思ってました。
とろろ134さん
画像まで添付して頂きありがとうございます、結局ボディー内補正でも修正しきれないのですね。
けーぞー@自宅さん
返信ありがとうございます、仰る通りですね、当方田舎者でして近所にSAL1680Zの展示してある店がありません、このレンズを購入して上手く使いこなせるように頑張りたいと思います。
皆様ありがとうございました、知人に「ツァイスを使いたいからSONYを使ってる」と仰る方がいまして、私も使ってみたいと思いました、微力ながらAマウント存続のために新品で購入したいと思います。
書込番号:18810190
2点
このレンズは歪曲収差は元々少ない方ですが
勿論自動補正でより目立たなくなります。
被写体が人物の場合は直線がフレーム内に入る
ことが少ないので歪曲収差は普通あまり問題に
なりません。 大人数の記念撮影で端の人の
顔が歪むのは歪曲収差ではありません。
書込番号:18810371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SAL1680Zで、77-2でこの前から後ろの看板の字まで読める暗い写真。
AUTOで撮ってるんでしょうか。
書込番号:18810477
0点
masa15Fさん
んじゃあ、お手本と指南をよろしくー
書込番号:18813263
3点
あらあら。なんとも思わないんだ。
じゃ、私の目が節穴か。
IPHONEで撮ったかのように見える。
書込番号:18821658
0点
歪曲収差と広角歪みは違うのですけど。
以下のリンクをたどって一読されてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000131/SortID=14931682/#14933394
書込番号:18821709
1点
そうやって誤魔化さなくていいからお手本と指南をよろしくー
書込番号:18822002
3点
悪いね。挑発には乗らないよ。
集合写真や、人の写真を勝手に乗せるなんてしませんから。
凄くいい写真と言うのならそいでいいんじゃね?
書込番号:18825000
1点
?
16mmの広角だし…
24oのものは背景の文字は…
オートとか関係ないと思うけどな〜
書込番号:18825031
6点
"オート"モービル関係のイベントということで。
お後がよろしいようで。。。
書込番号:18825266
0点
>オートとか関係ないと思うけどな〜
そう、わかってないだけ
言い訳して逃走パターン
書込番号:18825309
3点
AUTOで撮ってるんでしょうか?と聞いただけだが・・・。
じゃ、マニュアルで1/1250になって、露出不足に陥ったり、1/640になったりするのか。
迷ってるんですね。
1250のISO250とか。
へー。
で、マイクの防水の袋や、何が主役か分からない写真ですね。
16-80までズームできるのに、24mmで左右ともにマイクの袋とか・・・。
何をとりたいのか、まったく分からん・・・。
少なくとも、1枚目の真ん中の子が撮りたかったんじゃないのかな。
ま、言い訳して逃走でもかまわないが。
この写真をみんなに見せたくて、WIND2さんが必死に擁護する写真なんだ。
「16-80ZA、主力で使用しています。」
すごいね。違いが分かる男ですね。
私には分からないや。
ま、綺麗な女の子たちの写真じゃなくて、広角ゆがみを見るためだけの1/1250 ISO250でF4.5軽く絞る。
高度すぎて。WIND2さんたちには分かるのか。わかんねーや。
私はモータースポーツでも1/1250は使わないし。明るいのにシャッタースピードをあげて暗くして、ISO上げて。
ま、250ならノイズも気にならんだろうけど。
絶賛される写真なんだな。失礼しました。
書込番号:18825380
1点
人が何をどう撮ろうが、関係ない。
聞いてもいないものに
いちいちケチを付ける内容でもない。
書込番号:18825567
14点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
今月α77M2を購入し、子供を走らせて試し撮り程度はやってみたのですが、追従感度の違いよる結果の違いまでは把握できていませんでした。
で、今週末に子供の運動会があるので、運動会前の休日にでもまた子供を走らせてと考えていたのですが、タイミング悪く子供が風邪でダウンしてしまった為、このままぶっつけ本番でいくしかなくなりました。
そこで、経験者の方のお知恵をお借りできればと思い質問させていただきたいのですが、運動会を撮られた方は追従感度をいくつに設定して良い感じの歩留まり?になりましたでしょうか?
考えている設定が
RAW+JPEG
Mモード
ISOオート
フォーカス優先
AF速度高
拡張フレキシブルスポット
通常連写
ロックオンAFは対象にロックオンし損ねた時にあたふたした経験があるので今回は使いません。
晴天であればシャッタースピード1/800秒以上で可能であれば少し絞る。
晴天でなければ適宜落とす。
状況としては、徒競走は撮影場所が指定されていて真正面から(向かってくる)撮ることになりますが、他はスペースのある所なら結構自由に動いて撮れます。
子供は2年生ですが普段からスポーツをやっていることもあり動きは速い方だと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18814111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
拡張フレキシブルスポットはお子さんの顔を登録しておかないと背景や他の子供に抜けやすくなると思います
もう少し範囲が狭いかAFポイントが小さいと使いやすいなと思うことが多いので
レンズ次第なところがありますが,70300G2や70400G2なら中央1点とかフレキシブルスポットの方がやりやすいかも
55300で追従が抜けてしまうと致命的なのでフレキシブルで,親指AFで外れた時にすぐ押し直して復帰できるようにしておくといいと思います
それからこういうことを書くと大抵お年寄りに怒られますが,マニュアルモードはやめておいたほうが成功確率は上がると思いますよ
絞り優先にしてF8固定で撮るか,SS優先にして流し撮りを試すか,どちらかが良いのでは
追従感度はあまり上げすぎると色んな所に合わせてくれるので中以下が良いです
書込番号:18814159
![]()
0点
体操服は何色ですか?
書込番号:18815543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GED115さん
カキコミありがとうございます。
書き忘れてましたが使用レンズはタムロンA005を予定しています。
拡張フレキシブルスポットだと背景に抜ける危険があるのですね。
今までもα77 α57ではゾーンだと他の子に引っ張られるかもしれないのが怖くて中央1点で撮ってましたが今回もやはり中央1点にしておきます。
モードは明るさ次第で考えてみようと思います。
追従感度は上げ過ぎないを参考に設定してみます。
けーぞー@自宅さん
カキコミありがとうございます。
決まった体操服は無く、服装の色も各々自由です。
書込番号:18816079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど。
真っ白なら露出がアンダー目に転ぶことを心配しました。
自由なら、、、AFしやすい縞にするとか?
服をカメラに登録させるとか、想像してます。
書込番号:18816924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スレ主さん
自分も購入して一月弱で運動会ではなく、陸上競技ですが。
自分の場合レンズはSAL70200G若しくはSAL70400Gの1型です。
自分の設定は晴天なら
JPEG STD若しくはFINE
高速連射モード AEL
ISO400固定
フォーカス バランス
AF速度高
拡張フレキシブルスポット
DRO LV1
追従感度5
WB 固定
α77MIIになっても通常連射は精度があまり良くないと感じることがあります。
自分は絞りの制限はありますが、12コマ/秒が必要なくても高速連射モード+AELで対応しています。
集団で来られるとロックオンAFは役にたちません。その場合は自分も拡張フレキシブルスポットを使用していますがAFが抜けることないですね。ようは被射体にいかに追従できるかだと思います。
書込番号:18817036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シルビギナーさん
先週、近所の写真屋さんに頼まれて、運動会を撮影に行きました。
卒業アルバム用です。
当日は、午前中曇り、午後から快晴。
撮影は2台体制で行い、設定は・・・
(α77U+SAL70300G)
RAW
Mモード (F8.0 SS1/500〜1/1600調整)
ISO400
フォーカス優先
AF速度中
拡張フレキシブルスポット
連写(通常連写、6年生参加競技のみ高速連写、12連写は利用せず)
(α6000+SELP18105G)
RAW
Aモード (F8.0)
ISO-AUTO
フォーカス優先
通常連写
AEが体操服の白や、テントの白、周辺の陰等で、安定しないので、
被写体中心で、こまめに手動調整です。(このへんEVFだと簡単便利)
RAW撮影なので、±1EV程度は補正で十分対応できます。
これ以上外すと、画質に影響がでますね。
カーブをを横から流し撮りした時に、後ろの観客にフォーカスを持って行かれる事が
多々発生しました。
真っ直ぐ走ってくる被写体には良い感じで追従します。
現地でお子さんが参加しない競技を試し撮りして、最終調整で良いのではないでしょうか?
撮影時の自然環境で、セッティングが変わってくると思います。
書込番号:18817157
1点
わくやさん
カキコミありがとうございます。
高速連写の方がAFの精度が良いと言うことでしょうか?
だとしたら、絞らない(絞れない)状況の時は高速連写で撮った方が良さそうですね。
追従感度5なのは運動会よりも被写体の速度が明らかに速いからですよね?
カイザードさん
>カーブをを横から流し撮りした時に、後ろの観客にフォーカスを持って行かれる事が
多々発生しました。
やはり中央1点で追った方が間違いなさそうですね。
ちなみにこの日の追従感度の設定はいくつだったのでしょうか?
書込番号:18820214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 追従感度5なのは運動会よりも被写体の速度が 明らかに速いからですよね?
追従感度と被写体の速度は別に考えた方がいいと思います。
動体予測って定速の動体ならいいのですが、加速したり減速したりするとどうしてもフォーカスと撮影でタイミングがズレますので、それに対する保険です。
もちろん追従感度を上げるとフォーカスポイントが被写体とズレると背景に引っ張られるリスクは大きくなります。
経験的には慣れればどうということないのですが、もし慣れていないのならあまり上げないほうがいいかもしれません。
被写体の速度って子どもの走りもアスリートの走りもカメラにしてみればたいして違いはないとおもいます。で、御存知かもしれませんがレンズの距離指標を見ると遠距離に比べ近距離はレンズの移動量が大きくなりますので、子どもであっても近距離になるにしたがって速度に対する追従性は悪くなります。
レンズにもよりますが自分の場合、向かってくる被写体に対して出来るだけ10m以上は距離をおくようにしています。
書込番号:18822351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
縞の服とか頓珍漢なことをゆーヤツはいるが、MFで撮れってゆーバカはいないかさすがに 笑
明日かな、運動会は
晴れたらいいっすね!
おそらく、人が走る程度ではあまり気にしなくていい項目だと思うよー
ぐっとらっく!
書込番号:18822753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mモード (F8.0 SS1/500〜1/1600調整)
F8に設定する人が多いね。俺は5.6〜6.3だけどなー
>ISO400
え?MモードでISOオートじゃないの?????
>AEが体操服の白や、テントの白、周辺の陰等で、安定しないので
確かにAEのレスポンスが悪いんだよねー
>カーブをを横から流し撮りした時に、後ろの観客にフォーカスを持って行かれる事が
多々発生しました。
うんうん、ソニー機だと背景に持ってかれる頻度が多いね。
写真屋さんが依頼するほどな方でもこの傾向が顕著に出るということは・・・
でもさ、SS1/500〜1/1600じゃあ流し撮りになんないんじゃない?
書込番号:18822848
0点
数種類の色違いのシャツを用意しておいて、
一緒に走るお友だちとは被らない色を直前に着替える。
とかは反則かなあ。
αで撮るならオレンジ色にするかも。
ピーカンや曇天なら露出固定でいいかも。
AEがふらふらするのは応答が早すぎる証拠です。
直射日光が当たるテントや白シャツは飛ばしましょう。
気にしない。
それでは、ハッピーシューティング!!
書込番号:18823351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前のスレで55300を購入されたものとばっかり、A005とは思わず書いてしまいましたすみません
F8というのは55300が一番美味しい辺りなのでそこらはレンズに合わせて撮るといいのかなと思います
運動会はチャンスが少ないと思うのでごちゃごちゃ設定を考えるより機械に任せて現像でなんとかする方が個人の趣味としてはストレスなくてオススメです
あと、自立する一脚があると楽ですw
ssを稼いで撮りたい場面もあるのでisoは800上限でオートにしてます
抜けるのが嫌なら感度を一番下げて顔を登録しておくといいと思いますよ
拡張フレキシブルでもかなり粘ります
書込番号:18823594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>直前に着替える。
経験がねーのに出しゃばってるのがよくわかる意見だね
ハッキリ言って無理
>ピーカンや曇天なら露出固定でいいかも。
これも未経験だからこんなコメントが出るんだねー
んじゃなかったら、露出の変化を気にしてないのか。
あ、そっか、そういえばソニー機ってそこまで細かい露出制御してなかったわ
>AEがふらふらするのは応答が早すぎる証拠です。
ホワーンホワーンと変化するAEの応答が早すぎる?よっぽどノロマなんだな。
AEの反応が遅すぎて追従しきれないのに無理にAEが反応しようとするから
後追いでフラフラと不安定になるってのに・・・
反応が早すぎるくらいならAEは安定するんだよ。
>F8というのは55300が一番美味しい辺りなのでそこらはレンズに合わせて撮るといいのかなと思います
そっか、F8が一番美味しいところならそれが良いね。
あ、そういや俺は追従感度は追従しないにしてるわ
書込番号:18823757
0点
運動会は今日ですかね?
終わっていたら今さらですが
私ならということで
8連写で
絞りは焦点距離も考慮します背景次第ですね。
その場で変更、被写体と背景があれば8から11
背景が近ければ8より開くかな。
シャッタースピードは
1/500を確保。
で、ISOは撮影時の状況次第
被写体が走っている際に明暗が大きいと予想されれば
ISOはオート
比較的変化が少ないと思えば、ISOは固定にしますね。
絞り優先にして、シャッタースピードが確保できるようにISOで調整
または、絞り、シャッタースピードを固定してISOをオートにすることも
測距モードは拡張フレキシブルスポット
AF速度は高
追従感度は3から4ですかね。
私はあらかじめ設定を決めて撮ることより、
その場で状況をみながら臨機応変に変えます。
ただ使わないのが、シャッタースピード優先ですね。
ロックオンAFは、まず使いません。
走っている他のお子さんだけではなく、
状況によっては、
背景となる色に持って行かれることも無いとは限りませんので。
シャッターを切る時、被写体までの距離によっては、
AFレンジコントロールが使えるかもしれません
予め大まかにセットする必要がありますが…
書込番号:18823786
1点
皆様カキコミありがとうございました。
本日、運動会撮ってきました。
結果から言うと、息子の体調不良が長引きまして競技参加はリタイアとなってしまった為、せっかく色々とご指導いただいたのですが、今年の運動会では動体の撮影はできませんでした。
一応、長男の競技の他にも次男の保育園児のよさこいソーランの撮影があったので、霧雨混じりの生憎の天気ということもあり、ちょろちょろ動き回る三男坊でMモードやら12連写モードを少し試しどりしてみて、よさこいは12連写モードでシャッタースピードをISOで調整して撮ってきました。
先日購入したSAL55300はまだまともに使えていないこともあり、去年の運動会にα77と使って実績のあるA005で今年もいきました。
今回α77M2に急いで買い換えた目的の長男の運動会競技の撮影ができなかったのは残念ではありましたが、秋にあるα77M2に買い換えた一番の目的の体育館で行われる保育園の運動会に向けて色々と練習していこうと思います。
カキコミしてくださった皆様、今回はどうもありがとうございました。
書込番号:18824140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お疲れ様でした。
秋も来年にも頑張りましょう。
備えあれば憂いなしです。
書込番号:18824150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こんにちは。現在α55を使ってます。メインレンズはSAL1680Zです。サブでsigma macro 50mm f2.8 ex dg持ってます。
物撮り、風景、スナップ写真を撮ることがほとんどです。(料理、建物、看板、風景、人など)
メインレンズを買うときに迷ったのがα77IIのキットレンズと迷ってたんですが、スポーツ撮影や激しい動きがある物を撮る機会が少ないことと、動きが止まってる物を撮ることがほとんどなので、色合い、発色、逆光の強さなどからZeissを選びました。
知りたい点は、α55からα77へ買い替えた場合どのくらい画質向上が望めるか?です。
後はAFが早い等のメリットも聞きました。79点AFは魅力的です。しかし今のメインレンズだとSSMではない為、高速AFのメリットは受けられないですよね。
期待していることは、AF点が増えているのでピントの自由度が上がってるのではないか?ということと、高感度時のノイズの乗り方が改善されてることを期待してます。
将来的には買い替え予定です。α99の後継機あたりを考えてます。しかし装備を色々揃えるとなるとかなりお金がかかるので、α77IIで画質向上が望めるなら買い替えを考えてます。せっかく高いレンズ買ったんだからAPS-Cボディも良い物を買えば絵も良くなるんじゃないか?と思ってたりしてます。実際のところどうなんでしょうか?
メインレンズは最近買ったばかりなので変えない予定です。ボディは10万円しますが綺麗になったと体感できるでしょうか?そんなに変わらないのであれば見送ろうかと思ってます。
2点
クチコミをさかのぼるとα57との高感度比較をされてるスレッドがあった記憶ですので参考にされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18667140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AF速度精度の向上は実感できると思うのですが、被写体がソレでは恩恵が無いように思います。
画質、特に高感度画質の向上はあんまり大したことないと思います。
α99との併用でα77Uは犬クルマ専用の扱いですが(笑)、ISO800以上にはしたくないです。
その方向ならマウントアダプターでレンズも使えるので、α7の方が良いのではないでしょうか。
動きが止まってるものを撮るならAF速度精度も問題なし、高感度耐性はぐっと上がると思います。
書込番号:18667393
1点
いぬゆずさん
スポーツ撮影の機会も少ないので買い替えの必要性は低い感じでしょうか。
ボディが変われば解像度や高感度時のノイズ減るかな〜と思ったんですが…
屋内で撮影するときはだいたいISO1600で撮影してるので結構ノイズを気にしてたんですが…
SAL1680Z使ってるのでSSMじゃないですけど現状ピント合わせに不満は感じてない(半押ししてから0.5秒くらいで合わせてくれるので)ので買い替えメリットは低いですかね〜
書込番号:18667508
1点
α55と77Uを持っています。
観賞サイズにもよるかと
15〜16型程度のディスプレイでの鑑賞では違いは分かりません。
但し、
大きく引き伸ばした時や高感度耐性ではα77Uの方が
良いと感じています。
ただ、主観ですからね。
どの程度の差であれば満足するかは…
レンズはDT16-80は持っていませんが
標準レンズとしてDT16-105を使用しています。
AFは早くなっていると思います。
AFの迷いも少なくなっていると感じます。
但し、静止画ではそれほどAFのスピードの恩恵は感じません。
動体撮影においては、AFの捕捉、追従性は大変良くなっています。
私の腕で、今までα55や77で撮れなかったものが
同じレンズを使用して撮れるようになりましたから…
16-105ではないですけどね。
ご参考までに、
書込番号:18668356
0点
おでっせい。。さん、こんばんは。
いぬゆずさん Wrote;
>>α99との併用でα77Uは犬クルマ専用の扱いですが(笑)、ISO800以上にはしたくないです。
α99ならISO幾つまで許容範囲なんですか?
私のαじゃないA1は常用感度ISO6400、夜景だと25600まで使えます。
書込番号:18668397
1点
おでっせい。。さん、今晩は?\(^o^)/
けーぞーさんがおっしゃってましたが、暗い物を暗く撮れば結構綺麗に撮れますよ?( ´ ▽ ` )ノ(笑)たぶん間違いでは無いと思います(^人^)
α55でもかなぁ???(・・?)(笑)
書込番号:18668587
1点
ご参考までに
α55とα77Uで
ISOを3200と6400でそれぞれ撮って見ました。
レンズはDT16-105
絞り優先でF6.3に合わせています。
シャッタースピードが同一にはなっていませんがご了承を。
JPEG
ホワイトバランスはオート
クリエイティブスタイルはスタンダード
高感度時のNRは弱
書込番号:18668618
![]()
3点
α55とα77U、DT1680Zなど持っています。
α77UとDT1680Zを試してみましたが、速いです。
DT1650 SSMと比べても少しの差です。
画質については、AWBや露出のばらつきが減ってが良くなってます。
ただ、一番気に入っているのは、レリーズレスポンスとカスタマイズ
3軸バリアングルで高解像度モニタ、EVFの見やすさや遅延の少なさ、バッファの多さや
MFのしやすさなど、“撮影すること”の進化が大きいです。
もともとα55をサブ機にするつもりでしたが、サブ機にもう一台α77Uが欲しいと思うくらい
気に入っています。中級機は、ひと味ちがいますね。
書込番号:18669184
5点
スレ主さん、すいません。
モンスターケーブルさん
FUJI機は、他社(SONY含め)で絞りとSSを同じにすると、ISO感度が一段高いんですよ。
例)
f値8、SS1/100でISO800なら、ISO1600と出ます。
試して見てくださいね。
書込番号:18669245 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
okiomaさん
わざわざご丁寧にありがとうございます。
比較画像もありがとうございます。
拝見した所よく見ると違いが多少わかりますが、劇的に変化してるというわけではない感じですね〜。
この状態であれば見送ってお金貯めて買い替えも検討しようかと思ってるんですがあと気になることがあるので追加で質問大丈夫でしょうか?
http://www.sony.jp/msc/owner/recommend/a77/thankyoulp/?s=pid_msc_msmail_20140704_Dp_followa77_0012
例えばマルチショットNRも進化しており、従来は6枚重ね合わせでしたが、今回から4枚の重ね合わせでほぼ同じ画質を実現しています。また処理時間もBIONZ Xによって短縮されるので次の撮影にも比較的スムーズに移行できます。さらにノイズを気にされる方にはマルチショットNRの設定を“標準”から“高”にすることで12枚の重ね合わせ撮影し、高ISO感度時でもノイズを抑えた撮影が可能です。
コレが気になるのですが、どうでしょうか?と、言いますのも普段マルチショットNRを多用していて少しでもノイズを減らしたいと思っていて、この機能が気になります。
α55ですと6枚撮影、次の撮影に移るまで5秒ほどインターバルがありますがα77IIですとどんな感じなんでしょうか?
マルチショットNR高レベルがα55には無いので宜しければ教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:18669322
0点
お〜くてぃさん
やっぱり中級機になると設定項目増えて撮影の幅広がりますよね。
AWB、露出のばらつきが減ったというのは気になります。普段はAWBのまま撮影してるので…
蛍光灯等のプロトコルはありますけど結局自分の目で見たところAWBが一番再現されてると感じるので。
露出も室内撮影が多いので比較的+1.0くらいで撮影してます。
画質面では劇的な変化は望めないが、機能面での変化を求めるなら買い。ってことでしょうか
書込番号:18669330
0点
おでっせい。。さん
ご返信ありがとうございます。
本日、所用が有りますので、
本日の夜、または明日まで待っていただけるのであれば
確認はします。
他の方のUPもあると、更なる比較確認ができると思いますので
お〜くてぃさんにもお願いしたいところです。
書込番号:18669434
2点
okiomaさん
全然急いでいないのでお時間があるときで大丈夫です。ありがとうございます。
他の方もUPしていただけたらすごい嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:18670296
0点
こんばんは
マルチショットNRでの報告です。
メモリーカードはサンディスクのExtreme Pro 95M/S クラス10
同じメモリを使用し、それぞれのボディでフォーマットしてから撮影しています。
レンズは昨日と同じDT16-105
その他の条件は昨日と同じにしています。
ISOを6400でマルチショット。
それぞれシャッターが切り終わってから
アクセスランプが消えるまでの大まかな時間です。
α55は約6秒弱
α77Uは標準で5秒弱、高で約8.5秒
こんな感じです。
面白いことにα77Uで高にすると
標準よりファイルサイズが約1割ほど小さくなりますね。
書込番号:18672060
3点
>>FUJI機は、他社(SONY含め)で絞りとSSを同じにすると、ISO感度が一段高いんですよ。
例)
f値8、SS1/100でISO800なら、ISO1600と出ます。
アーそれは典型的なドーピングですね。
ノイズに弱い会社が使う上等手段です。
ISO1600でこんなにきれい! と思っても、実はそれはISO800で撮ったものであった。表示だけドーピングして1段高く見せているだけ。
M4/3でそのような報告を見ました。
フジもそうですか。弱小メーカーだから、そうしないと生きていけないのでしょうね。
弱いセンサーで強いセンサーのソニーや強いカメラのキヤノン・ニコンと対抗するには、ドーピングが一番手っ取り早い。
別に驚きはしません。
でも、フジを買った人はドーピングを認めませんでしょうね。
自分が買ったカメラは、誰でも良く見たいから。
自分で満足していれば良いのだと思いますよ。
書込番号:18672406
6点
orangeさん
フジは高感度良いですよ。
しかし、XA-1、連写やAFや操作性が玩具。
嫌味に妄言で応戦しても無意味ですよ。
まあ、明日時間があれば反論してやるよ。
77-2ユーザーの俺がXE-1を2週間で捨て去った件。
書込番号:18672805 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
おでっせい。。さん
>>画質面では劇的な変化は望めないが、機能面での変化を求めるなら買い。ってことでしょうか
結論をしっかり書かなかったので誤解させてしまったみたいですね。
僕はα55使用時後半から9割以上がISO12800以上で撮影してます。
僕のイメージだと16万画素が24万画素より高感度性能では上回る。でしたが、
解像感、AWBや露出など画質全てにおいてα77Uの方が上だと感じます。
特にRAW撮り、現像処理時のダイナミックレンジの違いは二度とα55は使いたくないと
思わせる一番の要因です。センサ性能では上回っていると思います。
処理エンジンBIONZ Xの性能もα55のBIONZより上がっています。
5点満点で判断すると、BIONZ Xは4、α55のBIONZは2。
階調の再現性やNRの設定のカスタマイズなどが欲しいと感じます。
例えば輝度NR微弱とか。偽色NR強とか。
書込番号:18674075
4点
α55+85Z ISO12800 F4.5 0.8秒 |
α77U+1680Z ISO12800 F4.5 0.8秒 |
α55+85Z ISO12800 F1.4 1/20秒 |
α77U+85Z ISO12800 F1.4 1/25秒 |
テスト撮影というのは、好きじゃないので、実践でレンズを交換しながら撮ってみました。
使用レンズは16-80Zと85Zの2本。
同じ状況で同じレンズを目指しましたが、猫ちゃんには融通が利きませんでした。
全て撮って出し。手振れしまくってますが、AE&AWBの確認ということで、お許しください。
書込番号:18675863
![]()
2点
α55+1680Z ISO12800 F4.5 0.8秒 |
α77U+85Z ISO12800 F4.5 1/4秒 |
α55+85Z ISO12800 F4 1/4秒 |
α55+85Z ISO12800 F1.4 1/25秒 |
続きです
一部時刻がおかしいです、すみません。
見て貰うと分かると思いますが、α55でF4程度だと全体的に緑色になっています。
F1.4だとまともにみえますが、時々緑色になります。
α77Uは絞っても、緑色になることは、ありません。
撮影していての感覚でも、α55はMFでピント合わせても、あっているかわかりにくく、レスポンスもかなり遅い。
バリアングルモニタも使いにくく感じました。
改めて、α77Uの使いやすさを実感しました。
書込番号:18676005
4点
コージ@流唯のパパさん、おはようございます。
>>FUJI機は、他社(SONY含め)で絞りとSSを同じにすると、ISO感度が一段高いんですよ。
アサヒカメラ2014年9月号278ページにX−T1の露出に関するテスト結果が出ていますが
ここには0.3〜0.2段の差とあります。
書込番号:18676741
0点
okiomaさん
ご連絡遅くなり申し訳ありません。
マルチショットNRの画像ありがとうございます。
よく見ると効果が発揮されてる感じがわかります。
ちょっと魅力的ですね〜!
書込番号:18677253
0点
お〜くてぃさん
ご連絡遅くなり申し訳ありません。
α55だとかなり緑っぽいですね。AWBが改良されてるんでしょうか?
書込番号:18677257
1点
モンスターケーブルさん
そろそろ3年前の旧型機を比較対象にするのはやめませんか?
あなたが、高価な値段で入手したα57に対して安価で購入したX-A1の方が高感度性能が素晴らしかった
ことによる怒りは収まらないと思います。
2012年
4月27日 α57 10月26日 α99
2013年
7月27日 FUJIFILM X-M1
11月9日 FUJIFILM X-E2
11月23日 FUJIFILM X-A1
2014年
2月15日 FUJIFILM X-T1
3月14日 α6000
6月6日 α77 II
このように1年半もの世代差がある機種を並べて語られてもね。
それよりも、その超高感度で何を撮影されてますか?
旅客機が飛び立つ夜景シーンですか?それとも、以前のように夜の野良猫ちゃんですか?
ISO25600ならではの世界感は楽しいでしょうね。
α77UでISO25600マニュアルフォーカス撮影、挑んでみました。(今までも時々使っています)
モンスターケーブルさんには画質がノイズだらけにみえると思いますが、
僕が気にしているのは、画質よりも3枚目のピント位置がね。下手くそだと思いました。
まだ使い始めて2日目のレンズなので、これから精進していきます。
画質よりも、ピント合わせと手振れをどうやって抑えるかが、今の課題です。
サンプルは1枚目から3枚目が撮って出しです
書込番号:18677481
9点
緑っぽいのは、α55のセンサとエンジンの限界地点だと思います
RAW現像でWB修正も不可能。
だいたいISO12800 1/13秒よりも遅い速度だとこうなります。
ちなみにα77Uでの限界地点は、ISO25600 約1秒でも起きたことはありません。
AWBの違いは1-3と1-4です。
実際に撮影し比べて、α55の中身がα7sであったとしても、α77Uで撮影したくなります。
3軸バリアングルもそうですが、液晶の3インチ122万画素はα55の3インチ92万画素と比べて、とても見やすい。
ピント位置も分かりやすい。なんといってもレスポンスとバッファ、MFもしやすい。
α55だと拡大しても、ピントあっているかなと不安感じながら撮影してますが、
α77Uだとピントがあったと確認を持ってシャッターを押してます。
もちろん、外してしまうこともありますが、撮っていて楽しい、撮りたくなるのが、α77Uです
α55は、AFが遅くはないけど、α77Uと比べてレスポンスが悪く、撮りたい瞬間が撮れないジレンマがあります。
α55でのベストショットも添付しますが、MFを半ば諦めて、この瞬間を撮る為だけにシャッターを切った一枚。
撮りたくて撮りにいって撮れたというより、たまたま撮れた一枚という感じ。
うまく伝えられてないと思いますけど。そんな感じです。
書込番号:18677528
4点
〉あなたが、高価な値段で入手したα57に対して安価で購入したX-A1の方が高感度性能が素晴らしかった
ことによる怒りは収まらないと思います。
単に、ソニー信者さんたちを挑発して遊んでるだけでは。(他のスレでも似たようなことやってるし)
すきなこと書けばいいんだけど、フジをダシにすんのやめませんか。
誰も、高感度以外でソニーの新鋭ミラーレスに勝とうと思ってX-A1使ってる人いないし。
フジを使ってる人は、「好きだから」使ってるだけです。
皆さんも、小さい挑発にイチイチ乗らなくてもいいのでは。
書込番号:18677604 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
おでっせい。。さん
77II、57を使用、55も保存、レンズは1680Zも愛用しています。
(77は回避、77IIが出るまで57をメイン使用です)
フルサイズは7、900です。
77IIの画質に満足されていない様子ですが、発売時期で
4年、製品世代で三代違う77IIでダメならフルサイズの
7シリーズへの移行をお薦めします。
ノイズに拘りがおありなら7Sでしょうね。
書込番号:18680137
0点
お〜くてぃさん
返事遅れましてすみません。
やはりハード的に色々進化してるみたいですね〜!
非常に迷ってます…お店に行って見比べてこようかな…
書込番号:18688779
0点
Barasubさん
結局77IIで満足できなかったらフルサイズ行くしか無いですよね。
α99の後継機待ってるんですがいかんせん出ないですね…
α7も良いなとは思ってますがEマウントなのが…
書込番号:18688786
0点
おでっせい。。さん
>>メインレンズはSAL1680Zです。サブでsigma macro 50mm f2.8 ex dg持ってます。
レンズはどうされるのですか?
1680Zをα99U(仮称)で使ってもAPS-C相当に切り替わるのでもったいないです。
1680Zをメインレンズにするならα77Uの方が取り回しも良いし
α99U(仮称)を購入したとしても、サブ機としてα77Uは持っていて損はないと思います。
正直、カメラは、人に聞くより自分で触った方がいいですよ。
どんなに評価が高くても触ってみると、気に入らない機種の方が多いですよ。
書込番号:18691645
0点
お〜くてぃさん
フルサイズにすると1680zは使えないのでAPSはサブ機にしようかと思ってます。フルサイズ期と比べて本体小さいので取り回しいいですもんね。
それを考えるとα77iiはアリなんですよね。迷ってます〜
お店で見比べたほうがいいですよね
書込番号:18696839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おでっせい。。。さん
貴兄の主な被写体と画質への相当な拘りぶりを考えると、お手持ちのレンズが少ないうちに
フルサイズへ移行されるのが吉ではないでしょうか。 APS-Cも55あるいは77IIをキープ
されることをお勧めしますが。
私はフルサイズとAPS-Cはそれぞれの得意部門があるので使い分けています。
じっくり撮るのはフルサイズ7、テンポよくベストシャッタータイミングをとらえるのは
77IIです。メイン・サブの区別は状況により変わります。
銀塩時代はベストなシャッターチャンスを引き付けようとして結局チャンスを逃すことが
多く残念な思いを一杯しましたが、いまは77IIでチャンスの匂いを嗅いだら2−3枚の
高速連写で上のような失敗は激減しました。これが私のAPS-C機の使い方です。
レンズについてはAPS-C専用はキット購入のものと1680ZAのみでMinolta(フル)と
Sony望遠系(フル)を持っているので7でも当面困りません。 LAEA-4は77II級に
改良されるのを待っていますが、まったり撮る分には4でも問題なしです。
書込番号:18703499
![]()
2点
Barasubさん
やはりフルサイズ機は違いますよね。自分はZeissレンズを使いたいのでSONY一択ですね…
Eマウントのほうに力注いでるのでAマウントがでなさそうなのが残念ではありますが…
α77IIも見てきましたがやはり世代差が違うのも会って素晴らしいですね。手を出そうか迷ってます。
ただ結果的にはAPSはサブ機でもっておいたほうが良さそうですね。
書込番号:18709573
0点
77mk2の操作性と近い99mk2が出るのかも。
もちろんファームウェアで吸収できる範囲かもしれませんが。
今でも、メニュー構造を変えたのは失敗だと思っています。
SDカードのフォーマットをしようとする度に血圧が高く
なります。
書込番号:18710058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕は今のフルサイズは中途半端さを感じています。
単焦点(開放)/標準ズームレンズは周辺部が周辺部が流れる
周辺部を画質アップしようとするとレンズが大きくなる。
でも、いつかはフルサイズを使えるようにレンズも揃えていますが、APS-Cだとこの問題が半減します。
フルサイズを買うにしてもレンズは必要です。
まず、α77U+お気に入りの焦点距離のレンズを購入してみて、試してみたらいかがですか?
例えばα77U+85ZAで約23万円。海外で発表になった24-70Z2とα77Uもいいと思います。
ただ、最初の質問の趣旨にそうならレンズはそのままα77U約11万の購入をお勧めします。
α99だと単体で約20万。
Eマウントに力を入れているのは、売れているからであっていざ使いたいレンズは?
って考えるとAマウントの85Zや135Zに対応するレンズはありません。
書込番号:18713927
1点
お〜くてぃさん
たしかにAPSでフルサイズレンズを使うと真ん中の美味しいところだけ使えますもんね。
焦点距離が変わるので使いづらいかな〜ってのは考えてるんですが…
Eマウントで使いたいレンズが正直ないのが本音です。変換アダプタで使えるらしいですけど手ブレ補正使えないのは辛いですね。
α77IIだいぶ迷ってますがそろそろ決めないといけないですかね…
書込番号:18730728
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
現在65使ってて77iiを増やそうと思ってます。
これから野鳥や鉄道、航空祭等を撮る為にレンズ等を増やして行きたいんですが今後もうAマウントのAPS-C機は無くなってEマウントのみになるって本当なんですか?
色々調べてたらそんな書き込みを見ました。
よろしくお願いします。
書込番号:18683077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
長い目で見たらそうかも知れませんし、
Aマウント機が予想以上に売れたら無くならないかも知れません。Eマウント機の方が利益を出しているという事実はありますよね。
書込番号:18683154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マイクロフォーサーズが出てからフォーサーズが縮小、消滅に向かったように、いくつもの規格を併用するのはメーカーにとって得策ではありませんから、いずれは無くす方向に行くと思います。それが5年後七日、10年後なのかはわかりませんが、衰退する規格をあえて増やす必要はなく、今後もソニーにこだわるのなら徐々にEマウントに変更する方がいいかもしれません。今のカメラで終わりにするなら当分は使えるでしょうからその範囲にとどめるべきです。
書込番号:18683184
1点
Aマウントをなくしたい人が多いのですね。
ソニーが先のこと考えているとは思いませんが・・・
Aマウントに不安なら他のマウントを買えばいいことです。
単なるネガキャン。
書込番号:18683231
16点
メーカーも需要が少ないマウントには、投資しないと思います。
やはり需要が多いEマウントに投資する方が利益を得られるので。
スレ主さんがそこに不安をいだくなら、これ以上の投資はせず動向をみるのが一番だと思います。
噂は噂と判断しても良いと思いますが、この先の事は誰も分からないので推測の域だと思います。
また、この際マウント変更を考えても良いのではないでしょうか?
キッカケ的には良いタイミングだと思います。
書込番号:18683235
2点
少なくともエントリー機は出す気がないように見えますね
α58が出てもうすぐ2年音沙汰なし…
だけどα77、99系はすぐには止めないんじゃないかなあ?
確かにα77系は微妙ではあるけども…
EマウントがAマウントのほぼ上位互換マウントなわけだけども
Aマウントのレンズだけで問題ないならAマウント機使ってればいいと思う
もし将来的にEマウントに移行したとしても
Aマウントのレンズは全部Eマウントで使えるしね♪
書込番号:18683243
4点
どうなるかが分からないのに、
なぜ否定的になるのかな〜
逆に聞きたいのは、
Eマウントで、なぜ300o以上の望遠が出ないのか…
その説明をしてくれるとありがたいけどね。
書込番号:18683259
12点
>Eマウントで、なぜ300o以上の望遠が出ないのか…
LA−EA4なりでAマウントの望遠レンズ使えばとりあえず問題ないからでは???
まず早急に揃えるべきは広角系や標準ズームなわけで
望遠なんて優先したらマヌケ以外のなにものでもないですよ…
(´・ω・`)
望遠レンズなんてEマウントで出しても小型化にも軽量化にもならないのだから
書込番号:18683265
9点
買っていいんじゃない?
書込番号:18683296 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
この手のスレになると冷静さを失う人が少なく無いのは残念ですね。
なぜEマウントで300mm以上のレンズが出ないのでしょうか?
私の勝手な妄想ですけど、コントラストAF機でAF-Cモードで望遠を使うとピントがたえず前後にユラユラして、使っていて気持ち悪くなるからだと思います。
ファストハイブリッドが全モデルに搭載された頃に満を持して望遠レンズ群が登場すると信じています。
LA-EA4を使ってAマウントの望遠が使えるのだから、今Eマウントの望遠を出せない理由は他には考え難いです。
あくまでも、個人的な妄想です。
書込番号:18683298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的にはなんでFEレンズでは速攻で小三元揃えるんだよ???
ってイラッとしたけどな
あれほどAマウントで待望されていたというのに…
せめて70−200/4はAで出して欲しかった…
(´・ω・`)
書込番号:18683313
3点
Aマウント関連スレッドパトロールが日課のあの人が出てこない訳がありませんw
書込番号:18683390 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
スレ主様
>>これから野鳥や鉄道、航空祭等を撮る為にレンズ等を増やして行きたいんですが今後もうAマウントのAPS-C機は無くなってEマウントのみになるって本当なんですか?
まあ、心配はご無用です。
ソニーはカメラ事業部が続く限り、Aマウントを出し続けるでしょう。
消える心配なら、もっと他のメーカーのほうが深刻ですよ。
なにしろ、今はデジカメやデジイチ受難の時代ですから。
販売台数が、毎年激減している衰退産業です。
5-6年前の最盛期から見ると、総販売台数は1/3くらいに減っているようです。
今後も減り続けます。スマホが高性能化してきたから。
小さいカメラからスマホの影響が現れていますね。
コンデジが壊滅しつつあり、その次はデジイチでは小さいM4/3が衰退するでしょう(個人的な予測)。
Aマウントが消えるのは、それらが消えてからでしょう。
オリが消え、ペンタも消え、パナがビデオに逃げるようになったら、Aマウントも停止する可能性が出てきます。
それまでは大丈夫。
私は、何も心配せずにα77Uやα99を使っており、次期フルサイズを待っています。
さらに、Aマウントを停止する時代には、AレンズはEマウントで使える高性能アダプターが出ているでしょう。レンズが生きるので、心配はしていません。
是はM4/3が消えるのとは根本的に違います。なぜなら、M4/3のレンズは口径の問題で他のカメラでは使えないので本当に本体消滅と共にゴミになるからです。
まあ、こんな心配はせずに、ゆっくりと撮影を楽しんでください。
α77Uは良いカメラです。
書込番号:18683408
6点
α使いのたつさん
> 今後もうAマウントのAPS-C機は無くなってEマウントのみになるって本当なんですか?
元ミノルタユーザー層が、ご高齢になりお亡くなりになったら、Aマウントは無くなるかも知れません。
書込番号:18683410
3点
>Aマウント関連スレッドパトロールが日課のあの人が出てこない訳がありませんw
きっと出てきますよきっと。
妄想を長文で書き込みしますよきっと。
今の位置付けなら、広角はEマウント、望遠はAマウントでしょう。
SSM化した400F4.5を出して欲しい。
あと、テレコンを新設計で出して欲しい。
Eマウントってテレコン出してなかったよね?
書込番号:18683414
2点
ソニーは意外と後々の面倒見がいい会社のような気がします。
例えばベータビデオもVHSビデオばかりになってからもずっとビデオデッキを販売していましたし
ベータテープもかなり長い間販売していました。
メモリースティックも、今後搭載機器は出てこないと思われるのに
今でも生産しています。
普通の会社なら、規格として負けた段階で利益が出なくなるので
割と早い時期に生産をやめると思いますが、ソニーは自分の作った規格の場合
相当ユーザー数が減るまで生産を続ける傾向にあります。
Aマウントが今後どうなるかわかりませんが
(過去にはいろいろな会社のマウントが消えていますので)
マウントがなくなるときは、たいていは買う人がいなくなるときです。
今の段階では、まだそういう状況ではないので、そんなにすぐにマウントがなくなる事はないと思います。
>色々調べてたらそんな書き込みを見ました。
何年後に消えるといっているのか調べてみたらいいのではないでしょうか?
どんなものでも、いつかは消える・・・可能性はあります。
書込番号:18683417
9点
> Aマウント関連スレッドパトロールが日課のあの人が
召喚のためにスレ立てしたのでは?
書込番号:18683420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほらでた。
そして根拠もないのに他マウント消滅妄想w
>是はM4/3が消えるのとは根本的に違います。なぜなら、M4/3のレンズは口径の問題で他のカメラでは使えないので本当に本体消滅と共にゴミになるからです。
そうしたらなぜソニーがセンサーを供給するんだろうね?
他マウントを批判して面白いか?
書込番号:18683427
11点
自己中心的に考えてみては?
スレ主さんがAマウントを使っていこうと思っているなら、同様に思ってる人々がAマウントを支えると仮定して77IIやレンズ等を増やして行く。
スレ主さんがマウント換えした方が良いと思っているなら、皆も同様と考えて増やさない。
周りの意見に流されず、ご自身の考えに従うって事で・・・
ちなみにα57使いの自分ですが、ボディは壊れるまで10年20年と使い続けます。
将来、中古レンズの価格が下落した頃に、いろいろ買い漁ろうかと狙ってます。
書込番号:18683470
7点
まあ、マウント消滅に関しては、それは無いと言いたいところですよね。
カメラが好きで写真を撮っているのですから、ソニーもM4/3もオリもキヤノンもニコンもみんな繁栄してほしい。
しかし、時代の流れ、技術の流れと言うものがある。
あれだけ栄華を誇ったPCですら、スマホの台頭で王座が脅かされている。
PCですら、将来は没落するだろうという予想です(スマホやタブレットに移行するから)。
カメラも同様だと思いませんか?
栄華を誇ったコンデジ、だれでも1台や2台は持ってたコンデジは、今はスマホに置き換えられつつある。
趣味の写真を撮る人が大きなカメラを買う(ミラーレスや大型デジイチ)。
この趣味の人数が減る傾向にある。一般の人がカメラを買わなくなりつつあるから。スマホの方が、常に携帯できるから便利だと思う人が増えてきたから。
総販売台数は、統計を見れば、劇的に減っている。恐ろしいくらいのスピードで減っている。1年間に、前年比で30%減少した年もある。
今後も減り続ける予想が立てられている。
販売台数が減れば、自然と淘汰が起きる。
これ以上は言わない。
これは事実ですから、あとは各自で判断すれば?
産業が縮小するときには、弱小メーカーから脱落するのが過去の常であった。
事実として、カメラの世界シェアは、キヤノン・ニコン・ソニーの順である。これが御三家。
日本のために、各社に頑張って生き残ってほしいと願います。
書込番号:18683535
5点
>今後もうAマウントのAPS-C機は無くなってEマウントのみになるって本当なんですか?
ケ・セラセラ。
書込番号:18683600
2点
スマホがどうこうもあるでしょうが、デジタル一眼はむしろ性能飽和的なことで販売が落ちていくのではないでしょうかね?
マニア層やプロ系ユーザー以外には。
1,2世代型落ちのカメラでも性能や使い勝手に遜色なければ、一般の人たちはそうそう買い換える必要はない。やたらと画素数だけ増えても、扱いにくくなるだけ。。。
ちなみに生産中止の三菱のランエボは、最盛期の1/15以下まで販売台数が落ちたそうですな。
Aマウントは、まだまだ頑張れると思いま〜す(^O^)/。
書込番号:18683637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>今後もうAマウントのAPS-C機は無くなってEマウントのみになるって本当なんですか?
スレ主さん、
はいそうですと言われれば、安心ですか?
違いますよと言われれれば、安心ですか?
ところで書き込みは、何を書くのも自由だから、妄想やこうなったらいいなという個人の希望を、さもどこかで発表されたように書く人もいる。(文章力のない人が、妄想と現実をごちゃごちゃに書く。)
実態は、ソニーの重役クラスの人の発言やプレスリリースなら信用できますが、その他の記事や書き込みなんて、信用するに値しない情報です。特にメーカがどんな方向性をもって開発しているかなんてことは、一部の人にリークするような安易な情報ではありませんし、一般の人が入手できない情報です。
だから、こういった答えのない質問をしても、個人個人の判断による思い思いの回答しか返ってきませんよ。(鶏がさきですか?卵が先ですかと質問しているようなものですよ。)
書込番号:18683671
9点
オレンジ卿の誤自説いや御自説にはいつもある意味感心しますな〜^o^/。
μ4/3マウントが消え、更にペンタも消えているなら状態なら尚のことAマウント残してレンズ売らなあかんのとちがいますのん?パイを奪う絶好のチャ〜ンス!
まあペンタはDSLRでフルサイズも出す準備しているからペンタ消滅は当分ないから(リコーの経営状況次第だけど)ミラーレスのEマウントと対抗しているμ4/3が消えたら嬉しいのかもだけど、そうそう世の中上手く運ばないのが世の常^o^/。
ニコンのNikon1は記録媒体をmicroSDにして一線を画すあさっての方向に向ってるようだし、キヤノンはまだKissが売れなくなるほどの高性能ミラーレス機を出す予定は今は無いし(近い将来ありそうとの噂もあったけど)、Eマウントの直接的ライバルになるのはμ4/3ではなく同じセンサーサイズのAPS-Cで出しているフジフイルムのXシリーズの方だと思うけどな。優秀なレンズも充実させてきてるし。そのレンズが高いのが逆にフジのネックなんだけどね*_*;。
他の方も書かれてるように、ソニーのセンサー部門がしっかりと新型4/3センサーを開発提供する予定(今度は20MPらしい)だから、売り込む商売相手が無くなって寧ろ困るのはソニーちゃんだからね^o^/。
書込番号:18683712
4点
>本当なんですか?
この手の話題になると鬼の首でもとったかのようにAマウント消滅論を唱える方々が湧いてくるのを私も見てきましたが、唯一言えることは、Aマウントの消滅を決定づけるような『確かなソース』が提示されているのをただの一度も見たことがないということだけですね。
『シェアが少ないから』、『新たなレンズの発売がすくないから』Aマウントの未来は絶望的だ!てな、Aマウントの消滅を願って止まないあの方のありがたい説法が今回もそろそろ始まるんじゃないですか?
書込番号:18683715 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>唯一言えることは、Aマウントの消滅を決定づけるような『確かなソース』が提示されているのをただの一度も見たことがないということだけですね。
それを言ったら
「Aマウントの存続を決定づけるような『確かなソース』が提示されているのをただの一度も見たことがない」
とも言えるから意味がない
廃止も存続も部外者は状況から予測するしかない
書込番号:18683774
15点
> 廃止も存続も部外者は状況から予測するしかない
赤字ローカル線のこと見たいですね。
書込番号:18683813
3点
昨今のAマウントにおける、機種の絞り込みやら新レンズがあまり出ないなど、
むしろ「続けるための縮小」と私は解釈していますけれども・・・
日産やマツダがジリ貧になってあやうく潰れかけた経緯などみるまでもなく、まあ妥当かつ当たり前のベクトルなんじゃないでしょうかね。
もちろん、寂しいは寂しいですけど・・・
どんな業界でも、ほんとに栄える時期はそう長続きしない訳であって(´Д` )。ましてカメラは生活必需品でもないですから。
ただ中国・アジア市場などは、けっこう伸びるのかも知れないですね。
書込番号:18683827 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分では使っていますが・・・人にはすすめないようにしています。
FE 35mm F1.4 ZA(SEL35F14Z)が出たことでEマウントへのシフトが進んでいくような気も・・・
書込番号:18683835
1点
>「Aマウントの存続を決定づけるような『確かなソース』が提示されているのをただの一度も見たことがない」
とも言えるから意味がない
いいえ。
消滅論には、
『根拠なく特定の事業者の評判を毀損するなど、信用不安を引き起こす書き込み内容』
等の悪意が含まれる場合が多々ありますので『確かなソース』を必要とするのは当然のことですね。
書込番号:18683842 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
存続論も別の意味で害があるともいえるでしょ
存続論信じてシステム揃えたら廃止になっちゃったとかあるかもよ?
どっちもどっち
製造者側とユーザー側の損得が変わるだけ
そもそも根本的に「廃止も存続も部外者は状況から予測するしかない」わけだから
第三者の意見を鵜呑みにしちゃだめですよってことさ
書込番号:18683860
1点
とりあえず廃止したり統合したりでブランド消滅するのは悲しい…
21世紀に入ってからトラック、大型バス業界が激動なんだよね
日産ディーゼルはボルボの子会社になりバスから撤退
三菱ふそうはダイムラーの子会社
日野といすゞのバス事業統合(Jバス)
バスではブランドが三つ消滅して一つ増えてマイナス2
カメラ業界ではこんな事起きて欲しくない(´・ω・`)
書込番号:18683883
1点
α使いのたつさん こんにちは。
私が生きているうちはなくならないと思いますが、あなたが生きているうちには微妙かも知れないと思います。
現在のEマウントレンズはAマウントレンズの比ではないので、EマウントレンズのラインナップがAマウント程度揃えばなくなるかも知れませんが、そうなるにはまだまだ何十年も先のことだと思います。
書込番号:18683985
0点
>そもそも根本的に「廃止も存続も部外者は状況から予測するしかない」わけだから
恐いのは、部内者も予測できないことだったりして...
Aマウントはこれからも続けます..と力強くお客様に対して説明していたが、ある朝 経営トップが決めたAマウント撤退を初めて朝刊読んで知ったとか ありそう
なんせ あのストリンガーに大金払っていた会社だから何があっても不思議ではない
書込番号:18684009
3点
私がα99を多少なりとも使いこなせるようになるのがまず先だな。
マウントの存続がどうなるかなんてそれから考えても遅くない。
安レンズばかりとは言え,ひととおりそろってるから,故障非対応化以外は怖くないし。
書込番号:18684010
0点
>Aマウントはこれからも続けます..と力強くお客様に対して説明していたが、ある朝 経営トップが決めたAマウント撤退を初めて朝刊読んで知ったとか ありそう
同じことがフォーサーズでありました。まあ、E-5だけになった時からほとんどのユーザーは予想していたと思いますけど。
書込番号:18684029
0点
>同じことがフォーサーズでありました。まあ、E-5だけになった時からほとんどのユーザーは予想していたと思いますけど。
むしろE−5が出たことがサプライズでした(笑)
個人的にはE−5なんて出すわけないと思ってた…
書込番号:18684036
1点
α77Uにしても(D7200にしても)、RAW連写可能コマ数が少ないのがねぇ。
物足りなさをユーザーは感じているでしょう。
70−200 70−300 70−400 のうち必要な1本を選べば良いとは思うけど。
99系 77系 も3〜5年周期でモデルチェンジできたら、それで良いのでは?
書込番号:18684080
0点
バスに限らずカメラメーカーだって、統廃合が進んでいますよ。
カメラから消えたブランドは、コニカ、ミノルタ、コニカミノルタ、京セラ、コンタックス(京セラ)。
ペンタックスは、実質リコーに吸収されました。(社名からペンタックスが消えました。)
噂でいえば、次に消えるカメラブランドは、ペンタックスか、リコーか、オリンパスか、ソニーかってところですか。
逆説的に言えば、キヤノンとニコン以外は、この手の噂に事欠かないですね。
仮に撤退されても、撤退と同時に手持ちのカメラやレンズが使えなくなる訳でなく、故障さえしなければ使える訳だし、故障して修理ができなければ、中古を捜す手だってあるし、本当に欲しい機材なら、撤退かどうかなんて気にせず、購入すべきと思いますけど。欲しい機材について、撤退が気になる程度の思い入れなら、それこそキヤノンかニコンにしといた方が、無難だと思います。
書込番号:18684111
5点
自分はα55使っていて昨年この機種を買おうかと悩んだ挙げ句Canonに乗り換えましたが結果満足してます
ですので早めの乗り換えをおすすめします!って言ったら総攻撃くらいそうなんでやめときますが、いまだにSONYカメラ(ボディ)は好きですし、Eマウントはまだ保持してます
それとRX-100もですね
人それぞれですがあのレンズが使いたいとかレンズの選択肢の豊富さとかいろいろ考えた結果、自分はCanonへ移行しました
あとは周りの環境とかにもよりますよね
書込番号:18684177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この種のトピは、ユーザー間での利害が対立するし、非ユーザーでしっかり現状を踏まえた発言をできる人も少ないでしょうから、意見の集約は難しいでしょう。それより、メーカーの動向をよく観察することです。そして、力の入ってないマウントへの新規投資(既存資産があれば別)は控えるべきと考えます。
個人的には、ソニーに限るならEマウントフルサイズです。もっとも、長い目で見たときの安定性、きちっとしたシステムを提供する信頼性においてソニーには「?」なところがあると感じます。
書込番号:18684200
1点
>バスに限らずカメラメーカーだって、統廃合が進んでいますよ。
それは当然ですがバスの場合21世紀に入って
4ブランドが2ブランドと半減しましたからね
これほど急激な変化をカメラ業界では見たくない
(´・ω・`)
書込番号:18684203
3点
>もっとも、長い目で見たときの安定性、きちっとしたシステムを提供する信頼性においてソニーには「?」なところがあると感じます。
確かにそうだけどもFEレンズの矢継ぎ早な投入を見る限り
ソニーがはじめてレンズ交換式デジタルカメラに本気になったように感じてならない♪
やっぱりAマウントにはやる気なかったのか(笑)
書込番号:18684211
1点
キヤノンやニコンは時々 レンズ販売数◯千万本達成!って広告打つんで累積販売数分かるんだけど Aマウントってぜんぜんこの手の広告を見ないんですが、レンズの累積販売数って何本くらいなんでしょう?
書込番号:18684846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ交換型カメラメーカーとしては大して大きいとは言えないソニーがいくつもの規格を並立させることが何時までもできるとは到底思えません。Aマウントはコニカミノルタから引き継いだ「継子」ですから、将来的には独自の規格であるEマウントに集約させるのは当然でしょう。
書込番号:18684937
1点
既に発売済みのレンズを全て買った後に心配すればいいと
思います。
まあ乗り換えるならお早めにですけど。
そもそもAマウントに縁もゆかりもない人もいらっしゃる
ようなのでまだまだ大丈夫かと思います。
書込番号:18684995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>そもそもAマウントに縁もゆかりもない人もいらっしゃる
>ようなのでまだまだ大丈夫かと思います。
オリンパスがフォーサーズ止める前も縁もゆかりもない人が騒いでいました。
収束が決定した時に それ見ろ! と大合唱していたので全く説得力ありませんが...
書込番号:18685060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
春らしく天気はコロコロ変わります。
それと同じなのかなあ。
買わないで心配する人もいれば、買ってから
心配する人もいる。
一番大切なのは機材ではないと思うけどな。
書込番号:18685088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あふろべなと〜るさん
>望遠なんて優先したらマヌケ以外のなにものでもないですよ…
まぬけですか…
それよりも
アダプター有る無しに関わらずEマウントで超望遠とかつかいたくないな〜
また、アダプターを付けたとしてもα77Uと同等以上のAF性能にならないとね。
書込番号:18685139
3点
α77Uが良くて、必要そうなレンズやアクセサリーが揃ってるなら買ってしまっては?
どうせ 未来の事なんてわかりません(/ ̄∀ ̄)/
レンズ・ボディに寿命が来る頃にまた考えれば良いですよ〜
書込番号:18685164
1点
撮った写真と経験が宝なんだ。
そういう人にはピッタリの機材かと思います。
書込番号:18685233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かに、これから10万、20万、いや、それ以上のレンズを何本か揃えようと思っているなら躊躇するだろーなー
今、Aマウントと心中する勇気のあるヤツは少ないだろーね、よっぽどレンズがなんかにひかれるもんがねーと踏みきれないんじゃねーかなー
明らかに、今はメインがEマウントだもんなー
ま、入門機を1〜2年ぐらいの周期で出せば、また、周囲のみかたも変わるんだろーけどねー
技術がないのか経済力がないのか
EVFにTLMなんて、EOSKissなんかより初心者にはよっぽと使いやすいと思うんだけどねえ
もしかすると、自然消滅を狙っての戦略だったり?
一応、現行モデルは販売し続けてサポートだけはやりますよーてきな?
既存のユーザーだって、生かさず殺さず状態にされるのが一番いやだよね
書込番号:18685280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あのね、消滅するメーカーは、弱小メーカーです。
キヤノン。ニコン。ソニーはシェアが大きいメーカーです。世界シェアですよ(日本のGDP は世界の7% 程度でしょうから、国内シェアを言ってもダメ。オリは国内シェアしか言えない、外を見ると怖いから)。
その弱小シェアのカメラで、一番不安定なのがオリ。まだ一度も黒字になっていない。今後も黒字化は無いだろうね。
さらに、オリの旗艦機の使命はα7四兄弟で終わった。すべての面でブッチギリに差を付けられてしまった。解像度・画質・高感度などなどで大差があるのに、大きさはα7と同じ、値段も同じ。特に高感度なんて大学生(α7S)と幼稚園(オリ)程度の差になった。
唯一の利点は大雨の中で撮れることだけ。(小雨ならα7系でもOK)
だから、これは一番危ういのでは? と述べているだけ。
なあに、オリは大丈夫と言っても良いよ。いつか神風が吹いてオリのカメラが売れだすのでしょう?
そういう人がいても不思議ではないでしょう。
一方、カメラ業界の売り上げを冷徹に見ている人たちもいる。
カメラの販売減少度合は家電よりもひどいです。すると、いずれ家電を上回る淘汰が起きても不思議ではない。
販売データで見ることをお勧めします。
(補足:Aマウントは開発費を回収するだけは売れているとソニーの人が言っていた。まあ赤字ではなく開発費も拐取できているので、今後の新モデルも出せるでしょう)
現実に、私の場合、α77Uとα99後継機の高画素が出れば、あと3年はAマウントは不要。だから、3年ごとに出れば良い。これなら充分元が取れる。
日々のモデルはEマウントで次々と出す。Eは気軽に作れるし、製造原価も安いので利幅が大きくて競争力がある。
ソニー陣営では、日常カメラはEマウント機、勝負カメラはAマウント機で良いような気もする。
レンズは当面Aマウントが豊富なようだし。
5年先から8年先には、Eに統合するでしょう。
これは他社のような消滅ではない。レンズはすべて利用できAFも効くから。
Eにひきつけないレンズがあるとすれば、鳥追いレンズくらいなもの。他は充分引き継げるので、新しいAモデルを買う気分でEに移動できると予測している。
だから、Aレンズも処分せずに使い続けるし、必要なら追加購入する。
オリは倒れたら、レンズごとゴミになるが、Aはしずしずと時間をかけて移行するだけ。
Aマウントユーザーは、だれも心配していないよ。たいていはEも使っているからね。
早くAの5千万画素機を出してくれないかな。
ソニー様、待ってますよ。
α900は2台体制で6年も使ってますよー。もう限界。
書込番号:18685325
2点
開発費を回収するだけじゃあねえ
利益の出せないところは、切らざるをえないのが今の会社の状況な感じもするし
やっぱ、利益を出してなんぼだろーからね、特に今は
ま、Eマウントでも使えるからOKって考えるなら心配することもねーんだろーけど、スレ主さんはそーゆー感じじゃあなさそーだし
心配ないよ、安心してAマウントのレンズを揃えればいいよ! なんて言えるヤツはorangeさんぐれーしかいないんじゃねーかなー
書込番号:18685412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Aが消滅云々より、、、
その機能・ハンドリング・存在意義において、現行99とニアリーイコールなソックリ亀を2強がだす心配のほうがむしろ私はあるかなあ。
即ち、EVFのフルサイズ・レフミラーレス機で、マウントはF・EFの完全継承で、ファインダーでも背面液晶でもまったく等価に撮影ができて、ボディ内手ブレ補正がついて、ごく快適にMFがおこなえるカメラ(=゚ω゚)ノ。
レンズの個性やデザインや液晶の品質wは相変わらずちょい上かもだけど、αAシステムに拘る必然性はけっこう減少しますから・・・・
書込番号:18685455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん沢山の書き込みありがとうございます。
まさかこんなにも沢山の投稿があるとは思っても見なくびっくりしました。
ゆっくり読ませてもらいまして皆さんのご意見ありがたく思います。
現在レンズ7本持っててフルサイズ用が70-300Gしか持ってなくてこれから70-400g2等も購入考えてますし77iiに買い換えても今後もうAPS-C機出ないならどうしようとか思ってましたが色々考えたいと思います。
皆さんのご意見ありがとうございました。
書込番号:18685607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつかは終焉が来るでしょうね。それが早いか遅いかだけかな。
気になるならキヤノンやニコンに宗旨替えしたほうがよいかも。
でも、それらもいつかは・・・
書込番号:18685695
2点
ソニーの答えはもう出ているんじゃない。何せここ2年で出したレンズは僅か3本だし、それも焼き直しレンズだけ。あとは静かに終わりを迎えるだけじゃないのか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000717586_K0000586366_K0000546652
レンズはEマウント機で使えると言っても、Aマウントをここまで低落させたTLMを使わないとまともにAFすらできないんじゃ、話にならんと思うよ。
それにしてもあの爺さんの妄想、爆発してるね。まあ妄想ではアダムスなんかも全く同じだが。
書込番号:18685729
8点
orangeさん、
>あのね、消滅するメーカーは、弱小メーカーです。
>キヤノン。ニコン。ソニーはシェアが大きいメーカーです。
別にメーカが消滅するとは書いてないよ。カメラから撤退したメーカがあると書いただけで。そう言えば、カシオを入れるのを忘れてました。
それから、キヤノン、ニコンに比べソニーのシェアは、コンデジに依存するところが大きいから、利益率は、キヤノンやニコンと肩を並べるほどではないですよ。コンデジは、スマホに食われたり、需要が一巡して、販売数がここ数年落ちているから、価格の下落と相まって、事業維持が厳しい状況ですよね。現に普及タイプのコンデジから撤退すると表明したメーカもあるし。
キヤノンやニコンと、ソニーの異なるところは、ソニーがカメラから撤退しても、撮像素子や電池等の売り上げの大きい他分野が残っているということ。キヤノンやニコンはカメラ依存度が高いから、恐らく撤退したら、富士フイルムのように、業務内容を大幅にチェンジしないと、会社としての存続にかかわってくるのではと思います。カメラ部門から撤退して、その分会社の規模を一時的に縮小するだけでは済まないと考えます。
私は、年齢的なものもあるので、αと一緒に心中してもいいかなと思ってます。10年後には、創作意欲も体力も衰えて、ちょっとだけ高級なコンデジでいいやってなっていそうです。
ところで、以前ソニーがプロ対応するようなことが話題になっていましたけど、Aマウント撤退派のご意見だと、Eマウントで対応するってことなのかな。プロ対応って言っても、スタジオカメラマンから報道カメラマンまでいろいろだけど、報道やスポーツ担当のカメラマンに、Eマウント対応のカメラ使えっていうのも、酷なように思いますが。
書込番号:18686030
3点
基幹部品、心臓部品、ソフトウェアを自社製造なのが外部委託なのかは
大きな運命の分かれ道です。
もっとも本体よりレンズのほうが稼ぎ頭というなら、本体は除外しても
いいのかな?
書込番号:18686089
1点
>オリの旗艦機の使命はα7四兄弟で終わった。すべての面でブッチギリに差を付けられてしまった。解像度・画質・高感度などなどで大差があるのに、大きさはα7と同じ、値段も同じ。特に高感度なんて大学生(α7S)と幼稚園(オリ)程度の差になった。
ことあるごとにいちいちMFTを引き合いに出してこき下ろそうとする、まるでストーカーですね。
高感度はフルサイズが勝つにきまってるけど、AF性能等についてはどうでしょうか。
α7シリーズのAFがいいとは聞いたことがないですね。
(というと今度はαAのAF性能の話とか持ち出してきてすり替えようとするのかな)
要は、どこでバランスを取っているかというだけの話なのがわかってないのかな。
以前、α57のスレ等で、キャノニコ信者がことあるごとに「(12連写など)オモチャだ」「(EVFなど)使い物にならん」とこき下ろしているのを見て、「ここまでムキになるとは、きっと気になって仕方ないんだろうな」と逆に興味を持ったものだが、今回のを見ても同様に感じる。そこまで意識しなくてもいいんじゃないかな。
書込番号:18686178
9点
>、報道やスポーツ担当のカメラマンに、Eマウント対応のカメラ使えっていうのも、酷なように思いますが。
報道やスポーツ担当カメラマンはニコキャノばかりでしょう。ソニーを使うのはマスコミ所属ではなく個人でやっている人でよほどの物好きに限られると思います。世界のどこでもレンズが豊富で揃えられて、汎用性が高いことが必須だからです。
書込番号:18686306
3点
静止画主体のカメラ自体が無くなる方向にも感じますので、ソニーAマウントに限らず、キヤノンやニコンも、特にニコンはジリ貧の懸念ありますよ。
基本は動画メインで静止画はそこから切り取るのが一般的になるんじゃないかと。特にドローンを使ったものとか、いやドローンとセットもので販売が主体になるんじゃないかなーとか思っちゃいます。
勿論すぐにはそうならないでしょうから、10年も使う気がないなら、別にAマウントであろうが、なんであろうが買ってよいのではないでしょうか?
お好きなのを使えばよし。
書込番号:18686520
3点
プロのドライバーが使う車種とファミリーカーの車種とを
比較してもなんの参考にもならないかと。
カメラに限らず同じだと思います。
まあ、F1ドライバーだってオートマ車を仕事で使っているのが
現実だけど、それが参考になる?
書込番号:18686558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
勘違いしている人結構いるけどF1はオートマなんかではない
オートなのはクラッチだけだよ
変速操作がバイワイヤでクラッチがオートなマニュアルミッションです
書込番号:18686611
2点
変速段数の数なのか、クラッチの有無なのか、どっちが本質かは
識者に任せます。
F1カーでも、バックとパーキングはあるんだろうけど。
書込番号:18686655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあセミオートマチックトランスミッションなんて誤解をまねく
不適切な名前を付けられたからしかたないけどね…
オートクラッチミッションとでも名づければ問題なかったのに
書込番号:18686674
2点
へーF1ってオートマやったんや
オートマはレギュレーションで禁止なのにね。
F1に使われているセミオートマはトルコンでもないしCTVでもないけどクラッチも現実にはエンジンとミッションを繋ぐ部品として存在する。
クラッチペダルも付いてる。
F1のセミオートマはアクチュエーターで
クラッチ操作を電気的に操作しているだけ
だったように思うけど。
ニュートラルもあるしバックはレギュレーションで
装着義務がある。
まぁ頓珍漢な返答に検討違いの喩えで無知だっただけか。
書込番号:18686732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とはいえ
>F1に使われているセミオートマはトルコンでもないしCTVでもないけどクラッチも現実にはエンジンとミッションを繋ぐ部品として存在する。
>クラッチペダルも付いてる。
これは全部オートマではない理由にはならないけどね
メカニカルな部分ではF1は確かにオートマにできますよ
実際、F1と同等の機構でオートマというのが
高級スポーツやスーパーカーとかでは当たり前に存在します
F1はオートマにできる機構は持ってるけどオートマにしてない車です
書込番号:18686765
1点
今後のAマウントってしばらくは存続するだるうけど、急激な少子高齢化が進行しているから、徐々に収束するだろうね。
各社とも、ボディ買ったり、レンズ買ったりして将来マウントを支えてくれるエントリー層を開拓するのに躍起になるわけよ
キヤノンは毎年Kissを、ニコンはD3000番台を、パナ、オリンパスは超小型だったり、女子カメ向けのモデルを、フジはベイヤーセンサ使ってコストを抑えたモデルを、際立っているのがペンタで100%ファインダーに防塵防滴っててんこ盛りバーゲンエントリーを毎年を待たずに出してる。
そしてEマウントも毎年 着実にエントリモデルを更新
一方A58って何年前のモデルだっけ?ショボいEVFにショボい液晶 極め付きが現役一眼唯一のプラマウント α58板で購入相談のしたら 止めとけα57の中古買えと回答される始末
初心者がいきなり10万円超のα77U買ったりせんわなぁ
さらに新リリースのレンズは高齢者(ベテラン)向けの10万円超の高価格ばかり
この少子高齢化状態を放置しているソニー自体が明確に回答出しているんでしょうね。
これってフォーサーズのカウントダウン体制に入ってきたオリンパスのやり方に似てるんだわ
オリンパスと業務提携した時にセンサを融通する見返りにマウント収束をソフトランディングするためのノウハウをもらって粛々と遂行してるのかもなぁ
書込番号:18686834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
突然話の流れを変えるようですみません。
最近思いついたことがあるので書かせていただきます。
AマウントとEマウントではミラー(TLM)の有無が一番大きな違いですから、ミラーの存在価値があるかどうかでAマウントの存続が決まると思います。
これはキャノン、ニコンの一眼についても同じではないでしょうか。
現在一眼が優位な点は、AFのスピード、連射時のフレーミングのし易さだと思います。ミラーレスがこれを克服すれば一眼はなくなってしまうと思います。
先日この機種にドットサイト照準器をつけてみました。連射時とても見やすいなど良いところもありますが、使いにくいところもあります。
それで次期Aマウントで実現したら良いなと思ったことがあります。
それは位相差AFユニットのところに像面位相差センサーつきの画像センサーを置いて、連射中はこの画像をEVFに表示できたらというものです。連射中まったく途切れることなくファインダーを見られるのは気持ちも良いと思います。
このセンサーは画素数や画質はそこそこで、位相差センサーの機能優先で構いません。ただリフレッシュレートが高いなど、動きに強いものが良いと思います。
このセンサーで位相差とコントラストのハイブリッドAFも良いと思います。
これが実現すればいわゆる一眼のミラーでは不可能なTLMならでは機能になると思いますがアイデアとしていかがでしょうか。
書込番号:18686888
0点
それ あふろべさんが何年も前から応用技って言ってること
書込番号:18686921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>これは全部オートマではない理由にはならないけどね
メカニカルな部分ではF1は確かにオートマにできますよ
F1がオートマにできるのはわかっています。
分かりやすく書いたつもりだったのですが問題があるようでしたら
削除依頼でも訂正でもそてくださいな。
書込番号:18687087
0点
>それ あふろべさんが何年も前から応用技って言ってること
すみません。
知らずに長々書き込んでしまいました。
書込番号:18687443
0点
>ぽこぽこぽこんたさん
誤解を招く表現だから補足しただけですよ
トルコンの有無とかはオートかマニュアルかには関係ないので…
>いろめがねさん
僕が一人で言ってるだけなのでお気になさらず(笑)
書込番号:18687487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>報道やスポーツ担当カメラマンはニコキャノばかりでしょう。ソニーを使うのはマスコミ所属ではなく個人でやっている人でよほどの物好きに限られると思います。世界のどこでもレンズが豊富で揃えられて、汎用性が高いことが必須だからです。
>プロのドライバーが使う車種とファミリーカーの車種とを
比較してもなんの参考にもならないかと。
カメラに限らず同じだと思います。
上2つの書き込み、勘違いしてるみたいだけど、現状の話ではないですよ。プロ対応すると言い出したのは、ソニー自身です。今現在のプロユーザーが使っているカメラに関係なく、ソニーは、自社のカメラをプロに使わせようという意思表示ですよ。私が書きたかったのは、ソニーはプロに対応する機種を出す気があるのかな、それとも現行のような機種でプロ対応を真面目に考えているのかなということです。ということで、キヤノンやニコンのプロユーザーを取り込もうとしているのだし、もしかすると本気でファミリーカー(現行のようなカメラ)でプロ対応しようと考えているかもしれない。
ところで、
>プロのドライバーが使う車種とファミリーカーの車種とを比較してもなんの参考にもならない
かどうかは、比較する項目にもよりますよ。最近は、ファミリーカーのプリウスがプロが運転するタクシーにもなっているし。少なくとも「耐久性」でいえば、プロが使うに値するとの判断で採用されたんでしょうから。
書込番号:18687787
0点
キヤソンやニコソと同じことをソニーがやってもつまんない。
そう思う人はこれからもどんどん増えることでしょう。
そういう人をたくさん輩出しなきゃね。
書込番号:18688140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
よくこういう話題があがりますが、マイクロフォーサーズ以外はキヤノン、ニコン含めてリスクはあると思いますよ。
なんせ、メジャーなキヤノン、ニコンマウントも歴史が古く、最新技術に対応するためという既存マウント切り捨ての大義名分は既にあります。
キヤノン、ニコンはレンズ買い直し特需が見込めますしね。
1社だけやるとシェア落とす危険性はありますが、キヤノンとニコン同時にやれば問題無いでしょう。
ニコンはD800、D600とヒット飛ばしているのに業績はイマイチでしたから、本音ではマウント更新したくてウズウズしてるかも知れません。
安全性求めてAマウントから乗り換えるなら、キヤノン、ニコンが新マウント始めるタイミングが一番の乗り換えやすいのですが。
まぁ上記は勝手な個人の想像です。
あと、SONYがAマウント続ける意志ですが、とりあえず今はSAL2470ZA2、1635ZA2開発発表してるのではダメですか?
今年あっさりα99mk2と発売されて終わりかも知れませんが。
一時噂のあったハイブリッドマウントはどうなったんでしょうかね?
書込番号:18688155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Aマウントはすでにミラーレス化していますから、
FEマウントとの部品共通化がしやすいのです
ペンタプリズムやレフレックス機構でコストのかかる
一眼レフより、生き残る確立は高いはずです
書込番号:18689071
1点
>Aマウントはすでにミラーレス化していますから、
FEマウントとの部品共通化がしやすいのです
これは違うかな
Aマウントは絞りだけ機械式の連動だからね
EFマウントに比べて結構不利です
FやKマウントも同じくだけどもね
書込番号:18689078
1点
ソニーがFEマウントを本命にしているのは、誰が見ても明らかです
ではAマウントは必要ないのか?というと、そうではありません
FEレンズに望遠などが出揃っていないという事情もありますが、
それよりもソニーが恐れているのは、
キヤノンとニコンが完全にミラーレスに軸足を移すことです
そのため、ソニーとしては一眼レフにおける強力なライバルを置くことが必要です
初代α77、99、77IIはまさにそういう機種です
よもや、トランスルーセントごときにスペックで負けるわけには行かない
というキヤノンの意地が、7D2というコアなカメラを作らせたのです
書込番号:18689094
0点
>よもや、トランスルーセントごときにスペックで負けるわけには行かない
というキヤノンの意地が、7D2というコアなカメラを作らせたのです
そんな低レベルな意地とかないと思う…
ニコキャノともミラーレスへの移行は想定内でしょ
書込番号:18689104
0点
キヤノンのマウント変更はありえんな。100%電子化されているし、サイズも大きいから。
ニコンは本音ではマウント変更したいけど、意地でもやらないな。ニコンのidentityが崩壊するから。それにしてもニコンはあの小さいマウントで良くここまで頑張ってきたものかと感心するよ。
そう意味で今一番マウント変更したいのはFEマウントなのかもしれない。ソニーにニコン程の光学技術があるとはとても思えんからね。
Aマウントレンズの新規製造を止めても、ソニーの苦悩はつづく。
書込番号:18689218
4点
メーカーがマウントを変更しなくても
ユーザーがマウントを変更することがある。
変わらないということが生き残る条件かもしれないし、
絶滅する条件かもしれない。
さてどっちかな?
マウントを超越したところで遊んでいる人はどっちでも関係ないか。
マイクロソフトが滅んでもアップルが滅んでも影響ないのと同じ。
書込番号:18689489
4点
ペンタがK3のマイチェン機出すみたいですね
ソニーもα99や77Uのマイチェン機が欲しいですね
書込番号:18689554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
freakishさん
電子化されていたら安全ってわけでも無いと思いますよ?
例えば動画が一つのバロメーターとなった今、EFマウントはボディからズーム操作できるのですか?
また、絞りをリニアに開く事は出来るのですか?
コントラスト式AFが移送差技術を越えたときにも耐えうる通信規格なのですか?
Panasonicなんかは途中で接点増やしたりししていたと思うのですが。
これらを同じマウントで対応するか、大義名分として切り替えるかはキヤノン次第だと思います。
書込番号:18689626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
接点の数なんて必要なら増やせばいいだけの話しで、マウントの変更とは何の関係もないんじゃないの。
まあEFレンズは元々7ピンのものと9ピンのものがあるわけで、エクステンダーを使わなきゃ2ピン余るのでこれを活用すれば良いだけの話しかも知れんが。
現在私の手元には、20年以上使い続けている超音波モーターを搭載したレンズが数本あるが、こういうレンズが現在でもストレスなく使えるEFマウントはやはり未来を見据えた選択であったし、今後をも保証する事だと思うな。
もちろん、一度は身売りされ、現在も2年間ほぼ放置されたAマウントに未来が無い事は、自明な事だと思うな。
書込番号:18690225
3点
そもそもAマウントとは"接点"のない人もいる。
今日は都内ヨドバシ経由で帰宅予定です。
どーんと純正まとめて20本買いとかいいかも。
誰か背中を押してください。(笑)
書込番号:18690254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1987に発売され1990年に購入した200mmF2.8
今もなんのストレスの無く使用できてます。
フィルム時代に買ったレンズが問題なく使用できるのを言ったら
Aマウントも未来を見据えてたのかも
freakishさんもorangeさんも糾弾するマウントやフォーマットこそ
違えど同じ様な事を言っているようで最近微笑ましくお二人の書き込み
読んでいます。
自身が使用しないマウントやフォーマットが消滅するのがそんなに楽しいのでしょうか?
書込番号:18690302
10点
>接点の数なんて必要なら増やせばいいだけの話しで、マウントの変更とは何の関係もないんじゃないの。
キヤノン様なら「マウント間の通信を近距離無線式で行う特許」を出願中なんで 接点ふやさんでもできそうですね。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-01-11
他のメーカーは この特許どう回避するか見ものだけど
書込番号:18690305
0点
電力を送りつつ高速で双方向通信するなら8ピンで足りるのかなあ。
10Gbpsくらい100mくらいも実現できるのかなあ。
速度を我慢すれば2ピンでも実現できるのかなあ。
# プラスチックマウントで電導性ならもう1本減せられる?
撮像素子の近くで露光中に電波飛ばしても大丈夫なのかなあ。
眼球や前頭葉の近くでも大丈夫なのかなあ。
# 米国CDC曰く、電磁波には発ガン性はない、
# 単に細胞の修復能力が弱まるだけ、だったかなあ。
と心配することが沢山ありますけど、まあ大丈夫でしょう。
ライバルにあらずってこともありますから。(笑)
書込番号:18690407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボディ〜レンズ間って たかだか、ピントや手ブレ補正のモータ制御やレンズ側で計測した測定データをやりとりするだけなんでペイロード数百BYTEもありゃお釣りがくるんじゃないか?
それを10Gbpsたぁ どっかの腐れ爺が言っていたレンズ〜ボディに加えて 近隣のボディ間で静止画や動画のやりとりとしようとでも言うのかねぇ
ソニー教狂信者ときたら想像力...いや妄想力 豊かなこって
書込番号:18690427
4点
単に身近な既に実用化されているものとして
http://ja.wikipedia.org/wiki/10%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88
10ギガビット・イーサネット
の銅線版である 10GBASE-T の信号線の本数を例に出しただけですよん。
信号線、接点の数は致命的ではないという例として挙げただけですよん。
ペイロードが全体の90%であっても50%であっても10%であっても、
それこそこちらのほうがまったくもって無関係だと思いますけど。
# オーバーヘッドは消費税以下というのが心理的抵抗が少なくて理想かな?
書込番号:18690808
2点
接点増やせば対応できるところをマウント切り捨てするカードを切れるのがキヤノンということですよ。
理由は交換レンズの売り上げ延ばせるし、
切り捨ててもユーザーがついて来るから。
それこそ、ソニーやペンタックスがカメラ辞めたときが狙い目かも知れません。
逃げる先は無いので。
さらにキヤノンの場合、単独でマウント切り捨てしても、ニコンのマウント寿命(年齢)からしてユーザー離れ起きなさそうな強さが有りますよね。
強すぎるのも考え物です。
書込番号:18691366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>それは位相差AFユニットのところに像面位相差センサーつきの画像センサーを置いて、連射中はこの画像をEVFに表示できたらというものです。連射中まったく途切れることなくファインダーを見られるのは気持ちも良いと思います。
このセンサーは画素数や画質はそこそこで、位相差センサーの機能優先で構いません。ただリフレッシュレートが高いなど、動きに強いものが良いと思います。
このセンサーで位相差とコントラストのハイブリッドAFも良いと思います。
---これ早くやってよって感じですね。
私は、こいつにセンサーの画素数を変えて、明視用高画素と暗視用高ISOのセンサー2つにするといいんじゃないかって書いたことがあるけど、反応なかったですね。
バッテリーグリップの工夫で高圧バッテリーを積むとか
ネットに繋げるシステム載せるとかも提案したけど全然だったね。
HDRと連写でノイズカットは出る前に予想できたかな。
縦横で3x3画像融合はどうだろう。
書込番号:18691451
0点
>1987に発売され1990年に購入した200mmF2.8今もなんのストレスの無く使用できてます。
私も未だに現役で使っているよ、それもT型。やっぱりUSMは凄いよね、今の超音波モーターにも全然負けてない。
>フィルム時代に買ったレンズが問題なく使用できるのを言ったらAマウントも未来を見据えてたのかも
AFの駆動も絞りの駆動も全然ダメだったんじゃない。
>freakishさんもorangeさんも糾弾するマウントやフォーマットこそ違えど同じ様な事を言っているようで最近微笑ましくお二人の書き込み読んでいます。
私は、スレとは全く関係ない他社機を持ち出して出鱈目並べて貶したりはしていないんだけどね。
それが同じに見えるなら、無意識のうちに蜜柑教に侵されているに違いない。
書込番号:18691532
4点
freakishさん
大丈夫ですよ。freakishさんの書き込みも十分根拠の無い出鱈目ですから
心配しないでください。orangeさんと同類です。
書込番号:18691973
15点
>私も未だに現役で使っているよ、それもT型
良いものはどこの製品でも長く使えるよ!
ミノルタ20mm1型、35mmT型、50mmマクロT型、200mmHSアポテレ等Aマウントレンズも現役です。(AFも必要十分だし、絞りもきちんと働くよ。)
USMとは違い、メーカー修理がきかなくなっても修理業者が修理してくれます。
(会社にある銀塩時代のの古いニコン50mmも修理できました。)
ん!ソニーレンスではなかったか・・・
書込番号:18692395
2点
確かにミノルタのレンズはキヤノンに負けていなかったし、素晴らしい技術を持ったメーカーだったと思うよ。
まあ最大の不幸は、ソニーに一眼レフやレンズの技術を引き継ぐ能力がなかった事かな。
書込番号:18692575
1点
freakishさん
>ソニーに一眼レフやレンズの技術を引き継ぐ能力がなかった事かな。
それは同感。
キヤノンは7DMk2の発売と同時くらいにEF400mm F4 DO IS II USMや
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのリニューアルをしたところなんて
購入層をわかっているんだなと思います。
書込番号:18692632
1点
>キヤノンは7DMk2の発売と同時くらいにEF400mm F4 DO IS II USMや
>EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのリニューアルをしたところなんて
>購入層をわかっているんだなと思います。
何をおっしゃいます。ソニーだってちゃんとわかってますよ!
α99発売の後で
- SONY FE PZ 28-135mm F4 G OSS SELP28135G
- SONY Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z
を発表しています。
つまり、購入層を分かっている上で逆手にとって これからはAマウントじゃなくてFEマウントを買えって明確なメッセージを出しているんですね。
書込番号:18692797
1点
>それは位相差AFユニットのところに像面位相差センサーつきの画像センサーを置いて、連射中はこの画像をEVFに表示できたらというものです。連射中まったく途切れることなくファインダーを見られるのは気持ちも良いと思います。
これについては私も期待してますよ。
ただね…
いくらファインダー専用の撮像素子が絶え間無く光を受けようとも、その前に有る「絞り」の動作が邪魔になるんじゃないのかな?
つまり、常時露光ではあるけどファインダーがチカチカして…
結局のところ、一瞬途切れるようになるのは同じで、元の表示ラグが無い光学ファインダーが一番良かったと、そうなりかねないような。
「欠点はあっても、長い時間を経てきたシステムってのは馬鹿に出来ないんだ」と思う、その好例ですね。
ソニーの姿勢とは真逆の意味でもあります。
これらの点をひっくり返そうと思うなら、ソニーは相当苦労することでしょう。
…だから遅れてるのかもね。
書込番号:18693078
2点
露光中にファインダーには何が写っているべきか?
これを決めるのが先かもね。
今の時代なら、動画でも静止画でも同じほうがいいかなあ。
書込番号:18693284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まぁ、Aマウントの今後がどうなるのかなんて私にはわかりませんが、個人的にはマウントアダプターを介してもα77 UのようなAF性能が使えて、ボディ側に手ブレ補正機能を乗せてれば、別にEマウントボディでもたぶん特段困ることもないようにも思いますけどね。
てかもし本当にメーカーがAマウントを無くしていくのだとしたら当然そうなるでしょ。きっと。
書込番号:18694290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私が最初に使用したマウントはミノルタAマウントでした。その後私はキヤノンの200mmF1.8Lの圧倒的な写りに魅了されてキヤノンマウントに変更しましたが、ミノルタの35mmF1.4のボケの柔らかは、キヤノンのものを上回っていたと記憶しており、若い頃の個展用の作品撮りに大いに活用したものです。
それだけに無くなってもらいたくないマウントだと思っています。
但し、気に入らない点があります。
キヤノンにしろミノルタにしろ、良いレンズは買えば一生ものと言われいてたのを覆して、限りある電気製品にしてしまいましたね。
特にキヤノンの初期の超望遠レンズのUSMは、壊れるとMFすら出来なくなり、置き物以外に使い道が無くなってしまうというものでした。
前述の200mmF1.8Lもその理由で壊れる前に手放しました。
ミノルタのAマウントは、まだメカ連動が残っているので、電気信号のやり取りを無くしたマウントとして細々と存続させるのも面白いかもしれません。
ソニーが駄目ならコシナあたりで
書込番号:18695399
1点
> 特にキヤノンの初期の超望遠レンズのUSMは、壊れるとMFすら出来なくなり、
> 置き物以外に使い道が無くなってしまうというものでした。
壊れ方次第だと思います。
同期?のミノルタの70-200/2.8SSMも、同じだと思います。
書込番号:18695467
0点
そうですね。確かに壊れ方次第だと思います。
もう少し解り易く書きますと
キヤノンの初期の超望遠レンズは、MFリングを回してMFでピントを合わせる時もUSMモーターを使用しているため、USMモーダーが故障等で稼働しなくなると、AFだけではなくMFもできなくなってしまい、置き物としてしか用途が無くなってしまいます。
因みにミノルタの70-200/2.8SSMも、同じなんですか?
これは私は知りませんでした。
書込番号:18695522
0点
MFリング
と呼ばれているものは単なる回転(方向)検出用のセンサーなのでしょうね。
最新のSSMレンズではどうか?
無限遠の向こうにいくらでも回転するし、
最短撮影距離より近い側にいくらでも回転するし、
スカスカだったような。。。
書込番号:18696202
0点
レンズの寿命は、手ぶれ補正が入ることによって、かなり短くなるのではありませんか?
昔のレンズは単純でMFだから、30年でも50年でも使える。
しかし、AFだと、レンズ駆動回路が入るので、50年は無理ですね。電子回路だから30年くらいになるのかしら?
さらに手ぶれ補正が入ると、レンズを微妙に動かす敏感なボイスコイルが入るので、耐久性はもっと悪くうなりそうですね。
限界は20年ぐらいか?(正確には知りませんが、MFレンズよりは短くなるのは確実)
結局レンズは一生物と言えてたのは昔の話。
今は、手ぶれ補正レンズは20年くらいの寿命ではないの? どなたかご存知ですか?
各社手ぶれ補正レンズのオンパレードだけど、大丈夫かな?
昔のレンズは、私もミノルタ200mmF2.8/APOを使っているが(初出荷は1986年)、かなり古いレンズを買ったが快適にスパスパ動いている。やはり良いレンズはAFでも長持ちするね(他社でも200mmは長持ちするみたいですね、良いレンズだから)
書込番号:18696234
0点
まだミノルタ→ソニーのSSM・STMは日が浅いですけど、モーター内蔵レンズの
弱点は、経年劣化によるモーターの故障・保守パーツがなくなって修理が効かない
という点はどうにもなりません。AF性能を考えるとボディ内モーターよりも明らか
に優れているんですけどね・・・
これは、Orange郷がどう思うか知りませんが、キヤノンに限らず、ニコンでもシグマでも
実際に起きている事態です。ミノルタα時代の数少ないレンズ内モーター採用レンズの互換性
の低さや修理対応の問題なども同様です。
ボディ内絞り機構・AFモーター機構は、性能面では厳しいですが
レンズ側に余計な電子部品を搭載せずすむので、αレンズやニコンFでもAiAF-Dぐらいまでの
レンズの方が古くても壊れにくいのは事実。
書込番号:18696248
2点
手振れ補正機能は撮像素子を動かすタイプならレンズは関係ないので長持ちするということでしょうか。ただ、あまりメジャーでないメーカーばかりですのでそれ以外の理由で使えなくなりそうです。
書込番号:18696257
0点
>ねこまたのんき2013さん
キヤノンの初期の超望遠レンズは、MFリングを回してMFでピントを合わせる時もUSMモーターを使用しているため、USMモーダーが故障等で稼働しなくなると、AFだけではなくMFもできなくなってしまい、置き物としてしか用途が無くなってしまいます。
因みにミノルタの70-200/2.8SSMも、同じなんですか?
70-200/2.8SSMは知りませんが、
所有のSSMレンズのSAL1650とSAL70300Gはレンズのみの状態でピンとリングを回すと距離指標が移動しましたのでおそらくモーターは無関係でMFできるかと思います。
書込番号:18696317
0点
一部にはメジャーとも言われるメーカーの場合、
壊れる前に買い替えが進む(SSM)はずなので問題が
表面化することはないんじゃないのかな。
書込番号:18696423
1点
なるほど、レンズはシンプルであればあるほど、年代の耐久性が高いのですね。
すると、MFのZeissなどは本当に50年持つかもしれませんね。
AFのZeissも30年は持ちそう。
手振れ補正が入ったEの70-200F4Gあたりになると20年意なるのかな? まあ、これはキヤノンもニコンも同じで短寿命ですね。
手振れ補正をカメラ内蔵にしたAマウントは、レンズ寿命を延ばせる構造になりますね。
おっと、Eも最近は手振れ補正を内臓しだしたので、これが普及すると、レンズ内手振れ補正は入れなくなるのかしら? ただ、そうソウルとビデオ機(NEX-FS700やPXW-FS7などのセミプロ機)との互換性が問題になるので、Eマウントは手振れ補正を入れざるを得ないのかもよ。
書込番号:18696477
0点
利益に関して、いつも不思議に思うのです。
黒シャツβさん
>>利益の出せないところは、切らざるをえないのが今の会社の状況な感じもするし
>>やっぱ、利益を出してなんぼだろーからね、特に今は
こういう意見を多くの方からお聞きします。
では現実の利益はどうなのでしょうか?
Aは利益を上げだしている。赤字時代は過去の話であり、今は黒字ですね。
オリンパスは今まですべての年が赤字であった。今後も赤字になる予想。
黒字のAマウントでも消えるという発言を繰り返すからには
万年赤字のオリは必ず消滅するということになりますよね。
やはり、黒シャツβさん はオリが消えると気づいてなさる。
どうみても、オリは消えるよねー。万年赤字で続くはずが無いよねー。
分析すれば、これが理論的な解釈結果ですよね。
最初はオリから・・・
M4/3のレンズは流用が効かないから、今はM4/3レンズは買わないほうが良いですね。
オリが消えれば、1社だけになったM4/3なんて風前のともし火 でしょう。 パナはカメラを放り出してビデオに逃避するでしょうね。それが一番の得策ですから。
私はAマウント愛好者ですから、他人様が消えるのを見ながら、ゆっくりとAの新製品を待っています。
3-4年ごとの更新で十分なのですよ。
良いカメラは、キヤノンでも4年に一度しか更新しないですよね。
7DUは5年ぶりの更新でしょう? 5D3だって、4年ごとの更新でしょうね。
書込番号:18696530
0点
本当に、カメラ受難の時代は困りますよね。
販売台数が4年で1/3に減ってしまった(これが事実)。
あと2年で1/4にまでの現象が予想される。
何とか生き延びて欲しいですよね。
がんばれ!弱小カメラ!
5年後には、カメラ形態が完全に変わっているでしょうから、新しい世界での発展が夢見れる。
この夢に向かって、生きろ!
書込番号:18696550
0点
いやらしい書き方だなー、orangeさん
オリンパスは関係無いじゃん
二股かけてるソニーとも、なんか背景が違う感じもするし、そっちはよくわからんよ
はっきり言って、オリンパスにそもそも興味がないんで話題についていけない
5Dも7Dも、4年とか5年とかのサイクルだけど、APS-Cもフルサイズも何機種かあるじゃん
つまり、入門機からプロ機まであるわけだから、EFマウント機としてのリリースは、Aマウント機と比べ物にならないくらいに頻繁なんだよねー
それに、初代77みたいな数少ないAマウント機なのにひどい状態で発売しちゃうよーな事もないから、マウントの存続に関する安心感は、それこそ雲泥の差だよ
ま、ひとつのメーカーで、どこかでニーズのかぶるふたつのマウントを同時に育てていくのは難しいことだってぐらいのことは、経営なんてまったくわからない俺にだってわかる
だからこそ、メーカーの体力がない時期は、勢いのない方はないがしろにされる、もしくは切られる運命なのは必然だとも思うなー
ひとつしかない事業をやめるのと、ふたつのうち儲からないひとつをやめるのとは、これもまた意味が違ってきて当然だとも思うなー
書込番号:18697418 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
2マウントでいくならロードマップを示してほしいよねぇ
あとさ、O氏は他者を貶めることで自らを美化し、ちっぽけな優越感を
享受したいだけでしょ。こう言うの何て言うんだっけ?
それに付き合わされるオリユーザは言うに及ばず、ソニーユーザまでも
不快にさせるのは・・・って何度目だ。
書込番号:18698029
9点
レンズ交換できるスマフォも探せばあるんじゃないかな?
一方、レンズ交換不要なズームレンズをキットレンズとする
メーカーが多いのは何故か?
気になるところです。
書込番号:18698135
0点
>あとさ、O氏は他者を貶めることで自らを美化し、ちっぽけな優越感を享受したいだけでしょ。
オマケにその対象がミラーレスのパイオニアであるM4/3であったり、雲上のキヤノンであったりするのが可笑しい。
これほどに幼稚な嫉妬心を曝け出す人は相当に稀有な存在じゃないかな。
ソニーがM4/3を猿真似しNEXやTLM式ミラーレス機を出した頃、偶然覗いたソニー板でM4/3機や一眼レフ機に対する異様な嫉妬心を曝け出すこの爺さんや@オタクを知ったんだけど、この二人は当時と全く変わらんな。もちろんこんな二人でもソニー板では少なからず支持者がいるもので、こんな所がソニー板らしいと言えばソニー板らしい。
書込番号:18699129
13点
O氏の発言は確かに行きすぎな面はあるかと思います。
オリに対する発言がそうですね。もしかしたら当たっている箇所もあるかも知れませんが、ここに声を大にして発言する必然性はないでしょう。
しかし、そのO氏の発言を指摘する方々は正しいのか?
如何でしょうか?
同じ様な方々と思っている人がいるのではないでしょうか?
私はO氏の発言のうち、カメラ業界についてのものはある程度当たっていると思います。そんな時にくだらない言い争いをして、カメラ愛好家の品位を落としていいのですか?
書込番号:18699354
9点
違うと思います。
手ぶれ補正機構は20年、レンズ内モーターは30年などとゆう自分に都合の良い妄言を垂れ流す所が駄目。
どちらも電子部品が内蔵されている以上メーカーの修理受付期間に差が出る根拠が無い。
自身の使用機材を貶されると逆上するくせに他社製品をコキ下ろす。
そりゃ公の掲示板では糾弾されますよ。
ソニーユーザーからも嫌われるのは仕方無い。
書込番号:18699566 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
モーターと書かれると曖昧で困るなあ。
回転するものをモーターと呼ぶ文化もあるし、
駆動するものをモーターと呼ぶものもある。
最近はブラシ、接点の無いDCモーターもあるし。
まあ、壊れるまでが寿命なのか、修理出来なくなるまでが
寿命か、後継機が出るまでが寿命かは物それぞれ、人それぞれかなあ。
修理してでも使い続けたい、
ユーザーにそう思って貰えるような製品を世に送り出したいですね。
そんなレンズは幸せだなあ。
レンズを沢山生産したことを自慢するメーカーって、
色んな意味で製品は短命だったり冗長だったり抱き合わせだったり
するのかなあ。いやだなあ。
書込番号:18699607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レンズを沢山生産したことを自慢するメーカーって、色んな意味で製品は短命だったり冗長だったり抱き合わせだったりするのかなあ。
いつもながらの嫉妬だけの妄想発言、御苦労様。
意味不明な発言が多い中、これほどまでに嫉妬の構造が露出していると、実にわかりやすくていい。ナイスです。
書込番号:18699923 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自慢なのかもしれんが、ユーザーとしては、これも少なからずレンズを揃えていくうえでの安心感につながるひとつの情報であることには間違いないんじゃねーのかなー
もっとも、Aマウントの交換レンズが何本出荷されたかなんて情報は、公開するだけ不安にさせそうだし、隠しておいたほーが賢明だろうからね 笑
書込番号:18700045 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みんなAマウント好きだねぇ(笑)。
作例の一つも無いAマウントネタが上位独占とは。
Aマウント持ってる人もそうでない人も、良い季節ですよ、外に出ましょう。
書込番号:18704138
8点
今やフォーサーズはカメラ量販店にすらほとんどなく、中古くらいしか手に入らなくなりつつあります。京セラNマウントもそうだったし、メーカーは消費者より利益の方が重要ですから、いつ裏切るか誰にも分かりません。
書込番号:18704149
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































