このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 17 | 2014年7月18日 05:34 | |
| 64 | 24 | 2014年7月15日 19:36 | |
| 247 | 64 | 2014年7月15日 09:52 | |
| 40 | 17 | 2014年7月14日 21:39 | |
| 4 | 5 | 2014年7月13日 12:28 | |
| 280 | 62 | 2014年7月13日 11:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
昨日キタムラに立ち寄ったら、なんと77IIの簡易カタログが置いてありました!
見開き六ページのぺライチでしたが、無印77のような豪華カタログは存在するのでしょうか?
目撃された方はいらっしゃいますか?
書込番号:17532955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そのうち出てくると思います。
待ちましょう。
書込番号:17533098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どの機種でま同じですが、発売日近くには発行されると思います。
書込番号:17533264
0点
ありゃいんさん こんにちは
>無印77のような豪華カタログは存在するのでしょうか?
紙一枚の物は カタログと言うよりは 発売予告の広告のような物だと思いますので 今後 本格的なのが出てくると思いますよ。
書込番号:17533392
0点
α7の豪華なカタログは「α99、α77、α900、α700、RX1、RX1Rのユーザーに送ります」という事で家にも送られてきましたけど。α77Uの豪華カタログが作成されているなら一応α77ユーザーなので送られてくるかもですが、色々とコストカットを求められているであろうソニー本体からすると、販売にどれだけ寄与するかちょっと「?」な豪華カタログ作成にそうそうGOサインは出せないんじゃなかろうか*_*;。α99Uとα88が出る際には合わせ業で出すかもだけど。
書込番号:17533417
1点
豪華ではないですが
新製品ニュースと書かれた三つ折りのやつなら
ヨドバシに置いてあったのでもらってきました。
書込番号:17533506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日ソニーストア名古屋で現物確認にいったところ「新商品ニュース」と入ったペラカタをいただきその時に本カタはまだこれからのだとご説明いただきました
ペラカタ・本カタは一般に通用する言葉じゃないかも^^;?しれませんね
ペラカタはペラペラで商品の概要がざっと掲載してあるカタログなので私達はペラカタと呼んでいます
ペラカタに対して本カタはホンマモンのカタログって意味合いで使っています
書込番号:17533519
1点
新商品ニュースのでしょ
確か表示の右上に印刷してあるかと。
スペック表にしても簡易的だし…
きっと発売までにはもっと厚手のカタログが出ますよ。
書込番号:17533874
1点
今日横浜のヨドバシカメラに
立ち寄ったのですが
その時は置いてありませんでした。
発売と同時に
パンフレットも店頭に置かれるでしょうね。
書込番号:17534527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのうちに、本カタログは有料になって200円也・・・になったりして。
書込番号:17535963
0点
印刷するかどうかはアレとしてPDF版があって自由にDL出来るのに200円を払う人居るかな?*_*;。
書込番号:17536069
1点
>本カタはまだこれからのだとご説明いただきました
現在はカタナシ状態です。(?)
書込番号:17536301
0点
こんにちは
>印刷するかどうかはアレとしてPDF版があって自由にDL出来るのに200円を払う人居るかな?*_*;。
ペーパー版は有料でしか提供されないのであれば買います♪
あ、でも、PDFを印刷したようなものでホチキス留めであれば自分で印刷しますが。
集めているし、比較しやすいし。
書込番号:17536540
0点
下記のPDFは随分前からありますが、これの日本語の紙版が用意されるのではないでしょうか。
http://www.sonycenter.lu/upload/pdf/A77M2_BROCHURE.pdf
仕様ページの右下に Printed in Jpan って書かれています。
書込番号:17584887
1点
書き損じました^^;
Printed in Jpan ではなく、 Printed in Japan です。
書込番号:17584893
0点
今日の時点で、近くのカメラ店ではまだ「新製品ニュース」のパンフレットしかありません。
他の地域では、もうカタログが並んでいるのでしょうか?
書込番号:17676513
0点
昨日、近くのカメラ量販店に行くとカタログが置いてありました。
以前に紹介された英語版PDFと比べると、
載っている写真やレイアウトの違いなどが多少ありました。
ようやくカタログが手に入って、とても嬉しいです。
書込番号:17744041
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
私は、ビデオカメラ
canon HV10
http://kakaku.com/item/20200510278/spec/#tab
を持っており、これまで、会場等で長時間動画撮影の時、可能ならば
●HDVSplit
http://www.area61.net/hdvsplit.html
を使用してノートパソコンとieeeで接続して、動画撮影のファイルをノートPCに直接記録してきました。
今回、α77II を購入したこともあり、
ノートパソコンに、α77II経由で、
長時間の動画撮影ファイルを直接記録できないか調べておりました。
●Remote Camera Control
http://www.sony.jp/support/software/rcc/
という、プログラムがありますが、これはやりたいことができないようです。
さらに調べておりましたら、
●AVT-C875
http://kakaku.com/item/K0000566892/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/20140630_655163.html
http://www.ask-corp.jp/products/avermedia-technologies/game-capture/avt-c875.html
という、ビデオキャプチャーが販売されていることを知りました。
[HDMI] [USB]
α77II−−−−AVT-C875−−−−ノートPC
という接続で、リアルタイムでPCに動画ファイルの長時間記録ができそうな感じがしますが、、、
どうでしょうか???
他に、何か良い案がありましたら、御教授ください。
何卒よろしくお願い申し上げます。
1点
ハード的に発熱問題とかあって、長時間は出来なかったような気がします。
10〜20分程度なら使えるのかな…
書込番号:17717025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どのデジイチも、たいていそうなんですけど、撮像素子等が発熱するため、あまり長時間は録画やバルブ撮影ができません。
ちょっと古い記事ですが
http://honmaka.cocolog-nifty.com/blog/d40/
撮像素子に冷却板やファンを付けて長時間撮影をしている方がいました。
書込番号:17717171
1点
長時間とは具体的にどれくらいでしょうか?
長秒間ではないとおもいますが。
書込番号:17717183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うろ覚えですがカメラの動画は輸出時の税金対策にビデオ扱いにならないよう30分までという制限があるというような話がありませんでしたっけ。
カメラのペルチェ冷却はKissDNやX2の頃は個人で改造される方も結構おられました。
しかし最近ではほぼ全て専門の方の改造だけになっています。
現在日本ではただ一人の専門の方と話したおり、おそらくユーザーがデジ1により多機能かつ小型軽量化を求めるので新しいカメラほど内部の空間が少なくなっており、そのためネジなどの単純パーツ類さえ専用の工具がないと扱えないものなども増えてきて、今ではもう個人で簡単に改造出来るようなものは無いんではないかとのことでした。
冷却カメラは冷却だけでなくそれによるセンサーの結露対策もせねばならず、センサー周りに余裕があってある程度自由に扱える必要があるんです。
もしスレ主さんの考えられる長時間露出というのが何時間単位ということであれば、やはり今まで通りビデオで撮られるのが確実という気がしますが。
書込番号:17717281
3点
皆様、ご返信誠にありがとうございます。
3時間くらいの動画撮影です。
最初のコメントで、
大事な部分が欠落していることに気づきましたので、
補足させて頂きます。
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Product/ILCA-77M2/
ここの、下の方に【HDMIクリア出力】
というところが有るのですが、そこに、
【また、外部レコーダーを使って、非圧縮動画をそのまま記録することができるため、後編集の自由度が格段に向上します。】
この様な、記述があったので、
HDMI経由で、長時間録画できるのではないかと思った次第です。
書込番号:17717287
2点
詳しくないですが、非圧縮収録でしたら
Atomosの外部レコーダーが有名らしいですよ。
Ninja2というのが10万円以内で買えてリーズナブルのようです。
PC収録はHDMI入力対応の非圧縮のビデオキャプチャーがいくつか出ているようです。
製品はご自身でお調べ下さい。
後、外部記録ならCPUの負荷が低減されるはずなので
発熱は大丈夫のような気がします。
書込番号:17717424
2点
書き忘れました。
PCでの非圧縮収録は物凄くマシンパワーが要ると思います。
書込番号:17717653
0点
正直な話、価格.comの回答陣よりスレ主さんの方がこの件に詳しいので…
というか価格.comの回答側は、わかんなくてもとにかく何か書き込みたい人が多いので、
見なかったことにしてゴーイングマイウェイで行ってください。
だいたい、最初の質問文見れば、カメラ本体の録画機能なんか使わないってすぐにわかるし、
スレ主さん指定の取り込み機器を使えば、ソース側は非圧縮だろうと、録画側データは
圧縮録画だっていうのもわかるんで…
>大事な部分が欠落していることに気づきましたので、
まったくそんなことは無いわけですが…。
自分で調べた内容で間違ってたら、ありゃ残念であきらめもつくでしょうが、
詳しい(と自称してる人に聞いて)間違ってて、自分の予想の方が合ってたら
超くやしいですよ?
書込番号:17717680
9点
Ninja2がいいでしょうね。
Amazonでも売ってますが、ココで買わないと取説がなくて泣くことになります。
http://www.takeinc.co.jp/takeinc/cinema/atomos/ninja2.html
バッテリーやらキャディやらいろいろついて8万ですから、そういうコトをしたいのであれば高くはない買い物だと思いますよ
書込番号:17717864
![]()
8点
http://www.ask-corp.jp/products/avermedia-technologies/game-capture/avt-c875.html
詳しいことはわかりませんが、この図によるとPC録画モードでは、AVT-C875とPCとの間はUSB2.0でつながってますが、非圧縮のままで録画されるのでしょうか?
AVT-C875の中にH.264のハードエンコーダーが内蔵されてますので、カメラ側のHDMIの非圧縮データは多分、AVT-C875でH.264にリアルタイムエンコードされてからPCで録画されるような気がします。
もし、そうならこのエンコーダーは、1080/30pまでしか対応していないので、60pや60iのままでの録画はできなくて30pに変換されて録画されるのではないかと思います。ただ、ビットレートがどれぐらいかわかりませんが、ビットレートが低いと画質は悪いと思います。一度、メーカーに問い合わせるのがいいように思います。
AVT-C875から非圧縮のままでは、PCにUSB2.0の転送速度では無理なように思います。多分、AVT-C875からHDMI出力した場合は、パススルーで非圧縮のままではないかと思います。
Atomos Ninjaは、HDMIから非圧縮のままで記録しているわけではなく、220Mbps程度のproress422のコーデックに圧縮したデータで外部記録装置(SSD)に記録していたと思います。proress422は、もともと、アップルのFCPに使われている中間コーデックですが、FCP以外にもEdiusなどで編集できます。ただし、ビットレートが高いので高画質ですが、ディスクの転送速度が速くないと編集できません。
書込番号:17718009
![]()
3点
外部録画をやっています。
私は昔のNinjya(Atomos製)を使っていますが、最近はNinjya2かNinjya Bladeがおすすめです。
Ninjya Blade は背面液晶が良くなっていますね。色のマッチングをとれる。
やり方は簡単です・
カメラの出力を設定する
カメラ2番で 記録方式はAVCHD、 記録設定は60p28Mか60i17Mにする(私は60p)
カメラ4番で AF駆動速度を低速、 AF追従感度を3中か2か1低 にする(遅いほうが動画向き)
カメラ8番で 動画手ぶれ補正を入、 色空間はsRGB
カメラ9番で オートスローシャッターを入、 風音低減は室内入・屋外切
HDMIを設定
道具の3番HDMI設定 HDMI解像度を1080i、 HDMI情報表示をなし、HDMI機器制御を入
これで、外部に映像が出力されます。
簡単なテストでは、きちんとAFしています。TVに繋ぐと映像と音が出てきます。1080-60iで出力されていると思います。
これなら、30分制限も発熱制限もなくなります。
なぜなら、α77Uはビデオカメラとして使うからです。
がしつは、そこそこ良くなっていますね。
画質が本当に良いのは、全画素読み出しのカメラです。
フルサイズでは、世界で唯一ソニーのα7Sだけが全画素読み出し可能です。(ただし、30pですが、全画素読み出しではない60pも解像度はすごく高いですので、私は60pで使います)
α7sでXAVCーS(50Mbps)でとるビデオはとてもきれいです。今までのカメラとは一線を画します。
RX10は全画素読み出しなので、やはり解像度が少し良い。(α77Uも良いので、その差はわずか良いだけ)
噂によるとα6000も全画素読み出しのようです。(ソニーは何も言わないが、詳しい人のお告げです)
いずれにしても、α77Uで3時間の録画は可能ですね。きれいに撮れますよ。
Ninjyaでの注意点
記録媒体はSSDをおすすめする。発熱が少ないし、消費電力も少ない。
添付電池でも3時間は持つかもしれないが、途中で切れるかもしれない(2個でほっとスワップするから)。
Ninjyaの電池はソニービデオ互換です。
NEX-FX100J用の大型電池2個パック(NP-F970電池2個と充電器付き)が良い。これなら超大型電池なので、1個で数時間は持つだろう(FS100Jなら1個で5時間録画できる、私は4個使用している)。なお、この充電器から出力できる疑似電池が3千円ほどでかえるが、これは良い。Atomosの疑似電池は初期不要で動かななったので捨てた。5千円。
SSDは対応検証済を使うと安心。
HDDはHDSの1TB5400回転でテスト済ですが、5400回転でも発熱が多いので、室内から電源をとれる場合限定ですね。
東京でNinjyaを買うなら、System5が安心できる。大きなおみせで、ビデオの各種展示品が多い。京都ならビデオキンキ。
外部録画は、ファミリービデオよりもずっと発色が良くてきれいに撮れますよ。60iになるのが唯一の欠点です。
ProResHQで220Mbpsで楽しんでください。ProResHQの150Mbpsでも十分かもね。
ProResHQなら、どのビデオ編集ソフトでも処理できる。これを処理できないものは、捨てることをお勧めする。
私はソニーのMovie Studio Platinum13を使っています。AX100やNEX-VGシリーズには添付で付いてきます。
安くて高性能で、かつ安定しています(安定が重要)。
http://www.sonycreativesoftware.com/moviestudiope?cpint=EURO_S3_MOVIE_AX100
α77Uでビデオを楽しみましょう。
ソニーのビデオは進んでいますよ。
書込番号:17718031
![]()
10点
そうそう、スレ主様が、Ninjya程の高画質を必要としないなら、スレ主様お気に入りのAVT-C875も良いと思います。
テストして下さい。
ここでは、このような低画質機に興味を持つ人はいないでしょう。
だから、どこかのゲーム機のサイトで聞けばよいと思います。
なお、BlackMagicにも低価格品はあります。
私は、BMCのMini Recorderを2個買いましたが、動きませんでした。
機械が悪いのか、取り込みソフトが悪いのか定かではありませんが、このようなベンチャー企業は平気で動かない物でも売ります。
なお、BMCは機械は買い取で1年たったら修理もしません。故障したら捨てると言うポリシーです。
新しいことには、リスクは付き物です。やって見ましょう。
なおα77Uは世界のソニーですから、きちんとHDMIに画像を出力しています。
60pでも60iでも出力出来ますから、ご安心ください。
書込番号:17718395
7点
Ninjaは非圧縮ではなくProResにエンコードされるのですね。
失礼しました。
書込番号:17719052
0点
>外部録画は、ファミリービデオよりもずっと発色が良くてきれいに撮れますよ。60iになるのが唯一の欠点です。
prores422自体は、60pに対応しているとは思うのですが、Movie Studio Platinum13が、1080/60pに対応していないということでしょうか?
書込番号:17719129
1点
外部録画が1080ー60iになる理由は、Ninjyaが60iだからです。
低価格で60p録画できる機器は有りません。
Shogunから60p録画と4K録画が可能になります。
書込番号:17719869
1点
皆様、色々とすばらしい御意見を多数書き込んで下さり、誠にありがとうございました。
大変勉強になりましたm(_ _)m!
3年前、平河町のSystem5で、SonyのNX5J
http://kakaku.com/item/K0000080982/
を購入して、会場の講演会など、
レンタルを含め4台のビデオカメラで撮影した物を
EDIUS 6 で、マルチカム編集しているのですが、
その中の1台、canonの代わりにならないかと、思った次第です。
Ninja
http://www.takeinc.co.jp/takeinc/cinema/atomos/ninja2newb.html
は、初めて聞きました、、、、
色々と御教授頂き、本当に有り難うございました。
書込番号:17719952
0点
220Mbpsで、三時間録画すると300GBくらいになるのかな?
まあ1TBのSSDも市販されているから無問題なのかなあ。
大文字のBと小文字のbでは8倍違うので怖いです。
書込番号:17720186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レンタルを含め4台のビデオカメラで撮影した物を
EDIUS 6 で、マルチカム編集しているのですが、
その中の1台、canonの代わりにならないかと、思った次第です。
なるほど、そういうことだったのですね。
ただ、ビデオカメラとα77Uとは、クロマレベルが随分と違うのでそのへんがどうでしょうか?既にα77Uをお持ちならninjaを使うのもいいとは思うのですが、そうでなかったら、ビデオカメラ、例えば、AX100をFHDモードで使うとかのほうが、安上がりではないかなとも思います。
私の場合、Core i7 4770(グラボ無しの内蔵GPU)でEdius7でマルチカム編集をよくしています。以前は6を使っていましたが7になって随分と速くなったので3−4台ならAVCHDのネイティブ編集で楽にできていますし、出力は、QSVを使うと圧倒的に速くなるので重宝しています。
HDなら実時間の半分より少し掛かる程度、4K/30pでも実時間程度で出力できています。
下記の映像は物理的には、2台固定で、1台は、フォロー用で撮ってますが、カット割りした部分もあるので、編集時には論理的に8カメモードのAVCHDネイティブ編集しましたが、7では、楽に動きました。
https://www.youtube.com/watch?v=KD8A7I3cdDY
書込番号:17721154
2点
orangeさん
単なるソニー褒め倒すだけの変態かと思ったら、
動画器機に詳しくてチョット焦ったwwww
書込番号:17721952
1点
脳内ではなく、
実際に買って使っている人の言葉は重いですねー。
書込番号:17722101 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
お、アカウント5個に増やしたんだw
最近は無料メールもあるから便利だよねー
土日は出来るだけ撮影したり人と遊んだり
家族サービスしたりしてるから、
基本的には仕事中の息抜きとか通勤中しか
ココ見ないからなぁ。
結構「@仕事中」な人は多いと思うよ?
ってオフの間も掲示板にしがみついてるの
ご苦労様。
おいらはα77Uだけしか見てないけれど、
他の機種までくまなく見て総当りしてるの
考えるとこの掲示板以外のコミュや実撮影は
出来ないよね。
自業自得か。
書込番号:17735318
1点
へー無料アカウントを利用する人もいるんだ。
初めて知りました。
自分でサーバー管理している人やDNSドメインを取得
している人なら兆レベルのメールアドレスくらい簡単に
作れるんじゃないかな。
書込番号:17735830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
初めてカメラを始める方々へ、誰もが「レンズの豊富なニコンかキャノンに行きなさい」とアドバイスを行っている(書き込みや撮影現地、友人)現状です。
EVFが受け入れられ、AF精度も上がってきた(α77Uを見て)SONYのカメラ体制に今後必要なのは、レンズだとずっと思っていました。
実はニコンを使用しており、視力の関係からOVFが見えないためSONYに移りました。
カワセミを撮る自分が視力が良ければ、当時300of4を購入したいと考えていました。
SONYに移った現在、70-400G Uと言う素晴らしいレンズに出会いましたが、さらにステップアップするレンズが高額な2つのGレンズのみです。
そこで、今後SONYに必要なレンズを語りたいと思いました。
Eマウントが軽量で静止物に使い勝手が良いなら、動体はAマウントの出番です。
そこで必要なのが望遠レンズです。
書込番号:17713476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
手振れ補正を前提とすると
他社はそんなに対応レンズ多くないと思いますよ。
買わない、買えないレンズを数えてもしょうがないのでは?
書込番号:17713488 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
途中になってしまってスミマセン。
まず、
70-200f4
300f4
400f2.8
800f5.6
買う人がいるいないに関わらず、このレンズが揃っており、他社と同じ価格で購入できる値段なら、SONYを選ぶ方がいるはすです。
何故このレンズがないのか?
と言った感じです。
とりあえず、皆さんがSONYに出して欲しいレンズとその理由を楽しく書き込みませんか?
書込番号:17713505
3点
おそらく Aマウントでは F4ズーム造らないと思います。
FEのF4ズームを売れなくしてしまう可能性があるから。
書込番号:17713525
5点
55-300/SSM or 50-500/SSM
8-16/2.8
10/fisheye
あたりが純正で欲しいですが今更APSC専用の広角レンズは出さないだろうなぁ…
書込番号:17713540
2点
画質に関してはニコン、キャノン以上のレンズも多いと思うのですが、カメラマニアではない一般ユーザーには「数」が多い方が説得力がありますからね。
Eマウントとの兼ね合いで難しいのでしょうが、F4クラスのレンズをもう少し充実させて欲しいですね。
あと、フルサイズになった途端、高価なレンズばかりになってしまうので、ツァイスやGブランドではない、(28-75mm F2.8)のような安価なレンズのバリエーションがもう少しあってもいいのになーと思います。
書込番号:17713553
5点
>>「レンズの豊富なニコンかキャノンに行きなさい」
これを額面どおりに受けると使えるレンズとか必要なレンズとかという
トンチンカンな回答になっちゃうんだよな。
初心者に解りやすい部品がレンズって事でレンズっていいがちだけれど
これには
「サードパーティを含めたレンズやアクセサリーがニコンとキャノンには
充実している。ムック本や雑誌の解説もこの2社を睨んで書かれるので
初心者でコスパ考えての機材購入や困った時の参考記事を考えて
無難なニコンとキャノンを薦めるのがリスク少ない」
と考えたほうがいいと思うよ。
俺も初心者にはソニー絶対薦めない。
色々解っていないとソニー使うメリット少ないのが大きな要因。
TLMの扱いも面倒だしね(汚れとかのメンテナンス)
ミラーなら多少雑に拭いても良いけれど
TLMはブロアー効かない汚れを清掃する時に
力をチョット入れ過ぎちゃうとすぐに歪むんだよね。
跳ね上がらないから画質に影響しちゃうのもあって
即修理送りってのも初心者には薦めれない。
レンズ資産が全く無いのならキャノンの方がストロボもレンズもグリップも
多彩なシステム用意してあるし。サード製の選択も多数あるし、
ユーザー数が多いから機材を仮に借りて試す機会も増えるし
解らないところを人にも聞きやすい。
縦グリの乾電池とか、ラジオスレーブとかソニー内部でも
他社の利便性をうちでも出来ますよ的な攻めの姿勢が無いと
「ソニー選ばなかったらこの部品買って出来たんだよね」
って言われるとどうしようもない。
サードには言える会社には(タムロンとかタムロンとかタムロンとか)
Aマウントを先行して出して貰うように言っても良い位だと思う。
先ずは競合2社の数の暴力に対抗できるユーザー数を増やさないと。
その為にはユーザーの利便性を考えたアクセサリーの充実をさせないとね。
フラッシュのTTL対応ワイヤードシューがα99とα77Uが変換アダプタ付けて
アダプタ2個連結状態じゃないと使用できないとかこんな不細工なシステム
ありえないでしょ?www
普通はα99出した時点で同時発売だよな。
本気ならα99出した時にMiシュー対応ラジオコマンダーと
Miシュー対応ラジオレシーバーだろw
ワイアレス音響機器得意な会社が印刷機屋に負けててプライド無いのかな?
って思うよ。
ユーザーに必要なレンズとカメラ
というより
ユーザーが必要と思える(ニッチな需要の方がより良い)
システムがあれば、そのシステムを使う人に薦めやすいかな?
いまのソニーだから薦めるという先立った特長って中上級機の背面液晶位だから。
書込番号:17713572
12点
発売して欲しいレンズは400mmF2.8SSM、F4.0でもよい
テレコンの×2.0使ってAFが使えればなおよし。
α77Uで少し撮影しましたが普通に撮影できたのでひとまず安心
手持ちの古いレンズが使えるかが問題ですが
手振れ補正が搭載されていようが搭載されていまいが、レンズのラインナップに隙が
あるのは事実。
発売さえすれば今は買えなくても後々買える可能性はあるので
せめて、単焦点の超望遠系だけでもミノルタと同じラインナップをそろえて欲しい。
書込番号:17713573
1点
あまりソニーには期待できる現状にないので、レンズはシグマ&タムロンに期待しています。
書込番号:17713579
5点
追記
ゴーヨン
サンニッパ
70−200F2.8
オマケに70−400があるので これ以上望遠系は造らないでしょう。
買えない人は サードパーティへ ということでは?
書込番号:17713584
1点
ソニーさんは、レンズよりボディーで、綺麗な写真を撮れる様にしているのでは??
レンズを、重要視している戦略に思えません。
Eマウントのレンズとボディーとほぼ、同数を発表していることからもそう思えます。
今後、2マウントのレンズが豊富にそろうとはとても思えないのですが。
書込番号:17713594
7点
早速皆さん回答ありがとうございます。
やはりEがあるので4通しは出ないですよね。
これはAユーザーにとっては痛いですが、SONYの戦略?なので仕方ないですよね。
僕は20代で、あと50年はSONYのカメラを使って行くつもりです(今の所)。なので、色々期待したいですし、将来フルサイズカメラも絶対買います。
一ユーザーとして、希望ぐらい語っていいですよね。
まず、テレコンはオートできるものを(多くのレンズで)是非開発して欲しいです。
望遠レンズ出さないなら…
マクロは定番100や、レンズメーカーでいいものが沢山出ているので満足できそうです。
やはり、安い価格のレンズと、望遠が欲しいですね。
前にもこんな意見ありましたが、
「70-200f4は何故Aで出さなかったのか、マウントアダプターあるのに」
この頃はまだSONYAマウントユーザーでなかったので何も思わなかったのです。
しかし今では本当にそう思います。
とりあえずEユーザー向けに(増やすために)アピールの為用意したとしか思えません。
仮に現在このf4がAマウントで出ていたとしたら、Eのユーザーが物足りなくて集まりません。
逆にEユーザーはf2.8が欲しいでしょうに
(フォトキナ?のSONYスタッフは、「f2.8使いたいならマウントかませなさい」と言っていましたが。)
書込番号:17713647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「SONYに出して欲しいレンズとその理由」
私は、Aマウントでは、「AF 135mmSTF」、Eマウントでは、「AF 100mmSTF OSS」と「AF 180mmマクロOSS」で、それぞれ、最端撮影距離50cm前後です。理論は解らないので、あしからず。
やはり、MFだけでなく、AFが便利です。EマウントのOSS化もお願いしたいです。
書込番号:17713662
2点
Eマウントに使い回しできるようなコンパクトで光学手ブレ補正が入ったレンズが良いと思います。
書込番号:17713691
2点
> SONYスタッフは、「f2.8使いたいならマウントかませなさい」
本末転倒ですね。
書込番号:17713707
3点
TLM……何のことか、みんなわかってるの? わたしゃ、わからん。格好つけと不親切を混同しちゃ困る。というか、親切で説明しているのではなく、自己顕示目的の発言かな?
書込番号:17713723
6点
70-200(210)/4 Gと500/4.5 G、600/4 Gは欲しいところですね。
大昔ミノルタにあった70-210/4はAD(ED)ガラス無しでしたが、良好な光学性能が評判でした。
今はキヤノンの白筒入門編(?)として高い評価の商品がありますし、実際に若い人を中心にユーザをたくさん見ます。
70-300Gでは「暗くてイヤだ」と考える「お金は無いけど研究熱心で知識は豊富」な20才代くらいのユーザには訴求力があるように思います。
自分も70-210の出来の悪かった(当時商品)キヤノンEOS 650ではなくボディ本体では多少見劣りしたα-7000を選んだ経験から、現代でもやはり手に入れやすい高画質F4望遠ズームはラインナップに魅力を増すアイテムではないかと思っているので・・・
ゴーヨンゴもその上の世代や70-400からのステップアップを狙う層、1.4×を噛ませてもう一声望遠の欲しい層に。
ロクヨンはフラッグシップとしての看板として、どちらもSSM化とデジタル用画質にリニューアルして発売すれば少なくとも「ラインナップでCNに劣る」といわれる事も殆どのユーザでは無くなるでしょう。
この両極端のような部分がソニーαには足りないのではないかと思います。
書込番号:17713754
2点
sony板では定期的にこういうスレが立つけど、個人的にはまあシェアを考えたらしょうがないのではと思っています。
70mmから200mmのF4が出たとしてF2.8のものと競合することになるだろうし、どっちか一つとなったらやっぱりF2.8を作るべきだと思う。むしろ、たいして売れてないのによくこれだけ出してくれたと思っています。
そういうこと考えて、やっぱり驚くのはミノルタがそんなにシェアもなかったはずなのにたくさんのレンズのラインナップがあることです。
70-200f4が欲しいなら、評判の良い、minoltaの70mmから210mmのF4のレンズなんか一万円で中古で買えるのでそういうの購入してみるのもいいかもしれませんよ。
いずれにせよ、シェアが増えれば、利益になるわけだからもっとたくさんのレンズを出してきますよ。
正直、利益にならないことにあんまり頑張って業績を落とすようなことはユーザーとしてもあまり希望しないかな。台所事情も厳しいようですし。
初心者にはSONYは薦めないという意見があるけど、私は初心者ほどソニーがいいと思う。実際、やっぱり背面液晶で高速にAFできるというのは、ファインダーを見なくてもいいという利点は大きいと思う。特に子供撮りはそう。 それならもっと小型のミラーレスやコンデジを選べばいいという意見もわかるけど、コンデジでは高速で背面液晶でAFできるのに一眼レフでできないというのはコンデジから一眼レフにステップアップしたら今まで撮影していた背面液晶撮りではAFが遅くて使い物にならないではなんでステップアップしたかという気もする。
書込番号:17713777
11点
え?
銀塩のαはAF初期ではアマチュア中心に使っている人多かったぞ。
そのまえMF時代のXDも結構売れていた。
コニカミノルタになってからは不遇だけどね。
書込番号:17713796
6点
鳥撮りとかしないので、
超望遠系はあまりいらないのですが、
廃版のRF500と、Minoltaの400/4.5は使っています
あと、APOテレコンですね
最新のボディであれば、AFもそこそこ早いです
Minoltaの600oもたまにオークション等で見かけますで、
これらを狙われたら良いかと思います
500o以上の超望遠を発売されても、
価格と使用頻度を考えると、
購入する気にはなれないですね
書込番号:17713803
1点
<<<普通のユーザーの購入相談の場合>>>
最初、αなりペンタックスなり、ミラーレスなりを買う気でここで相談すると、
>初めてカメラを始める方々へ、誰もが「レンズの豊富なニコンかキャノンに行きなさい」とアドバイス
>を行っている(書き込みや撮影現地、友人)現状です
となるが、これを文字通りに受け取っても、裏の真意として
>「サードパーティを含めたレンズやアクセサリーがニコンとキャノンには
>充実している。ムック本や雑誌の解説もこの2社を睨んで書かれるので
>初心者でコスパ考えての機材購入や困った時の参考記事を考えて
>無難なニコンとキャノンを薦めるのがリスク少ない」
と受け取っても、どう受け取っても、そのあと不思議な羽目に陥ることになる。
通常は、まぁ、このあとKISSあたりに落ち着く事になるが、
実際にKISSなりを買う/買った段階で、改めて価格.comで相談すると、
「シグマやタムロンのレンズはやめておいた方が良い。純正を強く勧める」
「フラッシュ等のアクセサリーは純正品をお勧めする。互換製品はやめた方が良い。」
「ムック本などただのカタログなので無用。製品添付の取説があれば十分」
「カメラ買ったばかりで交換レンズを買う必要はない。キットレンズを使い倒して、意のままに撮れるように修行すべし」
「Kiss(や同程度の低クラス)は動体を負うのが弱い。動き物を撮りたいなら70Dや7Dに変えては?」
「高倍率ズームは勧めない。Wズームを使い込むべし。」
「キットに追加で買うなら50F1.8か40パンだけで十分。ボケなど撮り方で工夫するべき。贅沢レンズなど不要」
「マクロレンズなど考える前に、キットのレンズで工夫して取れ
等々のアドバイスが、これでもかという数書き込まれて、質問者さん、目を白黒。
という光景が日常茶飯事。
それでも強行して実際に拡張レンズ買う際には、
「100Lは素晴らしいけどコストパフォーマンスも考えるとタムQがお勧め」
「普通の人が買える範囲内の超望遠レンズだとシグ50-500かタム150-600くらいしかない。いまなら150-600お勧め」
etc...
正直、αやめてキヤノンにして有用なのはF4小三元だけです。
一般的なユーザーの範囲内なら、他はどうとでもなります。
(というかキヤノンでも大して選択肢ないです。メーカーがEF-Sにまったくやる気ないんで15-85mm位しかないし。)
528だの22だの856が買えるユーザーはほんの一握りですし、そーれらが買えるなら、最初に買った本体など気にせず70Dでも7Dでも5D3でも一緒に買えばいいんです。
無理してそんな化け物レンズ、kissに付ける必要ありません。あとで戻ってきて遊びで付けるならいいでしょうが…。
<<<スレ主さんの場合>>>
>買う人がいるいないに関わらず
見せ球のフラッグシップが欲しいなら、すでにお書きのレンズ揃えばそれでよいでしょう。
私には70-400GIIが精いっぱいですので、あってもなくてもどうでもいいですが。
<<<自分の場合>>>>
α77IIには明るい標準ズーム、シグ18-35で楽しんでます。
70-400GIIも気に入ってるし、あとは120-300F2.8ズームのソニー版が欲しい位かなああ。
書込番号:17713806
25点
話は変わりますがもしもですよ、α900s
α900の光学ファインダー以上のものを搭載したフルサイズデジタル一眼レフ1600〜1800万画素!!
連写は秒間6〜8。
これが出たら、一部のユーザーには受けそうですね。
Df的な立ち位置。
まぁ、α7sがありますし、120%出ないでしょうが、出たら間違いなく名機になりそうです。
書込番号:17713815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
70-210/4について・・・
良好な光学性能が評判でした・・・って、あくまで30年も前の当時の話(まだ初代RVPもエクター50も無かった・・・と言ってわかる人何人居ます?)であって、今の高画素機に合わせると今の時代の安レンズよりはほんの少しマシなレベルです。
AFに至っては笑うしかない程遅いですし。
勘違いされてる方がいらっしゃるようですので補足します。
書込番号:17713817
3点
個人的には、ミノルタにあった400mm F4.5の単焦点。1995年当時たしか定価25万円だっと思いますが、性能を考えるとバーゲンプライスですね。30万円くらいでSSM化してリニューアルしてくれないかなぁ。(私も70400Gの次が現行2本というのはつらいですね)400mm F4も噂サイトで少し前にチラッと出ましたが、実売40万円くらいで出ませんかね。ついでにx1.4とx2.0のテレコンも性能向上させてリニューアルを。
ソニーユーザーとしてレンズラインナップを考えるならば、24-70mmF4G SSMとか24-105mmF4G SSMとかはどちらかでもいいので1本は必要かと。70-200mm F4G SSMもF2.8の価格を考えると10万円台前半で買える価格設定であれば需要はかなりあると思います。あとはマニア層をうならせるレンズが1〜2本追加で。ミノルタ時代にはありましたよね。100mmソフトフォーカスとか200mm F4Gマクロとか。
ミノルタ時代のAマウントレンズはニコン、キャノンなにするものぞ、という気概が感じられましたし、実際今のソニーと比較すればラインナップとしては隙のないものになっていました。Aマウントを引き継いだ以上は、ミノルタ時代と同等レベルのラインナップは欲しいと思います。それとともに色々心配人さんのおっしゃるとおり、カメラシステムとしての基本線は最低限押さえて欲しいところです。
書込番号:17713853
2点
SONYユーザーとしては、今後のためにもっとユーザーの数も機材の数も増えてもらいたいです。
2013年にNEX-7を購入して以来、二人の人間をEマウントユーザーに引き込みした。
何がいいかなぁ。と質問してくる友人は、正直僕の一言でメーカーを選びました。
そこで自信を持って引き込めたのが、センサーサイズやいいシャッター音、デザインがあるからめす。
あとは初心者にとってもレンズなのです。
α6000は凄いですよ!
連写もAFも高感度も!!
僕はこれからも仲間にSONYをすすめて同じユーザーを増やしたいです。そこであと一つがレンズなのです。
ちなみに、相談に来なかった先輩は、ペンタックスのカラフルなやつ?買ったそうです。
若者は分からないと、デザインで決める傾向がかります。
書込番号:17713860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんありがとうございます。
メーカーはこのサイトの意見も少しは考慮してくれる?(期待したい)はずです。
開発者の意見と直接問い合わせた客の意見に加え、ネット上での口コミの影響は大きいはずです。
もっと希望を書き込み、同時にSONYを仲間に進めましょう。
歴史が浅い分まだまだ期待できます。
たなみにAマウントの70-200 f4は15万円以下で是非欲しいです。
あったら確実に買います。
現在のEのをマウント部だけ取り替えてA用に販売とかできないんですかね?
このままだと、僕の初のフルサイズはEになりそうです。
これもSONYの狙った通り?かな?
書込番号:17713899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズのニーズは人それぞれだと思います。
ここのサイト、前にも紹介しましたが、最後にアンケートがありますので、アンケートで自由に書ける場所がありますので、そこに要望をかけば、メーカーにも伝わるのではないかと思います。
http://www.sony.jp/msc/owner/recommend/a77/lenslp/index.html?s_tc=rmail_p3_a77_140704_03
書込番号:17713956
3点
そもそも、Aマウントのエントリー機が今後発売になるのかどうかも怪しげな気がするんですが、どうなんですか?
書込番号:17713983
5点
>てんでんこさん
TLMというのは、「トランスルーセント・ミラー」のことです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20101025_398999.html
ソニーの一眼(Aマウント機)は、他メーカーのミラーとは異なり、TML透過ミラーを使っています。
>弘之神さん
「f2.8使いたいならマウントかませなさい」というのは、本当にフザけた話ですよね!
それを言うなら、
「ボディ内手振れ補正の入ったEマウント機と、α77・99レベルのAF性能のマウントアダプターを用意しなさい」
と言いたくなりますよね。
>カールライスさん
私も、初心者こそAマウントが使いやすいと思っております。
理由は・・・、
@背面液晶でもAFが速い。(初心者の方はファインダーを覗いて撮影するのが苦手。特に女性の初心者は鼻の化粧が落ちるのが嫌でファインダーを覗いて撮影したがらない)。
Aボディ内手振れ補正なので、単焦点レンズでも手振れの心配をあまり気にすることなく撮影を楽しめる。(安価で高画質の「はじめてレンズ」を勧めることができる)
・・・といったことからです。
書込番号:17714025
6点
70-400G SSMUより上のレンズというと、328や54になるわけですが、何故、300 F4をソニーがださないかというと、多分、70-400G SSMUに相当自信を持っているのではないかなという気がしています。
あと、70-200 F4をださないのも重さ的に70-200 F2.8よりずっと軽くて使い勝手がいいというのもあるのでしょうけど、ソニーは、70-300Gに自信を持っているのではないかなという気がします。
ただ、70-300Gは、SSMUになるかもしれないですね?
書込番号:17714029
5点
以前に
400mmF4の噂はありましたね。オリンパスが作るとか。
どうなったんでしょうね。
SARでSR5(間違いない)という噂だったのに。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-70-200mm-f2-8-ii-and-400mm-f4-0-coming-and-a-82mm-filter-size-lens-mistery/
>>さすらいの「M」さん
失礼しました。ミノルタは結構シェアがあったんですね。
>>ぎんいろつばめさん
70−210mmF4はレンズ内にモーターがないはずで、AFはボディのモーターに依存すると思うので、α99だとそこそこ速い、少なくともSAMより上という印象ですが。
minoltaで評判のいい28−105mmとかは、はずれを引いたのか全く解像しないレンズでしたが、それよりはるかに古い70−210mmF4とか24−50mmF4とかはそこそこ解像する味のあるいいレンズだし、何より安かったので個人的には満足しています。
>>よく学びよく遊べさん
私はコンデジ上がりなので、背面液晶撮りは必須で気に入っています。
たとえば妻に撮影を頼んでも運動会などでも絶対ファインダーをのぞいて撮影しようとしないんですよね。
これが他社のカメラならピントが合わないと文句を言うところですが。
そういう私もほとんどファインダーを覗いて撮っていません。
そういう自由があるのはTLMの良さですよね。
書込番号:17714150
2点
Sinnaさんのおっしゃる500mmF8Refを復活(あるいは新規導入)するだけでも結構違うような気がします。
私は中古でミノ製をゲットしてます。
あとはF1.4より明るいレンズが一本でもあれば。50mmF1.2になるのかな。
もし出たとして,私が買えるかどうかは・・・。(笑)
シグマ・タムロンがαAマウントでもう少しやる気があれば,また話が変わってきそうです。
800mmf5.6はどうせ注文生産みたいなものだろうし維持してくれても良かったのに。
あふろ4001+40年蜜柑_ワンさんのレスには笑ってしまいました。確かにそうですねぇ。
書込番号:17714176
2点
>多分、70-400G SSMUに相当自信を持っているのではないかなという気がしています。
これは同感です。光学部分はU型と同じSAL70400Gを使っていますが、描写に関しての満足度は極めて高いです。テレ端の400mmでも解像もボケも申し分ありません。300mm F4はx1.4のテレコン使用で400mm F5.6になるわけですが、テレコンをかますと画質は劣化するわけですから、400mmで使うのなら300mm F4+1.4倍テレコンよりも70400GUのほうが使い勝手も含めて上ですよ、というのがSONYの考えなのでは、と思います。
70-200mmF4に関してはどうなんでしょうかねぇ。70300Gの描写力も70400Gにさほど見劣りしないと感じますが、開放F値が135mmですでに5.6になるのが弱点かと思います。70-300mm F4というスペックを仮に実現するとしたら非常に高価なものになるでしょうから、実売10万円台前半で実現できるであろう、70-200mm F4は、あってもよいのではないかと思います。
あ、重ねて言いますが、SAL70300Gは価格を考えるとズバ抜けた描写力です。解像はもちろんボケ味もいいですし、300mmでも1.2mまで寄れるのもいいですね。
書込番号:17714248
3点
candypapa2000さん
>多分、70-400G SSMUに相当自信を持っているのではないかなという気がしています。
ソニーはそう思っているかもしれませんね。70−400GSSMU晴れていたら
最高なレンズですが、曇りや雨の状況下では暗い方レンズになってしまうので
もう少し明るい400mm位のレンズを発売して欲しいです。
今の状況で超望遠はタムロンの150−600の発売を待つしかないでしょうかね。
シグマの500mmF4.5をHSMを搭載してリニューアルした物でも良いです。
書込番号:17714295
1点
今日も、シグマ50-500+α77で、小鳥を求めて山中を歩き回りましたが、何しろ重くて疲れました。
428、54, 64等をメインで使っている他社ユーザーも歩き回るときは、456もしくは34にテレコン装着して見えます。
折角 他社を圧倒するAFのα77Uが発売されたのですから、手始めに300mmf4の発売を切望します。
これなら、我々庶民でも手が出せそうな価格帯になりそうですし
書込番号:17714393
1点
一番怖いのは300 f4がEマウントで出ることです。
300oがないですし…
70-200 f4がそうだったので…
それだけは避けて欲しいです。
書込番号:17714411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>一番怖いのは300 f4がEマウントで出ることです。
ミラーレスに軸足おいているから、やりかねませんね
軽くて小さいのが、メリットのミラーレスに望遠レンズなんて何考えているんだろうと思いますが
書込番号:17714417
2点
MF時代のミノルタはペンタックスやオリンパスよりも下って印象だったが…
AF時代になって飛躍的に伸びたからね
一時はニコン、キャノン、ミノルタの3強に近かったかも
プロもかなり使っていいました♪
書込番号:17714474 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なんども言うけどソニーが目指すべきはシェア拡大
そのためには他社ユーザーに取り敢えず買ってもらうこと
そこで大事なのはお気軽な高画質レンズ
てことで
24−120/4と70−200/4
かなぁ
あとはせっかく55−300を出したのにキットにしないマヌケさをなんとかしろよ(笑)
書込番号:17714490 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Aマウントでのシェア拡大は難しいです
その代わり、一眼レフに対するけん制効果は大きいです
秒12コマをミラー駆動で実現するのは難しく、しかもコストがとてつもなくかかります
キヤノンはAPS-Cをやりたがらないでしょう
しかしソニーがα77IIを出すことで、キヤノンも動かざるを得ない状況に来ています
書込番号:17714566
4点
私はソニー純正30mm・50mm・100mmマクロが使えればそれでOK(*´・д・)(・д・`*)ネー
で!他社の50mm以下単焦点はレンズ内手ブレ補正が付かない事が多いから
その点では、ボディ内手ブレ補正のAマウントユーザーでラッキーだったな!と思う♪
今のソニーAは透過ミラー搭載なので
他社機とは、また一味違った視点から使えるのは魅力だと思うし
私の周りのデジイチ(レフ機)初心者は、コンデジ感覚でLV撮影出来るソニー機の方がイイ♪という人が多いです^^
女子目線からだと、メーク崩れを気にしなくて良い、、、ってのはアドバンテージが高いと思うよ(´ω`*)
書込番号:17714584
5点
日本とアメリカで、若者の貧困が深刻化している現在、
レンズ交換式カメラのビジネスは難しくなっています
数年後の展望が見えにくい今、下手にラインナップを増やすより
70-400GIIのように素性の良い光学系をこつこつアップデートするのが得策ではないでしょうか
>一番怖いのは300 f4がEマウントで出ることです。
なんで?順当に考えればFE300mmはF4で決まりでしょ?
書込番号:17714618
4点
なんで?
順当に考えればFE300mmはF4で決まりでしょ?
↓
まぁ見てましょう。
普通に考えて、どっちのマウントがこのレンズを活かせるか、必要とするか!
ホールド感、バランス、撮影対象を考えたら、自然にどっちに出すべきか分かります。
しかし、過去の70-200 f4の例があるので可能性は否定できない。
そもそも70-200 f4 OSSそのものを、Aマウント用に販売しなかったんですかね?
そうすればアダプターかませても手ぶれ補正効きますし、両方のユーザーが購入する。
評価も高いですし、大きさや値段もベストなのに…
書込番号:17714681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
FE300 F4のようなマニアックなレンズは、出ないと思います。
理由は、Eマウントカメラに対して大きくて重いからで、あまりもトップヘビーで重量バランスが悪くてとても出しても売れるとは考えにくいからです。
やはり、ソニーは、望遠重視のユーザーは、Aマウントを使って下さいという棲み分けが戦略だと思います。
それより、FEレンズにはもっと必要とされているレンズを出さないといけないのでは?
Aマウントの70-200 f4 OSSは、でないですね。手ぶれ補正無しは、ユーザーの希望が多ければ、出る可能性があるかもしれないですね。
書込番号:17715462
2点
>>カールライスさん
実はうちにはSAM君が居ないので「そんなに遅いの〜?」という印象なのです、すみません。
ボディ内モーターを使用するレンズたちはα-7000や8700iの時代に比べれば感動的に速くなったとはいえ流石にSSM君のDT16-50/2.8や70-400G2に慣れてしまうと「おっそ〜」と思ってしまうのは仕方ないのかな?と思ったり。
ちなみにうちの70-210/4君は物品税込み6万円ちょっとで新品購入したもので、画質に於いてはキヤノンのLが出るまでクラス最高だったと思ってます。流石にアレにはぶっちぎりで抜かれましたから、是非ソニーαで(販売含めて)巻き返して欲しいと思っているのであります。
ちなみにうちのレンズは他に50/1.4、24/2.8、85/1.4、200/2.8などは全て物品税制時代に購入した初期型、100/2.8マクロだけ二代目、400/4.5だけようやく消費税制下で購入といった塩梅になっております(他にもありますが、流石に使う気にならないモノになります)。
確かに旧くても解像力はしっかりあり、だけどどこか柔らかな感じもする、味があると言えば味がある玉が多いのがミノルタレンズの美点ですよね。
書込番号:17716830
3点
>>あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
ありがちありがちw
で、「結局どうなんだよ!」
ってなった人に初めて
「ソニーのαは初めてレンズの短焦点が優秀だし、
運動会とかで便利な300mmクラスの望遠に10万位と
チョット高いけれど良いレンズあるから、初めて短焦点と
70-300Gあれば何とかなるよ」
とか
「結局Kiss使っても子供とか液晶で撮る時はAF追いつかないでしょ?
αはファインダーでも液晶でもAF一緒だから便利だよ」
とか
「(α6000を店頭で見せて)この大きさでKissより画像が繊細に
写るんだよね。センサーのサイズ一緒だけれど画素数が違うから。
子供のミルクや水筒、オムツ持って一眼だと重いから、
小さくて軽いほうが便利だよね」
とかその人の状況に応じて。
画質とか解る中上級機考えている人にはストレートにレンズの性能で推す。
今回のα77Uはカメラ解っている人には勧めやすいね。
実際、7DとKissを持ち歩く人が居て、理由聞いたら
「ファインダーでは撮りづらい所を撮影する時用のサブ機材」
って言ってて、俺がα77のファインダーグルグルさせながら
300G付けて片手伸ばして撮影してるの見て
「α77の後継機がもう少し高感度強くなったら考える」って言ってたw
写真撮る人にとってはα77の高感度はウィークポイント過ぎてね。
今回は大分良くなったから楽だよ。
書込番号:17716943
4点
ユーザーに必要なレンズとカメラ
今のsonyに求めるのは、システムとしての完成度の高さかな
個々のレンズやカメラに秀でたモノがあっても、ユーザーは一つの個体だけを使用する訳じゃないから、全体のバランスが整った機材が必要だ
レンズ先端にでさえプロテクターを使用しないのに、幕のあるボディ、手振れが入っているボディがあるのに、省いたα7シリーズ、チグハグなレンズ群とサードパーティ頼みの情けなさ、3種類のマウントの将来性
それぞれ、良いところがあるのは認めているが、今一つ躊躇してしまう自分が居る
書込番号:17717782
1点
>3種類のマウントの将来性
ソニー機を良く知らない人の典型的な間違いだよね(笑)
ソニーはA・Eの2マウント体製ですよ(=゚ω゚)ノ
それと他社機と違って
AもEも、同じマウント同士ならAPS-C・フルサイズの垣根無く使えます。。
書込番号:17718246
7点
既存ユーザーを追い出してしまったAマウントにいまさらテコ入れするよりも
E・FEに注力してもらいたいですね。
このままでは3マウントがお互いに遠慮しあって良い物が出てきにくい状況に
なっていまいます。
Aマウントレンズに求めたいのはEマウント機で使いやすいよう
SSM化、コントラストAF対応、手振れ補正追加です。
なにしろAマウントには手振れ補正レンズが1本もありませんからね。
Aマウントの望遠レンズならシグマでいいのでは?70−400が出るまでは
シグマかタムロンしかなかったのですし。
書込番号:17719104
1点
>このままでは3マウントがお互いに遠慮しあって良い物が出てきにくい状況に
なっていまいます。
そんなことは、ないと思いますが?
Eマウントレンズは、中望遠までのレンズがサポートされればそれで十分だと思いますし、ボディ内手ぶれ補正もまず搭載されないと思いますね。
あくまで、Eマウントは、コンパクト性を重視したマウントでオールマイティーなマウントでもないし、Aマウントを廃止するためにできたマウントではないことを理解しないと。
EA共通マウントの噂がありましたが、結局、あれは、PZマウントのハイエンドのビデオ機の噂でしたし、商品化は断念したようで、今後もEAと2つのマウントは、共存すると思います。
書込番号:17719235
4点
> EAと2つのマウントは、共存すると思います。
α6000 OR α7と同仕様で多少大きく(α55くらいの大きさに)なっても、手振れ補正と半押し補正の
ついたAマウントミラーレス出してくれたら即購入しますけどね。
# EマウントでSAL1650と同価格帯のF2.8通しのズームレンズは出さないでしょうから。
書込番号:17719982
0点
マウントがとかメンドクサイ事しないでさ
まず、
1.ソフトウェアで変なリミッター(このレンズやアダプターだと一部の設定が出来なくなる)を止める。
2.ボディ内手ぶれ補正を入れた中上位Eマウントをさっさと出す。
3.Aマウント望遠はレンズ内手振れ補正も入れたモデルも用意する。
4.Eのシステムはコンパクトがコンセプトだから大型化せざるえない高性能レンズはAという事を明確にする。
5.新規発売のレンズは位相とコントラストどちらでもAF出来るよう設計する。
6.アダプタの3と4の統合。ユーザーが有り無しを設定か取り外してで選択
これくらいはやらないと。
結局、高いレンズやら本体買える人にはミラーレスは所詮サブ機なんだよね。
それで、システム考えると
キャノン一桁機
Lレンズ
メタボーンアダプタ
α7R
っていうのが一例に出るけれど、
ここからAマウントにどうやっておいしい客を引き込むか?っていう
覇気がソニーのシステムには無いんだよね。
本当にレンズに自信があんなら、Lレンズつけたα7RでAレンズ郡をガチに
ぶつけて鞍替えさせる位の何か考えるだろ?
逆にだよ?手ぶれ補正使いたいからレンズをLで買って
レンズ本数持ち歩くの邪魔だから一眼はキャノンに変えたは合理的。
EOS-Mが進化したらα7R切り捨ててマウント移行で終了。
そんなオチだよね。
もう少し
「他社と客を取り合いしてます」
っていう自覚を会社全体で持たないと
だから、業績一人負けなんて失態さらすんだよな
書込番号:17720196
3点
葵さん
FEの位置付けは?
クロップなんて遊び道具の話かな?
ボディ内手振れ補正を入れたα7シリーズだったら、他社が震え上がる程バカ売れしたかもなぁ
回りに、EFにα7r,7s沢山居るよ
ビデオカメラVGシリーズにも見られる様に、sonyには時として場当たり的で安定した将来展望が見えない不安がある
ところで、俺はアンチsonyじゃないぜ
書込番号:17720506
2点
まあ、個人的にはソニーはEマウントで痛恨のミスをしたと思ってる
ミラーレスの未来を信じ切れなかったのだろうなあ…
書込番号:17722988
3点
だいぶ話についていけなくなりました(笑)
全く関係ない話ですが、今日の懇親会で、後輩の女の子が(23歳)デジカメを持ってました。
メーカーはSONYであり、何故SONYにしたか聞いたら「若い女の子の中ではカメラはSONYなんですよ!」と言っていました。
コンデジとレンズ交換式カメラでは開発部門?が違うと思いますが、少し嬉しくなりました。
書込番号:17723067 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>「若い女の子の中ではカメラはSONYなんですよ!」
そおなんだ…
個人的には女子に人気は昔ならリコー
ミラーレス時代はPENと感じてる(笑)
まあ、モデルさんの間でですけどね
書込番号:17723073
1点
背面液晶でのオートフォーカスの精度が良いことを、もっとアピールしていいと思います。
女性のファインダー使用が、化粧していると汚れてしまうという意見は最近良く聞きます。
これがAマウントの入門機ユーザーを集めるきっかけになるかもしれません。
もちろんEマウントも…
書込番号:17723086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>葵さん
>FEの位置付けは?
>クロップなんて遊び道具の話かな?
>ボディ内手振れ補正を入れたα7シリーズだったら、他社が震え上がる程バカ売れしたかもなぁ
>回りに、EFにα7r,7s沢山居るよ
>ビデオカメラVGシリーズにも見られる様に、sonyには時として場当たり的で安定した将来展望が見えない不安がある
遅ればせながらご指名なので。。
私とってのFEレンズの位置づけはスナップ専用レンズで、クロップ撮影は所詮遊びの類・・・。
ブランド名が付いてるFEレンズの描写(特にボケ味)は、
Aレンズと比べると、はっきり言ってダメダメ・・・ニコ・キヤノ純正と同程度になってる印象・・・。
それに私はα7系がレンズ内手ブレ補正で正解だと思ってる。
何故なら、今以上に大きくなったらα7自体の価値が下がりますし、
ピント拡大はレンズ内手ブレ補正の方が視認しやすい。
そもそもα7系で社外品アダプター前程の使用は本末転倒・・・(*´・д・)(・д・`*)ネー
動画機については興味がありません(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:17723306
3点
> 化粧していると汚れてしまうという
汚れるのはカメラのほうですよね?
披露宴で「ちょっと貸して!!」と一周して帰ってくると
ファンデとラメでカメラが光っています。ぉぃぉぃ
77初代+縦位置+5600HS(D)の見た目は大きくて重そうだけど、
持ってみるとあれ?という反応が多いです。
グリップが良いんでしょうね。
書込番号:17723537
2点
化粧が落ちる↓
ファインダーに化粧が付着↓
その後の撮影が見えにくい↓
Nikonでは背面液晶遅いので(僕のD90使ってた頃の感想)撮影しにくくなる
SONYなら背面液晶で余裕で行ける
以前母にカメラを貸したら、ファインダーが真っ白で見えなくなりました(笑)
SONYのグリップいいですよね。
僕もそのうち買います。
書込番号:17723582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さんが話しの展開についていけないのも無理はありません。
スレタイ無視して話が展開されているのですから。
ただスレタイについて考えると、現状はかなり厳しいと思います。
市場が成長しているとき、技術革新が起きているときには後続メーカーにもシェアを拡大するチャンスはあります。実際、ソニーはCCDの生産能力をテコにして、B2BとB2Cをうまく組み合わせて、コンデジ市場ではサイバーショットにより大きなシェアを獲得しました。この点で、ソニーはパナ、サンヨーよりもうまく立ち回ったと思います。
とはいえ、Aマウントの事業譲受は成功しませんでした。フルサイズセンサーの生産能力がありながら、Aマウントで活用しきれず、ニコンにB2Bでフルサイズセンサーを提供した結果は、キヤノン、ニコン2強体制につながってしまいました。
今や、コンデジのみならず一眼レフもミラーレスも市場が縮小しています。市場が縮小すると価格競争が激しくなり、販売において価格が重要な要素となるエントリー機ではシェア下位メーカーに勝ち目はまずありません。
Aマウントのエントリー機を継続して出せる状況にはそもそもないと思われ、現実問題としてはAマウントレンズ資産を持つ熱心なユーザーをうまく囲い込むことが、ソニーのAマウント戦略だと思います。
今となっては、エントリー層から幅広く売れるレンズよりは、多少高くてもマニア向けのAマウントでしか使えないレンズを出す方が販売戦略上は正解だと思います。
書込番号:17724623
5点
製品登録後に、SONYクラブからちょくちょくメールが届きます。
そこにアンケートがリンクされており、内容に「今後欲しいレンズ」のような記載箇所がありました。
一応70-200 f4と300 f4のAマウントを希望しときました。
ここに記載する意見は、オーナーの意見として強く取り入れられるそうなので、皆さんも製品登録を是非行い、要望を書きましょう。
多くでた要望を取り入れてくれるかもしれないので、機会がありましたら、僕と同じ意見を(レンズ)皆さんも書いて下されば幸いですm(__)m
書込番号:17727141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7用にFEレンズを・・・
シグマから24-120mm f3.5〜5.6 手振れ補正付き 400g以下で
タムロンから28-300mm 手振れ補正付き500g以下で
α77U用にすでに発売中のレンズのソニーマウント用を!
シグマ18-200mm タムロン16-300mmを!
書込番号:17733871
0点
>シグマから24-120mm f3.5〜5.6 手振れ補正付き 400g以下で
タムロンから28-300mm 手振れ補正付き500g以下で
その重さでは、FEレンズでは、かなり厳しいかと?
今のところシグマは、Eマウントレンズの計画はないらしいです?
http://digicame-info.com/2014/06/fe-3.html
Aマウントのほうは、タムロンの16-300はしばらくすれば、出ると思います。
書込番号:17734450
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
現在α57を使用しています。
SAL50F14Zでポートレート撮影を行っているのですが、AFではモデルさんの瞳にピントが合わないことが多く、ぼんやりした写真になってしまいます。(AFで顔認識はちゃんとしています)
(F値は主に2.0で撮影しています)
そのためピーキング機能等でMF撮影するのですが、ピント合わせに失敗することも多々ある状況です。
そこで、α77M2の「瞳AF」機能があればAFでも綺麗な写真が撮れるのではないかと期待しているのですが、撮影会等でこの機能を使用している方がいらっしゃれば、使用感等教えていただけないでしょうか。
店頭で実機も触ってみたのですが瞳AFの使い方がよく分からず、、中々ピントも合わず、、α77M2の購入について悩んでいます。
・瞳AFの精度(ピントがバッチリ合うか)
・操作性(使いやすさ)
・使用頻度
等々、、教えていただけないでしょうか。
なお、フルサイズのα7にも瞳AF機能が付いているようですがAマウントにアダプタをかませると瞳AFが使えないとのことで候補から外しました。
1点
57、77II共に保有しています。
明るいレンズの解放近くでアップの
ポートレートをお撮りになる場合、
57であれば中心一点AFロックで瞳を
捉えるのが常道かと思います。
解放アップで顔認識ではあまり意味が
なく瞳に合わないのは無理からぬ事と
思います。
書込番号:17699772 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
Barasubさん
返信いただきありがとうございます。
>57であれば中心一点AFロックで瞳を
>捉えるのが常道かと思います。
こちらはフォーカスエリアを中央等に設定して瞳に焦点を中てた後に構図を決めるとの
理解で良いのでしょうか??
今度挑戦してみます。(^o^)
フォーカスは普段ワイドに設定していました。
書込番号:17699842
1点
カメラを縦位置で構える場合、
フォーカスは上に来るように設定すると良いと思う。
グリップが上に来るか来ないかで変える必要あり。
中央1点はそこでフォーカスを合わせて、
フォーカスロックしたまま構図を変えるときに便利。
露出は縦位置と横位置で変わりやすいので
中央重点測光も必要かも。
書込番号:17700155
![]()
2点
個人的な感想ではピント位置がシビアなポートレートではあまり役に立たないと思います。(ポートレート用の機能なのにw)
ましてや解放付近でポートレートの距離だとAPS-Cと言えども被写界深度はかなり浅くなります。その状態で意図したところにAFがジャスピン、とはなかなかいかないです。
それと使い方ですが、デフォルトでは割り当てられていないので、好きなボタンに割り当てて使うことになります。
割り当てたボタンを押すと元のAF枠が消え瞳AFモード?みたいになって、測距 という流れになります。非常に簡単に使えますが個人的にはこの瞳AFに切り替わる一瞬が気になります。
機能としては面白いと思うので発展していけば実用的になる可能性はあると思います。
ただ、今お使いのカメラがα57でしたらα77Uとのファインダーの差はかなり大きいです。MF時にピントの山がハッキリわかりますので、正直言って77Uでしたら瞳AFを使わずにMFをした方がジャスピン狙えるのではないでしょうか。
瞳AFは顔認識技術を応用したものなので、瞳が認識されなければただの顔認識をしてしまいます。購入して最初の方に数回使ったのみで、残念ながら今は割り当てしておりません。
α77UのEVFでしたらMFの方が速く確実だと思っています。
書込番号:17700172 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
瞳のようなそもそもコントラストの高いものに対しては
ピーキングは役立ちません。
撮影者も数ミリ動く、被写体も数ミリ動くという条件では
ピント拡大してもその努力は報われません。
そこばかりに注力すると他がおろそかになることがあります。
正解は?ないと思います。
瞳のどこに合わせるか?がメニューに登場する近未来まで
待ちましょう。
書込番号:17700226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> AFではモデルさんの瞳にピントが合わないことが多く、ぼんやりした写真になってしまいます。
> (AFで顔認識はちゃんとしています)
> (F値は主に2.0で撮影しています)
そもそも顔認識では無理です。
瞳のようなピンポイントに合わせるには、顔認識でない普通のAFにしないといけません。
具体的には、以下の手順にします。
AFフレームを目に近いところ1点に固定し、左右の目のうち、手前の(近い方の)上まぶたに合わせ、シャッター半押し(AFロック)します。
シャッター半押しのまま、構図を整えてシャッター全押しして撮影します。
書込番号:17700389
4点
>具体的には、以下の手順にします。
AFフレームを目に近いところ1点に固定し、左右の目のうち、手前の(近い方の)上まぶたに合わせ、シャッター半押し(AFロック)します。
これを自動でやるのが瞳AFですよね。
ただし、顔認識枠が出ないと瞳AFが出来ないのが惜しいところ…
書込番号:17700447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
任意の位置がピント拡大できるカメラでも、
二者(点)間の距離が変わるとアウトなことあります。
これはAFでも同じことです。
AFで一旦、合焦した後で、さらにピント拡大+DMFで追い込んだとしても、
同じことです。
F8くらい絞れば救われるのかな?
鑑賞サイズを2Lに限定すれば救われるのかな?
書込番号:17700486
3点
皆様ご回答いただき、ありがとうございました。
とても参考になりました。
先ほどソニーフェアに行き、α77M2で瞳AFを使ってみました。
教えていただいた通り、瞳AFに切り替わる?一瞬が少し気になりました。
持参したα57で瞳の方にピントを合わせて構図を決めたところ、ピントが大分合うようになりました。
瞳AFを使った時よりも綺麗に撮れた気がします☆
暫くはα57で練習したいと思います。
質問して良かったです。本当にありがとうございました。
書込番号:17700672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まず、aps-cの被写界深度はフルサイズよりも広いんですが、合わないですか?
AF後、コサイン誤差や自分や被写体の微妙な動きを把握していますか?
AFで瞳に合わせて撮るには、かなり難度が高いです。
瞳にAF開始後、被写体とカメラが全く同じ距離と角度にシャッターを切るまで有れば、ちゃんと撮れます。
逆を言えば、そうでないと撮れないんです。
そして、その誤差が被写界深度内に有れば撮れます。
被写界深度は、f値が低くなるまた望遠になると薄くなります。
また、AFが動くので忘れがちですが、やっとf2.8のAFに対応したばかりです(しかも中央一点)(笑)
α77IIまだ購入してないので、α7Rの瞳AFになりますが、まず精度はコントラストAFの方が、位相差AFより高いです。
他機種のα7R+SEL55F18Zの瞳AFは80%くらいで(合わせた後前後のウゴキデ微調整しちゃってると思いますが)かなり使えますが、顔認識をしない、瞳認識をしない、等で動かなかったり、解放付近での使用は撮影者の腕もかなり影響すると思います。
AFの使用でなれてもいないのに、まともに瞳に合わせられるのは、現行機種では1DX位でした。
自分は、αのAFだと遅くヒット率も悪いので、ポートレートはほぼMFなDMFですが、慣れてきてからはさらに親指AFも追加されて、ときに片手でAF出来ない時はピント位置まで自分が動いてます(笑)
なにを言いたいかと言うと、AF使用でも、自分が動く癖はないか、被写体の動きに息を会わせられるか、f値と焦点距離での被写界深度のマージンはどのくらいか、等カメラマン側が先に覚えなければ(気を付けなければ)ならないことが多々あります。
まず解放で撮れる練習してみてはどうですかね。
定規や文字の書いてあるポスターを斜めから目標の文字にピントを合わせ撮るとか、それを自分が動きながら撮るとか。
被写体が動かないから楽ですよ(笑)
精進してください。
書込番号:17700702 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
1DX並みに1800万画素くらいなら
もう少し歩留まりが良くなるのかしらん。
鑑賞サイズ依存、撮影距離依存なのかもしれない
ですよ。
書込番号:17700782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コージ@流唯のパパさん
アドバイスありがとうございます。
撮影時にピントを合わせた後に動く癖はあるかもしれません…
ポスター等での練習、参考になります。
挑戦してみますね(^o^)
書込番号:17702023
0点
すでにα57で練習されることが決まって、締められた後で恐縮ですが
α77 IIの瞳AFに興味ある方への参考として投稿します。
α77 IIで下記ページのサムネイルを上から順に約100枚を瞳AFしてみました。
https://www.flickr.com/search?sort=relevance&text=portrait
大きさは「画像 A」です。
意図的に左眼→右眼と瞳AFポイントを変えてOKだったのが80%ぐらいです。
人が小さく写っているのは顔認識に変わります。
大きさを変えて「画像 B」はOKで、「画像 C」ではNGです。
「画像 D」は画像の大きさ的にはOKなのですが瞳AFが利きません。
瞳の位置によって認識しないようです。
瞳と瞼の間に白目があるとNGになるケースもありました。
被写体が動いていなければ、使えるような感じですね。
AFエリアをフレキシブルスポットにして、瞳AFで瞳を認識させ、ダメならAFポイントを変えて
撮るようにすると歩留まりが良いかもです。
ただ、まつ毛の先にあわせるとかの精度においては、拡大してのMFが良いと思います。
コサイン誤差回避には拡大画像をマルチセレクタで移動させて、ピントを合わせるとカメラを
振ることなく撮影できます。
書込番号:17702991
4点
そやねんさん
ちょっぴり意地悪?な実験をされたのですね。
一般論ではありますが、
顔認識の後で瞳認識が働いています。
顔領域は「左右対称、上下非対称」とかのルールがあるかもしれませんね。
目、鼻、口の3パーツ検出できて顔であり、目がどこか定まるのかもしれません。
# 髪型によっても可否があるような。。。
# 髪がまったくなかったらどうなるんだろう?
肌色情報は使っているのかな?
人種、個人、明暗という意味での露出によって肌色は大きくことなります。
まさか出荷地域の人種の構成比率に応じてパラメータを変えているとは
思いませんけど。。。
フォーカシング中にも撮像素子から情報を得られるから頑張れるわけで。。。
OVFならそのためにもう一つの撮像素子を積む時代です。
面白いですね。
書込番号:17703202
1点
コージ@流唯のパパさん
フォトテクニック7月号 p.120 ご掲載おめでとうございます。
> やっとf2.8のAFに対応したばかりです(しかも中央一点)(笑)
さらーと書かれていますが、、、
別スレで紹介のあった記事にも以下のように「自慢げ?」な記述ありました。
http://www.sony.jp/msc/owner/recommend/a77/lenslp/index.html?s_tc=rmail_p3_a77_140704_03
70-200mm F2.8 G SSM II
> α77IIはAFセンサーの中心にF2.8対応センサーを設置しているので、
> シビアなピント精度が求められるシーンにもこのレンズでしっかり対応
これはF1.4のレンズで絞り開放でAFで撮るならば、例え中央一点でも
「当たれば"まぐれ"(外れのほうが多いの意味)」と思ってください
ということなのでしょうか?
# AFの合焦合格基準が50%なのか75%なのかすらナイショではありますが。。。
書込番号:17703326
1点
けーぞー@自宅さん
> 顔認識の後で瞳認識が働いています。
では、私が書いた
「人が小さく写っているのは顔認識に変わります」
というのは
「人が小さく写っているのは顔認識のみです」
ですね。
ありがとうございます。
> 肌色情報は使っているのかな?
やや迷うような感じですが、白黒のも黒い顔の人のも瞳認識しましたけどね。
しかし、下記のは無理です。
https://www.flickr.com/photos/ayecreartivephotography/12175322754
書込番号:17704464
0点
F2.8センサーを搭載したカメラで、開放絞り1.4のレンズにて絞り開放で撮ると何が起こるのか?
ソニーサポートセンターに質問してみました。
http://www.sony.jp/msc/owner/recommend/a77/lenslp/index.html?s_tc=rmail_p3_a77_140704_03
70-200mm F2.8 G SSM II
> α77IIはAFセンサーの中心にF2.8対応センサーを設置しているので、
> シビアなピント精度が求められるシーンにもこのレンズでしっかり対応
「レンズの開放絞り値と、AFセンサーのF値とはなんら関係ありません。」
ということでした。
ますますさっぱりわかりませんが、真理探求はこのくらいにしておきます。_o_
# 吉野家経由でただいま帰宅、こんな日は"汗だく"を注文しそうになる。ぉぃぉぃ。
書込番号:17733058
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
Remote Camera Controlは 77mkIIに対応していますか?
最後の更新は77mkII発表前です。
http://www.sony.jp/support/software/rcc/
2014年5月19日.
Remote Camera Control Ver.3.3」を掲載しました。
α7(ILCE-7)/α7R(ILCE-7R)に対応しました。
Windows 8.1 に対応しました。
ということなので、77mkIIにはまだなのでしょうか?
この機能、あまり人気ありませんが、利用者が少ないと不平不満も出難いですから。。。
1点
初めて使ってみましたが、対応しているようです。
PCからα77IIを操作できました。
バッテリーの残量の%表示もちゃんとあったりとか面白いですね。
私の場合、もう使わないかもしれませんが、試してみる良い機会となりました。
書込番号:17713416
![]()
1点
とりせんさん:
おお、動きましたか。ご報告ありがとうございます。
4Kの外部ディスプレイを繋いだノートPCと
組み合わせると楽しそうですね。
高詳細なコマにびっくりしてモデルさんが逃げ出すことが
なければいいですね。
書込番号:17713479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと、NFC対応のスマホやタブレットからワイヤレスでリモコン撮影できますね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_5.html
書込番号:17713703
![]()
1点
遠隔からトリガーするのも楽しいですね。
ライオンや虎を至近距離から撮ることができますから。
一方、スタジオで結果をモデルさんやスタッフさんと
リアルタイムにシェア出来ても面白いかなあと思っています。
撮ったコマの全てが見たいという、モデルさんが多いような
気がします。
書込番号:17715277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主です。
そのものずばり、とりせんさんが実際にお試ししてくださいました。_o_
77mkIIに正式対応?して新しい機能が実装されると嬉しいですね。
せっかく、4Kのディスプレイに4Kで出力できるんだから、そことの
コラボにも期待したいものです。
ありがとうございました。
書込番号:17727989
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こちらのカメラが気になっています。
今は、α57とα7を使っていて
被写体は何でも撮るのですが
主に「野球」「航空祭」「旅行スナップ」などです。
そこで、航空祭などに行くと、EOS 7Dを使っている人が凄く多く感じます。
実際、自分の航空祭写真仲間も半分くらいはEOS 7Dを使っています。
(他のマウントから完全移行した人もいます)
後発だったα77もEOS 7Dに比べて、そういったジャンルにおいては完敗だった印象です。
そこからしばらく経って、MkUが出たわけですが
航空祭などに行って撮影した場合、EOS 7Dを凌駕する性能があるのでしょうか?
(同等?それとも、まだ追いついてない?)
ポイントはAFスピードと精度だと思うのですが
もちろん、レンズの性能も関係してくることは十分承知しています。
単純にカメラ側の出来としてどうかなぁと思い質問させていただきました。
専門的な数値とかは詳しくないので
感覚的な判断でも構いません。
年末に向けて貯金をして買おうかどうか迷ってます。
何卒よろしくお願いします。
※自分は航空祭以外も撮るので乗り換えるつもりはないです。
ソニーのカメラには大満足しています。
2点
無理でしょうね。α77IIより上がないですし、レンズがない。
70-400mm F4-5.6 G SSM IIか500mm F4 G SSMぐらい?
シグマやタムロンなどの手頃な超望遠ズームは、キヤノン・ニコンが優先的に発売されますしねえ・・・・
航空祭では高感度は必要ないですし、わざわざαに持ち帰る人もいない。
EVFの使いにくさはまだまだ、OVFの流し撮りのしやすさにはかないません。
書込番号:17701758
19点
>単純にカメラ側の出来としてどうかなぁと思い質問させていただきました
上の条件だけでしたら、勝るとも劣らないと思って使っています。
書込番号:17701802
6点
AGAIN !!さん
撮りやすさという意味ではEVFはまだOVFに追いついてないってことですね。
> α77IIより上がない
スミマセン、どういう意味でしょうか?
sarsanさん
勝るとも劣らない。やっと追いついたっていう意味では
EOS 7Dは発売された年代を考えると、やはり偉大ですね。
書込番号:17701836
3点
同じ撮像素子のサイズでありながら、1800万画素のデジカメと比較すると、、、
有利、不利な点がありますね。
JPEG撮って出し派でしょうか?それともRaw現像出し派でしょうか?
どうしても2400万画素必要派でしょうか?
逆光ではなく逆境の耐性はあるほうでしょうか?
頑張ればなんとかなる差だと思いたいですね。
書込番号:17701847
1点
航空機撮影ではキャノン・ニコン製を良く見ますね。
やはりレンズのラインナップの豊富さがキャノン・ニコン製を使う大きな理由の一つでしょうね。
私もα77Uを資金の都合がつき次第購入しようと思っています。
α77よりAF性能が向上し掴んだ被写体をはずさないのかが心配している部分です。
70-400SSMUを使用してもα77の場合簡単に外してましたから。
私はEVFは十分使えると思います。流し撮りも数を撮れば良いのが撮れていますし。
α77Uはパラパラも気にならないレベルになっていました。
7Dを使用した事はないですが基本性能は7Dの方か性能は上かもしれません。
α77(ミノルタ200mmF2.8)で撮影した青空が本当に綺麗なので他社に乗り換えられない理由の一つです。
書込番号:17701860
3点
7Dユーザーですけど、カタログデータだけ見た場合、4年以上の差は大きく、7Dの方が流石に負けてるかな?なんて思います。ただ気になるのはバッテリーですね。フル充電で場合によっては2000枚近く撮れる7Dは、バッテリーの持ちでは安心感があります。こちらもボディのバッテリーの持ちが気になるところです。
ま、とはいえ私もキヤノンマウントで安物メインとはいえ、それなりの本数揃えたので今さらマウント変更もできず、7D後継機を待つ身ですけどね。
書込番号:17701879
7点
あの分野ではソニーの完敗です。
キヤノンのEOS7Dを越える機種はいまだに現れず。
書込番号:17701884
21点
けーぞー@自宅さん
航空祭に関してはJPEG派です。沢山撮るのでメモリ不足にならないように。
画素数は1800でも2400でも問題ないです。
逆境の耐性?スミマセン、良くわからないです。
頑張ればなんとかなる差ということは、まだ追いついていない印象ですかね?
書込番号:17701889
1点
ぽこぽこぽこんたさん
ホント、航空祭はキヤノン、ニコンが多いですよね。
確かにレンズの豊富さも理由の一つかもしれないですね。
基本性能は7Dですか!やはり名機ですね。
遮光器土偶さん
カタログですと、やっぱり新しい方が良さそうに感じますね。
バッテリーはその通りで、ソニーのカメラがEVF採用のため
全て、バッテリーの持ちが良くないです。
これは理解して使うしかないですね。
7Dの後継機。また凄いのが出るのでしょうか?楽しみですね。
#$%&/:;<\@^_^さん
やっぱりそうですか。
EOS7Dお完成度は尋常じゃないですね。
書込番号:17701937
3点
両機を使ってみた経験の上での感想でしかありませんが、7Dに比較してα77が
明らかに劣っているなんて云うところはありませんでしたが・・・。
使っている人の人数が違うだけの話だと思います。
77U型が77より勝っているとしたら、処理エンジンBIONZXの違いと、AF測距点
が大幅に増えたことくらいでしょうか、同じメーカーの型番程度の変化でそれほど
違いがあるとしたら、メーカーの見識が疑われます。
但し、SONYの実験精神は(特に、これまで経験したことのないカメラを造りたい)
だけは賞賛したいと思います。
そうしたことから、SONYの新型からは目が離せなくなりましたが、写真を撮る
道具と考えたら、旧型と新型による写真の出来具合にこれほど!!と云うほどの違
いは感じられません。
試しに、SONYのデビュー機α100を1度使って見て下さい。解像度の違いがあり
ますからA4程度のプリントならば見分けが付きません。このカメラを、私は今見直
していますが、古めかしいところなんか有りません。良く造られているカメラだと
思います。
レンズは70ー400_で足りなかったら、TAMRONからSP150〜600_がそろそろ
供給されるでしょうから、このレンズが価格性能比、抜きんでたコストパフォーマ
ンスで素晴らしい描写です。
CANONやNIKONを愛用している方からは、猛反発を食らうでしょうが、どう食
らおうと、それが実体だと私は思っているから仕方がない。
失礼な表現になるかと思いますが、航空機写真の出来具合をカメラの所為にして
いるようでは、他のメーカーのどれを使っても満足した写真は撮れないと思います。
一眼デジカメに大サイズのレンズを付けて、これ見よがしに撮ることを1度止めて、
超高倍率コンパクトカメラのRaw撮りが出来る機種(例えば、FUJI FainPIX S-1など)
を使ってご覧なさい。
あの重くてデカイカメラは何だっただろうと思いますよ・・・。また、こうした
一眼デジカメと高価なレンズの存在意義を再認識する切っ掛けにもなるのではない
でしょうか。
書込番号:17701967
![]()
23点
AF性能については、
レンズとボディーとを合わせての総合力になります。
ボディーだけで語ることができるか?どうかな?
消費電力的にもレンズの差はあると思いますし、、、
2400万画素が必須ではなく、、、望遠側が不足していると感じているならば、、、
デジタルズームやスマートテレコンの使用はNGでしょうか?
厚木基地へ自転車へ行ける距離に住んでいます。
住宅防音工事の補助対象区域でもあります。ぉぃぉぃ。
だからかわざわざお祭りの日にはそこに出かけません。(笑)
モデル撮影会でもキヤノンやニコンが多いと思いますよ。
江の島でさえ。。。
書込番号:17701974
3点
Mt.No Nameさん
旧α77とEOS7Dを比較しても性能差はないとのご意見ですね。
ただ単純にユーザーの数の差なのだと。
それはソニーファンにしてみると、心強いご意見です。
> 航空機写真の出来具合をカメラの所為にしているようでは
??どこかでそんな話しましたっけ?
クチコミ等見てみた印象で、キヤノンのカメラは航空祭(スポーツ)の撮影に
向いていると思い、新しい中級機でもその通りなのかと思い質問させていただきました。
RAW撮りが出来るコンパクトカメラを手にすることができたら
試してみます。
けーぞー@自宅さん
ボディのみで語るのは難しいことは理解しています。
でも、それを言ってしまうと比較は不可能ってことですね。
何かを買おうと思うときに他と比較ができないのは辛いです。
望遠側は不足しているとは、今のところ思っていません。
タムロンの70-300で満足しています。
厚木基地の近くにお住まいとは、羨ましいです。
書込番号:17702062
2点
こんばんは。航空機ではありませんが、鳥撮りにα77とEOS7D、ニコンD300sなどを使っています。
EOS7Dが特に優れて77が劣るということはないかと思います。
7Dの場合は信頼感がプラスされているのではないでしょうか。
自分も7DのAI SERVOに設定しておき、19点自動選択のままで撮ることがありますが、時たま動いているものを捕捉し追い回してくれることがあります。
勿論、ほんの一瞬ですが、こうしたことは初心者からすると分かりやすくたのもしくも見えたりします。
こんなちょっとしたことからでも信頼度につながっていってるのでは?とも考えました。
AFの速さそのものはボディだけでは語れませんが、7DだとタムロンA005を使っても、いい勝負を演じてくれていました。
77は、やはり背面液晶にしろEVFにしろシャッターを切った時、一瞬というかわずかにまたたくような挙動がありますので、追いかけている最中にこれをやられると、被写体を見失うこともありました。
ただ、このクセさえ熟知しておけば、スマートテレコンというものを駆使して鳥撮りがつまらなく?なるくらい、ヒットしてくれました。
要は、使い手のスキルにも左右されることがあるかと考えます。
常日頃から「αは使いこなしてこそ真価を発揮する」と言ってますが、多少のハンデをものともせずつきあっていけば、手足となるよういい道具になってくれるということですね。
77そのものは登場時の評はよくありませんでしたが、自分的には杞憂でありましたし、機械的に解決できないとこをエレキをいじくりまわしてお茶を濁している感は否めませんが、それでもキヤノンやニコンにひけをとるものではありません。
77U、今のところ様子見ですが、自分も楽しみにしています。
とにかく屋台骨というか要の機種ですので、しっかりする必要はあります。
またα100が出ていたようですが、原点に立ち返ってみるとこれも良いものです。
ニコンD40と並んで、いい仕事をしてくれますよ。
18ー70のレンズをひとつだけ。これで充分で文句もありません。
書込番号:17702176 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
23点
Hinami4さん
信頼感!それって大事なことですね。
鳥撮りは航空祭より難易度が高いと思われますが
α77もお使いなんですね。
α77Uも期待できますかね?
使い手のスキル。全くその通りだと思います。
ケータイのカメラで素敵な写真を撮る方もいますからね。
自分はコニミノのα-7Dで一眼デビューしましたが
たまに素晴らしい描写をしてくれていました。
手放してしまいましたが、再び手に入れたい衝動に駆られることもあります。
書込番号:17702253
1点
>キヤノンのEOS7Dを越える機種はいまだに現れず。
レンズではキャノンの方がバリエーションがありますが、画質では、完全にα77Uの方が上ですし、連写性能はやAF追従性は勝っています。
書込番号:17702303
14点
ぽんたpomtaさん
こんばんは。
EOS 7Dとα77U、両方を購入して使用したことがある人は極めて希ではないですか。α77を先に買って不満を持ったためにEOS 7Dを買ってみた、という人はいると思いますが。ですから寄せられる回答のほとんどは、推測の混じったものでしかないかと思います。仕方のないことですね。α77Uはまだ発売1ヶ月ですし。
私はEOS 7Dは購入はもちろん、借りて使ったこともありません。ですが、α77は1年半弱、α99は発売一週間後から現在まで使用しています。で、α77とα99、α77Uの動体撮影時のAFに関する印象を申し上げますが、簡単に言うとα77<α99<<<α77Uくらいに感じます。
α99はα77に対してAF-Dによる追従性が向上しています。仮にこの2機種の違いを1段階とすれば、α77Uは感覚的にα99の3段階くらい上を行くと感じています。具体的には、AFの食いつきの良さ、食いついたら離さない追従性、精度の向上、スペックにある通り連写枚数の大幅増、そして位相差79点AFポイント(カバーエリアも段違いに広い)などのアドバンテージを感じます。
残念ながら、EOS 7Dは使用した事がないのでEOS 7Dと比べてどうなのかはわかりませんが、間違いなくα史上最良のAFであることは間違いないでしょう。ちなみに望遠系の使用レンズは、SAL70200G、SAL70300G、SAL70400Gの3本です。いちばんのろまだった70200Gで特に感じたのですが、α77Uに装着するとα99のときよりもスピードが上がったように感じます。(計測したわけではありません。感覚的にです。)AF追従性が4倍になった2型だともっといいんでしょうね。
それから、EVFに関してですが、α7/Rよりも前の機種では晴天時にEVFが暗く見えてしまうのが弱点でしたが、α7/Rでかなり改善されました。そしてこのα77Uはさらに良くなっています。今までは晴天時には、野球帽のようなキャップをかぶりつばを日よけにして対処していたのですが、α77Uはその必要もなくなりました。(ちなみに私は眼鏡使用者なのでアイピースにぴったり寄れないため余計晴天時は見にくかったです)
UIの反応スピードも上がりましたし、ボタンのカスタマイズも豊富、AEの精度もよくなったと感じます。α57とα7を使用されているのでしたら、是非α77U、いっちゃってください(笑) 購入して約一ヶ月、一度はAPS-Cをやめた自分ですが、持ち出すのが楽しいカメラになっています。
動体撮影は野鳥(といっても白鳥がほとんどですが)と今年始めたSLだけですので経験は浅いですが、今日は初めて標準ズームでギリギリまで寄せて撮りました。連写中(連写Hiモード)の4枚を掲載します。撮って出しです。
書込番号:17702325
15点
candypapa2000さん
そうなんですね。
レンズのバリエーションはソニーの課題ではありますね。
書込番号:17702342
0点
ぽんたpomtaさん はじめまして。
私は77を使いながら、77Uを購入候補に入れて、資金を貯めている身です。
個人的な感想ですが、
航空祭での使用において、一番異なるのはEVFでの追従性ではないでしょうか。
私の経験上、77であっても一旦合焦すれば、AFポイントから外さなければ、
航空祭ではAF性能不足で付いていけないと感じた事はないです。
ただ、鈍足AFのタムロンA08で撮ってるので、最初の合焦までが遅く、
一旦外すと再度捉えるまで時間が掛かるのですが、
「仮に7DにタムロンA08使ったとすれば、それほど差は無いのかも?」
「手振れ補正が効く分、静物ならSONY機の方が良いのかも?」
と自分に言い聞かせています(笑)
とは言え、やっぱり追従出来なきゃ話にならない訳で、
EVFでの追従には慣れとコツが必要なのが現実ですよね^^;
実際、慣れてもOVFの方が追い易いのですが、EVFにある程度慣れましたので、
航空祭程度ではEVFが使い物にならないとは思っていませんし、
ストアでの試用では、77UのEVFは77より追い易くなってると感じましたから、
57からのステップアップであれば明らかな違いを感じると思います。
その上、AF性能も確実に良くなってるし、フォーカスレンジコントロールも使えますし^^
余談ですが、地上展示機の撮影に限っては、背面液晶使って最前列で陣取っている人の頭越しで撮ったり、
ローアングルで撮る場合も多いと思うので、その時ばかりはOVF機を凌駕出来ると思っています。(笑)
私は普段の撮影スタイルにSONY機が合っているので、動き物も頑張って撮っていますが
慢性的資金不足なので、タムロンA011(150-600)が出たら77Uとの天秤になりそう・・・^^;
書込番号:17702379
1点
nekodaisukiさん
確かにEOS7Dとα77Uを両方使ったことのある人は少ないですね。
これから増えるといいのですが。
感覚的にかなりAF性能が向上しているとのお話
大変参考になります(感覚的ってのが嬉しい)
ますます77Uが欲しくなりました。
実はお使いの70-400も狙っているので
どうせなら一緒に欲しくて、お財布の中身と相談です。
年末くらいを狙っています。
自分の使い方としては
スポーツや航空祭はα77U
風景やスナップはα7
って感じで運用したいなぁと思ってます。
書込番号:17702394
0点
写真にはいろいろな要素があります。
撮れた写真の良し悪しもあれば、撮らない写真の良し悪しもあります。
といっても、いわゆる「形から入る」という意味ではありません。
その場の情景を、肉眼でしっかり見て記憶に刻みこむことも重要だということです。
つまり、カメラのファインダー像が肉眼に近いかどうかということは極めて重要です。
要は、超望遠レンズ+光学ファインダーのカメラで追いかけるのは、望遠鏡的な醍醐味なのです。
普段、EVFの方を推していることの多い私ですが、このジャンルでは、光学ファインダーに匹敵するEVFはまだ出ていません。
書込番号:17702408
6点
>レンズのバリエーションはソニーの課題ではありますね。
確かにF4.0通しのレンズとかはないですね。
でも、航空祭で使う望遠なら70-400GUがどうも、このカメラと最も相性がいいようです。
7Dは、使ったことがありますが、77と比べたら、確かにAF追従性はいいですが、77Uと比べたら、遥かに77Uの方がAF性能や連写性能は上です。画質は、7Dは、5年前のセンサーですから、今更比較すること自体ナンセンスです。
EVFも77に比べ随分と良くなっているので、12連写を使いこなせれば、ブラックアウトがないので、慣れれば、ブラックアウトのあるOVFより使いやすいです。
書込番号:17702418
6点
返信、ありがとうございます。
信頼感を含め、初心からでも動きものに取り組める点では、α77はおろかニコンD7100をもってしても、7Dにかなわないとこはあります。
でも、使い慣れていけば、どれが良くてどれが良くないなど、どうでもいいことになってきます。
AF性能そのものは77よりトロいD40でさえ決定的瞬間を切り出すことは可能ですし、α57も使いますが戦果?は上がってます。
スキルを上げるには練習次第ってことでしょうか。
直感、タイミング、その機種のクセを熟知すれば、余程の動きものでない限りは何とかなる範囲だと思います。
>α77Uも期待できますかね?
期待するのではなくて、させるように持っていくんです。少々厳しい言い方かもしれませんが、α使いってそんなものです。
まぁ、77Uも今のところ悪いとこは聞きませんから、決断が難しければもう少し様子を見られて情報を集めておくのが良いでしょう。
コニカミノルタといいますか、ミノルタは先見の明がありましたね。
ソニーが、そこをうまく温めてくれれば良いのですが。
Aマウントもまだまだ捨てがたいものはありますし、なくすべきではないでしょう。
再び手に入れたい衝動…わかります。
これで撮ってると安心するというか、帰ってきてしまう。
こういった機種、メーカーを問わず、少なくなりました。
書込番号:17702459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先日、α77Uを実戦投入してみました。
前回、7Dと初代α77で撮り比べた感じでは、歩留まりで・・・
7D -> 80%
77 -> 60%
くらいの感覚でしたが、α77Uでは、ほぼ同等。
またEVFとOVFの違いはありますが、EVFに慣れてしますと、逆にOVFに
戻れない便利さがあります。
ここまで引っ張ってもなお現役の7Dは凄いです。
動体撮影に特化すると、まだまだ現役、流石と言うほかありません。
レンズラインアップを考えると、7Dが有利なんでしょね。
それでもα77Uで今までの不満は、ほぼ無くなりました。
楽しく撮影出来るカメラに仕上がってると思います。
最後の選択肢は、レンズ資産に左右されるかもしれません。
書込番号:17702469
5点
B Yさん
自分はタムロンのA005を主に使っています。
EVFに関しては、α55→α57と使っていて
だいぶ慣れてきたと感じています。
動きもの以外を撮るときなどは、OVFには戻れないと感じるほどです。
(拡大やピーキング機能など、便利過ぎます)
動きものを撮る時でもEVFが有利な点もあると思ってます。
α57からなら明らかに違うとのこと、ますます欲しくなりますね。
(貯金ペースを早めるか?)
qv2i6zbmさん
このジャンルにおいては、EVFであることがハンデになっているという事ですね。
> カメラのファインダー像が肉眼に近いかどうかということは極めて重要です。
との事ですが、肉眼に近い写真をアウトプットするために
ファインダー像が肉眼に近い必要があるという事ですよね。
(目的と手段との違いと理解しました)
EVFをOVFのレベルまで上がるのは、もう少し時間がかかりますかね?
書込番号:17702477
0点
candypapa2000さん
> 航空祭で使う望遠なら70-400GUがどうも、このカメラと最も相性がいいようです。
なるほど!このレンズ狙っているんです。
AF性能もEOS7Dより若干良さそうとのこと。
しかも、EVFでも使いやすい面もありそうで
どんどん欲しくなってきます。
Hinami4さん
> スキルを上げるには練習次第ってことでしょうか。
まったくその通りだと思います。
カメラの性能や癖を知って、数多く撮ることで
個々の性能は関係なくなりますね。
> 期待するのではなくて、させるように持っていくんです。
期待→購入後、期待を現実に→スキルアップして期待を超えたい。と思ってます。
ますはいろんな方のご意見を聞いて期待したいです。
コニミノのα-7D、CCDセンサーから出される絵が
今思うと好きだったなぁ〜
カイザードさん
77Uと7Dでほぼ同等の歩留まり。
αも確実に進化してますし、7Dは発売日を考えると、もはや怪物級ですね(笑)
EVFのハンデも少なくなってきている感じですし、楽しいカメラになっていそうですね。
書込番号:17702547
0点
77M2購入した直後,Flickrで見つけたアカウントです
https://www.flickr.com/photos/63581578@N06
カメラは99と77M2,レンズはSIGMAの150-500を使ってらっしゃるようですがどれも素晴らしい作例ばかりです
7Dと77M2,一長一短はあるかもしれませんが,この方はどのカメラで撮ったより易しいとおっしゃっていました
私自身はOVF機を所有して撮影したことが無いのですが,それぞれただの慣れの違いだけだと思います
一方で数は正義です
ユーザーが多いということはそれなりにノウハウも集めやすいはずです
カメラの性能自体はある意味頭打ちなところにきていると思います
AFの早さや動体追尾にしても使い方1つで差が埋まる程度でしょう
なのでそこにCNの一日の長があると思います
しかしながら77M2は57とあらゆる面で同等以上です
また,連写枚数が多い77M2もまた,数は正義なのです
そしてEVFユーザーがOVFに戻るのはなかなか厳しい
ですのでAマウントユーザーならばそのままバージョンアップでいいのではないでしょうか?
書込番号:17702586
![]()
6点
航空祭だとソニーのLV撮影が有利な場面もあるかも(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:17702665
1点
動体補足のアルゴリズムが成熟してきたので、今のソニーのカメラはほぼ死角のないと思いますが。
レンズラインナップ?
最高です。紛れもなくαマウントの醍醐味はレンズシステムで、α77IIはこれに見合ったすばらしいボディです。
あえていうなら、フルサイズじゃないことぐらい。
αレンズのよいレンズはほとんどフルサイズなので。
よく小三元がないなんて言われますが、個人的にはあれは10万円も出して買うレンズではないと思ってます。
TLMで悪く言われる高感度も、ここまできたらすでに気分の領域で、それよりもTLMの常時露光のメリットは、多くの場面で従来のレフカメラよりアドバンテージを示してくれるはずです。
いつまでもC、Nのカメラとの比較になると劣等感丸出しのコメントが飛び交うのがソニー板の特徴ですが、今のソニーのカメラにそんなイメージは微塵もありません。
きっと買っても後悔しないと思います。
書込番号:17702752
14点
7Dユーザーとしては他社ユーザーに引き合いに出されると嬉しいかも。
書込番号:17702756
5点
航空祭や飛行場のデッキでよく見るのは1D系のボディに白いレンズの皆さんかな。
自動車が買えるほどのレンズを振り回している猛者もいますね。
羨ましいのをよそ目に、飛行機の写真を撮っている息子を
コンデジで撮っているあっ熊が来たりて鰾を拭くでした。。。
書込番号:17702927
0点
7Dは2台使い、α77+70-200f2.8付きは友人のを何回か使わせてもらいました。
その時に思ったのは、α77では冬場の曇りな日中野外では、真っ黒な被写体がどちらを向いてるのかが分からない。
走り出して連写すると被写体が見えないのでレンズの振りが追えない。
横に振ってるレンズを被写体の動きを先読みして上に振らないといけないのですが、
それが読めませんでした。
書込番号:17703323
5点
EVFならではですからね、ファインダーに露出を反映させるかどうかを選べるのは。
どっちだったのでしょうか?
雪の反射は強力で目を傷めるそうでね。大丈夫でしたか?
UVカットフィルターがあれば多少は違ったのかもしれませんね。
ファインダーで追えて撮れたとも思っても、背面液晶で確認しないと不安なのは
どのカメラでも同じなのでしょうか。
2400万画素が絶対に必要という人以外であれば、画素数の少ないカメラが有利です。
レンズ解像度、連写、AF精度、消費電力、撮影枚数(Rawで可逆圧縮するときも)などなど。
もし77mkIIが1800万画素だったらとか、もしEOS 7Dが2400万画素だったらとか仮定する
のはまったく無意味なことなのかなあ?
もしそうなら、画素数が違うカメラを比較するのが無理ってことになるのかも。。。
書込番号:17703367
0点
おはようございます。
深夜の時間帯にも沢山の書き込みをいただき、嬉しく思ってます。
GED115さん
ご紹介いただいたWebページ、素晴らしいですね。
機種もさることながら、撮影者の腕が素晴らしいのでしょう。
「数は正義」結局はこの言葉に集約されるのかもしれませんね。
どんなに素晴らしい技術があっても、売れなければ投資できませんし。
いつかソニーのカメラが正義になることを期待します。
そのままバージョンアップしちゃおうかな(笑)
葵葛さん
確かに撮った写真を確認するときは、ファインダーで見れるので便利ですね。
撮る前の設定もファインダー内で確認できますしね。
ぴょん☆きっちーさん
死角は無い!心強いお言葉。
レンズに関しては、足りないとの意見をよく見ますし
ソニーの弱点ではあるかと思いますが
自分個人の思いでは、そんなに高価なレンズを沢山買えるわけではないので
実はそんなに困ってないです。
本音を言いますと、C社のカメラを使っている多くの人に
「それい〜な〜」って言わせたいです(笑)
しんちゃんののすけさん
その気持ちわかります。
α77Uも、その域にたどり着けるといいなぁ〜と思います。
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
> 1D系のボディに白いレンズの皆さん
よく見ますね。実際自分のカメラ仲間にも何人かいます。
デカイ、重い、高い!ですが、出てくる絵は素晴らしいと思います。
ただ、自分はそこまで出来ないので(色々な部分で)身の程をわきまえて
機器を揃えていきたいと思います。
アプロ_ワンさん
撮影対象は犬とか猫とかですか?
そういうシチュエーションの場合はEVFは向いていないのでしょうか。
航空祭で空にレンズを向ける場合は
たまに太陽がファインダーに入ってくるので
OVFよりEVFの方が目に優しいと感じる事があります。
けーぞー@自宅さん
その理論ですと、他のカメラと比較は無理って事ですよね。
自分としては数値的や機能的なことよりは、感覚的にどうなのかという方が
参考になるので、そのようなご意見をお待ちしてます。
書込番号:17703568
1点
ぽんたpomtaさん、
αレンズ群ですが、すでに、「それい〜な〜」と思わせる十分な魅力は持っていますよ。
伝統のGレンズ群の解像度は昔から頭ひとつ抜けてましたし、消えかかっていたブランド力はカールツァイスブランドが補完してくれてます。
カールツァイス依存を肯定するわけではありませんが、日本メーカーがどんなにがんばっても超えられないブランド力はやはり魅力的で、現にいいレンズも多いですので、αマウントの魅力を高めるのに十分貢献してくれています。
やっぱりソニーを使う以上は、他社にはないαマウントのレンズ群の魅力を満喫して写真を楽しまないともったいないです。
書込番号:17703963
2点
撮影者自身がファインダーに被写体を捉え続けることができないとどうしようもありません。
これさえできるスキルがあればボディーに写真を撮らされるレベルから抜け出せます。
書込番号:17703972
0点
ノーファインダーでも撮れたらいいですね。
書込番号:17703993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぴょん☆きっちーさん
レンズとしては、他社ユーザーに自慢できるモノは多いですよね。
ただ、そのあたりのレンズは自分にとっては高価です。
カメラ自体をみて「い〜な〜」って言わせてみたいです。
α7用に55mm単焦点を狙ってます。
infomaxさん
まずは設営者側の技術が必要ということですね。
それは理解しているつもりです。(腕はまだまだですが)
けーぞー@自宅さん
ん??その話って、このスレと関係があるのでしょうか?
書込番号:17704542
1点
Aマウントレンズを手にする時、私が参考にするサイトです
Aマウントレンズ評価
単焦点レンズ
http://www.dyxum.com/lenses/results.asp?chbLensType=1
ズームレンズ
http://www.dyxum.com/lenses/results.asp?chbLensType=3
マクロレンズ
http://www.dyxum.com/lenses/results.asp?chbLensType=3
user ratings:5点満点評価 大量のユーザーによるレンズ評価点
これだけ多く(殆ど全部のAマウントレンズ)が採点されると、レンズごとに比較検討する事で
レビュワーや広告費に左右されないリアルな評価がだいたい解る
4点迄 並以下
4.5点前後 並以上・・かなり良い
5点に近い とても優秀
こんな評価かなと考えています。
また、ここでは互換レンズメーカー製も評価されていますので、相対評価で他メーカーとの比較もできます
例えば、他メーカーで評価の高い互換レンズが純正レンズに比べてどう評価されているかを見ると
純正レンズの実力も見えてきます。
αレンズの作例 ユーザー投稿サイト
α Photography
カメラレンズごとの作例
http://upload.a-system.net/statistics
撮って出しの多い、トリミングや効果付けの少ない写真が多いので
レンズ特性が解りやすい
これらを参照しながらレンズ選択をしますが、おかげで満足度は高いですよ
書込番号:17704770
2点
mastermさん
サイトの紹介、ありがとうございます。
ただ、英語苦手です。。。
点数はわかるので、参考にさせていただきます。
ただ、スレッドの趣旨はEOS7Dと比べて、動きものの撮影はどうなのか
ということなので、そちらに対してもコメントいただけると嬉しいです。
書込番号:17704861
1点
> 肉眼に近い写真をアウトプットするために
> ファインダー像が肉眼に近い必要があるという事ですよね。
いいえ、それは違います。
アウトプットとしての最終鑑賞形態を紙のプリントだとしましょう。
すると、明らかに、紙の上と現実の被写体は大きく異なります。
つまり、情報量において、被写体>紙 です。
ここで、ファインダーを紙と被写体のどちらに近いところに置くかは思想の問題です。
現在の性能としては、被写体≒光学ファインダー>紙であり、被写体>EVF≒紙です。
なので、肉眼に近いファインダーを求めるなら光学ファインダーであり、最終出力に近いものを求めるならEVFです。
もちろん、将来は光学ファインダー≒EVFになるのでしょうから、そうなれば、
被写体≒EVF(実写重視モード)>EVF(再現重視モード)=紙 のように、
EVFをモード切替すれば、両方の要求を満たすことが出来ます。
書込番号:17705192
1点
qv2i6zbmさん
スミマセン、ちょっと難しくて理解できないです。
自分はアウトプットを出すために写真を撮っています。
そしてそれが実像に近いのは理想だと思います。
(実像より更に理想に近づけるのも楽しみの一つだと思いますが)
> ファインダーを紙と被写体のどちらに近いところに置くかは思想の問題です。
自分はファインダーをどちらかに近づけるといったことは考えたことないです。
紙を被写体に近づける。
そのためのプロセスの一つとして、ファインダーが存在しています。
乱暴な言い方をすれば、紙が被写体に近づくなら
ファインダー像は全く違うものが見えていても良いということになります。
※あくまで乱暴な言い方(仮の話)をすればです。
その考え方においては、今のとことOVFもEVFも長所短所があると感じます。
ただ、自分の使い方としてEVFの方が便利で、使用しているのが現状です。
書込番号:17705307
5点
EVFが今後断然有利なのは、4Kがデジタルカメラ必須機能となるからです
現時点ではGH4、α7Sのみですが、今後さらに普及するでしょう
考えてみれば、静止画は36MPとか50MPまでなったのに、動画がわずか2MPというのは遅れすぎています
キヤノンもデュアルピクセルセンサーで、
なんとかしてTLMや高速コントラストAFに追いつこうと努力していますが、
肝心のファインダーが、古臭いOVFというのは明らかにおかしい
OVFでないとダメだという高齢者ユーザーが、キヤノン一眼事業の足を引っ張っているのでしょう
書込番号:17706290
9点
残念だけれど、OVFじゃないと使えないという古い人には7Dがピッタリだと思うよ。
最新の機種を使いこなせる人が77U+70400Uと7D+100400使えば77Uの圧勝だよ。
航空祭撮らない人は解らないと思うけれど、戦闘機はAFが追えないほど
トリッキーな動きは出来ない。そもそもトリッキーでもα77Uは追える性能はある。
少なくとも7100D位は追えている。
何よりEVFだから逆光時に航空機をファインダーで見ながら追える。
頭上を縦横無尽に飛ぶブルーインパルスを太陽の方向を気にしないでファインダーのぞける。
この利点を知らない人が「EVFは〜」といっても全く説得力がない。
書込番号:17706904
9点
逆光性能と逆境性能は紙一重なのかな。
レンズを含めた7Dの性能の伝聞と、
レンズを含めない77MK2の性能の伝聞とを比較しても、
難しいですね。
仮に7Dの後継機が発表されたら、比較対象はそっちに移る
のでしょうか?
時期的にも秒読みのような。
富士山頂に登るという到達点は同じでも。
7合目まで車で行くなら7Dで、5合目なら77MK2で、
3合目なら77初代で、マニュアルフォーカスするなら海抜零メートル
って感じでしょうか?
私は日本海溝から登るのが好きだな。
#海中でFさんと会いたくないけど。
書込番号:17706928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちょっと語弊があったかな。
改めて。
四年前に発売された靴を履いて、1,800万画素を背負って
登る。
つい先月に発売された靴を履いて、2,400万画素を背負って
登る。
結果が同じでもちょっと違うような。
登山者と装備の相性、慣れを含めた総合力が重要なのに、
可否を決定付けるくらいに。
装備だけを比較しても難しい。
ましてや装備の一部だけとなるとなおさら難しいですね。
書込番号:17706973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOS 7Dは息の長いカメラだと思います。
しかし、あらゆる面でα77 II ILCA-77M2 が圧勝でしょう!
そもそも、α77 II ILCA-77M2 と 格下の古いモデルのEOS 7D を比較してもねー?
書込番号:17707070
6点
被写体の95%以上が野鳥や犬といった動体です。
7D所有歴もあります、現在57,77、77IIを使っています。
もともとバリアングルのついている中級機が欲しかったので
77を使用していましたが被写体の追いやすさ、AFの食いつきの比較など
ネットで色々と言われていることもあって7Dの後継機を待っていましたが
中々出ないので中古の7Dを買い増し。
私としては77対7DでAFは4:6で7Dの方が上、
(そんなに違いは感じませんでしたが後ろに大きく抜けた時の戻りなどは圧倒的に7D)
画質はRAW撮りでは77に軍配、Jpeg処理は7Dの方が上。
動体撮影がメインにもかかわらず、それよりもバリアングル液晶、ミラーショック、常時AE、高画素のトリミング耐性、EVFの利点が遥かに
重要で7Dを手放しました。
(カメラに対して人間の向き、不向きって大いにあると思います。)
私個人77のEVFにかなり慣れていましたので一長一短あるのは理解しつつも
OVFは不便としか感じませんでした。
7Dは発売当時からと考えるとよくできたカメラというのは間違いないと思いますが
私が購入した昨年春ぐらいに手にして思ったことはしっかりとした良いカメラ、良い道具と思ったと同時に
一昔前のカメラだと思ったのが正直な感想です。
さすがに先月発売された77IIと比較するのはちょっと。。
しかしレンズラインナップはC社が未だに羨ましい!!(買えるかどうかは別として)
C社にはまた浮気させてもらえるような7D後継機もちょっと期待しています。
書込番号:17707106
13点
D7が人気のようですね。 でもD7にも少し欠点があります。 それは解像感です。 C社の一眼は感度を上げてもノイズが少ないのは私も認めていますが、ノイズリダクションを多めにかけているので解像感に影響している、5DmarkV・6Dでも同じです。 ISO1600までならあまり感じないのですが、3200を超えると解像感が劣化し始めます。 したがて解像感を重視する場合、感度の上限はISO1600にしたほうが良いでしょう。 N社とS社のカメラは感度を上げた時ノイズと解像感がバランスしています。
書込番号:17707165
2点
マフやんさん
この写真好きだw
アングルを決める為のファインダーがアングルを制限するって
本末転倒だと俺は思うんだ。
7Dは絶対名機だと思うよ。
但し「往年の」ね。
ここまでの間、他社中級機を苦しめた実力は凄いと思うけれど、
流石にα77Uと比較するのは無理がある。
7DとのU対決を楽しみにしてる。
どちらかと言えばα77Uが7DUにコテンパンにされるのを期待
そうしたらα77Vがその上を行くかもしれないから。
何か、ミカン病がwww
書込番号:17707328
8点
>色々心配人さん
有難うございます〜
仰る通りファインダーであるが故にアングルやスタイルが
制限されがちだったかと思います。
7D後継機、77IIをコテンパンにするのはなかなか難しいかもしれませんよ〜ww
でも上で書かれている通り数が正義ってのももちろんですし
77IIのえげつないAFといってもGIIやゴーヨン使わないとフルに発揮できないというのも
ありますから。
C社、レンズラインナップ、処理エンジンはもともと良いとして新しいセンサーがどんなものか、
ここでブレイクスルーがあると面白い。
両社中級機II型対決、楽しみですね〜。
といいつつ本命はAマウントフルサイズ高速機待ちですww
書込番号:17707471
4点
Cat food Dogさん
動きもの撮影においてOVFとEVFは重要な論点になると思いますが
このスレッドでは動画は議論の争点ではないです。
ご意見は参考にさせていただきます。
色々心配人さん
OVFとEVFをどちらも苦にせず撮れるなら、77Uの方が良いのですね。
確かに飛んでいる鳥よりは航空機の方が予測はしやすいと思います。
自分には77Uの方が向いてるのかな?
けーぞー@自宅さん
> 逆光性能と逆境性能は紙一重なのかな。
逆境性能とはどういった性能なのでしょうか?
よくわかりません。
けーぞーさんにとっては
77Uと7Dを比較できないということはよくわかりました。
Roswell_Woodさん
あらゆる面で77Uの圧勝なんですね!
ただ、7Dが格下とは思えないです。
自分の中ではライバル機の位置づけですね。
マフやんさん
素晴らしい写真ですね。片手でこれが撮れるのは、ソニー機ならではですね。
7Dは一昔前のカメラの印象ですか。
やはり技術は進化しているってことですかね。
しかし、7Dの後継機が中々出ないのは、7Dを圧倒的に超えるのが難しく
後継機が出せないのではないかと思うことがあります。
昭和のおじんさん
ノイズリダクションがC社は良くないとのことですが
航空祭などは高ISOで撮ることは少ないので、あまり影響はないですね。
色々心配人さん
自分も7Dは名機だと思っています。
7DUが出たら、77Uはコテンパですかね(笑)
マフやんさん
> 7D後継機、77IIをコテンパンにするのはなかなか難しいかもしれませんよ〜ww
マジですか?ソニーユーザーの夢ですね(笑)
確かに楽しみな対決ですね。
書込番号:17708886
1点
キャノンはAFが 早い・・
速いだけでジャスピンとは限りません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14839609/
動体でも大体のとこでシャッターが切れるので絞り込むなら使えるでしょう。
書込番号:17710082
5点
EVFがやはり最大の弱点になりますか、ある程度の距離を置いて機動飛行をしている分には問題になりませんが
航空祭の時に数回だけ自身の立ち居地に飛行機が近づく時がある、最大のシャッターチャンスな訳ですがこの時に
パラパラ連射で追いきれるかと聞かれれば今の自分は無理です、最初の一枚は当然問題無いのですが、その後ですね。
最接近時の航空機の撮影の成否はその日の満足感にかなり影響すると思いますが、どうでしょう。
飛行機の着陸時の撮影も練習していますが正直今は厳しいです、1枚目まではよく見えていますがその後見失っています
この辺じゃないかと予想してシャッターを切る状態、試しにα900を使ってみたら飛行機がスローに見えて撮影自在
でした。
α57の見え方に問題が無ければα77-2で問題無いかと思います。
自分は秋のシーズンはα77-2で行きますよ。
書込番号:17717829
1点
CYRIUSさん
>航空祭の時に数回だけ自身の立ち居地に飛行機が近づく時がある、最大のシャッターチャンスな訳ですがこの時に
パラパラ連射で追いきれるかと聞かれれば今の自分は無理です、最初の一枚は当然問題無いのですが、その後ですね。
α77の時は悔しい思いをしてきましたがα77UではEVFも改善されているようです。
もちろんレンズの性能も関わってきますが、α77ではファインダーに航空機を捕らえていても
シャッターが切れないことが多々あり70−400を購入しましたが相変わらず良いところで
外してくれてます。
α77UになりAF性能も上がっているので楽しみです。
私は離着陸時に航空機をファインダーから外すことは少ないですが
一応両目で航空機を追っています。
わたしも秋のシーズンはα77Uで挑戦します。
書込番号:17717888
1点
鴉螺鴟瓦婀鑼さん
ご紹介頂いたスレッドを見ると、そういうデータもあるみたいですね。
自分の印象だと、キヤノン機はAFの早さも精度も良いってイメージでした。
とくにEOS 7Dはそんな印象ですね。
CYRIUSさん
EVFは好き嫌いが別れますよね。
慣れもあると思いますが、自分は苦になりません。
57の見え方もオッケーなので77Uでも大丈夫そうです。
ぽこぽこぽこんたさん
77Uと70-400のコンビでいい写真が撮りたいです。
自分が飛んでいる飛行機を見失うときは
AFが迷って戻らなくなる時なので、その辺りの精度が高くなっていると
嬉しいなぁと思います。
書込番号:17718682
2点
ぽんたPomta殿、貴殿は自分以外のカメラマンの装備を気にしすぎているんじゃ
なかろうかねーーー。
Cat Food Dog殿の返信が、良いところを突いていると思ったが、貴殿は前半の
自分の都合のよい所だけを取り上げて論じている。
CだけじゃないNも同じ。古からのファンへのサービスで新しい発想が形成出来
ないんじゃなかろうか、OVFはそれなりに良かったし、EVFに勝るところがあるの
も事実だが、デジタルカメラ全盛の折、OVFではどうすることも出来ない段階に
入っているのは事実だから、その辺りはNもCも分かっているんだろうと思うが、
説明が長くなってしまうので、そんなに7Dがよく見えるならば購入すれば良い
けれど、わしゃ、無駄金遣いだと思うんじゃがーーー。
それに、CやNにSONYのEVF以上のファインダーを設計する技術があるんだろう
か・・・
言い訳みたいに、SONYが大好きだからそういっているなんて云っているがそれが
正解じゃよーーー。
それに付け加えるならば7Dとα77とでもかなりの差があると思うし、77Uに至っ
ての心配は全く無用。比較の対象にならないくらいの差があるとおもうんじゃがね
ーーー。
書込番号:17722259
3点
ハイソサエティーさん
自分の都合の良いところってどこだろう?
スミマセン、自分でも気がついてないです。
やっぱり周りの人の持っているカメラは気になりますよ。
逆に周りを全く気にしないで、我が道をひたすら進んでいる人って
すごいとは思いますが、自分はそんなに盲目的にはなれません。
OVFとEVF、どちらも長所短所があるのも分かりますし
人によってはこだわりもあるでしょう。
自分にとってはEVFの方が慣れているし、合っていると思ってます。
別に7Dを購入したい訳じゃないですよ。
周りには7Dを使っている友人が沢山いて
その仲間たちは航空祭とかで飛行機や、レーシング場で車を撮っている訳で
んじゃぁ、77Uってどうなんだろう?って思いスレを立ち上げてみたしだいです。
7Dと77Uはそんなに差があるんですね。
ん〜ますます気になるカメラになってきました。
書込番号:17722565
1点
おそらくもう7Dの新品を入手するのは難しいでしょうから、
まず中古の7Dを買って楽しむ。
その後で77MK2を買う。
というのが一番ぜいたくな楽しみ方だと思います。
#4年前の背面液晶の品質はそれなりだとは思いますが。。。
#そこは割り切ってください。
書込番号:17722915
0点
けーぞー@自宅さん
贅沢できるほど裕福ではないので
遠慮しておきます。
でも色々なカメラやレンズを
色々なシチュエーションで使い分けて楽しむのは
究極の贅沢かもしれませんね。
書込番号:17723608
0点
そうなると新しいボディ一択になるかもしれないですね。
悩んでいるときが一番楽しいです。
買ってしまうと、たくさんの機能とボタンに振りまわれるかも
しれないですから。。。
# カスタマイズのスレが立つくらいに
書込番号:17723634
0点
けーぞー@自宅さん
そうですね。悩んでいる時が一番楽しいかもです。
α7も使っていますが、あまりボタンのカスタマイズはしてないです。
面倒くさがりなんです。。。
書込番号:17723683
0点
皆様
沢山のご返信をいただき、大変嬉しく思っています。
様々なご意見を参考にさせていただき
いろいろ考えてみます。
これをもって、本スレッドは解決済みとさせていただきます。
また何か気になることが出てきましたら
質問させていただくこともあるかと思いますので
その際は、またお付き合いいただくと嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:17727844
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















