このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 17 | 2015年2月9日 23:51 | |
| 24 | 19 | 2015年2月8日 23:10 | |
| 61 | 21 | 2015年1月29日 22:03 | |
| 8 | 15 | 2015年1月28日 10:40 | |
| 14 | 19 | 2015年1月28日 08:51 | |
| 26 | 11 | 2015年1月23日 13:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
こんばんは。
現在α77U(メイン機で常時使用)、NEX-7(使用頻度年数回で防湿庫保管状態)を使用。
普段はDT16-50 f2.8と70-400G SSMUで風景をメインに野鳥や夜景、動画も撮影します。
次は予算がつき次第、マクロレンズも購入したいと考えています。
そんな時、超広角レンズでどうしても撮影したい場所が関東でたった二箇所見つかりました。
説明させていただきます。
@あるブログでシグマ8-16の広角側で撮影したのを拝見。
この場所へ実際に行き、16mmで撮影しましたが、狭くて話になりませんでした。
Aあるブログでループ橋の夜景をトキナー11-18旧型の広角側で撮影したのを拝見。
この場所へ実際に行き、自分はパノラマ機能で…。ブログでも11mmではループ橋が入らず、あと1mm欲しいとの事。
このような状況ではシグマの超広角レンズ一択になりますが、このレンズは暗く、フィルターも付きません。
この二箇所の撮影が終えたら確実に防湿庫行きになってしまいます。
どうせ買うなら、夜空の星が撮れたり、使用頻度が多い物が欲しいです。
そこで、気になったのがSEL10-20 OSSf4です。
理由↓
・11mmより広く、@Aどちらもそこそこの写真が撮れそうです。
・防湿庫行きのNEX-7に装着しっぱなしで、広角専用カメラになる。
・f4通しであり星には不向きですが、その他では軽量で万能。
・フィルターが付けられる。
ここまで書けばこれしかないと言われますが、
将来α7系フルサイズカメラにデビューしたい身で、aps-cダブルマウントは極力控えたいとの考えもあります。
将来の理想像はAマウントをaps-cで動体メイン。FEマウントをフルサイズとし、風景・夜景・動画メインです。
他にもAマウント用にシグマ10-20 f3.5通しなんてのもあるそうで…。
このような状況で、皆さんならどのレンズを選択しますか?
理由も含めてアドバイス頂きたいです。
魚眼レンズは対象外です。
カメラは本当に楽しいですが、とてもお金が掛かります。
マクロもフルサイズ一眼も欲しい中すぐには買えないですが…、皆さんのご意見お待ちしております。
2点
間違えました。
トキナー11-16 f2.8ですね。
簡単にまとめさせて頂くと…。
@トキナー:f2.8で星景に最適。広角側不足。
Aシグマ:8-16と最適な画角。暗い。フィルター着かず万が一…。
BSEL10-20 f4 OSS:上記の中間的立場。Eマウントとなる。
分かりやすいよう先日昼間にパノラマ撮影したものを載せます。
これを夜のライトアップ時に撮りたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:18427110
0点
NEX7向けにTouit12/2.8は如何でしょうか?
描写は素晴らしいけど、Fast-hybridに対応していないのが欠点。しかし、NEX7ならば問題なしです。フィルターも付きます。ラッパ型のスタイルは独特の存在感がありますね。
MFレンズで良ければEマウントの、Samyangの10/2.8か12/2.0という選択もあります。超広角なら、AFじゃなくても良いじゃん、という人にオススメですね。
SEL1018は、描写は良いらしいですが、望遠側が18止まりなのがズームとしては不満ですね。
書込番号:18427157 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>この二箇所の撮影が終えたら確実に防湿庫行きになってしまいます。
なら、レンタルするか、コンバージョンでも良いのでは(;^ω^)
ワイドコンバージョン
http://kakaku.com/camera/conversion-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1
書込番号:18427176
4点
ほんとにどうしても撮影したいの?
撮影したいなら、防湿庫行きだろうがなんだろうが、買うしかないじゃん。
妥協できるんだったら妥協すればいいし。
まあ躊躇してるんなら諦めたら?
私は撮影できるレンズを選ぶし、買えないんだったら諦める。
書込番号:18427410
5点
傷をつける前にヤフオクに出品したら
レンタルよりも安く済みそうな気がします。
書込番号:18427469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
使わなくなったら、買ったお店で買い取ってもらうとか・・・
書込番号:18427751
1点
機材のせいで撮影が出来ずどうしても撮りたい場合は
買う(新品、中古、オークション)
借りる(レンタル)
使わなくなったら
買う
(防湿庫、買い取り、下取り、オークション)
借りる(返す)
から選択かと思います
リスクは有りますが
オークションで購入しオークションで売却が
一番持ち出しが少ないかもしれません
書込番号:18428603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後々使い勝手がいいのは
広角専用に安めのNEX5x+16/2.8+ワイコンを買う
キタムラのネット中古ならもっと安いかも
場合によってはレンズ出費代でサブカメラごと手に入る
広角はNEXの方が豊富ですし夜景に強いしサブには最適
拡張性もLA-EA2/4追加すればAマウント互換も完璧
フルへの移行も選択肢が増えるし、いい事ずくめ
書込番号:18428682
0点
目的のものを撮ったらお蔵入りではなく、
そのレンズを使う目的を見つければよいのでは?
その撮影のためだけにレンズを調達するのがいいのかは人それぞれだけど、
私なら、わざわざ調達はしませんね。
画を手に入れるのを我慢します。
詳しくは分かりませんが、パノラマ撮影よりソフトで合成とかではだめ?
撮れるか可能性は少ないかと思いますが、
カメラを縦位置にして撮影方向を下とか上で撮影で撮って見ては…
パノラマ機能の作動時間は横位置より非常に短いですが…
全体を写すまでにカメラが振れないか…
その前に夜の撮影は無理か…
書込番号:18428988
1点
>>魚眼レンズは対象外です
>>カメラは本当に楽しいですが、とてもお金が掛かります。
過剰な湾曲が嫌なのかな?魚眼が対象外ならループ橋はDT 11-18mm でも道路を挟んでギリギリ映るくらいなのでSEL10-20 OSSf4になったところでだいだい想像つきますよね・・
あと大金はたいたところで超広角レンズで画質を求めるのは現実的ではないかと。
NEX7をお持ちなら「SEL16F28」と「VCL-ECF1」のフィッシュアイコンバータでどうでしょうか?画像だと道路挟んでますが目の前で撮っても余裕で画角にはいります、手持ちだとキツイ画質ですが夜景なら三脚前提で絞って撮ればSEL16F28フィッシュアイでも結構綺麗に撮れますよ。
お金をかけなくても楽しめる方法なので気が向いたらどうぞ
>>これを夜のライトアップ時に撮りたいです。
ループ橋周辺は夜になると治安はお世辞にも良いとはいえませんのでそれなりの人数か装備で行くことをお勧めします。
書込番号:18429614
![]()
5点
明るいレンズは、僕も好きです。
広角レンズなら明るさ欲しいですが、超広角レンズなら絞って撮るので、
僕は8-16F4.5-5.6を買いました。
たとえ、防湿庫行きでも、8mmの世界は貴重だと思いますよ。
α55でのサンプルですので、周辺画質はα77Uとは異なります。
書込番号:18430877
![]()
4点
皆さん沢山の回答ありがとうございました。
でぶねこ☆さんへ。
Touit12/2.8・Samyangの10/2.8・12/2.0、どれもいい選択肢ですね。
Samyangの10/2.8がAFなら確定ですが…。検討します。
MA★RSさんさんへ。
ワイドコンバージョンレンズの存在は知っていました。移りの評判がいまいちですが、
値段が安く、僕程度の目的ならいいかもしれませんね。
yacchiさんへ。
必要なレンズはその人しかわからないですしね。おっしゃる通りですが、
今回は撮影目的が決まっており、『数ある超広角レンズから』、使用経験等ある皆さんから、
『皆さんならどれを選ぶか、意見・アドバイスを頂くために』質問させて頂いたのです。
さくさく。^ ^さんへ。
ヤフオク最高ですね。僕はニコン機材一式、カメラ店査定額より1,5倍以上高く売れました。
手間がかかりますが、道具の再利用含め理想的なシステムです。
じじかめさんへ。
ヤフオクに出します。
gda_hisashiさんへ。
レンタルは視野に入れていませんでした。しかし撮影日時、天気等あるので…。
朝レンタルして出かければいいですかね。やっぱりオークションですかね。
mastermさんへ。
ワイコンですね。今回どのレンズがいいか質問させて頂き、こちらが一番多いので検討させて頂きます。。
okiomaさんへ。
まさにおっしゃられる通りです。
自分は超広角領域に興味がなく、ニコンしよう時代も、標準ズーム・望遠マクロ・望遠ズーム・明るい単焦点
しか持たず広角には手を付けませんでした。しかし、広角でしか撮れない景色を見つけてしまいました。
とすると今後も見つかるはずですね。暗くても超広角を視野に入れます。
合成…。そうですね。夜は厳しいですかね。
GKOMさんへ。
ここですよここ。本当に危なそうな場所ですね。駅からは徒歩で結構かかりますし、暗いですし人気ないですし…。
コンバーター押しですね。ありがとうございます。
お〜くてぃさんへ。
素晴らしい作例ありがとうございます。このレンズは本当に他にはない存在ですね。
作例を見させて頂くだけで欲しくなります。
皆さん今回はたくさんの回答本当に有難うございました。
もう少し自分の中で考え、検討していきたいと思います。
その前にソニーの100mmマクロを買わなくては…。
書込番号:18432961
1点
超広角の世界にハマると"もっともっとワイドに"となりそうですね。あとはフィルターが付くか付かないかでの選択が決まりそうですね。
書込番号:18433810
1点
>ここですよここ。本当に危なそうな場所ですね。駅からは徒歩で結構かかりますし、暗いですし人気ないですし…。
港湾内は関係者以外立ち入り禁止だから、これ以上のことをする場合はしっかり許可を取って下さい。
書込番号:18456225
1点
写真好き(^^)さんへ。
フィルターが着くかは本当に重要なポイントですね。少しでも傷や粘質なゴミが付いたら…。
今後売る事もありえるので、フィルターは絶対必要な気がします。
Xmen50REDさん
失礼ですがあなたは何様ですか?
ちゃんと道路から工夫して撮影しましたが、それが何か?
あなたはこの場所の関係者ですか?
ではあなたは二度と自分の土地以外から、写真撮影は行わないでください。
絶対に。というか土地から出ないでください。
書込番号:18456671
0点
みなさん今回はたくさんの回答をして下さりありがとうございました。
みなさんの意見を参考させて頂きたいと思います。
書込番号:18456676
0点
先日、レンズ開発者のセミナー行ってきました。
いちおう、APS-Cの広角レンズも出したいようなことも、おっしゃっていました。
そこまで、まだ手は回らない感じでしたけど。
マクロレンズいいですね。
僕も欲しいけど、シグマの18-35mmF1.8を買ったばかりなので、レンズは現在自粛中。
書込番号:18458881
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
シグマの170-500mmAPOを使用時に5分前後くらいで液晶、ファインダー共に真っ暗になってフリーズしてしまいます。真っ暗にならない時は、シャッターだけ降りなくなってこれ又フリーズします。
α77初代での使用時には起こらない現象だったのですが、どなたか同じような症状になられた方や対策方法についてご存知な方はいらっしゃられないでしょうか?
古いレンズの場合は認識出来ないってことを何処かで見かけた気もするのですが、結構良く映るので何とか使っていきたいです。
皆様方のお知恵を拝借させていただきたいです。宜しくお願い致します
書込番号:18449530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シグマに連絡して事情を説明し、レンズのROM交換で直るかどうか確かめられる
のがベストだと思います。
書込番号:18450254
2点
まず、ユーザーが出来ることは、接点拭き拭きですかね…
このレンズだけが問題なら、シグマに相談ですかね。
書込番号:18450270
3点
α77の時には不具合がありましたね。
ただ170-500は古すぎるのでシグマに問い合わせするのがよいのではないでしょうか。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_111014.htm
書込番号:18450355
1点
ふにふに♯さん、
私は、シグマの対象のレンズを持っていましたが、
わにわにおさんのような真っ暗になってフリーズした症状ではなかったです。
書込番号:18450493
2点
>モンスターケーブルさん 早速のご教示ありがとうございます。
なるほど、ROMの交換で対応できるかもしれないんですね。早速月曜日に訪ねてみようとおもいます。
>OKIOMAさん
接点を拭くのはすぐにでも出来るので試してみましたが、変化はありません。
当該機種をお持ちとのことですが、どのような症状だったのでしょうか?またどう対処されたのでしょうか?その辺りを教えていただけるとありがたいです。
>ふにふに#さん
私もこれは見ていたのですが、AFは普通に動くんですよね(というか、初代よりもかなり早いんです)。ただ10分とは持ちませんが…
まずはシグマさんに直接訪ねてみるとします。
書込番号:18450630
0点
わにわにおさん おはようございます。
純正レンズに関してはいくら古くても通常使用でそういう現象が出た場合はレンズの故障でしょうが、社外品のレンズに関しては勝手にボディに合うように作っているだけなのでボディが後発の場合は全ての機能が使用できるかは自己責任となると思います。
接点清掃で改善が見られない場合シグマではそのマウントで動作を保証していますが、カメラボディが数売れていないものに関しては対応に時間がかかるかも知れませんが、ボディと共にシグマに送ればきっちり使えるようにROM書き換えほか対応してくれると思います。
書込番号:18452128
1点
わにわにおさん、
ご返信ありがとうございます。
接点を拭いてもダメな場合は、
シグマに連絡した方がいいですね。
私が持っているレンズは50-500で、
α77の発売前から使用していました。
α77は発売すぐに購入しています。
で、シグマの対策発表もα77と発売日もしくはすぐだったと記憶しています。
AFが正常に作動しないと言う状況の様でしたが、
ほとんどα77で使用しないまま送っています。
ですから、実際にどのような状況で作動しないのかチョッと判断できていません。
ROMの書き換えを行って戻ってきました。
ただ、先のレスした内容の通り、
わにわにおさんのような状況のものではなかったです。
α77で起こらなく、Uで起きたと言うことは、
α77でのAF関係での不具合ではない気がしますね。
ただ、わにわにおさんの150-500がα77に対しての対策ができているレンズかは判断できませんが…
150-500の購入した時期や購入際に外函?にシールがあるかないかで分かるかと。
ちなみに、私のボディもα77からUに変わっています。
Uに付いているAFレンジコントロールが機能しないくらいで、
特に問題は起きていません。
おそらくですが、レンズとボディを送っての確認になるかもしれませんね。
書込番号:18452337
3点
>ボディと共にシグマに送ればきっちり使えるようにROM書き換えほか対応してくれると思います。
無理でしょうね。シグマは
少し古いレンズですら自社でオーバーホールできないしない企業ですから。
わにわにおさん
古いレンズもボディ内モーターが強化されているのでしょうねAF速度は体感的に
上がっているように思います。
フイルム時代のレンズを数点使用していますがミノルタ、タムロンは普通に使えますが
シグマはROMの偽装も含め色々問題ありが多いです。
接点復活剤で使用可能になる場合もあります。
中古を探して試写さててもらいお持ちのレンズが悪いのか本体との相性が悪いのか見極めも
必要かもしれませんね。
書込番号:18452631
![]()
1点
すいません、
170-500でしたか、このレンズは存じていませんので良くわかりません。
150-500と勘違いしていました。
確か170-500は、150-500の前機種ですよね。
失礼しました。
書込番号:18452764
0点
お困りですね。
同じセットを使ってますが、特に不具合は無いです。
やはり一度シグマに見てもらうのが良いでしょうね。
さっきツルを撮ってきましたが快適に撮影出来ました。
77Uはピントの歩留まりが良いですね。
この写真もツルが飛んできたのでサッとカメラを向け
シャッターを押しただけです。
後ろに木に引っ張られること無く、
確実にツルに合わせてくれたので、
安心してカメラ任せに出来ました。
書込番号:18453358
2点
質問の回答ではないですがこんなレビューを見かけました。
http://review.kakaku.com/review/K0000402684/ReviewCD=795788/#tab
素人目に見ても超解像ズームした方のが明らかにクッキリとして画質が良いです。
個体差もあるかもしれませんしお持ちの望遠レンズ次第でレビューとは異なるかもしれませんが、お持ちの望遠レンズを超解像ズームした画質とお困りの超望遠レンズの画質とを試しに比べてみてはいかがでしょう。
もしかしたらお困りの超望遠レンズを使う必要がなくなるかもしれませんよ。
書込番号:18453589
2点
>写暦40年さんへ
ご返信ありがとうございます。
接点清掃&接点復活剤での対応を取り敢えずしてみます。又、明日にはシグマさんに問い合わせてみるとします。
>okiomaさんへ
古い望遠レンズ(10年前に生産終了)ですが、軽くて、解像度や描写は結構いけてると気に入っているので対応を講じてみたいです。
>ふにふに#さんへ
中々手厳しい評価ですね。そういった対応をされた事があるのでしょうか⁈
まず今出来る事として、アドバイス頂いた接点復活剤を塗布してみます。此れで症状が消えると有難いのですが・・・
>タムナスさんへ
いゃあ〜羨ましい限りです。そういった画が撮りたいのでございます(泣)。
取り敢えず今日は連続10分以上使用しても症状出なかったんですよね。雨降ってきたので長時間使用してないで何とも言えないです。
>シルビギナーさんへ
そうですね。タムロンA005も持っているので、300mmでの超解像ズームもしてみてその脅威の画質にはビビったのですが、取り敢えずはレンズの対策を色々試してみたいと思っております。
書込番号:18454274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わにわにおさん
手厳しい?嘘は書いてませんし事実ですよ。
シグマにオーバーホールを頼もうにも問い合わせの時点で出来ませんやりませんとしか
答えが返ってきませんでした。挙句の果てに新品のセールスしてきますからね(笑)
当時そこそこ出して買ったレンズも数年で使用不可(良い状態で)になるのなら
高くても純正の方が良いかもしれません。その前に買ったミノルタのレンズは
オーバーホールできました。(これで最後と言われましたが)
書込番号:18454743
1点
>ふにふに#さんへ
なるほど、やはり実体験としてそういう経験がおありだったのですね。それならばシグマさんへの評価も仕方ないですね。
よく、純正が安心して使えます!って勧められる理由はこういった先の先まで含めた所まであるんですね。納得出来ました。
先程、接点復活剤を塗布して10分以上使用してみました所、フリーズしませんでした(≧∇≦)!20分ほどで電源オフにしたのですが、もしかしたらいけるかもしれません‼︎
ご助言ありがたい次第です!
書込番号:18454974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わにわにおさん
復活しましたか。よかったですね。
お気に入りが使えると気持ちよく撮影できますね。
書込番号:18455104
1点
シグマ、150-500を約3年使い、カメラと一緒に先週に点検依頼しましたが
カスタマーズセンターのS氏が親切丁寧に対応していただき、会津工場から
ジャスピンになり昨日帰宅しました。
私としてはシグマの対応にはとても満足していますし信頼もしています。
カスタマーズセンターは電話に業務知識のある「おじさん」がでるので
話が早いのでシグマでの相談を私も強くおすすめします。
書込番号:18455128
1点
復活おめでとうございます。
私が書き込んでいるときの復活のようで、ピンボケ
アドバイス失礼しました。
書込番号:18455188
1点
わからないおじいさんさん
私の場合そのカスタマーセンターがオーバーホール出来ない、しないと言われたのですがね。
現行品ならオーバーホールやその他サービスが出来るのは普通に対応するのはわかっていますよ。
古い製品に対してのシグマの対応を書いたまでです。
わにわにおさんが所有されているレンズが現行品ならそんなこと書き込みしません。
書込番号:18455221
1点
>ふにふに#さんへ
実際に又フィールドで使ってみて様子をみたいとは思います(^◇^;)!
現行品と販売終了品とでは対応が大きく異なるのは致し方ない気はしますが、もし、又フリーズするようなら、シグマさんに問い合わせてみるとします。
>わからないおじいさん
いやいや、此方こそご助言ありがとうございます。やはり実際にフィールドで使ってみないと安心出来ませんので、早急に使用してみます。万が一の場合はやはりシグマさんに問い合わせてみます。
概ね目安がついたので、これで、一旦解決終了と致します。
皆様沢山のご助言ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:18455283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
先日競馬場でa77m2で撮影しててわかりづらいのですが、この3枚の写真で真ん中の画像がブレずに撮れています。その他2枚はゼッケンの馬名がブレていて、つまり馬全体がブレているんです。パソコンで見るとわかるんですが…
これは手ブレが原因でしょうか?
シャッタースピード800。焦点距離300mm。
いつもはこのシャッタースピードでもブレずに綺麗に撮れるんですがよくピントが合っていないとは違った微妙なブレを起こします。
AFを合わせた後にシャッター切ってるはずなんですがこれは手ブレですか?それともシャッタースピードを少し速くすれば改善されるものですか?
よろしくお願いします。
書込番号:18415345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゼッケンの馬名より1枚目と2枚目の騎手が二重になっている事の方が気になりました。
書込番号:18415414
5点
お詳しい方から適切なアドバイスがあると思いますので、私のコメントは適当に聞き流して下さい。
2枚目を良く見ると、馬の後脚が若干ブレている事からシャッター速度がやや遅いと思われます。何故、ピントが合っているように見えるかと言うと、極僅かに流し撮り(後ろの柵もやや流れています)のような感じなって、馬等の動きに追従しているためではないでしょうか?
1枚目は、極僅かな流し撮り効果がうまく行かなかった→シャッター速度が遅いとも言えますし、手ブレとも言えると思います。
3枚目は、ピントが甘い(後ろに行っている)ように見えます。
ご参考になれば、幸いです。
書込番号:18415420
1点
goldship5さん、こんにちは。
一枚目のお写真は、馬の動きに合わせてカメラを動かしてしまったことによる、一種の手ぶれ
三枚目のお写真は、ピンボケ
このように思いました。
書込番号:18415430
2点
>1枚目と2枚目の騎手が二重になっている事の方が気になりました
幽体離脱ですね。
書込番号:18415466
5点
追記です。
2枚目の馬の後脚がブレていると書きましたが、これは(一番動きが遅い)固定点ですね。また足元の芝も流れています。これらがブレているという事は、極僅かな流し撮りになっているという事だと思います。
一番の対策は、シャッター速度を速くする事だと思います。
書込番号:18415469
1点
自分が見て思うのは、2枚目も、甘いと思います。
SSを、遅くして、馬の脚をブラすなら、1/125より、遅くすればいいです。
ブレを止めたいなら、1/1,000以上がいいです。
1/1,200〜1/1,600くらいでも、いいです。
あと、レンズをもっといい物を、使った方がいいです。
書込番号:18415486
4点
goldship5さんの撮影の腕前がどのくらいのものか分かりませんので、憶測をまじえての話になりますが…
3枚めの写真は、secondfloorさんのご指摘のように、やはりピントが合っていませんね。あとピンです。ピントの合っている部分があってもよさそうな背景は、おそらく馬の動きに合わせてレンズを振っているでしょうから、僅かに像が流れて鮮明には写っていません。
1枚めの写真もピント合わせが十分ではない可能性があるのと、ひょっとしたら3枚めの写真のように像も僅かに流れて不鮮明さに総合的に寄与しているのかも知れません。
300mmのレンズで1/800秒のシャッター速度で撮れば、よほど下手な撮り方をしない限り手ブレは出ませんし、馬の動きに合わせて正確にレンズを振っていれば像は流れません。馬の動きにレンズを追従させるのが、あまりにも合っていないと、300mmで1/800秒なら僅かに像が流れる可能性はあります。
まずはピントをしっかりと合わせる(動く被写体にAFで正確にピントが合うかどうか確認の要あり)ことと、1/800秒でも正確に馬を追いかけることでしょうね。
それとシャッターボタンを押すときに「いまがチャンスだ!!」って力まないことですね。力むのは手ブレの主要な原因になります。慣れれば1/30秒でも撮れますよ、流し撮りになりますが。
書込番号:18415487
7点
皆さまご丁寧な回答ありがとうございます。
とても勉強になる回答ばかりで助かりました。
自分の腕が良くなればいいのですが、すぐには難しいので毎回練習しながらとりあえず今はシャッター速度を上げてカバーしようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:18415510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブレだけに関していえば
流し撮りは進行方向のブレに効果がありますが、この間の上下動には全く効果がありません。
その辺の影響があるように思います。
書込番号:18415580
1点
goldship5さん、今晩は。初めまして。
終わってしまったスレですが、参考までに。
最初の写真は、白と黒の馬の間のピンが来ています。
2枚目は、ピンは来ていますが、ぶれています。
3枚目は、うえでも指摘があるように後ピンのようです。
2枚目の何となく上滑りなピンのきかたは、手ぶれ防止が働いて細かく動く動体を手ぶれ防止機能が追いかけているためだと思います。
こうした激しい動きの物は、手ぶれ防止をOFFにしてとると意外と、綺麗に撮れる物です。
書込番号:18415806
3点
撮影データを見るといろいろアレだね。
何故こんなに絞るのか、何故こんなにISOを上げるのか、何を目的としたシャッター速度なのか。
いっぱいお勉強して腕も磨いてねー!
書込番号:18415867
4点
>>>1枚目と2枚目の騎手が二重になっている事の方が気になりました
>>幽体離脱ですね。
マルチショットNRで撮ると1枚目の残像が残りますね。
書込番号:18415892
1点
goldship5さん
メーカーサイトに、以下のQ&Aが掲載されていました。
流し撮りの際は、以下の記載通りに機能する事をご確認の上、手ブレ補正をONのままにしておく、あるいは能動的に手ブレ補正をOFFにする、が良いと思います。
ご参考まで。
・手ブレ補正機能を [入](Eマウント)/ [ON](Aマウント)にしている時に流し撮りをするとどうなりますか?
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278018409/
書込番号:18415955
2点
>1枚目と2枚目の騎手が二重になっている事の方が気になりました
良く見れば二重ではなく二頭が並走しているので、騎手も2人写ってるだけですネ。
書込番号:18416081
11点
手ブレ補正機能を [入](Eマウント)/ [ON](Aマウント)にして流し撮りをするときに問題が出るのは、シャッター速度が遅い場合です。1/800秒という高速シャッターの場合は、手ブレ補正機能はそんな激しい(高速の)動きには応答しませんので、ONでもOFFでも結果は同じです。
書込番号:18416186
2点
>良く見れば二重ではなく二頭が並走・・・
へぇ〜 そーですか。
(じじかめさん スマソ m(__)m )
書込番号:18416635
5点
花とオジさん
先ほどから、なかなかキレがありますね。
じじかめ師匠かと思いました。
書込番号:18416888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
幽体離脱が馬脚を露わしましたね!
書込番号:18417177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たくさんの方々にご回答頂きありがとうございます。
二頭並んでたんですね。投稿して気づきました(笑)
色々と教えてくださった設定で頑張って練習してみます
ありがとうございます。
書込番号:18419571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こんにちは。
タイトルの通りですが、フィルムカメラのミノルタのα7という機種に私がソニーのα77で使用している
レンズを装着すると、どうなるのか教えていただけないでしょうか?
デジタルのフルサイズボディーにAPS-Cレンズを装着した時と同様にケラレが出るのでしょうか?
今日、60歳の叔父がミノルタの上記のボディを使用していないのでくれると言ってくれたのですが、
私の持っているレンズがAマウントAPS-Cだけなので、頂いてもレンズが使用できないのであれば好意を
無駄にしてしまうと思ったので、こちらで質問させて頂きました。
以下のこの機種です。
https://chemicalcameras.wordpress.com/minolta-alpha-7/
ご存知の方がいらっしゃりましたら、よろしくご教示下さい。
0点
レンズはくれないのですか(。´・ω・)?
フィルム機はフルサイズなので、APS-Cのレンズなら
けられますね。。(;´・ω・)
これを機にレンズも買ってみるとか。
ミノルタの28-80とか1000円位かも('◇')ゞ
フィルムに興味あれば。。ですけど。
書込番号:18406299
1点
MA★RSさん
早速のお返事ありがとうございます。
叔父はレンズについては思ったより高く売れたので、売ってしまったといっていました。
本体は思い入れがあったので売らなかったようですが、私が使うならあげると言ってくれています。
ちょうどフィルムに興味を持ち始めたところです。(といっても中学生の頃はフィルムしかなか
ったので正確にはフィルム回帰ですね)
やはりケラレるんですか。。。
レンズがそんなに安いとは知りませんでした。
書込番号:18406435
0点
Sawacrautさん、MA★RSさん今晩は〜\(^o^)/
確かにAPS-C用のレンズだとケラレますね〜(−_−;)(笑)でもフルサイズ用のレンズならAPS-Cのボディにも使用出来るので、そのレンズならオッケーです〜( ´ ▽ ` )ノ(笑)
書込番号:18406436
0点
俺の24−85は1000円だた
100−300も1000円だた
35−70は300円だた…
28−80は3種類あるけども
最終型の28−80(D)はとんでもなく軽いのに結構よく写ります♪
マレーシア製のやつですね
似てるけど一つ前の日本製のはやめたほうがいいです(笑)
ミノルタレンズは爆安なのでむしろこれを期に購入して
α77でも使えばいいと思う♪
24−85なんかは換算36−128mmとポートレイトでは非常に使いやすい
24−85NEWなら円形絞りなのでさらにいいですよん♪
書込番号:18406486
1点
ゆかぶんぶんさん、
お返事ありがとうございます。
フルサイズレンズは持っていないですし、買う予定もないんです。
あふろべなとーるさん、
各レンズの価格を教えてくださりありがとうございます。
このお値段なら、レンズ何本でも揃えられそうですね(笑)
DSLRのレンズの値段しか知らなかったので、びっくりです。
現像/プリントにお金がかかるので、結局高くなっちゃうんでしょうが。
ちなみに、カメラのキタムラさんではネガをデジタル処理して印刷する
のであまりフィルムの意味がないと言われる方がいましたが、あふろべな
とーるさんはどうされていますか?
書込番号:18406522
0点
Sawacrautさん、こんばんは。
α7は欲しかった1台ですが、デジイチをお使いで、いまそちらに
シフトする必然性は無いでしょうね。
まぁ、キタムラのなんでも下取り用に取っておくのも手ですが。
ヤフオクなどやられているようでしたら、そちらの方が有利かも
知れません。
フィルムで楽しむカメラは本当の「道楽」の道になったという
感じがする時代になりました。
書込番号:18406761
0点
ミノルタのα-7を今も時たま使用しています。
DT系レンズは四隅がケラレますね。
ズームで、もしかしたら望遠側がケラレないものもあるかもしれませんが、
基本四隅はケラレると思った方が宜しいかと。
APS-C用で持っているDT16-105oとDT35mmはケラレます。
このカメラの操作性、は今のαに通じるものがあって使いやすいですね。
この時期に作られた縦グリの形状は、今のソニーに受け継がれていますからね。
中古のミノルタ及びソニーの24-105oあたりが手に入ると良いかも。
書込番号:18406886
1点
ミノルタα-7、私も使っています。
ソニーだと、はじめてレンズの85mmF2.8が安価ですがフルサイズ対応で写りも満足でよく組み合わせています。
α-7はSSMもSAMも使えるのが嬉しいです。
ミノルタのレンズも使っていますが、タムロンのA005もAFちゃんと動くしα-7ってホントにお利口さんです。
APS-C用だとケラレると思いますが、サードパーティ製も含めると割と安価で使えるレンズが結構あると思います。
ミノルタα-7+85mmF2.8+プロビア100Fで撮影したフィルムをα65でデジカメコピーしたものを参考にアップしておきます。
書込番号:18407462
1点
α7はある意味ミノルタ銀塩一眼の完成形ですから私も保存しています。
標準域のミノルタ中古レンズで既に上がっているもの以外には
24−50f4などもよさそうですね。
また、α77のキットとしてSAL1650f2.8をお持ちでしたら、1.5X
若しくは1.4XのKENKO TELEPLUSを併用すれば24−75o f4として
使うことも奥の手としてあり得ます。
書込番号:18407524
0点
フィルムにはフィルムの良さは有りますね。
確かに、枚数を撮りにくいとか現像にお金が掛かったりと、決して財布には優しくは無いですが、多少なりとも
フィルム回帰というか、興味が有るのでしたら、それはそれで頂いておくのも良いと思いますよ。
APS-C対応レンズは殆ど持ち合わせていませんが、以前キットズームのSAL1855で撮ったら、広角はケラれましたが、
ズームしていく途中でケラれなくなりましたね。
なので、α77のキットSAL1650でも、望遠側では大丈夫ではないかと思います。
私も殆どミノルタの中古ばかりですけど、24-50/F4は良いレンズですよ。しかも安いです。
24-105も持っていますが、私には写りが苦手ですね。(便利な焦点距離ですけどね)
今はどこもデジタルプリントなので、そう変わりはしないかもですね。
画質を求めるならば、プロラボを利用するしかないですけど、近所にはそう残ってないかもです。
私はネットでプリント注文していますが、そもそもフィルム機の稼働率は殆ど無いです。
でも、見返すとデジタルと違った、重みのある1枚が撮れていたりしますね。
書込番号:18413181
1点
フィルムで撮って現像した後、どうされるのでしょうか?
書込番号:18413337
0点
>フィルムで撮って現像した後、どうされるのでしょうか?
それを聞いてどうするの?
どうするかは人それぞれ、
プリントしても良いし。
リバーサルで、投影しても良いし。
スキャンしてデジタル化してもね。
デジタル機で撮って、その後どうするのと聞くのといっしょ。
書込番号:18413424
2点
そのままDPE店でプリントされるのでしょうか?
それともフィルムスキャナでスキャンされるのでしょうか?
周囲が蹴られたままで残するのか、トリミングして残すのかで
ずいぶんと違った用法、印象、結果になるかと思います。
書込番号:18413641
0点
α-7でSAL1855を使ってみましたら、やはり24mm辺りでケラレは無くなりました。多少の周辺減光に目を瞑れば
22-23mmでも使えます。
ただ、SIGMAの1770F2.8-4.5を使うと、全域ケラレますね。
私の手持ちにあるAPS-Cレンズはこれだけなのですが、正直中古でも良いので、FF対応レンズを使われるほうが
ベターだと思いますよ。
使うとなれば、結局1枚のコストが掛かる物ですので、わざわざ非対応レンズで凌ぐのも可笑しな話かもです。
でも、何時使うか分からないにしても、有って損は無いので、私は貰っておきますね。
譲渡される方にとっても、自分の愛機を知っている方が所持してくれた方が、嬉しいでしょうしね。
書込番号:18414247
1点
ぷれんどりーさん
SAL1855の情報有難うございます。
フルサイズで撮ったほうがより広角で撮れるというのが面白いですね。
(APSCで27o相当、フルサイズで24o相当)
フルサイズで望遠を持ち出すときに、緊急用の広角レンズとしてバッグに
忍ばせると軽くてよさそうですね。今度試して見ます。
α‐7とSAL1650/f2.8+TelePlus X1.5を実際に試してみました。
ファインダーの四隅にほんの少しケラレがでますが、ネガフィルムを
使うのであれば印画紙のアスペクト比がフィルムより小さいことを考え
ればプリントには表れない程度のケラレですね。
このボディーに装着した姿もなかなかのものです。
α‐7はもともとSSMに対応しているのでAFは全く問題ありません。
X1.5のテレコンはデジタルで拡大しないと判別できない程度の画質差なので
銀塩だと殆ど気づかない程度でしょう。
スレ主さん、このボディーは貰っておいて損はありません。
これまでに推薦のあったMinoltaレンズを入手されるか、SAL1650をお持ち
でしたらTelePlus X1.5を試して見てください。
書込番号:18414654
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77からAFはとても進化してますが、
やっぱり最後の追い込みは拡大ピントでやりたいなと思って
良くDMFを使っています。
ただ、私の設定なのか仕様なのか、使い方が悪いのか、
ローカルエリアでAFした後、ピント拡大すると中央がピント拡大されるんですよね。
そのまま判押しでダイヤルを回して拡大位置をずらしてると、
判押しが解除されて、もう一回判押しするとAFなるので追い込めない、
そんな負の連鎖が希に良く起こります^^;
【質問@】DMFを使っている皆さんは、どんな設定で使用しておられますか?
私はα77を使っている時はMFメイン、
AF/MFボタンで押している間AF、
AELボタンでピント拡大
としていたのですが、
α77-2はAFの精度も上がったので小気味良く撮りたい時はAF-A(DMF)で撮影しています。
なので「ん、なんかピント精度が弱い」と思った時に拡大するんですが、
上記理由でダイヤル回していると判押ししている指がプルプルして釣りそうになります。
【質問A】
ローカルエリアでAFした際、ピント拡大ボタンを押したらローカル部分が拡大する方が便利だと思いませんか?
質問@は使いやすい設定はどんなんかなと捜索中の為
質問Aはソニーに『ピント拡大位置はローカルポイントでお願いします。』というメールを送ろうかと悩んでいる為
せっかくなのでファームアップで使いやすくなりそうな部分は
どんどんソニーに意見しておこうかなと思って質問させて頂きました。
2点
AF/MFボタンで押している間AFを
押すごとにAF/MFに切り替えの方が良いのではないでしょうか?
AFでまず合わせ、AF/MFボタンでMFにして拡大、
微調整してシャッターを切る方法です。
つまり、最終的にはマニュアルでと言うことかと。
DMF機能を使うのであれば、拡大表示を諦める。
もしくは。ピーキング機能を使う…
あとはDMFを使用しないでピーキング機能を併用しマニュアルで合わせ、
更に拡大して微調整の方が早いかと。
書込番号:18402535
5点
チョッと言葉足らずでしたので補足させて下さい
AF/MFを押すごとにする時は、DMFは使わない前提で、
DMFを使う時は、拡大位置を変える場合は使用しないくらいしか対応はないかと。
元々DMFはミノルタのα7のころに付いた機能で、当時はそれだけで便利でしたね。
拡大機能は、ローカルポイントの場合に限りをそこを中心に拡大出来れば
確かに便利かと思いますが…
書込番号:18402665
2点
α77 Uは持ってないので割当てられるのかわかりませんが、ピント拡大をプレビューボタンに割り当てることはできませんか?
α77 無印では割り当てられませんがα57では割り当てられるようになっていて(確かα58も割り当てられたはず)、ピント拡大の操作を左手でできるのは結構楽です。
ローカルでのピント拡大位置をα77 α57でも確かめてみましたら、やはり同様ですね。
言われてみれば確かにAFポイントの位置と連動してくれた方がきっと使いやすいかも。
書込番号:18402999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピント拡大の操作は1回もしくは2回押せば済みますので
この場合右手、左手での操作であってもそれほど問題な無いかと、
DMFではシャッター半押しの状態でクラッチが切れ
AFからMFに操作ができピントの微調整が出来る機能です。
で問題なのは、拡大してさらにピントを合わせる場所に移動する場合、
全て右手でマルチセレクター、もしくはダイヤルで移動させますので非常にやり難いと言うことです。
カメラの保持が悪くなりますが、
縦グリを付けて縦グリのマルチセレクターを左手で動かすのであれば、
まだやし易いかも。
書込番号:18403143
2点
okiomaさん
>ピント拡大の操作は1回もしくは2回押せば済みますので
この場合右手、左手での操作であってもそれほど問題な無いかと
手の大きさとかで人それぞれなのかもしれませんが、それほど問題無いような動作でもピント拡大を左手に任せられると、右手親指の場所を[AELボタン]→[マルチセレクターもしくはダイヤル]に移動する動作が無くなることで、親指を移動する動作が有るよりはシャッター半押しキープの状態が保ちやすくて案外いいですよ。
て言うか、現状の仕様では右手親指でマルチセレクターもしくはダイヤルでピント拡大位置を移動する動作はこの場合避けられないのですから、右手の仕事から削れる事って現実的に考えてピント拡大ボタンを押す動作ぐらいしか無いんじゃないかな?と。
(プレビューボタンにピント拡大を割り当てられない仕様でしたらごめんなさい)
書込番号:18403769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
親指AFにしてシャッターボタンはレリーズだけにしておく
書込番号:18405081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も親指AFがいいと思います
AF/MFかAELボタン辺りにAFを割り当てて設定でシャッター半押しAFを切にするだけです
ちなみに自分はプレビューボタンにピント拡大を割り当ててます(構えた状態からピントリング調整しつつ左手薬指で押せるので右手はシャッターのみに集中出来る)
親指AFならAF→DMF→ピント拡大の流れでスムーズに追い込めると思うので試してみてください、ピーキングの併用もお好みで
あくまでも個人的に使いやすいと思ってる設定なのであしからず
書込番号:18405270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
親指AFの操作の事でわからないことがあるのですが、α77無印でAF/MFボタンにAFロックを割り当てて親指AFを実践してみたところ、
ローカルポイントを斜め方向に移動
→親指AF
→DMF
→ピント拡大(α77Uではプレビューボタンに割り当てられるようなのでプレビューボタンに割り当てていると仮定して左手で操作)
そして次の手順の、ピント拡大位置を斜め方向のローカルポイントの所まで移動する動作はどのように行っているのでしょうか?
親指をAFロックから離せないのでマルチセレクターや後ダイヤルの操作ができないのですがα77Uには何か他の操作方法があるのでしょうか?
書込番号:18407590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シルビギナーさん
ご返信ありがとうございます。
プレビューボタンに関しては、α777Uで拡大機能を割り当ることができます。
確かに左手でできますので、操作のしやすさ、カメラの保持しながら安定感は上がるでしょうね。
ただ、私が言いたいのはプレビューボタンに割り当て
それに対しての使いやすさは上がったとしても、
その後の移動に関しての一工程前の操作であって直接関係しないので、
それほど問題はないと言ったまでです。
直接関係ないですが、
私の場合は、露出補正のボタンに拡大機能を割り当てています。
露出補正は使用する頻度が高いので後ダイヤルで変更します。
infomaxさん、
kirito@さん、
親指AF機能を使ったとして、
拡大した後、
前ダイヤルで縦位置には移動できても
横位置にどうやって移動するのでしようか?
親指は離せませんよね…
離したら拡大が解除されますからね。
拡大までは、そんなに大きな問題ではなく出来るんですよ。
で、問題なのがその後の移動が至難の技なんだけど…
教えてくれませんか…
書込番号:18408938
0点
シルビギナーさん
okiomaさん
親指AFは普通に親指離せばいいですよ
親指でAFを割り当てたボタン(自分はAFオンを割り当ててますがAFロックでも大丈夫でした)を押す→離す→DMF→ピント拡大→ダイヤルなりセレクターなりお好きな方で
無印はわかりませんが、77Uはこれで出来ますよ
書込番号:18410695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kirito@さん
お返事ありがとうございます。
>親指AFは普通に親指離せばいいですよ
α77 無印でもAFボタンから指を離してDMFが解除されてもSAL1650のようなフルタイムマニュアルのレンズでしたらピントリングが動かせるのでピント微調整してシャッターを切るまでの一連の作業が可能ではあるのですが、ボディ内モーター駆動のレンズのような非フルタイムマニュアルのレンズだとAFボタンから指を離した時点でDMFは解除されるのでピントリングが動かせなくなってしまうのですが、α77 Uですとこの点はいかがでしょうか?
書込番号:18410875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シルビギナーさんへ
DMF非対応のSAMレンズ(SAL35F18など)だと無理です
DMF対応のSAMレンズ(SAL18135など)はもってないのでわかりかねます、すみません
DMF非対応のレンズだと親指AF→レンズ側をMFに切り替えてから微調整で似たようなことは出来ますが操作が一手増えますね
書込番号:18410936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kirito@さん
度々すいません。
SAM等のDMF非対応レンズではなくてDMF可能なボディ内モーター駆動レンズでもできるかどうかはわかりませんでしょうか?
ちなみにボディ内モーター駆動のレンズですとレンズ側にAF/MF切替スイッチが無いのでα77 無印ではDMFが解除されてしまうとピントリングを手動で動かすにはボディ側をMFに切替える以外に方法はなさそうです。
でもフルタイムマニュアル対応レンズなら親指AF作戦が有効だということはなるほどと思いました。
書込番号:18410973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シルビギナーさんへ
ボディ内モーター駆動でDMF対応レンズは純正SAL18135など限られたレンズしかわかりませんが、どちらにせよ手持ちにはないのでわかりかねます、すみません
レンズ側にAF/MF切り替えがないレンズも手持ちにないのでわかりませんが、ボディー側をMFにしないといけないのであればこの時点でDMFではなくなりますよね
自分はDMF対応レンズ以外でDMFが使えるのはSSMのような超音波駆動レンズだけと思ってました
お力になれずすみません
そもそもはスレ主さんのシャッター半押しキープの半押しが解除(指離れやシャッターを切ってしまう等)になるとせっかく任意の場所を拡大していたのが半押しからやり直しになってしまうことがあるのとDMFをどのように活用してるかとゆう質問に対して個人的に親指AFを挙げてみましたのであまり深く考えてませんでした
ちなみにローカルでAFポイントがそのまま拡大出来るといいなとゆう意見には賛成です
書込番号:18411940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kirito@さん、
やっと言っていることが分かりました。
SSMは、DMFで親指AFでもシャッター半押しAFでも、
一旦AFを作動させれば、
その後親指AFなりシャッター半押している指を離しても、
マニュアルでピントを合わせることができます。
拡大後もダイヤルやセレクターでの移動も可能。
シグマやタムロンの超音波モーター搭載のレンズも同じ様に操作できます。
(私が確認したものは、70-200F2.8Gやシグマの50-500、タムロンのA005です)
でも、ボディ内で駆動するレンズはそうはいきません。
親指やシャッター半押しでAFを作動させて、
その後クラッチが切れマニュアルでピント合わすことが出来ます。
つまり指を離すことによってクラッチがつながってしまい、
マニュアルでピントを合わすことが出来なくなります。
拡大表示も同様で、指を離すと通常表示となってしまいます。
SAMに関してはDMFが出来るものと出来ないものがありますので。
こういうことですね。
書込番号:18412738
1点
kirito@さん
何度もお尋ねして申し訳ありませんでした。
ただ一点勘違いされているようなので一応私の認識している範囲で書いておきます。
ボディ内モーター駆動のレンズとは、レンズ内にモーターを搭載しておらずボディ内のモーターのみでAFが駆動するレンズです。
逆にレンズ内にモーターを搭載しているレンズとはAマウントレンズだと、
ソニーならSAMレンズ(SAL18135もSAM搭載のレンズ内モーターです)、SSMレンズ。
タムロンならUSDレンズ、PZDレンズ。
シグマならHSMレンズ。
ですので上記レンズ内モーター搭載レンズ以外のレンズがボディ内モーター駆動のレンズです。
で、DMFモードでAF合焦後にピントリングがフリーになるのは仕組み的にボディ内モーター駆動のレンズで、レンズ内にモーターを搭載しているレンズは基本的にDMFモードにしてもAFで合焦後ピントリングがフリーにならずDMFに対応できないのですが、レンズ内にモーターを搭載しているレンズであってもリング式の超音波モーター内蔵レンズやSAL18135のようにAF時でもピントリングをフリーしておける機構をレンズ内に搭載しているレンズは、DMFでボディ側のクラッチを切る切らないに関わらずAF状態でもピントリングがフリーなので結果的にDMFに対応できているということなんだと思います。
書込番号:18413962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
okiomaさんへ
はい、手持ちでDMF非対応レンズはSAL35F18のみで他はすべてSSMなので知りませんでした、すみません
いい勉強になりました
DMF対応のSAL18135などの純正もAF押しっぱなしじゃないとダメなのですか?
ボディー内モーター駆動レンズなのでやはり無理なんですかね?
このレンズ気になってるのでもしおわかりだったら知りたいですね
このスレで皆様色々と試行錯誤しながら自分仕様にされてるみたいなのでカメラ楽しんでるなーと思いました、自分も精進せねばです^^
書込番号:18413971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シルビギナーさんへ
すみません、完璧に勘違いでした、SSMなどの超音波レンズ以外がボディー内モーターだと思ってました、SAMレンズすらボディー内と思ってたので恥ずかしい限りです
ホントにすみませんでした
それとSAL18135は自分のやり方が使えるてことですね、これは嬉しいです
書込番号:18413988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シャッターボタンで半押しAFにしていると。。。
AFした後に半押しのままDMFで追い込んで、
全押しできれば便利です。
でも、ピント拡大を一回押して、拡大位置を選んで、
もう一回押して拡大して、もう一回押して拡大してと
追い込んでいる間に、シャッターボタンの指圧が弛むと
最初からやり直しになります。
シャッターボタン半押しでAFは使わないが吉なのかなあ?
結局、私はAFを切る習慣にしています。
そのほうが、バッテリーも長持ちするしね。
書込番号:18414438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
もしかしたらFAQなのかもしれませんが、お伺いさせてください。
α77Uで「RAW+JPEG」撮影でのJPEGサイズです。以前からソニー機は、当該撮影でJPEGサイズは選べないと聞いていました。勝手に思い込みで、その時のJPEGサイズは「L」だと思っていました。しかし、いま見たら解像度が「3008x2000」。あれ?! サイズSじゃん、と思いました。「RAW+JPEG」でのJPEGサイズは「S」固定でしたっけ? それともカスタマイズ可能でしたっけ・・・?
ちなみに、当該のJPEG画質はスタンダートかファインかエクストラファインなのか、そのあたりの仕様もご存知なら教えてほしいです。もしマニュアルに書いてあったらなら猛省して次回から出直します・・・。
3点
57からサイズは選べるようになりました。
いつもは、12M+RAWで撮ってます。
画質はFINE固定みたいです。
書込番号:18395918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
知りませんでしたー。
ついこの前まで、600万画素のデジカメを
メインにしていた身からするとSが600万画素なんて、
複雑な心境ですね。(笑)
書込番号:18396036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>以前からソニー機は、当該撮影でJPEGサイズは選べないと
>>57からサイズは選べるようになりました。
へぇ〜
たしかに、手持ちの550、55は選べません(L固定)、
でも、α700は選べます。
こっちがふつうだと思ってたので、550、55で変わったのに気付かなかった・・・・・・・・・・
(かなり前から、RAW+JPEGの場合、「L」しか使わなくなってたので変えようとしたことがない。)
書込番号:18396457
3点
別々に設定できますね。
画像サイズ
L:24M M:12M S:6M
画質
RAW RAW+JPEG X.FINE FINE STD
画質を選択する2つ上に画像サイズ L:24Mなどと出ているので、すぐ分かると思います。
書込番号:18396573
2点
>57からサイズは選べるようになりました。
私のα57は「RAW+JPEG」に設定すると
画像サイズ(JPEG)は変更出来ないよ????(。´・ω・)ん?
また、私のα57だけおかしいのか??????(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18397103
3点
57は選べなかった。間違いでした。
昨日、あのあと中古屋で確認済み。
99以降は選べます。
700,900は選べるんですね。
画質はFINE固定。X-FINEには出来ない。
書込番号:18397232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ところで、サイズを選択できるようにした意図は何なのでしょうか?
RawファイルにもJPEGは埋め込まれているけど。
わざわざ重い現像しなくても、フォーカス、目つむり、構図などの
チェック用なのかな。
書込番号:18397476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本RAW撮りなんだけど、撮ったその場でスマホに転送して、Facebook等に投稿なんてときは小さいJPEG選べた方が便利かもしれない。
使い方は多種多様なんで選択肢はたくさんあった方がいいですよね。
書込番号:18397561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α77UはRAWで撮影してもスマホに簡単に転送でき
素早くTwitterなどにアップできて便利ですよね。
jpegで撮影最近してないや。
書込番号:18397833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α57の発売から3ヶ月後のRX100は選べるからAマウント機は、α99以降からだと思います。
ISO感度AUTO上限と下限設定もRX100からですね。
書込番号:18397973
1点
sutehijilizmさん、お〜くてぃさん、皆様
RAW+JPEGで、普通にJPEGのサイズ変更すればいいんですね。α77では確かできなかった記憶があります。画質はFINE固定というのも情報ありがとうございました!
少し前にK-3を購入して少しずつ試しています。K-3ではできていたけど、α77Uはどうだったっけ?と思い、確認のため質問させて頂きました。機能の豊富さはK-3は流石ですが、αも確実に進歩していて嬉しく感じました。
たくさんの回答ありがとうございました。
書込番号:18398080
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























