α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

リモコン・DC端子のグラつき

2015/01/13 16:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 狐焔さん
クチコミ投稿数:23件

質問失礼します。

先日の撮影で有線リモコンを使用する機会があり、有線リモコンを接続したのですが、
その際接続部にグラつきを感じ、一度ケーブルを抜いてコネクタ部に触れてみたところグラグラと動きました。

他のコネクタも調べてみたのですが、シンクロターミナル・マイク入力・HDMI・microUSB端子は動かないのですが、
リモコン端子の他にもDC IN端子もグラついており、以前使っていたα300にグラつきはなく、少々戸惑っています。

近くに77IIを取り扱っている実店舗がなく他の個体と比較ができません。
皆様の端子にもグラつきはありますでしょうか?

特にリモコン端子は頻繁に使うので、コネクターが基板に直付けなのかどうかはわかりませんが、
このまま使っているとハンダクラックなどで接触不良が起こる気がして心配です。

書込番号:18366444

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/01/13 17:08(1年以上前)

すぐに販売店に相談かな。

間違いなく初期不良でしょうけど、買って何ヵ月か経ってると、SONYサポートに直接ですと、この件をここで聞いてるスレ主さんだと、有償扱いにされて揉めそうですので。

書込番号:18366529 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/13 19:48(1年以上前)

えーつと、ぐらつくのは遊びではなく、
端子台自身ということなのですね。

書込番号:18366952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/01/13 20:14(1年以上前)

α6000で試してみましたが、奥まで差し込むと殆どぐらつきませんが、
途中までだとグラグラします。

書込番号:18367034

ナイスクチコミ!0


スレ主 狐焔さん
クチコミ投稿数:23件

2015/01/13 23:37(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん

購入は昨年12月頭で購入して1ヶ月ほどです。
やはり初期不良でしょうか…

そもそも他の個体もこのような状態なのか不明なので、
この状態が異常なのか正常なのかの確認をメーカーと販売店どちらで取るのがいいのかわからず…
ネットショップで購入したので、アドバイス通り一度販売店に相談してみたいと思います。


けーぞー@自宅さん

そうです。端子台自体のグラつきです。
コネクターを刺さない状態で爪の先で押してみたらグラグラ動く状態です。

リモコンを接続するのに無理やり挿したわけでもなく、接続したままぶつけるなどの衝撃も与えていないのですが…
(DC端子においては一度も使ったこと無いのにぐらついている状態ですので)


じじかめさん
差し込みが完全・不完全関係なく、端子台自体のグラつきなのですよ…

書込番号:18367943

ナイスクチコミ!0


スレ主 狐焔さん
クチコミ投稿数:23件

2015/01/14 00:05(1年以上前)

再生する77II端子部のグラつき(300と比較)

その他
77II端子部のグラつき(300と比較)

端子台のグラつきを動画で撮影してみました。
比較対象は手持ちのα300ですが、そちらはグラつきはありませんでした。

スマホ手持ち撮影のため、手ブレやピンぼけが多い点はご了承ください。

書込番号:18368043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/01/14 00:12(1年以上前)

ドキッ

私の個体もグラグラしてます。
遊びかなと思っていて気にしていませんでした。
リモコンは普通に使っています。

書込番号:18368071

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 狐焔さん
クチコミ投稿数:23件

2015/01/14 00:55(1年以上前)

とりせんさん

とりせんさんの個体でもグラつきが確認されたとのことで、やはりこの機種の仕様?
ちなみに他の方々はどうなのでしょうか…?

つい先程、購入した店舗(ネットショップ)へ相談のメールを送ったところです。
たとえ仕様だったとしても一度気になってしまうと精神衛生上よろしくないので店舗からの返答次第では
◆他の端子はグラつかないのにREMORTとDC INだけグラつくのは個体差なのか仕様なのか?
◆端子が基板に直接はんだづけされている場合、後々ハンダクラックなどで接触不良が起きないか?
といった点、直接SONYのコールセンターへ電話して確認したいと思います。

外部電源は使わない(そもそも持ってない)んですけどリモコンは毎回のように頻繁に使うんで、
ここに爆弾抱えているとなると不安です。

書込番号:18368199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/14 07:17(1年以上前)

サポートセンターに相談されてみては?
基板といってもフレシキブルかもしれませんけど。

http://www.mektron.co.jp/product/fpc/

http://www.okidensen.co.jp/jp/prod/fpc/flexible/fpc_setumei.html

書込番号:18368534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/01/15 12:37(1年以上前)


 動画を見た感じでは、そんなもんじゃないかと思いました。

書込番号:18372330

ナイスクチコミ!0


okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/16 21:55(1年以上前)

うちも二箇所だけグラグラします^^;

書込番号:18376921

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 狐焔さん
クチコミ投稿数:23件

2015/01/18 01:12(1年以上前)

昨日、購入店から返信がありました。
結果的には『仕様ですので問題ありません』とのことでした。


先日、販売店にメールにて確認をとったところ、メーカーに確認をとっていただき、
『DC端子とリモート端子は破損防止のためにあそびを設けている』
というメーカーからの一次回答で、念のため技術部門にも確認をとって追って報告頂けるという話でした。

その際、可能ならば技術部門の方に
1)なぜ他の端子には遊びはなく、この2つのみ遊びを設けているのか?
2)コネクターは基板に直で取り付けられているのか?(それとも基板とコネクタ間はケーブルでつながっているのか)
3)直で取り付けられている場合、グラつきによってハンダクラックなどが発生し接触不良を起こすことはないか?
という点を確認していただきたい旨を伝えましたところ、

DC端子とREMORT端子に遊びがあるのは設計された仕様
質問内容についてはエンドユーザーへの開示は出来ない情報なので回答致しかねる
どうしても気になる場合は時間はかかるが預かり点検も可能
といった内容の最終返答を頂きました。


α77IIのリモート端子およびDC端子のグラつきは仕様で故障・個体差ではない
といった結果となりました。
皆様、お騒がせしてしまい申し訳ございませんでした。

書込番号:18381049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/18 11:05(1年以上前)

想像です。

> 1)なぜ他の端子には遊びはなく、この2つのみ遊びを設けているのか?

プラグとジャック、プラグとレセプタクルの構造、形状、長さ、深さに関係あるのかも。
中で暴れても困りますから。。。

どこかにカメラの分解写真とかあればいいですね。


書込番号:18381973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

AマウントとFEマウントの併用について。

2015/01/14 12:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

こんにちは。
久しぶりにアドバス頂きたく質問させていただきます。
質問内容は、今後揃えるカメラ・レンズについてです。

現在使用カメラ↓
Aマウント:メインで使用
α77U・DT16-50 f2.8・70-400G SSMU

Eマウント:集団で行動の場合のみ使用(ほとんど未使用)
NEX-7・18-55 OSS・30 f3.5MACRO

Aマウントはカワセミを撮影するために揃えたのですが、引っ越してしまい全く撮影しません。
最近はα77Uで夕景・夜景の撮影に力を入れており、遠景ではGレンズを使いますが、遠出には重いです。
また、春先になり花の季節が来るため、中望遠以上のマクロレンズが欲しいです(前回も質問しましたが…)。
そして、夜景撮影で三脚禁止の場所が多く、高isoに強いフルサイズカメラも欲しいところです。

このような状況で、順調に腕を磨きながらフルサイズ一眼に手をつけたいのですが、Aマウントではα99しかありません。
やはり軽量なものの方が持ち歩きやすく、α7シリーズが魅力的です。
そこで、将来買うフルサイズカメラを軽量のα7シリーズにしようと考えています、

ここからが質問なんですが、
この場合皆さんならマクロレンズはAマウントの100mmMACROにしますか?LA-EA4はあります。
それとも噂のFE90mm Gを待ちますか?理由も含めて教えてください。

またFEにシフトしていけば、遠景をFE70-200 f4Gにすると現在より軽量。
Aマウントの70-300は70-400G SSMUと焦点距離がかぶり、70-200は値段や重さなどから撮影に踏み込めません)。
野鳥でない限り400mmはいらないと思います。遠景は35mm換算でも200mmあればそ撮れますね。
また、スタートレイルなどのアプリを使用し、星空撮影も行いたいです。

動体は今後も撮るかもしれないので、A機材は残し、ゆっくりFEを揃えていこうと思います。
マクロレンズの回答意外にもフルサイズはこれがお勧め等ありましたらよろしくお願いします。
将来的な話なので、予算はなしです。
撮影した画像の使用目的は、ブログや大きくてもA4印刷くらいです。
アドバイスや意見がありましたら宜しくお願いします。

書込番号:18369115

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/01/14 12:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

AFが少し甘い?

話は変わりますが、このレンズ本当にボケ味がいいですね。

FEマウントもf2.8通しが出ればさらに魅力的ですね。

書込番号:18369229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/01/14 14:24(1年以上前)

A&Eマウントユーザーです。

現在Macroの使用がないのなら、FE90まで待ちます。
なぜなら、Eマウントでフル機能使えるからです。
多分これが一番快適ですよ。
自分も購入予定。

共用でAFで使うならTamronの90USDも良いと思いますが、これだけ持ってないです。
(nikon用購入予定でしたが、macroplanar100を先に買ってしまいました。)

AFの遅さもMFで、鏡筒が延びようがなんのそので画質優先なら、SAL100M28をお勧めします。

自分は一通り持っていますが、現在常に持ち出してるMacroレンズは、sigma150mm f2.8 OSです。

書込番号:18369445

ナイスクチコミ!2


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/01/14 15:10(1年以上前)

コージ@流唯のパパさんさんへ。

早速の回答ありがとうございました。
予算があれば、両方揃えたいのですが…。
SAL100MACROは名レンズですもんね。

そろそろロウバイも咲く頃で、何だか焦ります。
去年はまだニコン体制だったので、D90にタム旧90つけて撮影しましたが…。
とりあえずはFEマウントの90mmが出るまで待とうかなと思います。

書込番号:18369546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:17件

2015/01/14 15:45(1年以上前)

α99とNEX-6を使っています。(もちろんマウントアダプターも、LA-EA2ですが持っています)。

マクロレンズ、私もどれにするかかなり悩みましたので、ここのサイトでも様々なアドバイスをいただきました。

私は、検討したのは下記の3つです。
・SONY 100mm macro
・タムロン 90mm macro(旧型)
・タムロン 90mm macro(新型)
・シグマ 105m mmacro
  ※タムロン 90mm macro(新型)は、当時まだ発売されていなかったので、これにするなら発売まで待たなければなりませんでした。

で、悩んだあげく、私は「シグマ 105mm macro」にいたしました。理由は・・・、

@AマウントでもEマウントでも使える。
ANEX-6で使用した際にレンズ内手振れ補正が使える。
B85mm前後のポートレートレンズを持っていなかったので、当分このレンズで代用するにあたり、AFが速い方レンズが欲しかった。

です。(現在は中古で購入したミノルタ50mm macroも時々使っています)。


噂のFE90mm G、私も気になりますが、弘之神さんの場合、当分はAとEを併用されるとのことなので、マクロレンズについてはAの方が無難なのでは?と思いました。
というのも、(あくまで私の場合ですが)マクロレンズ1本で出歩くことはほとんどなく、マクロレンズを使う際はたいてい、もう一つのカメラにズームレンズあるいは50mm単焦点を装着して2台体制で出動するからです。

ということで、私なら、今後AとEの2台体制で行くのであればマクロレンズはAマウント。
Eに一本化するのであればEマウントの90mm Gを待つと思います。。。

書込番号:18369635

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2015/01/14 18:40(1年以上前)


@Aレンズは純正アダプターでEマウントでも使用可(逆は不可)
AAレンズには安価に買える中古名玉がある(特にMinolta製Macro)
Bα7II(多分それ以降のEマウントボディーでも)ならAレンズが
 手ぶれ補正付で使える

以上の理由から、最初のマクロはAマウントというのが良いでしょう。
Sony製はMinolta製と殆ど変わらないのでMinolta製良品中古で十分
かと思います(Dタイプがお薦め)

Eマウントボディーはα7II以降のものを見定めてから購入するのが
よいでしょうね。(α7RII? α7sII? α9?)








書込番号:18370087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/01/14 22:53(1年以上前)

マクロなら、タムロン90usdがピカイチです。純正100マクロは、シグマ105マクロにも劣る解像度・逆光耐性・AF。
100マクロも5.6より絞るとシグマと良い勝負です。
ただしタムロンには及ばない。
ボケは3本とも素晴らしい、どれを選んでも間違いないです。
意外と良いのが純正50マクロ。
絞っても100マクロほど良くない代わりに、開放の画質は100マクロの開放より良いです。
99ではスナップ、77ではポートレートと、使いがってが良いです。
50 1.4 Artが来ても、300gの50mmはレンズキャップがわりとして重宝してます。
7を検討されてますが、併用でAレンズを使うなら、7や99よりは7m2が良いように思います。

書込番号:18371071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/01/14 23:02(1年以上前)

2投稿目、辛口ですが、EVFやライブビューの利点を活かしてない、アンバーすぎる作例ですね。
私は、暗所ではSSを遅めにする変わりに、
+0.3-0.7補正、AWBでB1M1で撮影し、
それでも緑かぶり・アンバー傾向の時は
EVFを見ながらケルビン値をマニュアル
で調整します。

書込番号:18371106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/01/15 12:58(1年以上前)

 ぶっちゃけ、マクロはどこのどのレンズを使ってもハズレなどないと思ってますが、αのマクロはある種看板ですので持ってないとαを使う意味が半減すると思います。とにかく、50,100マクロは超優秀なのでもっとくほうが良いと思います。ソニーも今後とも光学系をいじる気などないでしょう。

 先に仰ってましたが、ゴロゴロころがってるミノルタの中古で充分だと思いますよ。

書込番号:18372395

ナイスクチコミ!8


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/01/15 18:47(1年以上前)

皆さん解決積みに書き込みしてくださりありがとうございます。
確かに色味が不自然ですね。
実は大事な食事の席だったので・・・(深訳)、オートで撮りました。
アドバイス有難うございます。参考になります。

http://cameota.com/sony/5296.html

調べてたらこんなページがありました。
新型マクロ、かっこいいですね。写りはどうなるんでしょうね。
初のFEマウントの使用用途の多いマクロ。シグマよりかミノルタよりか…。

いずれにせよミノルタの血を受け継ぐマクロは持っていて損なしですね。
実は高くても純正がいいなんて考えています。
最近のタムシムの写りも神レベルみたいですけどね・・・。

書込番号:18373193

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ27

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

α77M2とα77の高感度特性について

2014/12/29 11:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:114件

こんにちは。

今回、スポーツ撮影の写真の質を上げたくて70400G2を購入しました。
(マップカメラで新品を\188,000-で購入)

ただし、現在の手持ちボディがα900とα7sのみです。
以前このボディと100300APOでナイターのサッカーを撮って大変だったため、機材追加に至りました。
α900:ノイズが範囲外
α7s:レリーズ優先無しで困った

撮り方はシャッター速度を上げてバシッと止めた写真を撮りたいので必然的に高感度領域での撮影になります。
ISO3200-6400は当たり前で、可能でしたら12800も使いたいぐらいです。

ただ予算的にすぐにα77M2を購入できる状態じゃありません(レンズで資金がつきました(笑)
安くなったα77で急場をしのぐか考えてます。

質問はα77とα77M2の高感度特性の差です。
もしα900と同時に使ったことがある方がいたら、そちらの感想なども教えていただけると凄い助かります。

また、EVFによる動体の追いにくさはスキルでなんとかなると判断してますので、OVFにしろやボケ(・ω・)ノって意見は優しめに言ってくれたら嬉しいです(笑)
最後までダブルマウント考えました(´・_・`)
でも、室内で超高感度領域を考えた時にα7sを有効活用することを考えてαマウントのみで行くことを決心しました。

それでは、よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:18315948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/29 12:04(1年以上前)

素朴な疑問なのですが、
撮った写真をどう使うおつもりなのでしょうか?

もし、白黒写真でもOKというのであれば、問題ないかも。。。
Rawで撮ってPC上で現像するなら問題ないかも。。。
基本的に古い撮像素子より、新しい撮像素子のほうが有利とは思いますが。。。



書込番号:18316132

ナイスクチコミ!1


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2014/12/29 12:12(1年以上前)

αリストさん

下記の情報では不足でしょうか?
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-SLT-Alpha-77-II-versus-Sony-SLT-Alpha-77___953_734

それと補足と言いますか蛇足と言いますか・・・
まったく厳密ではありませんが、私がネットで見つけたα77とα77Uの
RAWでノイズ量を比較した結果、「α77Uはα77に対して約1/3段分ノイズが減っている」と
判断しました。もちろんRAWでの話です。
 

書込番号:18316152

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/29 12:23(1年以上前)

α77を持ていました
今はα77Uです。

高感度に対し、α77Uはまあ1段位は良くなっています。
但し、主観からなるものですから幾つまでがよいかは人それぞれかと。


で、私なりの感じですが、
α77ではISO3200はできれば使いたくありませんでした。

α77UではまあISO3200は使えるかなです。
場合によっては我慢して6400まで…

いずれにせよISO12800以上は緊急用の記録写真かなと
こんな感じです。

但し、プリントした場合など、
どの程度の大きさにするかでも変わってくるかと。


どうしても高感度で、ナイターなどのスポーツの撮影考えるなら
キヤノンやニコンのフラッグシップ機にそれなりのレンズを付けないと…

現状はα77Uに70-200F2.8を付けてトリミングかな…

書込番号:18316177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/12/29 13:01(1年以上前)

あー、条件で変わってしまいます。

Jpegならα900とα77は同じくらいで、階調はα900の方が良いかなって感じです。
α77はノイズリダクションの仕方が合わなくて、ISO400まで。
α900はISO800まで。
α77IIは環境によりISO3200が行けるかな〜て感じです。

RAWだと、α900は辛うじてISO3200、α77はも辛うじてSO3200(人物はISO800)、α77IIは問題なくISO3200でISO6400は駄目かな。

RAWでISO6400が大丈夫なら買ったんですが、やっぱ12bitRAWなのが足を引っ張ってるのかな…。

書込番号:18316299

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2014/12/29 14:34(1年以上前)

すいません! 買い換えちゃったので同時に使ってないです!(=同じ被写体撮り比べたことないです!)

なんとなく、1段多く使えるかな!?とゆー感じで使ってます!!!

高感度よりも、AFが(暗い所で含めて)77IIのほーが頼り甲斐ある気がします!!!!!!!!

a77を一時的に買うお金が有るなら、それを頭金に突っ込んで、a77IIを分割でコースをお勧めします!

ソニストで残金設定分割払いとかダメでしょーか!???
(これなら後でa99II出たらa77II売り払えます!?!?)

書込番号:18316532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/29 14:49(1年以上前)

α77って、カメラ側で高感度ノイズリダクション:入、長秒時ノイズリダクション:強、RAW撮影でPC上で現像時にノイズリダクションを手動で使用する前提だとISO1600でもギリギリいける場合もありますが、ISO400の絵がα200より汚い時がありますよね?

ノイズリダクションが決まった時と外したときの差が余りにも大きいというか。
電子ファインダは最近やっと慣れてきました。

書込番号:18316570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/12/29 15:08(1年以上前)

α77とα77Uを所有しています。

暗所での運用は両機ともやめておいた方が良いと思います。

α77はISO400からノイズが乗ってきて1600や3200などは使い物にならないのではないのでしょうか。
α77UはISO800から同じ状況ですね。

レンズも70−400では暗いのです。
70−200などのF2.8のレンズを使っても状況は変わりません。


他社製品をお勧めします。

書込番号:18316618

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:114件

2014/12/29 15:32(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
基本はカラーです。
撮影を頼まれてたのですが、元々は好んで撮る被写体じゃなかったので断ってたのですが、
撮影の幅を広げるために一度試しで受けてみたところ、
色々とダメなとこが見えてきたので、一つづつ解決しようと思った次第です。

撮影後の作業は減らす必要があるので、
JPEG撮って出しになります。

みなさんの意見をみると、撮影の範囲を限定しないと
いけないかなーって思ってます。



あくぽさん
データでは抑えてるのですが、なかなかその通りの結果でなく
状況などで前後するので、実際に使われた方の感想が知りたいと思ったんです。



okiomaさん
そうですね、色々な話から高感度領域は
今の考えの延長線上では厳しそうな印象をうけました。
現時点ではフラッグシップクラスの投資をする予定は
ありませんので、範囲の限定だったり、仕上がりを提示してから相談ってかたちになりそうです。

どうもα7sのせいで感度に対する感覚が狂いまくっているみたいです。

書込番号:18316673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/29 15:34(1年以上前)

77と77-2を併用しています。

高感度特性はほとんど変わらない印象ですが、
撮った後のプレビューは77-2の方がパッと見凄く汚く見えて、
パソコンで見ると若干77-2の方が綺麗かなって感じです。

最初はこれにビックリして「77-2の方がノイズ多いやん!」って思いましたw


共にISO800までなら長辺1500程度までのリサイズで気にならなくなりますが、
ISO1600だとどっちもノイズが気になりますね^^;

書込番号:18316680

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2014/12/29 15:36(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん
ありがとうございます、求めてた情報です。
α77はα900と似たようなレベルなんですね…
使えるレベルの感覚もα900はわたしもそのぐらいかな?って思ってるので、そうであればα77はつらいんだろうなと思いました。

α77M2資金を貯めていくことにします。
その間は暗部撮影の練習にα7sでレベルあげをしておこうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:18316686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2014/12/29 16:20(1年以上前)

めぞん一撮さん
なるべく現金でぱっと終わらせたい方なので、
ちょい貯めてからα77M2にいこうと思います。
幸い暗所はM2でも厳しいみたいですし、
まずはα7sでどこまでいけるかを練習してみたいと思います。


α77ユーザーさん
EVFは現在のメインがα7sなのでほぼほぼ慣れてきています。
条件にもよるんでしょうが、α77は結構癖があり厳しい条件が多そうな印象です。
作例を見ている限りではそこまで気にならなかったのですが、
実際自分で撮ってみると気になるんでしょうね。


ぽこぽこぽこんたさん
なかなか厳しい状態なのでしょうね。
高ISOは自分也の落としどころを見つけて行こうと思います。
本当に厳しいところはα7sで行ける分野のみに絞るのが可能性としては高そうです。
70400が暗いのはもちろん認識した上での選択でした。


okamisanさん
プレビューとPCの印象が異なるんですね…
購入するのはα77M2に決めましたが、ノイズレベルの落としどころを
どこにするかを決めて行くときはデバイスごとにチェックしていくよう気をつけたいと思います。



運用されている方、情報を提供してくれた方、どうもありがとうございます。
とりかえずα77M2を購入する方向で進めて、それまでは
α900とα7sで撮影できる範囲を広げて行こうと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:18316829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/29 16:40(1年以上前)

α900もISO400でノイズのりはじめますよね…
結構びっくりした(笑)
初代5Dより悪い

まあRAWから仕上げれば問題ないわけだけど♪

書込番号:18316902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/29 20:48(1年以上前)

せっかく70-400G2を買われらのでしたら、このAF性能を活かすボディーは772だと思います。

無理をしてもこちらのほうがベターかと思います。

書込番号:18317637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2015/01/05 10:13(1年以上前)

 ISO6400またはそれ以上常時で使えるカメラはそんなにありませんね。 ソニーならA7シリーズですがレンズ群が少なすぎて利用は難しい。 キャノンの5DmarkU・6DやニコンのDf・D750くらいかなぁ、これならレンズ群もそろっています、ただし高価。 このほか富士のXーT1・X-E2ですがレンズ群が少ない、特に超望遠レンズはありません。 
 私も園児のボランティアカメラマンを務めていますが、遠足に水族館・博物館・キッザニア・プラネタリウムなど暗い所が多いので、今のところX-E2にF1.4のレンズで我慢しています。

書込番号:18338167

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/08 09:06(1年以上前)

そうそう、スポーツなどの連射ならα77Uが最適ですよ。

以前、α77で連射していた時には、ちょっと油断すると
  カシャカシャカシャー おっと良いところに来た それー! プッツン あちゃー!
とバッファーフルで止まってしまうことがありました。常にバッファーとの戦いでした。

α77Uに変えると
  カシャカシャカシャー オー良い場面だ カシャカシャカシャー あら!まだ連射が続く  もう充分だよ (ヤッター撮れたぞ!)
と、安心して連射できる。これが良いですよ。
それにAFも一段と速くて良くなっている。
一流の連射カメラになりましたね。最速の秒12枚連射も可能だし。
これが10万円とは、お買い得です。20万円のカメラだって秒10枚しか撮れないからね。

α77Uをお楽しみください。
良いカメラです。




書込番号:18347922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/08 09:14(1年以上前)

77mk2では、新ファームでより連写枚数が伸びたとか。
JPEGオンリーならなおのこと。

高感度ノイズリダクションを切ったほうが速そうですが、
これはPCで処理するかどうかのトレードオフなのかも。

書込番号:18347935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2015/01/12 15:47(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
そうですね、α900はまだJPGでの画質が他社に対して
二散歩劣る時代のボディですしね(汗)
ただ、低感度の絵は今でも大好きです( ´ ▽ ` )ノ



candypapa2000さん
70400G2のスレではどうもm(_ _)m
とりあえず最低限77M2に行くことは決定しました。
…が、値段差が縮まってきているα99が視界の端っこにチラチラと(笑)
購入資金が溜まったあたりで再考する予定です( ´ ▽ ` )ノ



昭和のおじんさん
こんばんは、確かに求めるレベルとフォーマットが
チグハグなのは理解してます。
高感度がメインで必要なところはα7sで対応する予定です
あとは優先順位をつけてどこまでトレードオフできるかだと思っています。
一段一段すすんでいくことにしてます( ´ ▽ ` )

書込番号:18362822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2015/01/12 15:53(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
ファームアップで連続撮影枚数とかも増えるんですね(´・_・`)
今まで連写を活用した撮り方をやっていなかったので
その辺りはまだ実感できませんが、多い方が止まる可能性が低くてよいんでしょうね( ´ ▽ ` )
ただ、EVFを見てると連写の使い方はおそらく一眼レフ的に使うのは無理かもと思っています。
単写の延長線上な撮り方になる予定です。

書込番号:18362844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/12 18:33(1年以上前)

連写後のバッファ抜けが速いということは、
単写の間隔が短くてもより安心かも。

とりあえず連写しておいて、後から選ぶという行為を
私は無駄だと思うので私は連写しない派です。
ベストなコマを選ぶことを失敗する可能性がありますからね。

もっとも動画から静止画を切り出す時代になるも。
サッカーなら前半、後半45分ずつで1試合90分。
試合終了後、早送りしながらコマを切り出す作業が
90分で済むなら、それは良いことなのか悪いことなのか、
意見のわかれるところですね。

書込番号:18363414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2015/01/12 19:03(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
こんばんは、私も従来的な連写はやらない方向で
腕を上げたいと思ってます。
単射の延長線上の連写的な考え方かなと、
それも次のステップで、最初にやりたいのはC-AFで被写体を捉え続けた状態で単射でポイントを押さえるのを身に付けたいです。
あくまで12連写はその前後のフォローと考えてます。

動画から静止画を切り出す時代は時間的な制約はあるもののすでにきてますが(Panaの、4Kフォト)
やはり、瞬間を切り取っていけたらと思っています。

書込番号:18363536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 静ママさん
クチコミ投稿数:45件

毎回購入する時に、皆さんのご意見を参考にさせていただいています(*^^*)
今回は、α77からα77Uへ買い換えをするべきか悩んでいまして、ご意見いただけましたら幸いです。

約2年半、α77のレンズキットを愛用しています。
購入当初、NEX-5からのステップアップとして購入しましたが、今ではボタンの操作性の良さ、持った時の手に馴染むホールド感などが気に入っています。
重いと思っていたレンズキットですが、今では重さは気にならなくなりました◎

α77が特別不満というわけではないのですが、こちらでのレビューやクチコミを読んでいると、α77の時に比べて高感度やAFの点でも評価がとても良いので、このお正月に買い替えてしまおうかと悩み始めました(._.)

主に撮っているものとしては、室内での小物雑貨やアクセサリーの撮影、テーブルフォトがメインです。
子どもを撮ったり、花を撮ったりすることもありますが、仕事でブログ等に載せるテーブルフォトに現在一番使っています。
(仕事で、といっても皆さまほど詳しくない素人です^_^)
全て日中の自然光での撮影です。

α77で一つだけ気になっているのは、室内撮りの場合は、特に今の時期は部屋の中が暗く、ノイズなのかボヤッとした写真になりがちだなと感じています。
(テーブルフォトは、Aモード iso200〜800の範囲内で、三脚使用です。)

他のカメラをよく知りませんので、こんなものかなと思ったりもしていますし、自分の撮影の仕方の問題かもしれません(^^;;

縮小してブログやネット上に載せる分には、見る人にはほとんど気にならない程度だと思うのですが、何だか気になってしまい。。。

α77Uに変えると、今よりさらに画質が良くなり、曇りの日の室内でも撮りやすくなるのでしょうか?

その撮影目的ではあまり画質に変化がないということであれば、α77Uはすっぱりのと諦めて、レンズの方も改めて検討してみようと思います(*^^*)

もし良ければ、アドバイスいただけますと幸いです☆

書込番号:18311433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/12/27 23:07(1年以上前)

静ママさん、こんばんは。

カメラボディをかえる前に、その予算で、レンズ、照明機材、三脚などを
検討された方がよろしいのかと思います。

書込番号:18311447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/12/27 23:28(1年以上前)

先ずはマクロレンズというのを買ってみては如何でしょう?
α77…僕は結構、好きなんですよね。

書込番号:18311547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:29件

2014/12/27 23:38(1年以上前)

迷うなら77のままで良いのではないでしょうか。
77Uが絶対必要なら即刻買うべきですが、
キヤノンの7DUも良かった感想もあれば
がっかりだったという感想も在るので、
ペンタックスK−3も…

キットレンズでは限界なのかもしれないので
レンズ購入がいい気がします。

書込番号:18311587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/27 23:47(1年以上前)

カメラとレンズだけでも十分綺麗に撮れるセットではありますが、
単焦点レンズや外部フラッシュがあると、ちょっとプロっぽい写真が撮れます
入門用としてはじめてレンズがありますね

書込番号:18311616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/28 00:04(1年以上前)

スレ主様、はじめまして。
私も仕事で使っています。α77→α77Uと来ました。商品撮影に使っているのですが、差し込む日中光の条件でした撮影しません。昼間は10-15時の間と決めて撮影しています。この条件下では、α77のままでいいでしょうね。α77Uに変更しても違いはわからないかと。撮影レスポンスもα77で優秀なので、日中の屋内撮影という局面では買い換えるメリットは見出しにくいかも知れません。

台風の日とか暗い場面ですが、撮れないことはないのですが、光が不十分だとコントラストも低いし、ノイズも目立ちやすいしいい写真にはなりません。ライトを使ってあげればいいのですが影に対して気を使うし、そんな日は自分は撮影は遠慮しています。α77Uだとしても同じです。何か参考になれば幸いです。

書込番号:18311666

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/28 00:18(1年以上前)

静ママさん、皆さん今晩は〜( ´ ▽ ` )ノ
僕もレンズ等追加に一票です〜〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

書込番号:18311718

ナイスクチコミ!0


スレ主 静ママさん
クチコミ投稿数:45件

2014/12/28 00:41(1年以上前)

早速のご意見ありがとうございます!

お一人お一人お返事書かせていただくつもりですが、もし抜けていましたらすみませんm(_ _)m

>jm1omhさん
ありがとうございます(*^^*)
以前レンズ購入の際にもこちらで質問させていただいたのですが、照明機材の購入は今のところ考えていません(._.)
最近の商品撮影(特に女性もの)は、自然光のような光で、実際の生活の中で使っているイメージを作り上げる写真が好まれている傾向に思います。
ライディングで自然光を作り出せるのかもしれませんが、今のところ日中の撮影がメインですので出来れば照明機材なしで考えています。

>松永弾正さん
ありがとうございます(*^^*)
マクロレンズ私も大好きです!
書いていませんでしたが、50mmのマクロレンズを持っていて、現在そちらで小さなものは撮っています。
持っているマクロレンズはあまり高いものではないので、もしかしたらマクロレンズを購入するほうがいいかもしれせん(>_<)

>アットホームペンギンさん
ありがとうございます(*^^*)
カメラはレンズも本機も含めて大きな買い物ですので、どれも必ず購入する前は迷ってしまいます(._.)
確かに迷うなら急を要してないので、今はやめておいた方が良いかもしれません。
α77を購入した一番の理由が、キットレンズの魅力でした(^-^)
外で比較的天気の良い時でしか撮りませんが、キットレンズは十分気に入っています☆

>Cat food Dogさん
ありがとうございます(*^^*)
撮影キットはずっと前に悩みましたが、いかにも商品という感じの商品撮影にならないように心掛けているので、照明機器などは今のところ考えていないんです(._.)
単焦点レンズも一本だけ持っています。



レンズのこと、お伝えしていなくてすみません(>_<)
今持っているレンズですが、

・DT16-50mm F2.8mm SSM (外で子どもを撮る時)
・DT50mm F1.8mm SAM (雑貨などテーブルフォト用)
・シグマ MACRO 50mm F2.8 EX (アクセサリー用)

この3本のみです。

書込番号:18311778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2014/12/28 00:42(1年以上前)

こんばんは、静ママさん。

テーブルフォト主体でしたら、今の撮影距離を参考にして「はじめてレンズ」のどれかを購入された方が良いのではないでしょうか。
特に指輪やイヤリング等の小物アクセサリーが多いのであればマクロ機能のあるDT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28がいいでしょう。
後は結果に応じて、照明の工夫とリレーズの購入をされれば良いと思います。
楽天やアマゾンにも色々ありますが、隙間的機材なら下記の所にもありますので参照されてみてください。
http://www.donya.jp/category/2858.html

書込番号:18311780

ナイスクチコミ!0


スレ主 静ママさん
クチコミ投稿数:45件

2014/12/28 01:08(1年以上前)

>ノブヒロ@上野さん
ありがとうございます(*^^*)
商品撮影に使用されているとのこと、自然光、そしてα77からα77Uに変えられたこと、とても参考になります!
この条件でしたらあまり画質が変わらないのですね。
私も今は天気の悪い日は撮らないようにするか、もしくは遮光せず窓の近くでコントラストが適度に出るように撮っています。
α77も今のところ気に入っていますので、こういったご意見が聞けて何だかスッキリしました(*^^*)

>ゆかぶんぶんさん
ありがとうございます(*^^*)
持っているレンズは先ほど書き忘れていたのですが、何か他にお勧めのレンズがありましたら教えてください(^-^)
あまり高いレンズは買えませんので、予算10万円以下でお願いします(>_<)

>スピードローダーさん
ありがとうございます(*^^*)
実は以前もこちらで質問させていただいて、アクセサリー用に50mmのマクロレンズを購入しました。
30mmはレンズが被写体に近すぎて映り込みが出るかもしれないということで50mmにしました。
照明こと書かれていらっしゃる方が多いですね(>_<)


ノブヒロ@上野さんの撮影状況などが一番近く、とても参考になりました(*^^*)
室内での撮影は条件が整わなければ全体にモサッとした写真になりやすいということが今回自分でも納得出来、スッキリしました♪

書込番号:18311821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 静ママさん
クチコミ投稿数:45件

2014/12/28 01:33(1年以上前)

短時間に沢山のレスをいただき、本当にありがとうございます!

とりあえずα77Uは思い留まることにしました♪

もうみなさん寝てらっしゃると思いますので(*^^*)
朝、もしくはお昼ごろに解決済みにさせていただこうと思います(^-^)
夜分にお付き合いいただきありがとうございます。

書込番号:18311864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/28 02:41(1年以上前)

静ママさん こんばんは。

他の方と重複しますが、テーブルフォトであれば77のままで良いかと思います。

現在、何をどのように撮っておられるのか詳しく分からないですが、
予算で30mmマクロを買うのも良いですし、お持ちでなければ

テーブルフォト用のミニ三脚
安い掘り出し物があればマクロスライダー
社外品でも良いのでレリーズケーブルか赤外線リモコン
小さくて良いのでレフ板
バウンズの出来るフラッシュ

があると、便利になるかも知れません。

あと、せっかく三脚を使うのであれば、ISOは100〜200で抑える方が良いかと思います。(静止物と仮定して)


テーブルフォトは専門外なのですが、以下、参考になれば・・・
(とりあえず、お手頃価格なものを。 アマゾンのリンク、上手く貼れてない場合はコピペで)

マクロスライダー(等倍撮影するなら便利です)
http://www.amazon.co.jp/NEEWER-マクロフォーカス用-スライダレール-スライダー-Sonyなどのカメラに対応/dp/B00H6XR6M4/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1419699849&sr=8-1&keywords=マクロスライダー

レフ板(単体でも色々売っています)
http://www.amazon.co.jp/ベルボン-383662-Veibon-レフ板-クリップセットII/dp/B00ALA36Q4/ref=sr_1_14?ie=UTF8&qid=1419699949&sr=8-14&keywords=レフ板

リモコン(テーブルフォトならこれで十分かな)
http://www.amazon.co.jp/【1年保証】SONY-RMT-DSLR1互換品-α用リモコン-NEX-5NY-NEX-5ND/dp/B0090CA086/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1419700404&sr=8-1&keywords=ソニー+リモコン+カメラ

ミニ三脚(卓上で使うなら。 ただし、マクロスライダーを使うと重さに負けてコケやすいので、テーブルの外からシッカリした三脚使用が良いです。)
http://www.amazon.co.jp/SLIK-プロミニ-III-卓上三脚-106587/dp/B009609P1U/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1419700820&sr=1-1&keywords=SLIK+三脚+プロミニ

こんなのもありました
http://www.amazon.co.jp/DIGITALTRIP-bl-001-【DIGITAL-TRIP】バンクライト-写真撮影用照明セット-4灯ソケット+三脚スタンド+傘-ソフトボックス/dp/B005ZKJD76/ref=sr_1_27?s=photo&ie=UTF8&qid=1419701485&sr=1-27&keywords=LED 照明

書込番号:18311937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/28 03:23(1年以上前)

窓から入る自然光による明るさでの撮影が主との事ですが、フラッシュを使って影を付けないようにするのも良いかと。天井や壁にあてて間接的に当てるバウンス照明やディフューザーを使って柔らかい光にも出来ますのでもしお持ちで無いならご検討を。
あとマクロですがタムロンから60mmF2が出てます。35mm換算焦点距離90mm相当なのでそこそこ距離は取れますし、お持ちのシグマのF2.8より1段ですが明るいので有利かと。
http://kakaku.com/item/K0000060418/?lid=myp_favprd_itemview

書込番号:18311968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/12/28 03:28(1年以上前)

α77ユーザーです。

個人的には動きものを撮ることが多いので移行できませんが、もし動きものを撮るような軽快さを必要としないのであれば、屋内での撮影ならα7系のフルサイズにした方がよっぽど綺麗に撮れるんじゃないかな?と想像したりしています。

今ならα77Uとα7て似たような値段だったりしますしね。

書込番号:18311973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2014/12/28 03:29(1年以上前)

静ママさんの御回答聞いて、なんとなーくですがホームセンターで適当なスタンドライト(出来るだけ腕の長いヤツ)買ってきて、後はリレーズかセルフタイマーで撮れば問題がクリア出来そうな気がしてきました。
三脚はなにを使われているのかわかりませんが、マクロスライダーとリングライトがあるといいかもしれませんね。

書込番号:18311974

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/28 07:38(1年以上前)

当方は撮るより食べるほうが得意ですが、、、

http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/special/tablephoto/index.html
コンパクトカメラ編 撮影テクニックガイド 特別編 
テーブルフォトを楽しむ

など見ていただくと、カメラ本体、レンズ以外のほうがうんと大切なことが
わかるかもしれませんね。

書込番号:18312138

ナイスクチコミ!1


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2014/12/28 08:42(1年以上前)

静ママさん

すでに解決済みのようですが、一筆お邪魔します。

>室内での小物雑貨やアクセサリーの撮影、テーブルフォトがメイン
>全て日中の自然光での撮影
>三脚使用

この撮影条件でよりノイズの無い高画質を望まれるのであれば、
ISOを上げて明るさを確保するのではなく、シャッター速度を遅く
して明るさを確保するのがベターな選択だと思います。

私がα77で趣味などで卓上の静物を撮る時は、

・三脚とセルフタイマー使用
・ノイズを避けるためにISOは100で固定
・Mモード使用
・絞りは求める表現に合わせて設定
・最後にシャッター速度の設定で明るさを整えて撮影

というやり方をしています。
 
シビアにピントを合わせたい場合はAFではなくMFを使う時もあります。

α77Uに買い替える必要はないと思いますよ。
お金が余ってるなら別ですが・・・
 

書込番号:18312238

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/28 09:02(1年以上前)

既に、決まったようですね。
私は、α77から77Uに乗り換えました。
AF性能、今より高感度を求めないのであれば
α77でよいかと思います。


用途からして、50oマクロをお持ちなら照明に投資すべきですね。
純正の外付けストロボでバウンス撮影とか
更には2台購入し、または内蔵ストロボを使って多灯撮影もよいかと。
但し、α77のアクセサリーシューは77Uなどと形状が変わっていますので
最新のストロボを購入する場合は、アダプターが必要となりますので注意が必要です。

書込番号:18312270

ナイスクチコミ!1


スレ主 静ママさん
クチコミ投稿数:45件

2014/12/28 10:21(1年以上前)

沢山のご意見ありがとうございます!

>B Y さん
ありがとうございます(*^^*)
77のままで良いのですね。
一応色々撮影ついて自分なりに工夫してきたつもりで、
レフ板や一般的な三脚、リモートコマンダー(RM-VPR1)は持っています。

沢山リンク貼っていただいてありがとうございます☆
実際に照明も卓上に取付けるタイプのものは持っているんですができるだけ今後他のお家や様々な場所でも対応出来るよう、自然光で撮れるようにしたいと思っています。

>salomon2007さん
ありがとうございます(*^^*)
フラッシュですか。
照明について書かれていらっしゃるご意見が多いのですが、天気の良い時は適度に遮光して光を柔らかく回したり、レフ板で影を飛ばしたりしているので、今のところはあまり必要とはしていません。
タムロンのマクロレンズ、候補に入れてみます!
教えてくださりありがとうございます☆

>シルビギナーさん
ありがとうございます(*^^*)
そうですね、α77を購入した際も、動体を撮らないので悩みましたが、キットレンズが実用的だという理由で決めたので…。
α7ですか(>_<)
ボディの価格は確かにα77Uと似たいますので買えなくはないのですが、フルサイズは考えていませんでした。
レンズまで揃えるとなると全く手が届かないのではないかと思っています。
ですがこちらの方が断然きれいに撮れるのでしたら今後お金を貯めて購入する方向でも検討してみたいと思います。

>スピードローダーさん
ありがとうございます(*^^*)
多分その方法でしたら、今持っているもので出来そうな気がします◎
一応持っているのは運動会などで使われているような一般的な三脚です。
マクロスライダーは調べてみます!

>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます(*^^*)
商品撮影など始める際に、ネットや本で沢山調べたので一応リンク貼っていただいた方法などは工夫してやっているつもりです。
カメラ本体では、あまり変わらないのですね(^-^)

書込番号:18312471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 静ママさん
クチコミ投稿数:45件

2014/12/28 10:50(1年以上前)

>あくぽ さん
ありがとうございます(*^^*)
ノイズを避けるためにiso100で固定ですね!
Mモード、三脚、セルフタイマー(かリモコン)。
シャッター速度で明るさを都度調整。
教えていただいてありがとうございます!
是非やってみたいと思います!(^-^)
ピントはAFで合わせた後、ピントリングを回して合わせたりしています。
お金が余っているわけではないのですが、みなさんのレビューを見て気になっていました☆

>okiomaさん
ありがとうございます(*^^*)
買い替えられた方が結構いらっしゃるので、気になっていましたが、そう言っていただけてスッキリしました☆
照明はやはり今も買う予定にはしていませんが、色々撮影のやり方を工夫していきたいと思います(^-^)





みなさん、沢山教えていただきありがとうございました♪

α77Uは買わないということにします!

あくぽさんの教えてくださった撮影方法の工夫で今の問題を解決出来ると思いましたので、しばらくはそちらを試してやってみたいと思います!♪

後は、
・salomon2007さんが教えてくださった、タムロンの60mmマクロ、
・シルビギナーさんが教えてくださったα7
についても改めて調べて検討してみたいと思います☆

書込番号:18312551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 静ママさん
クチコミ投稿数:45件

2014/12/28 11:00(1年以上前)

先ほど解決済みにさせていただきました☆

マクロレンズやα7についての質問は、こちらに書くべきではないと思いましたので、改めて調べてみて、そちらで質問させていただくかもしれません(^-^)

年末のお忙しい時にご丁寧にレスしてくださった皆さん、本当にありがとうございました♪
この年末年始、早速撮影の練習してみます!

良いお年をお迎えください☆(*^^*)

書込番号:18312569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/29 00:14(1年以上前)

僕が欲しいのはSTFですが、10万以上ですね〜(−_−;)(笑)

書込番号:18315001

ナイスクチコミ!0


スレ主 静ママさん
クチコミ投稿数:45件

2014/12/29 21:47(1年以上前)

>ゆかぶんぶんさん
ありがとうございます(*^^*)
10万以上のレンズは高くて手が出ません〜(>_<)


一応今日ケーズデンキでα7を触ってきました☆
写りはきれいですし、操作も慣れれば何とか大丈夫だと思います!
今10000円キャッシュバックもあり、何とか手が届く値段ですので、こちらの方はキットレンズが必要か悩みまして、α7の掲示板で質問させていただくことにしました(*^^*)

書込番号:18317861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/29 22:42(1年以上前)

今晩は〜\(^o^)/
あはは〜(笑)でも一本でも高いレンズ持つのも良いと思います(笑)
僕は一本目はSIGMAの17-50F2.8、2本目はいきなり純正70-400-1、キヨブタでしたが大満足でした〜〜\(^o^)/

書込番号:18318103

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信21

お気に入りに追加

標準

画像の移動について教えてください。

2014/12/22 15:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 BOBOBさん
クチコミ投稿数:40件

撮影した画像をフォルダごとPCに移動していますが、
メモリーカードを本体に戻し、プレビューすると「表示できません」とメッセージが出て
移動した枚数分の表示が残ってしまいます。
本来なら「画像がありません」と出るはずですが(α77では問題なし)77Uでは
移動分の表示が残ってしまい、これをクリアするには毎回フォーマットをしなければなりません。
これは仕様なのでしょうか?

書込番号:18295235

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/12/22 15:16(1年以上前)

移動と言うことはカードからパソコンに移動させている訳ですからカードにデータが残っていないのは当然です。

コピーすれば良いだけだと思いますな。

書込番号:18295239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/12/22 15:18(1年以上前)

フォルダごと移動しちゃったからじゃないの?  ( ̄〜 ̄;)??
フォルダ残して、フォルダの中身のファイル移動したらどーなるかな?

的外れな回答になっちゃってるのかな?  (-_-)ゞ゛ほげ

書込番号:18295247

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/12/22 15:20(1年以上前)

あ、そゆことか。

移動しちゃったからカメラで再生できないってことだね、

やっぱ的外れな回答だった。  (ヘ_ヘ)

書込番号:18295252

ナイスクチコミ!3


スレ主 BOBOBさん
クチコミ投稿数:40件

2014/12/22 15:41(1年以上前)

説明不足ですみません。
メモリーカードから画像の移動をして、その状態でカードを戻し、
再度撮影をした時にプレビューすると、移動したはずのデータ分が
「表示できません」と出てしまうことです。
本来なら撮影分のみプレビューするはずですが、移動分が「表示できません」という形で
残ってしまうので、それは何とかならないのかと思った次第です。

書込番号:18295296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2014/12/22 15:50(1年以上前)

管理ファイルとの不整合が起こっているようですね。
カード←→PCとのやり取りですから、カメラに仕様とは関係無いような気がしますが・・・

その同じカード、同じカードリーダ、同じPCでも、α77は問題無いのでしょうか?。

書込番号:18295312

ナイスクチコミ!1


TX88Aさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件 TX88Aの「気ままに生きてます」 

2014/12/22 15:55(1年以上前)

移動でなくて「コピー」でパソコンに保存してから、「カメラ側で削除」すべきかと思いますよ。
カメラの中の管理方法がパソコンと違うためかと思います。

書込番号:18295323

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/12/22 16:00(1年以上前)

データバックアップ後は撮影前にメディアの初期化が基本。

例え同じカメラを使用する場合でもリスク回避のために初期化するのがBestだと思いますな。

おいらはデータは移動では無くコピーしています。

当然メディアをカメラにセットしてもプレビューは可能。

移動であればメディアにはデータを残さないわけですから撮影前に初期化すれば良いだけだと思いますな。

SONYはα700を使用しています。
詳細はSONYに確認するのが良いですな。

書込番号:18295329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/12/22 16:09(1年以上前)

SONYのデジカメやビデオのデーター管理は、やや特殊な方法になっているようで、撮影データ本体とは別に「管理ファイル」を作成して、再生を実行するとまず「管理ワイル」にアクセスして、そこから対象の撮影データを呼び出す仕組みにしているようです。
その結果、撮影データ本体をメモリーカードからPCやHDDに移動すると、アクセス先の撮影データにアクセスできず「表示できません」となってしまうようです。
SONY機のファイル管理方法はPlayMemories Homeを基本としているようなので、このような変則的なファイル管理になっているようです。

SONY機器だけを使っている方や初心者の方にはいいかもしれませんが、ファイル管理になれている方や他社機と併用している方には、不便極まりないです(- -メ

書込番号:18295346

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/12/22 17:01(1年以上前)

すみませんが イマイチ 状況を理解出来ないんですが・・・・・ ( ̄〜 ̄;)??

その 移動(=転送?)の方法は 特別のソフトを使ってらっしゃいますか?
ちなみに、自分がやってるデータ転送を書かせてもらいます、

まず PCのUSBポートにカードリーダーを接続して、そのカードリーダーに カメラから抜き取ったカードをセット、
ウィンドウズ付属の エクスプローラー を立ち上げて、PCがカードリーダーの存在を認識しているのを確認、
エクスプローラーを展開して、自分で把握できるツリーの場所に移動するデータの格納フォルダを作成、
その後、エクスプローラー上で メディア内のファイルアイコンを表示させて、それを一括選択、
そして 一括選択したファイルアイコンを右クリックで "吊り上げて" PCフォルダの作成したばかりのフォルダにドロップ、
「移動の方法」を聞いてくるので、「コピー」を選択クリック、

「移動」 ではなく 「コピー」 を選択するのは、万が一の転送不良でデータが無くなるのを防ぐ保険みたいな意味です、
「コピー」だから、メディア内にはデータはそのまま残ってる状態であり、
カメラのメディアスロットに戻したら、その都度、カメラのフォーマット機能で初期化してます、

カメラのメーカー・機種にもよりますが、撮影データをPCに転送したあとでも、機種独自の格納フォルダがメディア内に
空の状態で残る場合も考えられ、新しく撮影を始めるにあたり メディアは "真っさら" の状態にしておきたい、

スレ主さまは、データをフォルダごと移動したあと、メディアはそのままフォーマットせずにやってこられたようにお見受けします
算盤(ソロバン)の 『ご破算で願いましてわぁ〜〜』 の感覚で、メディアフォーマットもその都度された方がよいのではと、、

これは あくまで個人的見解ですので、これが正しい! とは言えません、
自分が撮った拙い画像ファイルであっても、自分にとっては大事な大事な画像ファイル、
事故で 最悪 画像消失とならないよう、細心の注意をはらいたいと 常々おもっているところです ( ^ ^ )

 > これをクリアするには毎回フォーマットをしなければなりません。

との文言が目に入り、 あれっ? おいらは毎回フォーマットしてるのになぁ・・・・? と感じて
書き込みさせてもらいました、 ご質問の主旨とは外れてるようですが、ご容赦ください m(_ _)m
                             

書込番号:18295477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/12/22 17:38(1年以上前)

皆さん、否定的なコメントが多いようですね。

私は、データの移動はカードリーダー経由でも、PMHに任せています。
ソフトが日付単位でフォルダー作って写真を移動。SD内には残りません。
作業終了後のSDをカメラに戻したら、初期化せずとも、移動したファイルの痕跡は出ません。
移動をPMHに任せずに、手動で行うと、スレ主さんの言っている現象になります。
PMHを使うと、管理ファイルも削除してくれるため、問題が起きないのだと思います。

書込番号:18295562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1093件Goodアンサー獲得:22件

2014/12/22 17:58(1年以上前)

皆様今晩は。
Sony機は使っていませんが、パナ・キヤノン・フジをとっかえひっかえ使っています。
PCへの取り込みはそれぞれの付属ソフトで所定のUSBケーブルを繋いで行っています。
おそらくこれが一番確実なんだろうと判断しています。
カメラに残っている写真データはカメラで消去します。ですからSDカードは入れっぱなしです。
以前、SDカードを取り出してPCに挿入したら、写真データまでファイルが何階層もあってウンザリしました。
そんな事もあって説明書&付属ソフトに従っているのが簡単かつ確実と実感しております。

書込番号:18295617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2014/12/22 19:26(1年以上前)

うちでも、同じ操作をすると、同じ結果になります。

上の回答陣にだいぶ意味不明の方がいますが???

>SONYはα700を使用しています

明らかにα700とは挙動が違うから嘆いているのでしょうに。




ところで、いちいちフォーマットのメニューをカメラで辿ってだすのが、面倒ですよね。

試しに、カードからデータを移動する際、カード内の全部のフォルダを、ルートフォルダで選んで移動してしまってみてください。

管理データがなくなるので、カードをカメラに戻した際に、向こうから訪ねてきますので、メニューをたどらなくても管理データが再作成されます。

書込番号:18295841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/22 20:07(1年以上前)

カードからパソコンへの画像取り込みは、移動ではなくコピーして、
消す場合はデジカメでフォーマットするのがいいと思います。

書込番号:18295958

ナイスクチコミ!6


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/22 22:13(1年以上前)

BOBOBさん こんばんは。

私はPMHで画像を取り込んでいるので、特にエラーは生じないのですが、
直接取り込んで毎回起こるのであれば、仕様なのかと思います。

多分、SONYはPMHでの取り込みを標準と考えてるんでしょうね。

でも、PMHを使わせようとする割には、使い勝手がもうひとつだったりするんですよね・・・

動画は取り込んでもカードに残ってるので、結局、後で消すか、フォーマットしなきゃならなかったり。^^;

便利な面もあるだけに、もうちょっと軽く使い勝手良くして欲しいです。

書込番号:18296345

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/22 23:03(1年以上前)

PCにおける削除というのはファイルを消去しているのではなく、あくまでも「削除」というマーキングしているだけですよね。そのマーキングがカメラでは認識できない。かといってEXIF等が変更され画像ファイルとも認識できないということかと思います。。
取扱説明書にPMH以外によるメモリーカードへの書き込みや変更した画像の表示は保証しないとあり、「削除」は変更に当たりそういう仕様になっていると思います。
管理データはワイヤレス転送用のデータで壊れていても表示出来るはずで、今回の件とは関係無いと思います。

で自分の場合ですが、撮影毎にフォルダを変更し撮影しておき、HDDサーバーに自動バックアップしたらカードをカメラに戻し古いフォルダ内の全ファイルの削除を行っていきます。
画像再生中にMenuボタンを押すとメニューの削除が出てくると思いますので、簡単にフォルダ毎や日付毎の削除が出来ると思います。

SDカードのフォーマットは購入時以外は滅多に行いません。カードを他のカメラに使用するときもそのまま使用しています。
御参考まで。

書込番号:18296486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/12/22 23:32(1年以上前)

 うーん、確かに最近のカメラって、パソコンと同じって言えば同じですが。
 完全にウィンドウズなりマックなりと互換性があるものではありませんので、写真ファイルのコピーは行っても、管理そのものはカメラに任せたほうが良いと思います。

書込番号:18296580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/22 23:33(1年以上前)

「コピーしてから削除」と「移動」が同じかどうかは意見の分かれるところです。

SDカード上にはカメラ側の静止画、動画の管理情報も格納されています。
だから、それを削除するとカメラ側が混乱するかもしれないですね。
無用な混乱を回避するために、

1) SDカードをカメラから抜いてPCに挿入する。
2) SDカード(ドライブ)からPCへコピーする。
3) SDカードを抜ける状態する。
4) SDカードをカメラに戻す。
5) カメラ上でSDカードをフォーマットする。

というのがいいと思います。
この作業のためにも、32GB程度のSDカードを数枚使うのがいいです。
128GB×1枚よりも32GB×4枚のほうが扱い易いです。

フォーマットする理由は大量のファイルを削除するもっとも簡単で
確実で時間短縮できる方法だからです。
それ以外の深い意味はありません。

# SDカードの抜き差しの耐用回数と、USBポートの抜き差し耐用回数とどっちが
# 多いのかな?

それではハッピー・シューティング!!

書込番号:18296584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/12/23 01:44(1年以上前)

α77iiを最近買ったユーザです。
速いSDカードを買ったのでUSB3.0対応リーダーのほうが読み書きが早く、主にPC側で画像の管理をしています。ですのでカード上の写真ファイルをPCで消してしまうこともあるのですが、その際はカメラにカードを戻した時、メニューから管理ファイルの修復を行えば、カメラ側での不具合はなくなるようです。 取説の206ページに書いてあります。
なんというか、メーカーさんには独りよがりなフォルダ管理はやめていただきたいものです。

書込番号:18296894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/12/23 02:37(1年以上前)

77では、パソコンに移動してもカメラ側でエラーメッセージは出なかったのですが、77M2は、表示できないメッセージが出て当初は困りました。
以降、基本コピーするようにしていました。
その後、カメラ側でフォーマットして消していました。少し不便ですね。

書込番号:18296944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/12/23 03:02(1年以上前)

少し捕捉説明が必要なようですね。

ソニーのカメラには、ある時期から、写真ファイルに対して1対1で管理ファイルが作られる様になりました。これは推測ですが、JPGのフォーマットに書き切れない何か追加情報的な物を持たせたいのだと思います。
管理ファイルが出来た当初は、windowsで管理ファイルが見えていたため、PMHで転送するとPC上にファイルが二つ(同じ名前で拡張子が違うファイル)出来て、ユーザーから不評だったので、その後、管理ファイルを見えなくしたのです。
だから、windowsで手動で移動すると、一対のファイルの片方だけ残ってしまうので、カメラ側で誤作動状態になるのだと思いますが。

書込番号:18296961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/24 08:50(1年以上前)

同じ現象かどうかわかりませんが、LR使って取り込み→現像→書き出しをやってる時に、SDカードをPCに差して操作するのですが、間違って書き出し保存先を同じSDカードにしちゃった事があります。

そしたらそのカードは壊れてしまいました。
カメラでもPCでもデータの書き込みのたびにエラーになり、どちらでフォーマットしても元に戻りませんでした。

恐らく、カメラで管理ファイルを作成したSDカードに対し、単なる画像データのカット&ペースト以外の操作をPCで行うと、管理ファイルが壊れてしまうのではないかと思います。

カメラ側フォーマットで直ると良いですね。

書込番号:18300547

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ136

返信45

お気に入りに追加

標準

イメージセンサー

2014/12/15 19:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:182件

イメージセンサーに着いてしまったゴミですがクリーニングモードでも取れないし、ブロアーでも飛ばせない時にはどうしていますか?
メーカーは送るように言っていますがひんぱんに送ると大変なので市販のカメラクリーニング用の綿棒で軽くなでるようにして取れないかと思っていますが、だめでしょうか??
皆さんはどうしているか教えていただきたくカキコしました。
ちなみに自分も77Uを買ったのですがオーバーホールに出している77でこの問題で苦労していましたので良い方法が有りましたら教えてくださいm(_ _)m

書込番号:18273411

ナイスクチコミ!3


返信する
Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/12/15 19:44(1年以上前)

あまり大掛かりなものは使いませんが、、、

http://www.amazon.co.jp/dp/B008KCS5CK

書込番号:18273445

ナイスクチコミ!2


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2014/12/15 19:50(1年以上前)

ダストには乾式と湿式がありますので、粘着式のロッドや、専用のクリーニング剤で湿らせたスワブを使う方法を使い分けます。

適当な風量で除去出来ない場合、湿式のゴミと言うよりは汚れである疑いが出ますので、スワブを使います。
他にもお高い電動清掃用品もありますが、どれも自己責任。

お手軽なのは粘着です。

書込番号:18273474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/12/15 19:51(1年以上前)

ニコキャノユーザーもペンタックスのペッタン棒を愛用しているようです。

O-ICK1   3,118円 配送無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B000KQGM6A/

書込番号:18273477

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/15 20:02(1年以上前)

綿棒の繊維は硬いそうです。
当方は、綿棒にレンズクリーニング用のペーパー(シルボン紙)を
巻いて、レンズクリーニング液を垂らして清掃してます。
余分な液は綿棒が吸いとってくれることを期待しています。

まあ自己責任です、つっこまれてもそんなのシルボンか!って
感じです。
もしものときは本当にごめんぼうです。

書込番号:18273520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27341件Goodアンサー獲得:3127件

2014/12/15 20:09(1年以上前)

カメラは違いますが、使用頻度が高いので、1ヶ月〜1ヶ月半に一度、SSに持って行って、センサー清掃して貰っています。
保証中なので、無料です。

書込番号:18273544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/15 20:25(1年以上前)

往復の交通費も拘束時間も無料だったら凄いですね。
毎回、数万円、損しているような。
ひょっとしたら商品代金に含まれているんでしょうか。

書込番号:18273598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/12/15 20:46(1年以上前)

他メーカーですがSCに持って行ってやってもらいます。
自分の場合は往復交通費420円・待ち時間は3時間位、時間潰しに消耗品を買ったり、、、
クリーニング費用1,080円・昼食代込みで結局数千円は使ってます。

書込番号:18273682

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/15 21:11(1年以上前)

皆さん、今晩は〜\(^o^)/
僕もPENTAXのペッタン棒使っています( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:18273779

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/15 21:27(1年以上前)

新宿のMAPカメ◯だと、ペンタのをソニー用に買おうとしたら「あまりお勧めはできません」って言われましたな。若干、粘着力が強めみたいで。2年位前の話です。

私は、エツミのを買いました。なんでも除去はできなさそうですが。

書込番号:18273838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/15 21:50(1年以上前)

待ち時間に、限定もののストラップやレンズキャップが
あったりするとついつい買ってしまうかも。。。。
自分で掃除という意味でのセルフクリーニングが一番安上がりそうですね。
プロ、アマ問わず年長組には時間が一番貴重ですから。。。

書込番号:18273941

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/15 21:57(1年以上前)

私もペンタックスのペッタン棒を使っています。
田舎だとSC送って帰ってくるまで、待つのが辛くって・・・。

書込番号:18273971

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:182件

2014/12/15 21:59(1年以上前)

皆様、たくさんのレスをありがとうございますm(_ _)m
大変参考になりました。
77Uは買ったばかりなのでレンズ交換などに
気よ付けた上で対処します。

書込番号:18273984

ナイスクチコミ!2


ゆん102さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/15 23:45(1年以上前)

ペッタン棒はペッタンペッタンやっていると、ゴミを押しつぶして他の部位に転移してしまうことがあるので、あくまでも非常用と捉えた方が良いと思います。
私の場合は下の動画を目にして以降、いつも無水エタノールと綿棒を使用してクリーニングしています。
この方法を知ってからと言うもの、いつもα77のセンサーをピカピカ&ツヤツヤにクリーニングできていますよ。
あくまでも自己責任ということでご参考ください。

ttps://www.youtube.com/watch?v=XOOjK0Ho2aQ

書込番号:18274398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/16 00:04(1年以上前)

TLMを綿棒でこする、なぞるのだけは止めてね!!!

どうしてもというなら、綿棒の先にシルボン紙をスカート状、
チリトリ状に充分な長さ余らせてやさしくなでてください。

TLMを外して湯のみの中で無水アルコールでじゃぶじゃぶってのが
一番優しいかも。

書込番号:18274451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/16 00:46(1年以上前)

>TLMを外して湯のみの中で無水アルコールでじゃぶじゃぶってのが
一番優しいかも。


いつものご冗談ではなく、リアルなお話と解釈して宜しいんでしょうか?


そもそも、TLMってそんな簡単に外せるものなんですかね。ネットで検索かけても、具体的手順が出てこない・・・・外した方が、センサークリーニングもやりやすいでしょうね。
けーぞーサンでなくても良いですが、どなたか自力で外してる方、

@およその所用時間
A慎重にやった場合の、成功確率
B使用工具

あたりをできればご教示お願いします。
来年初頭あたり、傷モノのTLMをサービスに持ち込む予定ですが、その前に水洗・アルコール洗等々のテストをしてみようかと考えてます。

ネタ的にカキコまずそうなら、どうぞスルーして下さい。ソニーから睨まれるかもwですし、元々TLMスレでもないですから。



書込番号:18274547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/12/16 03:49(1年以上前)

検索も何も、ただ爪で止まっているだけですからね。

それこそ、ご自身の爪さえあれば、僅か数秒の出来事ですよ。(余りにも簡単すぎて出て来ないのでは?)
爪楊枝の先を少し潰しての方が、多少やり易いかもです。

跳ね上げて裏から覗いたら、なるほどと思われると思いますよ。
初めは怖いでしょうけどね。(私も最初、同じような事を他人様に聞きましたけどね)
取り付けの際の表裏はお間違えなきように。

ちなみに外してもそのままでも、センサークリーニングのし易さは変わりませんけど?
もしかして、跳ね上げる事もされた事ないとかではないですよね?

いつものごとく、自己責任で。

書込番号:18274682

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/16 05:34(1年以上前)

>ぷれんどりー。さん。

お返事有難うございます。
先ほど爪楊枝、クリップで試してみましたが、私には上手く出来ませんでした(機種はα99です)。爪が変形しそうな気配もあり、とりあえず止めておきます。


>ちなみに外してもそのままでも、センサークリーニングのし易さは変わりませんけど?
もしかして、跳ね上げる事もされた事ないとかではないですよね?

ブロアを吹いたりする時、ホコリが舞ったりはしますので。私の書き方が悪かったですね。
跳ね上げは、いつもしてますがw、まじまじとマウント内部を覗いたのは初めてですね。TLMは、意外ときっちり留まってるように思いました。

書込番号:18274731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/16 09:02(1年以上前)

精密ドライバーのマイナス、小さいのをご用意ください。
カメラの天地をひっくり返して作業すればなんのことありません。
一度には外さないこと、数回に分けてプッシュして上げれば
簡単です。
数回に分けてするのがコツです。
爪楊枝は木クズが落下するかもよ。

77より99のほうが簡単かも。
99のスレにてジャブジャブ(無水アルコールのストレート)している
例をアップしてますよ。
私は有言実行派ですからね。(笑)

書込番号:18275040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/16 09:29(1年以上前)

センサーの掃除ですが、秋葉原のSCに持って行こうとしたら定休日(木曜)というマヌケな事実に気づき、レンズ掃除用の布でセンサーを拭きました。ちょっとNGな方法だったかも知れません。これでも、大きなゴミは取れましたが、小さいのも含めゴミの付着とイタチごっこなので、素直にSCにもっていき直します。

書込番号:18275113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/12/16 09:31(1年以上前)

>アダムス13さん

透過率が気になってα55で試した事がありますが、TLMを外すのは簡単です。
(0.3EV前後で同じ明るさになりました。)
TLMを跳ね上げて、上下逆にして作業をします。
後ろのテンションスプリングで、前に押し気味な力がかかってますので、
少し押し気味に上に持ち上げます。

>爪が変形しそうな気配もあり、とりあえず止めておきます。

押し方が少なくて、無理に上に持ち上げると、手前の爪が折れる危険性があります。
知人で折ってしまった人がいます。
ご注意下さい。

書込番号:18275119

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/16 10:31(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
>カイザードさん


丁寧にご教示有難うございます。

TLMは、先ほど再トライしたらカンタンに外れました。
そもそも、土台のワクごと取り外そうとしていた私が、だいぶ大間抜け野郎だったようですw。アレ、分離するんですね。

が、無水アルコールなんて無いw。
そこで、アルコールフリーのレンズ洗浄液&ペーパーで優しく拭くと、汚れはスッキリです。膜の両面から挟みこんでスイスイっと拭く感じで、途中ついた指紋(´Д` )もとれました。


とにかく、一安心です。また少し、αと仲良くなれた気がします。
ふう・・・・でもチョット疲れたね。





書込番号:18275243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/16 12:15(1年以上前)

さぞかし、ワクワクしたことでしょう。
TLMの有無で撮り比べると、楽しさは
プラスαどころか、2.5倍です。

書込番号:18275473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/16 18:38(1年以上前)

先ほど書き漏らしました。

ゆん102さんご指摘のとおり、「ペッタン棒はペッタンペッタンやっていると、ゴミを押しつぶして他の部位に転移してしまうことがある」ですね。
私も実際にやってしまったことがあります。
最終的には綺麗になるのですが、時間と手間が余計にかかって、「やってもた!」というメンタルのダメージがありました。(苦笑)

以前からペンタ機も使っているので、違和感なくペッタン棒使ってますが、推奨できないし自己責任ですね。
ペンタ機をお使いの方なら普通にペッタン棒使ってしまいそうな気がします。

書込番号:18276471

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/16 23:55(1年以上前)

そもそも、トランスルーセントミラーを外したい理由って何ですかね?
掲示板のネガティブキャンペーンをいちいち本気にしていたら、
極端な話、お金や命がいくつあっても足りないと思うんですけど

書込番号:18277593

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/17 00:13(1年以上前)

またセンサーではなく、TLMの話になりますが・・・・

これって、取り外して清掃した方が、遥かに安心・確実・迅速でリスクが少ないとしか思えない。
あんな狭い空間でチョコチョコやるから、キズがついたり、指で触ったり、拭きムラが残ったりするのであって。


説明書にきちんと手順載せて、ユーザーにやらせれば良い。
土台のワクがアルミ削り出しとか、剛性感あればなお良いがw、流石にそこまでは求めないですよ。

書込番号:18277640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/12/17 00:22(1年以上前)

良いですね。
もっと取り外しやすくして、掃除方法を確立、取り付け精度と密閉効果を付加すれば、
センサーへのホコリ等の付着は極端に減るでしょうね。
掃除方法の確立と共に、交換部品をユーザーに販売し、
消耗品化して頂いてTLM一枚1000円なら、センサー保護のメリットがでるかも・・・

書込番号:18277672

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/17 00:47(1年以上前)

>Cat food Dogさん

スポーツ車のチューニングパーツ交換(ブレーキパッド、スパークプラグ、MTシフトノブ、スピードメーター等)や、内装バラしての自家塗装、ややきわどい補修整備など、かつて自分でやっていました。
勿論、それで怪しければ、ディーラーに点検入れましたけども。


TLM外して失敗しても、命は無くなりません。もっと着脱しやすく設計するのに、さほどコストもかからないかと。
クルマでは、もしかして死にかけた事もありますw。

TLMくらい、自分でやらせて下さい、とソニー様に言いたいんですよ。ネガキャンの自覚はございませんがw

書込番号:18277737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/17 06:54(1年以上前)

> そもそも、トランスルーセントミラーを外したい理由って何ですかね?

TLMを外しても劇的に画質が向上しないことを確認することかな?
これは逆説的に、TLMがあっても劇的に画質が低下しないことを
意味していると思います。

1/3EV暗くなる説がありますが、、、
1/3EVシャッター速度を遅くする、1/3EV絞りを開く、1/3EV ISO感度を上げる
ことで回避できる場合のほうが多いような。。。
手振れ補正が全てのレンズで手持ちで効くし。。。

# 1本だけ効かないレンズがあるそうだけど、、、手持ちでは効くそうです。(笑)

そもそも、道具に拘る人は自分で分解清掃するくらいなんとも思わないんじゃないかな。
例え、元には戻らなくっても、それはそれで素敵な思い出になると思う。
一応、リバースエンジニアリングは禁止されているけど、個人として楽しむなら
ありだと思う。
時間を節約したいプロなら数台でローテーョンしつつ、清掃は他人任せってのも
あると思う。
でもそれはアシスタントの担当かも。。。

書込番号:18278035

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/18 10:57(1年以上前)

同じシャッター速度で同じF値に設定して撮影する時に
EV-0.3分でもISOで落とせば落とした分高感度ノイズが消える事を
理解できない人が居る事が不思議でwww

TLM外すの楽だし、洗浄も外した方が楽。
俺はジャブジャブしないで洗い流してる。
撮影現場でジャブジャブするだけの液量持ち歩くって邪魔だからね。
少し乾くの待って再取り付けして撮影再開。
ゴミがついて撮影止めるって相手が居ると出来ないでしょ?



センサーとTLMのクリーニングは慣れるしかないね。
一通りの清掃キットは撮影のカバンに忍ばせたほうが良い。
香水用のアトマイザーが洗浄液の小分け持ち運びに便利。
あとは歯ブラシのケースの穴をテープで塞いで
めん棒やらクリーニングペーパーやら入れておいたり。



>>まあ自己責任です、つっこまれてもそんなのシルボンか!って
>>感じです。
>>もしものときは本当にごめんぼうです。

またくだらない親父ギャグかと思ったら
2段オチで不覚にもワロタw

書込番号:18281593

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/18 12:11(1年以上前)

ちゃんとオチがあったほうが汚れも落ちるんじゃない
たろうか。

書込番号:18281748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2014/12/18 13:09(1年以上前)

センサークリーニング+送料を確認しら、高い金額にビックリ!!!

自己責任でセンサークリーニングするしかないのかな???

書込番号:18281938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/18 13:28(1年以上前)

私はいまだに、「楽しさは2.5倍」の含みが分からず、笑えずにいますが・・・・


それにしても、
減光による画質低下(少なくとも、ノイズ増加)説については、正直ピンときませんね。

私など明るい日中でも、だいたいはISO200で撮ります。ISO100にしてまでノイズを減らそうとは思わない。むしろ、適度のノイズが解像感を増すのは、よく知られるところです。
階調感の方は、レンズやセンサーsizeによる違いが大きいです。

ISO4ケタにせざるを得ない状況では、手ブレ補正の有無やら性能が、はるかに影響しますよね。TLM程度の減光なんて、誤差の範囲内ではないですか?


そもそも、TLMがあろうとなかろうと、デジカメの画像データってそんなに信奉すべき代物なのか?少なくとも、現時点に於いて。

市橋織江の写真集をみて、「フジカラー400じゃなく、ポートラ160で撮れば、もっと高画質だったよね」なんて、誰も言いませんよw。フォーマットとか使用レンズの話は、するかもですけど。





書込番号:18281989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/12/18 14:03(1年以上前)

はじめに断っておきますけど私自身は別にTLMに否定的な訳ではありません。


>これは逆説的に、TLMがあっても劇的に画質が低下しないことを意味していると思います。


画質の低下が劇的かどうかはケースバイケースではないですか?

TLMによる画質の低下を許容できる人や場合には劇的な画質低下とは感じないてしょうが、TLMによる画質の低下を許容できないような人や場合(例えば大事な作品づくり等)では劇的な画質低下と感じるでしょう?



>1/3EV暗くなる説がありますが、、、
>1/3EVシャッター速度を遅くする、1/3EV絞りを開く、1/3EV ISO感度を上げることで回避できる場合のほうが多いような。。。


これも同じくケースバイケースで、それで回避できる場合が多い人や場合もあるでしょうが、動きものを撮っているようなシャッター速度をこれ以上遅くしたくない場面、最も美味しい絞りで撮りたいようなこれ以上絞りを開けたくない場面、既に許容できる感度にまで上ってしまっているようなこれ以上感度を上げたくない場面等は当たり前のようにありますから、TLMによる画質の低下が無いに越したことはないケースが多い人もいると思いますよ。

書込番号:18282068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2014/12/18 18:06(1年以上前)

機種不明

こんばんは。

他社ユーザーです。

>クリーニングモードでも取れないし、ブロアーでも飛ばせない時にはどうしていますか?

専用のはけ?は木材を削ってセンサー面積の半分くらいの大きさに加工、
シルボン紙を巻きつけ、
揮発性の高い溶剤(アルコールなどで、ビックカメラとかで売っています)にて湿らせ、
拭き残りが出ぬよう余分な溶液をシルボン紙にて吸い取らせてから、
一度きりで拭きます。
汚れが落ちていない場合、上記を繰り返しますが、くれぐれも一回の新品シルボンは一回きりの
使用で、拭き方も窓ガラスを拭くような、らせん状に拭くなどもってのほかです。

おそらくSCのプロもそうしているはずです。

ただし、そうした努力はゴミ取り機構の無いデジイチも2台持っておりその2台の為だけの工夫でして、
他の4台は全てゴミ取りが備わっており、入手してから最長6年目のボディも有りますが目立つゴミは
いまだに発見しておりません。

センサーのクリーニングモードは電源On&off時に作動するモードですが、おそらくスレ主さんのも
そうしていると思われます。

私の場合のゴミ対策注意点としては
@レンズ装着は保湿庫内の狭いところで行っている。
A野外では出来るだけレンズ交換しない。
B撮影が終わって保湿庫に戻す際、レンズ周りをブロワーで吹いてから着脱、保管。

個人的にはBが最も効果が高い?と思っております。

書込番号:18282612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/18 19:45(1年以上前)

マドラーよりかなり幅広そうですね。
おいらはマドラー♪な人もいるかもしれないですね。
コーヒー店にいったらマドラーを一本だけ持ち帰る習慣に
してたこともあります。

書込番号:18282923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/18 20:15(1年以上前)

私はNikonのセンサークリーニングキットを使用しています。

値段が少々高いのと無水エタノールを自分で用意する必要が在りますが、NikonのSCでセンサークリーニングの際に実際に使用している物とセンサークリーニングの手順を解説したDVDがセットになっています。

SC付近にお住まいの方限定ですが、クリーニングキットを購入した人は無料でセンサークリーニングの講習を受ける事が出来た筈です。

センサーのクリーニングは慎重を有する作業ですが、慣れてしまえば意外と簡単にする事が出来ます。
慣れるまではフィルター等で練習してから行うようにすれば、綺麗に拭き取りも出来る様になると思います。

書込番号:18283019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/18 20:15(1年以上前)

> 2.5倍です。

この数値は新ファームによるAFの速さです。(笑)

1/3EV減るかもしれない件、一つ足りないものがありました。
光量、照明を増す、足すことで回避できますよね。
レフ板、フラッシュの発光量を足すことができる場合もあります。
回避できない場合がレアか、回避できる場合がレアかは、
各人の撮影スタイル、撮影モード、スキル、センスに依存し
そうですね。

書込番号:18283022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/22 13:34(1年以上前)

>>1/3EV減るかもしれない件、一つ足りないものがありました。
>>光量、照明を増す、足すことで回避できますよね。

それ、TLMが無い状態でも出来る事。
本当に全てをやり尽くした時に仕方なくISOを上げるという
所まで条件を切り詰めて撮影した事が無いから言える事。

所詮脳内撮影ではそんな程度。

使わないと屁理屈が余計にトンチンカンになる。

TLMの減光-0.3EV分のノイズが恨めしいと思う時は
本当にカメラにとって辛いくらい条件が悪い時。

TLMが高感度ISOのスコア落としてる事実は
DXOベンチマークのα77とNEX-7の数値を見ればよく判る。

α77UのTLMがα77のTLMと別物(改良されている)という嘘つきも居るけれど、
両方のTLM乗せ変えて写真撮れば一目瞭然。
同じ透過率なのが判る。


こんな簡単な事に騙される人も居るんだから、
この人のが嘘を言うのを黙ってみてる訳にはいかないんだよな。

書込番号:18295036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/22 13:38(1年以上前)

ひょっとしてマイナス×減光ってネタですか?

書込番号:18295043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/12/22 14:06(1年以上前)

色々心配人さん

私の場合全てと言ってもいいくらい外部での撮影です。
正直ISOを上げたくはありません。
800でも使えない画像になってしまうから、かといって遠くまで行って撮影を
あきらめるわけにもいかず、とりあえず撮影しますが色々やって最後にISO感度を上げます。

AF性能の向上でTLMが必要なのはわかりますが微妙な所の減光はやはり気になります。
晴れていて光があふれるような所では全く気にならないのですがね。

ちなみに77系のTLMセンサー3つありますがそれぞれ色目や質感が違いますね。

書込番号:18295103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/22 14:21(1年以上前)

カメラ内蔵露出計で計ると、1/3EV単位で丸められる。
TLM交換でボディ側で調整があるなら、何かしら違うかもね。
TLM有無でごくわずかながらWBが違うのは周知の事実なのかなあ。

書込番号:18295132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/22 18:24(1年以上前)

いずれにしてもカメラ内蔵露出計でTLMの減光を測るのは
小学生程度ってことですかね。

書込番号:18295687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/22 18:28(1年以上前)

せめて輝度値から類推するならもうちょっと精度、分解能はある
のでは?
単体露出計を持っているはずだから、白球の上にTLM置けば
もう少し正確にわかるのでは?

書込番号:18295703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/22 18:32(1年以上前)

透過率と反射率と減衰率を足すと100%になるんだよね。
透過率に変化なくても、改良できるところあるよね。(笑)

書込番号:18295711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/22 19:38(1年以上前)

撮像素子からの反射光も無視できない存在かと。
この向きの透過率、減衰率、反射率も変わっているかもよ。

もっともソニーさんもナノコートに走り始めた感あるけど。
大丈夫ナノか少し心配、他社と同じ戦略でレンズの買い換えが
進む(SSMではなく)といいですね。(笑)

書込番号:18295879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング