このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 228 | 66 | 2014年10月4日 13:29 | |
| 28 | 17 | 2014年9月28日 05:47 | |
| 15 | 8 | 2014年9月26日 19:57 | |
| 118 | 34 | 2014年9月25日 14:03 | |
| 20 | 20 | 2014年9月21日 03:56 | |
| 17 | 9 | 2014年9月20日 01:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
EOS6Dより、当機種かオリンパスのEM-1、EM-5への買い替えを検討しています。
画質については6Dに何ら不満があるわけではなく、むしろ買い替えによって画質がダウンする事を懸念もしているのですが、追加で購入するレンズが高すぎて買えず(6D自体はカメラ屋さんに薦められるがまま買いました)、また子供撮りがメインである事からローアングルで撮ることが多く稼動型の液晶を見ながらテンポ良く取れる機種が欲しいと思い、買い替えを検討した次第です。
カメラ屋さんの店員に相談しても、「もったいない」「やめたほうがいい」と言われまくりなのですが、実際に6Dとα77U及びEM-1(EM-5)でどれほど差があるのか今一分かっていないので、皆様より教えて頂きたく、忌憚ない意見を頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
5点
その3択ならα77IIをお勧めします。
キットレンズはf2.8で明るいですし、AF性能もαとしては最速です。
E-M1は改良されているとはいえ、動体予測やスポーツにおいては、α77IIに一日の長があります。
書込番号:17999926
8点
ソニーのレンズも安くは無いですし、ツァイスが欲しいとなれば現状と変わらないと思いますし、不満が無いなら6Dのままで良いと思いますな。
少しづつお金を貯めてレンズを追加すれば良いと思いますな。
キタムラなら20回金利0とかありますが、行きつけのカメラ店は個人なのかな。
おいらも行きつけのカメラ店がありました。個人の店でした。
今は閉店しましたが、当時は金利0の10回払いとかで購入していましたな。
今は融通の利く店は無いのかも知れないですが。
書込番号:17999966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6Dと77-2は性格が違うから、
6Dは残した方が良いです。
7d2とも違う独特の機動力と機能性に
満ちた77-2と、ゆったり撮る6Dは
両立すると思います。
書込番号:17999977 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
EM-1やEM-5もいいと思います。
α77 IIは分からないのですが、稼動型の液晶を見ながら撮影するのであれば
あくまで一般論ですがミラーレスのほうが一眼レフよりも向いてるのではと思います。
もしE-M1やE-M5の液晶を使っての撮影がα77 IIよりもスムーズなのであれば
E-M1・E-M5も大いに検討する価値はあると思います。
画質は、マイクロフォーサーズでも適切なレンズをつけて
適切な設定で撮影すればかなり良い画質が得られます。
印刷もA3くらいのサイズなら申し分のない画質で出来ると思います。
(EOS 6Dと比べての話ではありません。)
書込番号:18000003
3点
安くても写りの良いレンズはありますよ。
ソニー、オリンパスでも写りの良いレンズはそこそこお値段しますし、サードパーティー製のレンズを広く選べる現状の方が良いように思います。
書込番号:18000052
7点
微妙に違ってて…EOS 5D2とα77とOMーD EーM1&EーM5ユーザーです。
まず、6Dは存置でしょ。
ソニーだって、オリンパスだって…それなりのレンズはそれなりにしますからね。無理なら貯金です。
で、僕ならEーM1ですね。
あのα77の極上液晶とはいきませんが、一応はチルトならできますよ。
で、M4/3の弱点の望遠ですが、40〜150ミリF2.8がでます。プラザでさわりたおしましたが、300ミリF2.8相当が比較的コンパクトでしたよ。
ま、三脚座が取れないのは…にゃはは。
45ミリとか、価格以上のレンズもありますし。
書込番号:18000066
6点
70Dでも良いと思うけど。
70Dの方がレンズを共用できる
メリットもある。
去年、99と6dの二台持ちは互換性がなく
面倒臭かった。
70dならEF50 1.4がポートレートに
使えるとか、色々便利。
ソニーはEF50 1.4みたいなのがなく、デカいシグマ、高いソニーツァイス、ちゃちなミノ換装50 1.4しかない。
しかし、撮ることに没入できる中毒性やグリップ感は77-2の方が上。
書込番号:18000090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみません、肝心な事を書き忘れていました。
私の親父がオリンパス(フォーサーズ)とソニー(Aマウント)のレンズを所有している為、
この3台の何れかが良いと判断した次第です。
書込番号:18000116
0点
オリンパスもソニーも良いレンズは高いど?
今ズームレンズを使っているなら単焦点1本追加で。
どちらにしろボディの性能がよくなって行くと
どっかでレンズを再開発しなくてはいけないので
高価な明るいズームレンズを買うより
意外とよく映る系の安い単焦点のほうがお得感あり。
キヤノンは50mmならF1.2 F1.4 F1.8とあるので
一番やすいのでもズームレンズより約2段は明るい
APS-Cやマイクロフォーサーズ系は小さく望遠が効くけど
イメージサークルが小さいくせにプロ御用達レンズはやはり高価なので買いません。
稼働液晶ではなく、センサーが小さく、イメージサークルもちいさいけど
80−200mm相当のF2.8ならペンタックスリコーのQ10 Wズームが
スッゴく安いので買い増ししましたが、そういう逃げ方?もあるにはある。
書込番号:18000150
0点
うちの6Dについているのは先日ジャンクで買ったフィルム時代の35-105です。(二千円也)
開放も、今のレンズに比べて甘いもいいところだけど、等倍で見なければオッケー。
フィルム時代の70-210/f4もオークションで数千円で買えるし(壊れたら修理できないけど)、タムロンのf2.8通しの標準ズームA09や、70-300 A005、マクロならタムキューの旧モデルがオクで2万円位で買えます。
まだまだ楽しめますから、是非6Dは残してあげてくださいな。
書込番号:18000199
2点
EOS5D3
E−M5
K−5など所有しています。
ノーファインダーで、パンパンいけるのは E−M5です。
大きさが気にならなければE−M1を一押しです。
子供のお遊戯会に5D3+サンニッパなんて予算はないので
私は、E−M1(もしくは後継機)+40−150F2.8PROを狙っています。
子供と、遊園地などのアウトドアに行くときはE−M5でしかいかないです。
書込番号:18000213
2点
車や住宅ならわかりますが
いくら金利0でも
カメラやレンズくらいで分割払いするくらいなら
買わない方が、、、(笑)
書込番号:18000236
6点
機能的なこともだけど、まずファインダー覗いたときの感覚とか大丈夫ですか…
像が広くクリアなフルサイズOVFから像小さめなEVFになっても違和感なきゃ良いと思います。
書込番号:18000554
2点
私は、ソニーAボディで甥っ子を撮りますが
バリアングル、三軸チルトでの機能制限のLV撮影はチョー便利ですね♪(´ω`*)
快適で高速AFのLV撮影&バリアン・三軸チルトが欲しいなら
今はα77Uが唯一無二の機種です(≧∀≦)☆
書込番号:18000591
![]()
10点
>像小さめなEVF
今のソニーのEVFは全く該当しないけどね(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:18000595
12点
6Dは写りは良いかもしれませんが、液晶見ながら撮るカメラじゃ無いですよね。角度も変えられ無いし。
LV撮影なら、α77-2が良いですよ。
書込番号:18000630 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
4/3かぁ〜微妙。
マウントアダプターを介するし、レンズにもよるけど…EーM1でも子供を撮れるとは思えない。
EーM5だと、基本、AFが使える…撮影はできる…のレベルです。
α77Uで決まりでしょう。
書込番号:18000759
8点
子供撮影ならE-M1のAFで問題ないと思います。(私はE-M5を使ってますが)
書込番号:18000855
1点
ltlさん
子供撮りのローアングルですね。α77Uを使っていますが、ローアングル楽しくて一時期は撮りまくっていました。子供が成長すると目線も高くなるので極端なローアングルはなくなりますが、目線に合わせたいときは3軸バリアンをウェストレベルに構えて撮影します(作例は4歳の息子です)。お子さんと慎重さがあればあるほど、手軽に子供の目線に合わせられるバリアングル重宝します。またα77Uのキットレンズは優秀で、屋内から旅行まで、ほぼこれでカバーできます。明るいズームなので使い勝手がいいですよ。
E-M5なら一ヶ月ほどですが使っていました。コンパクトでデザインもスマートなので悪く無いと思います。チルト液晶でまともに子供の動体を撮影したいという願望で買ったのですが、動体の歩留まりが急激に上がるわけでもなく、解像感はαが好みでしたので、E-M5は手放しました。キットレンズが暗かったのもあるかもしれません。
6Dのような高感度に強い機種は残さないと勿体ないなと思いますが、昼間の子供撮りだけなら手放してもいいかもしれません。子供が誕生日ケーキのロウソクを消すシーンなど、そういう場合は6Dあればとは思います。
書込番号:18000901
![]()
4点
カメラは所有が目的の方も居ますが
本来撮影の道具です
機材追加が難しかったり使いにくい場合は変更が良いでしょう
カメラ屋の店員に騙されたと思い
勉強になったな
と思い機材変更はアリです
でも撮影を機材に頼り切っていませんか
目的からするとスマホとかが得意な分野かもしれません
E-PL7とかの方が適しているかもしれません
書込番号:18000918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6Dの中古買取価格次第ですが、、、
激安になったE-PL6買い足しに1票。今からフォーサーズは?
ちなみに6Dでのローアングルはファインダー見ないで見当つけて撮ったりします。(汗)
書込番号:18000960
0点
一度6Dの高感度を知ってしまうと、どの機種に変えても後悔しそうな…。
安いMFT、PL5あたりを買い足しではダメですか?Lレンズの半額以下ですし。画質はE-M1ともほぼ同等。
6Dの処分は、MFTの実力を見極めてからでも遅くはないかと。
書込番号:18000984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズを買わないですむ高級コンデジで
可動液晶ついてる機種を買い足して
6Dと使い分けると良いような。
RX100M3とかG1Xmk2とか。
書込番号:18001034
4点
スレ主さんが持ってるキヤノンのレンズ、親父さんの持ってるソニーのレンズ、お子さんの性別と年齢、このへんの情報が欲しいなー
苦労しても高画質をとるか、画質は妥協して楽してバリエーションを増やすか
んまー、個人的にはEF50mmF1.4とかの単焦点を経験してから決断してほしいなー
書込番号:18001258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様コメント頂きありがとうございます。
黒シャツβ様からレンズなどについて記載要望を頂いておりますが、
被写体は1才9ヵ月の息子がメインで、あとは花とか風景になります。
所持レンズは24-105、50の1.4、タムロンA005になります。
オリンパス、ソニーは今出先で全部把握していないので帰宅してから記載します。
書込番号:18001637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EOS6Dより、当機種かオリンパスのEM-1、EM-5への買い替えを検討しています
>むしろ買い替えによって画質がダウンする事を懸念もしているのですが
懸念通りになりますしのでお止めになったほうが宜しいと思います。
書込番号:18002802
6点
葵葛さん
燃えドラみたいなキヤノ爺プロは
α55からEVFのイメージが進化してないんだよ。
キシュン音シャッターのダサダハミラーの
kissの方がひでぇファインダーだし、
6dもd800も夜景は薄汚い見え方だった。
書込番号:18002953 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
わたしは 5DMk2ですが、スレヌシさんと同じレンズを使っています。
他に浮気するくらいなら、7DMk2を追加します。
50mmF1.4でポートレ面白そうだし。
のちに 運動会では 活躍してくれるでしょう。
書込番号:18003117
4点
kenta_fdm3さん
>うちの6Dについているのは先日ジャンクで買ったフィルム時代の35-105です。(二千円也)
へっへっへ・・・
勝ったぞ。
ぼくは、6Dに28-105F3.5-5.6付けてます。
銀塩時代のプラマウントです。
7000円でした(^_^)
まじめな話、十分に使えます。
トピ主様
当方E-M10も使いますが、フルサイズから移行するとなるとAPS-C機がよいかと。
ボケ量その他で。
書込番号:18003260
3点
オムライス島さん
>>ぼくは、6Dに28-105F3.5-5.6付けてます。
>>銀塩時代のプラマウントです。
>>7000円でした(^_^)
むむ、、、、ブルジョアじー
いや、ほんとキレキレの写りを求めなければ十分に使えますよねえ。
でっかくて重いレンズばかり手元にあるので、古レンズの気軽さ、コストパフォーマンスの良さに改めて
気がついた次第です。
書込番号:18003411
0点
帰るのが遅くなりました。
親父所有のレンズが下記になります。
αA
ソニー35 F1.4G、135 F2.8、50 F1.4、75-300等、他にもミノルタ時代のレンズがあります。
フォーサーズ
オリンパス12-60SWD、パナライカ25 F1.4
色々ご意見を頂いておりますが、最初にも書いた様に子供をテンポ良く撮れればと思っています。
普段はローアングルについては見当つけて撮っていますが、上手く取れていないことが多く、せっかくのシャッターチャンスを逃している様に感じています。
ただ、6Dについてはそれ以外不満は無いので、本来であれば稼動液晶で撮れるような機種をサブに購入できれば良いのでしょうが、なかなか妻の理解を得ることも出来ず困っております。
書込番号:18003789
0点
子供撮るならα99かα77Uの3軸液晶ライヴビューしかないでしょう。この場に及んで7Dとかあり得ない、
書込番号:18004087 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
んー
一台でいくなら、99
6Dの画質を経験してると、いくら絵のバリエーションが増えたとしても、今のAマウントAPS-Cの画質だけになって満足できると思えないんだよなー
だから、買い足しなら77Uもいいと思うんだけどダブルマウントは運用が面倒
かといって、70Dじゃレンズを揃えるのに銭がかかるし、奥さんの説得も難しそーだし
だったら、キヤノンを全部処分して、99ってのが一番銭がかからないかな
画質もそう落とさずに、スレ主さんの言う最大の目的だった可変液晶でシャッターチャンスを逃さずに撮影ってのができる
あー、でも、そろそろ99Uってのも気になる時期?
書込番号:18004243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的には、6Dは置いておいて、もう一台、サブとしてFZ1000かRX10あたりのカメラというのがいいのかなとも思いますが、予算的に6Dを処分ということなら、77Uは、いいと思います。私自身、5Dや5DMKUは、ありますが、プラベートでは、ほとんど使いません。
特に画質的には、高感度や被写界深度の浅さという以外は、6Dに劣るどころか上回っていますし、使い勝手は、圧倒的に77Uが優れています。
http://www.dxomark.com/Cameras/Canon/EOS-6D
http://www.dxomark.com/Cameras/Sony/SLT-Alpha-77-II
書込番号:18004591
3点
Aマウントは良いレンズがあるようですが、6Dの画質に比べるとα77Uだとどうしても室内高ISOで撮った時に不満が出ますよ・・・。
なので6Dはゆったり撮る用に温存し、安価なμ4/3を購入する方が楽しそうな気がします。
書込番号:18004660
4点
小さなお子さんを撮るならマクロをおすすめします。
撮ったコマを4Kの大画面で見るなら77MK2は
ばっちりかと。
書込番号:18004686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
買い換えでAマウントにするのならα99がいいと思います。
お子様撮りだと高感度多用しませんか?
そうであれば、APS-Cやm4/3はグレードダウンにしかなりません。
書込番号:18005011
5点
>>色々ご意見を頂いておりますが、最初にも書いた様に子供をテンポ良く撮れればと思っています。
普段はローアングルについては見当つけて撮っていますが、上手く取れていないことが多く、せっかくのシャッターチャンスを逃している様に感じています。
α77IIだとローアングルでも普通のチルトみたいに液晶画面を寝かせるだけでなくカメラの上に置くことができるのでローアングルの撮影ということに関しては理想的だと思います。
またハイアングルでもカメラよりある程度低い位置におけるので非常に見やすいです。
私は撮影は9割は背面液晶を使いますがこの撮影スタイルが気に入れば後悔しないと思います。
ただ6Dの高感度性能は捨てがたいですね。
まあ私ははSONYユーザーなのでα77IIのほうをとりますが、買い換えて高感度でどれだけ6Dに助けられていたかを感じるかもしれません。
それにしてもお父様は素晴らしいレンズをお持ちなんですね。STFと35Gは所有していませんがいつか買いたいと思っています。
もしよろしければミノルタのどのようなレンズをお持ちなのかもお教えください。
書込番号:18005728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
現在6DとE-M5を使い分けている経験から言うと、一眼レフとミラーレスはどちらか一方だけを選択するのではなく、両方を使い分けるべきだと思うな。それぐらい一眼レフとミラーレスの特徴はかけ離れている。
そういう意味では、6Dに小さく軽いE-M5追加するのがベストだと思うが、さらに小さいM4/3機を選択してもいいと思う。
>子供撮りがメインである事からローアングルで撮ることが多く稼動型の液晶を見ながらテンポ良く取れる機種が欲しいと思い、
子供をテンポ良く追い掛け回すなら、撮像素子は小さい方が被写界深度が稼げる分有利だ。そういう意味ではコンデジを選択しても良いかもしれない。もちろん背景をぼかしたいのなら6Dを使えばいい。
どちらにせよミラーレスなのにデカくて重いAマウント機の選択はないと思うよ。TLMで30%も減光されるから画質でも不利だし。おまけにソニーは完全にEマウント機にシフトしているから、未来も限りなく暗いと思うし。
書込番号:18008447
4点
↑
執拗で悪質なソニーに対するネガキャン目的の輩ですので参考にされないほうがいいと思います。
書込番号:18009467
14点
6D温存、α77II追加に一票
高速連写機に対する興味本位に思えるのですが、余裕がお有りなら。
でも、しかし、又は
キヤノン全廃のα99にも一票いや二票
マルチマウントは不経済(自嘲)。ミノルタの良いレンズをお持ちなら、レンズ本来の画角を生かすにはフルサイズ。傷口を広げない内にマウントを1つにまとめるのが良いと思います。どうしてもα77IIに未練がお有りで必要なら、しかる後に追加して下さい。
PS
単に実用面で高速連写機が必要と言う事なら6Dとの互換性を優先し7DII追加がお勧めとなりますが、
>追加で購入するレンズが高すぎて買えず・・・子供撮り・・・風景・・・花・・・ですよね。
どんな焦点域のレンズを追加したかったけれどキヤノン製だと高すぎたのでしょうか。それを此処の皆さんに率直に言われた方が良かったと思います。各社ボディも安くないです。
本当に撮りたいのはまさかスポーツじゃ無いですよね。
最新の高速連写機α77IIに対する漠然とした憧れをお持ちの様に感じられます。
書込番号:18009818
1点
135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28が使えるのでしたら、77II(または99)でぜひ使っていただきたいです。
STFレンズは唯一無二ですから。
書込番号:18009845
2点
まあ、私なら6Dは絶対に手放しませんね。
背面液晶を使用しての撮影ならAF性能も考えて、
候補の中では三軸バリアングルの恩恵が得られるα77Uでしょうね。
但しです、三軸バリアングルの強度にはチョッと不安もあります。
あとは連写時のEVFでのカクカク感をどう見るかです。
α77Uではかなり改善されたように思いますが慣れが必要かと。
人それぞれの考えで何ともですが、
お子さん撮りでローアングルでの必要性がどれ程高いかです。
すぐにお子さんは大きくなるかと思いますので。。。
ミラーレスのα6000でもよいと思いますが…
あとお父様の所有のレンズの中で
75-300はAFや画にあまり期待しない方が良いかと。
70-300GやタムロンのA005でしょうね。
今所有のタムロンA005はキヤノン用のですよね。
まあ、ソニーを薦めてはいますが、
私なら背面液晶のAF性能を考えての撮影より、将来性も考えて
今らな7DUもしくは70Dの購入を考えますね。
書込番号:18009936
4点
子供が中学生位にならないと7Dの真価は発揮出来ない、その頃にはもっと良い機種があるはず、そもそも7Dで液晶撮影は考えにくいし70Dの液晶撮影はα程快適でない、動画まで考えると家電品に対応出来ないキヤノンは小さな子向きとは言えない
書込番号:18009984 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
すみません、ここ数日仕事が忙しく、せっかくコメントを頂いているのに返信も出来ていない状況です。
ここまで読みましたが6D手放すのは反対な方が多いですね。
それはそれとして貴重な意見として参考にさせて頂きます。
とりあえず、明日6Dの下取り価格がいくらになるか見てもらうことになりまして、
それ次第で最終的にどうするか判断したいと思います。
前にも書きましたが本当は6D以外にサブで液晶稼動するカメラが買えれば良いのでしょうけど、
妻に言っても何で2台必要?と言われるだけで理解が得られないので・・・
6084さん
>高速連写機に対する興味本位に思えるのですが
>単に実用面で高速連写機が必要と言う事なら6Dとの互換性を優先し7DII追加がお勧めとなります
連射が必要とかどこにもそんな事書いてないですよね。どっからそういう考えになるのか疑問すぎる
連射だけなら6Dで十分
>追加で購入するレンズが高すぎて買えず・・・子供撮り・・・風景・・・花・・・ですよね
これは私の言葉足らずですが、あくまで一般的にキャノンのフルサイズに使用できるレンズは高価な物が多いということを指しています。カメラが趣味でない人からするとそう何本も買えるものではないです。
APSCやM4/3は比較的安く、一般のサラリーマンでも数本ぐらいであれば手が出るものが多いと思います。もちろんフルサイズでも安いのもあればAPSCやM4/3でも高いのもあるのは承知してます。
>本当に撮りたいのはまさかスポーツじゃ無いですよね。
>最新の高速連写機α77IIに対する漠然とした憧れをお持ちの様に感じられます。
先にも書きましたが、どうしてこういう理解になるのか疑問
α77U以外にもオリンパスの機種もあげてますよ。こちらの書き込みの一部しか見ずにこういう書き込みされると不愉快です。
カールライスさん
すみません、ミノルタのレンズは、そこまで詳細に見ていないのでよくわかっていないのですが、どうもマニュアルの単焦点数本と標準ズームの様です。
okiomaさん
>人それぞれの考えで何ともですが、
>お子さん撮りでローアングルでの必要性がどれ程高いかです。
>すぐにお子さんは大きくなるかと思いますので。。。
これ、よく言われます(笑)。たしかにそうなんですけど、
逆にいうと、今しか撮れないので、私はそういうのを大事にしたいなと思っております。
なのでレスポンスが良い可動式の画面がある機種が良いかなと思っております。
あ、今これ書いてて思ったんですが、ファインダーを上から見れるような拡張機能とかないのかな・・ちょっと調べてみよ
書込番号:18010602
3点
キヤノンに アングルファインダー というのがあります。
6Dにも付けられますよ。
書込番号:18010661
![]()
5点
アングルファインダーって、ファインダーに目を当てないと使えないんですよね。
液晶が傾けば、楽な姿勢で、カメラを顔に近づけなくても写せるのに…
その辺が残念なんですよね…
書込番号:18010740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
任意の角度が選べる、
任意の場所が拡大できる、
こんなファインダーが欲しいです。
書込番号:18010756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でぶねこ☆さん
>アングルファインダーって、ファインダーに目を当てないと使えないんですよね。
>液晶が傾けば、楽な姿勢で、カメラを顔に近づけなくても写せるのに…
>その辺が残念なんですよね…
確かに体勢はきつそうですね。そのあたりも含め明日見てきます。
書込番号:18010777
0点
フィルムカメラ時代なら、Nikon F2は、ペンタプリズム外してウエストレベルファインダーを付けるという手が有ったけど、今のカメラには、そんな気の利いた機構は無いよね…
書込番号:18010817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アングルファインダーは、OVFの機種で花などを接写目的でゆっくりとMFで撮る場合には、いいですけど、子供さんをAFでローアングルで速写目的で使うのなら、やはり、3軸バリアングル液晶ですね。
書込番号:18010969
1点
これなしで一眼レフはもったいないな。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2882a001.html
これなら日中野外でも使えるし、バリアンより遥かに使いやすいと思うが。
また、2.5倍の単眼鏡に使えるのもいい。女房殿もこれで横から覗くと新鮮に見えるかも。
書込番号:18011004
3点
>お子さん撮りでローアングルでの必要性がどれ程高いかです。
>すぐにお子さんは大きくなるかと思いますので
7歳、4歳、0歳の子供撮りにαのバリアングルを活用している者です。
1歳9カ月のお子さんなら大きくなるのまだまだ先じゃないですか?
ローアングルもそうですけど保育園や学校行事等の人が混んでいる時には逆にハイアングルじゃないと撮れない場面もありますので、子供が大きくなってきてもバリアングルは結構使いますよ。
>アングルファインダー
>これなら日中野外でも使えるし、バリアンより遥かに使いやすいと思うが。
これってローアングル専用の着脱部品ですよね?
本気でバリアングルより遥かに使いやすいと思ってスレ主さんにおすすめしてるのでしょうか?
例えば休日に公園で遊ぶ子供をこれ付けて撮るんですか?
子供が滑り台の上とかに登ったらその度に取り外してファインダー覗いて撮って、降りてきたらまた取り付けて撮るのでしょうか?
書込番号:18011344
9点
>スマホ連携でライブビュー撮影・・・
>あまりスマートじゃないですが。
α77Uはwifi経由でのスマホのLV撮影も出来ますよ(=゚ω゚)ノ
まぁ、スマホ画面でピント決めてシャッター押すだけの機能しかないですが^^;
それに比べα7は、モードダイヤルの各モードに準じた設定撮影がスマホでも出来ます。
ソニーは機種毎にこういった意地悪な機能制限をするのが玉に瑕・・・(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18011383
1点
スレ主さんは実際に子供撮影を経験しているユーザーの意見をメインに聞かれたらいいと思います。
背面液晶ですが、α99は「屋外晴天」モードはありましたっけ? α77Uには付いています。α77(無印)は無かった。NEX系には昔からあったモードですが、これがないとお日様のもとでの撮影は背面液晶は暗くて見えません。E-M1やE-M5は晴天下での背面液晶の見え方はどうでしょうか? チェックしたほうがいいと思います。
書込番号:18011436
1点
昔使っていたアングルファインダーは
左右逆転像でした。
ミラーで一度反転するので昔の二眼レフ
と同じで、
動きまわる被写体を追うには特殊技能が
必要てす。
書込番号:18011585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
葵葛さん
Wi-Fiライブビューは6Dでもできます。
でも表示遅延やフレームレートが背面液晶よりも
圧倒的に劣ってしまうからあえて有線を使うのです。
ちなみにスマホ機種によっても異なるでしょうが
表示遅延実測値
6D背面液晶-0.10秒
6Dスマホ有線-0.19秒
6Dスマホ無線-1.25秒
SONY一眼ではα6000とQX1でしか試していませんが
PlayMemoriesでのSONY機Wi-Fiライブビューは
Canon機の場合よりも遅延は少ないものの
やはりフレームレートが低すぎてガクガクで
子供撮りはやっぱりきついかと。
77IIの場合そもそも実用性能のバリアングル液晶があるわけだから
この用途ならWi-Fiは使わないだろうけど。
書込番号:18011650
1点
ltlさん
ご返信ありがとうございます。
バリアングルの必要性は分かりました。
日中の野外での明るい場所での撮影で、
野外晴天モードは確かに武器になります。
今まで背面液晶とは比べ物になりません。
私なら、先にも言った様に6D残しで、
ミラーレスでAF性能の良いα6000にしますね。
背面液晶では縦位置での撮影は変わりないと思いますが、
野外晴天モードも付いていますし
旅行などでもコンパクトで使いやすいかと。
書込番号:18011679
0点
いまのアングルファインダーは 正立です。
MF時代は2種類(正立と倒立)ありましたが、いまは 正立だけ。
書込番号:18012035
1点
>子供が滑り台の上とかに登ったらその度に取り外してファインダー覗いて撮って、降りてきたらまた取り付けて撮るのでしょうか?
別にウエストレベルになるだけだから、子供が上にいようが下にいようが問題ないね。これはハッセルなどではあたりまえの撮り方だからね。
アングルファインダーCはハイアイポイントだから多少目を離しても良く見えるし、何より1.25倍ファインダーが立派になる訳だから日常的に使いたいモノだね。
まあ、私もかつてはCP5000などのバリアン機で子供を追い掛け回したものだが、折角意識を集中できる一眼レフファインダーやEVFがあるのに、スマホやコンデジのような撮り方はしたくないな。だから、ミラーレスを使う時でも上の様なEVFを用意している。
書込番号:18012045
2点
スマホやコンデジのような撮り方。
素敵ですよ。
ファインダー覗くと、周りの状況判断が疎かになるからね。ファインダーしか見ないんて…
状況の取りこぼしが怖い。私にとってはね。
書込番号:18012074 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
奥様がカメラは1台だけ、液晶撮影が得意の機種、Lレンズは高価と言うならα77Uと18〜135レンズを買うとヨドバシで確か3万引きだったような、初めてレンズシリーズの単焦点レンズを加えたら安価で性能の良い組み合わせですよ
35ミリレンズが手近に使用出来るなら初めてレンズ85ミリは高価なレンズ以上な描写だと思います
書込番号:18012081
2点
>別にウエストレベルになるだけだから、子供が上にいようが下にいようが問題ないね。これはハッセルなどではあたりまえの撮り方だからね。
言い換えればウエストレベルのアングルからしか被写体を確認できないってことですよね?
バリアングルって液晶の向きをサッと動かすだけでカメラの下からでも上からでも横からでも、更には前からでも被写体を確認できる構造なのはご存知でしょうか?
>レスポンスが良い可動式の画面がある機種
1歳9ヶ月のお子さんですからあっと言う間に動きも活発になりますので、自分の目線より上の高いところに登っているお子さんをローアングルだけじゃなくカメラを上にあげてお子さんの目線と同じ高さで撮ることも容易にできますし、お子さんと並んで座っている(例えば乗り物の中とかスポーツ観戦とか)様子も液晶を動かすだけで自分で撮れます(私は重宝してます)ので、スレ主さんが求めているのはこういう使いやすさなのではないのでしょうか?
まぁ、ウエストレベル固定でも遥かに使いやすいと思われるのであればそれはそれで。
書込番号:18012300 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>忌憚ない意見を頂ければ幸いです。
とお書き込みなので、私の感じた事を率直に申し上げただけです。
しかし、
>こちらの書き込み一部しか見ずにこういう書き込みされると不愉快です。
と言う事ならば、一応一通り拝見したつもりでしたが、私の至らぬ所でありまして、お詫び申し上げます。
さて、他の方御紹介のアングルファインダーですが、別に持ち運んだり、取り付けたりは不便ですが、周囲が明るい場合は有効だと思います。私も良く使います。
書込番号:18012559
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
評判が良いので、α77用の縦位置グリップ VG-C77AM を購入しました。
装着すると大きく、重くなりますが、
横位置と変わらないシャッターボタン周りの造りを確かめて
買って良かったと思っています。
ところで、みなさんに教えていただきたいのは、
縦位置グリップを付けたときのストラップの付け方についてです。
4ヶ所の取り付け場所がありますが、どのように付ければ良いのでしょうか。
また、これまで付けていたグリップベルト STP-GB1AM は
縦位置にした場合、邪魔になるので外してしまいました。
良い活用の仕方があれば、教えてください。
よろしくお願いします。
0点
縦グリップ付き(後付けでない)のカメラを、長く使っています。
ストラップは、通常の横位置での、両サイドに付けています。
書込番号:17974786
3点
縦でも横でも使えるグリップベルトを作ってしまいましたw
根っからグリップベルト派なんです
書込番号:17974903
2点
ボディ側に付けています。
縦グリに付けたことはありません。
で、ストラップは、
撮影時、持ち歩いて移動する時もほぼ手首に巻いています。
書込番号:17974912
3点
昨日、手首に巻き付けて1500枚撮りました。
再生確認だけは面倒ですね。
書込番号:17975020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他機種ですが全てボディ二ヶ所です
移動時は肩から下げるか手首に巻いてグリップ持ちかのどちらかです
何処かに置く時もBG部を下に置くのでやはりストラップは上が良いです
書込番号:17975057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
STP-GB1AMはショルダーストラップと併用出来るとソニーのサイトにありますから(実物持ってません)、底面取り付け部品を外してそのままVGに直に付けても良いと思います。
画像はうちの77IIですが、VGには昔ミノルタから出ていたアルカンターラ(当時は最新素材でエクセーヌと言った)のリストストラップを取り付けています。
これなら縱位置に持ち変えても違和感なく使えるのですが、何故かソニーの純正リストストラップはEマウント用と言うことになってるんですよね・・・レンズ込み2キロ近くになるカメラにはやわ過ぎる?
縱位置の使用の多い方はショルダーストラップ/STP-GB1AMを縱位置優先に付けられるようにVGにも金具が付いてるんだと思いますが、今までそんな人は見たことがありませんね(笑)
書込番号:17975145
4点
縦位地グリップ付けても普通にカメラの両肩だけ…
ハンドストラップ付けてた事も在るけど、縦位地撮影と切り替える時何と無く邪魔になったのでのけた^_^;
書込番号:17975201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1Dm4を使っていた時は、一般的(横)な付け方をしています。
ただ、縦での撮影が多いなら縦位置でも良いかと思います。あまり見た事はないですが。
でも、設定などしにくい様な気がします。
書込番号:17975316
0点
純正リストストラップが
Eマウントだけ?
Aマウントをリストラしたいから?
石塚さんよ、リップサービスも
ほどほどにしなよ!
じじかめさん的無駄口
書込番号:17975779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
悩む号さん こんにちは
縦位置グリップが付いているからこそ 重心が下に行くので 外部ストロボ付けた時もおじぎし難くなりますので 通常の両肩付けが一番バランス良いように思います。
書込番号:17976005
4点
みなさん、コメントありがとうございます。
縦位置グリップにストラップフォルダがあるのを見て質問をしたのですが、
カメラにそのまま付けておくのが一般的だと分かりました。
試しに一ヶ所をグリップに移して、斜めになるようにしてみたのですが、
不安的でとても使いにくかったです。
私もカメラにストラップを付けて使うことにします。
ありがとうございました。
mastermさん
手作りのグリップベルト、とても興味があります。
純正のグリップベルトは、縦に持ち替えたときに不便なので
取り外してしまいました。
もしよろしかったら、詳しく教えてください。
ぎんいろつばめさん
アルカンターラという言葉は、車関係でよく耳にした記憶があります。
縦位置グリップだけにストラップを付けるというアイデアは思いつきませんでした。
貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:17977576
0点
>試しに一ヶ所をグリップに移して、斜めになるようにしてみたのですが、
>不安的でとても使いにくかったです。
私はこの斜めになる付け方です。
こうすると、縦で撮る時にストラップがぶらりとファインダーの辺りに来ないんですよ。
書込番号:17978208
1点
解決したようですが、自分の場合STP-SB2AMをグリップ側に縦吊りしています。
縦吊りのメリットはストロボ使用時ストラップと干渉しにくい、ストラップを右肩に下げているとそのまま横位置で撮影がしやすい、レインカバー使用時に開口部がグリップ側にあるので邪魔になりにくい等の利点があります。
また、STP-SB2AMはストラップ部分が外れますので簡易的なハンドストラップ的な使用が可能です。
しかし、カメラ単体では使用しにくいという弱点があります。
書込番号:17979564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
圭吾郎さん
コメントありがとうございます。
確かにカメラに付けた状態だと、縦位置にした時に
ストラップがファインダにかぶさってきます。
斜めにかける方もいらっしゃるんですね。
わくやさん
STP-SB2AMとは、Eマウント用のストラップなんですね。
みなさん自分のスタイルに合わせて工夫されていらっしゃいますね。
私は息子の野球の試合を主に撮影しています。
使いやすいようこれから試行錯誤してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17981823
0点
α77以来使い込んでいるので恥ずかしいのですが
これでお分かりになりますでしょうか?
縦グリ装着時の様子2枚と通常時です。
指が人より短いのかw純正や市販品ではISOや露出操作がしにくく
それを解決する為に自分の指に合わせてグリップベルトを制作しました
ベルトの内側に予備のメモリーポケットを付けたり
より操作しやすく角度を変えたり何回も改良したのですが、
縦グリ購入でもう一つ難関・・・という訳でこのような形に
普段は3枚目のようにしていますが、すべてベルト止めで組み替えます
縦でも横でも使えるようにユーザーの手にフィットさせるための
微調整がいるのであまり汎用性は無いのですが、操作性は良好です
私が使う限り、手を通せばスッとフィットします
味をしめてカメラバッグも自作に走ってますwww
書込番号:17982028
1点
> STP-SB2AMとは、Eマウント用のストラップなんですね。
このストラップはEマウントなんてないα700の時代から使用しており結構ゴツいのですが、いつの間にかEマウント用って・・・。ソニーのHP、適当過ぎます!
書込番号:17984672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信が遅くなって申し訳ありません。
mastermさん
貴重な画像ありがとうございます。
縦位置グリップを付けた時は、ぐるっと長い状態になるんですね。
使い込んだ様子から愛用なさっていることがよく分かりました。
使いやすいように微調整ができるのは、手作りならではですね。
きっとバッグも工夫満載なんでしょうね。
器用でうらやましいです。
わくやさん
>いつの間にかEマウント用って・・・。ソニーのHP、適当過ぎます!
それはビックリ!
以前にぎんいろつばめさんが書かれていたように
強度の制限とかがあるのかもしれませんが、
それでは元々、強度不足という問題があったわけですよね。
昨日、縦位置グリップを付けて、運動会を撮影しました。
重く、大きくなるのを補ってあまりある操作性の向上…といいたいところですが、
縦位置にするときに、思わずグリップのない側を上げてみたりと
まだまだ慣れなくてあたふたしてしまいました。
少しずつ慣れていければと思います。
書込番号:17989948
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
皆さんこん◯◯わ★
α77Uを使用の方で、カメラのプレビュー画面で、【表示できない画像です】と出る方いらっしゃいますか?
iOS8の関係で画像をUP出来ないのですが…
自分はSanDiskの以下二枚のメモリーカードを使用しており、
Extreme Pro 32GBのみエラー?表示されます。
・Extreme Pro 32GB
・Extreme 32GB
【表示できない画像です】表示はカメラの電源を入れ直せば直るのと、撮ってる際に書き込みが遅い等の違和感や、撮影できないコトは無いので、特に困っている訳では無いのですが、気持ち悪いので、解消方法あり知っている方、もしくは解消方法の記載あるサイトあれば誘導お願い出来ませんか?
自分で検索してみたのですが、それらしいサイトはヒットしなかったので…
よろしくお願い致します!
書込番号:17981926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
国内正規品ならサンディスクに連絡し、交換が良いと思いますな。
以前エクストリームの並行品を購入し、使っていました。
同様のメッセージが出て、初期化も不能。
PCでもフォーマット出来ず、開くことも出来ず。
結局廃棄処分しました。
カメラはX3です。
CFに比べるとSDの方が故障などのリスクが多い気がしますな。
書込番号:17981957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんわ
>【表示できない画像です】表示はカメラの電源を入れ直せば直るのと、撮ってる際に書き込みが遅い等の違和感や、撮影できないコトは無いので、特に困っている訳では無いのですが、気持ち悪いので、解消方法あり知っている方、もしくは解消方法の記載あるサイトあれば誘導お願い出来ませんか?
「カメラの電源を入れ直せば直る」「書き込みが遅い」「撮影できないコトは無い」とのこと、SDの管理ファイルが壊れてはいないですか?
書込番号:17982057
1点
私はα77Uで
平行輸入品のExtreme Pro 32GBを使ってて1万ショット分くらい撮ってますが
いわゆる違和感ってヤツは感じた事無いです。
シャッター押した直後に再生しようとすると
まだ書き込みが終わってなくて表示出来ない事はありますが^^;
私はちょっとでも不安のあるSDカードは潔く買い換えます^^;
書込番号:17982196
2点
サンディスクの並行輸入品は保証対象外のようです。
http://www.sandisk.co.jp/about-sandisk/announcement/parallel-import-goods/
書込番号:17982488
2点
そのメッセージは「書き込み中」にも表示されます。
・・・「書き込み中です」って表示すれば良いのにね。α77U以前はそう出た様な気もする。帰ったら試してみるかな。
書込番号:17982710
2点
初代77で使っていたカードを77Uでフォーマットして使い始めましたが、
メモリーエラーが出ました。
初代より、カードとの相性がシビアみたいです。
私の場合、PCにカードを接続して、フォーマットしたら、
「クイックフォーマットでは無いので長時間かかります」
その後エラーは出てません。
書込番号:17982712
1点
平行輸入品だとはいえSONY製高速SDカードでも出るよw
相性なら自社製品とはバッチリにしておけと。
あと管理情報(?)の修復は良く出るね。
携帯に画像転送する時によく出る。
まぁこの機能が便利すぎて多用してるせいもあるけれど。
他の人は出ないのかな?
書込番号:17983447
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17705885/#tab
と同じ現象ですね
ファイル管理の修正で防止できるようです
書込番号:17984287
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
現在、α77Uホデーを購入するか、SAL135F18Zを購入するかで悩んでいます。
みなさんはどちらがおすすめせすか?
現在は
α700
SAL2470Z
SAL16105
SAL70300G
シグマ30-F1.4
HVL-F42AMを所有しています。
撮影対象は幼稚園児の子供です。
来月、妹の結婚式があり、趣味でその写真も撮りたいと考えています。
予算は20万未満で検討しています。
どちらも同時購入できればいいのですが、予算もそこまでは準備できなく。
残念ながら今回はどちらか一方しか購入できません。
子供の成長も今この瞬間しか撮影できないし、妹の結婚式も今回しかないと思うと・・・。
77Uを購入すると、フラッシュのアダプターも購入が必要ですよね。
背中をおしてもらえる一言がほしいです。
撮影は記念写真のようではなく、見ていて楽しくなるような写真を撮りたいとおもい、
いつもシャッターを切っています。
1点
はじめまして。
α700は使ったことがないのですが、α77mk2のほうがすべての面で凌駕していると思われます。結婚資金屋内で信頼に足るAF、そこそこSS稼げる高感度となると、ボディの買い替えに踏み切られたほうが。バリアングルでの撮影も大いに有効と思われます。α77mk2ですと、バリアングルを反転させて自撮りもできますし、楽しいですよ。
よい撮影になることご祈念しております。
書込番号:17959169
4点
不慣れな高性能機よりも、使い慣れた相棒の方が、良い写真が撮れる気がします。私なら135/1.8を選びます。ボディーは、大切なイベントの前は避けて、日常の撮影の中で体に馴染ませる方が良いかと思います。
もし、現行ボディーに大きな不満があるなら別ですけど…
書込番号:17959267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちわ、子守りの合間にお邪魔いたします
A700は過去、まったく使いこなせずに持っていました(笑)
77IIと135Zでお悩みとのコト、A700も佳いカメラでしたがなにせ今となっては7年前の旧いカメラですし
135Zも200単としての運用となってしまい用途が限られてしまいます
子供撮りはやはり可変液晶機が良いと思いますので、
・77IIレンズキット
・フラッシュアダプタ (緊急避難的)
・SAL50F14またはSAL85F28 (両方でも良いと思いますが)
http://kakaku.com/item/10506511764/
http://kakaku.com/item/K0000140664/
なんてのはいかがでしょうか?
レンズキットのSAL1650F28は売り飛ばしても構いませんが、折角の標準大口径ズーム、16105を旅行用として共存できると思います
また、50単は換算75mm、85単は換算127mmのそれぞれ屋外で使い易い大口径中望遠として使えます
シグマ30はAPS-C専用ですが、こちら、将来フルサイズに行ってもムダがありません
また、結婚式はプロの邪魔にならない程度に
77II+SAL1650
700+SAL70300G
のダブル持ちで行かれると良いと思います
身内でしか撮れないカット、親族友人など撮っておいてあげるとい良いでしょう
良い写真、いっぱい写真撮ってあげて下さいね
では、
書込番号:17959301
8点
先日結婚式に行きましたが、あ明るい単焦点は使いやすいです。ズームに比べると不便ですが。
SAL50F14Z なら、ストロボを使わなくてもiso感度の調整だけで十分な気がします。
書込番号:17959329
4点
>撮影は記念写真のようではなく、見ていて楽しくなるような写真を撮りたいとおもい
135ZAはうってつけです!!
200mm相当なのも、私にとっては使いやすく、いろいろなものを撮りまくってます!!
a700のシャキーンシャキーンシャキーン!!!とゆー撮り心地も大好きです!
が、安心して135ZAで何でもかんでも撮りまくってられるのは、私のカメラ運用がほぼいつも2代持ちだからだと思われます!
a77IIは、面白いカメラですよ!!!
a700での撮影みたいな中毒性は感じませんが、70-400G望遠端とか暗いレンズでも、まったく気が付かないファインダーは、これはこれでたのしーですね!!!
とゆーわけで、私のお勧めですが!
a700はM型スクリーンにして135ZA & 24-70ZA専用機にして!
a77IIを併用し、16-105や70-300を付ける!!!
結婚式では、レンズを付け替えることなく、16-105+フラッシュと135ZAノーフラッシュを併用して、撮りまくる!!!
予算の方は涙をのんで、どちらか分割にしてください! (^^;
一例ですが、135ZAをキタムラで20回払いまで手数料無料の分割にするとか、
a77IIをソニスタで、3年間落下水没保証付で残価設定クレジットにして、ゆくゆくはa99II(仮称)
にお買い換え作戦!とか!!
a700+M型スクリーン+135ZAは、ファインダー覗いてるだけでワクワクものですし!
a77II+70-300Gの多点AF撮影は、お子様でも小鳥でもサクサク楽しいですよ!!!
だ、だめ!!??!?!?? (^^;;;
書込番号:17959504
3点
スレ主様
α700持っています(現役です)。α77は使っていましたが、
α77M2は所有していませんので、参考までにどうぞ。
さてご質問の件ですが・・・
135Zに一票!と言いたいところですが、
α700に135Zだと結婚式の撮影だと
焦点距離的に結構不便かなぁ・・・と思います。
レンズとしては最強クラスと自分では思って
いますけどね(実際の結婚式で使ったことが
あるので自分としてはNGでした)。
だから、α77M2に一票!
お持ちのα700に2470Z(もしくは16105)+フラッシュと
購入したα77M2にシグマ30mm単焦点かなぁ・・・スレ主様の
所有レンズから選ぶとするならばです。
フラッシュのアダプターはそんなにしないので
購入してその都度フラッシュは付け替えても良いかと
(自分はフラッシュ1台しか無い時にそうしていましたが
それほど手間ではありませんでした)。
妹さんの結婚式なんできばってカメラ2台ってのも
恥ずかしいかもしれませんけど、レンズ交換は
やはりめんどくさいので、私なら2台体制を
選択しますかね。
α77M2であれば、結婚式あとも子供さんの撮影にも
良いですしね。
いろいろな意見が出ると思いますが、良い選択が出来る
ことを願っております。
ではでは。
書込番号:17960471
![]()
6点
みなさん返信ありがとうございます。
ノブヒロさん
確かに、子供を撮るときや、運動会の時などはバリアングル重宝しようですよね。
初めての運動会の時は、親と親の隙間から我が子を狙っていました(笑)。
2回目は小さな踏み台で対応しましたが、バリアングルであれば荷物もへりそうですね。
ビデオカメラも液晶が可動するので、使い勝手がいいのはわかる気がします。
でぶねこさん
慣れたカメラってのもわかります。電源SWの位置が700とはちがいますよね。
撮影チャンスの時に間違ってOFFしちゃったらがっかりですよね。
ソニ吉さん
かわいい子どもの写真ありがとうございます。
めぞんさん
そこなんですよね。
2つとも購入できればいいんですが、
購入資金だけではなく、2つ買った事が嫁にばれると・・・(汗)
やっぱりなやみますね。まあ、悩んでいる事も楽しいんですけどね。
書込番号:17960479
1点
私は、ボディのアップグレードに一票!!(=゚ω゚)ノ
デジタル製品の7年は江戸時代と現代くらいの差があると思いますし(笑)
書込番号:17960624
5点
むぅ…
レンズ揃ってるし…
シューアダプター付属してるし…
タイミング的にも予算的にも結構マジでα99だと思ったんですが…駄目っすか(;^_^A
残念(´^`)
書込番号:17960738
2点
>ほら男爵さん
なるほど、2470Zと70300Gはお持ちですので…
・APS-Cが1000万画素
・AFエリア狭い
・次機種の噂が盛り上がったあとなのに相変わらず高値安定
※同じセンサー?のα7は12万ちょい
なのをガマンすれば、A99も大いにアリかもですね♪
スレ主さん、フルサイズに逝く気がおありでしたら…
A99、悪くはないチョイスかもしれませんよ…
( ; ´_ゝ`)ノ
書込番号:17960968
1点
最近までα700を持っていました。
なにかα700で不満がありますか?
それ次第かとおもいます。
それとα77Uは買増しですか?
結婚式に限ってであれば今ある機材で全く問題ないと思いますが。
私ならα700にレンズはDT16-105の1本でストロボがあれば、全く問題ないかと思います。
α77Uも性能的には全く問題ないかと。
あとはEVFによる連写時のカクカク感をどう思うかではないでしょうか?
シューアダプターはなぜか注文時に2ヶ月待と言われました。
6月中旬に頼んで、実際は、約1ヶ月チョッで手に入りましたけどね。
現在どうなのかわかりませんが…
操作性はα700を使っていれば、
それほど迷わないですんなりと使えるかと。
いろんな設定がα700より多いので、
自分誤のみの設定に最初は戸惑うかもしれませんね(笑
書込番号:17960974
3点
α77IIは、24MPとディテールリプロダクションによる高解像感、
エリア分割ノイズリダクションによる高感度性能が魅力です
パナソニックによると、4Kフォトはポートレート撮影にも有効だとか
秒12コマで良い表情が撮れるかもしれませんね
書込番号:17961519
3点
わたしなら間違いなく77Uを選びますね。α700と77Uでは、画質では、雲泥の差があります。
いくら、135Zが優れたレンズでもセンサーの違いによる映りの方が圧倒的に違います。
書込番号:17961576
6点
いくら、画質の差が有ったとしても、それは十分に使いこなせた時に有効な事。
大事な撮影が近いのならば、慣れた機材の方が失敗が少ないと思いますよ。
書込番号:17961663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
結婚式。今年3回目を撮った。
うん、プロより綺麗と言われた。そりゃー3回目だもの、進歩するさ。
2年前は、花嫁さんの妹さんから(花嫁さんの写真を見て)ウワー 私の時も○○さんに頼みたい と言ってもらった。
参考までに、レンズは3回ともに24-70F2.8ZA と85mmF1.4ZA。カメラは必ず2台必要。故障に備えるため。レンズ交換の時間はあるけど面倒なので、会場では交換しない。フルサイズです。
スレ種様の場合だと、α77Uを無条件でお勧めする。
白い花嫁ドレスは単焦点レンズが良い。手持ちだと、シグマ35mmF1.4かな? これは古い方それとも新しいもの? 古い方は使ってた。中の上程度に良いですからOKです。
理想は85mmF1.4ZAが合います、最高の花嫁レンズです。α77Uだと、後ろに引かないと全身が撮れないけど、まあ良いでしょう。画角的には50oF1.4ZAのほうがよいですね。このレンズも良いですね、まだ花嫁さんは撮ってませんが、普通に撮るときの色もよい。でも予算オーバーだから、今回は手持ちの35oF1.4+α700でゆく。
問題はフラッシュです。
F43AMを使ったが、使いにくかった。2秒に1回しか発光できない。これでは花嫁入場は撮れない。
花嫁・花婿入場の瞬間は、1秒に2回撮らないと、二人の目線が合う写真が撮れない。
だから、予算以内でフラッシュのF60Mを購入する。
レンズよりもフラッシュが命です。
そうそう、だれのためにとるのか?
私が学習したこと==>両家のお母様のために撮る。一番真剣に見てくれるのがお母様方です。
そして、お母様は、くっきりときれいな写真を好む。雰囲気よりも、きれいな花嫁姿が良いのです。
だから、フラッシュを使い、くっきりと撮る。
例外はキャンドルサービスのみ。スポットライトで花嫁さんを照らしていれば、フラッシュは使わない。フラッシュなしで、黒い背景に浮かび上がる花嫁さんは最高です。
真っ暗闇で、ろうそくだけなら、フラッシュでくっきりとる方が喜ばれる。マニアは私も含めて、キャンドルサービスの雰囲気を好むが、そんなものはマニアの勝手。お母様は、明確に美しい花嫁さんを好む。
フラッシュ必須ですよ。α77U+フラッシュ。予算が許すだろうから、今後のことを考えてα77Uレンズキットに昇格する。このキットレンズは良いですね。お子様の日常写真もこのキットレンズできれいに撮れます。
それに、F60Mは、ビデオライトがついているので、ビデオ撮影も可能。
前回は3回ほどビデオを撮った。
結婚式の宣誓式、キャンドル点火、余興。
キャンドル点火などは、カメラもよいがビデオもよいよ。α77Uなら余裕で撮れる、普通は60p撮影だが、暗いかもしれないので30p撮影が無難ですね。(動かないから30pで充分です)
私はα99でビデオを撮った。
手持ちでもしっかりホールドしていれば、それほどぶれない。もちろん一脚があればよいが、なかなか準備が大変。
結論として、
α77U+24-70F2.8ZAがメインカメラ+ビデオ。
α700+30F1.4で、控室の花嫁さん単独撮影。これはもちろんα77Uでも撮っておく。
重要場面は2台で撮っておく。広角がほしくなった時のために16-105を控えに持参する。
花嫁花婿入場のように動く場面では、α77U+24-70F2.8ZAで集中して撮る。1秒に2回くらいでバシバシ撮る。一発必中の腕はないでしょう。だから私は数で勝負する。
最後の両親への花束贈呈やお礼もα77Uですね。ほとんどはこれで撮ります。
撮るときは、カメラ2台を肩にかけて、堂々と撮る。
前々回なんかは、でかいカメラを2台ぶら下げて、堂々と撮ってたら、司会者にプロと間違われた。これくらい堂々と撮れば、だれも文句は言わない。前を横切っても納得してくれる。
以上です。
頑張ってね。
書込番号:17961721
![]()
11点
そうそう、一言言い忘れました。
プロの邪魔をしてはいけない。これはアマの鉄則。
プロが、テーブルを回ってみんなの写真を撮ってるときなんかは、あえて撮らない。
花嫁花婿入場は、プロの射線を見ながら、ひかえ目に、かつ効果的な位置で撮る。
花嫁入場は、友人が一斉にコンデジやスマホを差し出すから、堂々と通路に行って正面で撮る。この時のカメラは大きい方が良い。押しが効くから。
書込番号:17961744
7点
結婚式の話が独り歩きしていますが、あくまでそれは要件の一部分なのであって
幼稚園のお子さん撮りということであれば、中井精也先生も「A99は素晴らしいがAFが…ついに、待ち望んでいたカメラが誕生しました」と激賞していた77IIが素直に良いと思いますよ
可変液晶機の一眼、OVF機と比べ様々なシーンでその恩恵は計り知れないと思います
使いこなしといいますが、A700と77IIってそもそも事前に設定固めちゃえばたいして操作かわんないですし
そうそう、今回のorangeさんなるほど良いことを仰ってますね
書込番号:17961865
8点
ソニ吉さんの言う、シグマ85 1.4
良いですよ。
135 1.8は、apscには長い。
85 1.4なら、換算で135の画角です。
99 に135 1.8 は写りは凄い。
しかし、周辺減光も大きめで
AFエリアが狭い。
77-2に85 1.4なら、取回しが楽。
ツァイス85 1.4は良いですが、
今回の予算で両立するのはシグマです。
書込番号:17962793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新しくα77 2を購入に一票です。
α700は持っていませんが、ISOの上限もありますしいかんせん古い機種です。
新型のカメラとでは性能の差がすごいですよ。
レンズはある程度の画角をカバーできる範囲で揃っているみたいですし、135F1.8は200mm相当だと家の中ではめちゃ撮りづらいですので。オススメできないです。
画質的には誰かが言ってましたけど、めちゃ映りバッチグーなんですけどねー、結婚式とかでも強力ですが今回の用途的には向かないかと。
あとHVL-F42AMですとα77 2のホットシューと合わないので(ホットシューを変換するアダプターありますがやめたほうがいいです)売却してしまい、新しいHVL-F43Mのビデオライト付きの買うといいです。F60Mもありますがでか過ぎ重過だし、ビデオライトも強いですが過剰かなーと。
α77 2に24-70 or 70-300を交換しつつ付けて、ホットシューF43M
シグマ30f1.4で近寄れる時にバストアップ撮影してあげれば全て撮れると思います。
書込番号:17962861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
はじめまして、にくだんご08さん。
135F18Zのユーザーとしては、レンズをお勧めしたいところですが、予算もありますから、ここは新型のボディを買われた方が良いかもしれません。
>撮影は記念写真のようではなく
歩留まりの良い、アップテンポでの撮影を得意とされているのも、もう1つの理由です。
135F18Zは、じっくり狙って撮るレンズなので、現在お持ちのレンズ群の有効活用も考え合わせますと、やっぱり新型ボディの方が「幸せ」になれるような気がします。
書込番号:17964786
5点
にくだんご08さん、はじめまして
率直に質問させていただきます。
いまお手持ちのα700をα77Uすることによる(利点)をお聞きしたいのです。
なぜ、欲しくなったか?購入しようと思ったか?その動機(利点・理由)を具体的に教えて下さい。
できればその理由を5つくらい具体的に教えて下さい。
また、同様SAL135F18Zをいまお手持ちのレンズに増やすことによって得られる利点(購買動機)を具体的に教えて下さい。
二つ同時には買えないが一つは買えるという予算というネックはクリアできているようですので、双方の購買動機と得られる利点を教えていただいた上で、迷っている理由を教えて下さい?
α77Uなどにある、バリアングル液晶ってのもあったら便利程度の利点に過ぎないようですので、もっとα77Uに対する購入しようとする理由があると思えるのです。
回答者のみなさんも、自分の経験などから結婚式に特化した回答などになってしまい、すごく曖昧な質問になっていますのでナゾナゾを回答するようなもののような気がします。
双方の欲しい理由と得られる利点
その上で、迷っている理由
これがわかれば違った回答が出てくるかと思いますよ。
書込番号:17966741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
両方持っていますが、私としてはα99をお勧めしますかね。
α77Uと比べてもやはり高感度性能は99の方が上だと感じます。
良いレンズもお持ちですし、光量が足りなくなりがちな結婚式では活躍すると思いますが・・・。
私にとってα77Uは晴天・動体専用機です。
書込番号:17966880
4点
多くの返信ありがとうございます。
一人一人に回答できればいいのですが、すみません。
ほら男爵さん
いつかはフルサイズにいきたいです!!
が、まだ子供が小さいので、ボディーにフラッシュがついていた方が
便利がいいんですよね。申し訳ないです。
orengeさん
結婚式の撮影アドバイスありがとうございます。
タイミングが合えばソニーストアでやっている「ブライダフォト」にも参加したかったのですが、
それもかなわず、orengeさんのアドバイスを参考にさせていただきます。
okiomaさん
77Uは買い増しです。
ライフ&ムーフさん
77Uの購入したい動機は、
・暗い場所での高ISOでのノイズが700と比較し、77Uでは有利な点(結婚式では有利と思いました)
・こどもの動きを撮影した時、腕の問題が大いにあるのはわかるのですが、77Uの方が
歩留まりがあがるのではないかと考えたからです。
135F18Zの購入動機は
・明るいレンズなので、結婚式でも有利と思いました。
(ただ、こども撮影には・・・ですが。)
・あとは、見て楽しい写真が撮りたい(腕しだいですが・・・)
です。
書込番号:17969797
1点
ここは取り敢えずα57の中古を買って、α99の値下りや未来のフルサイズ機を待つなんてのはどうでしょうか?α57なら43AMも使用可能ですしね。皆さんとは違う提案をしてみましたが駄目かな?
書込番号:17970320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メイン77II、予備700(77IIの前は77)で使用しています。
高感度考えての事なら77IIの投入を勧めます。
1600までならパネル貼りにしてプレゼントしても余裕(許容範囲には個人差があります)です。
トリミング耐性も高いです。
だだ、OVFとEVFの違いは結構感じますから、早めに買って練習した方が良いですね。
レンズキット、焦点距離は被りますが買って損はないと思います。
F2.8ってのが室内では実に使いやすい。
Mモードで1/100〜250(ブレない程度、シュチュエイションや意図で変更)、f4程度(画質や被写界深度考えて変える)、ISOオートで撮影するのに実に具合が良い。
も一個言うと、意外に押しのある外観が撮られてる方にも自然にカメラを意識させるので、目線が来やすいように思います。
望遠の足りない分、撮影者に寄る度胸もくれます(笑)
135Zですが、式場で花嫁のアップ撮るくらいしか使い道無いですよ。
絞り開けたらピント薄いですし、望遠な分ブレにはシビアですしね。
基本的には作品撮り用レンズですよね。
私なら持ってても式場には持っていかないな。
今貴方が必要な機材ではないような。
700は旧いんだけどたまに持ち出したくなりますね。
あのシャッター音が聴きたくなるんですよ。部屋のなかでなく現場で。
やっぱOVFがいいよね〜とか言いたくなるの。実用ではEVF+爆速LVには敵わないのは明白なのは分かってるのに。
だから、売らない(笑)
70-200/4Gとか有ったらいいんですけどね。さすがにミノルタの茶筒じゃ77IIには役不足だし。
書込番号:17970733
3点
にくだんご08さん
ご返事ありがとうございます。
買い増しであるのであれば、α77Uをぜひ。
私は、α77Uを気に入った使っています。
総合的にはα700よりα77Uの方がいろんな点で上まわっていますよ。
但し、先にも言ったファインダーがEVFですので、
中には、生理的に受け入れ出来ない人や、
連写時のカクカク感が大丈夫か(慣れが必要です)、
購入する前に、よく確認して下さい。
書込番号:17970742
2点
一昨日、友人の結婚式にα77Uで撮影してきました
レンズ2470Z
フラッシュF60M
です
式は、若干暗かったので高感度で撮りました
フラッシュはプロカメラマンに遠慮してたいてません
宴は、スポットライトが当たるのと、会場が比較的明るかったのとで、低感度で撮れました
二次会は、クラブの様な場所でしたので、フラッシュは必要でしたが、途中でバッテリーが切れて、内蔵フラッシュか、ISO3200から6400くらいで撮りました
まだ、パソコンで観てないので何ともなんですが、α77Uで観る限り、そこそこの絵が撮れた気がします
妹さんの結婚式って事は、最前列ですよね?
135ZAだと近すぎませんか?
自分は四列目の一番端で、70mmが全身入る感じでしたが…
宴でも、135ZAだと前に人が入ってしまわないですかね?
二次会は、もっと近いですし…
バックヤードでは、プロカメラマンが追いかけてますし…
前撮りに参入するとか、当日プロカメラマン雇ってないとか、顔だけの写真が撮りたいとかなら、良いと思うのでですが…
式後に、すぐに必要になる訳でないなら、135ZAよりα77Uの方が優先ではないでしょうか?
余談ですが、24mmだと、集合写真が撮りづらかったです
(30〜40人くらすの場合)
御親族や参列者の数にもよりますが、集合写真用の広角レンズを持っていった方が良いと思います
書込番号:17971041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現在α57とα77で 7歳、4歳、10ヶ月の子供撮りを楽しんでます。
幼稚園児のお子さんを撮られているとのことなので、もし私がその予算で選べるとしたなら、α77 Uボディと幼稚園の屋内行事等に備えて70-200mm f2.8のタムロン(USDの方)かシグマの中古にすると思います。
幼稚園だけじゃなく、後々小学校にあがってからの学校祭(学芸会?)等の屋内行事でも明るい望遠ズームがあると便利です。
(先日、小1の長男の学校祭で用意していたナナニッパが活躍しました。)
結婚式は撮った事はないので正直わかりませんが、135mmの単焦点じゃ不便そうですので、明るい望遠ズームがあれば柔軟に対応できそうかなと思います。
書込番号:17971903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
にくだんご08さん、こんばんは。
返信ありがとうございました。
私は、CANONとSONY(AとEマウント)の3マウントで撮影を楽しんでいます。
まだ少し先の購入予定にしていますが、7Dを7DUに買い換えるか、手持のαマウントに77Uを増やすかで検討しています。
そこで久しぶりにカメラ板を覗いた次第です。
会社のカメラサークルに入っておりまして色々と貸し借りすることができるのですが、α700と比べてホントにおっしゃられる通りに歩留まりは確実に上がると思いますよ。
やれることが確実に増えると思いますよ。
私の場合は、7Dとα57との比較ですが…
私はカメラ買増に一票です。
このレンズ使わせてもらったことがあり、正直なところスゲ〜って思わせる素晴らしいレンズです、だから欲しくなるのは当然のことだと思います。
カメラ買増しでフットワークを充実させてからでもいいのかなと思います。
書込番号:17973589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α77、99、77IIは速いSDカードを要求するようです。
動画ではなく静止画でも。
JPEGで連写するときや、JPEG+Rawを多様するときも。
週刊アスキー 10/7号 No997(9月23日発売)
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/259/259964/
p.102
にSD&マイクロSDカードの"最速"決定戦
が掲載されていました。
決して"催促"するわけではありませんが、まだであればぜひご一考ください。
それにしても安くなりましたね。
1GBのマイクロドライブがかすんで見えます。ぉぃぉぃ。
書込番号:17974056
1点
こんばんは
私ならレンズの交換の手間や万が一の故障も考えてα77Uかα99のボディを買い増して二台体制にするかな。
お持ちのレンズからするとα99でもいいかなと思います。
書込番号:17974321
1点
みなさんありがとうございます。
みんさんのアドバイスを参考に、
先ほど、キタムラのホームページで77Uのボディーと、液晶保護シートを『ポチ』っとしました。
シューアダプターは他の店にしました。
現在単身赴任で中国にいるのですが、
国慶節(10月初め)で一時帰国して家族と過ごせる楽しみと、
カメラを受け取る楽しみができました。
店舗での受け取りなのですが、届くのが楽しみです。
書込番号:17975049
4点
スレ主さん
ご購入、おめでとうございます。
77Uはレンズにシビアな本体ですが、お持ちのレンズでしたら
ピッタリだと思います。
ちなみに私は結婚式では、2台持ちで1台は必ずSTFをつけてます。
花嫁さん撮ろうとすると、おじさんの禿げ頭が入ることが多くて、
F値開放、TMaxにして薄いピント深度とボケで逃げてますよ。
それでも逃げ切れないことが多い・・・
良い写真いっぱい撮ってください。
書込番号:17979784
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
皆様のアドバイスをお願いします。
現在、A77U+DT 16-50mm F2.8、A99+28-75mm F2.8、A7+FE 28-70mm F3.5-5.6のSETのどれを買うべきか?悩んでいます。
比較のポイントは、AF性能と高感度(ISO3200)の2点です。
室内撮りがメインとなります。
色々な書き込みを見て自分なりに感じている状態は下記の通りです。
AF性能:A77U>>A7=A99>>>>>A77
高感度:A7>A99>>A77U>>>A77
A77UのAF性能がA99,A7より高速で且つ精度良く、高感度で著しく劣って無ければA77U。
逆にA77UのAFがA99、A7と比較してそこまで良く無ければ、A99かA7。
主観で構いませんので、皆様のご意見をお願いします。
0点
室内ならどれでもAFは過剰品質
書込番号:17938093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
A77Uを使っています。ISO3200で画質を求めるならα99のセットがいいと思います。A7のセットだとレンズが若干暗くなるので、α99のセットのほうが室内では使い勝手もよろしいかと。ただ、28mm始まりのズームだと屋内では広角側が苦しくなったりしませんかね?
A77UのISO3200は、先週、夜の室内で撮影した撮って出しJPEGの作例があるので添付します。手持ちでブレているかも知れませんが、参考になれば。この写真は画角が12mmくらいで、シグマの暗めのズームを使っています。A77UのキットレンズならF値も明るいし、結果的にISOも1600以内で収まると思うので、もっとキレがある写真撮れると思います。
書込番号:17938208
2点
室内って体育館とか?
書込番号:17938270
0点
皆様、回答ありがとうございます。
A77UのAF性能がA99、A7より優れているならば、
ISO3200でのA77U+DT 16-50mm F2.8、A7+FE 28-70mm F3.5-5.6画像比較で判断したいのですが、
どなたかサンプルをUPしていただけませんでしょうか。
書込番号:17938321
0点
スレ主さんは室内で何を撮影しますか? 主に想定している被写体と時間帯を教えて頂ければ。
ISO3200がシャッター速度を稼ぐためなのか、夜間の室内灯で静物を撮るかによってアドバイスも変わると思いますよ。
書込番号:17938439
1点
いや、α7はα77より遥か下のAF力だろ?
書込番号:17938569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
室内で撮るのは、自宅の蛍光灯下の1歳のヨチヨチ歩きの子供です。
現在、A77+DT16-50F2.8で撮っているのですが、歩留まりが悪いのです。
フラッシュを付けてやればいいのですが、フラッシュ無しの方が現実に近いので
できればフラッシュを使いたくないのです。
ISO3200は、SSを稼ぐためです。
今欲しいのは、AFの性能が良くて、ISO3200でも良く映るカメラ。
A77Uは、AF性能がαシリーズで最高と思っており、
ISO3200くらいでの画質がA99やA7に劣るにしてもどれくらいか?を確認し
妥協できるなら、現状のレンズ資産を生かせるA77Uを購入したいと思っています。
また、A77UのAFがA7やA99とそれほど変わらないのであれば、A77Uの購入は見送り
A99 or A7 を検討します。A7S欲しいのですが、A7に比べると高すぎて・・。
書込番号:17938792
1点
歩留まりが悪いのは、お子さんがカメラに向かって近寄って来るシーンでしょうか。
16mm側で近距離だと、AFは後ピンになりがちですよね。
違っていたらごめんなさい。
書込番号:17938846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お手持ちのレンズ資産にもよりますが、
今なら、汎用性から言ってまず77IIが良いと思いますね。
99で最善のAF性能を出すには純正の比較的新しいレンズ
を使う必要がありますが、77IIではMinolta, レンズメーカー製を
問わずAF性能が結構向上します。 遅いと言われていたレンズでも
結構苦にならない程度には使えます。
A7も高くないですから余裕がでればキットを追加購入、99IIの性能を
じっくり見極めるのがよろしいんではないでしょうか。
私は手持ちAマウントレンズが多いのでこの姿勢です。
A7ではアダプターを介してオールドレンズやAマウントレンズ資産を
楽しんでいます。
書込番号:17938948
0点
歩留まりが悪いとのことですが、
どういったことが起きているのでしょうか?
それがボディの買い替えで解決すべき物であるかどうか、
どのような性能の不足から起きているものなのか?
がわかればまた得られるアドバイスも変わってくるかと思います。
書込番号:17939137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
素人の考えなので間違ってたらスルーしてもらえればと思いますが、AF速度がかなり速くて正確と評価の高いレンズ内モーターのDT16-50SSMで追いつけないんですから、ボディ側にAF性能を追い求めてもあまり恩恵は望めないんじゃないでしょうか?
それよりは高ISO耐性のあるボディでとかもっと明るいレンズでみたいに、シャッタースピードを稼ぐ方向が良いように思います。
書込番号:17939153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AF精度は、α99のAF−Dモードのほうがシビアです。DT2875はこれが使えるので一番でしょう。
ISO感度もα99のほうが余裕感じます。
フルサイズのボケ味格別です。
3種の中では、α99でしょうね。
書込番号:17939212
1点
スレ主様
>>AF性能:A77U>>A7=A99>>>>>A77
高感度:A7>A99>>A77U>>>A77
うーん、
私は4機種とも使っていますが、チョイト違いますね。
まあ、レンズが少しだけ違う。 α99:24-70F2.8ZA α7:24-70F4ZA α77U 16-50F2.8です。
室内や風景撮影で。
AF性能: α99 >= α77U > α7 = α77
高感度: α7 > α99 >> α77U > α77
AF性能は、室内だと4機種ともにOKですね。
α77は連写に強いから強力AFだと思うのでしょうが、1枚撮影ならα99のAF-Dも良いですね。
ただし、α77UのAFエリアは広いので、これは良いです。
意外でしょうが、α99のAF-D(ハイブリッドAF)は良いのです。 D800E と大差ない感じで使っていました。
高感度は、当然α7が良いですね。その次がα99。 この2機種は信頼できる。
APS-Cになると、暗めの所でしんどくなる。それでもα77Uは頑張ってる方ですね。良いカメラです。
この分だと、次のフルサイズは期待が持てますね。(にっこり)
書込番号:17939382
![]()
5点
私はα7を買った後に、α57からα77Uにグレードアップしました(=゚ω゚)ノ
α77Uを買い増ししたのは純正A30mm・50mm・100mmを使い続けたいから♪
でなんですけど
α7とα77Uは名前は似てますが、
その性質は全く違うカメラなので単純に比べる事は出来ないかなぁ、、と思います^^;
私も室内でヨチヨチ歩きの甥っ子を撮りますが
ヨタヨタ走るまでならα7のAF性能でも十分な気がしますが
それ以上に成長するとα77U並のAFが必要かなぁ、、と思ってます。
↓一応、α57とα77Uの高感度比較ね^^v
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17851915/#tab
書込番号:17939546
0点
ノブヒロ@上野さん
シャッター半押し手振れ補正エラーでユニット交換の修理してますがその後は症状が出てますか???
ユニット交換の対応しか出来ないとしたら怖い話しですよね。
書込番号:17939640
0点
皆様。アドバイスありがとうございます。
orangeさんのAF性能の比較をみまして、清水の舞台から飛び降りる事としました。
A99を購入する事と致します。
本当にありがとうございました。
書込番号:17941361
1点
Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Zも持ってるんですよね。
撮れないのをカメラや機材のせいにするって残念ですよね。
77でも57も持ってるようですが。
どうしても暗いならF1.4とかもあるだろうに。
AUTOで撮ったりしてるんですか?
書込番号:17945298
1点
A99+SAL2470Zを中古ですが、購入しました。
レンズ重いです。
2470ZをA57とA99に付けて、ISO6400で比較しましたので参考にUPします。
これでしばらくは物欲を抑えられます。
書込番号:17962228
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
ソニー無配のニュースの影響でしょうか?
ずっとこの機種を狙っていたのですが、運動会シーズン前というタイミングで、この連日の値下がり。
買うなら今でしょうか?
ちなみにa350ユーザーです。
書込番号:17956265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どこまで下がるか分からないのが本音だと思います。今が底値でこれからまた上がるかもしれませんし、まだ下がるかもしれません。
この機種が欲しくて、使用したいイベントなどが近日中にあり、予算の都合がつくなら決断してもいいと思います。
書込番号:17956366
3点
返答ありがとうございます!
近くの量販店を回ってみて、近々決心したいと思います。
書込番号:17956397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあソニーの一眼レフは安くなっても高くはならないでは?
必要になってから買っても遅くはないと思います。
書込番号:17956591
3点
できればのんびり待つほうがいいような気がします。
書込番号:17956645
1点
推測
運動会、紅葉シーズンで、とにかく売りたくて仕方が無いからだと思います。
そう考えると、今が買い時だと思います。需要が減れば、値段は高くなると思います。
書込番号:17956785
1点
このカメラはあんまり下がらないと思いますよ。α99がどれだけ価格を維持しているかをみてもわかると思います。
SONYは売れないからと値段を下げることをしないので安心です。ブランドイメージを下げないための戦略じゃないですかね?
別の会社でどこまでも値段を下げる会社がありますが、あれ絶対よくないと思います。
書込番号:17956898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様、返信ありがとうございます。
a99の価格の件、とても参考になりました。
確かに77Aのボディのみの価格は変動してないようです。
いまが買いですかね?
書込番号:17956969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一ヶ月待つと一ヶ月買ってから後継機が発売される期間が短くなります。
もう発売して三ヶ月経ちましたし、
買うことを決めてるならもう下がるところまで下がったと判断し購入されたらいいと思います。
書込番号:17957143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はのα77Uレンズキットは
オプションを除けば15万円くらいのお値段でゲットした事になってますね(。-∀-)ニヒ♪
まぁ、α7なんかを見ると増税後以降はほとんど変動してないから
α77Uもこの辺りをウロウロするんじゃないですかね?(笑)
書込番号:17957960
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























