α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ63

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

77m2か99@

2019/09/04 14:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:74件

現在、77と350を使っます。
77が高感度が使い物にならないので、買い替えを考えています。
マウント変更はするつもりないので、同じくアルファーシリーズの77m2か、新型が出て、寝落ちした99の二機種を考えています。もちろん予算があれば99m2なんですが、そこまでの資金はないので。
みなさんならどちらを選ばれますか?
ちなみにフルサイズ用のレンズもありますので、本体だけで大丈夫です。
よろしくお願いいたします

書込番号:22899745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/04 14:06(1年以上前)

寝落ち 笑

書込番号:22899750

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2019/09/04 14:10(1年以上前)

>tamaおさんが
撮られる被写体によると思います
フルサイズの狭いAFエリアと
遅さに耐えられるのならば99

動体等も撮られ望遠側の焦点距離の余裕なら77U

書込番号:22899757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/04 14:28(1年以上前)

別機種

α99 ISO6400

>tamaおさん
高感度性能を求めるならα99ですかね。
ただ、いまとなっては高感度性能はそんなでもないです。
α77Uよりかはいいかもですが。

今から買うならフルサイズミラーレスも検討してもいいかなという気もします。

α99の高感度作例のせておきますね。

書込番号:22899783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/09/04 14:49(1年以上前)

ここはひとつ、キッパリとEマウントに行く方が良いと思います。

書込番号:22899807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2019/09/04 15:36(1年以上前)

>tamaおさん

Aマウントカメラは、α77からα99M2に移行しました。

2つでの選択なら、私ならα99にします。
α77、α99世代は、動作が緩慢で、設定変更でのタイムラグ等“イラッ”とすることはありますが、自分の使い方が動きものより静物(風景、マクロなど)なので、実使用には影響しないのでこの世代でも問題はないと思います。

すでにフルサイズ用のレンズで運用されているとのことですので、α77M2である必要性は高速連写が必要な場合だけでしょうし、もし高速連写が必要なら、そもそもα99が俎上に上がることはないと思いますがいかがでしょう。

また、ご存じの通り、EVF採用のαAマウントカメラなら、フルサイズカメラでAPS-Cレンズを使用したときに発生するファインダーの使いにくさはありません。EVFにはデメリットもありますが、この点は一眼レフでは実現できないEVFのメリットの一つでしょう。
APS-Cレンズ使用時の使いにくさがないので、私には積極的にα77M2を選択する理由がありません。

ここまでは、ご質問への書込です。
以下は、現状を踏まえ、質問とずれる書込ですので、興味があればお読みください。

もし重量を気にしてα77M2が候補になっているのでしたら、この機会にILCE-7シリーズ(APS-Cでも良いなら、ILCE-6000〜6600)+マウントアダプターでのAマウントレンズでもいいと思います。
操作性や背面液晶の可動範囲など使いにくい面がありますが、当面お持ちのレンズを使って、αEでも良いと判断できれば、少しずつレンズを入れ替えていくことも楽しいかも。

AFは、モーター内蔵のレンズなら、LA-EA3使用で、ILCE-6300(以降発売の機種)ならそれなりに動作します。ILCE-7シリーズだと、R2以降の機種なら店頭での確認レベルですが、私的には許容できました。

書込番号:22899864

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2019/09/04 15:38(1年以上前)

α99を使ったことはありませんが、AFの精度が良いとの書き込みを読んだような記憶があります。

α77Uを使用していての不満が、他に使用経験のあるα57α77α7Uと比較してAFの精度が結構よろしくないところです。

ただし、操作やAFのレスポンスは圧倒的に良いです。

一応ご参考までに。

書込番号:22899871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/09/04 15:54(1年以上前)

こんにちは

iso1600までなら99
iso1600超ならα77ii

高感度により潰されてしまい…。

連写HiのAF-C、3軸チルトモニターが要らなく、EA3で動くレンズならアダプタ挟んでEマウントもどうぞ。

書込番号:22899893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:97件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオーナーα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2019/09/04 18:38(1年以上前)

tamaおさん

2択なら、α77iiを選びます。
連写性能も向上してますし、測距点も多いです。
暗所でのAF性能は、α77に比べ向上してます。
確か77は、拡張ISOも50だけだったかと記憶してますが
77iiは、ISO50,64,80と選択できます、感度耐性も向上します。
tamaおさんと同じく、77ii発表当初は99と悩みましたが77iiにしました。
Wi-Fi機能もあります、画像エンジンも「BIONZ X」を搭載してます。
まぁ、撮影対象によっては99で十分かもしれませんねぇ!

今の愛機でもありますので、99でモヤモヤするより77iiでスカッと
したほうがいいと思います。
勿論、その後ソニーはFEマウントでも続々と新規を発表してるので
ソニーのフルサイズ機ということでしたら予算を上げてα99iiやα9、α7シリーズも
検討された方がいいかもしれませんねぇ?!
最新機種との性能ギャップも感じながらも、
それはそれで、α77iiへの愛着も沸きAマウントAPS-C機は今これ以上を望んでも
どうにもならんですからねぇ。

書込番号:22900178

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2019/09/04 20:32(1年以上前)

以前.α77とα77Uを使用していました。
高感度とAF性能、操作性は良くなっていました。

今から、α77Uやα99にいくのがいいのかは、
将来が見えないのマウントに投資するは…

それと、Aマウントのフルサイズにする場合、
画角的に、レンズは問題ないのですか?

書込番号:22900476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Barasub.さん
クチコミ投稿数:29件

2019/09/05 00:17(1年以上前)

私なら少し無理をしても99IIをお薦めします。
中古美品を探すのもありかと思います。
77と99は完成度が低くどちらもIIになってから良くなりました。

連写時のAFC が不要ならアダプター経由のEマウント機でもよいでしょうが、いずれEマウントレンズや更新の早いEボディーが欲しくなって結局一番予算オーバーになること必至です。

書込番号:22901079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/09/05 09:24(1年以上前)

>>77が高感度が使い物にならないので、買い替えを考えています。
マウント変更はするつもりないので、同じくアルファーシリーズの77m2か、新型が出て、寝落ちした99の二機種を考えています。

うーむ、次期機種選択ですよね。
私はα77、α77U、α99、α99Uを使っています。
α77Uかα99かを比較すれば、私ならα99Uを選びます。
α77Uの強みは高速連写です。
連写以外はα99が上です。
高感度や風景・ポートレートではα99ですね。
なかなか良いですよ。

α99にしておけば、3年後にはα99Uに進めます。その頃は安くて良い中古が出回っているでしょう。
α99Uは、世界トップレベルの高画質機で、ニコンD850と対等に競合できる良いカメラです。キヤノンの最新機は3千万画素なので、それよりはα99UやD850は高画質でしょう。
こういう最高機種に進む道もありますので、今はα99です。
レンズは全部使えますので、経済的にも良いです。

α7RUも使っていますが、Aレンズはα7RU+LA-EA3よりもα99Uのほうが操作が速くずっと感性良く撮れます。
Aマウントもトップレベルに勧める道があるので、安心して使い続けられます。

書込番号:22901536

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2019/09/07 14:43(1年以上前)

別機種

>77が高感度が使い物にならない

α77はデフォルトの状態だと高感度のノイズリダクションが弱すぎて使い物になりません。
高感度ノイズリダクション:高 長秒時ノイズリダクション:入の設定が必須です。

あとファームウェアをVer1.07へアップするのも必須です。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=SLT-A77V&lang=jp&area=jp&s_pid=cs_SLT-A77V

このアップデートで高感度ノイズリダクションが改善される他、連写時にファインダがブラックアウトせずコマ送りで表示されるようになる模様。(私の77は最初からファームが1.07でした)

なおα77の「Uなし」でもちゃんと撮るとこのぐらいは行けます。

書込番号:22906485

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2019/09/09 12:29(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

α77II ISO12800現像縮小

α99 ISO12800JPG縮小

α99II ISO40,000現像縮小

α99II ISO102,400現像縮小

作例は全てマニュアルフォーカス   レンズは最後だけ135Z、他は50Z
最初の1枚はEマウントでも撮れるでしょうが、なるべく現状のAマウントだから撮りやすい作例選んでます
全て夜の野良猫です

高感度って一言で片づけてますが、撮る被写体によって機種評価がらりと変わりますよ
僕のメイン機の移り変わり
α55 → α77II → 高感度欲しくてα99 → とある理由でα77II →α99II

静止物や風景など高感度で撮りたいならα99
動体ならα99とα77II悩みどころ

とある理由でα77II
α99は画質は最強だけど、連写が遅い
最速求めて、MF 固定WBにしても、間隔が長いし
単写でも(個人的感覚で)押した瞬間に撮れない
シャッターチャンスを失い続けα99使わなくなりました

α77IIはα99知るとRAW現像で綺麗というよりそれなりに見せれるレベル

α99IIは化け物です ISO 102,400と連写、高解像度、完璧です
でも一番気に入ってるのはα99 とα77IIで悩んでた問題に終止符を打った

α99IIはダイヤルひとつでα77IIIもどきに切り替れる
(MR1:APS-C MR2:フルサイズ)

α99IIで撮れる写真は別次元、腕があがります
レンズの性能も上がります
せっかく買うなら無理してでもα99IIお勧めします
高い買い物だけど、撮れなかったものが撮れてしまうので安いと思えますよ

書込番号:22910856

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオーナーα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度4

2019/09/16 11:46(1年以上前)

私は77Uと99Uの2台使用しています。先日α700→99Uへ買い換えたばかりですが。当初はEマウントカメラのα9かα7RVにするかで悩んでいましたが、最終的にはα99Uにしようと決断し購入しました。理由はフィルムカメラ時代から使っているのでレンズ資産が多くあることです。資産が有るならEマウントでもアダプターを使えばいいじゃないか?と思われる人もいるかもしれません。けど、アダプター使用ではAマウントレンズの能力を100%引き出すことは不可能であるという判断となり、99Uを購入したほうが自分にとって有利に働くだろうという結論になったのです。
私の場合、モータースポーツがメインなので、ピットでの撮影や、ドライバーさんやRQなどを撮影する場合は99Uをメインで使用し、マシンなどの動きものや望遠撮影を多用する時は77Uを使用するなど、用途に応じて使い分けしています。でも、99Uはクロップして4.2メガ→1.8メガになりますが、APS-Cレンズも使えるので、後々のことを考えると99よりは99Uを購入した方が予算がオーバーになるかもしれませんが、後悔は少ないと思います。77Uもフルサイズ用レンズを使えますが、常に「×1.5」換算値になり、広角撮影では圧倒的不利になるので、77Uはおすすめできないかな?

書込番号:22925671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2019/09/18 10:03(1年以上前)

 77Uと99Uを主に使用しています。二択ならば77Uですが、Aマウントを使い続けるならば、99Uをおすすめします。

 77も使ってましたが、高速連写以外、(高速連写は99Uもなかなかですよ)APS-Cレンズ使用も含めてスペックにこだわらず、絵で判断するなら、99Uですね。

 撮影を楽しむのであれば、77Uもありかな?77U+16-50F2.8で気軽に持ち出すこともあります。最近はRX-100Yの出番がかなり増えてます。(笑)

書込番号:22930295

ナイスクチコミ!2


スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:74件

2019/09/20 12:38(1年以上前)

皆さまきめ細かな解答ありがとうございます。
たしかにAマウントの今後を考えると、Eマウントに移行するとか、他社に鞍替えするとかも考えてしまいます。

ファームアップは盲点でした。一度、試して見ます。

ちなみによく撮る被写体は、風景や乗り物、たまにポートレートも撮ります。

書込番号:22934825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/09/20 17:40(1年以上前)

>tamaおさん
>>Eマウントに移行するとか、他社に鞍替えするとかも考えてしまいます。

現実的に、他社にマウント変更はないと思います。
それができる資金力があれば、
  α77Uにするかα99
と言う質問は出てきません。
現在あるレンズを愛用し続けましょう。
Aマウントレンズは古いと言っても10年以内であり、5年以内のものも多いですから、意外と高画質なんです。

私もAレンズを愛用し続けています。
特に不満はありません。中でも85F1.4ZAや135F1.8ZAはとても気に入っています。50mmF1.4ZAも良いです。
EマウントはF4ズームを買って旅行とビデオ撮影に使っていますが、Aマウントが自分の主力機であるという気を持ち続けています。

書込番号:22935237

ナイスクチコミ!2


スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:74件

2019/09/20 19:47(1年以上前)

orangeさん
回答ありがとうございます。
Aマウントはフィルム時代のα7000から使ってます。悲しいかな、僕自身のレンズ資産で高いのは100ミリマクロぐらいです。
フィルム時代のレンズは35-70f4と75-300です。今の77でも使いましたが、解像度やコントラストは最近のキットレンズの方が良かったですね。
あーカメラも家電といっしょで、新しいモデルが高性能なんだと思いました。
今の77ではISO800が限界です。
せめて3200で、パソコン画面上でノイズがわからないレベルがほしいです。

書込番号:22935460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2019/09/25 23:43(1年以上前)

>tamaおさん

 最新の画質を求めるのでしたら、将来性も加味するとEマウントでしょう。(マウントアダブターも必要ですが)

 10年前のMINOLTAブランドのレンズで撮った絵を見返してみると改めてアナログ的な良さが魅力的に感じることがありました。
 
 デジタルになってカメラの性能は、解消感とAFの合掌率が常に問われる昨今になりました。私も99Uが出るまでC/Nの最新機種、最新レンズのスペックばかりに着目し、C/Nユーザーが羨ましく思っていました。

 しかし、99Uを手にして、子供のころ、初めて一眼を手にしたRICOHの398、MINOLTAα5700iでポートレートカードやスポーツカードを入れ替えて、どんな写真が撮れるのかワクワクしながら写真を撮っていた頃をもう一度思い出しながら楽しんでいます。

 写真には、人それぞれ求めるものが違いますが、納得する絵が撮れる機種を手にすることができることを願っています。

書込番号:22947558

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/09/27 23:36(1年以上前)

>>しかし、99Uを手にして、子供のころ、初めて一眼を手にしたRICOHの398、MINOLTAα5700iでポートレートカードやスポーツカードを入れ替えて、どんな写真が撮れるのかワクワクしながら写真を撮っていた頃をもう一度思い出しながら楽しんでいます。

良いですね、回顧しながら撮れることは幸せです。それだけ良いカメラを使ってきたことになりますから。

ところでα99Uはもう一つの楽しみがあることを知っています。
それは最新の写りや画質も楽しめることです、レンズを選びますが。

例えば4200万画素でAとEを比較してみました:
  α99U+24-70F2.8ZA(初代)
  α7RU+24-70F2.8GM
両者の画質は、ほとんど差がありません。むろんGMレンズが良いのですが、昔のAマウントレンズも健闘していて差はわずかなんです。

6100万画素のα7RWで撮れば、差は明確になるでしょう。Eは1億画素を目指すから、今後の発展はEになる。
今のところ4200万画素まではAも頑張っていますね。
ソニーはEマウントで世界一を目指しますから。Aマウントの今後の発展はわずかでしょう。
しかし別の見方をすると、Aマウントは熟成しており、今のままで撮影を楽しめる。
α99Uの操作感や感性はα7RU ・α7RVを超えています。
なかなか楽しいカメラですよ。

書込番号:22952003

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/12/06 11:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

α77U

アオサギ

アオサギ

そうそう、α77Uも良い写真が撮れます。
昔撮ったものですがアップしてみます。

書込番号:23090338

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:74件

2019/12/06 15:10(1年以上前)

やはり一番のポイントは高感度耐性です。
77だとISO800が限界でしたから。センサーを作ってるメーカーやのにありえません。
やはりEマウントかなあーと思ってしまいます。>orangeさん

書込番号:23090834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/12/06 16:43(1年以上前)

>tamaおさん
>>やはりEマウントかなあーと思ってしまいます。>orangeさん

うん、Eマウントは良いですね。
私は撮影は4200万画素で
  Eのα7RUで8割撮り
  Aのα99Uで2割撮っています。
  動画はα6400で撮る。
Aは動きものに強く、Eは小型軽量で持ち出しやすい。共に高精度・高画質であり、気に入っています。

好きなカメラを買えば良いと思います。
早く購入して、早く撮り始めるほうが、早く幸せになれますね。

書込番号:23090978

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:74件

2020/01/15 15:00(1年以上前)

>orangeさん
結局、7m3に落ち着きました。
高感度もかなりよく、連写もきくので気に入ってます。

書込番号:23169861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ100

返信45

お気に入りに追加

標準

我慢か買うか

2019/12/18 03:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 α-girl65さん
クチコミ投稿数:55件

地元のリサイクルショップでズームレンズ付で70000円で使用感すらないぐらいの美品!

体育館での運動会など子供の撮影を主に現在α65を使用していますが、ノイジーな画質に我慢の限界です。レンズもある程度揃えたので、今のところEマウントに移行する意思はありません。
α99Uを買う為にお金を貯めていましたが、まだ1年以上かかりそう…………そんな時に突然のお買い得α77Uの出現で気になって仕方ない!
今月の21日に子供の発表会という更に迷いをかきたてるイベントがあります(笑)

α65とα77Uはかなり違うものでしょうか?ちょっと浮気をしてもいいぐらい好感度や画質は変わるのでしょうか?
レンズを良いものにする方が画質が上がるような気もします…………

書込番号:23113850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/12/18 04:27(1年以上前)

ノイズ感の改善を望ならば、スッパリとEマウントに移行した方が良いと思います。

書込番号:23113858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4123件Goodアンサー獲得:76件

2019/12/18 06:40(1年以上前)

僕は今年の夏に77から77Uに乗り換えました。理由はバッファ不足のイライラから解放されたいためでしたが、その折のSONYの販売員の方が、77U販売から4年以上たつが後継の話は全く無く、AマウントAPSの最終かもしれないと言う話を聞いたことも理由の一つです、暗所における高感度ノイズは、どのメーカーどのカメラでもカタログスペック程の変化はないですね。この機種も例にもれず、高ISO時の画像自体はほとんど変わりません。撮影対象が、特別連写を多用されないのなら、77の継続使用でよろしいかと思います。また、Eマウントに移行するつもりが無いのなら、もう少し頑張って99Uを買われる方が良いと思います。最近ヨドバシの展示からAマウント機が消えました。99Uも販売からかなりの時間が立っているので.、無金利ローンとかを利用して出来るだけ早く買われる方が良さそうですね。

書込番号:23113918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19383件Goodアンサー獲得:1798件 ドローンとバイクと... 

2019/12/18 07:25(1年以上前)

アルファは使用していませんが、ニコン機はそれなりに使用してきました。
特にレンズはキタムラなどでの中古レンズ、ヤフオクでの売買も何度も経験していますが、中古品の多くは何らかの問題を抱えていることが多いと感じています。
例えばわずかな片ボケやピンずれ、収差が多いなど、気にしない人もいるけど気にする人は気になる、程度の不具合が多いです。

大手の販売店なら独自の保証で修理してくれることもありますが、許容範囲内としてそのまま返却される場合も。
だから中古品として売られている、という場合も多いと思います。
(私もヤフオクで中古美品として売ったカメラやレンズは多数あります。(^^;)

使用感がほとんどないような新品同様の中古品は、何かある可能性が高いと思います。リスクを覚悟したうえで購入するか、少々高くても新品を選ぶか、悩みますね。(^^ゞ

書込番号:23113946

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/12/18 07:28(1年以上前)

α77 IIでもセンサーなりのノイズ感と言うのが正直な所ではないでしょうか。以下のリンクはα57、α77 II、α99 II、α7 IIIのチャート比較例ですけれどα77 II、α99 IIの差は大きいですよね。ここはやっぱり我慢でしょう。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_slta57&attr13_1=sony_slta77ii&attr13_2=sony_slta99_ii&attr13_3=sony_a7iii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8624521610297899&y=0.17356312132475937

書込番号:23113948

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/12/18 07:35(1年以上前)

きちんとした保証付きの中古カメラ屋さんでないリサイクルショップでは購入はお勧めしません。保証もどうなっているかわからないし現状販売だよと言われればそれまでです。奇麗に見えても機構が正常かどうかはわかりませんよ。

書込番号:23113957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2019/12/18 07:43(1年以上前)

>α-girl65さん

α77Uだとノイズはちょっと良いだけの
ような気がします。
某情報筋からはα99Vの話もあったけど
(ホントに出るかは分からないけど、
最後のAマウントとして出る可能性もゼロ
ではない?かもね)、買うならα99Uだと
思いますよ。
もちろんα7V辺りがベストバイだとは
思うけど。

書込番号:23113971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/18 08:27(1年以上前)

>α99Uを買う為にお金を貯めていましたが、まだ1年以上かかりそう

最後のαマウント機になりそうです。 ローンにしてでも即購入がよろしいのでは?

>Eマウントに移行する意思はありません。

拍手ぅ〜\(◎o◎)/!

書込番号:23114039

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2019/12/18 08:34(1年以上前)

>α-girl65さん
ノイズの感覚はこんな感じです。
α37 ISO400
α7 ISO1000 (1.33段上回る)
α7S ISO4000 (更に2段上回る)
が同じくらいのノイズ量
ノイズ以前にファインダーの見えが違います。
長時間露光した後 再生が画像が滑らかに見えるでしょう。
撮影画像にはシャッター速度が有るが
ファインダー画像にはシャッター速度が無いから
ファインダーのノイズが増えます。

書込番号:23114051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/18 08:35(1年以上前)

>α-girl65さん

お話を伺う限り購入した方が良いような気が
致します。

書込番号:23114057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2019/12/18 08:41(1年以上前)

レンズも今なら割安に揃えられそう。
トラブルの無いボディなら、魅力的ですな。

書込番号:23114070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/12/18 08:55(1年以上前)

こんにちは

今のレンズとそのレンズ付きって被らないのですかね?

α77とα77iiのノイズ差はクロロ・ルシルフル(団長)さんが仰っているように私も少しと感じました。

ISO1600以上だとディテールが残るようになるくらい。

頑張ってα99iiを。大きさは変わりませんし。
(レンズがAPSC用でクロップonlyでもα99ii推します)

後れ馳せながらEマウントとのWマウントですが、AレンズはAボディが良いです。

書込番号:23114089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2019/12/18 09:46(1年以上前)

α-girl65さん こんにちは

>地元のリサイクルショップでズームレンズ付で70000円で使用感すらないぐらいの美品!

カメラの場合 外観がよくても 問題抱えているカメラもありますので 本体の実際の状態がどの位の状態かの確認重要だと思います。

書込番号:23114173

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2019/12/18 10:23(1年以上前)

私なら買い
ただし、ズームレンズが純正1650F2.8ならと言う条件
中古で考えても半分はレンズ価格
上記以外ならイラナイ
キタムラのように半年は保証のある中古を買います

AであろうがEであろうがセンサーサイズの呪縛からは離れられません
静止画画質に関しては微々たる差
動画は新しい方が断然有利
使い勝手はAマウント中最善(99Uを除いて)
一番オススメは
少し予算オーバーですが
キタムラネット中古で、α7 II ズームレンズキットを買う
地元のキタムラで受け取りが出来、実機確認で、納得の上買えます(勿論断れる)
将来性も格段に違います

書込番号:23114215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:97件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2019/12/18 12:15(1年以上前)

α-girl65さん

77Uを使ってます。NEX-7と同じくらいの高感度性能です。
I高感度性能では6000より劣るようです。
想像するに、65より若干向上してるかなぁ
感じを受けてます。

99Uは販売終了間近の噂もいろんな書き込みで見聞きするので
思い切って99U購入に踏み切ってもいいかもしれません。
私も、99U購入資金を準備している最中ですが、
α9購入も視野に入れるべきかなぁっと99U一色だった気持ちに
雑念が芽生え始めています。

私のAマウント変遷は
α200スタート、77と併用するが77U販売と同時に
200と77を下取りに出し77Uを使う。その後、CCD機も
再度使ってみたくなり、α350をネット中古で購入するが
購入前の確認が甘く動作不良のため修理して2台運用
(今は、α350は手放しました)


経験から、中古は実機を触り判断した方がいいですよ。

Aマウント機への思いの強さに好感が持ちました。

書込番号:23114382

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10733件Goodアンサー獲得:1287件

2019/12/18 12:27(1年以上前)

ノイズ感は現状より少し良いかな程度だと思います。
ノイズが気になるなら現行のEマウント移行が良いと思います。

ただEマウント移行の考えがないなら買うのも良いと思いますが、購入店の保証が付くなら良いかなと思いますね。

最低でも3か月、6か月や1年保証が付いているショップで購入するのが良いと思います。

保証がなくても購入したいと思うなら、試し撮りさせてもらって動作確認はした方が良いと思います。

ソニーの発表を見ているとAマウントの継続はないのではと思いますし、α77Uもいつまで販売されるかわからないのでリスク覚悟で購入するのもアリだとは思います。

書込番号:23114401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:6件

2019/12/18 14:16(1年以上前)

>α99Uを買う為にお金を貯めていましたが、まだ1年以上かかりそう

今すぐそれを頭金にして、残りを12回払いにするのが最善です。

77IIは良かったですが、99IIを入手してからは全然使わなくなってしまい、戸棚で寝ています。

子供なんてすぐに大きくなっちゃうので、撮影機会は逃がすと取り返せないよ。
そのぶんの代金だと思えば分割手数料なんて安い安い。
つか購入先選べば今の時期だと分割手数料無料とかありがちな気も・・・。

書込番号:23114581

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2019/12/18 14:26(1年以上前)

過去にα57、α77、現在α77Uを使ってます。

α65よりも高感度が良いと言われているα57でISO上限3200で使ってましたが、α77Uは上限6400でα57より若干良いぐらいです。

その後α7U追加でα7Uは上限12800で使ってますが、最近追加したニコンのD7500はα7Uとさほど変わらないぐらい高感度が良いですし、α77Uと比べてAFの速度や精度もD7500の方が良さげな印象です。

ちなみに、現状α77UよりもD7500の方が新品価格は安いです。

Aマウント資産等のしがらみがあると思いますが、他も色々検討してみることもおすすめいたします。

書込番号:23114602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2019/12/18 23:32(1年以上前)

>α-girl65さん

こんばんは。
以前α65を使っていてα77M2に買い換えました。
現在SONYはEマウントのα7M2を使っています。
ちなみにAマウントはフィルムですが、ミノルタα-7を使って現役です。

私が実際に使った時の感覚だと高感度ノイズなどが若干改善されたかもしれませんが、劇的に改善した記憶はありません。
しかし、使い勝手は劇的に改善し楽しくテンポよく撮影できました。
ISOオートの上限下限設定とかカタログでは見つけにくい使い勝手がα65の弱点だった気がします。

ノイズは当時のライバル機と比べてどうしても多めかと思いましたが、RAW現像でノイズ軽減処理をしたら自分の許容範囲内になることが多くあまり気にしなくなりました。(もちろん私の主観です。)
手放してしまったのですが、テンポよく撮影できて楽しかった印象があって自分では好きなカメラでした。

Aマウントのレンズはマウントアダプタ経由でα7M2で使っていますが、Aマウントカメラで使うほうがしっくりきますね。
あ、私は今Aマウント機はフィルム機なんですけどね。(笑)

書込番号:23115555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2019/12/19 00:50(1年以上前)

α77IIからα7IIIに変えましたが、α77IIのビビッド設定でのこってりとした発色は良かったですね〜。
明るい場面ならα77IIはなかなかいいのではないでしょうか。

書込番号:23115704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 α-girl65さん
クチコミ投稿数:55件

2019/12/19 00:58(1年以上前)

別機種
当機種

α65

α77U

皆様、沢山の助言を頂きありがとうございます。
ノイズに感してはやはりフルサイズになる方が有利な感じですね。α99Uを狙うよりα9Uを考えた方が良さそうですね。ただ、α99Uのゴツさも捨てがたい。なかなか難しい問題が増えました(笑)
上を見たらきりがありませんね。
私はα330→α55→現在のα65と購入して、毎回性能の違いに感動して来ましたのでα65→α77Uでも同じ感動があるのかなぁと思ったのですが、ノイズだけをみるとその差は微妙な感じなようですね。悩みます。

本日、皆様の助言を聞いて再度リサイクルショップにて堪忍して来ました。
保証に関してはケーズデンキの延長保証が2年ほど残っているようです。販売店としては購入後1ヶ月間の保証です。
試し撮りもさせて頂きましたが問題なく撮影出来ました。
因みに付属するレンズはDT16-50mm F2.8 SSM SAL1650です。こちらは未使用品との事でした。私は単焦点レンズの画質にはまり標準のズームレンズはα55に付属していたオモチャみたいなレンズしか持っていないので、レンズも魅力的です。レンズを差し引くと本体は37000円程度でしょうか?そう考えるとめちゃくちゃ魅力的な値段です。
試し撮りは付属のレンズが未使用品との事で、私が持参したシグマのAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMで撮影してみました。
感想としては、画質は皆様の助言通り大した差はない様に感じましたが、扱いやすいと感じました。そしてシャッター音がまた溜まりません(笑)ホールドもα65より手に馴染む感じがあります。
確かに無駄な買い物なのかも、でも体験したい無駄に感じました!必ずカメラマンとしてワンランク腕を押し上げてくれるマシーンじゃないかと!本体代として37000円の無駄使い(寄り道)ならありじゃないかと!
半ば買う方向に向いていましたが、超解像ズームが使えない……ソニーの純正レンズも試しましたが超解像ズームが使えない、光学ズーム以外の設定が出来ません。現在のスマートテレコンバーターの設定では使えない??(スマートテレコンバーターはOFF)メーカーに聞こうにも営業時間外で無理でした。

もしかして故障?

とりあえず分からないので、3日間取り置きして頂ける事に、

タイムリミットは3日間………………

因みにですが、私の外部ストロボはミノルタの5600HDですが、シューアダプタをかませれば使用可能ですか?ミノルタの名前がカッコ良いのでできたら使いたいです。

長文失礼しました。ちょっとお宝に出会えたのではと興奮しています(笑)
>とりせんさん
>シルビギナーさん>めがろさうる〜すさん
>with Photoさん
>ts_shimaneさん
>mastermさん
>もとラボマン 2さん
>りょうマーチさん
>勉強中中さん
>今 デジカメのよろこ美。さん

書込番号:23115707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 α-girl65さん
クチコミ投稿数:55件

2019/12/19 01:13(1年以上前)

因みにですが、カメラマニアとしては最良の助言(笑)と思えるショッピングローンですが、ローンは考えていません。

書込番号:23115724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 α-girl65さん
クチコミ投稿数:55件

2019/12/19 01:18(1年以上前)

あのTHE一眼レフって感じのボディを触ってα65を触った感じの虚しさたるや………………

オモチャかっ!とツッコミたくなる

書込番号:23115730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/12/19 01:26(1年以上前)

こんばんは

超解像ズームの件、RAWだとできないのですがJPEGもしくは動画でしたか?

書込番号:23115739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/12/19 01:30(1年以上前)

と、ケーズデンキの延長保証は他人への転売品でも有効かどうかは確認して下さい。

ケーズデンキの登録と、実際に修理になったときの所有者が身内以外の場合どうなんですかね?

書込番号:23115743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 α-girl65さん
クチコミ投稿数:55件

2019/12/19 01:43(1年以上前)

>りょうマーチさん

JPEG設定でした。
ケーズデンキの延長保証は中古販売は駄目みたいですね………………ただ贈与は問題ないみたいですね…………何とかならないのかなぁ?

書込番号:23115749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/12/19 01:54(1年以上前)

こんばんは

JPEGででしたか。
測光モードによってAEロックが解除されるのは知っているんですけど…。

するとケーズデンキの保証は無効になりそうですね…。

書込番号:23115757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 α-girl65さん
クチコミ投稿数:55件

2019/12/19 01:57(1年以上前)

>りょうマーチさん

こんばんは。

レンズによって出来るできないはありますか?正直それ以外に思いつきませんでした。

書込番号:23115760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/12/19 02:07(1年以上前)

こんばんは

手元のα99iiだとレンズ外しても超解像ズームできます。

近くに放置しているミノルタの35-105、シグマ20F1.8でもできます。

書込番号:23115768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 α-girl65さん
クチコミ投稿数:55件

2019/12/19 02:14(1年以上前)

別機種

>りょうマーチさん
ありがとうございます。レンズは無関係みたいですね。
メニュー設定で選択できないのですよね。
なにかしらの設定も否定出来ませんが、故障も否定出来ませんね。
超解像ズームなら鳥撮影に強そうなイメージがあったので試してみたかったのですが…………

書込番号:23115774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/12/19 02:27(1年以上前)

こんばんは

AE(AF?)固定高速連写モードとかってα77に有ったようなモードってありましたっけ?
そのようなモードだと使えない可能性も。

手放して長いのでもう…。

お力になれず申し訳ない。

書込番号:23115782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Barasub.さん
クチコミ投稿数:29件

2019/12/19 05:37(1年以上前)

スレ主さん

全画素超解像ズームを使う為には、撮影メニュー6 ズームのページで設定が必要なのはご存じですか?
ご確認下さい。

書込番号:23115847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4123件Goodアンサー獲得:76件

2019/12/19 06:40(1年以上前)

話がそれていますが、デジタルズーム等を使用すると、どんなに良くできた機種でも、画質は落ちますね。解像感が無くなるとともに、ブレの影響も出てきやすいですね。光学望遠レンズで引っ張り、足りない分はPCでトリミングするほうが良いように思います。あくまでも緊急避難用と考えておく方が.よさそうです。

書込番号:23115878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2019/12/19 07:07(1年以上前)

>α-girl65さん

そうそう、以前展示品でトランスルーセント
ミラーをギューっと押した跡が有るカメラを
見かけました。心ない人が興味本位でこれ幸いと
ばかりにミラーを触ったのでしょう。

α77系ですとミラーが綺麗か真っ直ぐか
チェックした方がいいですよ。

書込番号:23115901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/12/19 09:19(1年以上前)

>レンズもある程度揃えたので、今のところEマウントに移行する意思はありません。

移行しない理由がレンズ資産なら再考した方が良い。
「手持ちのレンズ資産が無いからEマウントに移行しました」って人居ないもん。
殆どの人が多かれ少なかれレンズ資産を処分or維持しながらEマウントに来てる。
そんだけの魅力があると言う事だと思う。

書込番号:23116062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2019/12/19 12:56(1年以上前)

>α-girl65さん
試写されたんですね。
使い勝手の向上で感激しましたよね。(笑)
私は先に書いたとおりスレ主さんと同じようにα65を使ってからの買い替えだったのでリアルに感動を共感できます。(さらに笑)

SAL16-50もとても良いレンズでした。
α7m2とフィルム機での使用となりSAL1650も手放しましたが、キットレンズとは思えぬ描写も機能も良いものでしたよ。
APS-Cだったら良い選択だと思います。

書込番号:23116359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/12/19 13:01(1年以上前)

>α-girl65さん
>>今月の21日に子供の発表会という更に迷いをかきたてるイベントがあります(笑)

発表会なら、照明も十分ですから、α77Uで問題なく撮れます。
動きもゆっくりでしょうから、遅いシャッタースピードも使えるし、絞りもF4からF5あたりでOK。
問題ないと思いますよ。

私は発表会はα6400で動画撮影していますが、APS-Cでも写真は問題ありません。
α77U+DT16-50mm F2.8は私も使っていましたが、なかなか良いカメラセットで気に入っていました。
ただ、α99Uを使いだしたら、α77UはカメラBoxで眠るようになりました。
α99Uは最先端であり、最新のニコンD850と比較しても引けを取りません。

写りのα99Uか、子供の発表会に間に合うα77Uか?
迷いますね。

私なら発表会を優先しますね。お子様の時間は待ってくれませんから。
α77U+DT16-50mm F2.8で7万円ならお買い得ですね。おまけにレンズは未使用品のようですから、安心。
APS-C専用レンズでF2.8ズームは珍しくて、これは良いレンズです。
また、お持ちの70-200mm F2.8 EX DG があれば会場の後ろからでも撮影できますね。

書込番号:23116367

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2019/12/19 16:04(1年以上前)

当機種

全画素超解像1500mm相当

>α-girl65さん
超解像を利用するには2カ所設定が要ります
1.保存画質をRAW以外にします
2.カスタム設定−3のズーム設定で全画素超解像を入に設定です
3.後はカスタムキー設定で「ズーム」に設定したボタンを押すと
超解像ズームモードに単焦点でも2倍までOK
それ以上はデジタルズーム2.で要設定です
レンズに無関係です

試しにお気に入りの超軽量AF500F8.0refrexの超解像(1500mm相当)手持ちのカラス

書込番号:23116662

ナイスクチコミ!1


スレ主 α-girl65さん
クチコミ投稿数:55件

2019/12/19 21:49(1年以上前)

店主さんと話をすると、このα77m2は店主さんが使用していたものだと教えて下さりました。オープンの目玉の一つとして販売したようです。というか昨日までずっと販売しようか迷っていたみたいですが、私が熱心に来てくれるので、あんたら売ってあげていいと。
延長保証の期間については当店に持ち込みすると、対応して頂けるそうです。
ミラーも問題なしです。

全画素超解像ズームは設定でした。教えて下りありがとうございましたm(_ _)m

ここまできたらもう買うしかないのかなぁと(笑)
勿論、多くの助言があるようにEマウントかα99m2
がベストな選択である事を教えて下りありがとうございますm(_ _)m私もそう思えました。
ただやはりローンではなく、苦労して貯めて買いたいなぁと思います。その方が愛着も持てるかなと。

しかし、α77m2を触ってしまった今、α65は………………無理(笑)実際もう巡り会えないような価格ですし。
なので、しばらくはα77m2を使って、お金がたまったらα99m2に行きたいと思います。やはり良いのは分かりますが、形が…………Aマウントを愛します(笑)

ご親切に教えて下りありがとうございましたm(_ _)m
また、撮影について質問するかもしれませんので、その節は宜しくお願い致します(笑)

書込番号:23117257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2019/12/19 23:40(1年以上前)

当機種

今日撮ったヒヨドリ

なんだか落ち着くところに落ち着きそうですねw
カメラもそうですが、レンズを買い増すと考えれば安いと思います
勿論α77UはAPSCカメラとして成熟したカメラです
Eマウントカメラがまだ成長過程にあるのに比べて改善点は少ないと思います
スレ主の仰る通り、次はフルサイズでしか解決法は無い高感度の問題だと思います
高速連写とか顔認識や人物認識あたりのAF性能はさすがの位相差AFは信頼できます
Eマウントに比べ不利な画質には昨今のAマウントレンズの低価格化で高性能なレンズにする事で
簡単に乗り越えられます(Eマウントの半額以下で入手が可能ですね)
後はマッタリとAやEの値下がりを待って方針を決めればいいですよ

書込番号:23117479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/20 09:23(1年以上前)

レンズはなんでしょね

リサイクルショップで70,000円
これ税込でしょうか?違うなら税込77,000円

リサイクルショップは非専門店なのでチェックもあやしい
初期不良のみの現状渡しが普通

J-カメラで調べると
マップカメラで今16-50/2.8がついて78,650円(税込)一年保証付き

レンズなしなら
保証付きが5.5万からある


性能差はどうかわからないけど
買い物としてなら、それほど得とは思えない

書込番号:23117936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2019/12/20 17:37(1年以上前)

今年もまだAマウント続けますと言ってたから、バッファを増やした中身α7RIIIで良いからα99IIIを出してくれと言って来ましたw

それは兎も角、高感度を求めるなら、α99II一択です。

書込番号:23118675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/12/20 18:22(1年以上前)

こんばんは

コージ@流唯のパパさん

UHS-ii対応も…。

書込番号:23118732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2019/12/20 21:36(1年以上前)

>りょうマーチさん

これからなら、CFexpressにとw
出れば最低UHS-IIにはなりますよ〜

書込番号:23119057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 α-girl65さん
クチコミ投稿数:55件

2019/12/24 04:24(1年以上前)

別機種
別機種

皆様、それぞれの見方からの価値ありご意見ありがとうございます。どれも貴重な意見でした。

結論として、
α77Uデビューしました!(^^)/
リサイクルショップの店主さんがカメラ好きで、話をしてて信用できるかなと思えたのが最大の理由かもしれませんが、
試し撮りでの操作性の良さ、
新品かと思うほどの外観、
残2年の延長保証なども決めてになりました。
少し値引きして頂け75000円は、高くない買い物だと思えました。
皆様ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:23125608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/01/13 14:07(1年以上前)

>α-girl65さん

おめでとうございます。
α77Uで 
  撮って 撮って 撮りまくろう!

書込番号:23165574

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ33

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

7D2と77Uと7Vで

2019/08/04 07:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:155件

キヤノン7D2で70-200f2.8を使っていました。
現在手離しています。
必要があってもう一度揃える必要がでました。
そこで、ミラーレスコンパクト一眼にも慣れていたので、α77Uで揃えようかと思ったのですが、α7VのAFの性能について伺いたいと思います。
ソニーについて詳しくないので、AFの追尾性能は7D2クラスあるのか、今からなら77Uと7Vならどちらがいいとか、ご意見お願いいたします。
早急に決める必要があり、ご回答いただけらありがたいです。
どこかに同じような書き込みしたつもりなのですが、反映が確認できなかったので、重複していたら申し訳ありません。

書込番号:22837733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2019/08/04 08:01(1年以上前)

将来のはっきりしない
Aマウントのα77Uは
考えない方がいいかも?

あと、動きもので連写での撮影において、
α77UのEVFにおいては慣れが必要です。
α7Vは存じませんが…

書込番号:22837767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15900件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2019/08/04 08:12(1年以上前)

>ねんねもーさん

こっちに書き込みされてますよ
https://s.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22177668/

予算が許すならα7Vかα9待てるならα7Wかな
フルサイズにすると望遠側がレンズそのままだと不足しますよ。

書込番号:22837777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2019/08/04 09:41(1年以上前)

バスケですよね。
7D2だとF2.8が必要でしょうけど、フルサイズだとF8でも結構行けますよ。
予算が書いてないので敢えて勧めますが、フルサイズ+100ー400だと今まで苦労してた暗さ対策が嘘のように楽になります。

すみませんソニーの事はよくわかりません。
ただ
動体撮影はまだレフ機の方が歩があると思いますし、僕はほぼ単写なので何十連写もあっても処理しきれない。
屁理屈を言えば、AFが速くて精度も高ければ、1枚撮ればOKなはずなんです。連写は防御策でしかないと思っています。

書込番号:22837934 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10733件Goodアンサー獲得:1287件

2019/08/04 10:04(1年以上前)

α77Uはオススメしませんね。
Aマウントは止まった状態なので。

α77Uよりα7V。
APSならD500が良いのではと思います。

書込番号:22837977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2019/08/04 10:17(1年以上前)

バスケなら、一眼レフのほうが良いかと。
αでの作例て少ないよね。

かつて、α77Uを使用していました、
でも、被写体の追従性などAF性能を求めて
D500に変えました。
スポーツや動きものの撮影に限って
撮りやすさもD500のほうがはるかにいいです。

書込番号:22838008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:97件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2019/08/04 10:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ねんねもーさん

77iiを使ってます、このカメラに目を向けていただき
ありがたいです。

追尾性能は、隅々までとなると苦しいところはありますが
中央エリア付近では追尾精度はいいと思います、7D2を知らないので
比較はしていません。他の方も指摘されておられますが、EVFにクセが
ありますのでそれは許容範囲かどうかですねぇ。連射は利きますよ!

正直なところ、他社の一眼レフよく知らないですが
7-MK3のほうがAF性能はいいと思います。

サンプルを載せますねぇ


書込番号:22838060

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2019/08/04 12:28(1年以上前)

選択肢の中ではα77Uしか使ってないので、AFの比較はわかりませんが、屋内競技を撮るのなら、たぶんフリッカー対策された機種が良いんじゃないでしょうか。

書込番号:22838223 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:155件

2019/08/04 13:37(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。
とても気になるミラーレスで安かったんですが、レンズが中古も出回りませんね。

バスケット専門機材のつもりで70-200f2.8なんですが、7Vのセット資金がないこと、勝手知ったる7D2という事で、古巣に戻ろうかと思います。

皆様からのご意見が貴重な参考になりました。
ありがとうございます。

でも、αには手を出したくて仕方がありません

書込番号:22838334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/08/04 13:46(1年以上前)

>屁理屈を言えば、AFが速くて精度も高ければ、1枚撮ればOKなはずなんです。

そんな事は無い
「ピントもバッチリ合ってるんだけど、顔が手で隠れてる。この前後撮ってない?」
とか言われるから、皆連射機を欲しがる

書込番号:22838347

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:155件

2019/08/15 08:15(1年以上前)

α77を実際使用している方やその他の方からもご意見ありがとうございました。
液晶を見ながらの撮影は魅力的でしたが、最新機種でもAF性能はもうちょっとらしいので、古巣のEOS7D2と70-200f2.8の組み合わせで復活しました。
皆様ありがとうございました。
とても助かりました。

書込番号:22858562

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2019/08/18 08:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

連続コマ1

連続コマ2

連続コマ3

77Uより間違いなく7Vの方がAF性能は、上です。

AF追従性でいえば、AFスポットが画面全体にあり、密度が緻密なので、7D2やD500より上ですし、フルサイズですので、当然、高感度耐性は上です。高速で飛ぶつばめを撮っても歩留まりが全然違います。

AFスポットが画面全体にない専用位相差センサーを使った77Uやレフ機で高速で飛ぶツバメを撮っても、よほどの達人ない限り、連続コマで追従するのは、困難です。

書込番号:22864680

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/08/22 19:09(1年以上前)


燕を連写できるのは凄腕ですね。
私なんかは近くを飛ぶ燕を目で追うこともできない。遠くなら追えますが。

書込番号:22873109

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ69

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:1111件
当機種
当機種

最近はαと言えばEマウントのことばかりですが、個人的には運動会等の望遠動体用途にはまだまだα77Uを使っていくつもりなので、更なる打率アップを期待してこの度SAL70300G2を購入してみました。


動体試し撮り前に色々弄っていて今更ながら気づいたのですが、中央ボタン押しロックオンAFではなく、AFエリア選択からのロックオンAFだとAFオンするだけでロックオンAFが起動するのでスムーズにロックオンAFを使う事ができることがわかり、自転車で走る子供で試し撮りしてみたところ全部が全部バチピンではないものの、途中で大外しすることもなく画面の端でも最後まで食い付いてくれて非常に撮り易い印象でした。


そこで運動会等で使用したことのある方にお尋ねしたいのですが、運動会のような複数人が交錯するような場合でも使い易いのでしょうか?


ちなみに今まではフレキシブルスポット1点でひたすら我が子を追いかける撮り方しかしたことがなく、意図せず他の子にAFが行ってしまわない反面我が子を追いきれずに失敗することも少なからずありました。


よろしくお願いいたします。

書込番号:22524622

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2019/03/11 13:02(1年以上前)

ミラーレスを含む最新機種だと、顔認識AFで、特定の個人(自分の子供など)の顔を登録しておくと、その人をずっと追い続けてくれるので便利です。

YouTubeのテストでは、α6400は動体瞳AFのジャスピン率98%だったと記憶してます。

書込番号:22524760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/03/11 14:18(1年以上前)

モンスターさんには内緒ですが、α77IIにも顔登録有りますね!

使ったことないんで、どんな利きかはわかりませんが、瞳AFと違って顔認証はα77IIでもちゃんと機能すると聞いたよーな気はします!!??

早速自転車っこでテストに挑戦GO! !?!?

書込番号:22524896

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1111件

2019/03/11 16:26(1年以上前)

登録顔優先については所有するα77Uとα7Uとで試したことがあるのですが、どちらもあまり機能しない結果にしかなりませんでした。

最新機種でどうなのかはわかりません。

書込番号:22525116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/03/11 16:48(1年以上前)

テスト済みなのですね! すみませんでした!!!

それではもー、あとは、日曜日にちびっこお友達に来てもらってかけっこしてみるしか!!?

または、昼休みに職場のオジサンたちにちょっと走ってもらうか!?



>そこで運動会等で使用したことのある方にお尋ねしたいのですが

問題がここでして、α77IIを航空ショーでしか見かけたことが無い!!! ので、運よく運動会に使ってる人が現れてくれるとよいのですが!?

いっそ価格.com常連オフ会を開いて、きた人たちに走ってもら・・・これは無理だな・・・シニンが出てしまうかも!(汗

書込番号:22525151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2019/03/12 21:31(1年以上前)

α77UのロックオンAFは期待しない方がいいですよ。
運動会で使用してみましたが、我が子をロックオンしたにもかかわらず、あっさり隣の人に浮気します。
顔登録しても、特に優先して追ってくれる事は無かったです。
結局、従来のカメラ同様フレキシブルスポット(ローカルポイント)や中央1点で撮るのが一番合焦しやすいと思います。

書込番号:22528176 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1111件

2019/03/16 12:29(1年以上前)

>ベイロンさん

あまり期待できないですか。

使いやすそうだったので期待したのですが残念です。

運動会等の一発勝負ではやはり不安ですね。

情報ありがとうございました。


ちなみにふと思ったんですが、メニューのAF追従感度の設定はロックオンAFの追従(捕捉)にも反映されるものなんですかねぇ?

まぁ大分雪解けも進みましたしそろそろ休日には家の周りでちびっこ達が集まって走り回りだすので、そのうち機会があればめぞん一撮さんの仰る通り、ちびっこ達を走らせて実際にどんなもんなのか確かめてみたいなと思います。


書込番号:22535615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2019/03/16 12:50(1年以上前)

私はロックオンAFより一点とかゾーンの方が
よかったですね。
ですからほとんど使ったことはありませんでした。

ただ、ロックオンの方がいいかは、
被写体を入れ続ける撮影者の技量にも
関わってきます。

確かロックオンAFは
周囲に同じような色があるとね…
すでにα77IIは持っていないのでなんともですが。

書込番号:22535669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19件

2019/03/16 13:40(1年以上前)

>シルビギナーさん
すみませんがご質問とは違う逆質問させていただきたいのです。
私も花とかの望遠撮影で旧70-300Gを使う為α77IIを使っておりまして
最近フルサイズが気になっております。
シルビギナーさんはα7IIも使われているようですが、
こと画質に限ればやはりフルサイズはかなり良いのでしょうか?
AFはα77IIの方がいいと思いますが。
よろしくお願いします。

書込番号:22535774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2019/03/16 13:53(1年以上前)

ロックオンAFが使える機種ってありますかねぇ…
α9のアップデートが終われば使えるのかも

77m2時代に散々使いましたが,食いつかないんですよね
同じ色があると,みたいな書き込みがありましたが,色とか関係ないですねたぶん
例えば花瓶に複数いけていろんな花のうち1本にロックオンでフォーカスしたとします
カメラが動いてないんだから位置も認識してAFし続けてくれればいいのに何故か別の花に飛ぶんですよ
これが粘るとかそういう次元じゃなくてものすごい勢いで最初にフォーカスしたものと全く違うものに動きます
どこかに止まるとかではなく常に動き続けます
最終的に葉っぱと花を繰り返し移動したりして
画面中央でロックしたのに端の方で緑色が行ったり来たりするなど大変イラッとします

顔認識も当時はあまり追従しなくて,撮りたい子供の顔だけ存在する,というシーンなら使えるとは思いますが,運動会だと厳しいでしょうね
私はもっぱら拡張フレキシブルスポットでした

今は7R3なので子供を撮るときは瞳AFがほとんどですが運動会などでは顔認識で撮影してます
ちなみにロックオンAFは新しいカメラに乗り換えるたびに試すのですが,毎回挙動が変わってなくてがっかりしますw

書込番号:22535796

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2019/03/27 14:44(1年以上前)

77m2の場合、フレキシブルは、Eマウントと違ってAFスポットの大きさを変えれないので、追従させるには、結構、スキルが要求されます。
無難なのは、拡張フレキシブルですね。顔登録認識に関しては、あまりあてにはならないです。

Eマウントで6400やα9は、ロックオンAFの進化型のリアルタイムトラッキングが実用的に使えますし、顔登録もちゃんと認証し、顔が大きく映った場合は、リアルタイム瞳フォーカスがくることもあります。

書込番号:22561855

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2019/04/02 02:15(1年以上前)

昨今のミラーレスにはとても敵いません
テキは400〜500点のAFポイントを駆使して顔や瞳にAFしています
隙間だらけのポイントしか持たない一眼レフやαAでは逆立ちしても無理です
持てるAFポイントそれも確実性の高いクロスポイントを駆使して力業で撮る
これが最善の方法でしょう
予測システムなどもAF精度に関してはミラーレスの精度に譲るようですし
こんな日が早々来るとは思いもしませんでした

書込番号:22574140

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2019/04/10 12:55(1年以上前)

α77UのロックオンAFは撮影者の技量云々の話ではありません。
例えば運動会のダンスとか組体操なんかで、自分の子をロックオンしても、いとも簡単に他の子に切り替わってしまいます。
自分の子や他の子が全く移動していないにもかかわらず・・・
顔登録しても状況は変わらないので、被写体を形として認識できていないのだと思います。
例えば、パナソニックのカメラは顔登録して名前を登録すると、登録した顔を認識するとAF枠の下に名前が表示されるので、被写体の形を認識できています。

α9のリアルタイムトラッキングは怖いくらい驚異的な補足能力がありますが、α77Uに関しては有っても無くても変わらないオマケレベルの補足能力だと感じます。

書込番号:22592151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1111件

2019/04/10 16:49(1年以上前)

返信とまってました。申し訳ございません。

ベイロンさんやGED115さんの経験談を拝見すると、一発勝負の運動会にはやはり怖くて使う勇気がありません。

最新Eマウント機種と同様のAF性能をもったAマウントAPS-C機さえ出てくれればなぁとも思いますが、無いものは仕方ないですし、α77Uでも撮れない訳でもないので、今年も今まで通りフレキシブルスポット1点で追うスタイルで頑張ろうと思います。


書込番号:22592483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2019/04/10 19:19(1年以上前)

>シルビギナーさん

AF-Cでフレキシブルスポット1点(拡張フレキシブルスポット含む)を使って追いかけるのが一番良いと思いますよ。

僕は今まで70-400mm Gの1型を使っていましたが、今年2型に買い換えようか迷っています。

書込番号:22592757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件

2019/04/11 11:44(1年以上前)

>ベイロンさん

70400G、羨ましいですね。

ずっとタムロン70300mmかSAL55300で運動会撮ってきましたが、APS-C機に300mmでももう少し長さが欲しい時があります。

基本年1回だけの運動会レンズに大金はさすがに出せないのでこのままで良いと思っていたのですが、キタムラの中古在庫のセールに70300G2の美品が60000円強で売られていたので、臨時収入もあったことから思いきって初のGレンズを購入してみました。

今までのレンズと撮れ高に違いがあるのかどうか、今年の運動会が楽しみだったりします。

書込番号:22594066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2019/04/24 09:48(1年以上前)

基本的なことですが、ロックオンAFは被写体の色合いを中心に追いますが
形は認識していませんので、同じような服装の子供が沢山いる運動会では
他の子どもに移ってしまい使い勝手が悪いのは当然です。

また、もう一つ基本的なことですが、顔認識はAFエリアの選択とは独立して
いる事です。 言い換えると、AFエリアの選択と同時に使用が可能ということ
です。 取説を参照してみて下さい。

ですから、フレキシブルスポットなどで被写体を追いかけながら顔認識も併用
出来ますので、だめもとで使う事も可能です。被写体の移動速度に付いて
行けるかと言う問題はありますが、使用しているAFエリアから外れた場合にも
機能し得る利点があります。 また、顔認識ではAFだけでなく露出も顔に合い
ますので日向、日陰を通過する場合は便利です。

AFエリアにせよ、顔認識にせよ、高速移動体への追随の問題はありますので、
撮影位置を工夫すると結果は良くなる場合があります。ファインダー内の被写体
の相対的移動距離を短くする目的から、例えばトラックのすぐ内側から走者を追う
よりも、少し距離を採って斜め前から望遠で撮った方が良いですね。

どの方法を使っても、被写体を使っているAFエリア内に捉え続ける訓練が大切な
のは言うまでもありませんね。

書込番号:22622253

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/05/30 12:55(1年以上前)

>日生のカキオコさん
>>こと画質に限ればやはりフルサイズはかなり良いのでしょうか?
AFはα77IIの方がいいと思いますが。

α77Uと、α99Uとα7RUを使っています。
疑問の点ですが、明確に4200万画素のフルサイズは画質が良いです。
α99Uとα7RUは同じ画質です。(ゆえにα7RVも同じ画質になる、比較テストをしていましたが同じでした)
AF速度は以下の順だと思います:
  α9 >>  = α99U  =  α6400  > 77U = α7RV >  α7RU

α77UのAFは時々不安定になるが、α99Uは安定している格上のAFです。
Aレンズをお持ちなら、α99Uにすると
  4200万画素の高画質
  高速AF
の両方を手に入れることができます。
4200万画素の画質はピカイチです。今のところ
  α99U  α7RV  α7RU ニコンのD850 Z7
が世界最高画質であり、ともにソニーの最高画素センサーを使っています。

使ってみたところ、α99Uとα7RUの画質は同じです(α7RVも同じ画質になる)。
私はAレンズのほうが多いので、α99Uをメイン機として壊れるまで使うつもりです。
α7RUやα6400は動画が良い。

書込番号:22701535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2019/05/31 07:45(1年以上前)

>AF速度は以下の順だと思います:
  α9 >>  = α99U  =  α6400  > 77U = α7RV >  α7RU


AF速度というより、AF動体追従性の順でいうと、私が実際に試した結果は以下の通りです。

α9>RX10M4>α6400>α7V>>α7RV>=α99U>α77U

の順です。

ただし、Eマウントは、FE100-400GGM、Aマウントは、SAL70-400GGUを使った場合です。


動体をまともに撮ったことがない人の希望的観測と実際に私が試したものとどちらが信頼性があるかは、各自で判断してください。


残念ながら、Aマウントはどうあがいても、今のEマウントカメラのような追従性は、ないです。



書込番号:22703229

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ73

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 製造終了ですか

2019/02/10 17:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

取説紛失のためソニーに購入問合わせをしたところ
取説は通常、部品としてあるが、欠品で増刷の計画が
ないため、白黒A4でコピーしての製本でよかったら約
3週間で送るとのこと、価格は1600円。
増刷計画がないというので、カメラ製造も終了したのか
聴いたが、部品担当部署でわからないとのこと。
取説は公開されているので見ればよいが・・・・・・・・・・
a77 Uも後継機も出ないし、Eマントに完全移行でしょうか

書込番号:22456515

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/10 17:48(1年以上前)

ソニーはLA-EAの
マウントアダプターを発売してるから
Aマウントの生産は数年のウチに
完全に打ち切る可能性有ります。

書込番号:22456536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2019/02/10 18:41(1年以上前)

>わからないおじいさんさん
>謎の写真家さん

せめて最後にmkVを発売して、安くなったα77mk2が欲しかった♪(笑)

書込番号:22456700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2019/02/10 19:49(1年以上前)

わからないおじいさんさん こんばんは

http://photo.yodobashi.com/sony/camera/a77_2/

PHOTO YODOBASHI を見ると 在庫整理しているように見えますので 販売終了かは判断できませんが 流通の方は少なくなっているように見えます。

書込番号:22456868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2019/02/10 20:36(1年以上前)

SONY自身がこんなこと言ってるくらいですから…
https://www.dmaniax.com/2019/01/20/sony-one-mount/

書込番号:22457005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/02/10 23:17(1年以上前)

Aマウント…使えるうちは使う( =^ω^)

書込番号:22457518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:254件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2019/02/10 23:18(1年以上前)

a37,a57,a58,a77Uの全画素超解ズームに惚れて
きましたが、aマウント機、安楽死ならEマウントの
ミラーレスは私の趣味の鳥撮りには向かないの
でソニーとはお別れです。

a9なら大丈夫と言われましたが5Dmark4やD850
なら間違いない選択かなと思いました。

特にニコンの500mmレンズの軽さと価格には心
が傾いています。
テレビもソニーにしてHDMIで接続して画像を楽し
んでいたのですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

70歳も過ぎたので使用期間が短いので早く決断
しないと、息子は使えなくなったらメルカリで売る
から好きなの買ったらと言います。
親孝行の息子です。((´;ω;`)ウッ…

書込番号:22457521

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/11 11:26(1年以上前)

初めまして
”One Mount”宣言があったと聞いたので、後継機が出ないと思い、つい先日、α77IIを中古で購入しました。α57と2台持ちになりました。
Aマウントしばらく使いこなすつもりです。
ミラーレスが人気ですが、小さくて私には向かないかなっと。

書込番号:22458517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2019/02/11 11:53(1年以上前)

>わからないおじいさんさん
Eじゃだめな理由ってゴーヨンとか使うんですかね?
77m2の性能なんて7m3や7r3以下だと思いますが…
ましてやD850や5D4買うくらいなら99m2のほうが…

書込番号:22458590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2019/02/11 20:10(1年以上前)

ソニーはaマウントをやめるようなのでソニー
好きとしてはソニーから引退したと思ってい
るわけです。

a99mark2をお勧めですが、aマウンとやめる
なら引退するので不要です。
フルサイズ機はキャノンIDXmark2と6Dmark2
とロクヨンも保有しています。

重いのですが、重いだけの価値があったので
すが、今はニコンD850と軽くて小さい500の方が
価値があるなと感じる体力になりました。

キヤノン、ニコンだってマウントは二種類あります
がソニーのようなことはありません。
長年のSONY愛好者いずこへと思います。

 

書込番号:22459806

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2019/02/11 23:02(1年以上前)

>わからないおじいさんさん

ほっんとに仰る通り!
α55の頃の熱量は何処に…。

色々期待もしていましたが、私も寒んじるところがあってSonyから撤退。
Eマウント機は見るべきところもあったのですが、手にも心にも馴染みませんでした。

書込番号:22460323

ナイスクチコミ!9


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2019/02/11 23:20(1年以上前)

別に個人の趣味なんで好きにしたらいいとは思いますよ
とはいえ1年前のレビューで嫌気がさしてキヤノンに移行しましたって書いておいて今更取説取り寄せて届かないから文句言いながら愛好者だのなんだのってだいぶ矛盾してませんかね?
愛好者なら買い支えれば良かったのに

書込番号:22460369

ナイスクチコミ!10


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/02/11 23:56(1年以上前)

>わからないおじいさんさん
>>a37,a57,a58,a77Uの全画素超解ズームに惚れて
きましたが、aマウント機、安楽死ならEマウントの
ミラーレスは私の趣味の鳥撮りには向かないの
でソニーとはお別れです。

α77Uの後釜でしたら、α99UをAPS-Cモードで使うという手もあります。
ただし1800万画素になる。
しかし、画素数が下がるということは、暗闇には1段以上強くなる。
ISO6400までは問題なく使える。
AFも早いですよ。

俺はα99Uを手にしてからは、α77Uは全く使わなくなった。
α77Uを使うくらいなら、α99Uのクロップ(つまりAPS-Cモード)のほうがずっと使いやすいし高性能だから。

本当はα77Vが来ればよいのでしょうが・・・今はα99Uで我慢しよう。超解像ズームもあることだし。
他社機は超解像ズームがないから、2倍の大きなレンズを買う必要があるよ。
大変ですよ。資金もカメラ+レンズ5本で最低100万円ほど必要になるだろうね。レンズは今まで超解像ズームのおかげで400oで済んでいたのが、これがなくなるから600oから800oのレンズが必要になる。一気に2倍から4倍の価格になる。
400oズームはどこにでもあるが、800oズームはシグマくらいかな(古いレンズ)。800o単焦点はニコンなら1本160万円だが、シグマなら65万円と格安だ。


書込番号:22460436

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/05/03 19:40(1年以上前)

>わからないおじいさんさん
>>特にニコンの500mmレンズの軽さと価格には心
が傾いています。


そうですよね、500oは軽いほうが良い。
私はもっと軽い500mmを使っています
  500mmRef
ソニーのリフレックスレンズです。
AFは中央のみですが、十分使えます。
ともかく軽い。
α77Uでサーフィンを写しましたが、手持ち撮影で、はるかかなたの波乗りをとらえました。
軽いから手持ち撮影が楽です。
この500Refの弱点はリングボケになることだけです。それ以外は十分良いです。
私の500o愛用レンズになっています。
タムロンの150-600oも買いましたが、重くてー・・・三脚必須です。
団塊の世代には、軽いのが良い。

書込番号:22643243

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5091件Goodアンサー獲得:77件

2019/05/03 23:09(1年以上前)

>α99UをAPS-Cモードで使うという手もあります。
ただし1800万画素になる。
しかし、画素数が下がるということは、暗闇には1段以上強くなる。


相変わらずだね、皆呆れてるよ

書込番号:22643711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2019/05/06 09:09(1年以上前)

>>しかし、画素数が下がるということは、暗闇には1段以上強くなる。

このケースでそうなると主張できる根拠が聴いてみたい気がする(笑)。

でも“この方”の書き込みなら、納得してしまう御仁もいらっしゃるんだろうな。

書込番号:22648561

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ144

返信65

お気に入りに追加

標準

AFの非安定性の考察と解決策

2014/07/11 23:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

レンズはミノルタ400mmF4.5で被写体は静止状態の野鳥、距離は15m程度、AF-C、一脚で手振れ補正あり、半押し手振れ補正OFFでの使用感です。
三脚使用時の評価はまったく行っていませんので、限られた条件での評価とお考えください。

北海道撮影旅行で4000枚程度撮影した感想です。

MK2の特徴として「被写体位置の連続性も加味した位置情報予測」が逆効果なる場合があるように思いました。

@新機能の「半押し手振れ補正」は今回のような状況ではファインダー像はとまっていても、AFセンサーから見れば手ぶれているという状態ですので、シャッターボタンを押すタイミングが正しく計れないのでOFFにすべきと考えました。

Aフォーカスが過敏に変化し、後ピン、前ピンになることが多いと感じます。おそらく再フォーカスサイクルが短縮されたこと、「被写体位置の連続性も加味した位置情報予測による被写体追随性」を向上させようとしたことの副作用で、AFの安定性が悪くなっていると感じました(α57比)。

 もちろん、良くなる場合もあるのでしょうが、今回の条件(私の野鳥撮影時のスタイル)では悪影響がでることが多く「被写体位置の連続性も加味した位置情報予測」という機能がMK2で追加されたのならそれをOFFにするパラメータを設定可能にしてほしいと考えています。

このような経験をされた方はいらっしゃらないでしょうか? 特にSONYレンズ(70-400mm、500mm)で同様な感想をお持ちの方がいないか知りたいと思います。

SONYレンズでも同様な感想をお持ちの方がいらっしゃれば、「被写体位置の連続性も加味した位置情報予測」OFFというパラメータをメニューから設定可能にしたファームウエアの更新をお願いしたいと思います。

書込番号:17722628

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/07/11 23:37(1年以上前)

スレの話題とはズレて申し訳ないのですが、最近高倍率のコンデジ買って鳥撮り始めたばかりなので、まだ素人領域ですが、鳥が静止状態でもAF-Cの方が良いんでしょうか?
自分ならAF-Sで連写で撮る方が歩留まりが良いように思えるのですが、どうなんでしょう? AF-Sは間違いですかね?

書込番号:17722742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/11 23:53(1年以上前)

鳥が静止状態なら基本はMFですよ。

動態ならAFです。

でもソニーのカメラでまともに使える機種ってあったかな?

書込番号:17722794

ナイスクチコミ!9


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/12 00:01(1年以上前)

最近はα純正さん
  一脚使用時ですと、AF-Cがお勧めです。 三脚だとAF-Sだと思います。
  私の場合、三脚は他の方に迷惑がかかることが多いと思うのでほとんど一脚をします。

書込番号:17722819

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/12 00:17(1年以上前)

400mmF4.5で撮影距離は15m程度なら被写界深度は10センチ以下ですか?
あっちは枝に止まってゆらゆら、こっとは一脚でゆらゆらなら微妙かも。
どんなAFが望ましいんだろう?

書込番号:17722873

ナイスクチコミ!1


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/07/12 00:24(1年以上前)

↑知ったかぶり乙。
前方・後方での被写界深度はそれぞれ、180mm〜200mm、許容錯乱円径 0.03mmだとどんなサイトでも
だいたい被写界深度は30cm〜38cmとなりますが・・・??

書込番号:17722900

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/12 00:32(1年以上前)

APS−Cだから600mm相当と解釈すべきか?
難しいところですね。

書込番号:17722928

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/12 00:33(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
  状況を自動認識するのは厳しいと思いますので、
  @リフォーカスサイクルパラメータ(高、中、低)の導入
  A「被写体位置の連続性も加味した位置情報予測のON/OFFパラメータの導入
で解決すると考えます。

AGAIN !!さん
 >だいたい被写界深度は30cm〜38cmとなりますが・・・??
 15mの距離でF4.5ですと、実感では4,5cmという感覚です。
 この距離ですと1段程度絞ることが多いのですが、その状態で10cm程度と実感しています。

#$%&/:;<\@^_^さん
 α57では問題なくAFで撮れていました。
 このような問題があるので今回はMFで撮影したものも多々ありました。

書込番号:17722931

ナイスクチコミ!3


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/07/12 00:38(1年以上前)

実感値ですか。
あくまで、被写界深度の「通常計算」のお話ですので、それは失礼しました。

400mmであっても600mm相当であっても、焦点距離に変更はありませんから、画角変化で被写界深度が変るような事は
ありませんが?? けーぞー氏は何を言っているのでしょうか??

書込番号:17722943

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/12 00:43(1年以上前)

AFセンサーがどこに当たっているか?
も重要な気がします。
例え、両者の距離が変わらなくても、AFセンサーの測距対象点が
ゆらゆら動けば致命的かも。

# AGAIN !!さん ストーカー行為はご遠慮ください。

書込番号:17722955

ナイスクチコミ!9


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/12 00:49(1年以上前)

当機種

距離は10m程度

AGAIN !!さん
>あくまで、被写界深度の「通常計算」のお話ですので、それは失礼しました
いえいえとんでもありません。

サンプルとして、等倍でも解像感のある写真をUPします。
距離は10m程度だったと思います。
目にはフォーカスがあっていると思いますが、胸はすでにやや被写界深度外と感じています。

書込番号:17722981

ナイスクチコミ!3


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/12 01:00(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
>  AFセンサーがどこに当たっているか?
>も重要な気がします。
もっとも重要なポイントだと思います。

説明が不足していましたが、一脚を使用した場合、ご指摘どおりフォーカスポイントがゆらゆらします。

つまり、「被写体位置の連続性も加味した位置情報予測」にとっては被写体が近づいたり、遠ざかっていると
判断しその方向を予測するとしたら、シャッターをきるタイミングではさらに距離が遠ざかっていると判断し
さらにフォーカスがずれてしまう結果になってしまいます。
このため前ピン、後ピンになる頻度が増えてしまったのではないかと考えました。

よってこのような状況では予測は逆効果なのでOFFにできれば、このような副作用はなくなるのではないかと考えました。

書込番号:17723012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/12 08:22(1年以上前)

本題に戻りますが。

カメラは手ぶれ補正を実現するために加速度センサーを搭載しています。
ゆらゆら揺れているのがカメラ自身なのか被写体なのかはわかってもよさそうな気もします。

a案) 鳥の体のどこかにフォーカスが合っていれば合格ある。
b案) 撮影者の意図した場所にフォーカスが合っていれば合格である。

現状では、ゆらゆらゆれていると a案 になるのかもしれないですね。
b案とするならば、最後は MF でタイミングを先読みしてレリーズするのが
現実的な解決策のような気がします。

そう、全てをフォーカスで救うのではななく、レリーズのタイミングで救う
しかないような気もします。

全てをカメラに任せたいならば、
撮影対象が何か、どこにフォーカスするのが王道か、撮影者の好みは何か、
という高度な知識までカメラに与える必要があると思います。

書込番号:17723594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/12 09:19(1年以上前)

で、
AFの色々は今回パラメーターで調節出来るから、
そこ等へんの感度をその環境に最適な所を割り出すのも
中級機を使う楽しみかな?って思ってる。

menuでAFの感度弄らなくても
ボケるなら一段絞っても良いし。
フル開放ならピント拡大で厳密に合わせたいけれど
野鳥はすぐに動くから。
でもシャッター速度も遅くしたくないし、
ISO上げてノイズ増やしたくもないし。
ジャスピンで羽の線まで解像したいよね。
羽ばたく羽も止めたいし。
小鳥ほど暗い枝の中に居るからどうしても
シャッター速度遅くなるし。ジレンマあるよな。

逃した野鳥に会えなくて、それが迷い鳥とか
レアだと本当に凹むw
引退したじーさんたちと違って週末しか撮影
チャンス無いから尚更だったりね。


解決策を色々思案できるだけ設定できるのが
中上級機の愉しさだから、
何か解決できたらスレ立ててちょ。

書込番号:17723743

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/07/12 11:23(1年以上前)

まだ買ってないんですけど、たぶんSONY純正じゃないから誤作動してるのと、ファインダーを安定させる為に常時CMOSを動かしているけど、位相差AFは別で動いてないからフラフラするんでしょうね。
コントラストや像面位相差なら安定するかもしれませんね。

被写界深度は単純に実焦点距離とf値に依存してるだけじゃなかったっけ?

書込番号:17724142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/12 11:26(1年以上前)

>>被写界深度は単純に実焦点距離とf値に依存してるだけじゃなかったっけ?


俺もそう思ってたけれど、
そこまで詳しくなかったから言わなかった。
知らない事まで知ったかする必要ないし。

書込番号:17724152

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/12 15:18(1年以上前)

錯乱円と許容錯乱円と2つあるそうですね。
後者は鑑賞時のサイズや撮像素子のサイズに依存するのでは?
フォーカスを議論するときには、やや心理的に狭まるのかな。

書込番号:17724725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/12 16:02(1年以上前)

当機種
当機種

A3ノビさん、こんにちは、

私は、まだまだ使いこなしていませんが、
「被写体位置の連続性も加味した位置情報予測」がどの程度のものなのかはわかっていません。

で今まで使って言えることは、α77無印よりかなり性能が良くなっていると感じています。
燕の飛翔で、ファインダーには入れられるものの、AFが付いてこれず今までにαで撮れたことがなかったです。
本日短時間でしたが、私的にはまずまずのものが撮れました。
静止と動体ではなんどもですが、

D7000やD7100も持っていますが、AF性能は少なくともD7100と同等だと思いました。
もしかしたら上?
これは、タムロンのA005を使っての比較ですが…


さてAのピントが前後に敏感に動くとのことで、
AF追従感度を下げて見てはいかがでしょうか?
少しは変わるのではないかと思いますが。どうでしようかね。

書込番号:17724843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2014/07/12 16:27(1年以上前)

>>>被写界深度は単純に実焦点距離とf値に依存してるだけじゃなかったっけ?

被写体までの距離も大事かと。

書込番号:17724914

ナイスクチコミ!2


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/12 20:37(1年以上前)

okiomaさん
 動体のAF性能に関してはかなり向上したと私も感じています。
 その副作用が静体に出ていると思うので、それを防止するパラメータが追加されれば鬼に金棒(ちょっと大げさ)
 と考えます。

 書き忘れていましたが、
 >AF追従感度を下げて見てはいかがでしょうか?
 すでに低にしています。 これで枝かぶりの状態でのAF性能が上がりました。
 

 

書込番号:17725615

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/07/12 23:51(1年以上前)

 なぜか半分、被写界深度の話になってますが……。

 被写界深度ですが、実焦点距離とF値だけではなく、センサーサイズも関係する……はず。

 同じ大きさにプリントする、という前提で進めます。ここを定義しておかないと、意味がないので。
 で、被写界深度が浅い、深いというのは、ピントが合っているように見える、言い換えれば、ピンボケが一定範囲内に収まっている範囲がどの程度あるか、ということです。改めて言うまでもないことですけれど、念のため。
 例えば、135判とm4/3を比較するとします。本来のアスペクト比は違いますけれど、m4/3は135判のちょうど1/4、縦横それぞれ1/2であるとして話を進めます。面倒なので。
 同じ焦点距離、F値で撮影した場合、部分部分を見れば、同じ写真となっているはずですが、印刷する時にはm4/3のほうは135判の2倍に引き延ばされますので、ボケも引き延ばされることになります。結果、135判では許容内に収まっていたボケが、m4/3では許容範囲内を外れてしまうこととなり、被写界深度が浅くなる、と。

 ただ、普通は画角を揃えるのにm4/3は135判の2倍の長さの焦点距離持つレンズを使用しますので、そちらが被写界深度に与える影響のほうが前述の引き延ばしによる効果よりも大きいため、センサーサイズが大きい方が、ぼかしやすい、という結果となるようです。

書込番号:17726525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/12 23:58(1年以上前)

"許容"という言葉が付くか付かないかで結果が違うってことですね。
まあでも自分の感覚的な被写界深度を大切にしたいと思います。
"錯乱"しそうな猛暑日ではありましたが。。。

ところで、、、上下左右のブレはISがカバーしてくれるとして、
前後のブレはAFがカバーしてくれていると思っていいのでしょうか?
D(距離エンコーダー内蔵)対応レンズである必要があるかもしれませんが。。。

実はこれでA3ノビさんの悩みが解消されるような気もします。

書込番号:17726548

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/13 18:25(1年以上前)

確かにミノルタ400mmF4.5はSONY製ではありませんし、D(距離エンコーダー内蔵)対応レンズはありませんが、
α57ではミノルタ400mmF4.5では問題なく使用できていました。
また、SONY70-200mmF2.8も同様な傾向を示します

以前AF微調整が必要との板がありましたが、その一部はこの不安定性から発生している問題では
ないかと推測します。

おそらく三脚使用ではこのような問題はないと思います。
申し訳ありませんが、一般論は不要です。
手持ちや一脚で400mm以上のレンズを使われている方のご意見をいただきたいと思います。

書込番号:17728990

ナイスクチコミ!1


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/13 19:01(1年以上前)

[17722943] AGAIN !!曰く:
> 400mmであっても600mm相当であっても、焦点距離に変更はありませんから、画角変化で被写界
> 深度が変るような事はありませんが?? けーぞー氏は何を言っているのでしょうか??

画角変化で被写界深度が変わることさえ、つまり被写界深度の基本さえ理解していないウマシカの知ったかぶり乙。

[17726525]で月歌さんが的確な説明を行っているので抜粋する:
「同じ焦点距離、F値で撮影した場合、部分部分を見れば、同じ写真となっているはずですが、印刷する時にはm4/3のほうは135判の2倍に引き延ばされますので、ボケも引き延ばされることになります。」


要するに、引き延ばし率が大きくなる程、ネガや撮像素子上の許容錯乱円は小さくならなければならない。

例えば、135判より1.5倍小さいAPS-Cセンサーでは、135判の標準の0.03mmの許容錯乱円より小さいもの、例えば0.03mm/1.5 = 0.02mmを使わなければならない。

又、デジタルではプリントにくらべ、拡大率が大きくなりがちの画面観賞が多いので、フィルム時代のそれに比べ、被写界深度は絞り約一段分、浅くなったと感じる人も多いと思う。
よって、APS-Cセンサー、且つ、画面観賞が多い場合、許容錯乱円は0.02mmよりさらに小さく、若しくは、被写界深度を計算するときは使用絞り値より一段明るい絞り値を被写界深度の計算に使った方が実感値に近いものになるだろう。

又、同じ焦点距離のレンズでも、m4/3のほうが135判に比べ、当然、画角は狭い。
画角の違いはセンサーサイズの違いに起因し、又、許容錯乱円、つまり被写界深度の変化もセンサーサイズの違いに起因するので、画角(若しくは「相当」焦点距離)と被写界深度の変化は当然、表裏一体である。

ソニーのデジカメの掲示板を眺めていて顕著なことの一つは、けーぞー@自宅さんにいちゃもんをつける者は、表層的な知識と思考の持ち主でありながら、それを認識せず、必ず己を買いかぶって知ったような口をきいているウマシカだと云うことかな。

書込番号:17729134

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/13 20:09(1年以上前)

一般論はご不要とのことでしたが気になったので一点だけ。

α57は1600万画素です。
α77mkIIは2400万画素です。

α57と同じ鑑賞方法ならば、α77mkIIは同等かそれ以上良かったりしませんか?

書込番号:17729364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2014/07/13 20:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

横2000ドット切り出し

A 横2000ドット切り出し

B 横4500ドット切り出し

スレ主さま

どうも話が拡散しているようで、残念ですね。

私もα57と70-400Gそれに70-400gのU型を組み合わせて、主にワシ・タカの飛びものを追っかけてきました。
今回本機種の評判が良いので先日購入したばかりです。

鳥の止まりものを中心に北海道で撮影をされたとか、うらやましい限りです。
ここ信州でも森林限界線以下の森は盛んな若葉で覆われ、「声はすれども」状態です。

ご指摘の件は、そんなわけで試してみることもできず、何とも云えないのですが、1日だけ試しに持ち出したときの感想をお話します。(対象はクマタカでしたが会えませんでした)

大きな静止物として、いつもの高圧鉄塔を撮影しました。
AF-C、F8、連射Hi、中央一点フォーカス、それとAF高速、AF追従度4です。距離は100mほどでしょうか、α57より解像度が上がった分、解像しているように思いました。(添付@)

たまたま逆光で遠かったですが、ハチクマが出てくれたのでご覧ください。(添付A いつもα57では横1500ドットで切り出していたので、今回は撮影ドット数比から2000ドットで切り出しました)

ご懸念の件を試すには、私のフィールドでは秋の落葉期まで待たないといけないですが、たまたまツバメが至近距離(5mくらい?)に降りましたので、静止物としての参考としてご覧ください。(添付B)

正直そんなに撮りにくい、歩どまりが悪い、という感じはありませんでした。
でもスレ主さんへのダイレクトなお答えにはなりませんね、すみません。

ちなみにα57と70-200GUでも今年のサンプルをアップします。
α77U、感じでは、これより歩留まりはアップしてくれるのかなあー、と期待しています。

書込番号:17729426

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:87件

2014/07/13 20:44(1年以上前)

別機種
別機種

@ 横3000ドット切り出し

A 横2640ドット切り出し

連続で失礼します。

添付@は、同じくα57と70-400GUの組み合わせで、止まりもの(クロツグミ)、添付Aは諏訪湖で越冬するオオワシの飛びものです。

α57でも歩留まりは悪いですがこれくらいは何とか撮れるので、α77Uには大変期待していますよ。

書込番号:17729495

ナイスクチコミ!4


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/13 22:40(1年以上前)

還暦前のトレッカーさん

 私も北海道から帰ってからは野鳥撮影はできていませんし、ほとんどの方は冬鳥シーズンまで待つしかなさそうですね。

 Bの状態なら文句なしです。手持ちで撮影されているのでしょうか?

 オオワシ、関東では奥日光でも越冬しますが、こんな素晴らしいレベルで撮影できたことがありません。
 動体性能はα57比でかなり向上していると思います。

書込番号:17730011

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/13 22:44(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

>α57と同じ鑑賞方法ならば、α77mkIIは同等かそれ以上良かったりしませんか?
残念ながらそうは感じません。

書込番号:17730025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/13 23:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

カワウ

コサギ

これは手持ちです

A3ノビさん

アップされた画像を見た感じではシャッタースピードもあまり速くないのでブレの影響もある様に感じます。

質問なのですが前ピン後ピンになる時はファインダーで見て分かるほど大きく外れているのでしょうか。

1脚に乗せて撮影していますが無印77比では精度が上がった印象しかないです。飛び物が中心だからかもしれないですが。

オイルフルードの一脚を使えば安定性が増すかも知れないです。少なくても撮影はかなり楽になると思います。

書込番号:17730284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/14 00:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コゲラ

アオサギ

鳥撮りの為にα77M2と70-400G M2を購入致しましたが
初心者なので設定が悪いのかピンぼけだらけで、なかなかヒットしません。
ただし、三脚、一脚は使いません。
全て手持ち撮りです。
400mmまたはデジタル2倍ズーム。
jpeg撮って出し加工無し。

書込番号:17730382

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:14件

2014/07/14 01:40(1年以上前)

> [17722943] AGAIN !!曰く:
>> 400mmであっても600mm相当であっても、焦点距離に変更はありませんから、画角変化で被写界
>> 深度が変るような事はありませんが?? けーぞー氏は何を言っているのでしょうか??

>画角変化で被写界深度が変わることさえ、つまり被写界深度の基本さえ理解していないウマシカの知ったかぶり乙。

135判400mmでAPS-Cサイズ600mm相当ならAGAIN !!さんの言っていることは理解できますが。ちゃんと「相当」って言ってますから。

被写界深度はけーぞー@自宅さんの10cm以下よりもAGAIN !!さんの30cm〜38cmの方が計算上正解とされる値には近い気がしますね。

被写界深度の計算
http://shinddns.dip.jp/

A3ノビさんの実感と言うのは、鑑賞サイズが特定されず2400万画素機ピクセル等倍での話しで、許容錯乱円径がかなり小さくなってしまっている感じですね。135判の0.03に対し0.005くらいの感覚?

書込番号:17730517

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/14 17:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

色々試してみた結果、このような撮影ではAF速度「高速」、感度「1」が良さそうな感触です。

ヘッドライトがモロ当たるような条件で12連写モードでもこの程度の食い付きはほぼ連写全コマで可能でした。
感度「5〜3」だと、ナゼか見当違いなところへフォーカスを持っていくケースが目立ちます。

これだけイケれば、AFも高感度での画質も個人的には及第点かな、と。

書込番号:17732152

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/14 21:02(1年以上前)

鳥の名の付く特急列車にもいろいろありましたが。。。

AFセンサーの内のどれに引っ掛かるか?によって
フォーカスがふらふらとゆれるのが原因なら
AFレンジで救えるといいですね。
使えるレンズが限られるのが欠点ですが。。。

書込番号:17732887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/14 21:49(1年以上前)

ファイ・ウェーバーさん
UPした画像ですが、あれは狙った目にジャスピンの成功例の積もりで、私の実感値を示すためのサンプルです。

 動体ですと、確かに良くなっていると私も思っています。

 >質問なのですが前ピン後ピンになる時はファインダーで見て分かるほど大きく外れているのでしょうか
 ファインダーではわからないように思います。
 予測によってシャッターを押した瞬間から、露光時まで若干フォーカス位置が補正されるように思っています。


書込番号:17733099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/14 22:08(1年以上前)

> ファインダーではわからないように思います。

ピント拡大してもでしょうか?

書込番号:17733185

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/14 22:38(1年以上前)

メカキチ爺さん
コゲラ:被写体ぶれもありそうですね。
 シジュウカラでしょうか?:水浴びシーンですね。まだ出会えたことがありません。
 アオサギ:羽にピンが来ているように思います。
 セグロセキレイでしょうか?:肩ピンかも知れませんが、この距離ならAFに問題はなさそうです。

ぎんいろつばめさん
 電車のような大きな被写体であればまったく問題ないように思います。

けーぞー@自宅さん
 ピント拡大すればわかると思いますが、AF時のピント拡大は滅多にしないです。ただ、そもそもAFが合っていないのか
 シャッターを押した瞬間に予測の影響でピンがずれてしまうのかを確認するには役立つと思いますが、被写体までの距離15mで一脚でピント拡大はかなり厳しいです。


書込番号:17733339

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/14 22:45(1年以上前)

ブルクスさん

>A3ノビさんの実感と言うのは、鑑賞サイズが特定されず2400万画素機ピクセル等倍での話しで
 おっしゃる通りです。
 何れにしても被写界深度内の中心点があると思うのです、そのずれがα57比で安定しないように感じています。

書込番号:17733369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/14 23:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

メジロ

A3ノビさん こんばんは。

この季節近所で鳥を探すのが大変です。

有り難う御座います。
シジュウガラ、セグロセキレイですね。
鳥には全く興味がなかったのですが近所の川でカワセミを見たと知り合いから聞き
カワセミを撮りたくこのセットを購入してはじめました。
でも、一度もカワセミには出会っていません。

手持ち撮影なので手振れは仕方ないと思っていますが
カメラに手ぶれ補正があり信頼していましたが無理な様ですね。

書込番号:17733472

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/14 23:33(1年以上前)

メカキチ爺さん

シジュウカラは自信がないのですが胸元のネクタイが特徴だと思います。
 2枚はカワラヒワですね。

 手ぶれ補正は十分効果があると思っています。被写体ブレは手ぶれ補正では救えませんし、シャッタースピードから
 考えますと十分手ぶれ補正が有効な範囲だと思いますし、手ぶれっぽいのはないように思います。

 必要以上にISOを上げないのも解像感を上げる上で重要なポイントだと思います。

書込番号:17733559

ナイスクチコミ!1


Jwagtailさん
クチコミ投稿数:26件

2014/07/18 05:41(1年以上前)

ちょっと失礼します。
セグロセキレイじゃなくてハクセキレイだと思います。

書込番号:17744046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/18 07:23(1年以上前)

鳥もまったく専門外ですが、鳴き声も覚えておくと、後で役立つかも。

http://www.youtube.com/watch?v=n54w6CzWCdo
シジュウカラ

http://www.youtube.com/watch?v=XprH3Y74Xik
セキレイ

http://wwwi.netwave.or.jp/~yo-tutui/text/61-liburary61.htm
イキイキした野鳥のさえずり“野鳥の鳴き声ライブラリ-”

「任意の鳥の名前 鳴き声」で検索しても面白いです。
鳴き声をカタカナ表記して探せるか?口真似して探せるか?これは難しいです。
もっとも、鳥さんたちが互いをどう識別しているのかは謎です。
他の鳥の鳴き声をまねる鳥もいるくらいですけど。。。

書込番号:17744173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/18 09:02(1年以上前)

A3ノビさん

カワヒラ調べてみました。羽を広げた時の綺麗な黄色い帯 カワヒラでした。
名前が分かれば簡単に調べられますね。
色、特徴などで調べるには私には無理でした。

Jwagtailさん

< セグロセキレイじゃなくてハクセキレイ
調べてみました。
私が撮った写真はハクセキレイの様です。

けーぞー@自宅さん

鳥の鳴き声には気づきませんでした。
聞いてみましたがカワセミの鳴き声はまだ一度も聞いた事がありません。

皆様、御教授有り難う御座います。
知らない事ばかりで今後とも宜しく御願い致します。

書込番号:17744355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/18 09:25(1年以上前)

訂正

カワヒラではなくカワラヒワです。

書込番号:17744400

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/18 12:47(1年以上前)

ハクセキレイ だったのですね、失礼しました。

書込番号:17744868

ナイスクチコミ!0


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/19 05:21(1年以上前)

>予測によってシャッターを押した瞬間から、露光時まで若干フォーカス位置が補正されるように思っています。
動体予測についてSONYからの回答では
シャッターを押してから露光するまでのタイムラグとは連動していません。との事です
99での回答ですが77Uでも変わっていないのでは・・とも思いますが・・
SONYの予測は、C/Nとはちょっと違う予測をしていると感じています

書込番号:17747115

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/19 09:12(1年以上前)

alpha-10さん

>シャッターを押してから露光するまでのタイムラグとは連動していません。との事です
つまり、シャッターを押して露光が完了するまでフォーカスは動かないという理解でよろしいのでしょうか?

α99も使ったことはありますが、今回のような問題は発生しませんでした。
変わった可能性もありますね。

書込番号:17747519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/19 14:00(1年以上前)

当たることもあるし、外れることもあるのが予測だと私は思っています。
常に当たるのは予測ではありませんから。。。

三脚を使用したら問題が解決するのかな?
被写体が、
左右にゆらゆらでフォーカスが甘くなるのか、
前後にゆらゆらでフォーカスが甘くなるのかで、原因の切り分けできるのかな?


書込番号:17748350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2014/07/19 14:15(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

4、5枚連写してこのレベルのピントはこれのみ

α900では同レベルのピントが前後3枚位は続きます

でも焦点距離×1.5の魅力は大きいです

(おまけ)それぞれの予約特典、約6年の年月を感じます

> A3ノビさん
> @リフォーカスサイクルパラメータ(高、中、低)の導入
賛成です!
もう少し撮りだめてから購入先のソニーストアには以下のような要望をしようと思っています。
  「今まで(α700/900)通りに撮れない」「今まで通りに撮れるようにして欲しい」
  「そのためには(‘追従性’に加えて)‘敏感度’の設定を追加するか、敏感度を下げて欲しい」

具体例がアップした1枚目と2枚目です。焦点距離×1.5の差を考慮してこの2枚をピックアップしました。
(アップした4枚全てトリミングなし、Lightroom5.5で無調整現像です。)

とまりもの(と言っても多少は動いている)をAF-Cでピントが合ったと思った時点から大体4、5枚連写して、
・α77IIだと真っ芯が(大抵最初の)1枚(アップした1枚目)あるいは全滅
・α900だと真っ芯複数枚(アップした2枚目)、O.K.レベル未満ほとんどなし
という感じです。
どちらも一脚使用で、1枚目は平地でしっかり構えられる状況で測距点にばっちり被写体を当て続けられていました。
2枚目は斜面で足元が不安定で測距点から被写体が外れる場合もありました。
それでも歩留まりは圧倒的にα900が上になるのは「過剰に」ピントを探しにいっている結果だと思います。

現在の77IIのAF制御だと「不規則に動くツバメのような被写体では歩留まりは上がる」効果はあるものの、
「微妙に動く程度で‘移動’はしていない被写体では不可思議なピントズレを引き起こす」結果になるようです。
実際に静止状態から顔を上げてさえずり始めた鳥を撮る時に、悲しい結果になることを幾度となく経験しています。
(α900でも同様の状況になることはあります。ただ、その頻度は77IIより遥かに少ないです。)

大容量のカードを装填してファインダーを覗かずに照準器で機銃掃射の如く撮りまくる方には良いのでしょうが、
私は飛びものでもとまりものでもレリーズ優先設定でファインダーで「ここ」というところを撮るスタイルなので、
現行の77IIのAF制御では恩恵はほとんど感じません。(今後飛びものの撮影でどうなるかは未知数ですが。)
今まで撮れたものが今まで通りに撮れないことが多いのが厳しいです。

ただ、IIは無印77よりかなり「絵」は良くなったし、α900比焦点距離1.5倍は距離を詰められないシーンでは強みですから、
万一要望が聞き入れられなくても、何とかうまく使いこなしたいとは思っています。

> ファイ・ウェーバーさん
アップされた3枚、素晴らしいですね!
オイルフルードの一脚って雲台のことを指していますか?
私は一脚はVanguardのAbeo CM-324、雲台はManfrottoの468MGRC3、三脚の時はManfrottoの393です。
あと、よろしかったらフォト蔵で友達申請を(http://photozou.jp/user/top/215053)。α使いの友達もご紹介しますよ〜

書込番号:17748397

ナイスクチコミ!4


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/19 14:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

成功例1

成功例2

成功例3

α-7D&α100さん
  同じような意見をお持ちの方がいらっしゃって安心しました。
  
  私はα57比なので感じ方も違うかとは思いますが、似た状況下で明らかに歩留まりが悪くなっているように
  思います。
  ただ、私の場合は1枚目の歩留まりが明らかに悪いんです。シャッターの押し方などに起因するのかも知れま
  せんが、α57ではそんなことはなかったと思うので何が原因なのかもう少し試行錯誤してみようと思ってい
  ます。

  「過剰に」ピントを探しにいっている結果→‘敏感度’の設定追加
  とはAF再調整サイクルのようなものと考えて良いのでしょうか?
  動体撮影では良い方向に影響すると思いますので、これをパラメータ化してほしいですね。

  距離の問題もあるようで、1,2枚目の距離(10m以内)であれば歩留まりは良いのですが、3枚目の
  距離(10m超え)ですと被写体が小さくなるためか歩留まりが悪くなっているように思います。



けーぞー@自宅さん
  三脚はめったに使わないのであくまで想像ですが、解決すると思います。

  予測が悪いと言っているのではなく、予測をしないという設定もできるようにしてほしいと思っています。
  ひとつ考えられるのはAF-Cモードにすることによって予測が自動的にONになるような仕様であれば、
  とまり物を一脚を使ってAF−Cモードで撮影する場合に備えてメニューから指定できるパラメータを追加して
  ほしいと思います。

書込番号:17748475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/19 15:00(1年以上前)

連写速度(コマ間隔)と被写体(+カメラ)のゆらゆらの周期が違うと
結果も違うのかも。。。

分母は枚数ではなく時間なのかもしれない。
α900で 10枚 連写した時間 2秒 に合わせるなら、α77mkIIであれば 24枚 です。
そのうちで、何枚合格か?を議論すべきです。
α77mkIIにおいて 10枚 を分母にするのは間違っていると思います。

ゆらゆら揺れるものに対して連写すると、
連写速度の速いほうが歩留まりが低くなるのは当然のような気がします。

「被写体+カメラの振動周期」の2倍以上の速さで連写すべき
なんていう法則はないですよね?

# そこまで合わせないとどこが原因かわからないかも。

書込番号:17748498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2014/07/19 15:14(1年以上前)

取り急ぎ。

自分が書いたことに大きな矛盾があるのを「常に」理解しようとしない方に用はありませんが、
最低限の指摘はしておきます。

同じ枚数であれば秒5コマのα900よりも秒8コマの77IIの方が時間が短く、その間の被写体の移動は小さい。
であれば1枚目が真っ芯であれば秒8コマの方が有利。議論の余地もない話です。
同じ「時間」で比較すると77IIの歩留まりはさらに下がることも付け加えておきます。

実写に基づかない「空想」は議論の邪魔です。

> A3ノビさん
距離と歩留まりの相関については追ってまた書きます。しばしお待ちを。

書込番号:17748534

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2014/07/19 23:32(1年以上前)

当機種
別機種

被写体の周りがごちゃついていなければ大丈夫です

こういうシーンだと77IIは苦しくなりがちです

距離がある場合はすっきり被写体のみが浮き上がるようなケースは稀なので、
77IIのAFは(α700/900よりもずっと)他のものとせめぎあって迷い続けることが多いですね。
このスレッドで少し前に話題になった「露光中のピント移動」も可能性があるんじゃないかと思っています。
もう少しAFがおとなしくなるんじゃないかと思って試したAF-Aでも傾向は同じでした。

ただ、そこを乗り越えてジャスピンで撮れればいい結果になるのも事実です。
無印77よりもセンサーの性能が向上したこともあるでしょうが、「無理のない」「自然な」感じです。
若干ふんわりした仕上がりになることもままありますが、素性の良いRAWなので扱いやすいと感じています。

AF-Cがダメだと感じたら、余裕があればAF-Sに切り替えて単写、余裕がなければMF、というのが現状での対策ですね。

書込番号:17750202

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/19 23:57(1年以上前)

理論に基づかない「空想」が議論の邪魔なのは確かです。

今回の問題は等速運動、等角速度運動ではないですよね。
レリーズのストローク、レリーズタイムラグは等しいんでしたっけ?



書込番号:17750294

ナイスクチコミ!0


kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/20 00:42(1年以上前)

動体追従感度、AF駆動速度
フォーカス優先、レリーズ優先、バランス重視
の設定ををどう組み合わせてもイマイチなのでしょうか?

書込番号:17750407

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/20 08:24(1年以上前)

α-7D&α100さん

「 距離がある時」の説明不足でした。
 枝かぶりなどはない状況とお考えください。

 距離があると被写体が小さくなるため、77mk2のAFポイントの面積が小さくなったこともあり
 被写体からAFポイントがわずかにずれた影響でリフォーカスされ歩留まりが悪くなる可能性が高くなる
 ように考えています。

 こう書くと、「AFポイントからずれたのだからリフォーカスされて当たり前」という突込みが一部の方から
 入りそうですが、撮影者の意図をカメラに伝えるためのパラメータがあれば解決するものと考えています。

kazbe-_-さん
>動体追従感度、AF駆動速度
>フォーカス優先、レリーズ優先、バランス重視
>の設定ををどう組み合わせてもイマイチなのでしょうか?
動体追従感度:
 写真撮影時の追随感度パラメータのことですよね。最低の1にしています。
 背景にAFが持って行かれることが減ったので1から変えたことはありません。

AF駆動速度:
 試してみたことはありますが、精緻に比較したことはありません。単純に遅くなるだけだと
 その際には結論づけたのですが、リフォーカス時の移動量が少なくなるのなら効果があるかも
 しれないですね。

フォーカス優先、レリーズ優先、バランス重視:
 シャッターが切れるかどうかというパラメータだと理解し、レリーズ優先から変えたことがありません。





 



書込番号:17750979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2014/07/21 15:52(1年以上前)

スレ主さま

ようやくテストらしきものができましたので、ご報告いたします。

内容は現物の写真にあたっていただくのが一番と思い下記にアップしました。
https://picasaweb.google.com/48trecker/201472177?authuser=0&authkey=Gv1sRgCNvxhei41vy6Pg&feat=directlink
(ピカサのウエブアルバムです)

諸条件は「アルバムの説明(画面右端)」に記載しました。
ピントの状況を判りやすくするため、記載のとおり、全画像横6000ドットから2000ドット分を切り出しています。
一条件あたりの試行回数が1回か数回までですので、その点お含み置きください。

テストの際の感覚的なものですが、気がついたことを記します。

@一脚は慣れていないせいだと思いますが、手持ちより全体的にピントが大甘になる傾向でした。
A当たり前ですが三脚使用では一枚目から合焦し以降ピントの変化はありませんでした。
 (言い換えれば、仰るようにカメラ側の動きが、今回の問題の原因であることが改めて確認できたと思います)
B飛びものの癖でシャッター速度が1/1000と速くなっています。それで手振れ補正をオフにしてみたのですが、手持ちの場合は手振れ補正有りよりは、ピントが安定している感じがします。
C最後のほうにある「ツバメ」と「葉っぱ」を見る限り、α57のころと比べて特に大きな変化は気がつきませんでした。

判りにくいところもあるでしょうから、ご遠慮なくお尋ねください。

書込番号:17755628

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/21 20:09(1年以上前)

還暦前のトレッカーさん
わざわざ一脚のテストまでして頂きありがとうございます。
 一脚+AF-Cは結構慣れが必要だと思います、私も最初は何度やめようと思ったか知れません。

 私も最初は400mmF4.5の手持ちだったのですが、徐々に一脚の方が良くなってきました。

 レンズは70-400mmGをお使いなのでしょうか?

書込番号:17756394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/22 11:19(1年以上前)

被写体が動かず、カメラが動くことによってAFスポットがずれてピントが甘くなるというのが原因であれば、AFエリアをロックONフレキシブルスポットにすれば、どのような結果になるのか、興味があります。

書込番号:17758285

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/07/23 19:14(1年以上前)

candypapa2000さん
追尾モードのことですよね。
 試してみたことはあるのですが、ロックオンした白枠は出ているのですが、関係のないフォーカスポイントの色が緑色になってそこでシャッターを押すと当然のことながらフォーカスが外れており、使えないと感じました。
 使い方が悪いのかも知れません。

書込番号:17762872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2018/11/28 12:20(1年以上前)

A3ノビさん

もう4年も前の当スレッドをレビューしています。
  ようやく、自分が感じているA77UのAF違和感を見事に指摘されているレビューに出会えました。感謝しています。

 スレ主様の指定のミノルタ 400mm F4.5は所有しておりませんが、ミノルタ ハイスピード AF APO 80−200mm F2.8
 で同じ障壁に突き当たり、あれこれ手探り状態で試し打ちしています。
 
 これまでPentax機やNikon機を使ってきておりますので、Sony機になれていないというハンディ〜撮影時の撮り手の
 瑕疵があるものとは考えていますが、

 >@新機能の「半押し手振れ補正」は今回のような状況ではファインダー像はとまっていても、
 >AFセンサーから見れば手ぶれているという状態ですので、シャッターボタンを押すタイミングが正しく計れないので
 >OFFにすべきと考えました。

  このサジェスチョンは目から鱗でした。便利なのでONで使っていましたが、なるほどと思います。
  このついでですが、電子先膜シャッターはいつもOFFで使っています。シャッター切り始めが知りたいので。

 >Aフォーカスが過敏に変化し、後ピン、前ピンになることが多いと感じます。・・・(略)
 >・・・・AFの安定性が悪くなっていると感じました(α57比)。

  α57は使用したことがなく存じませんが、AFの安定性が悪いことは気づいています。
  追随感度を思い切り下げたりして試しています。
  静止した鳥はレンズの前ピン後ピンを修正すれば、克明に撮れることは間違いないのですが、
  飛翔体を相手にすると、明らかなフォーカスブレがコマによって来たりしていることがあるからです。
 
  旧いレンズですのでレンズの追随速度が足りないのかもしれませんが、これまでの機種ではまず無かったことなので
  最適解がどんな組み合わせにあるのか、(選択肢があれこれあって便利なようで使いづらく感じてもおりますが)、  
  現場での試写が続いています。

  でも、きっちりフォーカスが来ている画像は惚れ惚れするほどの絵が出ますので、何とかこれを安定的に使いたい
  と考えています。

  私は1脚も3脚も使わない手持ち撮影を楽しむ、それも飛翔する鳥を追うのが趣味なものですから、AFはジャスピンで
  しっかり追随して欲しいのですが、今ひとつしっくりきておりませんでしたので、A77Uの全スレッドを旧いものから
  片っ端に読みあさって、ようやくA3ノビさんのスレッドに出会えた次第です。

  レンズの焦点距離が異なりますので同じ筆法でとは参らぬのでしょうが、お陰様でもう少し試すべき事項あることに
  気づきました。いいカメラだと思っていますので吟味と練習で仕上げたいと思います。
  ありがとうございました。

書込番号:22285094

ナイスクチコミ!1


-18℃さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件 野鳥写真館 

2018/12/05 21:27(1年以上前)

>Everydaysundayさん
メールアドレスが変わって変更などしていたらログインできなくなり、idを変えました。スレ主です。
色々あり、修理に出した所ボディが後ピンなので調整したとの修理結果が返って来ました。
効果は目に見え、AF の歩留まりは3、4割から、6、7割に向上しました。
一度修理に出されてみてはいかがでしょうか

書込番号:22303430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2018/12/09 00:20(1年以上前)

-18℃さん

旧いスレでしたのに、わざわざ返信頂き感謝しています。
 アドバイスありがとうございました。検討してみます。

書込番号:22311090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2018/12/10 00:41(1年以上前)

-18℃さん

このカメラについてるゼブラ機能を利用して、自分でピント調整してみました。
  随分後ピンでした。

  これで安心して行けそうです。ありがとうございました。

書込番号:22313743

ナイスクチコミ!0


-18℃さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件 野鳥写真館 

2018/12/10 12:22(1年以上前)

>Everydaysundayさん
AF微調整でしょうか?
これは必須だと思いますが、ボディ自体?の調整は修理に出さないとできないと思います。

書込番号:22314461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2018/12/12 00:00(1年以上前)

-18℃さん

今晩は。ありがとうございます。

  説明の取り違えが私の方にあり かつ言葉足らずでした。
  ゼブラ(ピーキングの勘違いでした)でピント範囲が分かりますので、これを利用して
  ボディーのAF微調整を利用するレンズでやりました。

  随分後ピンでしたが、調整して 前3〜4 後7〜6位となるように 斜めのフェンスを利用して修正しました。
  今のところ このレンズでは問題なく使えています。
  (キットレンズは 短焦点側なズームなこともあるのかもしれませんが 問題ないようです)

  これでまた問題を感じることがあれば調整に出します。 

書込番号:22318282

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング